menu

【礼拝】

今朝は、礼拝です。朝の用意をテキパキと行い、良い姿勢で礼拝に臨むように声かけしています。

5分前には着席し、準備を整える2年生。

心を落ち着けて、今日一日のめあてを持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

月かげの学習の前半は、月かげ集会に向けて、流れの確認を行いました。
赤・白・青・黄のカードを上げて、理由を発表する練習です。明日の本番も、2年生としての意見を発信できればと思っています。

後半は、“あしなが”というお話から「正しい判断と勇気」について学習しました。

主人公ケンの心の動きを読み取ることを通して、自分自身で判断することの大切さに気づくことができました。

これからは、うわさ話や見た目で判断せずに、自分の目で確かめて、間違ったことには間違っていると正す勇気を持って生活して欲しいと思っています。

子どもたちの真剣な眼差しが印象に残りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪アンダルコの歌・鉄琴木琴パート練習」】

今日も「♪みんなで九九」を歌って、音楽の時間が始まりました。

前の時間は、“七の段”や“八の段”の歌い回しが難しく感じましたが、今日は、メロディが分かっているので、つっかかることなく歌い上げていました。息継ぎが大変なところもあって、“いそがしい!”という印象の歌ですが、楽しい歌には間違いありません。算数の九九と合わせて、音楽でも得意になってほしいです。

さあ、今日は「♪アンダルコの歌」の“鉄琴木琴パート”練習に取り組みました。木琴の台数に恵まれているので、鉄琴パートの“のばす音”を木琴の“トレモロ”に置き換え、手法を紹介しました。列ごとに、伴奏パートとして練習を始めました。

順番を待つみんなは、“エア”の鍵ハモ練習をしていました。腕前チェックも同時に行い、家での持ち帰り課題を伝えることができました。

歌うメンバーと木琴の伴奏メンバーに分かれ、歌と木琴による合奏が完成しました。
次の時間は、この伴奏パートを鍵盤ハーモニカで担当し、鍵ハモによる大合奏を目指します。

 

【国語「すがたをかえる牛乳」】

「すがたをかえる大豆」の学習を終えて、説明文を書く学習のまとめ(清書書き)をしました。
牛乳がどのような食品にすがたを変えているのかを段落に分けて、わかりやすい説明になるように、つなぎ言葉を使いながら原稿用紙に書いていきました。下書きを参考にして、全部で7段落に分けて書くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「マグネットマジック」】

はじめに裏から磁石で動かす「コマ」をつくりました。コマには自分や友達など人だけでなく、ネコやイヌなどの動物をつくる児童も多くいました。

コマができると、前回の続きで道をつけ足したり、道のそばにあるものを描きこんでいったりしました。全体が動物園や町、新幹線や探検コースなど、それぞれが思いついたアイデアを生かして活動を進めることができました。

道も着色する児童も増えてきました。

 

【月かげ学習】

1時間目は、月かげの学習です。今日は、学級アンケートの結果から、特に気になった「学習態度」についての現状をふり返り、自分たちの日頃の行いについて話し合いました。

みんなが気持ち良く授業を受けるためには、改善しなければならない所がたくさんあります。それぞれがあげてくれたクラスの課題に、みんなも同意の声を寄せます。授業への切り替えや、授業中の私語など、全員が意識して今日1日の授業を頑張りました。学習態度に気をつけて、2学期を締めくくることができるよう、一人一人が精進します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、2回目のポートボールを行いました。今日は「ゴールマン」と「ガードマン」というポジションを決めて試合を行います。授業の初めは、ランニングパスの練習からです。相手の方を見て、相手に合わせて投げるというのは、なかなか難しいものです。何度もくり返しているうちに、だんだん慣れてきた4年生。相手に合わせて投げる、相手の投げる場所にに合わせて走るなど、心を合わせることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、都道府県テストに取り組みました。4年生の初めから、取り組んで来た都道府県名のテストですが、久しぶりのテストですっかり忘れてしまっている人も…。定着するまで、何度もテストをくり返し、当たり前に書けるように練習をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数では、「小数のかけ算とわり算」について取り組んでいます。

今日は、わり切れるまでわり算に取り組みました。わられる数がわる数よりも小さくなってしまった場合、わる数に0をつけて、わり算を続ける方法を学習します。小数のわり算は、ていねいな筆算が大切です。定規を使って、ていねいにすばやく筆算をすることを心がけました。

 

【体育「縄跳び」】

体育の時間。準備体操の後、前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びを次々と練習し、その後個人練習を行いました。

その後、過去の振り返り学習の一つとして、速く走る方法の練習を行いました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。澄んだ西の空に美しい満月が見えました。仏教聖歌とお十念をお唱えしました。

校長先生より、今日は「日本人宇宙飛行記念日」だと教わりました。1990年のこの日、秋山豊さんがソユーズに乗って、日本人初の宇宙飛行の様子をテレビで見たのを思い出します。今は野口聡一さんが、国際宇宙ステーションで活躍されていることの話を聞きました。

次に、明日オンラインで予定の児童集会「月かげ集会」のお話がありました。
「みんなにとって過ごしやすいクラスになっているか。困っている人はいないか。自分自身は困っていないか。」など、一度立ち止まって日頃の学校生活を見直す集会になります。

12月は、人権について考える『人権月間』です。明日の12月3日は「国際障害者Day」です。また10日は「世界人権Day」です。校長先生のお話を通して、すべての人が大切にされる社会・お互いが困ることのない社会を考えました。そのためにも、まず住みよい学校・楽しい学校を目指して明日の【月かげ集会】があります。

話の終わりは「仏さまの言葉」です。
今回は「あなたの心は使うことによってのみ成長する」でした。
仲間と意見が違って衝突することがありますが、「周囲の人達や自分自身を大切にすること」を礎に持ち、お互いが解決するためにどうしたらよいか一生懸命考えることが大事です。心を使うことは「利他の心」です。例えば、どちらか片方の立場が我慢するのではなく、お互いが“少し“ずつ我慢して、解決の糸口を見つけること。そのように一生懸命考えることや行動することが、私たちの心を豊かに成長させてくれます。仏さまは、そんな姿をいつも見守ってくれているのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鮭の味噌焼き
・キャベツのソテー
・五目豆

キャベツのソテーは人参、もやし、壬生菜を合わせています。どの野菜もシャキシャキとした食感がおいしい野菜です。壬生菜は水菜とともに、年中出回っている野菜ですが、旬の季節は冬です。葉先がしゃもじのように丸くなっているのが特徴で、食感が水菜に似ていますが、水菜よりも少し柔らかさがあります。和え物にすると少し辛みを感じる野菜です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

6校時は、5,6年生の委員会活動でした。児童会本部プランニング委員会は、明日の月かげ集会の進行確認と入念な準備に大忙しでした。また今回は、6年生の卒業アルバム用写真も撮りました。それでは、イベント委員会の活動報告です。

[イベントゲーム委員会]

今回は、校舎中に貼った英語ネームプレートを修復したり、クリスマス英語絵本&飾り掲示を始めたりしました。
掲示場所へ行くすがら、階段で写真屋さんにばったり出会い、「はい、チーズ!」
今日は、卒業アルバムの委員会写真撮りもあり、一階廊下用の掲示デコレーションを持ったままの記念撮影になりました。マスクを外した時は、もちろん、お話もせず、息も止めて、すばやく撮りました。

 

【朝根っこタイム】

昨日と同様に、今朝も体育館で音読をしました。

今日は、教科書に載っている『日づけとよう日』を音読しました。

色々な漢字の読み方に気をつけて、「日付歌」と「曜日歌」を練習しました。

今後も様々な年中行事を話題にしながら、自信を持って読めるように練習していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

“大きな栗の木の下で”を英語で歌い、今日も元気いっぱい、授業がスタートしました。

お友達と手を合わせることはできませんが、“アルプス一万尺”もペアで楽しく歌っています。

また、「英語ビート賞」の表彰もあり、27日(金)と30日(月)に合格したお友達をお祝いしました。

その後は、“ジングルベル”“赤鼻のトナカイ”“きよしこの夜”などのクリスマスソングも楽しく歌いました。

今日の学習に、"Write the word!"が出てきました。
以前は、子ども達が "Draw a picture of...?"をポール先生に言っていろいろな絵を黒板に描いてもらいましたが、今回は自分で英単語を考えてから、例えば"Write the word, [guitar]!"と言わなくてはいけません。そしてポール先生が黒板に[guitar]の文字を書いてくれましたが、みんなに分かるように、やっぱり得意の絵を付けてくれました。

意外にも、子ども達は[ant]や[orange]など、さまざまな英単語を組み合わせて、たくさん発表することができました!ぜひ、覚えてほしいフレーズです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

火曜日は、昼休みに運動場が使える割り当てでしたので、縄跳びや一輪車で遊ぶ姿が多く見られました。

縄跳びも一輪車も体育の学習をきっかけに、色々なことにチャレンジしてがんばっています。

時が経つのは早いものですね。
いよいよ、12月です。
一日一日を大切に、学校生活を過ごしていきたいです。

~~~~~~~

【朝根っこマラソン】

さて、朝根っこタイムはマラソンでした。

冷たい風にあたりながらも、全力を出して走りきっていました。

マラソン後、教室に戻り、昨夜の満月について話しました。とてもきれいな満月でした。

満月には、英語圏で様々な呼び方があるそうです。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていたそうです。
11月の満月は、“Beaver Moon”(ビーバームーン)と呼ばれています。
ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、名付けられたようです。

他にも、4月は、“Pink Moon”(ピンクムーン)6月は、“Strawberry Moon”(ストロベリームーン)などと月ごとに呼び方が変わります。

このように、日常生活から気になったことを学習に変えていくとおもしろいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

鉄棒あそびと一輪車の学習です。
鉄棒あそびでは、すべての技の合格を目指して、熱心に取り組んでいます。

一つでも多くの技ができるように練習をしていました。

一方、一輪車のグループは失敗してもあきらめずに、何度も何度も挑戦している姿が印象的でした。

友達にもアドバイスをもらいながら、楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「音づくりフレンズ」】

身辺材料で音が出るおもちゃをつくる活動です。「やっとできるわぁ。」「材料忘れんと、持ってきた!」など、楽しみにしている児童が多いようでした。
めあてを確認し、材料・用具についての説明を聞くとさっそくつくり始めます。
この児童が準備した紙皿は、どうやらドラムセットのシンバルになるようです。

ティッシュの空き箱とカラフルな輪ゴムはギターのようになりました。
まずはポーズを決めて、この後の飾りなどを考えていました。

箱の色や模様が自分の思いに合わないときは、紙を貼って色を塗っていました。

先ほどの紙皿シンバルは、音があまりにもがっかりだったそうなので、造形室のアルミ皿を使ってみることを提案しました。とても気に入ったようです。

あっという間に後片付けの時刻になりました。

【理科「明かりをつけよう」】

今日は、実験セットを使った実験の準備です。
導線のビニールをはがしたり、導線を部品につないだり、と初めての細かい作業に取り組みました。

ようやく完成し、回路をつなぐと、豆電球が光りました!

次の時間からは、実験セットを使いながら、いろいろな電気の実験に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み「ビンゴ大会」】

昼休みは「読み聞かせ係」さんが、“ビンゴ大会”を開いてくれました。「どうして読み聞かせさんが?」と様子を見ていると…

なんと、手作りのビンゴカード(たて5×横5)には、ひとつひとつ“本の題名”が書いてあったのです!学級文庫やみんなの中で人気のドラえもん科学シリーズの題名など。

そのカードを手元に置いて、クラスの仲間も熱心に“本の名前”を探しています。

「あと二つでビンゴ~」と、楽しく参加してくれるクラスメイトの反応に、係のメンバーもはりきって進行していました。
残り時間が、あと5分になるころ、「もうすぐ時間ですよ。そろそろ終わらないと着替えの時間が無くなりませんか?」とやさしく教えてくれる仲間もいました。
窓からの日ざしと同じくらい、あったか~い空気が流れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪せい者の行進・リコーダー二重奏で!」】

今日は、「♪せい者の行進」の下のパートの練習を行いました。
音の幅は、メロディと大きく変わりませんが、リズムが全く違います。この点をクリアするのに、何度も“階名唱(ドレミ歌い)”に取り組みました。

音楽室でみっちりと“エア”練習を行いました。“階名”で歌いながら、リコーダーの指使いも確実に進んでいます。

教室に戻り、上のパート・下のパートのフレーズを確かめた後に、二つの音楽を合わせてみました。すると、「ソラシーシーシードーシー」と「シドレーシーソーラーソー」の二つのハーモニーが生まれ、リコーダーの二重奏が聞こえてきました。

次の時間は、“低音パート”を紹介します。鍵盤ハーモニカの音に、このリコーダー二重奏がどんなに美しく重なるか…楽しみ楽しみです。

【朝の会】

火曜日の朝の会では、NEWS係さんが朝のニュースを伝えてくれます。最近の社会のニュースや、コロナウイルスの感染者情報、天気予報などを毎朝調べ、みんなに紹介してくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は、国語の学習です。今日は、「プラタナスの木」の物語の続きを行います。今日は、前回の続きである「場面ごとの情景」についてを整理していきました。

教科書を読みながら、季節の言葉を探し出し、その季節の様子や場所についてを把握して情景をつかみました。描かれた情景の中から、次は登場人物の気持ちの変化についてを考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪おどれサンバ・リズム楽器と歌おう!」】

「♪おどれサンバ」の曲とリズム楽器のリズムに合わせて歌う時間です。
「シェーカー」に「コンガ」「アゴゴー」や「トライアングル」などのリズム楽器に合う“リズム”を考えて、歌と共に発表し合うことが、今日のめあてです。

“歌”のリズムをヒントにするのもOK、メロディが変わる合間、休符に当たるところに“合いの手”のようなリズムを取り入れることもOKです。

担当楽器とリズムが決まれば、発表の時間です。
みんなに歌ってもらい、それぞれのグループがリズムを入れていく、という流れです。

“のりのり”を期待して始まりました。“リズムの掛け合い”をしたり、ベースとなるリズムを固定したりと、よく相談できていました。

“オープン”と“クローズ”が可能な楽器では、響きを止める・響かせるを工夫した演奏も聞かせて(見せて)くれました。

周りのみんなが軽やかに歌ってくれるので、リズムを打つチームメンバーは、しっかりとリズムを刻むことができます。

ピタッとフィニッシュが決まるヴァージョンもあれば、最後に“チーン~~~”とトライアングルの音を残す演出も登場しました。
目当てをよく理解し、リズムを重ねることの難しさ・おもしろさを感得してくれたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、2学期から取り組んでいる『思考力ドリル』に取り組みました。今日は「説明力」を鍛える学習です。葛飾北斎の富嶽三十六景の絵を見て、その絵について説明していきます。絵の中の大きな波を言葉で表現するにあたって、「はげしい波」「そり立つ波」「高い波」など、いろいろな言葉の表現が出てきましたが、そのどれを使用すれば、絵の迫力や細かさが伝わるのかをみんなで確かめていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目は、国語で取り組んだ「世界にほこる和紙」のテストを行いました。学期末に入り、今週はテストが続きます。

テストならではの文末表現や、漢字間違いに気をつけて、時間いっぱい取り組んでくれていました。

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムの時間です。
毎週火曜日はマラソンです。8時25分には運動場での準備体操も終わり、みんなスタートを待っています。

今日は、とてもいいお天気だったので、気持ちよく走れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の時間です。
今日は円周と直径の比例関係について学習しました。
「直径が2倍3倍になると、それに伴って円周も2倍3倍になります。」という言葉がポイントでした。

みんな比例関係の言い方について改めて確認しました。

【Today is December first】

Today is December first.
2020 has been quite an unexpected and interesting year. Let’s take this time to look back on everything that has happened, and let’s do our best to really make this last month count!
Good luck to everyone as we begin to count down to New Year’s 2021!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ミートソース
・プレーンオムレツ
・大根のサラダ

ミートソースは豚のひき肉といっしょにミキサーにかけた大豆も加えています。大豆が「畑の肉」といわれるようにたんぱく質の豊富な食べものです。筋肉や内臓、血液、爪、髪の毛を作り、健康を保つため必要不可欠で、大豆のたんぱく質は体では作ることのできない「必須アミノ酸」も含まれています。ミキサーで砕いて小さくすると料理に取り入れやすくなるのでおすすめの調理方法です。

ページ上へ