【国語】
漢字大会のテストを続けて実施しています。回を重ねる毎に満点がどんどん増えています。
今日も問題文をよく見て、丁寧に書いた後、見直しまで集中してがんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼法】
今日から、礼法の学習が始まりました。
第1回目の今日は、座り方やおじぎの仕方、扇子の扱い方、立ち方、歩き方、お菓子・お茶のいただき方などを学びました。
おじぎをする時には、相手への気持ちを込めて、頭の下げ方に気をつけてご挨拶をしています。
みんなが楽しみにしていた今日のお菓子は・・・
かわいいピンク色の梅の花のお菓子でした。懐紙を持って、いただきます。
その後は、先生が点ててくださったお茶をいただきました。
まず、「お点前 頂戴いたします。」とご挨拶をします。
そして、お茶碗を持ち、感謝をしながら お茶碗を回していただきます。
多くの子が「ちょっと苦かったけれど、おいしいかったです。」という感想を聞かせてくれました。
また、掛け軸やお花(ロウバイ・ツバキ)のお話も聞き、ロウバイのいい香りを知ることができました。
来週の礼法でも、相手のことを思う気持ちを大切にして、1時間のがんばりを積み上げていきたいです。
【みんな遊びの中間休み】
今日の中間休みは、みんな遊びの時間でした。
遊び係さん監督の下、2コートで試合をしました。
1チームの人数が少ないため、一人だけが投げるのではなく、投げていない友だちにもゆずっている姿が見られました。
みんなが楽しく活動できていたと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
昨日に引き続き、工作用紙を使って、はこ作りを行いました。
まずは、細長い形の特徴やポイントをみんなで確認しました。
昨日の活動を思い返しながら、活動をスムーズに進めていました。
「先生、もっと作りたいです」と話す子どもたち。
余った工作用紙で、さいころの形の展開図と箱作りに励んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科『冬のビオトープ』】
生活科は『冬のビオトープ』の観察です。
今日は、昨日から一転真冬の寒さに戻り、寒さが体にしみたようです。観察している時は、寒くて手がかじかむほどでした。教室に戻って観察記録を書く手がコチコチにかたまって、上手く鉛筆が持てなかったようです。
ケヤキの木はすっかり葉を落として、枝だけです。
黄色い花が咲いていたツワブキは綿毛になっています。
ツバキは花が咲いていました。
緑が鮮やかなヤツデもありました。
寒さの中、春を待つように、ユキヤナギは芽が出てきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
授業のはじめは、節分に向けての英語のかけ声から!
例年なら放課後英語「ASE」でよく楽しんでいた遊びです。
ごっこ遊びで、豆をまいているふりをしたり、豆を食べるまねをしました。"Devils out! Fortunes in!" 楽しい一コマでした。
今日のメイン学習は、[t b f h k z] の子音の音を意識する学習です。それらの入った単語を見つけたり、文字を書いたりして単語を完成させました。
【朝根っこマラソン】
昨日より冷え込みが厳しい朝となりました。準備体操を日直さんの号令でサッと済ませて、中・高の運動場へ!寒い中でしたが、自分のペースで5分間しっかり走りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪パフの歌詞とメロディ」】
「♪この山光る」と「♪ふじ山」を発声練習に見立て、歌唱するところから音楽の時間が始まりました。
頭声的な発声で歌おうとする3年生が多く、どちらの歌も高音がよく響いていました。
“ふ~じは に~ぽんいちの山”の一番盛り上がるところの歌声が、音楽室全体に広がっていました。
今日から「♪パフ」という曲を学習します。怪獣のパフと島のちびっ子ジャッキーが登場する、お話の歌です。“涙ポロロン”や“ただひとり。さみしかない”など、メロディに合った楽しい歌の前半とは対比するようなエンディングの曲です。
歌詞の音読をしたり、ドレミで歌ったりして、「♪パフ」との出合いの時間を過ごしました。
教室に戻り、リコーダー奏の練習に取り組みました。「ソ」より低い音「ファ・ミ」も出てくるので、3年生にとっては、絶好のリコーダー練習曲です。
来週火曜日の音楽まで個人練習ができるように、宿題用の楽譜を持ち帰っています。
「♪冬さん、さようなら」とあわせて、練習してもらいます。
リコーダーは、文教バッグに入れて持ち帰っていますので、「月曜日には忘れずに持ってきてください」と連絡しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
ビブリオバトルは今日が最終でした。4人の人が、自分の持ち時間内でおすすめの本紹介を行いました。
どの紹介もみんなの興味をひく内容で、紹介後は拍手が自然と送られました。最終回にふさわしいビブリオバトルでした。
【朝根っこマラソン】
昨日より少し気温がさがり、冷たい空気の朝でしたが、金曜日の朝根っこは、みんなで元気にマラソンです。指先を真っ赤にしながらも、5分間を思いっきり駆け抜けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目は国語です。今日も「もしものときにそなえて」の説明文を書くために、資料集めを行います。本やインターネットに書かれた「そなえるべき事」についてのメモを、なるべく簡潔に要約しながら、ロイロノートでまとめていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
3・4時間目は図工です。今日は作品展に向けて、「ダンボールの組み立て」を会場の体育館で行いました。大きな作品ですが、みんなで協力して完成させます!
ダンボールに色をつけて、工夫をしているグループもありました。それぞれ個性豊かな作品が完成しました。作品展が楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食タイム】
4年生が毎日楽しみにしている給食タイム!
今日の給食は衣笠丼、あっという間に食べ終わり、今日も食缶は空っぽです。みんなが食べ終わった後は、余った時間で算数の応用問題にチャレンジしました!
給食中のわずかな時間も、みんな楽しんで積極的に取り組んでくれています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目の社会は、今日から京都府宮津市についての学習が始まりました。今日は、宮津市の観光名所でもある『天橋立』の写真を見ながら、「天橋立はどのようにして作られたのだろう?」という学習問題を解決していきます。4年生の中から、面白い予想がたくさん出てきました。
【朝根っこタイム(計算)】
朝根っこタイムで、計算練習を頑張っています。
掛け算のスピード計算と因数分解の練習です。
自己タイムの新記録を目標にして一生懸命頑張っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【漢字大会8回目】
漢字大会の8回目を実施しました。「はじめ」の合図で一斉に取り組みました。70点以上が合格です。みんな100点を目指して練習を頑張ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ミシン実習・コースター作り」】
随分とミシン操作に慣れてきた5年生キッズです。
今日は、練習布に付いている“コースター”を縫いました。正方形の縫い線を、大・小2本縫います。
直角に曲がる部分の縫い方のおさらいに、最適なコースターです。針を下ろしたまま、押さえだけを上げて布を回すだけ。しかし、実際の作業を通して身につく仕事です。
慎重かつ丁寧に進めていました。上糸の抜けも、少なく、時間内にばっちりと終了できました。
来週からは、いよいよ“ランチョンマット”製作です。こちらも、慎重に、丁寧に!
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・衣笠丼
・白菜のおひたし
今日の献立は、京都府の郷土料理です。
「衣笠丼」は、甘辛くたいた油揚げと青ねぎを卵でとじ、それをご飯に乗せて食べます。名前の由来は金閣寺の近くにある衣笠山が関係しているようです。衣笠丼の見た目が雪景色の衣笠山に似ているから…、衣笠山に狐がよく出たから…などの説があります。油揚げが出汁をしっかり吸って、おいしい丼ぶりでした。
月曜日からスタートした「郷土料理週間」が今日で終わりました!
給食で登場した「北海道、山形県、愛知県、福岡県、京都府」以外の郷土料理にも興味を持つきっかけになればうれしいです。
来週月曜日の献立は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【児童会の掲示板「ユニセフ」】
児童会の掲示板です。「ユニセフ」から、11月の募金のお礼状が届いたので掲示しています。
支援が必要な子ども達へ、届けた物資の数だけ、ポストカードが届いています。
目標額を上回る額が集まったので、予定よりたくさんの物資を届けてもらいました。
「例年のように月かげ祭バザーで募金したかったなぁ...」と話していた児童会本部の旧メンバー達。月かげ祭での募金活動はできませんでしたが、その思いをポスターや案内ビデオ作成に託し、しっかり活動してくれた成果があらわれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
今週から、鼻がむずむずする、目がかゆい、咳が出るなどの話をちらほら聞くようになりました。
花粉シーズンの到来かもしれませんね。
保健室内に掲示している保健ニュースは「せき」についてです。
コロナではなく、アレルギーでも咳が出ることはよくあります。
みんなしっかりとマスクをして、咳エチケットを守るようにしましょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【節分掲示】
一階廊下の掲示です。この週末が終わると、いよいよ2月。節分です。
赤鬼さん・青鬼さん・金棒・恵方巻... 掲示から「鬼は外! 福は内!」が聞こえてきそうです。
事務の大橋先生が、制作したペーパークラフトを、今日、掲示してくれました。解説付きです。
「泣き虫鬼・おこりんぼう鬼・やだやだ鬼・散らかし鬼...」
鬼はどこにでもいて、子ども達の心の中に入ってくるのだとか...
「みんなの中にもいるかもしれない鬼を、まとめて追い払いましょう!」
『みんなが健康で幸せに過ごせますように』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【満月です!】
昨日・今日と冷え込みとともに、空気がとても澄んでいます。
夕暮れ後、職員室より大きく丸い満月が、校舎の背に見えました。
「月かげのいたらぬ里はなけれども...」法然上人のご詠歌を思い出すようなお月さまです。
2月がよい月になりますように...。
【漢字検定】
初めての漢字検定に、朝からはりきっている姿や、やや緊張している姿が見られましたが、みんな集中して取り組むことができました。
終わった後に感想を聞いてみると・・・
「すごく楽しかったです。」
「緊張したけれど、楽しかったです。」
「緊張していたので少し難しく感じたけれど、がんばって書きました。」
など、達成感いっぱいの声を聞かせてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
運動場が使えない休み時間は、図書室に行ったり、自由帳をしたり、あやとりをしたりして過ごしています。
あやとり遊びでは、できるようになった技や、自分で考えた技を嬉しそうに見せてくれます。
生活科の学習で「ほうき」を紹介した後は、「右手バージョンのほうき」と「左手バージョンのほうき」の両方にチャレンジしている姿も見られました。
また、自分ができる技をお友達と教え合っている姿も微笑ましいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
「今、1年生で大はやりの"あやとり"を、英語で [cat's cradle] と言うよ!」からスタートしました。
いつものように、歌や英語表現を体いっぱいに表現しながら覚えています。
今月・来月は、本校のグローバル月間です。そこで世界の国旗と地図を見ながら、英語で国名を学びました。UKやUSAなどは、こうやって体を使って「U」!
完全に逆の形になってしまった「S」...。Oh, no! ずっこけです!
小文字のゲームとテストの後は、サイモンさんゲームや絵本音読をしました。久しぶりに"Look at me!"の表現が出てきたので、休校期間に学んだ英語を思い出していました。
おしまいに、今日の英語係が"That's all for today. See you!"と言ってくれました。「英語ビート2」に出てくる英語表現を早速、生かしてくれています!
* グローバル月間ということで、来週の英語はポール先生が母国のカナダを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「いっしょにおさんぽ」】
今日は前半に、作品展に向けての発表内容を再考したり、発表時に提示する写真を撮影したりしました。作品についての発表は、多くの児童がどのようにすればよいか、イメージできたようでした。
後半からは粘土を使った学習をしました。題材名の通り「いっしょにおさんぽ」しているところをつくります。
いっしょに散歩したいものは友達でも、動物でもよいことを提案すると歓声があがりました。自分が興味ある生き物を授業中につくってもよいことが、少し意外だったのでしょうか。
つくり始めると、やはりイヌやネコなど、ペットの定番が多く登場します。
それでも、ゆっくり散歩したかったのか、こんな生き物をつくっている児童もいました。
また、大好きな児童も多い恐竜も、予想通り登場しました。
次回は、もう少し立体的に立ち上げてつくることができるように声かけをしながら、つくりかえてみたいと思います。
【算数】
今日は、工作用紙を使って、箱づくりの活動です。
まずは、箱づくりをスムーズに進められるように、これまでの学習のおさらい(箱の形の構成要素である面の数や特徴)を全体で行いました。
みんな、しっかりと覚えていました。いざ、活動開始!
工作用紙に同じ長さの長方形を2つずつ3種類描き、
線上をはさみで切っていきます。
すべてを丁寧に切れたら、面の数を数えて同じ形で分類し、展開図の形に表しました。
セロハンテープで貼る前には、向かい合う面が同じになっているかを確認します。
そして、組み立てていくと・・・平べったい箱ができあがりました。
今日は、ここまで!
明日は、さいころの形や細長い形の箱づくりを行う予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「時計の音楽づくり」】
始まりました、2年キッズによる“時計の音楽づくり”。
「ソレシレソー」の基本パターンをもとに、スピードや強弱、また、音を分散させたり和音にしたり…と、演奏方法をレクチャーするところから学習をスタートしました。
「誰の何の音から始める?」「そこは、“ソ”の音だけをずっと鳴らしていてね!」と、思い思いの“音の重ね方”について、アイディアを伝えます。
「ちょっと合わせてみようか?」と、“指揮者”が表れたチームもありました。
低い音と高い音の両端を“連続音”で奏でている中を、「ソレシレソー」と「ソ/レ/シ/レ」の重なりが合流して…と、イメージ通りに進んで、心地よさそうです。
来週は、各チームがつくった“時計の音楽”にタイトルを付けてもらい、発表会を開きます。
【漢字検定当日】
漢字検定本番の日を迎えた今朝の教室は、やる気と緊張で、いつもと違う雰囲気・・・。高ぶる気持ちをおさえて準備し、本番の時間が近づきました。上級を受験する人は、みんなからのエールを受けて、別教室へと出発していきました。
検定では、一画一画をていねいに書き、じっくり取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日の体育は、ドリブルの練習を中心に取り組みました。
コーンまでドリブルしたら、最後はダッシュで戻ってきます。
走る速さに合わせて、ボールを上手にバウンドさせ、帰りは全力疾走です。
なわとびは、あやとびに取り組みました。
得意な人が、アドバイスしてくれ、腕のクロスの高さなど、自分はこれがポイントだと思うことをみんなに伝えてくれました。
最後は、なわとびリレーで前跳びを頑張りました。
【国語「漢字検定」】
1時間目は、年に1度の漢字検定が行われました。4年生も、朝から気合い十分。今年からは、試験時間も長くなり、答案用紙への書き方も変わります。これまでの練習の成果を生かして、ていねいに取り組んでいる様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪夏祭りのメロディ」】
「6年生ありがとうの会」の発表演目について、学活の時間に話し合った結果、“できることなら合奏を届けたい!”という思いが、4年生の中でまとまったそうです。
そこで、登場した曲が「♪夏祭り」。
合奏曲用に編成された楽曲ではありますが、4年生メンバーなら、マスクを外さずにできる合奏に変更できるはず…
早速、メロディを知る学習を始めました。♯(シャープ)や♭(フラット)が付く臨時記号もなく、ちょうど4年生の学習音域に合っています。
旋律とリズムを獲得するため、一番身近な楽器“リコーダー”を使って、メロディラインを確かめました。
各パートのメロディを確実に演奏できるからこそ、楽器をチェンジしても対応できることは、この前まで取り組んでいた「♪ラ・クンパルシータ」で実証済み。
リコーダーの楽譜を前に、最後までの流れを確かめることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
3時間目は体育の時間です。体育では、今日もサッカーを行います。
ウォーミングアップが終われば、みんな積極的に準備をしてくれます。
初めは、一人1球ボールを持って、ボールをキープする練習を行いました。
パス練習は、相手の足下に届くボールを意識して行います。今日は3対3で、ミニゲームを行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「出典を意識して調べよう」】
4時間目は「もしものときにそなえよう」という単元です。自然災害などの『もしも』に備えて、どんなことをしておくべきか、まずは本やインターネットで資料集めです。今回の調べ学習のポイントは「出典を明記する」という事です。ロイロノートを使って、まずはたくさんのメモを作成していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
5時間目の読書タイムは、それぞれ自分の興味のある本を探して、本と向き合う時間です。はじめは、読み聞かせ係さんが絵本の読み聞かせを行ってくれました。学習で扱った内容から、興味を持って本を選んでいる4年生もいます。
【漢字検定】
1校時に漢字検定を行いました。準会場としての緊張感が漂う中、みんな真剣な表情で受けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
「15ルール」を守りながら、伸び伸びとドッジボールをしています。
漢字検定で緊張していた気持ちが一気に緩んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
5年生の理科は3学期に入って「電磁石の性質」の学習を進めています。
今週は最終段階で、実験キットの電磁石を使ってモーターを作りました。
今日は、そのモーターをセットしてモーターカー作りです。
実験キットを使っているので、ほとんどがうまく回転するのですが、ブラシの部分の接触不良があると回転しません。そこがなかなか難しい部分です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「レパートリーを広げて・2」】
器楽奏のレパートリーを広げる企画“第2弾”は、「♪夏祭り」の演奏に取り組んでいます。
今日は、「鍵ハモパート」の練習を行いました。まずは、メロディを知る学習です。
音楽室で、階名とリズムを確かめました。前の時間に吹いていたリコーダー奏とは、全く別の旋律が聞こえてくるかと思えば、「あっ?これってリコーダーと同じメロディ!」と気づくフレーズもあります。
また、臨時記号の「♯・♭」が付いている音が登場する箇所があるので、鍵盤練習は、演奏するために必要な活動です。
教室に戻り、さっそく音を出しての練習開始です。リコーダーとは全く違うフレーズの所を、オルガンで弾くリコーダーパートと合わせてみました。
リコーダーの主旋律をひきたてるための、フレーズであることが分かります。1,2度目は、ぎくしゃくしていた音の流れも、数度繰り返すと、一方の曲を聴きながら自分の担当を吹くという活動ができるようになってきました。
最後は、リコ-ダーとのコラボです。途中から互いの音が重なり、二重奏のように響き合うことに気づくことができました。スピードは、まだまだ本編に追いつきませんが、「♪夏祭り」の雰囲気はキャッチできたことでしょう。
つぎは、何の曲でしょう!?
【漢字検定実施】
今日は全校で「漢字検定」を実施しました。
最後まで何度も見直しをして、全時間、集中していました。
よくがんばりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・かしわめし
・シシャモフライ
・水炊き
今日の献立は、福岡県の郷土料理です。
「水炊き」は骨付きの鶏肉を水から煮込み、キャベツや長ネギ、豆腐など好みの具材を入れて、ポン酢で食べる鍋料理です。もともとは骨つきの鶏肉とその出汁を味わう シンプルな料理でしたが、野菜などを一緒に煮込むようになり、今のような鍋料理になったそうです。
給食では、食べやすいように骨無し鶏肉を使いましたが、鶏ガラで出汁をしっかりとって、おいしく調理しました。
明日の献立は、京都府の郷土料理「衣笠丼」です。お楽しみに!
【放送礼拝】
今日も落ち着いた雰囲気の中、仏教聖歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
今日は、校長先生から「基本の行い」の一つである「黙掃除」についてお話を聞きました。
礼拝の後は、もう一度「黙掃除」の意味や取り組み方をみんなで確かめて、15分間の掃除の時間を大切に過ごそうと振り返りを行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪おもちゃのチャチャチャ」】
「♪森のくまさん」で、身ぶりを付けて歌う活動をしました。
あまり思い浮かばないところは、手拍子を入れよう!と、のりにのって歌ってくれました。
“とことこ”や“すたこらさっさ”、“貝殻のイヤリング”など、情景やものが浮かぶ言葉をヒントに動きを付けてくれる友達がいました。
様子を浮かべて歌う楽しさを味わってほしいと願います。
今日は、「♪おもちゃのチャチャチャ」との出合いの時間でした。こちらも、4番まで歌詞が続きます。まずは、歌詞の音読から始めました。歌の場面が“夜・真夜中”と気づく歌詞を見つけるところから学習を始めました。
“空にキラキラお星さま”“すやすや眠るころ”“お日さま こんにちは”など、次々にキーワードを見つけ出し発表してくれました。
この歌を通して、「チャチャチャ」のリズムを始めとして、“リズムの重なり”を楽しむ時間を計画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、マットの発表会でした。
4枚並べたマットの上を、3つの連続技で転がります。
途中で何人か、もう一度見たい人を選んでアンコール演技してもらいました。
みんな順番や転がる位置を考えながら、上手に発表できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
先週、雨天のためできなかった「チューリップの芽の観察」をしました。
かわいい小さな芽が少しずつ大きくなっています。
色や形、大きさなどに注目しながら、大きく絵を描き、気づいたことを文でまとめました。
【月かげ】
「おり紙名人」のお話をもとに『努力すること』について考える時間を設定しました。まずは、一人ひとりが頑張っていることを挙げ、それらの名人になるために、どんなことが必要かを考えました。
そして、子ども達が立てた考えをA・B・C・Dの分類に分けて、「おり紙名人」のお話を読みました。
お話を読んで、お話に登場する「わたし」の心情や行動から、Eの頑張り(い~がんばり)を見つけました。
もっと○○したい
○○まで頑張る
○○したら上手になるかな?
など向上心を持って、好きなことに挑戦してほしいと願っています。
つまずいたり、遠回りしたりしても、大丈夫!何事にも少しずつ確実に一歩ずつ前進していけるよう、サポートしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日は、「ねこのこ」や「はんたいのことば」などの詩を音読し、その様子を思い浮かべる活動を行いました。それから、お気に入りの詩を選び、丁寧に視写をしました。
視写をした裏面には、様子の絵を描いたり、自分なりのオリジナルの詩を創ったりしていました。
集中して取り組む姿が見られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「わたしたちの音楽時計」】
「ウィーンの音楽時計」という楽曲に使われている「ソレシレソー」の音楽で、“おしゃべり音楽時計”という歌が、教科書にのっています。
言葉の区切りが細かくて、歌うのに少し練習が必要となりましたが、伴奏CDに合わせて、明るい声で歌うことができました。
今日から、この「ソレシレソー」の音楽をもとに、時計の針が動くイメージをふくらませ、速さを変えたりリズムを替えたりして、“時計の音楽づくり”にチャレンジします。
まず手始めに、木琴や鉄琴を使って、「ソレシレソー」の音をきっちりと演奏する練習を行いました。7つのチームが7台の楽器に分かれ、四分音符の長さや八分音符の長さに打ち分けた練習に取り組みました。
また、四分音符でゆっくりと奏でる「ソレシレソー」と、八分音符で細かくリズムを打つ「ソレシレソー」を同時に演奏するとどのようになるかの、デモンストレーションを試みました。
すると、チクタクやカーンカーンとベルが鳴るように聞こえてきました。
そうです。チームで考えた“自分たちの音楽時計”が、打ち方の工夫でいろいろに表現できるのです。
明日も、時計の音楽づくりを楽しみましょう。
【放送礼拝】
水曜日、放送礼拝でスタートしました。3学期、基本の行いの中で「黙掃除」を中心に据えて取り組んでいる3年生です。お話の中で「仏道に励む人は、1に掃除、2に勤行、3に学問」を大切にしていること、掃除での心の鍛錬について話を聞きました。
黙々掃除することの意義や大切さを感じてくれた3年生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
一昨日は、宗祖法然上人のご命日(御忌会)でした。例年聖日参拝でお唱えする「四誓偈」というお経。今日の月かげでお称えをしました。
関連した「金色の鹿」のお話を題材に「よくばりの心」について考えました。
最後に感想をまとめました。鹿の寛大な心、心から反省していっぱいいいことをすることなど、感じることがたくさんあったようです。
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。今日は、校長先生から掃除の大切さについてお話がありました。4年生では、黙掃除が出来ていないことを、これまでもクラスの課題としてあげていました。3学期も残り35日間、もう一度「基本の行い」を改めて精進していくことをクラスで話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
今日はボールが使える中間休みです。お日様も差して温かい気候の中、みんなで全力ドッジボールを行っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
3時間目の国語は「ウナギのなぞを追って」のテストに取り組みました。文の中心を見つける事を意識します。学んだことを生かして、真剣に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
4時間目は、今週から取り組んでいるサッカーです。まずは、サッカーボールを使ってドリブル。その後、4チームに分かれてミニゲームを行いました。2学期に取り組んだポートボールの作戦を参考に、あいている所を見つけてパスをもらうことや、前へ前へとボールを送ることなどを意識しました。
【体育】
今日は5分間走の後 男女に分かれてゲーム形式のサッカーの練習をしました。
コロナ禍でありますが、久しぶりに伸び伸びと動けたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日は、表を使って考える「速さ」の問題を学習しました。
その後、ロイロノートを使って問題作りです。
【放送礼拝】
礼拝の朝を迎えました。
仏教聖歌とお十念をお称えしました。
一昨日は、浄土宗宗祖・法然上人のご命日でした。亡くなられたのは1212年のことです。当時は多くの人々が戦火や病、食べるものに苦しんでいました。上人は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。子ども達は、今日も仏さま・法然さまのお見守りがあることを意識して、礼拝に臨みました。
校長先生のお話を通して、子ども達は3学期の学校目標「人としての基本の行いを仕上げよう」について見つめました。
お釈迦さまの教え(仏道を志す者)には、「1.掃除 2.勤行 3.学問」があるそうです。
「どうして、掃除が1つ目に挙げられているのか」を考えました。それはきっと、掃除をすることが心を鍛えることに通じるからではないでしょうか。
心が鍛えられることは、自ずと挨拶も学習も進んでできることでしょう。掃除は人としての基本の行いの根本にあげられています。時には「面倒だなあ...」「友達がやっているから自分はしなくても...」ということもあるかもしれません。毎日が掃除に対する心が試されているのです。そこで、自分でがんばろうと思えるか、そうできないのかは、自分で決めることです。自ら行動に移すことで、少しずつ自分の心が鍛えられていくのだと思います。
学校の掃除時間は毎日15分間です。自分の心の鍛錬を思って「1.黙掃除 2.全力(一所懸命)3.自分の心を磨く」で取り組むことが大切だと学びました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【新 児童会会長 挨拶】
今週より児童会活動は5年生が中心になり、4年生とスクラムを組んで進み始めました。
放送礼拝の後に、新たに児童会会長になった5年生のお兄さんより、メッセージを受け取りました。それは「挨拶を広げていこう」という力強い言葉でした。
これからの児童会活動・委員会活動に期待しています。ともにがんばりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・みそカツ
・大根のピリ辛和え
・豆腐のすまし汁
今日の献立は、愛知県の郷土料理です。愛知県岡崎市の八帖町で作られていることが名前の由来になっている「八丁味噌」を使いました。日本の伝統食品である味噌の中で、最も歴史が古いと言われている「豆味噌」のひとつが八丁味噌です。独特の渋みとうま味が特徴的な味噌で、愛知県では八丁味噌を使った「味噌煮込みうどん」も郷土料理のひとつです。
明日の献立は、福岡県の郷土料理「かしわめし」です。お楽しみに!
【算数】
前半は、算数プリントの問題を解きながら、これまでの復習をしました。
後半は、時計の学習です。算数セットにある時計を使って、「短針で何時、長針で何分を読むこと」「1目盛りが1分を表すこと」を学習しました。
また、「5とび(5・10・15・20・25・30・35・・・)」を唱えながら、長針の目盛りに注目して「何分」かを読む練習もしました。
今後も毎日の生活と関連させながら、時刻を読む学習を進めていく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日も元気いっぱい、楽しく踊って英語の授業がスタートしました。
エイゴビート2も、どんどん覚えて踊っています。
テキストを用いた学習では、“What it is?”“It's a ~.”の表現を学習しました。
ポール先生の英語を聞いた後、発音練習したり、リズムに合わせてチャンツを歌ったりしながら、今日も楽しく学習できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
ぽかぽか陽気の中、ドッジボールと縄跳びで遊びました。
ドッジボールは、投げたり、よけたりしながら、いい汗をかいています。
縄跳びは、自分の目標に向かって毎日がんばっています。
体育の後や休み時間の後には、今日の記録をにこにこ笑顔で報告してくれる姿も多く、嬉しく思います。
【根っこマラソン】
体の芯まで冷え込むような寒さはなくなり、活動しやすくなってきました。
今日から「根っこマラソン」をスタートします。
まずは、準備体操です。
怪我がないよう、体をほぐします。「1周止まらず、走る」や「休まずに3分間走る」などと、具体的に目標を決めてから、スタートしました。
朝のまぶしい光を浴びて、気持ちよく活動できました。
その後、手洗い・うがいをして、英語の学習の準備をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日から、新しい単元「はこの形」に入ります。この学習では、はこの形の構成(面、辺、頂点)とそれらの数を知り、はこの形の特徴を理解することがポイントです。
今日は、3種類(平べったい形、さいころの形、細長い形)の積み木に触れながら、
面の数や形、向かい合う面などについて理解を深めました。
明日は、辺や頂点の数を押さえて、箱作りの準備をしていく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「はじめての絵の具セット」】
今日の授業の後半を使って、新たに購入した自分の絵の具セットを開けてみました。名前の記入やぞうきんの準備など、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。ひとつひとつの記名は本当にお手間だったと思います。そのことも含めて、大切に使うよう児童にも伝えましたし、これからも指導していきます。
児童は、まっさらの絵の具セットにワクワクしながら、今日はカバンの中へどのように入っているか、しまうときにはどうすればいいか、から始まりました。
また、バケツではなく「筆洗」という名前のことや、机の上に何をどのように配置するかといった基本的なことを学びました。
実際に水を入れて試すことはできませんでしたが、「エア絵の具塗り」で、まずは「お作法」を知ることができました。
次回は、いよいよ試してみます。いくつかの筆洗がひっくり返るかもしれません。
ページ上へ