【現地学習につながる機会に】
日本財団主催『海と日本プロジェクトin京都2020』の現地学習として、来週31日(土)に京都府宮津市海洋高校に出かけます。4,5,6年生の有志16名の参加を募り、KBS京都さんのご協力を受けての実施です。夏休みの1泊2日の予定が、この秋・日帰りの企画となりました。
そこで、すこしでも現地の学習を充実させるため、本日、「事前学習会」を開く運びとなりました。宮津市の京都府水産事務所より、ゲストティーチャー・工藤さんをお迎えし、興味深い画像と共に、念入りな学習を展開していただきました。
メンバーのみんなは、KBS京都さんが用意してくださった“取材ノート”を開き、熱心に聞き取りを進めていました。昨年度の“海プロメンバー”(現6年生)が体験した牡蠣養殖の写真や貝養殖の話題が登場し、牡蠣が付いていたロープを掃除したこと、稚貝を触り、稚魚を放流したことなどを思い出す場面もありました。
さあ、いよいよ来週に迫りました。体調を整えて、京都府北部へ学習に行って参ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみのカレー粉揚げ
・もやしのソテー
・レタスの卵スープ
レタス、卵、玉ねぎ、コーンを組み合わせたスープでした。レタスは火を通しても、シャキシャキとした食感が残っていました。今日使ったレタスは、水分が多く栄養価が低いといわれていますが、加熱してかさを減らし、たくさん食べることで、食物繊維をしっかりとることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
先日、保健安全委員会のメンバーに、ハンドソープ容器をきれいにしてもらいました。みんなが毎日使う物なので、定期的に綺麗にしています。
今年は、ハンドソープの減りがとても早いです。皆さん一生懸命、毎日手洗いを頑張ってくれているからですね。
冬は、コロナだけでなく、インフルエンザなどの感染症がはやる季節です。毎日の手洗いを、これからも文教キッズみんなで頑張っていきましょう!
【国語・生活科「調べ学習」】
国語や生活科で学んだことを発展させて、調べ学習に取り組んでいます。テーマ毎にグループを作り、本や世界地図を使って調べています。
調べて分かったことは、小さなカードに書きました。
途中で“調べ学習って研究みたい”と話してくれたお友達がいました。その後は「○○博士」を目指して、調べ学習を進めました。
明日も、今日の続きを行う予定です。小さなカードを並べながら調べて分かったことを整理して、クイズを考える学習を行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
アルファベット小文字26字の、「立ったり座ったり声に出したり・・・ゲームのような楽しい学習」をしました。
"How do you say... in English?"(英語で...は何と言うの?)の言い方も上手になってきました。
今日は、ハロウィンにちなんだ「反対言葉シリーズ」の学習をしました。happy sad, noisy quiet...覚えられたかな。
リスニング学習では、"Are you angry?"など、"Are you~?"の文や、その答え方を聞いたり、"Do you want ...?"の答え方を考えました。
英語ビートの歌とダンスは、「世界一のレベル!」と言って子ども達を褒めています! 本当に上手です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
今日から「ひらひらゆれて」の学習を始めました。ここでは、「風になびくと楽しい飾りをつくる」ことがめあてです。
まずは「骨」となる針金ハンガーを触りながら、ビニールやスズランテープなどで、どのように飾るか見通しをもつ時間です。
予想通り、カラフルなスズランテープは大人気でした。
まだ序盤にもかかわらず、風になびいたところを見たくなるのは当然ですね。少し動くだけで歓声があがります。
いろいろな色を使ったり、あえて2色くらいに絞って「空」「秋」など自分のテーマをもってつくったりと、色を工夫する姿が見られました。丸く切ったスズランテープを使って、飾ろうとしていた児童はあえなく時間切れでした。
来週にぜひ使ってほしいと思います。
学校の木々も色づき始め、深まりゆく秋を感じます。
2年生の学びも深まりをもてるよう、一歩ずつ前進しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
ディベートゲームの学習です。各チームがすべての役割を担うまで同じ論題で続けています。
今日は、肯定側:Cチーム 否定側:Aチーム 審判:Bチームで行いました。
相手にぐさっとささるヒットな発言が多く見られました。
しかし、まだまだ発表する人が偏りがちでおしいです。発表が苦手な人も勇気を出してチャレンジする。成功するか失敗するかは、何事も行動しないとわかりません。挑戦する気持ちを持ってほしいなと思っています。
明日は、論題を全体で考えてワークシートに立論をまとめる学習に励んでもらいます。そして、来週は新しいチーム、新しい論題でディベートゲームに取り組んでいきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「日本のたいこ」】
おまつりの音楽を体験しようと、歌ったり聴いたり奏でたり…の活動を始めています。
今日は、「日本のたいこ」というテーマで青森県「つがるじょっぱりだいこ」や石川県「ごじんじょだいこ」などの4演目をCD鑑賞しました。
鬼のようなお面を付けて力強く長胴太鼓を打つ姿、太鼓だけと思いきや鐘や歌声が聞こえてくる音楽も登場しました。
お気に入りの演目を紹介する場面では、「さんさおどりのたいこが、あんなににぎやかとは思いませんでした」「ごじんじょだいこの迫力なら、相手は逃げ出すだろうと思います」と、驚きや発見したことを発言してくれました。YouTubeの力を借りて、動画を視聴し、まわりで観ている人達の拍手や掛け声も一緒に味わうことができました。
教室では、「♪こぎつね」に「ソ・ソ・/ソソソ・」の伴奏を付ける練習を取り入れて、音の重なりを楽しみました。昼休みには、特訓組と鍵ハモの“エア練習”を行いました。
【体育】
今日のなわ跳びは「持久跳び」に取り組みました。前跳びを跳んで、最後まで跳び続ける人がチャンピオンです。1回戦のあと、2回戦もしたい!というリクエストが多数。1分、2分・・・とだんだん人数が少なくなり、最後は気力で勝負です!
チャンピオンにすごい!の拍手が起こりました。
また、大縄にも取り組み、どんどん跳べる人、自分のタイミングで跳びたい人の2コースで分かれて、それぞれたくさん跳べました。苦手な人も、少しずつ縄に飛び込むタイミングがつかめてきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム 「漢字の復習」】
二学期の漢字の練習を毎日、文章テストを毎週進めていますが、一学期の漢字の復習も適宜行っています。覚えられていない漢字を、少しでも書くことができるよう進めていきます。
【小関越え遠足】
今日は小関越え遠足に向かいました。
さて問題です。黒板に描かれたこの方は、どなたでしょう。
そうです。琵琶湖疏水を計画した立役者、第3代京都府知事の北垣国道です。みんなを応援してくれています。
お天気が心配ではありましたが、なんとか曇り空での出発になりました。
教室では、「がんばるぞー!」と意気込んでくれた4年生。気合い十分でスタートしました。
京津線を乗り換え『三井寺駅』に降りた4年生。明治の大事業『琵琶湖疏水』をたどる遠足の始まりです。疏水のスタートである取水口に向かいます!
第2疏水の取水口です。第二疏水はすべてトンネルの疏水です。どうしてすべてトンネルにしたのかな?という疑問を思い出しながら、工事の規模の大きさを実感します。
取水口をスタートに、いよいよ疏水を辿って学校へと向かいます。「電車に乗ってきたここまでの道のりを、すべて歩いて帰るよ!」と言うと、「えーーーーーー!」と驚きの悲鳴が上がっていました。
長良山に向かって歩いてると、第一トンネルの入り口を発見!
汗をかきながら、小関越えコースを歩いていると、第1たて坑が見えてきました。難所・長等山トンネル工事には、このたて坑が大変役に立ちました。ここから、現場に向かう方達が出入りし、仕事の効率を上げる工夫をされたと学習しました。
「思った以上に大きい!」と声が上がります!実物を見て、みんなとっても感動している様子でした。
長良山を越えて、疏水沿いを歩いていると、観光船の姿が!観光船に向かって、「いってらっしゃ~い!」と、大きく手を振りました。水しぶきが、逆走を語っています。昔は、手こぎで上流を目指していました。
ロープを張り、たぐるように上がる方法も取り入れ、3時間かけての船便だったそうです。
その後も、ひたすらに疏水沿いを歩き続け、気づけば四ノ宮の船だまり、近くの疏水公園でお昼ご飯を頂きます。やっと来た、お弁当タイム!
お弁当タイムで~す!「お腹すいた!」と何度もくり返していた4年生も、笑顔でご飯を頬張ります!ご飯を食べた後は、ワークシートを進めます!これまでの道のりをふり返りながら、書かれた問題を解いていきました。
お昼を頂いた後は、また疏水沿いを歩き続けます。
すると、森の中に第二トンネルの試作品が現れました。実際に入って、触って、「大きい!」という声も上がりました。全員がすっぽり入ってしまいそうな大きさでした。
お昼ご飯を食べ、元気いっぱいで再スタートしたものの…そろそろ足下がヘロヘロの様子…
ヘトヘトになりながらも、一生懸命歩きます。それでも、歩みは続きます。重たい足を懸命に進めていると、なんとドングリを発見!休憩をかねて、しばし“秋みつけ”タイムとなりました。」
休憩を終え、さらに歩いていると、上からポツポツと雨が降ってきました。ここからはレインコート姿で歩きます!「これは汗なのか?雨なのか?」と言いながら、みんなたくましく歩いて行きます。
浄水場を背に、山手に上がっていくと、“インクライン”に出会いました。建設の関係で、どうしても段差が発生します。その課題を解消するため、水力発電で生まれた電力を使って、線路を敷いた上に台車を走らせ、舟を水路に乗せる仕組みを思い出すことができました。
さらに、インクラインの下を通るトンネル「ねじりまんぽ」を見学しました。レンガがねじれており、強度が高くなっています。「すごい!」と興味津々の様子でした。
さあ、もうすぐゴールの文教小学校です!もう足が限界!それでもあと一踏ん張り!みんなの頭の中に、体育のダンスで取り組んだ「You can do it!!!!!」のメロディーが流れます。
いよいよ文教小学校に到着!ぐったりと、そしてやり切った表情の4年生。帰りの会をするのもやっとという様子でした。頑張りを称え、みんなで拍手をしました。最後まで本当に、よく頑張ってくれました。
【音楽「風とケーナのロマンス♪」】
「♪君をのせて」の二部合唱を練習しています。みんなの希望で分かれると、断然アルトパートに人数が多くなるので、列ごとのグループで分かれて歌唱しました。
同時に二つのフレーズが分かれるところもあれば、一方がメロディを歌い、もう一方はオブリガードのような流れる音を「ウー」で歌うところがあります。
おそるおそるではなく、“ぽんっ”と歌い出すことに注意して歌唱しました。5年生の響き合う歌声が、教室に広がりました。
フォルクローレの音楽を感じて「風とケーナのロマンス」のリコーダー奏を始めています。まずは、「ソの♯」をマスターすることが今日の目標です。「ソの♯」の次には、すぐに「ソの♮」が続きます。この4段目が高いハードルです。
少し欲張って、下のパートの練習に進みました。低めの音が続くところは、やさしい息づかいで吹いています。前半部分のハーモニーが美しく、完成に期待大です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
前半に先週までの続きをした後、新しい学習の準備をしました。新しい学習は「形が動く、絵が動く」です。これはいわゆる「パラパラまんが」のしくみを使って、動きのある作品をつくる題材なのですが、今年の5年生ではタブレットを使ってチャレンジします。そのために今日はタブレットのカメラの使い方や、アニメーションにする手順や注意点などについて確認し合いました。もちろん、授業中のルールについてもです。
ある程度使い方がわかると、さっそく造形室にあるものなどを使って、試作が始まりました。
グループでの活動となるので、試作をしているうちに「こんなストーリーにしない?」「これに目を付けて主役キャラクターにしよう。」「背景にこんなものをつくりたい。」「もっと慎重に撮らないとずれるなあ。」など、活動に向けて様々な要望や課題が出てきました。
来週からは「koma koma」というアプリを使って、本格的に進めていきたいと思います。
**********************
【理科】
1.「ものの溶け方」単元について、教科書のポイントからスタートしました。
「水溶液」とは「水に何かものが溶けた透明な液体」という意味です。この「透明」は「有色」もありです。
2.次に教科書の実験をしました。食塩が水に溶けて見えなくなっても、重さは変わらないという実験です。これまでの振り返りで、ものの重さは形を変えても変わらないことを思い出しました。「質量保存の法則」です。
教科書109ページの「実験1」では、まず「電子てんびん」の使い方を説明しました。
その後は、手順に沿って実験を進めます。メスシリンダーの目盛りの読み方も慣れることが必要です。
最後に、実験結果を教科書の結論を参考にしてノートをまとめました。
【4年生 小関越え遠足へ】
今日は、4年生が「琵琶湖疏水事業」の軌跡をたどる学習『小関越え遠足』に出かけました。 琵琶湖から三井寺前、小関越を通り、琵琶湖疏水沿いに山科、蹴上、岡﨑、そして、本校まで徒歩で踏破しました!
本校を含む岡崎地区が、京都の一大文化ゾーンへと姿を変えた大きなきっかけでもある「琵琶湖疏水事業」。当時の工事に携わった方々の苦労と思いを感じる一日となりました。 ぜひ、4年生ホームページ(拡大スペシャル版!!)をご覧下さい。 (三井寺付近の「第一トンネル」にて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・鮭のムニエル ・バンサンスー ・水菜の味噌汁
「バンサンスー」という献立名をみて、どんなメニューだろう?と不思議に思った人もいるかもしれませんね。この料理は中国語の読み方で訳すと、「3種類の千切りにした具材を和えたもの」という意味があります。卵は錦糸卵、ハムときゅうりは千切りにして、春雨と和えた和え物です。
【放送礼拝】
今日もよい姿勢で校長先生のお話を聞きました。
“いつも何かにチャレンジしよう!”という言葉を聞き、“成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと”だと学びました。失敗をおそれず、「失敗は成功のもと」という諺のように、日々のチャレンジを大切に過ごしていきたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「おなじ音を…」】
「♪すずめがちゅん」の歌唱を広げて活動しました。
3チームのみんなに思い浮かぶ生き物を発表してもらい、それに合う“鳴き声や様子”を考えて、表現歌いをしています。“うさぎがカリカリカリ”の様子です。「うさぎがにんじんを食べるときの音です!」と話して男子の発言に、一同「おおお~」と納得。
“やぎがメエメエメエ”の場面です。始めの段階では、誰も前に出てきてくれなかったのですが、終わりには、メンバーを分けなければならないほどの友達が出場!?してくれました。
次の学習は、鍵盤ハーモニカの練習です。ドレミ…の指運びは、スムースにできるのですが、今日のめあては、“おなじ音”を弾くときの息づかいです。「ソソソ・」や「レレレ・」の時には、その鍵盤に指を添えたままで、「トゥトゥトゥ」と息を切ることを学習しました。“タンギング”で舌の動きに注目したい点です。
リズムにのって、軽やかに奏でることを目標に取り組んでいきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日から「ラジオ体操」と、
「ダンスステップ」の練習を始めました。
ダンスステップは基本のステップなのですが、初めての動きにみんな戸惑いました。
それでも、後半はほとんどの人が前を向いて出来るようになりました。
かっこいいダンスが踊れるようになるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「働く自動車 発表会」】
働く自動車について調べたことをみんなの前で発表しました。発表する人は、聞き手を意識して顔を上げて話すことをめあてにして話しています。
聞いているみんなは、最後までよく聞き取ることがめあてです。発表者のお友達を応援する気持ちを姿勢に表して聞きました。
「郵便車」「タクシー」「宅配車」「ゴミ収集車」「ポンプ車」「モーターグレーダー」「除雪車」など、色々な自動車について学ぶことができました。
また、続きの発表も楽しみです。
【放送礼拝】
水曜日、放送礼拝から一日がスタートします。
校長先生のお話を聞いて考えを持つ2年生。成功するために自分自身がどのように行動すればいいかを考える時間でした。
成功の反対は失敗ではない。行動しないことが失敗だと気づく機会となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
1校時は、月かげの学習です。前半は『ほめ言葉のシャワー』を進めました。
出会いの時から今日に至るまでの友達と関わりやエピソードを想起し、友達のいいところ・良さを伝え合います。
「間」を意識して、たくさん発表する姿が印象的でした。言われた側も「うれしいの一言です」とお礼を伝えてくれました。
後半は、一年生と「おもちゃ交流会」の招待状作りを行いました。飛び出すしかけがあるメッセージカードです。
カラーペンや折り紙を使って工夫し、わかりやすい丁寧な字で仕上げていました。
帰り際には、一年生の教室にて自己紹介と招待状わたしができました。
少し照れくさそうにしながらも、一年生に説明する姿が印象的でした。
**********************
【音楽「♪村まつり」】
『おまつりの音楽作り』を目指して、学習をスタートしました。
今日は、「♪村まつり」を歌って、“ドンドンヒャララ ドンヒャララ”と、お祭り気分の扉を開きました。「鎮守(ちんじゅ)」や「豊年万作(ほうねんまんさく)」など、明治時代から歌われている唱歌「村まつり」の流れを持つ、メロディと歌詞ですが、2年キッズの歌声で、3番までしっかりとマスターしています。
教室では「♪こぎつね」の鍵ハモ練習です。「ラファドラソ」の壁を越えられず、もっと練習が必要な2年生には、個人練習を呼びかけています。
特訓の成果が表れるよう、指運びの“エア”練習を重ねてもらいます。
【算数「もようづくり」】
円と球の学習です。コンパスを使って模様を書きました。
はじめは、「むずかしそう・・・」という声も聞こえましたが、円の中心・半径がわかると書き方のポイントがわかり、自分達でどんどん進めることができました。
仕上げは、クーピーで色をぬって完成です!仕上げるまで、書いては消してと大変でしたが、粘り強く取り組むことができていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「くぎうちトントン」】
3・4校時の図画工作は「くぎうちトントン」の時間です。
今日のめあては「なにかの形にすること」です。前回のものを生かしても、新しくやり直してもどちらでもよいことにしました。
さすがにみんな少し慣れたようで、前回よりもはやく釘打ちができるようになったようです。
整然と並べて、釘を打っている児童もいました。
材料の木片を継ぎ足し継ぎ足しで、どんどん大きな作品になっている児童もいました。
次回、もう少し続きをして、完成したいと思います。
【放送礼拝】
水曜日は、放送礼拝からのスタートです。今日の放送礼拝では、失敗を恐れずチャレンジをしていく大切さについてのお話がありました。4年生の学年目標は「精進」。努力することを大切にしている私たちにぴったりだという声が上がっていました。毎日チャレンジをくり返し、たくさんの失敗経験から、いろんな道を知っていく大切さについて、クラスでもう一度考え直しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語では、引き続き「クラスのみんなで決めるには」という学習をしています。クラスの中から、司会・時間係、記録係に分かれた「司会グループ」や「議題」を決め、前回に引き続き、2回目の話し合いを進めて行きました。今日の議題は「みんなが集中して授業をうけるためには」という議題です。前回の反省を踏まえ、全員で話合いを進めて行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の時間は、今週からクラスで発表するダンスにチャレンジしています。曲名は「You can do it!!!!!」、頑張る4年生の背中を押してくれる、学年目標にぴったりの曲です。まだまだ振りを覚えるのに精一杯ではありますが、スピードのあるリズムにのって楽しく踊ってくれました。早いリズムで1曲を踊り終わった後は、みんな疲れ切った様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は「面積」の学習をしています。今日の学習内容は、面積のそれぞれの単位の関係性をあらためて学びました。㎢、ヘクタール、アール、㎡の面積がそれぞれの何倍にあたるのかを考えて、きまりを見つけました。簡単に単位替えを行えるよう、オリジナル問題で何度も練習しました。
【国語】
国語の時間「よりよい学校生活のために」の学習も最後になりました。
今日は、これまでグループで話し合った内容を振り返り、ロイロノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
リスニング学習では、音を聞いて英単語がどれであるか当てる学習をしました。
[pen]と[hen] などは、聞き間違えそうです。みんなできちんと確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食時間】
給食の時間ですが、児童会本部役員が球技大会の賞状とホームラン賞のメダルを届けてくれました。
【放送礼拝】
水曜日、礼拝の朝です。
仏教聖歌とお十念をお唱えしました。
今日の校長先生のお話のテーマは「いつも何かにチャレンジしよう」です。
はじめに「今、あなたは自分ができるようになりたいことが、何かありますか。」と質問されました。少し考える子ども達。なわとびのあやとび・交差跳びを跳べるようになりたい、回数を増やしたいなどを思いついているようでした。
次に「それに向かって何か努力をしていますか?」と尋ねられました。
例えば「一輪車に乗れるようになりたい」というお友達。はじめは失敗を繰り返し、思い通りにいかない時期が続きます。でも、そのために練習したり努力したりしたことでしょう。
「ところで、『成功』の反対は、何でしょう。」
子ども達は、自分なりの答えは見つけようとします。
校長先生は「成功の反対は『失敗』ではなく、『何もしないこと』だと思います。」とお話されました。今回のお話から学んだことは、「まずは目標に向けて行動すること。そして、チャレンジすること。」です。
私たちは「行動すること」から何かが始まり、達成できることがあります。最後に「地球は行動の星」という言葉の紹介もありました。文教キッズ一人ひとりが、行動できるスターとして輝いてほしいです。
~~~~~~~
[俳句大賞入選]
続いて、表彰がありました。「第31回おーいお茶新俳句大賞」に5年生が入賞です!
校長先生が入賞作品を紹介しました。アサガオの花の素敵な俳句です。おめでとうございます!
~~~~~~~
[「球技大会」結果発表]
全校放送の終わりに、児童会本部が「球技大会」の結果発表をしました。
全学年の総合優勝は白組です!各学年でも勝った組に教室掲示用の賞状があったり、MVPやロングヒット賞などの個人賞などがあったりで、工夫いっぱいの球技大会となりました。手作りメダルは、各委員会メンバーや6年生有志が作ってくれました。おかげで、運動会に代わるビッグイベントになりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・肉しゅうまい
・ピーマンと炒り卵のおひたし
・豆腐のスープ
ピーマン、キャベツ、えのき、炒り卵を合わせたおひたしでした。ピーマンには、かぜを予防する効果もあるビタミンCが豊富に含まれています。体の免疫力を上げウイルスから体を守る効果や、肌の健康を保って美肌にしてくれる働きがあります。苦さが苦手な人も、おいしくいただきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【委員会活動】
6校時は5,6年生の「委員会活動」です。今回は3つの委員会の紹介です。
~~~
[本部プランニング「文教キッズにできるボランティア活動」]
球技大会のまとめを行うため、ランチタイムに賞状やメダルを届けることができました。本部の活動として、全校球技大会を盛り上げる手伝いができたことを嬉しく思います。
今日の委員会活動では、11月/12月の文教キッズによる文教キッズのための“人権月間”に向けて、「ボランティア活動」についての話し合いを行いました。
毎年、月影祭バザーの共生き活動で集めた募金を『ユニセフ基金』に送っています。今年は、その募金活動を、この人権月間中に推進できないかと、全校に提案するための意見を交換してます。
「100円でできること」のユニセフ発信動画をもとに、「きれいな水が作れる“浄水剤”」「貧困地域の子ども達に栄養を届ける“ミラクルフード”」「この一箱で40人の学習が可能な“箱の中の学校”」などの例につなげています。文教キッズの思いが具体的な物として届けたいという目標を持って取り組もうと、熱い意見交換が実現しました。
残りの時間で、呼びかけのポスターを作りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[クリーン委員会]
クリーン委員会は、前回ゴミの分別についてポスターにまとめ、各クラスに配布しました。今日は、楽しみながらゴミの分別について学んでもらおうと、ゴミの分け方や出し方のクイズを考えました。休み時間に取り組んでもらう予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[イベントゲーム委員会]
英語週間は終わりましたが、今もその時に考えた企画は続いています。
英語の各教室・場所の名称カードを増やそうと、各コーナーに英語の札を貼りました。
みんなが少しでも覚えられるとうれしいです。
【朝根っこタイム「音読」】
昨日に引き続き、今朝も体育館で音読をしました。今日は、チーム毎に練習した後、ステージの上で発表会をしました。
チームのお友達と声をそろえて、「あいうえおで あそぼう」を読んでいます。
また、聞いているみんなの方を見て読むこともめあてにして取り組んでいます。どのチームも、一番後ろにいるお友達まで声が届くように読むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
英語週間のイベントで校内を回り、ワークシートをすべて完成させたお友達に賞状が渡されま
た。
みんなでお祝いした後、ミスターヨコヤマから、まだ途中の人も、また続けてチャレンジできるという嬉しいお話がありました。
このイベントを機に、校内を回りながら、色々な英単語に興味を持ってほしいと思います。
Today at school we handed out certificates to students for their hard work during Bunkyo English week 2020. The students went around the school and wrote lists of the names of places rooms and things around the school. Congratulations to the students who received thier certificates!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「調べ学習」】
先週より、働く自動車について調べ学習を進めています。昨日と今日の時間で、調べたことをまとめながら、お清書を完成させました。お清書が仕上がった後は、明日の発表会に向けて読む練習をしました。
聞き手を意識して、顔を上げて発表できるように練習しています。
明日の発表会も、この調子で聞き手を意識して発表できるように進めていきたいです。
【朝根っこマラソン】
朝根っこタイムは、マラソンです。冷たい気温の中、一人ひとりが目標を決めて走りました。友達と全力疾走です。
みんなで楽しい時間にできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「ディベートゲーム」】
いよいよ、ディベートゲームです。
肯定側:Aチーム 否定側:Bチーム 審判:Cチーム
論題は『夏と冬、楽しめるのは夏だ。』です。
最初のディベートゲームということで、肯定側・否定側に分かれ、立論の前に打ち合わせを行い、スタートしました。
肯定側・否定側の立論です。
立論では、どうして(夏・冬)の方が楽しいのか理由を言います。言い切った後は、相手側へ質問や指摘を行います。これを反対尋問と表しています。
その後、一度、作戦タイムに入ります。
そこでは、反駁(相手の質問や指摘に対して言い返しができる)時の準備をします。相手の質問や指摘を予想し、どのように言い返すかを考えます。
反駁が始まりました。先ほど質問されたことに対して、自分の意見で反論する時間です。相手の話を聞いて理解した上で、伝えることが大切でした。
両側の反駁が終われば、審判さんからコメントをもらいます。よかったところ・おしいところを発言してくれます。そして、判定へ。結果は、肯定側の勝ちでした。
勝負の結果を左右する審判チームも重要な役割です。肯定側・否定側の光る発言を見つけるためによく話を聞き、メモをとる必要があります。
明日も、役割を変えてディベートゲームを行います。反駁でもっとダイレクトに突き刺さるように練習を重ねていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「まどからこんにちは」】
5・6校時の図画工作では「まどからこんにちは」の学習です。慣れないカッターナイフを使って、思いついた形や開き方をする窓をたくさん切り開いていきます。
形にこだわりすぎると、多くの窓を開ける時間がなくなってしまうし、真四角ばかりじゃおもしろくないという意見が多く出ました。そこで、まずは四角で慣れてきたら形にこだわる、という計画で落ち着きました。
結果的には、いろいろな窓がたくさん開きましたが、どうしてもこわい気持ちなどから、あまり進まなかった児童も少なからずいます。
来週は窓の中をつくる児童と、窓を開ける児童に分かれて活動する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Congratulations!]】
Today at school we handed out certificates to students for their hard work during Bunkyo English week 2020.
The students went around the school and wrote lists of the names of places rooms and things around the school. Congratulations to the students who received thier certificates!
【社会「安全なくらし」】
「火事」について学習しました。火事の原因について考えたり、火災現場に到着する色々な車両についても知りました。火の燃え広がり方の学習では、10分で家(木造)が焼け落ちること、京都市の救急隊の到着時間(6分程)についても知り、ノートにまとめました。また、最後には「命」を守るために働く人の様子を知るために、「ドクターヘリ」の仕事についても映像で見ました。緊張感のある仕事ぶりが印象的だったようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「なわとび」】
6時間目の体育、お天気もよく運動場で気持ちよく準備体操からです。
なわとびリレーからスタートし、後ろとび(30秒で何回跳べるか)・あやとび連続跳びの記録をつけました。
最後は、自分の跳びたい技の記録を行い、二重跳びの練習に取り組む人がたくさんいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズムを合わせよう」】
「♪マンガニ、雨とおどろう」の二部合唱の練習をしています。
二つの響きに分かれるところが、とってもステキ!でも、まだまだ、音を取るのに苦心の様子です。もう少し続けます。
いま、3年生の音楽では、“リズム合わせ”を中心に学習を進めています。このページの5種類を組み合わせて、グループで“リズム合わせ発表会”を計画しています。
今日は、全部のリズム打ちを確かめました。有志のみんなに登場してもらい、“いきなり”のリズム合わせをしているところです。自分のパートに自信が無いときは、二人一組もOK!です。
次の時間に向けて、音楽室の“リズム楽器”を紹介しています。
「さあ、どの楽器でどのリズムを打ちますか?」ぜひ、のりのりで!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Congratulations!]】
Today at school we handed out certificates to students for their hard work during Bunkyo English week 2020. The students went around the school and wrote lists of the names of places rooms and things around the school. Congratulations to the students who received thier certificates!
【国語「クラスのみんなで決めるには」】
今日の1時間目は国語でした。国語では「クラスのみんなで決めるには」という学習をしています。クラスの中から、司会・時間係、記録係に分かれた「司会グループ」や「議題」を決め、今日は30分という限られた中で自分たちの話し合いを進めて行きました。
今日の議題は「外で遊べない時の教室での過ごし方」について話合いを行います。時間配分は、時間係さんが、前もって提示してくれています。みんなが積極的に話合いに参加してくれました。
慣れない話合い活動でしたが、司会グループのみなさんがとても上手に進行を進めてくれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「おはやしのリズム」】
日本のお祭を視聴する学習のあとは、“おはやし”のリズムに着目する活動を行いました。
教科書に埼玉県の「秩父屋台ばやし」や東京都の「葛西ばやし」が紹介されています。
“テンツクテンツク”と軽やかな締太鼓の音色が印象的な“おはやし”を意識して、和太鼓の長胴太鼓や締太鼓を使って、回し打ちを体験してもらいました。
太鼓によって打点の高さの違う所に注意して、“たたく”のではなく、“太鼓を打つ”活動を取り入れました。16拍ごとに打ち手が変わり、途切れることなくリズムが続く“心地よさ”を体感してくれたことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Congratulations!]】
Today at school we handed out certificates to students for their hard work during Bunkyo English week 2020. The students went around the school and wrote lists of the names of places rooms and things around the school. Congratulations to the students who received thier certificates!
【朝根っこマラソン】
朝根っこマラソンの時間です。
久しぶりの秋空のもと、気持ちよくマラソンができました。5年生も2年生もがんばって走っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Congratulations!]】
Today at school we handed out certificates to students for their hard work during Bunkyo English Week 2020.
The students went around the school and wrote lists of the names of places rooms and things around the school.
Congratulations to the students who received their certificates!
**********************
【理科】
1.授業の初めは「既習単元の単語テスト15問」をしました。
今日は「流水の働き」単元です。以下の単語が解答になるようなクイズ形式の問題です。
……浸食、運搬、堆積、カーブの外側、浸食、河原、上流、下流、テトラポッド、
遊水池、地下貯水槽、砂防ダム、魚道、扇状地、三角州……
2.続いて「ものの溶け方」単元2時間目です。
先週に導入段階として、紙のお茶パックに食塩を一さじ入れたモノをビーカーに浸けて、食塩の溶け出す様子を見ました。「シュリーレン現象」です。溶け出す様子がよく見えるので、お~と完成が出ていました。
3.今回は、水にものが溶けた場合の重さについて考える時間です。
その前段階として、まず「メスシリンダー」の使い方を練習しました。教科書181ページに詳しくのっています。これまで使ってきたビーカーと違い、メスシリンダーは正確に水量を量る場合に使います。また、目盛りの読み方も慣れることが必要です。
最初に使い方を理解した上で、50mlを正確に量り取る練習を繰り返しました。
【Cool and crisp fall morning】
This morning was a beautiful cool and crisp fall morning.
You can really feel that the season has changed!
~~~~~~~~~~
【Thanksgiving Day in Canada】
カナダでは、先週末がサンクスギビング(Thanksgiving Day:感謝祭)でした。カナダ出身のポール先生に「感謝祭」の様子や、その時のごちそうについてコメントしてもらいました。今日の英語の時間にもお話しましたが、七面鳥(ローストターキー)に興味津々の子ども達でした。
Last weekend was Thanksgiving long weekend in Canada. It’s a family holiday when everyone goes home to share a home cooked meal with close family and friends. We always eat roast turkey, pumpkin pie, and cranberry sauce. Canadian Thanksgiving is earlier than American Thanksgiving because winter comes early in Canada.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・黒糖パン
・豆乳味噌グラタン
・野菜スープ
今日のグラタンは、豆乳を使ったホワイトソースで作られています。玉ねぎ、マッシュルーム、ブロッコリー、マカロニといろいろな具材が入っていますが、メインはホクホクのじゃがいもです。蒸し器でやわらかくしています。味付けはかくし味に味噌を使って、うま味たっぷりのグラタンになりました。
週末から朝晩がぐっと冷え込むようになりました。教室でも上のジャージを着て過ごす姿が増えてきています。今週も体調に気をつけて、様々な活動に元気に楽しく取り組めるように過ごしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【朝根っこタイム「音読」】
家庭学習の計画を立てた後は、体育館で音読をしました。今日の音読は「ことわざ」の復習を中心に行いました。体育館のステージに立って、一人ずつ読んでいます。
聞いているみんなは、お友達が読んだことわざを繰り返して読む練習をしました。
ステージの上に立ってみた感想を聞いてみると、「楽しかった!」という声と「ドキドキした!」という声が半数ずつでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動「にこにこ会議」】
ミニ運動会や球技大会を終えて、様々な活動に、みんなで力を合わせて取り組もうとする意識が高まっていることを感じます。
今日のにこにこ会議では、今の学級全体を見て、「よいところ」と「もっとみんなでがんばっていきたいところ」について話し合いました。となりの席のお友達とペアになり、出た意見を記録しながら、話し合いを進めています。
今日の話し合いで出た意見をもとに、より楽しい学級を目指して、今後も学級活動や月かげの時間に話し合いを深めていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「すずめがちゅん♪」】
新しい歌を練習しました。「すずめがちゅん♪」という曲です。
♪すずめがちゅんちゅんちゅん… 二番の歌詞は♪こぶたがぶうぶうぶう…
そこで、1年キッズと他の生き物で歌を作る活動を取り入れました。今日の日直さんチームから発言をもらい、“ぞう”“きりん”“うさぎ”が登場しました。“きりん”なあ…と考えてくれたみんなの中から、「葉っぱを食べるから、むしゃむしゃむしゃはどう?」と、意見をもらい…
「パオパオパオ」「むしゃむしゃむしゃ」「ぴょんぴょんぴょん」を使って、文教バージョンで、歌い上げました。
次の時間は「ドレミ…」で歌って、鍵盤ハーモニカの練習に取り組みます。
後半の時間は、「♪おどるこねこ」の終わりの場面を観賞する時間です。最後には、「ワンワン!」と犬の鳴き声が聞こえます。その犬に向かって「ニャーゴ」と、うなるようなねこちゃんの声。瞬く間に過ぎるエンディングです。
みんなには、「ケンカをしておこっているのかな?」「鬼ごっこをしているのかな?」といったイメージが広がったようです。“赤”や“黒”を選んでいた友達が多かったようです。
逃げていくように音楽が速くなって終わるところが、ゆったりとした3拍子の“おどる様子”から、一気に変化する曲調は、何度聞いても楽しい曲です。
ページ上へ