12月17日、最近の新型コロナウイルス感染症罹患者数の増加傾向を受けて、京都府から「年末年始を控えた今後の対応について」が発表されています。
今後の感染症対応策として、ご一読をお願い申し上げます。
京都府発表「年末年始を控えた今後の対応について」(12/17) PDF
京都府HPより「新型コロナウイルス感染症に関連する情報について」
https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/corona_201217taiou.html
年末年始の医療検査・相談体制の確保について(京都府HPより)
(令和2年12月29日から令和3年1月4日)
*医療検査・相談体制*
1.「きょうと新型コロナ医療相談センター」で相談を24時間受付
2.発熱や咳等のある方は「きょうと新型コロナ医療相談センター」から、受診・検査可能な各地域の接触者外来等を紹介。通常の診療は各地域の休日急病診療所へ
【クリスマスの登校】
今日はクリスマスです。いつもなら冬休みのクリスマスですが、今年は特別ですね。
子ども達はウキウキ気分で登校してきました。プレゼントの話が聞こえてきます。
サンタさんにプレゼントだけでなく、元気をいっぱいもらったようです!
(一年生の廊下掲示より↓)
☃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼拝・2学期終業式】
始業後に、各教室で放送礼拝・2学期終業式を実施しました。
いつものように仏教聖歌を歌い、お十念をお唱えしました。
校長先生のお話です。
今日がキリスト教の記念日であることを聞きました。
仏教では、先日の12月8日に記念日がありました。「成道会」(じょうどうえ)です。これは、お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。
お釈迦さまが菩提樹の下で瞑想の後、「私達は自分一人の力で生きているのではない。すべての人・もの等が支え合い、多くのおかげを頂いている。そして、生かされていることに気づく。」と、人の道を教えられました。
私達はそれに気づけば、毎日の生活が尊いと感じられます。着ている服、食べ物、住む家...多くの仲間との生活...。当たり前のように思いますが、それは実にすばらしいことです。鉛筆一本、消しゴム、ノートなど、自分で作ったものはほとんどありません。多くの人々のおかげで、いつもの生活ができています。普通の生活が送られることをに感謝が芽生えてきます。
クリスマスの今日、本校では「感謝」(おかげさま)を考える1日になりました。
校長先生から、もう一つお話がありました。
目標・めあてを持って取り組んだこの一年。「今年一年、自分にとって、どんな一年でしたか?」「今の自分に何点がつけられるかな?」
きっと子ども達は、70点、80点と思ったことでしょう。
「でも、その70点の自分、80点の自分が100点です。今の自分は100点なのです。大切なのは、今から何を努力しようかと考え、その努力を行動に移そうとすることです。通知票にはみんなの努力がつまっています。学校の通知票では測りきれないこと...例えば、お家でお手伝いをしたことや、登下校でいろいろなやさしい行動ができたなどもあるでしょう。ぜひ行動に。そして最後まで全力で。仏さまも一緒に見守って下さっています。」
今日も、たくさんのことを教えて頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動・下校前】
学級活動の時間に、各学年で「冬休みの過ごし方」を考えました。 規則正しい生活(学習時間や予定)、安全な生活、寒さに負けず元気に生活すること、遊びに行く時に気をつけること等、冬休みを有意義に過ごすための話し合いが持たれました。
下校前に、体育館の阿弥陀さま、法然上人さまにご挨拶している姿を見ました。
校長先生のお話を聞いて、自分の心の思いを届けられたことでしょう。この一年、礼に始まり、礼で終えることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
保健室です。長かった2学期も終わり、冬休みが始まりますね。今日、保健室から「ほけんだより」と「歯みがきカレンダー」をお配りしています。
ほけんだよりには、スクールカウンセラーの先生が「感情のおはなし」を載せておられます。
是非、読んでみてください。
歯みがきカレンダーの裏には、夏に引き続き「健康観察票」が印刷してあります。
毎日の健康チェックを欠かさず続けましょう。感染症流行予防にお役立てください。
今学期も学校保健活動にご協力頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みんな「ふたたび」がんばろう!(絵手紙)④】
今週は、1学期に実施した「みんながんばろう! 絵手紙プロジェクト」の絵手紙を再び紹介しています。
コロナウィルスと向き合ってがんばってきた人達、乗り越えようとされている様々なお仕事の人達に、エールを送っています。
現在もご承知の通り、感染拡大により医療体制がひっ迫しつつあります。1学期に書いた絵手紙を見て思い出し、少しでも感染が縮小に転じるように、みんなでがんばりたいものです。 今回は最終回。4年生の絵手紙を紹介します。
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【玄関掲示より(海プロ)】
玄関前の掲示です。
10月31日に開催された『海と日本プロジェクトin Kyoto』の「活動報告新聞」や、海洋高校の生徒さん達と調査した写真などを掲載しています。
今週初め(12月21日[月])は、オンラインで海洋高校の皆さんとつながりながら、活動報告会を進めることができました。
日本財団主催、KBS京都放送局の支援を頂きながら、“海の課題”という大テーマに向き合い、貴重な体験ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クリスマス英語絵本コーナー】
クリスマス当日の今日まで、クリスマス英語絵本を展示することができました。
ちょうど、50冊の絵本がありました。
「来年のクリスマスは、マスク要らずで、読み聞かせができますように...」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【School Lunchだより ~お雑煮編~】
お正月にかかせないお雑煮は、出汁や味つけ、おもちの形など、地域によって、いろいろな違いのある食べ物です。 京都の一般的なお雑煮は、白みそ仕立てに、丸もちが入り、具材も輪切りにして、丸のまま加えられるのが特徴です。これは「角が立たず、円満に仲良く過ごせますように」という思いが込めらています。 みなさんのお家のお雑煮は、どんなお雑煮でしょうか?
1年のはじめに、健康や幸せを願い、楽しい食事の時間をお過ごしください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【幸多き年に・・・】
“I wish everyone a Happy New Year. We will see you again in the New Year - 2021!
今年一年、子ども達の成長を温かく見守って下さり、誠にありがとうございました。 来る新年が、皆様にとって幸多き年になりますよう、祈念申し上げます。
【冬の風物詩・ソテツのこも巻き】
早朝から、正門付近のソテツに菰(わらでできたむしろ)を巻く作業が始まっていました。 「マツカレハ」という害虫駆除を目的とした方法で、江戸時代に大名庭園で行われていたそうです。
文教キッズは、低学年の生活科「冬見つけ」で“こもまき”の話題にふれますが、今日のように、巻いている様子を目にすることは、これまでありませんでした。 毎年とは違い、2学期が長くなった分、登校する文教キッズの多くが、“こも巻き”を見学することができました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【文☃きょう一日】
24日木曜日です。なにげない学校生活や授業時間の1コマを撮りに、各教室を訪ねました。
今日の文教キッズの様子です。
[1年生]
朝休みの様子です。 休み時間の外遊びといえば、一輪車やなわとびが主でしたが、お楽しみ会をきっかけにボールゲームができるようになってきました。
3校時、「はじめてのパソコン教室」です。 教室やパソコンの使い方を教わり、マウスを使って楽しく取り組みました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2年生]
2校時の「パソコン学習」です。 キーボードで文字を入力する練習をしました。久しぶりの学習です。楽しく集中して取り組みました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3年生]
2校時の「算数」です。 前回の授業で作った二等辺三角形と正三角形を使った学習です。角の特徴を確認するために、少し折って、角と角を合わせていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生]
1校時の「算数」です。 根っこタイムの漢字テストに続き、算数の2学期まとめテストをしました。 小さなミスをしないよう、真剣に取り組んでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[5年生]
2校時の「国語」です。「やなせたかし~アンパンマンの勇気」を学習しています。 伝記を読んで、自分なりに考えたことをロイロノートに書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生]
2校時の「社会」です。 20世紀に入り、「産業の発展と人々の暮らし」の学習です。1923年の関東大震災の説明が聞こえてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[中間休み]
こちらは中間休みの運動場です。気晴らしの散策? いえいえ、広々とした運動場を駆けている様子でした。
こちらは中間休みのギャラリー前です。英語ビートソングを繰り返し練習しているのは、見事全員合格を達成した2年生です!
2年生は、3校時が音楽の授業でした。高らかとクリスマスソングの歌声が、音楽室から聞こえてきました。 サンタさんにも、きっと歌声が届いたことでしょう!
Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way! Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh! Hey!...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みんな「ふたたび」がんばろう!(絵手紙)③】
一昨日より、1学期に実施した「みんながんばろう! 絵手紙プロジェクト」の絵手紙を再び紹介しています。「コロナウィルスと向き合って、がんばってきた人達、乗り越えようとされている様々なお仕事の人達に、エールを送っています。
現在もご承知の通り、感染拡大により医療体制がひっ迫しつつあります。1学期にかいた絵手紙を見て思い出し、少しでも感染が縮小に転じるように、みんなでがんばりたいものです。
今回は、3年生の絵手紙を紹介します。(1学期の6月にかいたものです。)
【文♢きょう一日】
23日水曜日です。なにげない日頃の授業時間の1コマを撮るために各教室を訪ねました。今日の文教キッズの様子です。
[1年生]
朝根っこタイムに「お手伝いチケット」を作りました。夏休みに続き、第二弾です!
冬休みに取り組めそうなお手伝いを考えています。例えば「洗濯たたみチケット」。「きれいにたたむよ」など、かわいいメッセージを添えていました。明日は色塗りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2年生]
2校時の「算数」です。1mのものさしを使って、様々な長さを予想したり測ったりして、グループ活動をしているところです。予想外に長かったり、短かったりで盛り上がっていました! 長さの感覚を体験できました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3年生]
1校時の「国語」です。「れんげ作文集」に提出する下書き原稿を、パソコンで仕上げているところです。ローマ字入力変換や漢字に慣れてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生]
1校時の「国語」です。4年生も3年生と同じく「れんげ作文」です。作文用紙で推敲しながら下書きをしています。感謝・がんばり・思いやりなど、13のテーマを意識して取り組んでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[5年生]
1校時、算数の時間です。2学期のまとめプリントを通して、学習の確かめをしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生]
1校時の社会の時間です。近代の歴史について、年別に整理しながら重要な事柄や偉人について確認していました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[中間休み]
職員室前の受付窓から、ひょっこり顔があらわれました。1年生が事務の先生に「先生、おしゃべりしよ~っ!」と気さくに声をかけています。ほんわか温かくて楽しいおしゃべりタイムでした。
こちらは運動場です。4年生がドッジボールをしていました。休み時間終了5分前になって、教室へさっと駆けていきました! 5分前行動、さすがです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みんな「ふたたび」がんばろう!(絵手紙)②】
昨日より、1学期に実施した「みんながんばろう! 絵手紙プロジェクト」の絵手紙を再び紹介しています。「コロナウィルスと向き合ってがんばってきた人達、乗り越えようとされている様々なお仕事の人達に、エールを送っています。
現在、ご承知の通り、感染拡大により医療体制がひっ迫しつつあります。1学期にかいた絵手紙を見て思い出し、少しでも感染が縮小に転じるように、みんなでがんばりたいものです。
今回は、2年生の絵手紙を紹介します。(1学期の6月にかいたものです。)
【文☆きょう一日】
なにげない授業時間の1コマを撮りに、各教室を訪ねました。
今日の文教キッズの様子です。
[1年生]
2校時の学級活動です。「みんなでつくるお楽しみ会」の始まり始まりです!
クイズ大会で盛り上がっていました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2年生]
1校時の英語です。授業のはじめに、いろいろなクリスマスソング。そして、英語ビートで元気満々!反対言葉の学習後に、体育館で英語のかけ声のもと、「エア大縄跳び」や「はないちもんめ」で楽しみました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3年生]
2校時の算数です。二等辺三角形や正三角形の性質について学んだ3年生! 今回は先生2人に指導してもらいながら、折り紙を折ったり切ったりして、それらの形を作って確かめました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生]
2校時の音楽です。「花笛」のリコーダー二重奏が完成しました!
やさしい音色と指がズレるおもしろさを楽しみました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[5年生]
2校時の算数です。テスト中でした。 満点を目指して黙々と取り組んでいます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生]
2校時の理科の時間、学習の総まとめです! ちょうど高気圧の中心付近の空気の流れと雲について確かめていました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[中間休み]
お天気に恵まれました。割り当ての学年が、運動場に出ています。カーテンを開けた休み時間の教室には日差しが入ってきて、寒さの中に、ぽかぽか陽気が感じられました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みんな「ふたたび」がんばろう!(絵手紙)】
1学期に「みんながんばろう! 絵手紙プロジェクト」を企画しました。それは、イベント委員メンバーが「コロナウィルスと向き合って、がんばってきた人たちがたくさんいます。いろいろなお仕事の人が苦労しながら、それを乗り越えようとしています。そんなみなさんに絵手紙をかきましょう!!」と呼びかけたのが始まりです。
そして、低中学年の子ども達が 「コロナに負けるな!」「みんなガンバレ ファイト!」などの絵手紙をかいてくれました。
12月22日現在、ご承知の通り、感染拡大により医療体制がひっ迫しつつあります。日々の生活にいろいろな我慢や継続が求められています。(六波羅蜜の忍辱・精進などはじめ、6つすべてが新しい生活様子に求められます。)絵手紙は、子ども達がいろいろなお仕事をする大人達に向けたエールです。1学期にかいたこれらの絵手紙を見て思い出し、少しでも感染が縮小に転じるように、みんなでがんばりたいものです。
そこで今回は、1年生の絵手紙を再び紹介します。
* 1学期の6月にかいたものです。あれから6か月たった今と比べると、ほほえましくなります。
【お知らせ】
本校では、今日からの1週間が午前中授業となります。今週の『文教タイムズ』は、その日の『文教トピックス』のみといたします。ご了承ください。
************
【海プロ調査報告会】
本日の午後、10月31日に開催された『海と日本プロジェクトin Kyoto』の活動報告会を開きました。6年生二人に司会と「はじめ&おわりの言葉」をお願いし、保護者の皆様をお招きして、和やかな報告会を行うことができました。
海プロから帰った次の週から、「活動報告新聞」を作り始めました。その新聞をもとに、4年生5年生の11名が、体験したことや海洋高校の生徒さん達と調査したことを、思い思いの言葉で発表してくれました。
「マイクロプラスチック」が多く海に流れ込んでいることを知ったから、まず、プラスチックゴミの捨て方を考えることが大事だ。
「アマモ」は、海のそこにいる小さな魚たちの隠れ家になることや、砂を巻き上げらせないようにする役割があるから、海の水が美しく保てることなどの目的を知り、増やす活動をしておられる高校生の皆さんはすごい。
あまりお店に出回らない魚(ナヌカザメ、ホシザメなど)を“三枚おろし”にしたり“ミンチ”にすると、本当においしいバーガーが作れました。やさしく教えてもらいました。と緊張の面持ちではありましたが、会場の皆さんに真剣に伝えていました。
本プロジェクトは、日本財団主催、KBS京都放送局共催の活動です。今日は、KBS京都放送局からも、プロジェクトをサポートしてくださったお二人にお越しいただきました。
実は、オンライン・Zoomで海洋高校の皆さんとつながりながら、この会を進めていました。始まる前から、互いに交信し、気持ちをほぐすことができました。
発表後は、海洋高校の皆さんからも感想を聞かせていただく場面を設けました。文教キッズの学びに感激していただき、ご自身が発信されたことを“子ども達がしっかり受け止めてくれた”と、喜びのコメントをいただくことができました。
“海の課題”という大テーマに向き合い体験した活動は、どれも貴重であったことと思います。この調査報告会が、大切なまとめ学習となりました。
************
【ハートの形(文教中高の中庭より)】
子ども達が通る中学・高校の校舎前通路に、中庭があります。
先週まで、赤々と紅葉したドウダンツツジが見頃でした。
よく見ると、全体が、ハートの形に見えませんか?!
日当たりもいいのですが、心から温かくなりそうな中庭。木々をじっと眺めていると、楽しい気持ちにさせてくれました。
【算数「大きい数」】
20より大きな数をよんだり、書いたりする学習に取り組んでいます。
教科書の絵に印をつけながら、10のまとまりを作ることをポイントして数えています。
その後は、数え棒を使って「10がいくつとと1がいくつ」に着目し、「十の位」や「一の位」という用語を覚えながら、大きい数をよんだり、書いたりしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語・生活科「年賀状を書こう」】
年賀状を配り、今週の火曜日に仕上げた下書きを見ながらお清書をしました。
送りたい相手に気持ちを込めて丁寧に書き、色を塗っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「漢字の復習」】
昨日に続き、今日も漢字の復習の時間です。今日は、新しい漢字練習ノートを配り、漢字大会の練習をしました。
漢字を正しく書くことに加えて、「、」や「。」も正しく使えるように練習しています。
今日もおいしい給食のおかげで、午後からの学習も集中して取り組めました。
【算数】
「100㎝をこえる長さ」の学習が始まりました。
今日は、黒板の横の長さを確かめました。
240㎝ぐらい・・・いや、300㎝・・・う~ん・・・と考える2年キッズ。
ふだんから見ている黒板ですが、「黒板の横の長さは何㎝だろう?」と意欲を持って取り組んでいました。
まずは、一人ひとりの両手を広げた長さを測る活動からです。
少しでも長く見せようと、必死に両手を広げる姿が印象的でした。
次に、黒板の長さも両手を広げた子どもたちの人数で測りました。
およそ子どもたち3人分で約370㎝でした。
実際に黒板の前に立つことで、黒板の長さや大きさが感じられたことでしょう。
学習のまとめには、『1㎝=10㎜ 1m=100㎝ 100㎝=1000㎜ 1m=1000㎜』などの単位変換の確認を行いました。
この週末に、予習&復習をしておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
学習のはじめはクリスマスづくしでした。
どの歌も大好きですが、今回のお気に入りは、[Snowflake]の曲です。黒板に書いた歌詞を見て、みんなで少し歌ってみました。
サンタさんが一緒にケーキを食べるかわいい絵本では、登場人物の声の違いを楽しみ、英語の意味に気づきながらじっくりと聞きました。絵本より、サンタさんがお家に来てくれる時のことをみんなで想像しました。「プレゼント配りで大変なサンタさんに、『おつかれさま』の気持ちで『みかん』を一つ置いて、メッセージを書いてみては?」そうして子ども達は、絵本に出てきた英語表現~"A present for you!" "Thank you."を、自由帳に一生懸命、写している様子でした。
フォニックス学習は[cl]の音です。clのつく[clock, clam, clown, cloud...]の発音を確認し、ゲームをしながら書き取りをしました。三文字単語と絵を結ぶ学習もしました。
終わりは体育館に行って、前回の続き[Hanaichi-monme]をしました。「はないちもんめ」の英語版です。昨年のASEや英語朝体操の余興でやっていた英語せりふいっぱいの内容です。
密を避けて、「手はつながない。足を伸ばさない。真ん中の線からは出ない。チームの相談タイムはなく、担当のお友達が誰にするかを決めてしまう。」といったルールのもと、伸び伸びと楽しんでいました。
ゲームに熱が入るだけでなく、英語もしっかりと言えて、とても良かったです!
Let's play it again next week! Stay warm!
【朝根っこマラソン】
2学期最後のマラソンでした。1分で1周を目安に、5分の間に速い人で5~6周ほど走りました。寒い中ですが、走りこんで体があたたまりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
三角形の学習です。二等辺三角形や正三角形をコンパスでかく練習をしました。底辺を書いて斜辺を書いていく流れで、しっかり正確な長さで三角形を作図しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
年賀状の清書です。前回の時間から下書きを少しずつ書いて完成させ、それをもとに、コンクール出品用と実際に送りたい相手に出す年賀状を書きました。
書いていく中で、思い浮かんだおめでたいものを追加で書いたりするなど、年始にもらってうれしい年賀状を考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪ブラックホール・リコーダー奏」】
学期終わり・学期始めの式では“校歌”を歌っています。今年度は、オンラインでの礼拝・儀式を進めているので、全校での声合わせはできませんが、各学年で練習しています。
3年生の音楽の時間にも、久しぶりに“校歌”を歌いました。柔らかく明るい声で歌いましょう、と助言を加えました。伸びやかな声が音楽室に広がりました。
リコーダーの曲を「レパートリー集」に貼っています。そこには、1学期に「♪心から心へ」の楽譜を貼って練習した後が残っています。こちらも久しぶりに…と、歌声を響かせました。高い音域の声が実に美しい!心地よく歌える喜びが伝わる思いです。
教室では、4曲のリコーダー奏完成を目指して取り組んでいます。
今日は「♪ブラックホール」という曲を最後まで吹いてみようと、指使いのエア練習、個人練習を行いました。
最後は、伴奏に合わせて通奏ができました。伴奏が加わると、この「ブラックホール」という題名のイメージがさらにふくらみ、“雰囲気”を感じて吹けるようになることでしょう。来週は、2学期最後の1時間を計画しています。楽譜を見ないで演奏できることを試みようと思います。
【朝根っこマラソン】
今日は、今年最後の朝根っこマラソンでした。朝から凍てつくような寒さでしたが、今日も元気に5分間走り続けました!「残り30秒~!」というかけ声に、ラストスパートをかける4年生。
走り終わったあとも、小学校グラウンドで徒競走をしてから教室に帰っていました。朝日に照らされて、温かい朝を迎えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「ダンボールアート」】
前回では組み合わせることに苦戦し、なかなか大きくできなかったため、今日はその反省点を生かして活動に入りました。
まずひとつのダンボール片を大きくする、溝を深く切る。また細い溝にする。といったことを心掛けて続けることになりました。
ダンボールを切る姿も、足腰が安定してずいぶんかっこよくなってきました。
組み合わせ方や切込みを入れる場所なども、かなり考える慎重さが出てきました。
グループで相談し、ときにはサポートし合いながら、大きなフォルムを目指して取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
今日は、今年最後の給食でした。4年生の教室では、毎日みんながたくさんおかわりをし、食缶が必ず空っぽになっています。この2学期も、食缶に残飯が残ったことは片手で数えるほどしかありませんでした。今日の献立は、みんなの大好きなカレーです。おいしい給食をたくさん食べて、みんな毎日元気をもらっています。作ってくださる方や食材に感謝して、1年最後の給食を締めくくりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
5時間目の算数は、「調べ方と整理の仕方」について学習しています。今日は、ある学校のけがの人数や場所、学年の書かれた資料から、どうすればけがを防ぐ事ができるのか、分析する活動を行いました。「運動場でのすりきずが多いので…」や、「ろうかでの打撲がいるので…」など、資料からよりよい学校生活につなげる方法を考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は、京都府南丹市美山町について学習しています。今日は、それぞれが調べた美山町旅行のプランを発表し合いました。「スキーもできるの?」「温泉もあるの?」など、それぞれの発表に驚きの連続です。美山町の魅力を知ることができた4年生。来週はまとめを行います。
【体育「みんなそろって 心を合わせ」】
体育の時間。今日は、短縄跳び、長縄跳びの8の字跳びのあと7~8人のグループに分かれて、みんながそろって跳ぶ方法で大縄跳びをしました。
声をかけながら、心を合わせて楽しそうに跳んでいました。
今日の最高は28回、他のグループは13~14回でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ご飯&味噌汁のエア調理実習」】
今日は、ご飯&味噌汁の調理実習を行いました。感染症による緊張感が高い中のため、今回も“エア実習”を展開しました。
栄養教諭の居相先生に指導していただき、5年生のみんなは、その様子をタブレットに取り込み、シートに書き(打ち)込んで報告するという学習を進めます。
お米をとぐところから始まりました。クラスの3分の2ほどの数で、“米とぎ”をしたことがあると手を上げていました。自分のやり方・我が家式と比べながら、先生の手元を見ています。ガスコンロには、あらかじめ洗っておいたお米を火にかけました。
テーブルが変わって、お味噌汁コーナーです。具材のひとつ、大根を“いちょう切り”にしています。このあと、ねぎは“小口切り”、油揚げは“短冊切り”をしていきます。この名称も、ロイロノートにばっちり打ち込んでいました。
具材の準備をしていると、ご飯を炊いている鍋のふたが、がたがたと動き出しました。
「先生、火加減を弱めないと…」と、知らせてくれる5年生数名。頼もしいことでした。
またまたお味噌汁の鍋から“煮干し出汁”のいい香りが届きます。大根が透明になる様子を確認すれば、次は油揚げを入れて、お味噌を出汁でうすめて…家庭科室内は、ご飯が炊けるにおいと、お味噌汁のおいしい香りが広がっています。
最後には、小口切りにしたねぎを入れて完成です。事前に「ねぎを最後に入れるのは、緑色を生かすのと風味を味わうためだ」と、男子から指摘をもらっていました。
その通りに、おいしい香りは一段とレベルを上げていました。
担任の長谷川先生にご賞味いただき、無事に“おいしいです”をいただきました。
ロイロノートの報告を読むと、
「炊飯器なら、何合であろうと1時間かかるので、鍋で作った方が早く作れることに驚きました。」
「いろいろな切り方を知ったり、出汁を取る方法を知ったりしたおかげで、冬休みに作ってみたくなった。」
「友達のお母さんは『料理は整理』と言っているそうだ。名言だと思う!」
“エア”であっても、実りの多い実習ができました。
【玄関前の掲示より】
靴箱前の玄関掲示です。
放送礼拝で、校長先生がお話された内容です。
「洗心」おしゃかさまのことば
いつも手をあらうように
いつも心をきれいにしよう
どうすればきれいになるの?
はい わるいことをしないこと
************
こちらは、校舎玄関前の掲示です。
「きたかぜれっしゃ」の詩です。
・・・・こなゆき こんこん のせてきた
ひらひらひらひら ひゅっぽっほ
昨日の雪を連想させます。北風と冬。思わず肩がすくみます。
でも、カラフルで素敵な冬のデコレーションで彩られ、寒さの中にぬくもりを感じます。
************
この掲示板の後ろには、枝だけになった寒そうなモクレンの木。
いえいえ、温かそうな白い毛に覆われた2~3センチの冬芽が育っていました。
これから寒い冬を越し、春先に大きく開花することでしょう。
今の6年生の姿と重なります。今が踏ん張り時。がんばれ6年生!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・冬野菜カレー
・カップdeヤクルト
2学期の給食最終日でした。今日は冬に旬をむかえる野菜が入ったカレーです。いつも定番で入るじゃがいもは使わずに、大根やれんこんの根菜を使いました。大根はカレーに入れて煮込んでも、とろっとしておいしく食べられます。また、給食ではあまり見かけないカリフラワーも入っています。大根、小松菜、カリフラワーなど、旬の野菜をたくさんいただいた給食最終日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
東京や大阪に続いて、京都でもあっという間に新型コロナの感染者が増えてきました。
2学期のはじめに掲示していた「感染を防ぐためにできること」を、みなさん覚えていますか?
今でも、保健室の前に掲示しています。
学校で感染を防ぐためにできることは、「マスク」「手洗い」「換気」。
普段の生活では、「よく寝る」「よく食べる」「運動する」ことで、体の抵抗力を高めることが大切です。
2学期もあと1週間。今、自分に出来る感染対策を確認して、しっかりと続けていきましょう。
「うわぁ~、真っ白!」「外で遊べますか?」と、登校後の子ども達は、真っ白な運動場を見て、雪の話題で持ちきりでした。
☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃
【朝休み】
宿題の提出や着替えなど、朝の用意を終えた人から、雪遊びをしました。
「ふわふわする!」「冷たっ!」と言いながら、雪を集めたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【朝根っこタイム】
雪のため、マラソンの予定を変えて、少しの時間、みんなで雪遊びをしました。
「チョコレートみたい!」と楽しい発見もありました。
また、かわいい雪だるまも、たくさん見せてくれました。
雪遊びの後は、絵本の読み聞かせをして過ごしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
漢字検定の対策をしながら、漢字の復習に取り組みました。
「読み」や「書き取り」「画数」など、色々な問題を解き、間違えたところや難しかったところを復習して、全員が満点合格を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日は2学期最後の英語の授業、これまで学習してきたおさらいです。
子ども達は、元気いっぱいクリスマスソングを歌って踊りました。また、ゲームで先生の指示に反応したり、質問クイズでたくさん答えたりしました。小文字ライティング練習は、今日が最後です。また、アルファベットの聞き取りで線結びをしたり、大文字小文字のマッチングをしたりして、がんばりました。
"How do you say... in English?"も覚えられてきました。休み時間に尋ねてくれたお友達もいます。
授業の終わりは、クリスマスの絵本の読み聞かせです。サンタさんが登場して、一緒にケーキを食べるというかわいいお話でした。
クリスマスがますます楽しみになる、楽しいお話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「2学期のふりかえり」】
2学期最後の図画工作の学習となったので、ここまでの学習を振り返りました。
最初に取り組んだ「かきたいもの、なあに」の作品を返却すると「うわあ、なつかしい」「こんなん描いてたの、忘れてたなあ。」「これは今でも好きだなあ。」など、約半年前のことが、ずいぶん昔のことのようなつぶやきがたくさん出ました。
その後、3学期に予定している作品展に出品する作品を選びました。今年度は「おはなしから、うまれたよ」もしくは「のってみたいな、いきたいな」のうち、いずれかを選んで出品します。題材ごとの割合は少し偏りましたが、自信をもって自分で選ぶことができました。
作品展では、自分の作品をみんなに見てもらえることで、また「やる気スイッチ」が入ったのか、時間が少しあることを伝えると、いったん終わった学習にもかかわらず、再び意欲的に描き足し始めました。
白いままにしていた背景を塗りはじめたり、友達の混色の仕方を取り入れたりして、さらに自分の表現を更新することができました。
【朝休み「わくわく...キラキラ..!」】
真っ白のグラウンドを眺め、わくわくする子ども達。
キラキラした目で、朝の時間を過ごしています。
「先生、わたしの足跡です」と伝えてくれる場面もありました。
朝から元気いっぱいの2年生を見て、ほほえましく感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掃除活動】
2学期が始まった頃とは比べものにならないぐらい掃除が上手になってきました。
「教室をきれいにすることで、心や態度もきれいになっていく」という教えの下、熱心に時間いっぱい取り組んでくれています。
赤ぐつを丁寧に並べたり・・・
協力して机を運んだり・・・
窓ガラスを丁寧に拭いたり・・・
集中して清掃活動を行っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪汽車は走る・テンポを変えて」】
「クリスマスソングメドレー」を鑑賞した後は、「きよしこの夜♪」と「ジングルベ♪」を歌唱しました。
教科書に「ジングルベ♪」が紹介されています。「♪森に林に光の輪が舞う~」という歌詞は、細かなリズムに合わせて言葉を発することが、むずかしいポイントです。
それでも、英語の時間にたっぷりと歌い込んでいるだけあって、数回練習すれば、もうばっちり!軽やかに歌っていました。
「♪汽車は走る」の歌&木琴奏の前に「しゅっぱつ」(プロコフィエフ作曲)という曲を鑑賞しました。ホルンのファンファーレのような合図で、汽車が駅を出発する様子が演奏されます。「運動会の始まりみたい」「だんだんスピードが上がってくるなあ」「広い草原に出てきたのかな?」「到着の汽笛が聞こえた~」と、音楽から伝わるイメージを発言してくれました。
「さあ、この「しゅっぱつ」のように、今日の「♪汽車は走る」も、
テンポをどんどん速めていきますよ!」
と、2年生に知らせると…
「よっしゃ~木琴も速くなっていいのですね?」と、すぐにやる気満々の言葉が返ってきました。
「ファ」と「ド」を同時に打つ奏法を“エア”で練習した後は、グループごとに担当を分けて、歌&木琴奏の合唱奏を行いました。
指揮に合わせて、徐々にスピードを上げていきます。“ぴたっ”とフィニッシュできることを目指します。
【一際明るい声で】
今朝は、運動場にうっすらと雪が積もっていました。
登校してくる人は、雪でいつもとちがう運動場の様子に、遊びたい気持ちでいっぱい!挨拶も一際明るい声でした。「中間休みまで、雪が残ってくれるといいな」と話しているお友達もいました。
中間休み、日陰に残っていた雪で、元気よく外で遊びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
理科は、今日が2学期最後の授業です。復習プリントをしてから、実験セットの「イライラ棒」を完成させました。
アルミの棒に、穴の空いた金具を通して、触れると豆電球が光る仕組みです。
完成した人から、ゴールまでのタイムを計って遊びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【習字】
今日は、2月の作品展に向けて、画仙紙に書く練習をしました。3つの文字を、バランス良く書くことをめあてにして取り組みました。
【朝休み】
昨晩から雪が降り、今日は校庭も真っ白の朝を迎えました。「雪だ~!」と大はしゃぎで登校した4年生ですが、感染症対策のきまりで、学年毎に運動場の使用割り当てが決められており、残念ながら4年生は外に出て遊べませんでした。
雪をつかんで遊ぶ1、2年生の様子を、窓際から哀愁漂う姿で、羨ましそうにながめる4年キッズでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ブレスの場所の違いに注意して」】
リコーダー奏の楽譜を“レパートリー集”に貼っています。そこには、1学期に練習していた「♪心から心へ」が残っています。みんなの歌声を聞きたかったので、校歌と合わせて、歌唱するところから学習を始めました。
伸びやかに歌うことを意識して歌い上げています。
教室では、「♪花笛」のリコーダー二重奏に取り組みました。上のパートは小節の区切りでブレス(息つぎ)があるのですが、下パートは小節の1拍手前で引っかけるようにメロディが続くため、3拍目と4拍目の間にブレスがきています。単独で練習すると吹けていても、二重奏になると、上パートにつられてしまいます。
“フレーズ感”を大切にして、来週の仕上げにつなげたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
3時間目は体育です。すっかり雪もとけてしまったグラウンドで、今度は元気に身体を動かします。ポートボールも、いよいよ最終戦です。それぞれが、パスの工夫、ドリブルの工夫、シュートの工夫を見つけ出し、積極的に取り組むことが出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
今日の昼根っこは、「うつしまる」の教材を使用して、書写に取り組みます。今日は「プラタナスの木」の本文を、5分間中でどれだけ写すことができるかタイムトライアルです。早く美しく書くということは、ノートを取る上でも大切なポイントです。集中して、正確な文字を書き写していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
5時間目は図書の時間です。読み聞かせ係さんが季節の絵本の読み聞かせをしてくれます。今日は「サンタクロースはおもちゃはかせ」というクリスマスの絵本を選んで読んでくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は、小数のかけ算とわり算の単元が終了し、今日からは「調べ方と整理の仕方」という単元に入ります。表をつかって書き写したり、正確に資料を読み取る集中力が必要です。資料を読み間違えないように、1つずつ確かめながら、問題を解いていきました。
【図工】
図工の時間は、手動と電動の糸鋸を使って、板を引いた線に切っています。お互いにサポートしながら、楽しく上手に切っている様子が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
早朝からの積雪が解けて無くなりそうでしたが、雪をかき集めて雪投げをしていました。久しぶりの雪の感触に大はしゃぎです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪大切なもの・二部合唱練習」】
「♪スキーの歌」を発声練習のつもりで歌唱するところから、音楽の時間のスタートです。
言葉とリズムを合わせた“歌い回し”にも慣れてきたようで、軽快に歌っています。
今日は、「♪大切なもの」のアルトパートのメロディを知って、二部合唱に取り組むことを目当てとしました。
ソプラノパートさんは、ギャラリーで声合わせを繰り返しています。人数が少ない様子ですが、音程を確実にして、練習に向かっていました。音楽室ではアルトパートさんが、ピアノの音で特訓中です。
今日の仕上がりを確認しました。「ソプラノにつられる…」というよりも、まだもう少し、アルトパートのメロディになじむ練習が必要のようです。
来週は2学期最後の音楽です。そこで、なんとか二部合唱の形にしたいですね。
【雪化粧の運動場】
ほんのりと雪化粧。
朝の運動場です。
低学年の子ども達は、ウキウキして体操服に着替えていました。
時おり窓から顔を出していました。新雪の中で遊びたい気持ちが伝わってきました。
こちらは、クリスマス絵本コーナーです。雪とマッチしていて素敵でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・わかめごはん
・千種焼
・もやしのサラダ
・白菜の味噌汁
千種焼は人参、玉ねぎをミキサーで刻んで卵液に混ぜました。鶏ひき肉とグリンピースも入っています。もともと細かく刻んだ材料を、溶き卵に加えて焼き上げた料理のことを言います。給食では卵液の中にたっぷりと出汁を入れて焼くので、焼き上がりにじわっと出汁が出てきて、おいしいです。
【放送礼拝】
校長先生から、二十四節気の一つである「冬至」についてお話を聞きました。
“一陽来復”という言葉や、「ん」のつく食べ物、ゆず湯など、冬至に関わるものに込められている意味や願いを学びました。1年の締めくくりを迎え、2学期の振り返りをしながら、いつも全力の毎日を過ごしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「がっそうを楽しもう!」】
「校歌斉唱」で始まった音楽の時間。久しぶりの「校歌」です。「みんな、覚えていますか?」の投げかけに、「だいじょうぶです!」「聞いたら、思い出せると思います~」と、ほほえましい反応が届きました。
大変明るい声で歌唱した後は、“がっそう”です。今日は、リズム楽器も取り入れて“がっそうを楽しもう!”と、1年キッズに呼びかけました。
「カスタネット」に「すず」、ベースをかためるのは「タンブリン」。
打ち方や構え方にも、ずいぶん慣れてきました。
もちろん「てっきん・もっきん」パートも健在です!“マレット”の持ち方や、弾むように打つ方法の確かめも行い、歌&リズム&てっきん・もっきんの“大がっそう”を楽しみました。
教室では、鍵ハモの立奏にもチャレンジし、「♪バナナのくに」の仕上げを行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日の体育も、冬本番の寒さに負けず、縄跳びからスタートしました。
後半は、キャッチボールをしてから...
最後に「中当て」をしました。
「キャッチしたら、ボールをかごにかたづける」
「ボールに当たったら、外へ出る」
というルールを守って、チームで対戦です。
ボールが2個あるので、まわりをしっかり見ていないとすぐに逃げ遅れてしまいます。
だいぶ中当てにも慣れてきて、素早く動けるようになってきました。
【寒さも本格的に...】
いよいよ寒さも本格的になってきました。昨日は、京都の北部地域では雪が降り、少しの積雪が見られたそうです。
礼拝前の朝のひとときでは、「昨日、ちらっと雪が降ったのを見ました」と話す子ども達。これからも手洗い・うがいを励行し、体調をしっかり整えて、2学期終業式を迎えたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習「パラリンピックを知ろう!」】
月かげの学習です。「オリンピック&パラリンピック」について学習しました。教科書を読み進めていく中、パラリンピックの内容やオリンピックの旗の意味を知ることで、学習に興味を持ち、真剣な表情で取り組んでくれました。
そんな子ども達の表情を受けて、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」を紹介しました。ボッチャとは、老若男女、障がいのあるなしに関わらず、すべての人が一緒に、競い合えるスポーツです。
まずは、動画を見て、競技内容のイメージを持ちました。
そこから、ボッチャのルールを伝えて、実際に体育館で『ボッチャ』に取り組みました。
ボールの投げ方を工夫したり、チームで作戦を立てて挑戦したりとボッチャの面白さを味わうことができました。
明日も休み時間に、みんなで楽しみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ザ・クリスマスメドレー」】
音楽の教科書に「クリスマスメドレー」という鑑賞教材がのっています。
今日は、BGMのように流れる「きよしこの夜」から始まるクリスマス音楽をたっぷりと鑑賞しました。英語の時間に歌っている「ジングルベル」や「おめでとうクリスマス(We wish a merry Xmas .)」なども登場します。
「ポケット歌集にのっている曲目を探して、あとで歌おう!」と、教科書&ポケット歌集の両方を開いての鑑賞の時間でした。
「○○ページにのってるよ!」「もくじを見たら、すぐわかります」と、“クリスマス”の気分になって、楽しく過ごしました。
鑑賞曲には紹介されていなかった歌をみんなで歌う時間を過ごしました。
「♪赤鼻のトナカイ」「♪あわてんぼうのサンタクロース」は、2年キッズがよく知っている曲。アップテンポヴァージョンの2曲をにぎやかに歌って過ごしました。
後半は「♪汽車は走る」の歌を紹介しました。伴奏の楽譜ものっています。「ファドファド・・・」の2音を木琴で演奏すると、歌にぴったり合います。汽車が“シュッポ、シュッポ・・・”と動き出してスピードをだんだん上げていくように、歌も伴奏もテンポを上げていきます。
明日は、そこを目指して学習しましょう。
ページ上へ