menu

【月かげ】

前回の学習「思い切って言ったら、どうなるの?」のまとめです。

「あの子は、さそってはだめ!」と言われた女の子でしたが、どうしたらいいか困ってしまいました。自分も困らず、相手も悲しまないようにできるのか・・・?
みんなで意見を出し合って、より良い方法を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

毎回使用している練習半紙を使って、習字の練習をしました。それに加えて、今日は人権月間の取り組みとして、墨で絵と言葉を書いて「大事にしたい言葉」を書きました。まずは、半紙を切り取ります。

筆で絵や言葉を書き、作品を仕上げていきました。

乾いたら、クーピーで色づけして完成!思いやり、支え合い・・・色々な言葉に秋の絵が添えられた作品です。

 

【放送礼拝】

水曜日は、放送礼拝からのスタートです。先週は、礼拝の日の朝の過ごし方について、校長先生からお話がありましたが、今日は落ちついて礼拝を迎えることができました。また、今日は校長先生から「学習発表会で得た力」についてのお話がありました。クラスでも、学習発表会を通して自分についた力について、もう一度振り返りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

2時間目の月かげは、先週に引き続き、セクシャルマイノリティーの人達についての学習です。今日は、LGBTの人達がどんな事で困っているかをみんなで考えます。トイレや銭湯、服屋さん、スポーツの大会など、当たり前のように男女の2つで分けられる世の中が、LGBTの人達にとっては、こんなにも不便なのだということに気づきました。また、そんな悩みを抱える友達に、もしも相談をされた時、どのように声をかければよいのかをみんなで考えました。「一緒に考えよう!」と言ってあげたり、「何か出来ることがあったら言ってね」と声をかけたり、偏見や差別につなげないために出来ることを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は、体育です。学習発表会にむけて練習してきた表現活動の練習も一区切りがついたので、今日は球技大会で行っていたキックベースをチームやルールを変えて、もう一度行いました。休み時間はキックベースが出来ないため、みんな楽しく取り組む事ができました。その後は、なわとびのテストを行います。それぞれが自分の練習した飛び方で、回数チャレンジをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は「小数のかけ算」を引き続き学習します。今日は、これまで学習してきた小数のかけ算の練習を行い、定着をはかりました。とくに、考え方を答える問題は、いろいろな例を出して言葉で答えられるように何度も練習を行います。筆算の練習では、ていねいに書くことや数字をそろえて書くことが、正しく答えを求めるための大きなポイントとなります。ミスのないよう、注意して解くことができました。

 

【国語「古典芸能の世界」】

国語の時間です。

「古典芸能の世界」という教材で落語の特徴を学習した後、落語の「初天神」を視聴しました。

落語家さんのお話や表情の面白さに次々と笑いが飛び出し、教室が演芸場に変わりました。

 

【1年生遠足】

今日は、1年生の「てくてく遠足」があり、学校から京都御苑まで、秋見つけをしながら遠足を楽しみました。1年生ホームページにダイジェスト版が掲載されています。ぜひご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

各学年の教室では、落ち着いた雰囲気で礼拝に臨むことができました。
いつものように、み仏さまの見守りを感じながら、仏教聖歌とお十念をお唱えしました。

校長先生のお話です。

はじめに12月の「月かげ集会」についてです。今回はオンラインで全学年がつながり、子ども達が教室から発言します。「一人ひとりが友達を大事にする」というテーマで、今、児童会本部の5,6年生が進行・内容を考えていることを紹介されました。

次に先週の「学びと力の発表会SP」のお話がありました。日頃の学びを基にしての発表会。この発表会を通して、一人ひとりが「自分にどんな力がついたのか」を考えました。

次に、6年生の発表「歴史アナザーストーリー」を紹介しました。家康の名言「不自由を常と思わば、不足なし」の紹介です。今のコロナ禍の中で、私達は「三密・消毒・マスク」などを常とし、当たり前のこととして、何ら不自由を感じなくなっていることを思い出しました。

仏さまの言葉に「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう」があります。「できることを大切に」という意味ですが、自分の不足・不満ばかりに目を向けるのでなく、自分が学校でできることを全力で取り組み、より自分を高めることも学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・五目豆腐
・金時豆の甘煮
・バンバンジーのサラダ
・野菜ふりかけ

漢字で「棒棒鶏」と書いて「バンバンジー」と読みます。日本では中華料理の定番として知られていますね。バンバンジーは四川料理のひとつです。もともと中国では、蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたことから、この名前がついたという説が一番有力だそうです。給食では、もやし、きゅうり、キャベツ、ささみ肉を合わせてサラダのようにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

先週に続き、今日の6校時もクラブ活動でした。3つのクラブを紹介します。

[クラフト鑑賞 クラブ]

クラフト鑑賞 クラブの活動の様子です。

今日は段ボールを使って、文字や数字などを作りました。

並べて置くと、それらが少し浮かび上がっていて、なんだか立体に見えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは、“針金で作ろうフォトスタンド”に取り組みました。前期のクラブ活動で残っていたアルミの針金を使って、自分の思った形にフォトスタンドを作っていきます。

針金を思い通りの形にするには、ラジオペンチを使います。なかなか使い慣れませんが、指を挟まないように気をつけて作業します。

カーブを作りながら、針金を曲げるのが難しいですね。

形が出来たら、好きな色のビーズをつけて完成です!針金を何本か重ねて立体感のあるフォトスタンドも出来ました。

写真だけでなく、手紙やメモを挟んでも活用しましょう。

素敵なフォトスタンドが出来ました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

今日の練習は、サーブレシーブからです。サーブが上手に決まるようになってきました。

ラリーも長く続いています。

後半は、試合です。

ダブルスとシングルの試合です。

 

【朝根っこタイム】

お兄さん・お姉さんとダンスの発表会をしました。

最初にお兄さん・お姉さんのかっこいいダンスを見せてもらいました。

そして、1年生のみんなも、お兄さん・お姉さんの前で踊りました。

3日間のお休みがあったとは思えないくらい動きをよく覚えていて、元気いっぱいに踊れました!
お兄さん・お姉さんから、たくさん感想を言ってもらい、嬉しい気持ちがいっぱいの中、今日一日をスタートしました。

発表会でがんばったことに自信を持って、これからの学校生活につなげていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の鉄棒は、「こうもり」にチャレンジです。逆さまになって、手を離す事を体験しています。

いろいろな運動で、この「逆さ体験」が自分自身のバランスを取ることにつながります。

一輪車は、一人で捕まって乗る事ができるようになってきました。次は、バランスを保ったまま進みます。

どちらの活動も、ペアを組んだお友達と協力して取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

チューリップの球根の観察をしました。

教室で、一人に一つずつ球根を渡して、色や形、大きさ、手触りなどに注目し、観察記録をまとめました。
「玉ねぎみたい」「栗みたい」「イチジクみたい」「ニンニクみたい」「しずくみたい」「魔女の帽子みたい」など・・・形をよく見て大きく描きました。

その後は、運動場に出て、プランターに球根を植えました。

これからの寒さを乗り越えて、来春にはこのチューリップのお花と共に進級や、入学をお祝いできるように、みんなで大事に育てていきたいです。

 

早いもので11月も、あと一週間です。
これからは、学期末に向けて、まとめの学習に入っていきます。その一方で、風邪や腹痛、頭痛などで体調を崩す子たちが増えてくることも予想されます。子どもたち自身が「健康」「安全」の意識を持ち、楽しく正しく生活できるよう、支援していきたいと思います。

【朝根っこタイム】

今日は、朝根っこの時間に1年・2年・4年で表現活動の発表会をしました。
2年生から発表だと伝えると、「緊張してきたー」と話す2年生。ダンスの振りを忘れている部分もありましたが、楽しく踊っているなと感じました。

短い時間でしたが、1年生のダンスに、可愛らしさとパワフルさを感じ、

4年生のダンスに、刺激と感動を受けた時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

6校時は、書写の学習です。

気持ちの良い正しい姿勢でスタートしました。

最後の最後の時間まで良く集中し、丁寧に仕上げていました。

きれいに書くだけでなく、字のバランスも意識して書くことが大切だと気づきました。

 

連休明け、3年生は新しい斑でスタートしました。
朝の会では、毎日目標を大きな声で発声しています。月影集会を来週に控え、今週は「友達を思いやる言葉遣い&忘れ物0」です。明日は、習字でも友達や人権に関係する言葉を書く予定です。

【根っこタイム】

朝根っこは「あかねこの文章練習テスト」、昼根っこは「あまりのあるわり算」に取り組みました。正確に、毎回集中して粘り強く取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から、ポートボールに取り組み始めました。

初回の今日は、ゴールマンとガードマンを交代で担当しながら、チーム毎に練習。

ポートボールのゲーム方法を覚えています。

 

【昼根っこタイム】

昼根っこの時間です。

学びと力の発表会SPが終わり、三連休が明けた今日からは、普段の学校生活に戻り、朝根っこは漢字テスト、昼根っこは算数の問題に取り組みました。

学期末に向けて良いスタートができました。

 

【朝根っこタイム】

今日は、朝根っこの時間をつかって、1年生2年生とダンス発表会を行いました。学びと力の発表会でも披露したダンスの演技を、低学年の前で発表します。本番よりも、さらに緊張をしていた様子の4年生。1年生や2年生からも、「揃っていて、すごかった!」などの感想をもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は先週の金曜日に取り組んだ「慣用句」を使って、例文づくりを行いました。お題として出された慣用句の意味を国語辞典で調べながら、例文を作成していきます。

慣用句の意味をよく理解し、みんなが面白い例文を作っていました。最後に、みんなでできあがった例文を発表し、秀逸な例文に「おぉ~!」という声が上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム楽器を合わせてみよう!」】

「♪おどれサンバ」の歌に、“リズム楽器”を合わせて表現する学習です。

手にする楽器の名前を覚える学習から始め、その演奏方法を知る時間を過ごしました。

トライアングルやコンガなどは、響きを押さえる“クローズ”と響かせる“オープン”の手法を知った4年生は、さっそく実演しようと活動していました。

歌のリズムに合わせることだけではなく、休符の部分や、合いの手のように部分演奏もかのです。

チーム内で、熱心にリズム合わせの聞き合いを行っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

5時間目の社会の学習は、「宇治茶」の製法について学習しました。これまでは、機械でつくる宇治茶の作り方を学習してきましたが、今日はすべて手作業で作る「手もみ製法」の作り方です。
現在は、機械で作られている宇治茶ですが、『どうして、今も手もみ製法の技術が受け継がれているのだろうか』という学習問題を、みんなで考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

6時間目の総合学習は、ついに「ジュニア京都検定」のプレテストに挑戦です。中には、学習発表会で発表した内容もたくさん出てきました。「これ発表したね!」と、どんどん解いて行きます。しかし、もちろん難しい問題もあります。ジュニア京都検定ブックを開きながら、1つずつ確認して、京都検定にむけた対策を行いました。

 

【Student’s performance last week】

Last week the student’s performance was a great success! I want to thank all the students for all of their hard work preparing for their presentations. I would also like to thank all of the parents and family members who came out to show their support. Great work everyone and a big THANK-YOU for a job well done!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・親子丼
・切り干し大根のサラダ

大根を細切りにして、乾燥させたものを「切り干し大根」といいます。乾燥させることで甘みが増し、整腸効果のある食物繊維も多く含まれます。大根をそのまま食べるより増える栄養素があり、特にカルシウムやカリウムは、生の大根と比べると倍以上に栄養素が増えることがわかっています。保存にも優れた切り干し大根、ぜひたくさん食べましょう。

 

【ドキドキッ!1年生】

わくわくドキドキの1年生の舞台「クイズなんでshow? どれでshow?」の幕が上がりました。

“ク”=車の「く」、“イ”=生き物の「い」、“ズ”=図形の「ず」と、題名から言葉遊びが始まっていることにお気づきですか?

1年生は国語や生活科、算数の時間に学習したことを、“もう少しくわしく知りたい!”と考えました。そこで、1年キッズの調べ学習がスタートしました。

つぎは、わかったことが増えてくると、“みんなに伝えたい!”気持ちが高まりました。そこで、クイズ形式の発表がひらめきました。

クイズを考えることもすばらしい学習です。また、答えをただあっさりと伝えるのではなく、答えの解説に力を入れた台本作りを心がけました。

発表会に向けて、「言う」にとどまらず、「伝える」のレベルに上げていこうと練習を重ねてきました。

また、リズム楽器を“正解の合図”に見立て、それぞれのグループメンバーが、楽器選びから打ち方、リズム合わせなどの工夫を取り入れ、タイミングに合わせた鳴らし方を繰り返し確かめました。

日に日に、チェックすることが増えていくと同時に、ドキドキの緊張感が芽生えてきました。また、友達のセリフまではずむように発声してしまうという、ほほえましい場面にもであいました。このドキドキとわくわくが、今日のかわいらしい発表を支えています。
そしてそこに、保護者の皆様の温かい拍手が加わり、クイズでは手を挙げ、発表に参加してくださる姿に後押しをいただき、1年キッズは力いっぱいに発表することができました。

発表の後半は、体育の表現活動で取り組んだ“ダンス”を皆さんに見ていただきました。

「やってみよう!」と、日頃元気いっぱいの1年キッズのパワーがあふれていました。

岡﨑先生と練習した“ボックスステップ”、

飛んで跳ねての速い動き、

集団の美しい演出として“ウェーヴ”も取り入れました。

今日のドキドキは、明日からの生きた学習です!お家の方に見ていただくことで、ドキドキが大きな喜びに変わっていました。
皆様、ご鑑賞いただき、本当にありがとうございました。

久しぶりの雨予報。じと~とした気候の中、一日がスタートしました。
ただ、昨日の疲れを感じさせないぐらい元気な子どもたち。
今日の目標である「一日を大切にしよう」の通りに、真面目に、明るく、元気に過ごしました。

【礼法】

礼法の2回目です。まず、お軸の説明からです。今日は、秋の紅葉を思わせるような、真っ赤に色づいたニシキギです。

子どもたちが途中で、先週飾ってあった『ツワブキ』のことを思い出しました。『あれ?』今日は、お花が飾ってありません。そのわけを先生がお話して下さいました。お軸に絵が描いてあるので、重ならないように、わざとお花を飾ってなかったのだそうです。

今日は帛紗さばきからです。

先生の帛紗さばきを見ながら練習です。

みんなスムーズに帛紗さばきをしています。上手にできていたので先生に褒めて頂きました。

一人一人、細かいところまでチェックして頂き、合格を頂きました。

最後に、お棗とお茶杓を清めました。

~~~~~~~~

後半は、子ども達が楽しみにしているお菓子とお抹茶です。

新しいスタイルで先生に配って頂いたお菓子で自分で点てたお抹茶を一服頂きました。今日のお干菓子は、麩菓子です。

イチョウの葉の焼き印が入った、ほんのり黄色いお菓子です。

みんな笑顔で頂きました。

来週も帛紗さばきの練習です。忘れないようにお家でも練習してくれることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時は、「熱中しているものをお知らせします」のスピーチ会!
今日は、後半のグループの発表です。
「今、熱中しているものをお知らせします」のフレーズからスピーチが始まりました。

熱中した「わけ」を分かりやすく発信している姿がたくさん見られました。

発表を聞いた後は、感想&質問タイム。
人の話を聞いて、自分の思いや考えを持つことはとても大切です。

最後まで集中し、全員でスピーチ会を盛り上げていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

リラックスした表情で楽しく遊ぶ2年キッズ。
天気が悪くて外で遊べない日には、教室で自由帳をしたり、読書をしたり、将棋をしたり…

子どもたちは感染症対策を守りながら、有意義に過ごしています。
そんな中、2年生では、「折り紙ブーム」が到来!

楽しくて可愛らしい作品がいっぱい。

また、昆虫や恐竜を折って、教室に飾ってくれています。

折り紙を通して、友達の輪や助け合いの心が広がればと思っています。

【安全・安心、3年生!】

“基本を大切に!”を合い言葉に、3年生の発表『自分の身を守ろう!いつでも安全に!』の舞台発表が始まりました。

まずは、運動表現活動「エイサー」で爽やかにオープニングを飾ってくれました!
一つひとつの動きを身に付けるのに時間がかかりました。『あしびなー』という演目で沖縄言葉(うちなーぐち)で「遊び場・遊ぶ庭」という意味だそうです。

「♪あしびな~」という歌詞やメロディがみんなに浸透してきた頃からは、どんどんとリズムに乗ってまとまった動きが表現できるようになってきました。
手作りの“パーランクー”に“サージ”を巻いて、颯爽と踊る3年生の目は、生き生きと輝いていました!

思わずわき上がりたくなるような音楽に、会場がひとつになったように感じました。
この「エイサー」の雰囲気を残しつつ、つぎは、舞台発表です。

これまで積み重ねてきたことが全面に発信できるよう、姿勢や発声の速さ・大きさ、目線といった“基本を大切に!”取り組みます。

社会科学習をベースに、3年生からの「総合的な学習の時間」の中で、学習を進めてきました。

普段から“安全”のことを考えて生活していく大切さを学んだ3年生の発表でした。身の回りの安全点検や、安全に関わるポイント探しに、消防署見学など、体験学習を中心に、自分達の学びをまとめていきました。

また、パソコンを使った“調べ学習”を活用し、調べて分かる喜び、また、得た情報を整理し、伝える言葉にする難しさも貴重な学びとなりました。発表でのパソコン操作も、3年キッズが担当してくれました。

舞台練習では、分かりやすく伝えようと、キーワードを書いた画用紙を作りました。それを提示するタイミングを考えることは、表現工夫の学習です。また、道路や歩道の安全を考える場面で使用する車なども、休み時間や図工の時間を使って製作しました。

“自分達で創る”おもしろさ・大変さも実感できた発表会となりました。会場の皆様が、熱心に耳を傾け温かく反応してくださるたび、3年キッズの発表意欲がどんどん高まりました。
本当にありがとうございました。

【総合学習】

1時間目は、学びと力の発表会のふり返りを行いました。初めに、昨日のダンスの映像をみんなで見ます。「最後こんなに声小さかった?!」と笑いが起きるほど、みんな緊張していたようでしたが、それでも自分たちの頑張りに拍手が起こります。最後に、発表会でのふりかえりを書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語①】

2時間目の国語の学習では、京都の伝統産業の良さをリーフレットにする学習を行っていました。

写真を貼り付け、分かりやすく図を書いて行きます。

伝統産業の良さがより伝わるように、言葉選びや写真選びにもこだわりました。

リーフレット作りも順調に進み、完成することが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語②】

本日は国語が2時間ありました。2時間目の国語は、「慣用句」について学習しました。国語辞典を使って、みんなで「体の言葉を使った慣用句」「植物を使った慣用句」「動物を使った慣用句」「食べ物を使った慣用句」の4つの慣用句を調べ、ロイロノートで提出をしました。周りの友達と重ならないよう、聞いたことの無い慣用句は無いか、みんな一生懸命に探していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会では、「京都府南部のお茶作り」について学習をしています。そこで、今日は実際に宇治市から学校へ送っていただいた「宇治茶」を全員で味わってみることにしました。今日は、市販の緑茶ティーバックと飲み比べをしてみます。
お茶をもらって嬉しそうな4年生。今日はこれを楽しみに頑張ってきました!

おいしい宇治茶にこの笑顔!

「香りが全然違う!」と、お茶を出している間も香りを楽しみました。

最後は、しっかり比較して学んだことをノートに書いていきます。
思っていた以上に苦かったようで、「おいしいけど苦い!!」というのが4年生の正直な感想でした。

【未来に地球に!5年生】

5年生の学びと力の発表会は、運動表現活動『創作ダンス・「A・RA・SHI」』からスタートしました。

体育の時間にグループで相談したダンスを発表し合いました。そこから、クラスの代表作品を選出し、全員で踊るダンスへと創り上げました。

嵐の「A・RA・SHI」に合わせて、のりのりのダンスが始まったかと思えば…

側転ありの、馬跳びありのと、バラエティ豊かな創作ダンスを披露してくれました。

また、グループ毎のステップやモーションの演出が取り入れられ、会場は手拍子と共に盛り上がりました。

エンディングのフェードアウトも、おしゃれに決まりました!

続いては、舞台発表『守ろう!わたしたちの地球』です。
これまで、タブレット機能を生かした学習に、幅広く取り組んできた5年生の学びを鑑賞していただく時間です。

“地球環境”を大テーマに掲げ、現在課題となる実態に目を向けた5年生。検索機能を使って、日本だけでなく世界で問題となっている環境について、どうしてそうなってしまうの?自分達で止めることはできないの?と自問自答を繰り返しながら、発信する資料作りを進めました。

ロイロノートに自分の考えや意見をまとめた後、同じテーマで調べ学習をしていた仲間と情報を共有しました。そして、このように舞台発表で伝えるための“シート”を作る活動へと学習が発展していきました。

タブレット操作も友達が担当します。自分の原稿は手元のタブレットに残しているので、画面と会場と、そしてタブレットに視線をおくりながら発表は続きます。

時には、クイズ形式で会場の皆さんと一体になれる工夫も取り入れました。

最後の場面では、5年生みんなが望む“未来の地球”を力強く掲げて、自分にできることから始めようと、決意をアピールしてくれました。

保護者の皆様、温かいまなざしでご鑑賞いただき、熱い拍手を届けてくださいました。
ありがとうございました。

【学びと力の発表会SP(1,3,5年生)】

本日は、学びと力の発表会SPにお越しの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
1,3,5年生のホームページにダイジェスト版を掲載しています。ぜひご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・すきやき風煮
・キャベツのカレー和え

すきやき風煮は白菜、玉ねぎ、葉ねぎと、しっかり煮込んでおいしい冬の野菜をたっぷり入れました。おつゆ麩や焼き豆腐もよく煮込こまれて、おいしい出汁を吸い込んでいます。キャベツのカレー和えは、キャベツ、人参、ほうれん草、えのきと野菜がたっぷりで、カレーの風味と甘酢が効いていて食べやすい和え物です。今日の野菜の全体量を合わせると、なんと100g以上になりました!野菜をたくさん食べて体の調子を整えましょう!

~~~~~~~~~~~~

【「スクールランチ」掲示板】

11月23日「勤労感謝の日」にちなんで、スクールランチの掲示板を新しくしました。調理員さんがどんな器具や機械を使って、給食を作って下さっているのかが分かるような、写真と一言を加えて、紹介しています。

毎日の給食やお家での食事は、たくさんの人の働きによって支えられています。食べ物を育てたり、運んだり、売ったりしてくださる方や、米・野菜・魚・肉などの動物や植物の命をいただいていることに感謝しなければなりませんね。日本には感謝の気持ちを伝える食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」があります。意味をよく考え、気持ちを込めていえる人になりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

保健室です。

今月の保健室内に掲示掲示してある小学保健ニュースは「新型コロナウイルス感染症」です。
連日のニュースを見て、新型コロナウイルスに不安を覚えている人もいるのではないでしょうか。
心配な日々が続きますが、コロナには、「手洗い」と「咳エチケット」がとても有効です。
学校でも、みんな毎日マスク・手洗い・アルコール消毒を頑張っています。
換気や、学校内の消毒も先生たちで頑張っています。
毎日を元気に過ごせるよう、みんなで感染対策を徹底していきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【TECS英語コミュニケーション技能検定試験】

先日、TECS児童英検を全学年で実施しました。子ども達は、最後まで集中力を切らすことなく、大変よくがんばりました。

[1年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[2年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[3年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[4年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[5年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[6年生教室]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

TECSのパンフレットです。

裏面に、本校の英語学習指導と児童英検の活用についてコメントしています。

「本校では、TECS検定の各級の到達目標や言語材料を参考に、発音・文字・文法・定型表現等の指導を進めていますので、その力試しとして、毎年TECS検定を活用しています。通常、子ども達にとって、リスニング力、スピーキング力が定着したかどうかを実感しにくいのですが、TECS検定を活用することで、前年と比較ができ、子ども達自身が今の定着度や成長を客観的に見つめることができています。その為、受験後は自分の力が着実についていることを実感し、次回に向けてさらにステップアップしようと、日々の授業に積極的に取り組むようになりました。英会話を楽しむ為には、まず英語を聴く耳作りが重要です。TECS受験は、まさに“聴く耳づくり”です。受験することは、世界の人々と楽しく会話をする第一歩です!」

今日の「学びと力の発表会SP」では、2年生・4年生・6年生の舞台発表をしました。
1年生のみんなは、体育館へ向かうお兄さん、お姉さん、保護者様の姿を見て、明日の発表会を楽しみにしながら、いつも以上にはりきっている姿が多く見られました。

【朝根っこタイム】

毎週木曜日の朝は、マラソンの日です。
今日は小学校のグラウンドを走りました。

密にならないように、スタートの場所を4つに分けて行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

作文の時間です。
『くじらぐも』のお話の続きを考えました。

はじめに、お話の設定(時・場所・登場人物)を考えるところからスタートしました。
「その日の帰り道のことです。」
「一週間後のことです。」
「日曜日の朝のことです。」
など、時を表す文を最初に書き、お話を考えています。

どんなお話ができるのか、楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「計算紙芝居」の発表会をしました。
絵をスクリーンに映しながら、発表しています。

発表を聞いているみんなは、お友達が考えたお話を聞き、ノートに式と答えを書きました。
楽しい紙芝居の発表の続きは、また明日行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「のってみたいないきたいな」】

前回からの続きで、今日は完成を目指します。
前回は、乗ってみたいものは描けたものの、乗っている自分がまだだったり、周りの様子がまだ描けていないので、どこに行ったのかが分かりにくかったりする児童が多くいました。そこで、はじめに今日描くものなどを交流してからスタートしました。

描き始めると描くスピードの速さに、改めて感心しました。描きたいものをどんどん思い付き、みるみる画面が埋まっていきます。児童が持つクレヨンの先から次々に生まれる形や色からは、児童本人の声が聞こえてきそうです。

この児童に「あなたはどこにいるの?」と尋ねると、宇宙の中の地球の上にその児童はいました。宇宙に虹も?と思ってしまいましたが、絵の中にはその児童のお気に入りや思い付いたものがギュッと凝縮されてつまっているのでしょう。

違う児童には、もしかしてと思い「これはもしかして?!」と聞くと「これは、ピラミッドの近くにいるネコみたいな・・・。ネコみたいになっちゃったけど。」と教えてくれました。
立派なスフィンクスです。

作品は次々に完成していきました。次回は鑑賞会をしてから次の学習に入ろうと思います。

【はじけて!2年生】

午前9時30分より、2年生の舞台「外郎売&The Letter」・表現活動「ゾンビダンス・Thriller」が始まりました。
舞台発表は「外郎売」の音読からスタートです。

この題材は、1学期から練習を重ねてきたもので、音読するのも難しい内容です。それを暗記し、流ちょうに発声できるまで、家庭で学校で練習を積んできました。その成果を、見事に発信することができました。

途中に繰り出される数々の早口言葉は、親しみのある言葉です。大人でも読み通すことが大変なことにチャレンジした2年生に、拍手拍手です!

もう一つの音読「The Letter」は、国語教材「お手紙」の英語ヴァージョンです。ミスターヨコヤマからたくさんの励ましパワーをもらい、熱心に音声を鍛えてもらいました。

2年キッズのどの子も、誇らしげに英語劇風に演じ、セリフを発声していました。“英語ビート”のダンスは、みんなはじけるように踊っていました。

そして、“ゾンビダンス”。下りた幕の向こう側で、何やらガサガサと音が聞こえます…
出た~~!2年キッズのゾンビ達!首を落として前進するみんなの表情。

“こわかわいい”という表現ぴったりのダンスに、保護者の皆様の表情もほころんで…
会場全体が注目のダンスシーンが演出されました。
保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。時折、クスッと笑ってくださる様子、ワアア~というどよめきが、2年キッズの緊張をほぐしていただきました。
ご鑑賞、ありがとうございました。

【総合】

今日は体育館で、2・4・6年生が「学びと力の発表会」です。5時間目には、タイミング良く6年生の集団行動を3年生教室から見ることができました。

発表会の練習は、多目的室で行い、今までの練習ではなかった出来事が起こると、本番でもしそうなったらどうするか、そうならないようにするためには?と考えながら、より良い方法を考えたりしました。

明日は、一人ひとりが、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「体の清潔と健康」について学習しました。

毎日、体を清潔にするのはどうしてかについて考え、特に手洗いの大切さを考えました。

【「プレゼン力、4年生!」】

4年生舞台発表『Let's go to KYOTO. ~とどけよう、京都の魅力~』の幕が上がりました。

これまで、社会科学習を中心に総合学習として、京都の多彩な文化に注目した学びを重ねてきました。

タブレット学習では、「ロイロノート」に出合い、調べたいことを検索するところから必要な情報を選ぶ「情報選択力」や、得た情報をまとめる「情報整理力」を身につけようと取り組んできました。

そして、この舞台でその成果を発信しようと、伝え方を工夫し、協力し合って「表現プレゼン力」を高めてきました。

「京都の魅力」は、いろいろな角度から発見することができました。行事に芸術文化、スポットや食べ物…小道具を手作りして、初めて鑑賞してくださる皆さんに、学んだことを分かりやすく伝える事を考えました。

会場の皆さんが、うなずき、笑い、拍手をくださることが何より、4年キッズの“プレゼン力”を後押ししてくださいました。

舞台発表の後は、フロアに移動して、体育での学び「You can do it !!!!!」の運動表現活動の発表を行いました。

アップテンポと動きの速さに戸惑うこともありましたが、曲に聞き慣れ、何度も練習を繰り返して本番を迎えました。

真ん中に集まった“決めのポーズ”のシーンでは、盛大な拍手が会場に湧きました。4年キッズの達成感が最高潮の瞬間でした。
保護者の皆様、温かくご鑑賞いただき、本当にありがとうございました。

ページ上へ