menu

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・チリコンカーン
・さつまいもの素揚げ
・チンゲン菜のおひたし

チリコンカーンはアメリカ合衆国南部の国民的な料理です。豆とひき肉をトマトピューレでしっかり煮つめて作りました。ほどよいトマトの酸味で、やわらいでおいしく食べられました。チンゲン菜、大根、もやし、ちくわのおひたしも野菜の加熱の仕方をそれぞれ工夫しておいしく食べられるようにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クリーン委員会】

7日(水)の委員会活動で取り組み完成した「ゴミのリサイクル」についてのポスターを各学年に紹介し、教室に掲示してもらうように呼びかけました。限りある資源、大切にする気持ちが全校に広がるよう願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

10月10日「目の愛護デー」を前に、保健室前に大きな「目」を掲示しました。目の働きについての掲示です。

新型コロナの影響で、例年よりも外に出る機会が少なくなっている人も多いのではないでしょうか?ゲームやテレビ、スマホばかり見ていると、目は疲れてしまいます。たまには目を休めて、毎日活躍している目をいたわってあげましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語週間】

「ミッション」と題して、学校中に貼られた各部屋・場所のネームカードを休み時間に探しあて、記録していく英語週間です。

締め切りが今日の13時29分となっていましたが、多くの子ども達が昨日までにミッションを完了していました。

オリエンテーリングのようで、日頃は行かない3階教室などにも、探検気分でわくわくしながら行ったようです。

この度、まだ書けていない友達のために、「ミッションタイム」を来週金曜日まで延期することにしました!もちろん、紙をもらって二度目のチャレンジをしてもかまいません。

今週は、英語のネームカードに目を向ける、楽しい時間になりました。

 

【登校後、朝根っこタイムに入る前に】

「お手洗い・水分補給」を済ませた後は、「整理整頓」に取り組みます。
文教バッグの向きや、ロッカー・机の中をきれいに整えてから、一日をスタートさせています。

毎日続けていると、自分から進んで整理整頓に取り組む姿が、どんどん増えてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝根っこタイム】

マラソンの予定でしたが、雨天のため、予定を変更しました。
球技大会のチームに分かれて、チームの応援を確認したり、作戦を立てたりしました。

作戦を立てる際には、昨日の体育の試合を振り返りながら、蹴り方や守り方を相談しました。

どのチームも、自分の考えた作戦を積極的に提案する姿が多く見られました。

今日考えた作戦を試しながら練習を重ね、みんなで楽しく来週末の球技大会を迎えたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の新出漢字は「日」と「火」です。
色々な読み方がありますが、どちらも訓読みは「ひ」と読みます。
しっかり使い分けられるように、漢字の成り立ちを紹介して、漢字の持つ意味を確かめました。

説明文「じどう車くらべ」の学習では、クレーン車の「しごと」と「つくり」について考えました。
本文から読み取ったことをプリントにまとめています。

明日は「はしご車」の「しごと」と「つくり」について読み取ったことをまとめる学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

前回からの「かざってなにいれよう」の続きです。
前回は、色厚紙や色紙を使って箱の色を変えることに夢中になっていた児童が多かったのですが、今日はいよいよ飾り付けや機能性に関するものをつくる活動が中心となったようです。
なんと鍵をつくってセキュリティーを向上させた品がありました。おうちの方用の合い鍵もつくってありました。

お気に入りの色のスズランテープで、かばんのように使えるようにした児童もいます。

実際に背負うことはできませんが、ランドセルのような取っ手をつけた作品もありました。

大きなキツツキを飾りにした児童は、そのあと横に木をつけることにしたようです。さらには箱の部分を少し握ると、キツツキのくちばしが木の幹を突くような動きをすることも発見しました。

活動の終わりにはみんなで作品を鑑賞し合いました。「スズランテープでつくったリボンが本物のようでした。」「箱ともようの色がとてもきれいだとおもいました。」など、楽しく鑑賞した後に出た意見には、多くの友達が賛同していました。

【生活科『おもちゃ作りの仕上げ』】

1校時は、生活科です。

『おもちゃ作りの仕上げ』です。

先週から取り組んできた『おもちゃ作り』。

完成に近づいてきました。

今日、仕上がった子どもたちもいます。

明日は、実際に遊んでみようと計画しています。

そして、動きが悪いところなどを微調整して、楽しく遊べるように改良していこう思います。

2年なりに、1年生が楽しく遊んでくれるように考えて『おもちゃ作り』に取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、歯科検診と平行して全体でかけ算の学習に取り組みました。
「かける数」が1増えると、答えは「かけられる数」だけふえていくということに気づく時間でした。
九九の仕組みや意味を理解して、立式できるよう練習を重ねていきます。

学習の最後には、九九カードを用いて、かけ算ゲームをしました。
担任が式を伝えると答えを探すという内容です。また、また、その逆のバージョンも。

このようにゲームも交えながら、楽しく九九の暗唱を目指していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、来週のキックベースボール大会に向けて応援ポスター作りをしました。

チームごとに集まってこれまでに作り上げた小旗を貼り付けています。
そこにカラーペンやクーピーを使って、オリジナルのマークや絵を描いていきました。

明日も来週の月曜日がいいお天気になることを願って進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽時計の音色」】

「♪夕やけ小やけ」や「♪つき」「♪とんぼのめがね」をやさしい声で歌ってます。

音符の表記がのっている「♪夕やけ小やけ」では、「音符が山のように少しずつ高くなってだんだん下がっていく様子を、歌に表してみましょう」と助言すると、歌唱の感じがさらに変化し、自然と強弱が付いた「♪夕やけ小やけ」を聞かせてくれました。

昨日の終わりに行ったアンケートでは、1番人気が「♪とんぼのめがね」でした。3番までの歌詞がかわいいので、2年キッズの歌声も、はずむように表現しています。

先週に鑑賞した「ゆかいな時計」との聞き比べをしています。曲名は「ウイーンの音楽時計」。同じメロディが、トランペットや弦楽器、フルートなどで奏でられます。遠くに鐘の音も響き、とっても豪華な感じの音楽です。

「ゆかいな時計」のかわいらしさと比べた後には、時計のスケッチをして、二つの曲の印象を深めてもらいました。

【社会】

スーパーマーケットの工夫について分かったことや調べたことを新聞にまとめてきましたが、今日は仕上がった人がたくさんいました。

おともだちの新聞を見ながら、良いところを発見したり、問題の答えを考えたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歯科検診】

3時間目に歯科検診がありました。廊下で自分の順番を静かに待ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目の体育、みんなの関心は運動場でキックベースができるかどうかでしたが、雨がやむことはなく、体育館での体育になりました。チーム別で、ゴロやフライ、バウンドしたボールをキャッチする練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこには、エイサーの練習もしています。かけ声と動きが音楽の流れにスムーズに合うようになってきました。明るいかけ声がとても雰囲気良く、楽しく練習に取り組めています。

~~~~~~~~~

少し肌寒い一日になりました。体調管理に気をつけて、明日も元気に登校して下さい。

【算数①】

今日は、1時間目に歯科検診がありました。
授業のはじめに、昨日行った算数のテストの解説授業を行い、そのあと返却を行いました。自分の解答と、あらためてじっくり向き合い、直しをして次の授業へとつなげます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「日本のお祭・夏編」】

「♪もみじ」の二部合唱で音楽の時間が始まりました。

「上と下、どちらのパートもOKです」という4年キッズの心強い言葉に、肩の力を抜いて柔らかい歌声での歌唱が届きます。

「日本のお祭」のCD鑑賞を進めています。今日は、“夏編”。青森の「ねぶた祭」や京都の「ぎおん祭」など、知っている・聞いたことがある名称が続々と登場します。“ぎおん”と付いた名称が「博多」「成田(千葉の)」そして「京都」と、3地域が紹介されており、お祭文化の伝統を感じます。

You Tubeの力を借りて、動画の鑑賞も取り入れました。秋田の“竿燈”がぐうんと立てられる様子や、青森のねぶたが、人々に囲まれて音楽とともに動く様子は、大迫力でした。お祭の様子から聞こえてくる音や声をキャッチしたプリントの記入にも、力が入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目は体育でした。
球技大会にむけて、キックベースの練習を行っている最中ですが、今日はあいにくの大雨で運動場が使用できませんでした。そこで、はじめにドッジボールを行ったあと、キックベースでも重要なパスとキャッチの練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「ごんぎつね」】

時間をかけて取り扱ってきた「ごんぎつね」も、いよいよ今週で学習を終えます。今日は、ごんと兵十の気持ちの変化にについて考え、このお話のキーワードを探し出しました。命をうばってしまったごんと兵十の共通点について気づき、作者の伝えたかった事を考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

予鈴がなってからすぐに、係による5分間のお笑いショートコントがありました。いつも係以外のゲスト1名が中に入って、和気あいあいとしています。
昼根っこタイムは、都道府県テストをしました。もちろん漢字です。完全暗記できるように、今後も地道に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書の時間】

いつものように、係による読み聞かせコーナーがありました。「まよなかのおたん生会」です。

係の上手な進行や、誰一人おしゃべりすることなく静かに聞き、数人が感想を言う様子が、とても素敵でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数②】

今日から面積の学習に入ります。
その前に、長さの歴史おもしろ話をさせてもらいました。
その後、教科書QRコードの基礎問題を解いてから、広さ比べの学習を通して、面積の表し方「㎠」を紹介しました。
面積は一次元の長さとはちがい、縦横2方向の広がりです。今回はその広がりを実感し、一辺一㎝の正方形の敷き詰めで何個分になるかで面積を表すことを理解しました。

【国語】

国語の時間です。
ロイロノートを使って漢字のクイズを作りました。問題を考え、解答をどのように表していけばよいのかを考えたり、友達の作ったクイズに挑戦したりしながら、楽しく学習できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「つくった音楽をつなげよう!」】

「♪君をのせて」のソプラノパ-トの練習を行った後に、二部の合唱を試しています。

「アルトパートが多いし、ソプラノさん、必死やん!」と。
そうなんです。“アルトさん”が人気で、人数調整の必要があります。
次回は、並びを変えて、二部合唱に仕立てていきます。

教室に戻り、「沖縄風の旋律づくり」の続きを行いました。自分が考えたメロディの練習をした後に、座席順に一人ずつ演奏してもらいました。
リズムを付けたり、音をダブルで吹いたりと、独自性を表現している作品に出あいました。

今日は、それでは終わりません。フレーズの最後を「ミ・ソ」で終わる“続く感じ”と、「低いド・高いド」で終わる“完結の感じ”を使って、「フィニッシュ担当」と「音楽をつなぐ順番」を話し合いで決め、列ごとに披露してもらいます。

「フィニッシュ担当」は、列ごとにつないだ“沖縄風の音楽”の締めくくりにふさわしく、少しゆっくりにスピードを落として演奏してくれました。
緊張感のある、発表となりました。
次の時間は、「ドミソミ/ファミドド(ソ)」の伴奏を付けて、つなげた音楽の発表をしてもらう計画です。

【Bunkyo English Week】

This week at school, the students were given a mission...

...to write the names of rooms and places around the school.

In class, children practiced the pronunciation of all these places, and throughout the week the students will try to memorize these names and write them down on a list.

Good luck to the students on their very possible mission!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歯科検診】

保健室です。

今日は、「歯科検診」を行いました。

保健室で密にならないよう、一度に入室する人数を最小限にし、歯鏡は、ひとつひとつ滅菌・包装された使い捨てのものを使用しています。

歯科医の先生方もフェイスシールドをつけ、感染対策をしっかりとしながら行ってくださいました。

歯科検診のお知らせは、異常のあり・なしに関わらず、児童全員にお知らせしています。
明日以降に配布予定ですので、ご家庭での確認をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・白身魚のフライ
・青菜のおかか和え
・じゃがいもの味噌汁

じゃがいも、玉ねぎ、青ねぎの味噌汁です。じゃがいもが煮崩れないよう、メークインとうい品種のいもを使ったり、コンベクションオーブンでいったん蒸してやわらかくしてからだしの中で温める工夫をしています。じゃがいもの主な成分はでんぷんですが、ビタミンCやカリウムなどのミネラルも豊富な野菜です。

【放送礼拝】

水曜日は、放送礼拝から一日がスタートします。

校長先生から、浄土宗のポスターに書かれている「あたりまえに ありがとう」という言葉を教わりました。普段“当たり前”と思ってしまいがちなことをよく考えてみると、実は“有り難い”ことであると気づかされます。衣食住の心配なく過ごせていることや、毎日多くの人々に支えられていることについて考えました。これからも様々な場面で、自分を支えてくれている人々に気づき、ありがとうの心を大切に過ごしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「『こうしんきょく』にあわせて!」】

時間の始めは、「リズムリレー」です。

前の時間に楽器を選び、“拍にのって”打つことを学習していました。

今日は、チーム毎に発表してもらいました。1番の人から“同じリズム”を楽器を変えてリレーするチームもあれば…

一人ずつ、リズムを変えていくチームも登場しました。“4つの拍にのって”リズムが続くことが、“心地いい”を感じ取ってくれたことでしょう。

今日は、新たに“ウインドチャイム”と“コンガ”を紹介し、音楽に合わせて打ち回っていく活動を行いました。

チャイコフスキーの「こうしんきょく」に合わせて、“チャンチャカチャ チャンチャン チャンチャンチャー”と歩きながら、打楽器を打って回ります。

大太鼓は、音の響きに注意して打っています。

ずしんとお腹にひびくコンガの音。いい音色が広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ならびっこキックベース」】

今日も、思いっきり蹴る練習からスタートです。
みんな助走をつけて蹴ることが、だんだん上手になってきました。

チームでの練習です。蹴ったら走る、素早くボールに集まる、といった基本の動きは出来ています。

次は「蹴る方向」や「守る場所」を工夫できるといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「お手伝い新聞作り」】

先月、お家で取り組んだお手伝いをテーマに新聞を作っています。初めての新聞作りですから、下書きをしながら書き進めています。

新聞の1段目には継続して取り組んだお手伝いの紹介、2段目には難しかったこと・工夫したこと・お家の方からのアドバイス、3段目には他に取り組んだお手伝いの紹介・感想などを書いています。
文章の下書きが終わった後は、画用紙に絵を描いてお清書に取り組む予定です。

 

【放送礼拝】

水曜日、礼拝からスタートです。

私たちの生活は、まわりの人たちの“おかげ”に支えられていることを改めて確認できた時間でした。毎日に感謝の気持ちをもち、自分自身が「今、できること」を一生懸命取り組むことを大切に生活していきたいものですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

1校時は、月かげの時間です。今日は「モムンとへーテ」のお話をもとに【思いやり】について考えを深めました。

『いつも相手の気持ちを考えられる人』になることは難しいですが、それに近づけるように
「自己中」な人ではなく、「他己中」な人を目指してほしいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「お手紙」まとめ】

国語の時間は、「お手紙」のまとめを行いました。お手紙をもらったがまくんになりきって、かえるくんにお手紙を書く活動です。

かえるくん、がまくんの心情を理解して、あたたかいお手紙を書くことができました。

学習の後半は、このお話を通して、作者が伝えたかったことについて考える時間を持ちました。

短い言葉でわかりやすくまとめることをめあてにして、考えを全体で交流できました。
お友達の考えを大切にして、自分自身の思いを全体に伝えている児童が増えてきたなと感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「にっぽんの歌・みんなの歌」】

「♪夕やけ小やけ」「♪つき」「♪とんぼのめがね」を紹介しました。

音楽の教科書に、「にっぽんの歌・みんなの歌」そして「しぜんの歌」と題して、この3曲がかわいくやさしいタッチのスケッチと共にのっています。

これまで歌唱してきた雰囲気とは、少し違ったメロディですが、2年キッズは歌の世界をイメージして、歌い上げています。

「♪夕やけ小やけ」を聞いていると、「保育園のお帰りの時に流れていました!」と知らせてくれた女子がいました。「からすと一緒にかえりましょう~」と、のばして歌うところにも、気持ちがこもっています。

「♪つき」の1番と3番の歌詞が、よく似ているところ、

「♪とんぼのめがね」の「ゆうやけぐ~もをとんだから~」の歌詞からは、秋の様子が伝わるね!と発言してくれた男子。みんなで、今の季節を感じ、やさしい気持ちになって歌うことができました。

 

涼しくて秋を感じる朝となりました。教室からは、清々しい景色が見渡せます。

~~~~~~~~~~~

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝でスタートです。姿勢を正して、「同称十念」をお唱えし、校長先生のお話を聞きます。

「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀様に自分の姿を見て頂く心持ちでお唱えすることを知り、意識してお唱えできていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

図画工作の学習で取り組んできた「ひらいて広がるふしぎなせかい」では、画面の大きさの違いなどから、進度に違いが出ています。そこで、今日の活動は、すでにできあがった児童ともう少し続きをしたい児童と机毎に別れて学習しました。
まず、すでにできあがった児童は、作品名を考えキャプションを作りました。

作品名は、自身のがんばりのしめくくりとして大切にしたいものです。「これではストレートすぎるよねえ。」「ちょっと伝わらないかなあ。」など友達とつぶやきながら、少しでもよいと思うものを考えていました。続きを描く児童も、素早く準備を済ませて取りかかりました。ここでも友達と意見交換をする場面が見られました。
ラストスパートは、背景をぬったり、

細かいところを仕上げたりしている児童が多くいました。

キャプションもできあがった児童は、造形室に残してあった黄ボール紙のはしたを使って「クミクミックス」をしてみました。

短い時間でしたが、形のおもしろさに気付き、とてもうれしそうでした。

本番ではそのダイナミックさに、もっと驚いてくれると思います。

【放送礼拝】

水曜日の朝は、姿勢を正して放送礼拝からスタートです。今日の放送礼拝は「あたりまえにありがとう」というお話がありました。世界には、衣食住に困っている人もたくさんいます。社会科や国語科で学んだ海外の暮らしの様子を思い浮かべながら、私達はいろいろな人たちの「おかげ」で不自由のない暮らしができているありがたさについて、クラスの中でもう一度考え直しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

月かげの授業は、「十六番目の選手」というお話を読みました。日本代表女子ソフトボールチームが、北京オリンピックで金メダルを獲得した時、ケガで代表選手を外れてしまった内藤選手のお話でした。同じグラウンドで戦っていなくとも、同じチームの一員として心を一つにできたのはどうしてだったのだろうということを、みんなで話し合い、「良いチーム」とはどんなチームなのかについてを考えました。この授業で学んだことを生かして、球技大会でもそれぞれが活躍してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、球技大会にむけて「キックベース」の練習を続けています。チームに分かれて、蹴る練習や、キャッチの練習など、それぞれが教え合ってチームの力も上がってきました。

試合では、作戦や練習を生かして、全員で全力プレーです。まだ練習ではありますが、反省するところもたくさんあるようで、体育が終わってからも、熱心にチームで話し合う姿がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

休み時間は、チーム毎にポスター作りを進めています。イラストなど、オリジナルのデザインを考えて、それぞれ工夫したポスターになりそうです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、いよいよ「式と計算の順じょ」の単元確認テストを行いました。これまで、さまざまな演習を通して、自分の出来ていないところをしっかり確認してきました。式の順じょのきまりに気をつけて、真剣に解答しています。

 

【体育「創作ダンス」】

今日は学年で作っている創作ダンスの相談をしました。

各チームで考えたダンスが、少しずつつながり一つの流れができあがってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「台形の面積の求め方」】

今日は「台形の面積の求め方」を考え発表する学習をしました。

教科書の内容だけでなく、自分で考えた方法を次々と発表してくれました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝を迎えました。スクリーンに映る阿弥陀様に向かって仏教聖歌を歌い、お十念をお唱えしました。

校長先生のお話です。
校内に掲示している「浄土宗ポスター」のフレーズが、今回のテーマでした。
それは『あたりまえに ありがとう』です。

まずみんなで、どんな意味であるか考えた後、校長先生の説明がありました。
「ありがとう」とは「有り難い」と書きます。「有ることが難しい」・・・当たり前だと思い込みがちな日常は、実はこの上なくありがたいということです。「ありがとう」の反対言葉は、あることが簡単という「当たり前」です。

私達の毎日の生活(衣食住)を振り返ると、日本は、実はとても恵まれた国です。水道の蛇口をひねると、当たり前のようにきれいな水が出てきます。
けれども、世界を見渡してみると、今日の寝床、今日の食べ物を求めている子ども達がいます。蛇口からは濁った水しか出てこないなど、衛生面でも過酷な状況にある子ども達をいるのです。

私達が当たり前と考えていることは、実は多くの人の「おかげ」に支えられています。
校長先生は、繰り返し多くの方々の「おかげ」を話され、あらためて私達に日頃気づかないことへ気づきを促してくれました。感謝する気持ちをあらためて持ち、教室に掲げている阿弥陀様に、いつも見て頂いていることを感じた時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・肉団子のスープ
・壬生菜入りサラダ
・ふりかけ

肉団子は、一つずつ手で丸めて作っています。玉ねぎや葉ねぎもいっしょに混ぜると、風味が良くなります。コンベクションオーブンで蒸して仕上げているので、形が崩れませんでした。チンゲン菜、えのき、人参はスープの味がよく染み込んで、おいしく仕上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

今日の6校時は、高学年の委員会活動でした。
2つの委員会を紹介します。ここに紹介していない委員会も、球技大会に向けて、心一つに着々と準備を進めています。

~~~~~~~

[ブックワールド委員会]

球技大会にどんな形で関わっていけるかというテーマで話し合い、掲示物を作りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[本部プランニング委員会「球技大会・もりあげ隊」]

いよいよ全校球技大会の週が迫ってきました。本部プランニングでは、優勝のチームや“MVP”に選ばれた文教キッズに渡す“賞状作り”を行いました。

パソコンルームに集合し、手作り賞状に取り組みました。

タブレットに慣れてきたメンバーです。久しぶりのパソコンに戸惑いを示しつつ、時間いっぱいまで活動しました。他の委員会にも、“ロングヒット賞”のメダル作りを協力してもらっています。
縮小モードの行事ですが、その中でも委員会でできる“力合わせ・心合わせ”を実践したいです。

 

【算数】

今週も「繰り上がりのあるたし算」の学習を進めています。

今日は、たし算カードの答えが同じになるものを並べて、並び方のきまりを調べる学習を行いました。教科書に載っている並べ方を参考にして、並べています。

並べた後は、気がついたことをみんなで出し合いました。

「階段みたいに並んでいる。」
「横に見ると、足す数が同じになっている。」
「縦に見ると、足される数は1ずつ増えて、足す数は1ずつ減っている。」
「足される数と足す数を入れ替えても、答は同じになる。」
など、たくさん発表することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今週は英語週間です。イベント・ゲーム委員会が、各教室・場所の名前を英語で書いて貼っています。今回のミッションは、それらを探し当てるオリエンテーリング方式で、シートに英字で名称を書きます。
今日の授業では、イベント説明のあとに、各教室や場所の名前の確認もしました。特に[r]の発音には気を付けました。「目」の動きを意識します。まるで顔で発音する感じです。このミッションに成功したら表彰状がもらえるます!
1年生、Good luck!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

アサガオの植木鉢の片付けをしました。

支柱に巻きついた【つる】をゆっくりほどいています。

その後は、リース作りの準備をするために形を整えました。

来週は、かざりをつけてリースを完成させる予定です。

 

【根っこマラソン】

朝は、根っこマラソンから始まりました。

動きやすい気候になってきたことで、いつも以上にペースを上げて走る2年生。

秋晴れの空の中、みんなと楽しく体を動かすことの面白さを味わえたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今週は英語週間です。イベント・ゲーム委員会が、各教室・場所の名前を英語で書いて貼っています。今回のミッションは、それらを探し当てるオリエンテーリング方式で、シートに英字で名称を書きます。
今日の授業では、イベント説明のあとに、各教室や場所の名前の確認もしました。特に[r]の発音には気を付けました。「目」の動きを意識します。まるで顔で発音する感じです。このミッションに成功したら表彰状がもらえるます!
2年生、Good luck!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

全体でのびっこプリントの振り返りを行いました。みんなが苦戦していた2問です。

問題を『最後までよく読むこと』を意識し、もう一度取り組みました。

文章問題の練習は、自主学習でもたくさん取り入れてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

午後からの図画工作では「はさみのあーと」の学習です。
今日は,前回にどんどん切り取って生まれた「なんでもない形」を黒いか身の上に置いて,何かに見立てながら絵に表す活動です。意図的な形に切り抜いたものではないので,少し自信なさそうにしている児童もいたので「自分がそう見えたらいいんだよ。」「人によっていろんな見え方があるからおもしろいんだよ。」と声かけをしました。
ある程度、場所が決まったら,のりで貼り付けて絵にしていきます。小さな紙をたくさん貼っている児童はなにに見立てたのでしょう。画面の左側には,なにかがいます。

形を切り抜いたその外側を何かに見立てた児童もいました。

何にも見えなかった形をよく見ることによって「あ,○○の形を見つけた!切り取って使おう!」と大発見をした児童もいました。

この児童は魚の形をたくさん集めて,魚がたくさん泳ぐ海の中を表現しました。

偶然できた なんでもない形も,児童の想像力によって様々なものに生まれ変わる場面をたくさん見ることができました。

 

【理科「かげの観察」】

今日は朝から、理科「かげの観察」です。

「太陽とかげ」の学習で、かげの動きを調べて記録することから、太陽の動きを学習します。

朝は曇っていましたが、中間休み、昼休みには太陽が現れて、順調に観察ができました。

かげの向きと、反対向きに太陽があることを確認しています。

6時間目は、観察結果を基にして「太陽の動き」を調べました。

太陽が、東→南→西へと動いていくことを観察結果から確認し、ノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪森のこもりうた」】

「♪ふじ山」を、やさしくて、しかも堂々と歌い上げています。次の時間には、歌詞をパーフェクトにして、東の山々に向かって歌いたい気持ちにさせてくれます。

今日は、「♪ふじ山」とは感じが違う「♪森のこもりうた」という曲に出会いました。“母さん鳥の子もり歌”“ちびっ子鳥の子もり歌”と、「リラロッ」「ルラッ」という鳥たちの声をメロディにのせて、やさしい歌が流れます。

リコーダーの伴奏が加わって、本当に鳥たちのささやきのようにも聞こえます。

教科書には、リコーダー奏の“オブリガード”が付いているので、教室に戻り、リコーダーの練習にも取り組みました。

「ドシラソ」の指使いのおさらいにもなります。3年キッズは、今日も、音楽にのって熱心に活動しました。

 

【国語】

1時間目の国語の学習は「ごんぎつね」の最後の場面を学習しました。ごんの行動と心情を整理したあと、今日は兵十の行動について文章の中から探します。次回は、兵十の心情についても全員で考えていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「日本のお祭・春編」】

今日から、“日本のお祭”の様子を鑑賞します。教科書には四季に分けて、日本各地のお祭を紹介しています。

今日は、“春”のお祭の鑑賞をしました。鈴や太鼓の音、掛け声や歓声…聞こえてくる音を頼りに、お祭の様子を想像します。

歌舞伎を披露しているお祭や、遠くから笛の音が聞こえ前を通っていく感じなど、目と耳でイメージしたことをふくらませています。

「♪もみじ」の二部合唱は、“伴奏無し”で取り組んでみました。

お互いの声(音)が聞き取りやすく、先週よりも一段と二部が響くように歌っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「疏水工事」まとめ学習の発表会】

今日は、時間をかけて取りくんできた「疏水工事」について、まとめ学習の発表会を行いました。当時の疏水工事の苦労や工夫を、写真や絵をうまく使って全員が自分の言葉で説明をしていました。

自分が調べていなかった部分はメモをとり、友達の発表をみんなが真剣に聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

英語週間に入り、英語科での英語ミッションにチャレンジする児童が多い中、球技大会に向けての応援ポスターづくりの下書き作成や、話合いをしている4年生の姿もありました。休み時間もチームで集まり、意見を出し合って協力している様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこでは、思考力ドリルを行いました。今日の思考力ドリルは、明日の天気予報の内容を考えて伝えるという要約の練習です。見た図やグラフを、内容の部分をしっかり伝えながら、簡潔にまとめるにはどうすればよいのでしょう?それぞれがニュースキャスターになりきって、考えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

今日の総合の学習では、学習発表会を行うにあたって、調べていくテーマを決めました。それぞれに、関心のあるテーマをあげ、「観光」「文化」「歴史」の三項目に分かれて発表を行うことに決まりました。

 

【朝根っこマラソン】

5年生は毎週火曜日の朝がマラソンです。今日も2年生と一緒に、京都文教中高等学校の運動場を走りました。涼しくて、走るのにはぴったりの気候になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は[r]の発音をするために「目」の動きを意識しました。顔で発音する感じです。

He や She の肯定文で動詞の形が変わる「s」が出てきました。三人称単数です。1時間、楽しく学習できました。

************************

【理科】

今日は先週の振り返りから始めました。まず、流水の3つの働きを確かめました。
上流……浸食……けずる(川底・川岸)
中流……運搬……運ぶ
下流……堆積……積もらせる。です。
上流・中流・下流で、それぞれどんな働きが主なのかを確かめました。

先週末の学習で表にまとめようとしたのが未完成だったため、今日は続編で、教科書の写真で確かめながら完成させました。表の内容は、川の上流・中流・下流と、それぞれの場所での「川岸の様子」「川幅」「石の大きさ」「石の形・石の表面」「流れの速さ」「水量」などとの関係です。

次に、河口付近での「土地の変化」について考えました。
土地の様子は、基本的に長期間かかって変化していきます。河口付近では、堆積作用が大きくなります。そこで、川底には、上流や中流から運ばれてきた土砂が積もります。

それが長期間になると、どんどん土砂が積もって川が浅くなり、大雨の時などに土砂災害が起こりやすくなってしまいます。そこで、大都市に流れている川の河口付近では、「浚渫船」という船が活躍しています。この船は、川底の土砂をすくい取って、川底をきれいにするという特殊船です。

続いて、教科書98ページの河口付近の写真を見て、「土地の変化」について考えました。
川の水量が増えると、流水の働きが大きくなり、土地の様子は大きく変化します。このようなことが繰りかえされ、基本的には長期間かかって、土地の様子は変化していきます。

最後に、教科書99ページ「日本の川の特徴」をまとめました。
日本の川は、傾きが急で流れの速い川が多い。また、年の川では、川底に水がしみこみにくい。そのため、大雨が降ると、水量が急に増えて洪水が起こりやすい。この内容は、参考書などでよく出てきますが、外国の川と比べることは難しく、理解にしにくい内容です。

最後の5分間で、ロイロノートに「今日の学習のまとめ」を提出しました。

 

【The first cool fall morning】

This morning was the first cool fall morning of the year. The air was crisp and I wore a sweater for the first time.

There are many Higanbana flowers blooming now. It’s a clear sign that the season has changed.
I hope everyone is really enjoying the fall fruits now such as grapes, apples, persimmons and Asian pears.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さけのみそマヨ焼き
・大根のサラダ
・和風キャベツスープ

かつおと昆布でとった出汁をベースにしたスープです。キャベツ、玉ねぎ、豚肉も入ってうま味がたっぷりです。さけは下味に塩こしょうをふった後、味噌とマヨネーズを合わせたソースをかけて焼きました。マヨネーズの油分と味噌の香ばしさがおいしい料理です。

 

【朝根っこタイム】

毎週月曜日の朝は、家庭学習の計画を立てるところから始まります。
「計画・振り返りシート」に色塗りをしながら、今週の計画を立てています。

計画通りいかない日もあると思いますが、自分から進んでコツコツ取り組む家庭学習ノートを目指してがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

前半は「家庭学習力アンケート」を実施しました。自分の家庭学習をよりよくするために、お家での学習や生活の様子を振り返りました。

後半は、球技大会に向けて、みんなへメッセージを書きました。

楽しい球技大会になるように、今週も力を合わせて練習をがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「“はく”にのって」】

「大太鼓」や「スタンドシンバル」の音をひびかせています。

ひと打ちすれば、ず~~~んとお腹にひびく「大太鼓」。左手を添えて打つ方法を知らせています。また、打った後のひびきをやさしく止める“くるりん”にも挑戦する1年キッズの姿が見られました。

「スタンドシンバル」は、小太鼓のスティック、ゴムのマレット、毛糸のマレットで打ち分けることで、音色が変わることを学習しました。
目を閉じて“ばち”の種類を当てるときには、「鐘みたいにひびいてる~」と発言してくれた友達がいました。
大太鼓と同じように、チーム毎に打つ時間をもちました。

順番がくる間は、リズム楽器を使ったリズム打ちの練習です。4つの“拍”にのって、リズムをリレーしていきます。1学期の学習の経験を生かして、自分が考えたリズムを打ち、次の友達に拍をつなげています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「漢字の学習」】

今日の新出漢字は「水」と「雨」です。成り立ちを紹介して、書き順を何度も確かめました。その後、ノートに読み方や書き順、部首を書き、言葉集めをしました。

その後は、「赤ねこ漢字スキル」を使って漢字の復習をしました。これまでに学習した漢字の書き順や読み方を思い出しながら、丁寧に練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

おいしい給食を食べた後は、掃除の時間です。お手伝いの6年生が来てくれるまでの間は、1年生だけで掃除をしています。

今日も丁寧に黙掃除に取り組むことができました。

 

ページ上へ