menu

【総合の時間(ダンスと舞台発表練習)】

総合の時間です。

学発SPのダンスと舞台発表の最後の練習をしました。

今日は教室での練習となりましたが、昨日に比べて一段とレベルを上げた感じがしました。

明日が楽しみです。

【学びと力の発表会SP(2,4,6年生)】

本日は、学びと力の発表会SPにお越しの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
2,4,6年生のホームページにダイジェスト版を掲載しています。ぜひご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏のからあげ
・米粉スパゲティサラダ
・大根の味噌汁

寒い冬の時期に旬を迎えるのが大根です。大根は白い根や茎だけでなく、緑色の葉っぱも食べられる野菜です。大根といえば、ほとんどが水分から出来ている白い部分をよく食べていますね。しかし、葉っぱの部分も、ビタミンACE(ビタミンエース)が豊富に含まれる、緑黄色野菜としておいしく食べることが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の歴史ウォーキングクラブ】

昨日の歴史ウォーキングクラブの活動報告です。

学校を出て白川沿いを歩くと、落ち葉のじゅうたんが広がっていました。

ふわふわの踏み心地を感じながら、白川に、やや大きめの魚を発見!

今回も六勝寺跡の6つの寺院名と場所、御願された天皇の名前、年代順を覚え、平安神宮方面へ出発です。歴史探訪のはじまり、はじまり~!

舞台は院政の始まり「平安時代中期~後期」です。
前回は京都市動物園に入り、白河天皇の御願寺・法勝寺にあった81mもの天を突くような幻の仏塔「八角九重塔」の跡地を見学しました。その遺構が少し残っており、それらを見たり触れたり、八角の角度を計算して基盤となった石の削れ方を確認したりしました。

今回も成勝寺跡、円勝寺跡、最勝寺跡を通って、尊勝寺跡へと向かいます。
美術館別館前で、イラストの入った看板を見つけました。とても分かりやすく、子ども達は、往時を想像しました。断片的な知識とフィールドワークが少しずつつながっいるのを感じます。

時代は異なりますが、六勝寺を解説した看板のすぐ傍に、「全国水平社創立の地」記念碑を見つけました。

大正11年(1922年)3月3日、この地にあった岡崎公会堂で差別からの解放を求める宣言がありました。6年生は歴史学習でよく理解していました。

周辺には院政時代の遺構は全く残っていないようですが、それでも希望を持って探しに出かける歴史クラブ。

途中、武道センター・武徳殿前に、厳かな門を発見! 素通りしてしまいそうですが、これは実は価値ある大門!それは、幕末の京都守護職屋敷門が移築されたものです。今の京都府庁内にあったもので、激動の時代、その中心にあったものが今も移築されて残っているのは奇跡的です! 1862年に守護職についた会津藩の松平容保も、新選組も、この門を通ったことでしょう。間近で見るメンバー達。やはり立派です!

でも、今回の目的は院政時代の遺構探しです。
尊勝寺跡の詳しい看板を見つけてから、武道センター敷地に入り、武徳殿を間近に見る子ども達。担当のヨコヤマが、若かりし頃、ここで剣道の練習をしていたと聞いて驚いていました。(歴史発見より驚いていました)。武徳殿も歴史がありますが、それは今回はあまり触れません。
センターの方に六勝寺遺構があるか尋ねると・・・・、なんと「あります!」との返事!足早に駆けていきました!そして発見!

これです!井戸の跡!約1000年前の遺構です!

上半分が石、下半分が木で作られていたそうです。まさに尊勝寺の中にありました。

生活に欠かせないものとして、きっと御願された堀河天皇も使っていたことでしょう。みんなで感激していました。

井戸の上では、紅葉が見事でした。

錦秋のすばらしいフィールドワークになりました!

ところでこの日は、卒業アルバム用の記念写真を撮る日です。
学校への帰り道、カメラマンさんが、歴史ある平安神宮応天門をバックに、カシャッ!

撮る一瞬だけ息をこらえて、マスクを外しました。

今回も、意義深い活動でした。約1000年前のご先祖様達と心を通わせたような気持ちでした。

【放送礼拝】

今日の礼拝も、集中して校長先生のお話を聞きました。

れんげ班で植えた「みんなのお花」や、感染症対策、人権についてのお話、発表会に向けてのお話などを聞き、自分自身の姿を振り返ることができました。
また「いつも全力を出す」という言葉と、その大切さについてもお話を聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【リハーサル】

舞台発表のリハーサルを行いました。

3人の先生方が見に来てくださり、いつもよりも緊張しているように見えました。

今朝の校長先生のお話を思い出して、緊張しながらも様々な場面で全力を出し、これまでにがんばってきたことに自信を持って本番を迎えたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、鉄棒と一輪車の学習です。

鉄棒は、全員で一斉に取り組めないので、順番を待っている間に一輪車の練習をします。はじめは、乗ることさえできなかった人も、何度も練習を繰り返して、慣れてくると何かにつかまって、一人で乗れるようになります。

鉄棒の方も同じく、慣れてくると恐怖心がなくなり、くるりと回れるようになりました。

「習うより、慣れよ」とは、この事ですね。

 

【本番の気持ちで!(発表会練習)】

発表会の練習も今日で最後です!1校時~2校時の約40分間、体育館で最終確認を行いました。

舞台の流れや立ち位置、準備の切り替えなど、これまで以上の表現を見せてくれました。

いよいよ明日は、学びと力の発表会SP!
一人ひとりにとって、ベストの発表をお届けしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数科では、「三角形と四角形」の復習&発展問題に取り組みました。まずは、これまでの復習です。正方形・長方形・直角三角形を言葉で説明する学習からです。

「向かい合う」や「辺」、「直角」などのキーワードを入れて説明することがポイントです。
しっかり言葉で説明できるよう、お家でも練習しておきましょう。

発展問題では、三角形と四角形の仲間分けや直角見つけをしました。

こちらは、三角形と四角形を1つずつ作るために、どのような直線を引く必要があるのかを説明しています。

具体的に声に出して、直線をイメージし、描くことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪アンダルコの歌」】

三拍子のかわいい曲「♪アンダルコの歌」を学習しています。
「チェコ/スロバキアの民謡」として教科書に紹介されています。“アンダルコは小さな女の子の意味です”と知りました。
歌唱の後は、鍵盤ハーモニカ練習です。

指使いのポイントをみんなで考えました。教科書には、指番号が書かれていますが、そのことを説明してもらいました。

音楽室で運指の確認を行い…

教室に戻って、音を出しての練習をしました。「レ」の音を“1(親指)”に置き換えることで、「ソラシドー」の「ソ」まで“2(人差し指)”がしっかりと広がります。
今日は、その点が課題となりました。来週も練習を続けます。

 

【総合&図工】

今日は体育館での最終リハーサルを行いました。体育館に行くと、直前の2年生がリハーサルを行っていて、見学させてもらった3年生。

2年生のダンスの発表に大きな拍手を送りました。3年生も、はじめてエイサーを他の学年に見てもらって、かけ声にも力が入りました。

舞台発表練習は、今までの練習の総まとめです。

台詞に合わせて、パソコン操作も担当の児童がしています。

~~~~~~~~~~~~

図工では、わかりやすく伝えるためにキーワードを各自で書きました。

舞台上で使う物を色を塗って仕上げた人もいます。

すてきな作品が仕上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

「思い切って言ったらどうなるの」というお話を読み進め、登場人物の気持ちを考えながら、内容をしっかり理解していきました。

最後に、「この後、困った女の子はどうしたらいいのか?」について考えました。次回、今日の学習のまとめを行います。

 

【放送礼拝】

水曜日は、放送礼拝からのスタートです。京都府内で感染者が増えているという事から、感染対策をすることや、健康な身体を作ることの大切さについて、もういちど校長先生からお話がありました。礼拝後も、教室での過ごし方をみんなで話合い、力を合わせてこの感染症を乗りこえていこうと思いをひとつにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

1時間目は、月影の学習でした。今月は【人権月間】です。今日は性別に関する人権、セクシャルマイノリティーという存在についての学習を行い、偏見や差別に対する意見を出し合いました。まずは、性別に関する知識を増やします。世の中には、心と体の性が一致しない人がいることや、「心の性」「身体の性」「好きになる性」がバラバラである人もいるという事実を知り、そんな人がどんな場面で苦しんでいるのか、実際のインタビューやお話を読みながら考えました。まだまだLGBTに理解の少ない社会ですが、「性」というのはいろいろであり、「だれかだけ」が違うのではなく、一人一人が違っているのだという事が分かりました。「自分らしさ」を隠さなくてもよい世の中になるよう、自分たちにはなにが出来るのかを考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合(学びと力の発表会リハーサル)】

総合の時間、今日も発表会のリハーサルを行いました。昨日よりも緊張がほぐれ、舞台練習にも慣れてきた様子の4年生。明日はいよいよ本番です!これまでの頑張りを十分に発揮できるように、時間の限り練習を重ねました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、「小数のかけ算」を引き続き学習します。今日は、筆算に挑戦しました。小数のかけ算の筆算も、整数のときと同じように筆算ができることが分かりました。しかし、小数の筆算では小数点の下ろし方に注意することや、小数点以下がゼロになる場合は、斜線で消すなどの細かいルールについても学習しました。

 

【総合科の時間(最後の舞台練習)】

総合科の時間。学発spの最後の舞台練習をしました。

最後の舞台練習とあって、5年生の中にも緊張感が走りました。

みんなの力が一つとなって発表が成功することを願っています。

 

【Good luck on your performance!】

This Thursday and Friday, the parents will come to school to see a performance put on by their children.

The students in each grade have been very busy preparing their plays, songs and dances.

We would like to wish everyone who is participating good luck on their performances.

And to the parents we hope that you enjoy the show!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

礼拝の朝です。お釈迦さまや法然上人の心や教えを知り、学ぶ時間です。いつものように、仏教聖歌とお十念をお唱えして、礼拝が始まりました。

校長先生のお話です。
まずは、静寂な礼拝の朝にするための過ごし方についてです。落ち着いて礼拝に臨む姿が、クラスや学校の雰囲気につながります。子ども達の次回の様子に期待したいところです。

次は、れんげ班みんなで植えたお花についてでした。ビオラがいっぱいに咲いている写真を見せてくれました。昨日、校舎の南側から玄関前に移動させたので、気づいた子も多くいたようです。

これからも、みんなでお花を育てて、見守ります。

先々週に紹介した論語「己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ」の確認です。併せてインフォメーション委員が廊下掲示しているポスターの紹介もありました。自分もみんなも気持ちのよい学校生活を送るために、自分がしてほしくないことを他人にはしません。

そして、今日の仏さまの言葉は「いつも全力を出す」ことです。どんな時も自分の力を全部出し切ることのお話です。その積み重ねが自分の力を大きく育てます。例えば、自分の力が10あると、7,8ではなくて10を出し切る。そうしていると、10の力が11や12になることでしょう。反対に7,8でいいと思うと、10はいつまでも10のままです。そればかりか、10も出せなくなるかもしれません。明日・明後日は学びと力の発表会SP。ぜひ力を出し切ってほしいです。きっと仏さまがどこかで応援してくれていることでしょう。

最後に【三密】の確認でした。京都でも、新型コロナウィルス感染症が徐々に拡大しています。早寝・早起き・朝ご飯で、好き嫌いなく食事をしっかり摂ること。そして、窓を開けて空気を入れ換えすること。友達同士でも、できるだけ離れて集まらないこと。お休みの日もできるだけ出かけず、密集を避けること、などのお話です。みんなでできる全ての対策をして、コロナ禍を乗り切りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらのカレー焼き
・キャベツのサラダ
・高野豆腐の卵とじ

高野豆腐は「畑の肉」といわれる大豆から作られています。豆腐を凍らせ、その後、熟成・乾燥させるため、保存食としても栄養満点です。作られる過程で、豆腐に含まれる良質な植物性タンパク質や脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分が凝縮されるので、普通の豆腐を食べるよりさらに栄養価がアップしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

[プログラミング クラブ]

プログラミングクラブです。今日は、ロボットを自動運転でスタートからゴールに進めるプログラムを考えました。

試行錯誤をしながら、思い通りに進めるプログラムを考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

先週は委員会活動だったので、二週間ぶりのクラブ活動です。

サーブレシーブの練習から始めました。

すぐに、いつもの感覚を取り戻し、ラリーが続いていました。

後半は、試合です。

みんな上手くなってきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは、“ミシンで簡単マスクケース作り②”です。前回の続きでケースの仕上げを行いました。入れ物になる部分と蓋になる部分をうまく折って重ねます。

重ねた部分がずれないように、まち針でしっかり止めました。

あとは周りをミシンで縫い合わせれば完成です。

返し縫いをする4か所のポイントも忘れずにミシンをかけます。

布の重なった部分は、ずれやすいので、慎重に仕上げました。

縫い終わったら、きれいにアイロンをかけて完成です!

初めてミシンを扱ってみた人も多い中、それぞれ一生懸命仕上げることが出来ました!

~~~~~~~~~~~~~~~~

[バドミントン クラブ]

後期のメンバーも、すっかり仲良しです!

楽しんでバドミントンをプレーしていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球 クラブ]

前半の活動は、学年毎に分かれて、ラリー練習をしました。

回を重ねる毎に10回、20回と続けるグループも・・・

コツを掴んで楽しく活動していました。

後半の活動では、6年生に勝負を挑む5年生の姿が見られました。

6年生の強さにびっくりしながらも、あきらめず挑戦していました。

 

【英語】

今日も元気いっぱい楽しく歌って踊った後、テキストを使って学習しました。色や形の発音練習をしながら、指で色々な形を作っています。

また、リスニング学習では“How many?”という歌に出てきた数を聞き取って、問題の答えをテキストに書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

限られた時間の中での舞台練習ですが、日に日に舞台の上で話すことに慣れ、今日も全員そろって練習することができました。

みんなで発表を創り上げるために、舞台に立っていない時に、どのような姿勢で待つのがよいのかについても考えながら練習しています。

発表の最後に踊るダンスも、どんどん上手になってきています。ウェーブも、前の人の動きをよく見てできました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

新出漢字「石」「左」の学習をしました。毎日、2文字ずつ学習してきましたが、今日で1年生の新出漢字【80字】すべての学習が終了しました。

今後は、漢字検定や漢字大会(本校の漢字テスト)に向けて、繰り返し漢字の練習や小テストをしながら漢字の定着を図ります。

 

【舞台練習】

明後日の発表会に向けて、舞台の流れや立ち位置を調整&確認し、発表練習を行いました。どのセリフも「最初の言葉を元気よく発声しよう」と声を掛け合って取り組みました。

【外郎売り】も大きな声でスラスラ読めるようになってきました。

本番でも落ち着いて……と願っています。

お昼休みは、秋空の下でドッジボールです。

今の季節とは思えない暑さに、日陰に移動する2年生。全力で楽しんでいました。

 

あたたかいおだやかなお天気の一日になりました。ユニセフの募金の受付が昨日からスタート。2日間限りで最終日を迎えました。教室に児童会本部の人が回ってくる時があり、今日も何人もの人が募金袋を募金箱に入れてくれました。

~~~~~~~~~~~

【算数】

昨日に学習した暗算の復習問題に取り組むことから始めました。

3年生になって、わり算、あまりのあるわり算、かけ算の筆算と色々な計算力をつけてきています。正確さを大切に、そしてノートにきれいに書くことを大切に頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

休み時間に有志の人が舞台で使う物を作っています。メンバーで相談して進め、力作が仕上がっています。

発表練習は、教室と体育館で行いました。

特に体育館練習では、声をしっかり出す・はっきり伝えることを頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ふしづくりを楽しもう!」】

「♪雪のおどり」の斉唱・輪唱に自信を持って取り組んでいます。

今日は、“二部輪唱”を完成しました。先に歌い始めるパートでも、あとで歌うパートでも、どちらでもOK!と宣言してくれる3年生が多く、心強いです。肩の力を抜いて、柔らかい声で二部輪唱を仕上げました。

教室では、この「♪雪のおどり」に使われている音「レミファソラレー」を使った、“ふしづくり”に挑戦しました。

「タンタン/タンタン/タンタン/タン・」の7音に提示された音を選んで配置し、鍵ハモやリコーダーで演奏してみます。

リコーダーなら「ソラレー」を使います。例えば、「ソソ/ララ/ソソ/ラ・」の場合と、「ソソ/ララ/ソラ/レ・」と、“最後の音”の選び方によって、音楽が“続く感じ”に聞こえたり、“終わる感じ”に聞こえたりします。

列ごとに、つなげて演奏してもらう場面を設定し、「ソ」や「ラ」、「ミ」や「ファ」で終わる“ふし”の友達をつなげ、最後に「レ」で終わる“ふし”の友達が演奏すると…
「わあっ!」と、歓声が上がりました。
「♪雪のおどり」の少しさみしげなフレーズを使っています。みんなのオリジナルメロディも、そんなさみしくやさしい“ふし”にできあがっていました。

 

【総合学習】

1時間目は、学習発表会の練習でした。今日は校長先生にも見て頂き、少し緊張気味だった4年生。先週は完璧だった部分も、それぞれ練習が必要であると感じたようです。残り2日間、よりよい発表が出来るように力を合わせて頑張ります!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「いろいろハーモニー♪」】

「♪朝の歌」の三部輪唱に挑戦しました。

先週より、メロディがしっかりと歌えているので、二部の輪唱も三部の輪唱も、いい感じに歌うことができました。音が重なって聞こえる部分が美しく、つられないように、自分の持ち場を確実に歌唱していました。

次の時間に向けて、「おどれサンバ♪」の練習もしました。リズムが早い分、歌詞も細かく発声しなくてはいけません。

軽いリズムにのりのりで歌えていたので、来週は、リズム楽器が加わえて、さらに盛り上がって歌えることでしょう。

教室では、「♪朝の歌」のリコーダー奏の練習を行いました。もちろん、輪奏も取り組みました。二部、三部とリコーダーの重なりもハーモニーとなって美しくひびいていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目の社会は「宇治茶がどのように作られているのか」という学習問題です。みんなで予想して、実際に京都府和束町で行われているお茶作りの映像を見ながら調べていきました。同じ茶葉でも、作り方ひとつで緑茶・紅茶・ウーロン茶などのいろいろな味のお茶が生まれるということや、その作り方によって、うまみや風味が変わるという事を知りました。

 

【総合学習(発表会に向けて)】

総合の時間。今日は、舞台上の立つ位置や舞台下の並び方が密集しないように配慮しながら練習を進めました。

発表の声にも、少しずつ自信が感じられるようになってきました。

 

【Participating in a fundraiser for UNICEF】

This week at school the students are participating in a fundraiser for UNICEF.

They are raising money for children in other countries to help them go to school, get proper medicine, and nutrition.

Thanks to all the students and their families who donated to the UNICEF fundraiser.

Thank you for helping give children around the world the opportunity to go to school, be healthy, happy, and safe.


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・炊き込みごはん
・おでん
・チンゲン菜のソテー

しめじ、人参、油揚げ、鶏肉が入った炊き込みごはんです。おもに、きのこに含まれる「グアニル酸」という栄養成分は、しめじにも含まれうま味のもととなっています。しめじは食物繊維がさつまいもとほぼ同じくらいあり、腸の働きを助けてくれます。鶏肉が一緒に入ることで「イノシン酸」と「グアニル酸」が組み合わさり、うま味の相乗効果でよりおいしい炊き込みごはんになりました。

 

“小春日和”という言葉がぴったりの穏やかな天候の中、1週間がスタートしました。

~~~~~~~

【舞台練習】

1校時に体育館で舞台練習をしました。今日は全体を通しながら、打楽器のリズムや、説明に使う絵の見せ方に重点を置いて練習しました。

セリフやダンスの動きは、お休み明けとは思えないくらい、先週確認したことをみんなよく覚えていました。

教頭先生からもアドバイスをいただき、また明日の練習につなげていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「大きなかぶのげきあそび!」】

「きっしゃ、きっしゃ・・・」「よっしょ、よっしょ・・・」「うんしょ!うんしょ!」
1年キッズが考えたかけ声を重ねているところです。

後方で「きっしゃ、きっしゃ・・・」と繰り返し発声しています。「よっしょ」の声が加わってきたら、少しずつ声量を大きく(クレシェンド)しています。動きも取り入れてくれました。

さあ、そこに「よっしょ、よっしょ・・・」のメンバーが加わっています。だんだんクレッシェンドに・・・

「うんしょっ!」1回、2回と、強い声で発声します。大きな大きなかぶが少しずつ土の中から顔を出す感じで、力がこもります。
全員で歌う「お~おきなかぶは~、ぬけま~した~」が、気持ちよくそろいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「計算紙芝居を作ろう!」】

「3つの数の計算」「繰り上がりのある足し算」「繰り下がりのあるひき算」の学習をした後、先週から「計算紙芝居作り」に取り組んでいます。

紙芝居は、これまでの学習のまとめとして「3つの数の計算になる式」を考えます。今日は、先週仕上げた下書(描)きをもとに、お清書をしました。

お菓子、野菜、果物、鳥、魚、車、子ども達、動物などを登場させて、楽しいお話を考えながら作っています。

今週末の算数の時間には、完成した紙芝居をみんなに発表する予定です。

 

【算数「三角形と四角形」】

算数は「三角形と四角形」の学習を進めています。今日は、色紙を使って、形作りや模様作りに取り組みました。まずは、色紙を切る活動です。

形の特徴を確認しながら、進めることができました。

次は、これまでの学習を生かし、切った色紙を並べて、正方形や長方形、直角三角形の形作りです。長方形を2枚並べると・・・

正方形や長い長方形ができることに気づきました。

さらに、8枚すべて使って形作りをしている子もいました。

それから、このように切った色紙をたくさん並べて、模様作りを始めました。

それぞれの形の特徴が説明できるように、明日も模様づくりに取り組む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科『黄色カルタ』と『秋のビオトープ』】

今日の生活は、『黄色カルタ』を唱える練習と『秋のビオトープ』の観察です。

先週の9日(月)に観察した時と比べると、さらに秋が深まってきたようです。ケヤキの落ち葉が多くて、子ども達もびっくりです。地面が落ち葉で敷き詰めたようになっていました。

ホテイアオイを見つけた子ども達。めずらしい形をじっくり観察していました。

今日見つけたショウリョウバッタは、赤紫いろでした。落ち葉の色に変わっていました。

ドングリもたくさん見つけていました。

モミジも赤くなってきています。

ショウリョウバッタは見つけましたが、虫をあまり見かけなくなったことに気づいていた子ども達です。秋の深まりをたっぷり感じる『ビオトープ』の観察となりました。

 

今朝は、ユニセフの募金の受け付けがありました。3年生でも、たくさんの人が募金に協力してくれました。ありがとうございます。

~~~~~~~~

【総合学習】

発表会の練習は山場を迎えています。

自分が発表で使う物も少しずつ揃ってきて、動きを整理・確認し、しっかりお腹から声を出して台詞を言うことを練習しています。

練習の中で気づいたこと、さらによくなることを提案してくれた人もいました。さっそく明日の練習に取り入れ、自分達で作り上げていく姿勢を大切に取り組んでいきます。

 

【総合学習】

1・2時間目は、学習発表会に向けての練習でした。今日は、実際のスライドをつけて発表を行います。立つ場所や移動にも少しずつ微調整が…しかし、臨機応変に対応できる頼もしい4年生でした!

今日は、表現活動の発表も届いたバンダナを着けて行いました。ダンスもかなり体に染みついてきた4年生。本番も元気いっぱい踊ってくれる事を期待しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は、京都の伝統産業についてのリーフレット作りを行います。リーフレットを作るにあたって、まずは調べ学習です。その伝統産業の「よさ」や「魅力」を伝えるために、どんな部分がポイントになるのかを調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みは、みんなあそび係さんの企画のもとでドッジボールを行います。ボール遊びが許可されてから、雨の日以外は毎日ドッジボールを行っている4年生…。逃げる方も、投げる方も、みんなどんどん上達してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、今日から新しい単元「小数のかけ算とわり算」がスタートしました。まずは、小数×整数の計算からです。「0.1」がいくつ分あるのかと考える方法や、小数を10倍や100倍して整数にしてから計算する方法の2通りで、小数×整数の問題を解いていきました。

 

【総合学習】

総合の時間。いよいよ学びSPの週に入りました。迫ってきた発表に緊張感のある取り組みが進められました。

4時間目は、教室でチームの最終的な打ち合わせと発表の練習をしました。

また、6時間目には、体育館でダンスと舞台発表の練習をしました。

徐々に発表の形が見えてきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪冬げしき」の二部合唱】

「♪冬げしき」の二部合唱を練習しました。

座席のグループから、ソプラノパートかアルトパートかを選び、分かれて、歌声を合わせた練習をしています。

アルトパートさんには、ギャラリーで歌合わせをしてもらいました。
曲の途中からメロディが分かれるところを念入りに歌っています。

音楽室に合流した後は、それぞれの歌声を聞き合い、二部合唱の形に進みました。
お互いの音が気になるのか、どうしても弱くなってなってしまいます。
次の時間の課題に掲げましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ゆでる調理実習」】

にんじん・ブロッコリー・キャベツを使った“ゆでる調理”の実習を行いました。
現状では、みんなで調理した物を食することはできないので、食栄養教諭の居相先生に調理をお願いし、5年生は各場面毎に、気づいたことや初めて知ったことなどを、ロイロノートに打ち(書き)込む形で“エア実習”を行いました。

包丁の持ち方や手の添え方、“半月切り”の切り方を理解するなど、「切る」の場面です。

手元に注目する5年生。

「ゆでる」場面です。“水からゆでる”や“ふっとうした湯からゆでる”など、教室での学習を復習することができました。あざやかな色に変わることも知りました。

「ソース作り」を行っています。“酢+塩+サラダ油+こしょう”で簡単にできる「フレンチソース」の手順を見ています。“ひとつまみ”や“少し”の量を、しっかりとチェックしました。

ゆでたてのブロッコリーやキャベツの香り、フレンチソースの酢の香りに「いいにおい~」と、子ども達。彩りよく盛りつけるところも、ロイロノートにきっちりと書き込んでいます。
「こんなに早くできるとは、思っていなかった」
「ソースの作り方が、こんなに簡単だとは…」
「調味料を混ぜたり、調理をすることで、色が変わり、見た目も鮮やかになることがわかった」
「食べ物に合わせて、切り方があることを知った」
新たに知ったことや、目の前にしたことで確実な知識になったことなど、学習のはばが広がったことでしょう。

 

【ユニセフ募金(児童会本部)】

児童会本部の呼びかけで、ユニセフへの募金を募っています。
児童会本部の6年生が、朝、募金箱を持って各教室に呼びかけに行きました。

先週に「募金への協力願い」の放送を聞いた文教キッズ。

たくさんの子ども達が、募金してくれました。

明日も募金箱を設置して、募金の呼びかけを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚のケチャップ焼き
・フライドポテト
・ほうれん草の味噌汁

ほうれん草、えのき、人参、玉ねぎ、4種類の野菜を使った味噌汁です。4種類の中でも「ほうれん草、人参」は緑黄色野菜に分けられ、「えのき、玉ねぎ」はその他の野菜(淡色野菜)に分けられます。カロテンやビタミンC、食物繊維など、どの栄養素も主に野菜からとることが出来る大事な栄養素です。積極的に野菜をとりましょう!

 

ページ上へ