menu

【中間休み】

今日の中間休みは、5年生がボールを使える日です。

良いお天気だったので、とても気持ちよくボールで遊んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「割合の百分率」】

算数の時間は、割合の百分率の学習をしています。文章題では、線分図をかいて理解を深めていますが、なかなか難しいようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「合奏しよう!~風とケーナのロマンス~」】

「♪小さい秋みつけた」を作詞したサトーハチローに注目する時間を持ちました。
幼い頃にひどく火傷を負ったサト-ハチローは、布団に這いつくばったままの姿勢で、詞を書いていたと言われています。
風や木の葉、風見鶏の様子から“外の秋”を感じ、幼い頃の情景と目の前の様子を重ねて書き綴ったと思われる、この「♪小さい秋みつけた」。

切り絵のアニメーションをてがかりに、曲を鑑賞した後、もう一度歌唱をしました。さみしい雰囲気の中にも、生きる力を見いだすメロディラインに、5年生の歌声が重なりました。

「風とケーナのロマンス♪」の完成に向かっています。リコーダーパートソプラノ&アルト、鍵ハモでの低音の学習を終え、互いの音を合わせる時間です。
“合奏”には、楽器や音色のバランスが大事。個人練習で、個人の完成度を上げていきます。

「先生、どのパートもできます!」と、たのもしい発言をしてくれる面々…
みんなの“今日の演奏”を録画してふり返りました。
「少しずれても、最後にはぴったり合わせられている」「2回目には楽器を変えることもできる!」と、合奏の楽しみ方をよく理解していることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「形が動く 絵が動く」】

コマ撮りアニメーションの続きです。
先週は楽しすぎて、ややストーリーが広がりすぎたり、材料が多様になりすぎたりする傾向があるように感じたので、今日はここまでの活動を整理する時間をとりました。
その成果か、使う材料やストーリーを見直し、見る相手への伝わりやすさを考えながら再スタートするグループが多くなりました。
キャラクターの表情がいつも同じだったので、場面に合わせて変えられるよういくつか準備しているところもありました。

また、背景のプールをよりプールらしくするために、スズランテープを使っていました。

教室まで取りに戻ったお道具箱の水色は、海の中にするためには欠かせなかったようです。

先週は消しゴムだけだったキャラクターにも、それぞれに顔が付きました。家でわざわざつくってもってきたようです。

撮影は来週までの予定です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・牛肉コロッケ
・ひじきのサラダ
・白菜スープ

キャベツ、人参、ハムも入った「ひじき」が主役のサラダです。骨や歯を強くするカルシウムは牛乳の約12倍! 腸をきれいにしてお腹の調子を整える食物繊維は、ごぼうの約7倍含まれるといわれています。特に成長期に大切なカルシウムはしっかりとって、丈夫な骨を作ることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ギャラリーの掲示(🎃絵本コーナー)】

先週末は「ハロウィン」でした。11月になりましたが、今でも2階ギャラリー(音楽室横)には、ハロウィンの絵本25冊と飾りを掲示しています。

先週は下の写真のように、文教キッズが絵本を開けて楽しんでいました。今は少なくなりましたが、それでも何人か本を開けて楽しむ子ども達がいます。

ハロウィンが終わっても、まだ楽しんでいます。実は掲示がほんの少しパワーアップ。顔つき本物のパンプキンが3つ登場しました。

肌寒さを忘れそうな、にぎやかな空間です。来週末まで掲示しています。

 

【放送礼拝】

今日も、よい姿勢で校長先生のお話を聞きました。

人権についてのお話を聞き、論語の「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」という言葉とその意味を教わりました。その後の「月かげ」の時間も、礼拝でのお話を振り返りながら人権学習を進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「やさしい歌声で!」】

「♪どんなゆめ」という曲を歌っています。「うまれた お国の 夢を見た」という歌詞が出てきます。

歌唱の合間に、“動物の達の生まれたお国”の話を説明すると…
「パンダは中国からきました」「コアラはオーストラリアからきました」と、クラスの友達に知らせてくれる1年キッズがたくさんいてくれました。
そのあとの歌唱は、一段とやわらかくやさしい歌声が、音楽室に広がりました。

月曜日に作った楽器を持って、「♪音のマーチ」に合わせて、“マーチ調”に登場してもらいました。

1,2,1,2と歩いて登場し、音楽に合わせて打つ…同時にいろんな事をしなくてはいけないので、大変そう…

自分の立ち位置を決めて、「はい、リズム打ち!」
これらの楽器は、今日持って帰ります。お家でも、さぞにぎやかなことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

計算ドリルを使って、「繰り上がりのある足し算」の復習をしました。ドリルの問題を見ながら、ドリル用のノートに書いて取り組んでいます。

“正しく速く”を目指して、今日もコツコツがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「くじらぐも」という物語を読んでいます。今日は、音読をした後、場面の様子を思い浮かべて、登場人物の会話を考えました。

本文や挿絵を参考にして、楽しく想像しながら吹き出しに会話文を書きました。

 

1・2校時は、校外学習「漢字ミュージアム」に行きました。体験型の展示に触れて、漢字への興味・関心を膨らませることがねらいです。

漢字ミュージアムまでの道のりを紹介します。「場を考えて行動する」という“めあて”で学校を出発しました。

「おはようございます」挨拶をして、古川町商店街を通ります。

すると、白川一本橋が見えてきました。

そして、八坂神社の横を歩いて、祇園・漢字ミュージアムへ!

まずは、シアターに案内していただきました。そこでは、映像と音で、漢字の世界や成り立ちを味わうことができました。

中国での漢字の歴史を真剣な表情で感じ取っていました。

ここからは、チーム毎に行動です。1階~2階までの体験型展示に触れて、漢字文化の魅力を体感しました。

こちらは、1階(見て・聴いて・触れるフロア)の様子です。

体験シートを手に「甲骨文字占い」や「国旗スタンプ」を楽しみました。

一方、2階(遊び・楽しみ・学べるフロア)の様子です。

漢字の仕組みや特徴を遊びながら学習できる展示エリアです。

写真撮影スポットや漢字回転寿司コーナーは大人気でした。

テーマパークのような楽しいひととき。

漢字に対しての好奇心を持てるいい機会になりました。

その後、昼根っこの時間に校外学習の振り返りを行いました。その内容は、週末の学級便りにてお知らせいたします。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝でスタートです。姿勢を正して、しっかりお話を聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

「同じ意見じゃないと友達じゃないの」というお話を読んで、友達と好みや意見が違うのは当たり前で、「遠慮して自分の意見を言わないのは、はたしてどうなのか?」という問いかけに、「言わないよりも、伝える方がお互い相手のことがわかっていい」という意見も出て、友達についていろいろな場面を考えました。

そして、その後は、月かげ集会のように四色カードを使って、「学校生活・友達」をテーマにして自分の意見を伝え合いました。

たくさんの人が友達とけんかはしたくないと思っているけど、けんかにも意味があるという意見を届けてくれたりするなど、それぞれの考えの違いを受けとめながら話し合いができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「くぎうちトントン」(鑑賞)】

先週ほとんどの児童が仕上がったので、今日の前半はこの作品の鑑賞会をしました。

釘の打ち方の工夫や全体の形など、4つの視点を設定して鑑賞をしました。
多くの児童が興味深く友達の作品を楽しそうに見つめ、自他の「手の跡」「努力の結晶」を讃え合っていました。

「組み合わさった木の形がアスレチックのように見えました。」
「ただの長い棒が、生き物のように見えた。」
「高さをそろえて打った釘がきれいだなと思いました。」
など、視点に沿って感想を発表することができました。

授業後半では来週から始まる「マグネット・マジック」の準備をしました。

 

【放送礼拝】

水曜日は、心を落ち着け、放送礼拝からのスタートです。11月からは人権月間となりました。「人権」とは何かについて、校長先生からお話がありました。みんながひとりひとり、大切な命であるというお話から、無意識のうちに人を傷つけてしまう例などをクラスで出し合い、より一層「思いやりをもって相手と接する月間にしよう」と人権への意識を高める礼拝となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

今日は、差別することや偏見をもつことなく、公正、公平な態度で接する態度を育てることをねらいとし、「新型コロナウイルス」についての3つの感染について学習を行いました。終わりの見えない感染症と闘い続ける毎日の中で、病気としての感染と不安の感染、差別の感染があることを学び、自分たちの周りでそんな事が起きていないか、もし起きたときはどのようにすればよいのかについての学習を行いました。

映像を見たあと、自分たちに何が出来るのかについて考えます。頭を悩ませながら、手洗いうがいといった病気をうつさない対策のほかに、暗いニュースばかりを見ない、事実の分からないうわさを広げない、など、みんな一生懸命に発現してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「アルコールランプの使い方」】

次の実験前に、アルコールランプの使い方の学習です。まずは、マッチで火をつける練習をしました。

アルコールランプの使い方の注意を学習し、準備をして、いよいよ本番。

使い終わったら、火を消す練習です。

ライターの普及でマッチを使う機会が減りましたが、貴重な体験と捉えて、あえてマッチを使っています。何度か練習することで、落ち着いて火を扱うことができるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

本日の総合も、学習発表会に向けての活動です。今日は、台本を見ながら全員で読み合わせを行いました。まだまだ言いなれない部分もありましたが、リズムよく、わかりやすく、ハキハキと音読することができました。ここからは発表会に向けて、間合いや身振り手振りなど、より伝わる発表になるよう練習を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、こちらも学習発表会に向けてのダンス練習を行いました。すべての振りを覚え、隊形の移動もスムーズに出来るようになりました。最初から最後まで、全部を通して踊りきることができたのは、今日が初めてでした。あとは笑顔で元気に踊るのみ!本番が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「概数」の学習を行っています。今日は、習った四捨五入を応用し、約500を「以上」と「未満」と「以下」を使って表すという学習でした。500以下は500を含むのか、500未満は500を含むのかなど、以下と未満の違いについて、よく考えながら四捨五入で百の位までにした約500という数字を450以上550未満というように表すことができました。

 

【礼拝】

今日も放送礼拝で、校長先生が「人権」のお話をされました。

5年生も真剣に話を受けとめ聞き入っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の時間は「割合」の学習を進めています。今日は、割合の3つの式を線分図使ってノートにまとめました。

その後、自分のまとめを発表しました。

 

【放送礼拝】

放送礼拝の朝です。いつものように、仏教聖歌とお念仏をお唱えしました。

校長先生のお話です。
初めに月と季節に関わるお話がありました。寒くなってきましたが、空気が澄んでいます。月が昨晩から今朝にかけて見えていましたが、より一層、美しく輝いているようでした。
また、昨日3日は「文化の日」であったこと、9日までは読書週間であることのお話を聞きました。

次に「学校目標」のお話です。
11月より人権月間の内容「自分に問いかけよう! きずついていませんか? きずつけていませんか? 一人ひとりかけがえのない命!」になりました。
校長先生が尋ねました。
「『人権』とはどういう意味でしょう。」
「それは、『人としての権利』のことですが、先生はこう思います。『みんな一人ひとり、みんなが大切な人』ということです。」
[仲間の悪口、仲間はずれ、無視、暴力、いじめ]は、絶対にあってはならないことです。
人は、ある時、ふと自分の心の中に、よくない思い・考えが現れることがあります。上述のことは、絶対ダメなこととしてしっかり心に刻んでください。強い心を文教キッズ一人ひとりが持ってほしいですね。

校長先生が、論語「子貢問うて日わく、一言にして終身これを行うべき者ありや。
子日わく、其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ」を紹介してくれました。

人としてすべきこと、それは相手への思いやりであり、「自分がされて嫌なことを、人にしてはいけない」です。ぜひ実践してほしいと思います。

“Remember always treat other people the way that you want to be treated!”

最後は「みんなの心に、たくさんの『れんげの花』が咲きますように! 今日、一日を大切に…」とのお話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ささみのピカタ
・おかか和え
・もやしの味噌汁

ピカタはイタリアの料理です。小麦粉をまぶした肉や魚に、卵をくぐらせて焼きます。卵が衣になるので、ささみもしっとりと焼き上がりました。イタリアでは薄めの豚肉を使って、調理することが多いようです。イタリア語の「ピッカータ」が語源となっているそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

後期2度目のクラブ活動です。運動場やフィールドワークをする子ども達は、恵まれた天気のもとで活動できました。3つのクラブを紹介します。

~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

クラブ活動の2回目です。まず、ラリーの練習です。

学年毎にサーブ・レシーブの練習をしました。何回も続けるうちに ラリーが続くようになってきました。

後半は試合に挑戦です。サーブが決まらず苦労していたようですが、ラリーが続き、試合らしく進められるようになってきました。次回のクラブ活動も意欲的に取り組んでくれることでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[後期ECO生活 クラブ]

今日のECO生活クラブは、“ミシンで簡単マスクケース作り①”です。後期のクラブ活動の中で、初めてミシンを扱いました。
まずミシンの扱い方について、ミシンの各部分の使い方や、縫い方のポイントをみんなで確認しました。ケース作りの手順も確認し、作業開始!

たちばさみを使って、ふたになる部分の角をにカットし、上手にまち針で2枚の布を止めた後、ミシンで縫う部分をチャコペンシルで引きました。

出来た人から、ミシンをかけていきます。

慎重に丁寧にミシンを扱いました。

中表にした布のまわりを縫い、ひっくり返して表に返しました。
来週は完成にむけて、仕上げのミシンを行います!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキング クラブ]

初回だった前回は「岡崎遺跡と平安・院政時代の岡崎」について学習しました。その後は、六勝寺のうちの延勝寺跡と成勝寺跡の石碑を確認しました。他にも「桓武天皇と京都」「枕草子と清少納言」「南禅寺三門」のキーワードがありました。千年前におそらく東山連峰を見ながら(想像しながら)書いた「春はあけぼの」の春と夏の一節。子ども達はよく覚えられていました。

今回は、いよいよ歴史クラブの主要トピック! 平安時代後期に白河天皇(法皇)が建立した法勝寺(ほっしょうじ)の八角九重塔です。
今は幻のような話ですが、約1000年前に、岡﨑の地に「東京スカイツリー」を思わせるような塔が建っていたのです!高さ81メートル! 京都タワーの展望台が100メートルですから、なんとなくその高さを感じることができます。

まずは活動前に資料に目を通して、白河法皇と院政のこと、八角九重塔とはどんなものかをあらかじめ学習しました。基壇は幅30メートルとのことなので、フィールドワークに出発する前に、運動場に出て長さの体感をしました。運動場の半分以上の大きさが土台です。

そこから81メートル。私たちが首を直角に曲げるくらいびっくりの高さの塔がそびえ立っていたのですね。

6時間目、さっそく現地へフィールドワーク! めざすは動物園。広大な法勝寺を感じながら散策しました。疏水の向こうに観覧車が見えます。そこを中心にして広い敷地で塔が建っている様子を遠目にイメージする子ども達。

行くすがら、八角の基壇があり、みんなで内角の和を確認したり、その角度が135度であることを計算しました。さすが高学年! 算数問題をなんなく解けました!

園内で早速、基壇の石材の一部を発見。再利用・活用されています。135度の角度になるように、こちらの石材も角が削られている様子。触れることで、1000年前にあった塔を直に感じます。

「あっ、八角の看板に説明書き!」

基盤となる石材は、池の中にも使われていました。実際に、塔の周りは池があったので、動物園の池と塔の様子を重ね合わせて想像しました。

九重塔址の石碑も見つけました。

動物園にいるのに、目的が異なるのは不思議です。有意義な散策でした。基壇の石材以外に再活用されているものの話や、動物の供養塔などについても説明しました。

CGで再現された九重塔の美しさに感激。梵語で書かれた瓦も見られました。みんなでじっくりと年表も見て、その時代の天皇(法皇)を5人覚えようとしました。

帰校時には、平通盛と小宰相の出会いの場所がこの場所であり、紅葉の桜並木を見ながらその時の逸話についてじっくりと話しました。物語風なので、子ども達は「それで!」「次は!」「へぇ~」などと、興味津々で聞いていました。

意義深い時間を過ごしました。あらためて文教小が、歴史的に価値ある場所に位置しているか感じたメンバー達でした。

 

【学級活動】

前半は、発表会に向けてのグループ毎に「打楽器のリズム」と「説明に使う絵」の相談をしました。教頭先生が音楽室にある打楽器を持ってきてくださいました。

色々な打楽器の音色を聞き、使いたい楽器をグループで相談しました。並行して、舞台発表の中で説明する時に使う絵の下描きも行いました。

グループのお友達と協力して活動することを大切に相談しています。

後半は「京都市シェイクアウト訓練」のお話をしたり、「保健だより11月号」の内容をみんなで確かめたりしました。京都市シェイクアウト訓練も、放送をよく聞いて落ち着いて行動することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「作って鳴らそう、手作り楽器!」】

お家から、多彩な容器や空き箱、お菓子の缶を持ってきてくれました。
今日は、身近な物を使って楽器を作る時間です。音楽室から造形室に場所を移動して行いました。

輪ゴムを張って“ビーンビーン”を楽しんだり…

ビーズを入れて“ガチャガチャ”と振ってみたり…

他にも、“はじく”や“打つ”ことで、音の変化を研究する!?姿が見られました。

「もっと作っていいですか?」と、持ってきた物で別の楽器を作りたい思いを届けてくれた1年キッズもいました。

1つの楽器で、2こも3こも違う音を出すことが出来る発表をしてくれた友達に刺激され、短い時間に、面白い音がする楽器作りに取り組むことができました。

「♪音のマーチ」の♪ふしぎ ふしぎ ふしぎな音がする!の歌詞に合わせて、グループの発表も行いました。

 

月曜日、今週も一週間が始まりました。そこで、良いスタートを切るために、一人ひとりが具体的な目標を持つ時間を設定しました。

黙想。目を閉じて自分自身のやるべきこと・できることを考えます。心を落ち着かせるひとときになりました。

~~~~~~~~

【学級活動】

1校時は、学級活動。発表会の練習に取り組みました。

各グループに分かれて、「外郎売り」をスムーズに音読できるように、練習の仕方を工夫しています。

その後、教室に戻り、各グループの発表会です。

一つの言葉をもう少しはっきり落ち着いて音読できるよう練習を重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活「サツマイモのおいしそうな香り」】

今日は、子どもたちが楽しみしていたサツマイモの試食です。

家庭科室で調理する予定でしたが、新型コロナ感染症のため、栄養教諭の居相先生に調理して頂きました。

調理の様子をみんなで見学しました。

まず、サツマイモのアクをとるために、水につけてあったサツマイモを半月切り、いちょう切りにしてホットプレートに並べていきます。

5分ほど焼くと、湯気があがってきて、サツマイモのいい香りがしてきました。

益々、食欲がわいてきたようです。

初物なので、焼き上がったサツマイモを仏様におそなえしました。

休み中の水やりや草刈りでお世話になった籾山先生にも味わって頂きました。

いよいよ、教室に戻ってみんなで試食です。おいしいサツマイモに大満足です。

サツマイモをかめばかむほどスィートポテトのような甘い味が口の中に広がったようです。

『秋の味覚』をたっぷり楽しむことができました。

 

【総合学習「調べて報告会!」】

発表会に向けて調べ学習を進めています。テーマは「安全」。

木曜日には「消防署見学」も控えています。パソコンで調べていくと、はじめて知ったことが出てきて、プリントに書き留めました。

キーワードを入力して、検索して内容を読んでいくことも随分はやくなりました。

調べた後は「報告会」の時間です。

みんなで色々な情報を出し合うことで、より理解が深まりました。

 

【体育】

今日は、練習してきたダンスに、場所の移動が加わりました。なかなか速いリズムでのダンスなので、移動するのも一苦労です…。おぼえたばかりの自分の位置を確認しながら、ゆっくりのスピードで踊りきりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語学習の前は、明日用の算数宿題の内容について、オリジナル問題とその解説をして盛り上がりました。
英語は、リスニング学習をしました。集中を切らさず、メモをとりながら、一生懸命聞き取っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では、ロイロノートの字数カウント機能を使って、「世界にほこる和紙」の200字要約にチャレンジしました。

まずは、文の中心となる部分をおさえます。和紙の説明、筆者の意見などのシートをつくり、要点を書き出してから、要約文にとりかかりました。「200字って思ったより長い…」という4年生の姿も……。タブレットでの文字打ちも、かなり早くなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「祭ばやしにのせて…」】

“祭ばやし”に注目して、学習を進めています。

以前に、リコーダーを使って“おはやしの節づくり”を行っています。そのメロディを持ち寄って、「コラボよし、新しいフレーズもよし…」の相談を進めています。

「リズム変えよっか?」「だれが作った“節”が気に入った?」と、鍵盤楽器を前にして、音楽に表しながら“グループの節”を完成していました。

完成したところから、今度は“おはやし”を考える時間が待っています。椅子や床を打って、リズム例を参考にして、まさに“打ち合わせ”を行いました。

その後は、太鼓を使って、“手打ち”での練習に取り組んでいきました。
次の時間は、自分達で作った“節”に練習した“おはやし”を重ねて、『祭ばやし』に仕上げていく計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、これまでの琵琶湖疏水学習のまとめとして、疏水新聞づくりに取り組んでいます。写真を選び、はりつけ、文章を書いていきます。

下書きが完成し、ペン書き作業に入る人が増えてきました。小関越えでの体験を通して、いろいろな発見を記事にしています。完成が楽しみですね。

 

【学級活動】

学びと力の発表会の準備として、自分たちが調べた「環境問題」について、何をどのように伝えていくのかをグループで話し合いました。発表の順番や内容の点検をしながら徐々に形ができあがってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「低音パートを鍵ハモで!」】

「♪小さい秋みつけた」の歌唱をひびかせています。低いシの音から高いミまでの、音域を歌う学年になったのだなと、5年生の歌声に聞き入りました。

このあとは、「♪風とケーナのロマンス」の低音パート練習です。「ヘ音記号」のおさらいの後、鍵盤ハーモニカを使って、低音での伴奏フレーズの演奏に取り組みました。

「8分の6拍子」の拍にのって、リコーダーの二重奏に合う、鍵ハモの低音奏。
“フォルクローレ”の世界が広がるようでした。

 

【京都新聞に掲載されました(海プロ)】

10月31日に実施した「海と日本プロジェクト」の様子が、昨日11月1日(日)の京都新聞(朝刊)に掲載されました。宮津市の海洋高校のみなさんにサポートをいただきながら、低利用資源の魚を使った食品作りをする様子が写真付きでコメントされています。ぜひご覧下さい。

このほか、海洋高校生の皆さんから、海洋資源を守る活動の一環として「マイクロプラスチックゴミ」のことを教わりました。敷地内の砂浜に出て、スプーンですくった砂を真水に入れると、自然に分解するのに数百年もかかるといわれる「プラスチックゴミのかけら(5mm以下のもの)」が、いとも簡単に水に浮かんで表れることを体験しました。私たちがゴミ箱に捨てずに正しい処理をしないと、やがては、このように海に流れ、魚たちがそれを体に取りこみ、人の体に入ることになる…という、よくない循環を作っていることを学びました。

また、航海士を目指す生徒の皆さんからは、桟橋の入り口で、海の水を浄化してくれる“アマモ”についてのプレゼンを受けました。実際に生徒さんと先生がダイバーとして目の前の海に潜り、海の中と陸のライブ中継でプレゼンが進んでいきました。小さな魚の隠れ場所や底の砂を巻き上げない…など4つも5つもの効果をもたらす“アマモ”を増やす活動を知りました。

ヒトデを活用した“土”づくりを地域の方達と共同で開発することも実践しておられ、文教キッズにとって、海洋高校のお兄さんお姉さんの姿が、まぶしくたくましく映りました。 京都の海のことを少しでも考え、ふれることができた、貴重な一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【京都市シェイクアウト訓練参加】

今朝(9:35)の京都市一斉防災行動訓練(シェイクアウト訓練)に、本校児童も同時参加しました。2学期の初めに地震を想定した避難訓練をしているので、児童はとても冷静に行動できました。 京都市から頂いたハンドアウトによると、「3つの安全行動をその場で行うこと」とあります。 ① まず(姿勢を)低く[Drop] ② 頭を守り [Cover] ③ 動かない [Hold on!]

写真は3年生の様子です。

さっと机の下にもぐり、机の柱を持ち、おしゃべりすることなくじっと静かにして、校内放送の指示を待つことができました。

~~~~~~ なお、ご一緒に、ご家庭でも以下について点検しましょう。

① 家具・棚の転倒防止 ② 非常食・飲料水の備蓄 ③ 避難場所の確認 ④ 地震発生時の連絡体制確認 ⑤ 住宅用火災警報器の作動確認

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の治部煮
・大根のサラダ
・小松菜の味噌汁

小松菜の味噌汁に「干ししいたけ」が入っています。しいたけは干して、乾燥させることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養価が高くなり、うま味もぐんと増えます。生しいたけと比べると、8倍も違いがあるようです。しいたけを1、2時間天日に干すだけでも栄養価が上がるので、ぜひ試してみてください。

 

ページ上へ