menu

【朝根っこタイム「音読」】

家庭学習の計画を立てた後、体育館で音読をしました。今日は新しい音読プリントを配り、早速みんなで練習しました。与田準一さんの『おちば』と、金子みすゞさんの『こだまでしょうか』という詩です。

『おちば』は、リズムにのって楽しい様子が伝わるように、『こだまでしょうか』は、やさしく語りかけるような声で練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「くじらの赤ちゃん♪」】

秋から冬へ季節が変わろうとしています。11月半ばから、朝の時間に流れる歌は「♪里の秋」です。DJ委員会さんの爽やかな放送のあとに、この歌が流れます。

今日の音楽は、「♪里の秋」と、もう一つ…秋の歌代表曲「♪まっ赤な秋」を歌う時間を過ごしました。

“ポケット歌集”のページをめくるのは久しぶりのこと。CDの歌に合わせて、やさしい声で口ずさんでくれました。
まっ赤な秋の1番には、なんと、“まっ赤”という言葉が6回も出てくることに注目して、明るい声を聞かせてくれました。

教室では、新しい曲に出会いました。教科書にはのっていない「♪くじらの赤ちゃん」です。「♪すずめがちゅん」より指を動かしやすく、「すぐに吹けま~す!」と意気揚々の1年キッズ。また、個人練習中には…
「“ソソソ・”と同じ音が続くときには、指はそのままで、“トゥトゥトゥ”と吹きます!」と、クラスのみんなに知らせてくれた友達がいました。うれしいことです。おさらい用にと準備した曲で、さっそく、しっかりと確かめができました。

最後は、“立奏パイプ”に替えて演奏してみました。次の時間は、歌やリズムを合わせて完成させましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム「漢字テスト」】

漢字の小テストをしました。

今日も100点を目指して、見直しまで丁寧に取り組めました。
今後も小テストに向けて練習したり、間違えたところを復習したりするなど、自分から進んで家庭学習ノートに取り組む習慣を大切にしていきたいです。

 

今学期も残り一ヶ月。どの学習も、まとめの内容に入ります。今、できることを考えて、突き進んでいきたいなと思います。

【学級活動】

前半の活動は、係活動の見直しです。10分間で、反省点とこれからの動きについて話し合い、発表してくれました。

残り一ヶ月。どんなことができるのか期待しています。

後半の活動は、学校生活アンケートの項目をもとに傷ついたことを詳しく考える時間を持ちました。「気づかないうちに傷ついている人」がいることを見直すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

この時間は、「うつしまる」の学習を行いました。

時間を大切に、一字一字丁寧に書き上げることができました。

姿勢良く、真面目に取り組む2年生の姿が光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪アンダルコの歌・鍵ハモ奏」】

「♪みんなで九九」という歌が教科書にのっています。

“2の段”から“9の段”までの九九が、メロディにのせて長く続きます!
「やっぱり“7の段”は、難しいなあ」と2年キッズ。言い回しも難関でしたが、歌い回しも、大変ハードルが高いのです。楽しく歌っていきたいと思います。

「♪アンダルコの歌」のメロディが通してできるようになってきました。“エア”で確かめた後に、“伴奏パート”を務める「鉄琴・木琴」パートの練習に進みました。

「ドド・/レレ・/レレ・/ミミ・」と低音のような音の流れが、2年生にピタッとおさまったようで、“エア”練習では、すぐに口ずさみながら、指とリズムの練習に取り組んでいました。

教室では、メロディパートと伴奏パートを合わせて奏でる時間を過ごしました。“合奏”として完成させるためには、メロディの後半部分がきっちりと演奏できることがポイントです。ひとりひとりできるカ所を増やし、「鉄琴や木琴と歌」や「鍵ハモでの合奏」にと仕上げていきたいと思います。

 

【学級活動】

今週水曜日の月影集会に向け、「ルール」をテーマにして、ふだんの学校生活を振り返りました。
「休み時間の終わりのチャイムが鳴っても、〇〇をしている人がいて困る」、「マスクをつけること・大人数で集まらない・しゃべりすぎない、の中で、どれを一番気をつけているか」などについて考え、意見がある人は発表していきました。

3年生で一番気をつけていることは、「1日を通して、きちんとマスクをつけていること」でした。毎日しっかりつけて学校生活を送ることで、自分も友達も守り、感染予防していることを再度確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ポートボールの2回目です。今日は、ボールをつくドリブルの練習をしました。その後、チーム別練習です。

最後は、各コートで試合を少しやってみました。まだ、ルールが少しわかってきた段階なので、今後の練習の中で覚えていってほしいと思います。

 

【学級活動】

1時間目は、学級活動です。今日は、月かげ人権集会に向けて、まずはクラスの中で「コロナウイルス対策のためにがんばっていること」と「チャイムが鳴っているのに授業の準備が出来ていない状況」についての話し合いをしました。人権集会でも使用する「4色カード」を使用して話し合いを進めます。4年生の教室では、とくにチャイムが鳴ってからトイレに行ったり、算数プリントを続けていたり、授業の準備が整っていない事があり、出てきた意見には、みんなが共感し、改善していかなければならない現状について、クラス全体で実感しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育では、今日から「ポートボール」の単元に入ります。今日はまず、ポートボールのルールについての確認と、チーム分けを行い、グラウンドに出てボールを触りました。ドリブルの練習をしたあと、チームに分かれてパス練習をし、最後に少しだけ試合を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語では、漢字の50問テストを行いました。この日のために、家庭学習でも練習をしてきた人がたくさんいました。自分の結果に納得のいった人も、いかなかった人も、何度も見直しをして最後まで真剣に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みは、みんな遊び係さんがドッジボールを企画してくれています。ドッジボールにもかなり慣れてきた様子の4年生。ボールのテンポもどんどん速くなっていきます。白熱した戦いが、繰り広げられていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「ジュニア京都検定」】

6時間目は、総合の締めくくりでもある「ジュニア京都検定」に挑戦しました。マークシートでの解答に、すこし緊張気味の4年生でしたが、これまでの知識を生かして、どんどん解き進めていきます。自己採点では、なかなかの手応えを感じている人も多かったようで、結果が楽しみです!

 

【体育】

体育の時間は、縄跳びの学習をしました。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳びなど時間を区切って跳んでいきました。その後、久しぶりに、王さん取りの鬼ごっこをしました。コロナバージョンですが、みんな楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の時間は、大工場と中小工場の学習をしました。グラフをもとに両者の比較をしたり、ロイロノートで、中小工場が作っているものを調べたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「“ゆき”の音楽づくり」】

「♪冬げしき」の二部合唱から音楽が始まりました。

アルトパートの音を確かめた後は、二つに分かれて合唱を試みました。

アルトパートを繰り返し歌った後は、「あれっ?ソプラノパート…どやったっけ?!」という場面が見られましたが、3番まで歌が続く中で、軌道修正(!?)し、美しい冬げしきの二部合唱が響きました。

教科書に、草野心平先生の「ゆき」という詞や歌が紹介されています。その中で“しん”というオノマトペが印象に残ります。

音楽では、この“しん”の表現の仕方をいろいろにかえて、声に出し、音楽をつくっていこうと、取り組みを始めています。

各自がイメージした“しん”を紹介しながら、音楽づくりの開始です。
互いのイメージを共有しています。このグループは、オーディションのように発表しあい、選び合っているようです。

みんなの“しん”が集まれば、どのように重ねるか?どんな情景の音楽にするか?などを相談していきます。

**********************

【理科】

1.今日も「ふりこ実験」の続編です。
前回までに「ふりこの長さと周期の関係」「ふりこの重さと周期の関係」を調べる実験を続けてきました。前回の実験でも、やはり各チームの進度が違ったため、今日はその続きから始めています。1個から初めて2個3個4個と、それぞれに3回のタイムを計測し、周期を求めました。

2.続いて、今日は最後に実験3「ふりこの振れ幅と周期」の関係を調べました。
この実験でも、他の条件を揃えることが大切になります。「振り子の長さ」と「おもりの重さ」の条件です。「振り子の長さ」は50cm、「おもりの重さ」はおもり1個で指定しました。
振れ幅は、10cmから初めて、20cm、30cm、40cmまでを計測しました。ほとんどのチームで40cmまで実験が進んでいましたが、結果のまとめは次回です。

 

 

 

【晩秋】

11月の最終日、まさに晩秋です。

先日は、1年生が遠足で、ふかふか絨毯のような落ち葉を歩く感触を楽しんでいました。

明日から、12月、師走です。まだ当分は小春日和が続きそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・白身魚のフライ
・きんぴら
・玉ねぎスープ

ごぼう、れんこん、人参の根菜がたくさん入った「きんぴら」です。えのきやこんにゃく、さつま揚げも加えて、具だくさんに仕上げました。えのきは、ビタミンB1やパントテン酸などのビタミンB群が豊富に含まれています。なかでも、えのきのパントテン酸やギャバにはイライラした気持ちや疲れをリラックスさせて、ストレスを和らげる働きがあるそうです。

 

【月かげ】

前半は「新型コロナウイルス感染症がもたらす3つの感染症」について学習しました。
日本赤十字社様の資料をもとに、映像を通して「病気そのものの感染症」「不安という気持ちの感染症」「差別・偏見という意識の感染症」の3つがつながってしまう、負のスパイラルを断ち切るためにできることを考えました。

後半は「こんな時、どうする?」というテーマで、お友達へのあたたかい声かけを考え、意見を出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、はじめて「なわとび」を使いました。まっさらのなわとびがうれしくて、一生懸命とんでいます。

鉄棒は「こうもりからおりる」という技に挑戦。みんな案外、あっさりと出来ていました。逆さま状態にも、だいぶ慣れたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

学校にいる生き物や、学校で見つけたものを、お家の人に絵と文章でお知らせする学習をしています。今日は「れんげ班で植えたお花」や「ギャラリーにいる金魚」「6年生と育てている大根」「ビオトープのモミジ」などを観察し、作文メモを作りました。

観察のポイントをおさえ、たくさんのメモを書くことができました。

来週は、今日のメモをもとに、絵と文章でまとめる学習を行います。

 

【算数】

1校時は算数です。これまでに習った学習の復習&練習問題に取り組みました。

時刻を読み取る問題や単位変換の問題、筆算など、解き方を思い出しながら、よく集中して進めていました。

文章問題では「分かっていること」と「求めること」をはっきりさせて、式と答えを書くことがポイントでした。

お家でもみっちりと復習しておきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

今日の礼法は、盆略点前の練習です。1年生の時にしているお点前なので、だんだん思い出してきたようです。まずは「帛紗さばき」からスタートです。先生の所作を見ながら練習します。

帛紗さばきが上手くできるようになってきたので、お茶杓とお棗を清めました。ひとつひとつの所作を姿勢良くゆっくり行いました。

後半は、お待ちかねのお菓子とお抹茶です。今日の、お菓子は『松ぼっくり』の形をしてる落雁です。松ぼっくりといえば…茶色のイメージですが淡い紫色のお菓子でした。お軸の説明もして頂きました。お軸の絵は『イチョウの葉』でした。葉が落ちてから少し時間が経ち、黒い斑点が入っていました。晩秋のイメージです。

正座は、子どもたちにとって少しつらいようですが、お点前の練習は楽しくできたようです。来週も子どもたちの頑張りを楽しみしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語「文教NINJA」】

4校時は英語です。先日の「学びと力の発表会SP」では「英語ビート」エンディングソング発表がありました。緊張で力を出し切れなかった子がいるかもしれませんが、発表会がきっかけで、なんとクラスの8割の児童が「英語ビート賞」を手にしました。これは、合格人数・割合ともに、全校トップです!「これからも、みんなで支え合って、全員合格を!」がスローガンです。"がんばれ2年生!・・・"というわけで、授業オープニングはやっぱり英語ビートです。

今回は、「文教ニンジャ」の歌も、続けて歌いました。[What? Where? Who?]が出てきます。

みんな「ごっこ遊び」は大好きです。思いっきり、楽しんでいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

中間休みが礼法の学習で取れなかったため、特別に体育館でドッジボールを楽しみました。

大喜びの2年キッズ。笑顔が広がりました。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝、根っこマラソンからスタートしました。少し寒い中でしたが、中学・高校の運動場を5分間黙々と走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪せい者の行進・リコーダー奏」】

本場・アメリカで歌われ演奏されている「聖者の行進」を聞いています。

ジャズっぽくスウイングしたドラムセットのリズムが聞こえてきます。トロンボーンやトランペットでおなじみのメロディが届くと、「あっ知ってる~」と声が上がりました。
うなるような渋~い声の歌も聞こえてきました。

メロディに聞き覚えのある3年生が多くいたので、すぐにリズムにのって階名唱ができました。すぐに、エアでのリコーダー練習を始めました。

「レ」から「シ」の指の動きが難しいカ所です。ドレミで口ずさむと、つい速くなってしまうので、“ゆっくりから始めよう!”を合い言葉に、取り組みました。

教室に戻り、自分の音を聞いて、練習開始です。軽快な曲の雰囲気が“吹けるようになりたい!”気持ちを上げてくれます。気持ちが上がれば、「ソ」の音を気持ちよく響かせるようになります。

ドレミの階名唱と指、そして呼吸が合えば、自分のイメージ通りに音楽を奏でることができます。その喜びをゲットできる、よい教材に出会いました。

来週は、掛け合いのような“リコーダー二重奏”に挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「電気の通り道」】

理科は、豆電球の単元に入りました。前回、豆電球の明かりを、ソケットと乾電池を使ってつけました。今日は「ソケットなし」で豆電球に明かりをつけることに挑戦しました。

ソケットなしなので、導線を豆電球のどこにつければよいか、考えながら実験しています。

試行錯誤するうちに、時々、回路がつながってピカっと光ります。わかった人がみんなに教えて、最後は全員が、ソケットなしでも明かりをつけることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「分数」】

分数の学習2回目です。同じように分ける「等分」の言葉、すでに学習していますが、再度確認しながら、□等分した〇こ分を表す分数を考えました。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝根っこは、マラソンを行います。気温が下がり、お天気も良く、マラソン日和の朝を迎えました。中高のグラウンドにて、今日も元気にスタートです。

1周1分を目標に、気合い十分の4年生。1学期の頃に比べて、体力もどんどん向上しています。

まだまだ走り足りない様子の4年生。小学校に戻っても、走り続けています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は国語の学習です。国語は、昨日から「プラタナスの木」という物語文を学習しています。今日は、もう一度お話の内容を頭に入れるため、教科書の黙読からスタートしました。

その後、5つの場面に分けて、それぞれの「情景」について考えていきます。文章の中から「つゆ明け」や「夏休み」など季節を表す言葉を見つけ出し、それぞれの場面の情景を思い浮かべて、時期と場所と時間を整理しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「光とかげ」】

今日がこの学習のしめくくりとして、他のグループの活動の様子を鑑賞し合います。
まずは鑑賞会に向けて、自分たちの準備をしました。ここでも「こっちの材料に変えた方がいいんじゃないか。」「懐中電灯を増やすといいんじゃないか。」など、自分たちの光の様子をよりよくする工夫をしていました。

自分の準備を終えると、始めに見せる側と見る側の2グループに分かれ、鑑賞会が始まりました。

活動中は、すぐ隣のグループでも案外見えていないことが多いのか「わあ、きれい。」「そんな方法があったか・・・。」と新鮮な気持ちからのコメントが多く聞かれました。

全員が見終わると、見せる側と見る側が入れ替わり、同じように鑑賞し合いました。ここでもやはり、驚きや感心する声が上がっていました。

最後まで、意欲的に活動を進めていくことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の6時間目の算数は、「小数のわり算」を引き続き学習します。今日は、小数のわり算の筆算の仕方を練習しました。商の1の位がたたない場合、0をおくことや、小数点の位置にも注意します。また、今日からは小数÷2けたの整数のわり算にも挑戦します。これまでのわり算のやり方や、小数の扱い方にも注意して、ていねいに解いていきました。

 

【国語】

国語の授業です。

「漢字の広場」の学習で「都道府県すごろく」の各都道府県の文章づくりをロイロノートを使って学習しました。

1回休みや5マス進む等の言葉を入れながら、楽しく文章づくりができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ご飯とみそ汁パワー」】

調理の学習が続きます。今週から「ご飯」と「みそ・みそ汁」に注目する学習が始まりました。日本の伝統的日常食であるこの2つ。「5年生では、どのくらいの割合で食べられているだろう」と、食生活事情を見つめる学習からスタートです。

先週一週間の文教スクールランチの献立を見て、気づいたことを発表し合うことも学習しました。「ご飯」や「みそ・みそ汁」には、私たちの体に必要な栄養素が詰まっていることも理解して…

家で食べている「米・ご飯」「みそ・みそ汁」に注目した後は、みそ汁の“具”で盛り上がりました。
次週は、“出汁(だし)”に着目して、「試飲」ができれば…と計画しています。
ご飯とみそ汁の底力!まだまだ深まりそうです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

野菜がたくさん入ったカレーです。玉ねぎの甘味やミキサーにかけたりんごの甘味がよく効いています。じゃがいもは形が崩れない程度に火を通すため、玉ねぎや人参とは少し時間を空けて煮込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室です。連日の新型コロナの報道が落ち着かず、心配な日々が続きますね。学校では、手洗い・咳エチケット・換気・消毒など、毎日しっかりと続けています。

さて、先生たちは毎日みなさんが帰った後に学校の消毒をしているのですが、消毒の仕方も少しコツがあるのを知っていますか?消毒液をそのままシュッシュッと吹きかけてしまいがちですが、これだと表面についたウイルスが巻き上がってしまうかもしれません。

しっかりと、消毒用のタオルに吹きかけてから、消毒したい場所を吹くと良いそうですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【The fall colors】

The fall colors are still in full display around Kyoto.
Please enjoy the beautiful scenery and remember to keep warm!

 

【朝休み】

「昨日の遠足の疲れが出ていないかな」と少し心配していましたが、今日もみんなの元気なお顔がそろいました!

今日は朝休みにボールが使える割り当てだったので、朝から元気に遊ぶ姿も多く見られました。

特に一輪車が大人気で、体育の時間だけでなく、休み時間も練習をがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

昨日の遠足で拾った落ち葉や木の実と、校庭の畑で拾った落ち葉を使って、造形遊びをしました。

木の板に、落ち葉や木の実を並べたり、重ねたりして、ボンドや接着剤で貼りました。

今日は、初めてポスターカラーマーカー(ポスカ)も使いました。

自然そのものの色を大事にしようと伝え、色は塗りすぎないようにして仕上げています。

集めた材料を楽しく組み合わせて、すてきな作品ができました!
少しの間、校内に飾った後、お家に持ち帰る予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日の遠足の振り返りをしました。
特に楽しかったことを中心に、絵と文章でまとめています。

作文には題名もつけました。
「しぜんはすごい」
「丸太の上ですべりだい」
「いろいろぼうけんしたよ」
「しぜんがいっぱいのえん足」
「きれいなイチョウを大はっ見」
「あきを見つける たのしいえん足」
など、題名も工夫して考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

午後からの生活科は、畳を敷いた和の部屋で「青色かるた大会」をしました。

手の消毒をした後、ペアのお友達と挨拶をして、かるた遊びを始めました。
集中した雰囲気の中、楽しく取り組むことができました。

【体育】

今週から鉄棒と一輪車の運動を始めています。
グループを2つに分け、密を避けながら活動するように注意して取り組んでいます。

鉄棒遊びのグループでは、「つばめ」や「ぶらさがり」などの簡単な技から進めました。

その後、少し難しい「こうもり」や「ぶたのまるやき」にも挑戦しました。

久しぶりの鉄棒に意欲的に一生懸命活動していました。
これからも、鉄棒名人カードに合格がもらえるようにコツコツと頑張ってもらいたいです。

~~~~~~~~~

一方、一輪車のグループは物に掴まらずに乗れるように練習を進めました。

友達と手を取り合い、助け合って練習することはできませんが、学習を重ねることで進める距離が長くなったり、一人で一輪車に乗れたりすることができた喜びをクラスで味わいたいなと考えています。

また、どんな練習が大切なのか、やる気を持って練習することの大切さも学んでいけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「鍵ハモ奏・アンダルコの歌♪」】

「アンダルコの歌♪」を合奏しようと、練習を始めています。

先週に続き、今日は後半部分のドレミ唱(階名唱といいます)を覚えるところから学習をしました。

鍵盤に指を運んでいくと、少し工夫しなくてはいけないところがあります。
そのカ所の指使いについて、スムースに弾ける方法をみんなに知らせてくれました。
「ソラシドー」の部分を大きく引っ越しさせて弾く方法!

前半の演奏の時に、「レ」を“1の指(親指)”で弾いて、大きく開けた“2の指(人差し指)”で「ソ」を弾く方法!
この2つを紹介してくれました。

音楽室で「ミミレミ・ファファレ・・・・・♪」と口ずさみながら、鍵ハモのエア練習です。

教室に戻り、音を出しての練習も行いました。
「家で練習したい!」という2年キッズに、練習用の楽譜をお渡ししています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1校時の生活は、『ビオトープ』の観察です。朝晩の冷え込みとともに『ビオトープ』にも冬が近づいているようです

ケヤキの木の葉がほとんど落ちて木の周りは落ち葉でいっぱいでした。

今日は、ツバキの花が咲いていました。

モミジがきれいに色づいています。

だんだん冬に近づいている様子を感じ取っていた2年生です。

【算数】

前の時間の続き「計算の決まり」から始めました。
Ex.(60+20)×5=(60×5)+(20×5)
左の式は、かっこの中を計算して5をかけて答えを求め、右の式は別々にかけ算してから足して答えを求める。そして、二つの式は同じ答えになるということを前の時間に学習しました。

今日は、この計算の決まりのひき算にも取り組みました。
問題を解いていく中で、やり方に慣れることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「漢字の意味」の学習です。同じ読み方で意味のちがう漢字について考えていきました。

「花」と「鼻」、「火事」と「家事」、「記者」と「汽車」などの漢字があることを確認後、
自分でも同音や同訓の漢字を見つけてみました。
「急速」「休息」や「子葉」「使用」、「合う」「会う」などの漢字を見つけたお友達の発表をもとに、文章作りをすることができました。

【算数】

算数では、小数のわり算に挑戦します。1時間目は、小数÷整数のわり算です。小数のわり算も、かけ算の時と同じように、「0.1」をもとにして考えるやり方と、わられる数である小数を先に10倍して商を求めてから、10で割る方法の2つを学習しました。何度か練習問題にチャレンジしたあと、次は整数÷整数でも、商が小数になるわり算の計算のしかたについて同じようなやり方で解く事が出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、京都府南部のお茶「宇治茶」についての学習を進めてきました。今日は、宇治市が「宇治茶」を広めるためにどのような活動を行っているのかについてみんなで予想を立てます。「パンフレットを作る」などの意見から「マスコットキャラクターを作る」「宇治茶の自動販売機を作る」などのユニークな意見も。黒板いっぱいに出た4年生のアイディアをもとに、授業後半では実際にどれが行われているのかタブレットを使って調べます。実際に合った取り組みについて丸をつけていったのですが、なんとほとんどがすでに宇治市で行われていた取り組みでした。宇治茶の自動販売機には4年生もびっくりの様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、なわとびを行っています。今日は最後のなわとびテストです。自分の苦手な跳び方に、どんどんチャレンジしていく4年生。合格した人からたくさんアドバイスをもらい、時間いっぱいまで何度もチャレンジしていました。なんども失敗したからこそ、やっと成功した喜びがあふれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこでは、京都検定にむけて対策を行います。今日は、タブレットを使用し京都検定の過去問題にチャレンジしていきます。クイズ形式になっており、みんな楽しく取り組んでくれました。ジュニア京都検定での全問正解をめざして、最後まで精進努力です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目は、読書の時間です。今日も、読み聞かせ係さんから絵本の読み聞かせと本に関するクイズからはじまりました。小学校に新しい図書が沢山入り、4年生も早速いろいろな本を借りています。読書時間は、みんな黙々と本の世界に入って集中しています。

【国語】

国語の時間です。
今日は、「漢字博士の暗号解説」という教材を学習しました。

同じ音を使う漢字を当てはめて文章を完成させていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「ふりこ実験」の続編です。前回は「ふりこの長さと周期」の関係を調べる実験でした。
長さを20cm、40cm、60cmと変えた時に、周期がどうなるかを調べます。

この時、他の条件を揃えることが大切になります。「振れ幅」と「おもりの重さ」の条件です。

20cmから初めて、それぞれに3回のタイムを計測し、周期を求めました。前回の実験では、各チームの進度が違ったため、今日はその続きから始めています。60cmが計測できたチームは、80cm、100cmまで実験することにしました。

結果は明確に出ています。また、実験を重ねることで、各チームの計測タイムも揃ってきていました。ふりこの長さが長くなると周期も長くなります。ふりこの長さが短くなると周期も短くなります。

続いて、実験2「ふりこの重さと周期」の関係を調べました。
おもりを1個、2個3個と増やしていくと、周期がどうなるかを調べます。

この時も、他の条件を揃えることが大切になります。「振れ幅」と「ふりこの長さ」の条件です。
また、おもりの増やし方を考えないと、「ふりこの長さ」が変わってしまいます。

1個から初めて、それぞれに3回のタイムを計測し、周期を求めました。ほとんどのチームでおもり3こまで実験が進んでいましたが、結果のまとめは次回です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「“しん”(雪)の音楽作りに向けて」】

今日の音楽は、「♪風とケーナのロマンス」のリコーダー奏テストを教室で行った後、音楽室に移動しました。
「ソの♯」「ミ」「ソの♮」など上のパートの指使いや、下パートの“低い音の響き”などに注目して、実力を点検しました。

音楽室では、「♪冬げしき」の二部合唱のおさらいに取り組みました。前回の学習から少し時間が空いたので、「えっ?下パ-トの音ってどんなんやったっけ?!」という5年生が多い中、ピアノの音でリードすると、すぐに思い出していました。

CDの範奏メロディに合わせ、全員で下パートのフレーズを確かめる学習を進めました。

次の時間から「草野心平作・ゆき」の詞をもとに“しん”という言葉を用いて、“音楽づくり”に取り組みます。
その前段階として、雪のシーンで思い浮かぶ“しん”のイメージ集めを行いました。
「しんしんしんしんしんしんしん…」と、雪が降り続く感じや、

しんしんしんしんしんしん」と、雪の降り方がだんだん強くなってどか雪になる様子など、言葉遊び・言葉集めに熱心に取り組んでいました。

次回は、友達同士で集めた多彩な“しん”を繰り返したり、伸ばしたり、突然途切れてみたり…と、音の重なりを楽しみたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「形が動く 絵が動く」】

この学習最後となる今日は、グループごとに集まり、できあがった作品のタイトルを考えるところからスタートしました。
楽しみにしている児童が多い鑑賞会に向けて、作品をわかりやすく見てもらうための解説を始めに話すことにしました。それを考えた後には動画として書き出し、ロイロノートを使って共有しました。鑑賞会では造形室の大きなスクリーンに映して見合いました。

担任の先生も一緒に見てくださったためか、作品解説も張り切っている児童が多かったように感じました。

その後は、自分がもう一度みたい作品を自分のペースで見られる時間をとりました。「これすごいなあ。」「動きがいいね。」など、お互いの作品のよさやおもしろさを味わっているつぶやきがたくさん聞こえました。

程よいユーモアのある作品に、人気が集まったようでした。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さつまいもごはん
・さごしの磯部揚げ
・野菜のおひたし
・おつゆふのすまし汁

今日のさつまいもは2年生が学校の畑で収穫してくれたさつまいもです。しっかり甘くて、ねっとり、ホクホクした食感がおいしいです。みんなで感謝していただきました。すまし汁はかつおと昆布のだしの香りがふわっと良い香りです。ほっとする和食中心の献立でした。

~~~~~~~

[ミニポスター掲示(さつまいも)]

献立ボードの横は食生活委員会が「さつまいも」についてまとめた、ミニポスターを掲示しています。歴史や産地、栄養など本を見て調べました。このポスターは今日の「さつまいもごはん」にちなんで作成しました。

旬の食べものをいただき、おいしい料理で季節を感じましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

昨日の歴史ウォーキングクラブです。
今回は三条通と粟田口、粟田神社と大銀杏が美しいお寺へ出発です!

三条通は、古くから街道として使われ、江戸時代には三条大橋は東海道53次の起点とされていました。そのおもかげは見当たりにくいですが、道路の起伏や山々の風景を感じ、地図も通して当時の様子を思い描いていました。

この辺り(三条通りの白川橋から蹴上にかけて)は、粟田口と呼ばれ、京都七口の一つでした。ここを通って物資や人々が往来していたのですね。

粟田口の石碑を見てから、旅立ち守護の神様として知られ、いにしえの人達が手を合わせてから旅路についたという粟田神社へ行きました。

粟田神社の周辺に、鍛冶町があります。実は地名の通り、この付近は名刀を作られた刀工達が住まう場所でもありました。宝物殿では刀を拝見しながら、その人々のことを感じました。瀬戸から伝わった粟田焼についても知りました。昔は清水を凌ぐほどの隆盛を誇っていたそうです。

前回は六勝寺の遺構を発見する等の企画でしたが、今回は少し小高い粟田神社から平安神宮方面を臨み、当時の様子を皆で想像していました。

厄除け・病除けの神さまに、新型コロナウィルスの終そくを願って、合掌しました。

粟田神社を見上げると、少し山手に大銀杏があります。
実は本校の各教室からこの時期によく見える、"黄金色に輝くイチョウ" です。

知恩院、青蓮院、粟田神社・・・等、神仏宿る特別の山です。大銀杏が神々しく見えます。

クラブメンバーの意欲により、大銀杏のふもとまで行くことにしました。

そこは尊勝院というお寺でした。
大銀杏の下にはお地蔵さまがいらっしゃいました。

ここでも、いろいろな思いを込めて、合掌しました。

今回はタイムオーバーで、尊勝院と大銀杏まででしたが、もしこのまま山道を少し進むと、黒谷(金戒光明寺)方面が一望できる景色が広がります。そこは私たち法然上人ゆかりの地です。上人の夢の中に中国の名僧・善導大師が現れ、浄土宗開宗を決意されたのが黒谷です。
また、幕末は会津藩の本陣だった黒谷。前回、歴史クラブメンバーは、松平容保が通ったであろう京都守護職屋敷門を間近に見たので、ぜひこの場所に来たかったのですが・・・。説明を聞きながら黒谷の様子を想像するメンバー達でした。


(↑ 11月12日の2年生の粟田山遠足で撮った写真です。)

【みんなで てくてく歩いて】

放送礼拝の後、全員揃って遠足へ出かけました。小学校から京都御苑までの往復を徒歩で行く、その名も「てくてく遠足」です。

色々な秋を見つけながら、安全に気をつけて黙々と歩きます。疎水沿いの道では、色づいてきれいなモミジや、葉が落ちてもう枝だけになっている桜の木などを見ました。

鴨川に出ると・・・

カモやサギなどの鳥に出会いました。

また、鴨川で工事の様子を見ることもできました。
先日の発表会の舞台発表に出てきた“ショベルカー”が大活躍していました。

その後は、丸太町橋を渡り、また、てくてく歩きます。

京都御苑に到着した後は、秋を見つけながらドングリや落ち葉拾いです。

松葉を使って、“おすもう遊び”も楽しみました。

「かわいい!」と見つけた落ち葉をたくさん報告してくれました。

少し進むと「うわ~、すごい!」という声が広がりました。
イチョウの黄色いじゅうたんも、まぶしいくらい美しいです。

次は、寺町御門を抜けて、御所の外堀をてくてく歩きます。途中で、醤油のおせんべいのような香ばしい匂いのするカツラの葉も見つけました。五感を通して、たくさんの自然に出会いながら、てくてく進みます。

モミジの赤や緑も美しいです。

清和院御門に入ると「森の博物館」が待っています。

耳を澄ませて鳥のさえずりを聞き、メタセコイヤを見上げながら進みます。

歩いている途中で「また、あられみたいな匂いがする!」「あまい匂いする!」という声が上がりました。足元を見ると・・・

先ほど学んだ、カツラの葉が落ちていました。

そして、「母と子の森」にやって来ました。まずは、木々のトンネルへ・・・

その後は、丸太に乗って遊んだり、

幹の上でポーズをきめたり、

森の文庫にある本を読んだり、

英語版「だるまさんがころんだ」をしたりしました。

お弁当も黙食で、おいしくいただきました。

おいしいお弁当のおかげで、この後も元気いっぱい活動できました。
帰りのコースは「学習院跡」を通ります。京都御苑の有名な木“サクラマツ”も見ました。

倒れた松の樹上に桜が生育し、立派な桜の木として育っています。

最後に、大きなイチョウの前で記念撮影も行いました。

お天気に恵まれ、秋をたっぷりと感じながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

【礼拝と振り返り】

今日は、礼拝から一日が始まりました。前日に『朝の過ごし方』について再確認したことで、落ち着いて迎えることができました。

礼拝後は、校長先生が紹介された「仏さまの言葉」を振り返りました。
「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう」
仏さまの教えの通り「今、自分にできること」とは何かを具体的に考えて行動していこうと思いを共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

月かげの学習です。日本赤十字社監修「新型コロナウイルスがもたらす3つの”感染症”」の考え方をもとに、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見について考える学習を行いました。

動画を通して、3つの感染症(病気→不安→差別・偏見)のくり返しを断ち切るためにできることを考えました。そして、そのためにはどのような判断が必要なのか、ワークシートに記入しました。

差別や偏見をなくすために、間違った情報を広げないようにすることや他人の言動に左右されず、自分の考えをしっかり持って正しい判断をする。また、自分のことだけでなく、相手の立場になって考えることが大切だと気づくことができました。

週末の学級通信でもお知らせいたします。

 

ページ上へ