menu

【朝根っこマラソン】

金曜日は、5分マラソンからのスタートです。寒くなり、マラソンに適した気候となりました。走り終わった後は、冷たい空気を沢山吸って、「肺がやぶれそう!!!」という声も。気持ちの良いお天気の下で、朝から身体を温めて、心も体もポカポカの4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【サンガ サッカー教室】

今日の1時間目は、サンガ・サッカー教室でした。今年度からは、放課後遊びが無くなり、ボールを蹴る機会があまりなかったため、みんながこの日を楽しみにしていました。
初めは、1対1の歩き鬼ごっこで身体を温めます。

そのあとは、それぞれがボールを持ってパス遊びです。どうすれば、うまくボールを相手に届けられるのか、自分でよく考えて行います。

最後は、コーチのお話をよく聞いて、ミニゲームを行います。みんなサッカーができてうれしそうです!授業の最後には、「楽しかった」という声がたくさん上がりました!1週間のご褒美のような1時間目となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ダンボールアート」】

前回の「お試しタイム」を振り返ってから、今日はダンボールを好きな形に切って溝を入れたら、組み合わせていくことを中心に行いました。
時間とともに、ダンボールを切っているときの音が心なしかスムースになってきました。それに伴って、組み合わせるための溝が細く長く仕上がるようになったようでした。だんだんと慣れるにつれ、ダンボールカッターの角度や力加減、動かすときの速さなど、コツをつかんできたのかもしれません。

組み合わされたダンボールも少しずつですが、バランスを取りながら増えていきました。

組み合わせるときにも、コツが必要です。力加減や角度によっては、ダンボールが折れてしまって強度が落ち、上には付けていきにくくなることがあります。来週は、その点にも気付けるようにチャレンジしてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は、「感動を言葉に」という新しい単元に入りました。これまでの「心の動き」をテーマに、詩を書くという取り組みを行います。今日は、詩を書く上で大切な3つのポイントを抑えました。

そのあと、詩を書くテーマを決めるため、2020年をふり返って、心が動いた瞬間を思い出しながら、ノートに記入していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は、算数の時間です。今日は、まとまりを使って長い計算式を解く方法を学習しました。

5つ以上の計算をする際、順序を変えて、100のまとまりや1000のまとまりを作って計算することで、簡単にすばやく答えが出せることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、京都府南丹市美山町について学習をしています。今日は、前回の授業で作った「どうして美山町の観光客が増えているのだろう」という学習問題を解決するため、タブレットを使用して調べ学習を行いました。美山町の魅力が何なのか、みんなそれぞれ気づけたようです。

 

【サンガ サッカー教室】

「サンガ サッカー教室」の様子です。

5年生は、2時間目にサッカー教室を行いました。

サッカーを広い意味で捉え、仲間作りや臨機応変な行動をねらいに加えて、幾つかのゲームやミニサッカーを行いました。

朝からそわそわしていた5年生は、サンガのコーチの話術に翻弄されながら、楽しい時間を過ごすことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ご飯と味噌汁・調理を前に」】

来週の調理を前に、ご飯と味噌汁作りの手順を学習しました。

その後は、2学期のまとめテストを行いました。調理に関係する項目と買い物シミュレーションの学習を振り返るテストです。

優れたテキストである「教科書」を使って、調理器具の名前やガスコンロの使用注意、5大栄養素の特長などを思い出し、書き込みました。買い物シミュレーションは、目的に合った“お茶のサイズ選び”を行い、選んだ理由を書く問題をのせています。

これまで、取り組んできた力の確かめにつながったことでしょう。

 

【租税教育の表彰】

大阪国税局より、本校が租税教育推進校として、感謝状と記念品を授与されました。

今後も続けて、租税の役割や、納税の義務などについて学習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらの味噌マヨ焼き
・もやしの昆布和え
・大根の甘辛煮

今日の「大根の甘辛煮」で使った大根は...

1・6年生が学校の畑で収穫してくれたものでした!

根の先が分かれて足のような形に見えたり、大きい大根や小ぶりのものなど、いろいろな大根がありました。人参、豚バラ肉と合わせて煮込み、調理しました。みんなでおいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

12月の保健室前の掲示は「新型コロナを知ろう」です。

コロナのこと、感染するということ、手洗いのことなど、今までの保健ニュースの中から、みなさんに知って欲しいものを掲示してあります。今、世間を騒がせている新型コロナのこと、もっと知りたいなという人は、是非読んでみてください。

京都府でも新型コロナの感染者数が増えてきていますが、手洗い・アルコール消毒・咳エチケットなど、私達にできる精一杯の予防を、これからも続けていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【冬のはじめの楽しい掲示(大根の収穫)】

秋の1階廊下掲示は、サツマイモに...

ニンジン・ブドウ...と収穫が続きました。

冬になっても、収穫の掲示が続きます。それは今週の火曜日に1,6年生が収穫したダイコン!早速、今日の給食で頂いたダイコンが主役です!

取り外しもできる立体掲示です。この角度から見るもよし...

こちらの角度から見るもよし... 立派なダイコンです。クマちゃんが力を合わせてがんばっています!先日の1,6年生もこんな感じだったかな?

両横にはクリスマスツリーが輝いています! クリスマスはもうすぐ……。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Christmas Season】

The Christmas holiday season is here and all around the city. There are Christmas decorations, Christmas trees, Christmas music, cookies, and sweets.

At school we are singing holiday songs and reading Christmas stories too.

In the hallway there are many Christmas books on display that the students can look at and practice their English reading skills.

Happy holidays to everyone here at school, and Merry Christmas!

 

【朝根っこタイム】

朝休みは、運動場が使える割り当てでしたので、縄跳びや一輪車で遊ぶ姿が多く見られます。

楽しく遊びながらも、朝根っこタイムの時間になると、日直さんが前に出てマラソンの準備体操を始めることができました。

寒い人は手袋をして、防寒対策もしながら、今日も元気いっぱい走っています。

走り終わった後は、手洗い・うがい・消毒・水分補給をして、マラソンカードに色をぬりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「赤鼻のトナカイさん」に名前があるのをご存じですか?正解は「ルドルフ君」です。
授業のはじめは、楽しい英語の歌から。トナカイが[reindeer]と発音することや、[Santa]のつづりを知りました。
クリスマスシリーズで、"How do you say .. in English?"と、先生にいろいろと尋ねる1年生。今日も、[Say, Draw, Write]などの動詞を確認し、"Write a word ..."と言って、先生に英単語を黒板に書いてもらいました。

小文字学習は、いよいよ終わりに近づいています。今日は[u v w x]でした。

アルファベットの歌を2種類に区分けしました。ヨコヤマ式とポール先生式です。ヨコヤマ式はabcから始まって、lmn, opqr...というふうに[n]で区切って一文字一文字をはっきりさせる歌い方。ポール先生式はlmnop(エレメノピー)まで歌って、qrstuv...と続けて歌います。多くの英語圏の子ども達が「エレメノピー qrst...」と歌っているようです。子ども達は、どちらも使い分けで歌っています。"Happy happy I'm happy! I can sing my ABCs!"

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

折り紙係さんが、みんなに「ハート」の折り方を教えてくれました。

係のメンバーは、前に出てスクリーンを使って説明したり、みんなの席をまわったりしながら、“折り紙先生”となって活躍していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」】

今日はすきまちゃんを仕上げて、すきまに置き、それを写真に撮って、みんなで鑑賞会をしました。始めにすきまちゃんを見直し、より自分の思いに合うようにつくり直しました。できたすきまちゃんは選んだすきまに設置します。

なぜその隙間を選んだかについては、後の鑑賞会で多くの児童が解説しました。
このすきまちゃんは、いろんな材料や用具をつくっているので、ごちゃごちゃっといろんなものが置いてあるすきまにいるそうです。

また、このきれいな緑の芝生の上で、サンドイッチを食べています。ほかの学年の児童が描いた絵の緑色のところを芝生に見立てて、すきまちゃんを設置したようです。

鑑賞会では友達のおもしろい場所や、思いがけないアイデアにたくさん出合い、その都度「おおー、なるほど。」「それ、おもしろいなあ。」など歓声が上がりました。
有意義な鑑賞になったようです。

 

【スピーチ会】

今日は、先週に書き上げた原稿を手に、スピーチ会を行いました。
タイトルは『私の自慢 教えます』です。

みんなでお友達の珍しいことや嬉しいことを共有し、一緒に喜べるようなひとときを作りたいと思い、この時間を設定しました。

世間では、自慢話は聞いている側にとって、良い気分にならないことが多いですが、言い方や内容次第で、クラス一人ひとりの素晴らしいことや成果を受け止めることができると感じています。

子どもたちが素直に表現し、発表する姿やお友達のスピーチを聞き、これからの取り組みや生活に生かそうとする姿に、2年キッズの良さを改めて感じることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌&リズム楽器&木琴・鉄琴の大合奏」】

いろいろな形の合奏を楽しんでいます。「♪アンダルコの歌」の仕上げとして、リズム楽器を取り入れた合奏を楽しみました。
使用する楽器は、こちらで指定しました。その楽器の特長を生かし、リズムや奏法をみんなで相談しました。

“すず”のパートは、3,4段目に鳴らします。「おまかせにしませんか?」という意見に誘導され、みんな納得。こちらのグループは、タンブリンのリズムに合わせて、「打つ・振る」の奏法で、歌と合わせた練習をしています。

“トライアングル”を選んだみんなは、教え合い、確認し合って練習中です。

1,2段目を担当するので、次につながるところを「休符」を入れるため、「ひびきを止める」方法を確かめているようです。

手つきにもこだわりが!?いいですね。演奏家の雰囲気です!

さあ、合奏が始まりました。木琴・鉄琴のパートは、昨日からの練習が生かされ、音に弾みが出てきています。

ついつい、速くなってしまうところは、演奏になれてきた証拠。互いを聞き合って、ピアノ伴奏もよく聞いて…

楽器の担当を交代し、歌&リズム楽器&木琴・鉄琴の大合奏が完成しました!

 

【社会「海の安全」】

「安全なくらしを守る」の学習の最後に、海の安全を守る人々が教科書に取り上げられています。海の安全を守る海上保安庁について、その仕事を映像で視聴したり、ノートにまとめたりしました。海の安全を守る仕事も多岐にわたっており、様々な場所で日々働いておられることがわかったことと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

「漢字検定」の練習に取り組んでいます。今日は、プリントが書けた人から黒板に答を書いてもらいまいした。毎回おさらい問題を確実にしつつ、書けない漢字を確実に書けるように取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「台上前転」】

今日は開脚跳びのテストと、台上前転の練習に取り組みました。

マットで前転がスムーズにできたら、跳び箱で前転にチャレンジしました。

頭のてっぺんではなく、頭の後ろを跳び箱につけて、腰の位置を高くして転がることを意識して練習しました。台上のため、少し怖さも伴いますが、思い切って前転して「できた!」という人が、他の人にもアドバイスしてくれていました。

 

【算数】

小数のかけ算やわり算の単元が終了し、小単元の「見積もりを使って」について取り組みました。日常の生活の中で、長さを計算したり、時間を計算する際、どんな式を立てて、どんな計算をすればよいのかを実際に計算します。

今日は、明石海峡大橋について長さや、ワイヤーの本数などを見積もりながら計算します。図にまとめたり、言葉の式にすることで、間違いなく計算できる事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「オリジナルの音楽!」】

音階を使ってつくった音楽づくりの仕上げです。
同じタイプの音階を選んだ仲間と自分オリジナルの音楽を合わせ、一つの曲にまとめて発表する時間です。
今日は、そこに「オリジナルのテーマ」を付けることを課題に、練習を開始しました。

“まつりの音階”を使って、作品「最後の夜祭」を演奏しています。おまつりの音楽なのですが、4人の音楽を合わせていくと、すこし寂しげな感じのメロディが続きました。テンポをゆっくりめに仕立てて、発表してくれました。

“沖縄風な音階”を使ったグループの1組目です。マリンバを3オクターブ使って、リレーのように演奏していき、4つめのメロディが終わるとき、全員で同じ音を“トレモロ”してフィニッシュを迎えてくれました。作品「なつかしい町」です。

“沖縄風な音階”を使ったグループの2組目です。ピアノで沖縄風なメロディをややスローで奏でます。すこし静かなオリジナルメロディからイメージを広げ、「助けを呼ぶ島の声」とテーマをつけてくれました。

“日本音楽の音階”を使ったグループ1組目です。時折「荒城の月」を思わせるメロディが流れます。「しだれざくら」と題したオリジナルメロディから、花を付けた枝が、やさしい風になびく様子が浮かぶようでした。

“日本音楽の音階”を使ったグループ2組目です。自分の作ったメロディを繰り返して演奏することで、聞いている人に強い印象を与えるように伝わりました。テーマがなかなか決まらなく、発表の時間が来てしまいました。「日本の春」と紹介し披露してくれたメロディに大きな拍手が沸きました。
“オリジナル”すてきなひびきですね。音の並びを少し変えるだけで、多彩なイメージの音楽がつくれることを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目は、ポートボールです。今日は、授業のはじめに「ポートボールでのルール」について、もう一度みんなで確認しました。試合を重ねる中で、技術が上達すると、試合が激しくなり怪我につながる恐れがあります。それを避けるために、反則やルールがあることを確認し、ルールを守ることを意識して試合に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目の国語は、「プラタナスの木」最後の授業です。今日は、これまでのプラタナスの木についての学習をふまえ、切り株になったプラタナスの木が、この後どうなってしまうのかを予想し、お話を書く活動を行いました。登場人物の性格や、このお話の流れが分かっていなければ、なかなか書き進める事ができません。自分のノートや、教科書の本文とにらめっこをしながら、それぞれにお話を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目は、読書の時間です。4年生は、いつも読書の時間を楽しみにしています。昼根っこが終わると、みんなすぐに並んで図書室へ向かいます。今日も、読み聞かせ係さんが季節の絵本を読んでくれました。そのあとは、自分の興味のある本を選んで、20分間静かに黙々と読書を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目の算数は、小数のかけ算とわり算の知識を活用し、問題集を使用して応用問題に取り組みます。何度もくり返し、いろいろな問題を解くことで、かけ算の方法やわり算の方法を定着させていきます。

 

【算数】

算数の時間です。

ロイロノートを使ってアンケートをとり、それをノートに表してまとめました。

今日は、できあがったグラフの発表会も行いました。友達の発表からも多くの情報を得ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「糸のこドライブ」】

前回練習した電のこや糸のこの使い方をおさらいし、めあてを確認した後、早速活動を始めました。

電のこの方はまだ緊張気味で、こわごわ木を押し出している感じでした。後ろで待つ児童もスイッチのオン・オフなど、自分のことのようにお手伝いをしていました。

糸のこの方は電のこにくらべると、さほど緊張していない様子でしたが、まだ慣れていない分、まだ「練習中」という感じでした。

授業の終わりごろには、切り取った木を紙やすりで丁寧に磨き、

試しに組み合わせている児童も出てきました。来週にはおもしろい形がたくさん出てきそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽ランド」】

教科書の「音楽ランド」には、すてきな歌がたくさん紹介されています。今日は、みんなで歌い合う時間を過ごしました。まずは、「♪大切なもの」。学校で過ごした時間やであったモノ・コト・ヒトを思って歌う曲です。

だんだんと自然に盛り上がっていくようなメロディラインに、初めて歌うときには少し戸惑いもありましたが、歌い慣れることで、5年生の代表曲になる予感です。
時間が許せば、二部合唱にも挑戦したいと思います。

もう一曲は、「Auld Lang Syne」です。あの有名な「♪ほたるの光」を原語で歌ったものです。この題名が、そのまま歌詞の中に使われているので、メロディとリズムに合わせて口ずさむ活動をしました。

「音楽ランド」のページとは、別に「にっぽんのうた みんなのうた」のコーナーで「♪スキーの歌」も歌いました。先の二曲のやさしく穏やかな感じとは真逆!?の元気さがあふれた歌です。
「えっ?夏みたいやん!」とつぶやいた男子1名…
この写真のイメージや歌詞を音読することで、弾むように軽快な感じは理解してくれたようです。

**********************

【理科】

1.最初に前回実施した単元テスト「ふりこ」を返却しました。
今回のテストは問題数も少なく、実験を繰り返してきた内容でしたから、比較的容易だったようです。ほとんどの子ども達が満点でした。

2.次に、新単元「人の誕生」にはいりました。教科書の順番では「電磁石」の学習が先なのですが、この単元は実験も多く、多くの時数が必要なため、順番を変えて、2学期末までに終了できる単元としました。
ただ、この単元は実験がなく、教科書の内容理解やそれを補足する写真や映像が中心となります。今日はスタートとして、以下のNHKビデオ動画を視聴しながら、要所で映像を止めて、解説を加えました。

「人の誕生」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110246_00000

3.今日の学習内容で、キーワードは以下の用語です。
「卵子」「精子」「受精卵」「子宮」「卵巣」「精巣」「胎児」
「受精」については、1学期の「メダカの誕生」の学習内容の復習になります。生命の誕生についての学習ですが、「人間」について詳しく調べます。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・とりの香味揚げ
・じゃがいものサラダ
・ひじきの煮物

じゃがいも、きゅうり、人参、ハムを合わせたサラダです。じゃがいもは、しっかりコンベクションオーブンでやわらかく蒸してから使います。蒸すときは少し食塩をふって、下味をつけることがポイントです。じゃがいもはでんぷん質が多い野菜ですが、そのでんぷんに水に溶けやすいビタミンが守られて、ビタミンCをたくさん摂ることのできる野菜です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の歴史ウォーキングクラブ】

昨日の歴史ウォーキングクラブの様子です。
今回、江戸時代末期の古地図をもらったメンバー達。まずは学習室で、よ~く目を凝らして古地図と対面です。そこで本校が、岡崎地区における「加賀前田藩」の敷地内にぎりぎり入っていたという発見がありました。
みんなが、ふと気づきました!「あれっ、東大路通がない!」古地図では、本校のすぐ北西には寺院が多くあります。「それらの寺は、今でもあるのだろうか?」「東大路通の開通で、姿を消した寺院もあるのでは?」・・・いろいろな疑問がよぎります。

古地図を歩く初回ですが、今回の目的は、古地図にもある法華宗(日蓮宗)の「本山 妙傳寺」へ行き、日蓮上人について学ぶこと。そして少し南の「満足稲荷神社」へ行き、その歴史を知ることです。

妙傳寺は歴史が長く、移転・焼失・再建などを経て、1708年にこの地に建立されました。メンバーは、初めて日蓮上人像とご対面です。「立正安国」と書かれていることに気づきました。

境内に入らせて頂きました。石碑を見て驚きです。なんと日蓮上人の御分骨がご安置されているというではありませんか。

お堂の扁額を一生懸命読み解きました。「西見延」の文字が分かりました。日蓮宗総本山は山梨県にある見延山久遠寺ですが、この妙傳寺が、ご分骨されている西日本を代表する日蓮宗のお寺だと知りました。

境内を歩きながら、江戸時代より歌舞伎で名を馳せてきた「片岡仁左衛門」の碑を見ました。

お堂の横の仏足石を見ました。お釈迦さまの足跡とされています。足が大きく平らで、土踏まずがないことを聞いて驚きのメンバー。しっかりお参りしました。

~~~~~~~~~~

次に、満足稲荷神社へ行きました。

豊臣秀吉が出世を祈願し、叶えたことから「満足稲荷」と命名されたそうです。元は伏見桃山城にあったそうですが、江戸幕府五代将軍、徳川綱吉の時に東山に遷られました。

まず驚いたのが、京都市指定保存樹「クロガネモチ」のご神木です。樹齢が400年だとか。遷った時からずっとこの地を見守ってきたのですね。まるで手のような形をしていて、オーラを感じます。

お参りをした後に、もっぱら子ども達の関心は「岩神さま」です。神さまが宿るこの岩をさすり、自分の頭をなでると賢くなると伝えられているとのこと。

子ども達は、しっかり念を込めて、自分の頭を触れながら「かしこくな~れ!」とつぶやいているようでした。

印象深いのが奉納の各石碑です。いつの時代のものでしょうか。壱百円(100円)などと書かれており、100円でも当時の大金だったんだろうと想像していました。

 

【月かげ「ジレンマ学習」】

本校では、各学期に一度、月かげの時間に「ジレンマ学習」に取り組んでいます。

今日は、1年生のみんなにとって、2回目のジレンマ学習です。
「ジレンマ学習」という言葉を聞いて、“答えがない学習” “自分だったらこう考えるとプリントに書いて発表する学習” など、1学期の学習を思い出して発言してくれるお友達がいました。

今日は『だれに たくさんあげようかな』というお話を読みました。

提示された選択肢に対して、理由を合わせて自分の考えを述べることと、お友達の発表をしっかり聞くことをめあてにして、学習を進めました。

自分の考えを積極的に発言する姿や、お友達の意見に集中して耳を傾ける姿が見られ、頼もしく思いました。

詳細は、今週末の学級通信でお知らせいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪バナナのくに・さいごまで吹いてみよう!」】

「♪北風小僧の寒太郎」の歌唱を、それはそれは明るい声で歌っています。

「ひゅる~、ひゅるるん!」のメロディは、高い声を出さなくてはけません。「きたかぜ~」の低い声から高い声へと、音楽室に広がりました。

今日は、「♪バナナのくに」の3,4段目を学習します。「ファーラー/ソソミー」は、鉄琴や木琴で奏でる計画です。指使いも未習ですので、お休みします。「ファレレー/ドミソ・」と「ファレレー/ドミド・」のところを“エア”で確かめました。

この3,4段目の繰り返し練習を行った後は、始めから通しての演奏です。「では、ミドミドの始めから吹いてみましょう。」と合図をおくると…
「やったー!」という声が聞こえました。みんなの“やる気スイッチ”がONになる瞬間です。行進のように足踏みをしながら演奏したくなりました。

来週は、「ファーラー/ソソミー」のところを、鉄琴や木琴で練習しましょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、なわとびの練習をした後、「中当て」をしました。
前回より、投げるチーム、逃げるチームの人数を増やしました。

さらにさらに!
ボールも2個になり、スリル満点!

ボールを良く見ていないと、すぐに当てられてしまいますね。

水曜日、朝の礼拝から一日がスタートします。
子どもたちは、朝の準備をスムーズに行い、落ち着いて礼拝に臨むことができました。

校長先生のお話をしっかり聞いて、今日一日のめあてを持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

カタカナで書く言葉の学習を行いました。
まずは、犬や鳥、虫の鳴き声をカタカナで書き表せるかをチェックしました。
「クツワムシってなんて鳴くのかな」と悩みながら、カタカナのおさらいができました。

後半の学習は、『オノマトペの豊かさ』に触れる時間を持ちました。
オノマトペは、生活の場面でも欠かせない言葉です。
挿絵を見て、雨や風の音をみんなで出し合いました。

風の音に関しては、春・夏・秋・冬の季節で風の音を考えました。
自由な発想をたくさん伝えてくれて、ほほえましい時間を過ごせました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数科は、九九を広げての学習を進めています。
今日は、九九にないかけ算の答えを求めました。

「かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増える」という九九のきまりを使って、計算しました。

このきまりを使うと、九九にないかけ算も解くことができると気づく子ども達。
根気よく取り組む姿が光っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪アンダルコの歌・合わせてみよう!」】

時間の始めに季節歌「♪北風小僧の寒太郎」を紹介しました。思わず体を横にふりたくなるようなゆったりとした“タッカタッカ”のリズムにのって、歌が始まります。

動画の歌唱と一緒に口ずさみました。「♪口笛~吹き吹き一人旅~」と、ポケット歌集にも目を送りながら、歌っていました。

「♪アンダルコの歌」の曲でいろいろな形の合奏をしたいと考えています。音楽室での合奏は「歌と木琴・鉄琴」です。伴奏の役割を担当する木琴・鉄琴の練習後は、いよいよ合奏です。

歌担当と伴奏担当に分かれ、替わり合って合奏を楽しみました。

次の時間は、この形にリズム楽器を加えて、「“リズム合唱奏”を目指しましょう」と予告しました。

【昼根っこタイム】

昼休み、運動場で遊んでいた人が多かったですが、教室に戻ってくると時間内に着替えを済ませ、昼根っこタイムは国語の問題集に取り組みました。

次のことも考え見通しを持って休み時間を終える、集会でのテーマでした。気持ちを切り替えて集中して取り組んでいる姿もすばらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

毎年1月にかけて、れんげ作文を書きます。今日は5月からスタートした3年生の学校生活をふりかえり、書いてみたい内容を考えていきました。

黒板に紹介してくれた人もたくさんいて、友達の意見も参考にしながらプリントを仕上げていきました。心の成長を綴るれんげ作文、一人一人の様々な感じ方・考え方を文章で表現してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「マグネットマジック」】

この学習もそろそろ終盤です。それでも、背景の着色にコンテを使う児童が多いこともあってか、混色をしたり違う色に塗りかえたりして、黙々と活動をすすめる児童が多くいます。中にはコンテとカラーペンを使い分けて、背景のような広い面はコンテで、お店など細かいものはカラーペンでと、自分の思いに合わせて絵を描いている児童もいました。

また、片面ダンボールを「道」として使っているのですが、

中には道としてではなく、磁石で動かすコマの障害物として考えている児童もいます。

共通した材料が多いので、似てしまうかなと心配していましたが、児童それぞれの多様な表現をたくさん発見することができました。

【放送礼拝】

水曜日の朝は、「放送礼拝」からのスタートです。姿勢を正して、静かに座り、1日を始めます。
今日は、校長先生から「心をみがくためには、1日のスタートによき言葉よき教え」にふれることが大切であるというお話を聞きました。日々、どんな朝を過ごしているか、もう一度自分に問いかけます。学級では、「朝の過ごし方」についてもう一度話し合いを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

1時間目の月かげは、決勝戦というお話を呼んで、自分ならどうするのかという意見を決める「ジレンマ学習」を行います。決勝戦まで勝ち進んだチームが、のこり1分で交代をするか、そのままのメンバーで終わるのかという判断に迫られるお話でした。このお話では、ルールやきまりを守ることや、相手の気持ちを考えること、勝負にこだわるということ、様々な事を考えながら答えを出す必要があります。

みんなそれぞれが、しっかりとした理由づけによって、意見を発表してくれました。来週は、この意見をもとに、話し合い活動を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は、ポートボールを行います。今日は、ドリブルの練習を中心に行ったあと、チームに分かれて試合を行いました。ドリブルは、手のひらをやわらかく使って、姿勢を低くドリブルをするとよい事が分かりました。

それぞれのチームで、作戦も決まっていきます。「なるべくボールから離れる」という事を意識して取り組んだ試合ですが、どうしてもボールに近寄ってしまうという課題も見つかりました。どんな工夫をすれば、ボールをもらえるのか、いろいろな角度から考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5間目は、算数です。今日は、これまで学習してきた「小数のかけ算やわり算」のカラーテストを行いました。単位のつけ忘れや、計算ミスの内容に要注意して行います。終わった後は、教科書にある2学期の復習問題を解きました。折れ線グラフや面積など、これまでの学習が定着しているかどうか、もう一度確かめました。

【算数】

算数の時間です。

ロイロノートのアンケート機能を使ってアンケートを行い、集計の結果をノートに割合のグラフで表しました。

自分の関心事が、即座にグラフ化できるので、とても楽しい授業になりました。

【放送礼拝】

日の出が遅くなり、登校で家を出発した時には、まだ空が薄暗いという子ども達もいることでしょう。

校長先生から、はじめに冬至の話がありました。昼間が一番短くなる日ですが、一番寒い日ではありません。寒さは冬至以降が本番です。「体調に気を付けて学校生活を過ごすこと」、そして「寒さを服装で調節しながら窓を開け、三密を防ぐこと」のお話がありました。

次に、先日の『月かげ集会』の振り返りです。本来は全員が体育館に集まっての会ですが、今回はオンラインで心合わせをしました。校長先生は、児童会本部6名が多目的室で進行している様子を、全校生に紹介してくれました。

「学校生活をより楽しくしよう!」「 そのために、学校で、学級で、一人ひとりで何ができるか...」を、みんなで考えられたすてきな会になりました。

12月は「世界中のすべての人が大切にされる社会にしよう」という人権月間です。先週では、12月3日が、「国際障がい者Day」と知りましたが、今日9日は「障がい者の日」だそうです。そして明日が「世界人権Day」です。

終わりに、校長先生の「仏さまのことば」では、前回、「あなたの心は、使うことにのみ成長します」を教えてもらいましたが、その言葉には続きがあるとのこと。そこで今回教えてもらったのは、「心をみがくために大切なことは、朝一日のスタートに、よき言葉・よき教えにふれること」という内容でした。
つまり学校生活に置き換えると、例えば、「玄関前でいつも見守っておられる勢至丸さまに一礼・合掌ができているか」、「学級で十遍のお十念をしっかりとお唱えして、気持ちのよいスタートを切っているか」等があげられます。『南無阿弥陀仏』には、阿弥陀様が私たちとともにいらっしゃって、いつも見守ってくださっているという意味があります。「明るく 正しく 仲良く」の心づくりのために、一礼・合掌・お十念等は大切にしたいです。

ところで昨日は1,6年生が大根の収穫をしました。
校長室の仏さまの前には、そのお大根がお供えされていました。

天地の恵みに感謝です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・バターパン
・豚肉のピカタ
・キャベツの胡麻あえ
・壬生菜のスープ

ピカタは魚や肉に卵をまとわせてから焼く調理の仕方をいいます。卵の衣があるとそのままで焼くよりも、しっとりとした食感に焼き上げることが出来ます。

壬生菜のシャキシャキがおいしいスープで体が温まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

後期のクラブ活動5回目です。2つのクラブの様子を紹介します。

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブは「マイECO掃除グッズ」をみんなで作りました。

まずはアクリル毛糸を使って、簡単なタワシを作ってみます。手に50回ほど巻き付けて、中心を結び、丸くなるよに整えれば完成です。

アクリル毛糸は毛糸の細い繊維が、汚れをきれいにそぎ落としてくれます。
洗剤を使わなくても汚れが落ちるので、水を汚さずエコにつながりますね。

ミシンを使って雑巾も作りました。タオルの端を中に織り込んで縫い合わせました。

角を曲がるところは、針を残したままおさえだけを上げて...布をクルッと回しながら縫い上げていきました。

ミシンを使うときのポイントを思い出しながら、雑巾づくりが出来ました。

「マイECO掃除グッズ」完成!

次回は家庭科室のシンクを中心に、お部屋をきれいにしましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ソフトテニス クラブ]

サーブレシーブが確実にきまるようになってきました。
雨で練習ができなかった日はなく、順調に練習ができているためだと思います。

そして、子ども達の意欲!みんな一生懸命取り組んでいます。

いつものようにサーブレシーブの練習をします。

後半は試合です。

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムの時間に、6年生と一緒に大根の収穫をしました。

9月14日に6年生と種まきをした大根です。

6年生にやさしくサポートしてもらいながら、収穫しました。

6年生のみなさん、ありがとう!

太い大根は少なかったのですが、かわいい(かわいすぎる)大きさの大根をたくさん収穫することができました。

今日、収穫した大根は11日(金)の給食に登場します。みんなでおいしくいただくのが楽しみです。

葉の部分は、1年生が持ち帰りました。ご家庭で、調理していただけたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から、「なわとび」と「中あて」の学習に入りました。なわとびは、前回しとびが基本です。2学期は、とにかく回数を飛ぶ練習をしています。

今日は、「なわとびリレー」をしました。

引っかかったら、同じチームの次の人がとび、最後までとんでいたチームの優勝です。

次は、キャッチボールをしました。「捕る」事を意識して、ペアで練習をしています。

 

【朝の根っこマラソン】

冷え込む朝、寒さ対策をして、根っこマラソンに取り組みました。

自分のペースを崩さないように、グラウンドを一人3周走りきりました。

元気いっぱいで気持ちよく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

鉄棒あそびと一輪車の学習です。今日も2つのグループに分かれ、鉄棒の練習を行いました。

逆上がりができるように、何度もチャレンジする姿が印象的でした。

一輪車のグループも回を重ねる毎に少しずつ進めたと報告してくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「2年生が収穫した“サツマイモ”」】

2年生が収穫した“サツマイモ”を使った献立「スイートポテト」を味わいました。

みんな、いろんな感想を伝えに来てくれました。
・サツマイモの食感が残っていて美味しかったです。
・サツマイモ本来の味がしました。とても甘かったです。
・何個も食べたいです。一度、作ってみたいです。       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「音づくりフレンズ」】

まだまだつくりたい!という気持ちをおさえて、この学習は今日が一応の最終です。
児童は自分のアイデアで、また友達のアイデアに触発されて、「ここ、もっとこうしよう。」「ここにはこんなものをつけてみよう。」など、つくろうとするものを更新していきます。また今回のような題材では、試したり遊んだりしながら作っていくことが多いので、時間とともに形が変わったりときには壊れたりすることもよくあります。
そんな過程の中で、「つくり、つくりかえ、つくる」活動が続いていきます。
出来上がった作品を友達と見せ合う姿は、どこか誇らしげでもあります。造形室にギタリストも出現しました。

カラフルなマラカスを持って、Vサインのパーカッショニストもいました。

鑑賞会では、目で楽しむだけでなく、耳も使って鑑賞を楽しむ姿も見られました。

 

【整理整頓ですっきり】

朝の教室、今日はロッカーの整理整頓をしました。ランドセル以外のものをきれいに並べ、ロッカーがすっきりしました。

ふだんから整理整頓を意識して過ごしている人が多いですが、ロッカーは見えやすいので、整理するときれいなことが一目瞭然。みんなで朝から気持ちもすっきりでスタートしました。

休み時間、いいお天気になり、運動場ではドッジボールとバスケットボールで遊ぶ人がたくさんいました。

お昼前から、陰ってきて日差しが弱まると、ぐっと教室が冷え込みました。そんな中ですが、給食当番さんはしっかり手洗いをして、消毒をして、みんなの給食を運んでくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「さあ、合奏だ!・♪せい者の行進」】

リコーダー二重奏、低音パートの木琴・鍵ハモ奏のパート練習を重ねてきました。今日は、二つの教室を活動場所にして、合奏を仕上げる時間を過ごしました。

まずは、音楽室で歌と木琴の合奏です。木琴のはねるように打つ奏法を、多くの3年キッズが身につけ、まさに弾むように合唱奏が完成しました。

「ソレソレソレ・・・」の低音パートなので、みんなの歌唱をリードします。しかも、拍の前に「・タタタ/タン」と歌が始まるので、1拍目にそろえるのが難しいです。その点に注意して、体でカウントを取り、歌に合わせたリードができました。

歌担当と低音パート担当で替わり合いながら、合唱奏を達成しました。

教室では、リコーダーの二重奏と鍵ハモによる低音パートでの合奏を行いました。自分の机の前だけで吹くことに決めています。並び方を変えることはできませんが、吹奏の楽器に持ち替えても、しっかりと役割を果たしていました。
「楽譜を見なくても吹けます!」と知らせてくれた友達がいました。お家の方に、ぜひ聞かせてあげてください。

 

【国語】

1時間目の国語は、引き続き「プラタナスの木」の学習です。今日は、プラタナスの木に登場する「おじいさん」が一体何者かについて、全員で予想し、考えました。今日の学習で大切な事は、「理由づけ」をすることです。本文中のどの文から、その予想ができるのか、自分の言葉で説明しながら発表を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音のスケッチ・音階を使って音楽づくり」】

日本風やお祭り風、沖縄風な音階を使って、個人のメロディを作る学習が始まっています。

今日は、同じ音階を選んだ仲間が集まり、○○風な音楽作りに取り組みました。

それぞれが考えたメロディを聞き合うところからスタートです。

はじめに選んだ音も違うし、終わりの音も違う。そこが、コラボの面白さです。

誰のメロディを最初にもってくるか…?そこが決まれば大OK!組み合わせのヒントとして、“終わりの音”に注目し、「続く感じ・終わる感じ」を聞き合うことがポイントです。

同じフレーズを“くりかえすことOK”、テンポを少し変えて、ゆっくりと演奏するもよし、はずむようにリズムをつけるもよし!
「先生、音をメモする紙をください!」と、ひとつのグループが連絡してくれました。
もう、形になってきたこと間違いなし!ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【非行防止教室】

3時間目は、警察署からゲストティーチャーを迎えて、「非行防止教室」が行われました。非行防止教室では、実際に起きたネットやゲームでのトラブルや、いじめや暴力、万引きなどの事例を見ながら、クイズ形式で犯罪について学習を行います。特に、オンラインゲームの話やSNSの話は、4年生の周りでも身近に起きることです。他人事ではない話に緊張感が走ります。

また、薬物乱用防止のために、大麻や覚醒剤のレプリカも触らせていただきました。中には、初めて見たという人もたくさんいました。「砂糖みたい!」という声も上がります。何も知らないまま、受け取ってしまう事の無いよう、危険な薬物についてもしっかりと学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「冬の星座」】

5時間目の理科は、PCルームで「冬の星座」の学習です。星空シミュレーションソフトを使って、自分の誕生日の星座が、いつ見られるかを調べました。

それ以外にも、オリオン座や冬の大三角といった星々が、画面の中で動いていく様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の保健は、これまでの復習をした後に「育ちゆく身体と私」の単元テストを行いました。丁度、思春期に差し掛かる4年生。自分たちの身体もどんどん発育し、大人へと近づいていきます。その上で、自分の身体に起きる変化を知っておくことはとても大切です。元気な身体で過ごすためには、どのような生活を心がければよいのか、よく考えました。

 

【非行防止教室】

非行防止教室が行われました。3校時に川端警察署スクールサポーターの方による非行防止教室が行われました。

いじめ、SNS、万引き、たばこや大麻、等について5年生にわかりやすくお話ししてくださいました。

身近な生活にも関わる内容が多く含まれていて、とても興味深く学ぶことができました。

 

ページ上へ