menu

【保健】

健康な生活は、毎日の過ごし方や生活リズムが関係していることを学習しました。早寝早起き朝ご飯、運動をする時間をつくる、など基本的なことですが、毎日の積み重ねが健康な生活のためにとても大切なことを学習し、最後は、次回の学習に関連して、自分の手の清潔さについて、ぬれた脱脂綿で拭き取って確認してみました。

みんな、ふだんから手洗いがしっかりできているので、きれいな白い脱脂綿のままでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

かけ算の筆算の学習をしています。今日は、十の位にくり上がりがある筆算です。
ノートを見やすく書くこともポイントにして取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音の重なり、いろいろに…」】

今日は、3つの曲を使って、“音の重なり”を感じて歌い演奏する活動を進めました。

まず、先週から歌唱練習をしている「♪まほうのチャチャチャ」です。途中に流れる「イ」のフレーズと「ウ」のフレーズを同時に“重ねて歌う”ことにチャレンジしました。

つぎは、新曲「♪雪のおどり」で“輪唱”を行いました。ここでも、先に歌い始めたメロディに後から歌う別のメロディが“重なり”ます。
「はっきりと歌わないと、うまく重なって聞こえません!」と、発言してくれた男子。みんなもうなずいて、このメロディをキャッチしてくれました。

最後は、「♪えんやらももの木」のリコーダー“輪奏”です。「低いミ」の指使いのおさらいをした後は、いろんなタイプの“輪奏”に取り組みました。2グループはもちろんのこと、後半は3つのグループに分けて追いかけっこ演奏(輪奏)の重なりを楽しみました。

 

【国語】

1時間目の国語の時間は、世界にほこる和紙の要約の続きに取り組み、最後にみんなで共有しました。筆者の伝えたいことを最後に必ず入れることや、簡潔に和紙の説明を行うことなど、要約のポイントをおさえながら、うまく200字にまとめることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「発表・おはやしづくり」】

リズムパターンの組み合わせ方を工夫し、そこに自分達が考えたメロディを重ねた「おはやしづくり」の学習のまとめです。

グループ練習と打ち合わせをした後は、自分自身の活動をふり返ることから始めました。「始まり方を工夫しました」「はーどっこい!というかけ声を入れることができた」と、学習のポイントをキャッチして、発表に備えた様子が伝わります。

いよいよ発表です。自作メロディとのコラボ、和太鼓だけの2パターンを発表します。
締太鼓のリードに合わせ、一人と二人のリズムの掛け合いが、アピールできました。

終わりのポーズまで、念入りに練習していました。

メンバーがお休みでも、3人でカバーしあい、軽快なかけ声と拍がぴったりと合っていました。

“わく打ち”や“交互打ち”と取り入れて、バリエーション満点でした。
学習後の感想では、「音楽を創るとか、別々のリズムを合わせるという学習はおもしろい!」と、話してくれました。
“創って音楽”。たくさんの実りを得ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、琵琶湖疏水新聞の仕上げを行いました。小関越え遠足を終え、取り組んできた新聞作りも、いよいよラストスパートです。完成に向けてペン入れを行い、色使いにもこだわっています。これまでの新聞作りの学習を生かして、一生けんめい取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

休み時間は、総合の小道具作りが始まりました。発表の中で使用するものを、手作りしていきます。それぞれ担当に分かれて、試行錯誤をしながら作っています。完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、思考力ドリルに取り組みます。記者からの話を要約し、ニュースの原稿にするという内容です。国語でも取り組んだ「要約」の技術を応用して、大切な部分を書き出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、国語が2時間ありました。2時間目は、図書室の「百科事典」で、百科事典の使い方について学習します。インターネットで検索する事が簡単になっている中で、百科事典というものの存在すら知らなかった4年生が多く、「初めて見た」という声が多く上がりました。百科事典を使って、実際に言葉を調べたり、問題を作ったりしながら、百科事典に触れる1時間になりました。

 

【給食(食育)】

今日の給食の時間は「野菜を1日に300g食べましょう」というテーマで、食育の授業が行われました。ほとんどの児童は給食が終わっていましたが、まだ食べている児童も真剣に居相先生のお話を聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語の時間では、多くの児童が、歌を歌い始めるとノリノリで体が自然と動きます。音に抑揚や強弱のある英語では、そのような動きとリズムは大事にしたいところです。

"You are ...ing."と言って、友達が何をしているかを当てるゲームは、子ども達のお気に入りです。
答えるのも、質問を出すのも大好きな様子です。

今日の学習のポイントは、場所を表す前置詞 [at] を使って、"He's at the library." "She's at the zoo."と話して、その人がどこにいるのかを伝える学習でした。

**********************

【理科】

1.今日は、水溶液単元のまとめの時間です。授業の初めは「理科のたまてばこ」から始めました。「水に溶ける食塩やミョウバンの量」についての解説です。ポイントは「水の量」と「水の温度」です。食塩とミョウバンの溶け方の違いがよく分かる表が書いてあります。

次に「大きなミョウバンを作ってみよう」を読んで、大きな結晶を作るポイントを考えました。

2.続いて、前週の実験結果の振り返りとしてNHKビデオ動画を視聴しました。
「出てくるけっしょう」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110257_00000

この中で、クイズが4問出てきます。それぞれについて自分の考えをノートに書きました。ほとんどが正解しているようでした。実験の成果です。

3.後半は、教科書124~125ページ「確かめよう」「学んだことを生かそう」の問題全5問をノートにまとめて、全体で答え合わせをしました。

最後にトピック「日本の伝統的な塩作り」を読んで、古来の食塩の製法をノートにまとめました。

 

【It’s autumn now.】

It’s autumn now.
The colors of the leaves are changing and its harvest season for many crops of food.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・もやしの胡麻和え
・かぼちゃの天ぷら

小松菜、もやし、れんこんを合わせた胡麻あえです。これから旬を迎える野菜は、小松菜とれんこんですね。小松菜はカロテンを多く含む緑黄色野菜としても知られていますが、ほかにも骨や歯の材料になるカルシウムをたっぷり含む野菜として有名です。旬をむかえるおいしい季節に、たくさん食べましょう!

 

【朝根っこタイム「音読」】

教科書に載っている、中川李枝子さんの詩を読みました。
リズムにのって、はっきりと読めるように練習しました。

その後は、早口ことばに挑戦しました。
何回も練習しているうちに、はっきりと言えるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「大きなかぶのげきあそび」】

音楽の教科書に「大きなかぶ」のお話を“音楽げき”にできるページがのっています。

今日は、そのページに使われているメロディが歌える練習と、場面と歌がどのようにつながっているかを1年キッズに分かってもらう時間を過ごしました。

“おじいさん”のフレーズは、繰り返し歌うところが一番多いことや、「よいしょ、よいしょ…ぬけません」のメロディも“ねずみ”まで繰り返されることなどを理解してくれた1年キッズ。
最後は、6つのチームで担当を決めて、役割が回ってきたら“立ち上がって歌う”の活動を行いました。チームの友達と声をかけ合い、「音楽げき・大きなかぶ」の流れを通して歌うことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

今日から、台本なしで練習を進めています。
自分の立ち位置を思い出しながら、先週よりもさらにはっきりとした声で練習することができました。

この調子で、自信を持って発表できるように、みんなの力を合わせて練習を進めていきたいです。

朝夕は、ひときわ冷え込むようになってきました。
みんなの体調も気になるところです。
手洗い・うがい・消毒を心がけて、風邪やコロナ対策を励行していきます。

~~~~~~~~~

【中間休み】

ドッジボールをして遊んでいます。

必死にボールを避けて、キャッチして、投げて...と、一生懸命の2年生。

みんなで仲良く楽しめました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「太鼓のリズムにのって!」】

“おまつりの音楽”づくりの2回目です。
先週は、たて列グループで「太鼓のリズム」を組み合わせ、“かけ声”を取り入れて練習を始めていました。

今日は、そこに「始め方・終わり方」を相談し、次の時間に発表できる準備をしていこうと、提示しました。
「1,2,ソーレ!」や「もう一回!」などと、気合いの入った声が聞こえてきました。

自分達の打ち合わせ通りに打てるかどうか、手打ちの練習に向かっています。

中間発表を行って、お互いの進み具合を確かめ、自分達の仕上げのほどよい刺激にしてほしいと考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

5校時の生活は『秋のビオトープ』の2回目です。給食の時間から雨が降り、ビオトープに行けるかどうか心配していましたが、5校時が始まると、なんと!晴れてきて『秋のビオトープ』の学習が予定通りできました。

ビオトープの中は、秋が深まってきていました。歩いているとカサカサ・シャシャシャと音がするぐらいたくさんの落ち葉がありました。

ドングリもたくさん見つけて子どもたちは大満足です。

ツワブキの花がきれいに咲いています。花は甘い香りがしていました。

池の中にメダカもいたようです。

気温がずいぶん低くなってきていますが、バッタもいたようです。
でも、夏のバッタと違って色が少し枯れた草の色をしていました。

モミジは、少し黄色くなっていました。「かわいい赤ちゃんの手のようです」と、まとめを書いている子どもたちがいました。

真っ赤な紅葉になるのを、楽しみしています。

【エイサー練習】

パーランク-作りの仕上げをしました。

赤テープで縁取りをして、黒い丸を書いて仕上げました。

体育の時間は、その手作りパーランク-で初めての体育館練習をしました。
一つ一つ基本の動きを確かめ、友達のいい動きを見ながら自分の動きをさらによくしていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ユニセフの募金】

給食の時間に、ユニセフの募金についての児童会本部からのお知らせを視聴しました。

集まった募金が困っている人にどのように役立てられるのかについて、詳しく解説した映像を見て、来週の募金について詳しく知りました。

【体育】

今日の2時間目は、体育です。
これまで、学習発表会に向けてダンスを頑張ってきた4年生。今日は、「なわとび」の単元に入りました。

初めは、身体慣らしの1分間なわとびです。音楽のリズムに合わせて、リズムよく飛びました。飛び続けるのはなかなかの体力が必要です。疲れ知らずの4年生も、1分間飛んだあとはヘトヘトになっていました。

そのあと、学習カードを使いながら、自分の飛びたい技に挑戦しました。二重跳びも10回以上跳べる人が、たくさんいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、面積のテストを返し、解説とテスト直しをした後、概数の単元を続けました。
今日の学習内容は、「概数のわり算」です。概数のかけ算は、先に上から1桁の概数にしてから計算をすると計算しやすいという特徴がありましたが、わり算は、わられる数を上から2桁の概数、わる数を上から1けたの概数に直してから計算をすると計算しやすいという事を学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

今日は、5・6時間目の2時間を使って、書写の毛筆を行いました。まずは、教科書の例を見ながら、漢字は少し小さめに書く方が、美しく見えることを発見! 画数の小さい漢字や、周りが線で囲われた漢字は、他の漢字よりも小さめに書く方がよいという事が分かりました。
そこで、今回取り組む「白馬」という漢字も、同じように文字の大きさをほんの少し変えながら書くことにしました。

文字の大きさや、はね、とめ、はらいに注意し、練習用紙を使って、練習に取り組みます。

何枚も何枚も失敗しながらも、最後まで集中して取り組み、全員納得のいく書が仕上がりました。

【総合の時間】

総合の時間です。

各グループの発表内容の再点検です。

見ている人に、分かりやすく内容が伝わるように、色々な工夫を考案中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「フォルクローレの音楽を感じて!」】

今日は「風とケーナのロマンス♪」の合奏を仕上げる時間です。
それぞれのパート練習の後に、この「風とケーナのロマンス♪」との出合いのきっかけとなった“フォルクローレの音楽”について、もう少し深く親しんでもらう時間を持ちました。

アンデス地方の民謡「花祭り」や、フォルクローレの代表作「コンドルは飛んで行く」など三曲を紹介し、“ケーナ”の音色や、特有のさみしい感じのメロディの中に力強さが伝わる感じを味わってもらいたいと考えました。

タブレットには、パート練習の自信度とともに、“フォルクローレの音楽”の雰囲気に共通する感じや、それぞれの曲の印象や感想を打ち込み、こちらに届けてもらいました。
「どの曲も、やさしい穏やかな音色だった」「砂漠地方っぽい」「少し悲しいようなパートがある」「最初は暗い感じでも、後から楽しくなる」など、感じたことを思い思いに表現してくれています。

この“フォルクローレの音楽”を感じて、「風とケーナのロマンス♪」を見事に演奏してくれました。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・竹輪の二色揚げ
・オイスターソース炒め
・すまし汁

竹輪はカレー粉と青のりをまぜた、衣を作って揚げました。カレー粉の風味がしっかり効いていました。

すまし汁は豆腐や玉ねぎ、わかめが入っています。香りのよい三つ葉も加えてあります。だしをしっかり効かせて、塩分が抑えられるようにしています。

【舞台練習】

朝根っこタイムと1校時の時間に、舞台練習を行いました。昨日と同様、前半は全体で練習した後、後半はグループ毎に練習しました。

昨日よりも大きな声で話す姿や、話す速さに気をつけて話す姿、セリフを覚えて話す姿などが見られ、みんなでどんどんレベルアップしています。

グループ毎に発表の練習をする中で、お友達のセリフを聞いて自分のセリフを言う練習をしています。

大きく描くのが難しい絵も、グループで相談しながら描き進めています。

また、積極的にお友達のがんばりを見つけている姿も嬉しく思います。
来週も、みんなの力を合わせて発表を創り上げることができるように練習を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

2校時の算数は「繰り上がりのある足し算」のテストをしました。
集中した雰囲気で、鉛筆の音が響いています。

終わった後は、しっかり見直しをしてから提出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

準備体操をした後、ダンスの練習をしました。

ステップの確認をした後、今日は移動の仕方や、曲に合わせて踊ることにチャレンジしました。

これまでは曲のテンポを落として練習していましたが、速いテンポでも楽しく踊れるようになってきました。

この調子で、来週も楽しく踊って仕上げていきたいです。

 

【算数「三角形と四角形」】

算数科は、三角形と四角形の学習を進めています。今日は、三角形と四角形を2つに切ると、どんな形ができるのかを確かめました。

まずは、三角形の紙に直線を引きます。

①「一つの辺と一つの頂点を通る直線」と

②「向かい合う2つの辺を通る直線」の2パターンができました。

その後、直線に沿って丁寧に切ると、

①は、2つの三角形ができました。

②は、三角形と四角形ができました。

切り分けられた人からノートに三角形の紙を貼り、どのように切ったかの説明をまとめました。

また、三角形や四角形と言えるわけも確認しながら、学習を深めることができました。切り方とできる形の関係を気づくことで楽しく活動できた時間になったことでしょう。
新しく出てきたキーワードをしっかりと覚えておくために、家庭学習ノートでみっちり復習しておくといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活】

2校時の生活は、『秋みつけ』です。久しぶりに花壇とビートープに行くと、木々の葉がすっかり『秋』になっていました。

花壇の桜の木の葉が赤く色づいていました。『イヌタデ』の花も、たくさん見つけることができました。

ビオトープでは、ハナミヅキの葉が赤くなっていました。ドングリもたくさん見つけたようです。

モミジはまだ緑色でした。もう少しすると、赤く色づいてくることでしょう。

秋の深まりとともに変化する木々の様子を観察していく予定です。

 

【礼法】

今日の3時間目は、礼法の時間でした。

3年生では、今日の1回限りの貴重な時間です。まずは、挨拶について考え、気持ちを込めたおじぎになるように練習をしました。

お菓子が配られ、その色彩から秋を感じながら、おいしく頂きました。

お抹茶も丁寧に点て、「ちょっと苦い」「おいしい!」と静かな雰囲気の中で時々つぶやきも聞こえました。

最後は、掛け軸とお花のお話です。お茶の心・季節の移ろいを感じる心持ちについて、最後までしっかり聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「えんやらももの木♪」】

わらべうた「えんやらももの木♪」を学習しました。リコーダー奏で“輪奏”できるので、その練習を念入りにしました。

新しく“低いミ”の運指が登場するので、3年キッズは、やる気満々で取り組んでいます。

まずは、“エア”でドレミを唱えながらの練習を。

教室では音を出して、みんなで合わせることができました。

やさしい息づかいと、ソフトなタンギングに注意して吹くことができました。

 

【朝根っこマラソン】

今日は、朝根っこマラソンからスタートです。今日はすこし曇り空でしたが、気温も下がり、まさにマラソン日和の朝でした。

1学期からマラソンを始めて、どんどんペースの上がる4年生。途中で歩いてしまうことなく、最後まで走りきれる人がほとんどになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

今日は、1年に1度の礼法がありました。制服に着替えて、姿勢を正して畳の敷かれた和の部屋で行います。背筋をのばし、正座をして、先生からあいさつの仕方などを学びます。

あいさつを終えて、まずはお茶菓子を頂きます。つぶあんが、秋らしい色合いのねりきりに包まれたお茶菓子です。

季節を感じながら、お菓子を頂きました。

次は、いよいよお茶を点てていきます。

4年生は、これで4度目の礼法です。お茶を点てる姿も様になっています。

今回は、感染症対策を考慮し、相手にお茶を点てるのではなく、自分で点てたお茶を自身で飲みました。しっかり泡をたてて、まろやかでおいしいお茶になったようです。誰も残すことなく、きれいに飲んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「光とかげ」】

先週の続きとなる懐中電灯の光を使って、光そのものや光によってできる影をおもしろく変える活動です。同じ材料を使っても、懐中電灯で光を当てるときの角度や距離を変えると、できる光の様子も大きく変わってくることがわかってきました。
まずは部屋が明るいうちに、机の下などでつくりながら試していました。

電気を消す時間は毎回10分間です。この間にハサミやカッターなどは使用禁止です。できる限りの試行が行われます。

光を当てたり透過させたりするものを試すだけでなく、スクリーンとなる場所をいろいろ試すグループも出てきました。このグループは「映す場所を真っ白にして色をきれいに見せたい」という思いから、その場所に画用紙を貼り付けました。

さらにはこの後、もっと大きく映したいということ考え、天井に映すところで、今日の活動は時間切れとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、概数とその計算について学習を進めています。前回までは、概数を使った足し算や引き算に挑戦しました。今回は、概数を使った「かけ算」に挑戦です。かけ算の積を概数で表す時は、千の位や万の位に合わせるのではなく、1けたまでの位の概数に変えてから計算すると、暗算をつかって簡単に計算ができるということを学びました。

 

【総合「守ろう!私たちの地球」】

総合の時間。5年生は「守ろう!私たちの地球」という題で、環境問題についての発表をします。

今日は発表に向けて各グループで話し合いをしました。

自分たちの発表をさらに工夫し、良いものにしようと頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「調理の力~目的と手順~」】

「ゆでる調理」の学習が始まりました。野菜やいも類が、ゆでることによって味や色、量などもが変わることを知り、調理に生かす活動を進めます。

今日は、調理をする前の手順を理解する学習を行いました。
身支度のポイントや、食するまでの流れについて確かめる学習です。

家庭科の時間に扱う野菜は限られています。ご家庭でも、切る前、煮る前、炒める前の野菜を目にする機会が増えるといいな、と5年生に話しています。

調理の過程で、“ECO(環境にいいこと)”に気をつけるポイントを考えよう!と、投げかけました。
「水の出しっ放しをしない」「お皿を使いすぎない」など、“主婦なみ!?”の心得を次々に発表してくれました。お役立ち情報タイムのようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

1.授業の初めは「既習内容の単語テスト15問」をしました。今日は現在進行形の「水溶液」単元です。
以下の単語が解答になるようなクイズ形式の問題です。
漏斗、濾紙、漏斗台、飽和、結晶、濾過、濾液、セラミック付き金網、ガスコンロ
蒸発皿、ミョウバン、透明、溶媒、溶質、ホウ酸

2.次は、昨日の実験結果の振り返りです。昨日の実験は、濾液を冷やして、温度差による溶け方の違いを利用し、再結晶させるという方法でした。
大量の氷を用意して濾液を冷やしましたが、予想に反して、食塩もミョウバンも出てきません。いくつかのチームで、僅かに出てきたようですが、はっきりしませんでした。
実験としては、結果が明らかになりませんでした。そこで、その原因を考えました。出てきた考えは、次の2点です。
一つは、温度変化の割合が小さかった可能性です。
もう一つは、濾液が飽和水溶液ではなかった可能性でした。

3.それを踏まえて、今日はもう一つの実験にかかりました。
濾液を熱して蒸発させ、水を少なくするという方法です。実験準備を整えて、食塩水、ミョウバン水溶液の順で、水を蒸発させました。
全てのチームで、どちらも結晶を取り出せました。結晶の微妙な特徴も、よく観察してもらいました。最後に、教科書を参考にして、ものの溶け方の特徴をまとめてロイロノートで提出しました。次回は単元最終のまとめです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ポークビーンズ
・キャベツとしらすの和え物
・三度豆の天ぷら

三度豆は「さやいんげん」とも呼ばれますね。江戸時代の初め、隠元禅師という中国のお坊さんが日本へ伝えた野菜だそうです。三度豆は「豆」の部分が小さく、たんぱく質がほんの少ししかありませんが、人が食べ物から摂らなければならない9種類の必須アミノ酸が全て入っている優秀な食べ物です。また、ビタミン類も豊富に含まれ、豆と野菜、両方の長所をもつ食べ物です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

11月8日は「良い歯の日」です。月曜日に配ったほけんだよりにも、「歯」についての特集を載せました。みなさん、見てもらえたでしょうか?

10月には歯科検診がありましたが?結果はどうだったでしょうか?
この機会に、毎日の歯みがきを見直して、丁寧に磨けているかな?と確認してみましょう。
歯みがきカレンダーも載せているので、是非活用してくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【深まる秋の楽しい掲示板】

10月16日のトピックスに、秋の恵みが感じられる楽しい掲示を紹介しました。
さつまいものつるを、クマの子ども達が「よいしょ。よいしょ...。」と引っ張っています。2年生が育てていたサツマイモも、無事に収穫が終わりました。

その後・・・、掲示のサツマイモも、手いっぱいに収穫した事務の大橋先生。今度は、ニンジンやブドウ編を作ってくれました!


立派なニンジンができました!よく見ると、ニンジンにスジがあります。本物そっくり!

こちらは、立体感ある巨峰とマスカットです!

大粒で、おいしそうです。

クマさんとウサギさんが、ブドウを収穫!

じっくり見ればみるほど、"秋だけに" 味わいがあります。
文教キッズのみなさん、ぜひ1階廊下の掲示版を見に来て下さいね。(ニンジンは触れたり、収穫できたりして遊べるそうです!)

 

【朝根っこマラソン】

冷え込みの厳しい朝でしたが、穏やかな晴天の下で、マラソンをしました。

前回の記録と同じだった人も、前回より1周多く走ることができた人も、みんな最後までしっかりと走りきることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会に向けて】

今週は「発表全体の流れや、主な立ち位置を覚えること」と「自分のセリフをはっきり言うこと」をめあてにして練習しています。練習を重ねる毎に、自信を持ってセリフを言うことができるようになってきました。

今日は全体で「はじめの言葉」と「終わりの言葉」を練習した後、グループに分かれて練習を行いました。セリフの練習と並行して、発表で使う絵の準備も進めています。

グループで協力して楽しい発表になるように、明日もめあてを意識しながら練習を進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「おってたてたら」】

午後からの図画工作では「おってたてたら」の学習でした。
ここでは色厚紙を使って、L字型やコの字型に折ることで紙を立体的に立ち上げ、そこから描き加えたり、切って形を変えたりして思い付いたものをつくる活動です。
まずは、かわいいひよこができあがりました。

コンパクトなマンションもできました。

小さなお店もいくつかできたかと思うと・・・

やはり、住居も増えてきました。

ここからは、たくさんの電車が開通し、

駅前には、高層ビルがいくつか建ち並んできました。

最初にできたひよこは駅前にあるペットショップの上にいました。

児童はこれまでの経験や見聞きしたことを基に、自分の思いに合った町にしようと、発想や構想を練りながら、自分との内面対話を楽しんだり、近くの友達に伝えたりして、能動的に動き出し、新しい気付きに出合うことができたようでした。

 

【体育「さあ、踊ろう!」】

発表会に向けて、ゾンビダンス『Thriller』の練習を進めています。
「大きく踊ること」を“今日のめあて”としてスタートしました。

まずは、これまで踊った部分の確認です。

この踊りの次はこれ!とすぐに頭の中に振りが出てこないと、まわりとテンポがずれてしまいます。

「わーまちがえた。」と言いながらも、表情は真剣です。振りをしっかり覚えようと熱心に活動する姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「太鼓のリズムとかけ声」】

“おまつりの音楽”をつくろうと、取り組んでいます。

縦の列でグループを組み、教科書のリズムを元にして、自分達が打つリズムを決めています。「かけ声」を入れやすくするためには、最後が「4分休符」に鳴った方がいいかな?と、意見を交換しています。

「ソーレ!」や「ハアドッコイ!」などのかけ声と、ポーズを相談するグループも登場しました。

長胴太鼓を囲んで、リズム合わせ・打ち合わせを始めています。お腹に響く太鼓のリズムは、子ども達の気持ちまで、奮い立たせてくれるようです。
来週に発表できるように計画しています。

 

【社会「消防署見学」】

3・4校時に、小学校の北隣にある左京消防署・岡崎出張所に見学に行きました。

小型水槽車や、救助工作車を見せて頂きました。

見学の途中で出動です! 3年生も現場の緊張感を感じました。
しばらくすると救急車が、出動から戻ってきました。そちらも見学させて頂きました。

色々な器具を発見!

それらが何に、どうやって使うのかも教えていただきました。

間近で見ると、ふだん気づかない器具がたくさんあることに気づきます。

その場で、みんな進んで質問していました。

6校時には、見学のまとめをしました。教えてもらったことや気づいたことを、メモを参考にまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「光のせいしつ」】

理科は「光のせいしつ」の学習に入りました。
今日の実験は、「はね返した日光は、真っ直ぐ進むか」を確かめています。

段ボールを前後に2つ用意しました。真っ直ぐ進むなら、前の段ボールを取っても、後ろの段ボールに光は届くはずです。

日光は、はね返しても真っ直ぐ進む事が確認できました。

 

【算数】

算数は、概数とその計算についての学習を続けています。今日の学習は、「がい数の計算のしかた」を考える学習でした。概数の計算の仕方には、先に計算をしてから概数になおす方法と、先に概数になおしてから計算する方法の二通りがあることに気づき、どちらの方が速く計算ができるのか考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「祭ばやしを創ろう!」】

自分達の祭の音楽に合わせて、おはやしを打つ学習に取り組んでいます。

太鼓の順番を待つ間は、リズムの確認や“始め方・終わり方”の工夫、かけ声の入れ方を相談しています。思わず、椅子を使った練習を始めていました。

締太鼓のリードで、同じリズムを打ち合っています。フィニッシュを勇ましく!と繰り返し練習中。

お祭の音楽に合わせた方がわかりやすいそうです。終わりのリズムを少し変えることで、“決め!”のポーズをとりやすくするアドバイスを届けました。

2つの違ったリズムを掛け合っていく中で、座る・打つの役割まで、フォーメーションを考えています。締太鼓の音が、分かれて打つ太鼓陣をまとめているように伝わりました。
さて、来週は発表会です。タブレットに各グループの達成度を見届けようと計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

今日からいよいよ、舞台を使っての練習が始まりました。まだまだ台本を見ながらですが、それぞれが発表する場所を確認したり、舞台発表の一連の流れを通してみました。

要所で止まり、場所を確認しながらの練習でしたが、なんとか最後まで通すことができました。いよいよ2週間後にひかえた学習発表会、ここからさらにそれぞれが力を高めてくれることを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図書】

図書の時間は、読み聞かせ係さんの読み聞かせからスタートです。今日は「あめのいわと」というお話でした。

読み聞かせが終わったあとは、感想を交流したり、係からのクイズに答えたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目の算数は、面積についてのテストを行いました。これまで苦戦してきた単位がえの問題や、発展問題の式も、よく考え書くことができていました。カラーテストでは出来なかった部分も、この1週間の間に、宿題の算数プリントや家庭学習などを通して、それぞれが克服してきてくれた様子です。

 

ページ上へ