menu

【習字作品選び】

来週3日(水)の鑑賞会に向けて、習字作品を選びました。

選んだら、選んだ理由をみんなに紹介してくれました。

その後、気をつけて取り組んだことなどを文章にまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「鑑賞の時間」】

組曲「アルルの女」から、今日は「ファランドール」を鑑賞しました。
まずは、先週の「メヌエット」について、おさらいの学習を行いました。

フルートとハープが活躍するメヌエットの冒頭は、やさしくやわらかなフルートの音色と、ポンポンと弾むようなハープの演奏がよく合っていたことを思い出し、プリントに感想の続きを記入する友達がいました。
フルートを間近にして、興味津々の様子です。

「3人の王の行進」と「ファランドール舞曲」の二つで構成され、終わりに近づくにつれて、この二つのメロディが交互に、また重なって演奏されます。そして、ダイナミックにエンディングを迎えます。

3年キッズの音楽イメージの発表を聞いていると、「王様が戦いに出ていくみたい」「お祭りの様子と書いているから、大勢で楽しくパーティをしているよう」と、勇ましさとにぎやかさを物語のように表現してくれた友達が多くいました。
二つの音の重なり。リコーダー二重奏とはまた違った音楽の響きを感得できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ポートボールの練習は、チーム毎の練習です。

今までの試合を振り返ると、守備チームに行く手を阻まれてしまい、スムーズに攻められない課題が見られたので、パスを多用して攻撃していく練習に取り組みました。

なわとびにも取り組み、今日は前跳び30秒跳び・後ろ跳び30秒跳びで5回UP!を目指しました。なわとびリレーも、チーム対抗で取り組みました。

 

 

【朝の会】

朝の会では、ニュース係さんが今日のニュースを紹介してくれます。ニュースの中で、全国のコロナウイルスの感染者数についても調べて伝えてくれました。昨日よりも感染者数が減っている様子に、拍手も起こります。もう一度、自分たちの感染対策について考え直しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は、国語の学習を行いました。今日から、「もしものときに備えよう」という単元に入ります。これまで、さまざまな調べ学習を通して、書く力を学んできましたが、今回は「自然災害へのそなえ」について、調べた事を1つの文に仕上げます。今日は、災害のテーマを決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ラ・クンパルシータをアンサンブルで!」】

アンサンブルの仕上げの時間です。教科書にのっている「♪ラ・クンパルシータ」の編成を、音楽室にある楽器の置き換えて、アンサンブルを楽しみます。

旋律パート(鍵ハモ)を担当するピアノ&オルガン&マリンバチームです。

電子ピアノも合わせて、メロディをはっきりと演奏する練習をしています。

低音パートを担当しているバス木琴&バスマスターチームです。四分音符で動くことが多いパートですが、みんなの休みの部分に音が入っていくので、旋律を聴きながら合わせるところが難しいです。

教科書では、リコーダーのパートを担当する鉄琴チームです。“オブリガード”といわれるメロディとは全く別の音楽の流れを、鉄琴の伸ばす音と切れる音を使い分けて演奏しています。

こちらは、教科書に紹介されている木琴パートの担当です。
これまで、リコーダーと鍵ハモで音確認の練習を重ねてきました。おかげで、どのパートも、きっちりと役割が達成できていました。

最後には、“アンサンブル”にして、自分たちの演奏を録画に撮り、見返す時間を持ちました。
どのパートもバランスよく聞こえ、“4年生のアンサンブル”が完成しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこタイムは、「思考力ドリル」に取り組みました。今回は「説明」の力をつけるための学習です。カレーの作り方の手順を「順序を表す言葉」を使って文章にまとめます。中には、オリジナルの隠し味を書いてくれる人もいました。「はじめに」や「次に」という言葉をうまく使って説明することが出来ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目の国語は、木曜日に行われる「漢字検定」に向けて問題を解きました。本番は60分の漢字検定、今日は「ていねいな字で書く」ということを意識して行います。くずれてしまっていないかを確認し、とめやハネもはっきりと書く練習を行います。合格点が取れているか、真剣に問題と向かいあう4年生。本番まで、あと少しです!

 

 

【朝根っこマラソン】

少し以前から、朝マラソンの日は悪天候でしたが、今朝は久しぶりに走ることができました。体育でも「5分間走」をしているので、マラソンの5分間も楽勝です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、授業の初めに10マス計算と100因数分解の計算練習をしました。何度も繰り返して練習しているので、タイムが速くなってきています。「継続は力なり」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は「情報社会に生きる私たち」の新聞作りをしました。

5年生は、一旦自分の学習に入ると「30分以上は集中を切らさずに続ける力」と「know-how」が備わってきました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・芋煮
・切り干し大根サラダ
・野菜ふりかけ

Today at school we ate a special lunch with foods from Yamagata Prefecture. There were many interesting traditional foods including different vegetables and mushrooms. It was a healthy and delicious meal. Special thanks to Yamagata!

今日の献立は、山形の郷土料理です。秋になると友人や家族と河原に集まって芋煮の鍋を囲む、「芋煮会」の光景が見られるそうです。芋煮は里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎなどをしょうゆで煮込んで作ります。地域によっては、味噌を加えて味噌味の芋煮もあるそうです。

明日の献立は「愛知」の郷土料理、八丁味噌を使った『味噌カツ』です。お楽しみに!

 

【音楽「リズムと言葉で!」】

聖歌を歌うことから始まりました。やさしい声で歌うことを大切に、大変集中して取り組んでいます。

途中には、「四弘誓願」と「法然上人頌」も歌唱し、“聖日参拝の音楽法要”をイメージして歌う時間を過ごしました。
明るい声で「♪森のくまさん」の交互歌いを行った後は、「♪フルーツケーキ」の発表です。今日は、自分が考えたフルーツに“リズム打ち”を加えて“自分とみんな”の「まねっこあそび」を発表してもらいました。

フルーツを発声し、タンブリンの音でリズムを打ちます。この前の時間は、フルーツの名前だけでしたが、今日はリズム打ちもプラスされています。「ブルーベリー」なら、「タターンタター」と打ったり、「シャインマスカット」なら「タタンタタタッタ」など、忙しいリズムのフルーツも登場していました。

はっきりとフルーツの名前を発声し、リズムに合わせることのがんばりも素晴らしいし、お友達のフルーツにすぐ反応できるみんなもすごいっ!と、メッセージをおくりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

先週、練習した硬筆作品のお清書に取り組みました。
消しゴムを使わずに、一画一画丁寧に書いています。

先週も集中した雰囲気の中でがんばっていましたが、今日はさらに集中した雰囲気で取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今「たぬきの糸車」というお話を読み進めています。
今日は場面を分けた後、国語辞典を使って「言葉の意味調べ」をしました。

慣れるまでは難しいですが、五十音を思い出しながらページをめくり、少しずつ自分の力で意味を調べられるように進めています。
今日は「糸車」と「きこり」の意味を調べました。

「きこり」の意味が載っているページには、「きごう」の意味もあり、「天気記号」や「地図記号」に興味津々の様子も見られました。
言葉の意味だけでなく、漢字での表し方や色々な記号も載っていて、「すごい!」「おもしろい!」という声が広がりました。

明日も色々な言葉の意味を調べながら、言葉の知識を深めていきたいです。

 

週末は雨が降り、春の兆しが近づいているなと感じられるようになってきました。
これからは、気温が上がったり下がったりして、真冬と春の兆しが交互に繰り返される天気となります。また寒暖差があり、体調が崩れやすい時期でもあります。
そこで、朝の会では規則正しい生活習慣を維持して、一週間を乗り切ろうと確認しました。

*******

【朝根っこタイム】

朝根っこは、音読練習です。先週から少しずつ、ことわざの音読に取り組んでいます。

今日は、先生役として見事に音読してくれた2年キッズもいます。緊張の中、すらすらと読み上げていました。

金曜日には「ことわざテスト」を予定しています。目標を持ってがんばらせたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

良いお天気に恵まれ、ジャージを脱いで元気いっぱいに活動していました。

大なわでは、友だちと声を掛け合って、連続跳びに挑戦していました。

持久走も5周を走り、汗を流しました。一生懸命、学習に臨む姿が光っています。

 

今日は暖かい一日となりました。木曜日の漢字検定に向けて、ラストスパートの三日間。みんなでベストを尽くせるように取り組んでいきます。

*******

【学活】

今週が1月の最終週ということで、1月の振り返りからスタートしました。3学期のスタート時に考えた個人目標と、クラス目標「黙掃除をがんばる」について振り返りました。1月にできていなかったことで、2月はさらにこんなことを頑張りたい、と考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

午後、春のような陽気の中、体育はポートボールの練習となわ跳びの練習です。いろいろなドリブルの練習と、シュートの練習をしました。スキップドリブル、横向きドリブル、右手左手を交互に使ってのドリブルなどなど色々取り組みました。

なわ跳びは、前回し30秒跳びや、後ろ回し30秒跳びをしました。前回しは、最高90回、後ろ回しは最高80回など、できるだけたくさん速く跳ぶことをめあてにしています。各自で、いろいろな跳び方の記録も更新中です。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動では、「6年生ありがとうの会」で発表する内容をみんなで考えました。その後、月かげで取り扱う「盲導犬」ついての映像を見ました。盲導犬はどのように訓練をしているのかという事や、盲導犬ユーザーが、どうして盲導犬と過ごす事を選んだか、などを映像で学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目は体育です。今日からは、サッカーにチャレンジをします。今日の学習目標は「ボールに慣れよう」です。まずは、サッカーボールを自分の足でうまく扱うところから練習します。体ならしの運動では、まねっこドリブルで、前の人のまねをしながらボールをキープして進みます。最後に少しだけ、ミニゲームを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日からは、「つながりに気をつけよう」という単元の学習を行います。文章をより分かりやすく、相手に伝えるために、主語と述語を対応させること、つなぎ言葉を使って一文が長くならないように区切る事など、いくつかのポイントを押さえました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

今日は、昼休みにみんな遊び係さんが中心となってドッジボールを行いました。
ボールが使える日は、毎日のようにドッジボールをしている4年生。投げる方も逃げる方も、どんどん上達しています。今日はお天気も良く、あたたかな日差しの中で、なんと校長先生も一緒にドッジボールです!

なかなか決着がつかない面白い戦いになり、逃げつかれてヘトヘトの四年生…ボールが遠くへ飛んでいくと、コート内で一休み。いい汗をたくさんかいて、教室に帰ると「今日めっちゃ楽しかった!!!」と嬉しそうに話してくれました。楽しい昼休みを過ごせたようです。

 

【体育】

5分間走の後、サッカーの練習で、的当てゲームやシュート練習をしました。週末はずっと雨でしたが、今日は素晴らしい天気の中で楽しんで学習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今、「情報」の学習をしています。今日は、初めに「ニュース番組ができるまで」のビデオを見ました。その後、教科書でその様子を学習しました。これからは、テレビの見方が変わってくるかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「レパートリーを広げよう!」】

「♪君をのせて」の歌唱で音楽の時間をスタートしました。

思わず“アルトパート”を歌ってしまう…5年生達。それだけ、きっちりと練習してきた証ですね。一番盛り上がるところの響きある発声が、伸びやかに広がっていました。
さて、今日からは「器楽奏のレパートリーを広げよう!」という目当てを持って、新しい曲に出合いました。「♪夏祭り」というアップテンポの曲です。

音楽室で、リコーダーパートのメロディを階名唱で確認したあとに、教室でのリコーダ奏を行いました。楽譜の読み方と、休みのポイントを伝えて、個人練習に進みました。

大きく二つのメロディで構成されています。木琴や打楽器も一緒に合わせたい気持ちがふくらみます。今日の達成度は、ほぼ100%なのですから…。
次の時間は、鍵ハモパートを確かめて合わせてみましょう。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ザンギ
・キャベツの和え物
・石狩汁

今日の献立は、北海道の郷土料理です。

ザンギは、鶏肉にしょうゆで下味をつけた唐揚げです。北海道では、鶏肉以外にタコを使われるそうです。

石狩汁は、もともと漁師の人のまかないで食べられていたものだそうです。大根やじゃがいもなどの野菜以外にも鮭が入ることが特徴的です。

明日の献立は「山形」の郷土料理『芋煮』です。お楽しみに!

 

【書写】

作品展に出す硬筆作品を仕上げています。

今日は、フェルトペンで書く練習です。みんなで大切にしたい「月かげの心」をテーマに、「ありがとう」「やさしさ」「がんばり」「なかよく」の中から、一つ選んで練習しています。

字の中心に気をつけて、一画一画、集中して書き上げました。

**********************

【算数】

「100までの数の計算」の学習をしました。

40+30の計算は、数え棒の10の束を使い、操作しながら計算の仕方を学習しました。
40は10の束が4つ、30は10の束が3つだから、合わせると10の束が7つになることを確かめて答えを出しました。

その後は、「70-30」「20+6」「34-4」のような計算の仕方も学習し、練習問題を解きました。

**********************

【体育】

今日も、縄跳び練習のあとにマット遊びをしました。
2種類の転がりを練習しています。

最後は、4枚マットの上で、3種類の技をします。
スタートとゴールが決まっているので、そこへ向かってどのように転がるか、
しっかり考えてから、連続技に取り組んでいます。

来週は、一人ずつの発表会をする予定です。

 

今日の礼法は、最終回でした。

今までのお稽古のまとめとして、お茶会の手順で進めました。京都府に緊急事態宣言が出ているため、お家の方を招待してお茶会を開くことはできませんでしたが、心を込めてお客様をおもてなしすることの大切さを学んでくれたことでしょう。

今日のお軸は、鶴です。つるが鳴いているようにくちばしを開けています。お花はスイセンです。

お客様と、おもてなしをする側に分かれて、お茶のお点前の練習です。

まず、お菓子を運びました。

今日のお菓子は、ねじり梅の形の和三盆、と松の形をした琥珀のお干菓子です。

帛紗さばきもスムーズに流れるように行い、お棗、お茶杓を清めます。

今年スタイルのお茶の頂き方です。自分で点てて、自分で頂きます。上手く泡がたち、おいしそうに点てています。

後片付けもスムーズにできています。

お稽古が一通り終わり、最後に茶道の先生から「奨励証」をいただきました。

小学校で茶道にふれたことで、もっとお稽古してみたいと意欲を持った子ども達もいるようです。

略盆点前のお作法が、これからの生活に生かせるよう願っています。

 

【社会】

地図帳を使って、都道府県の学習をしました。都道府県の名前についている文字(山や島など)に注目して、あてはまる都道府県名をさがす問題に取り組みました。

 

書き出していくと、まちがえやすい漢字がいくつか出てきて、確認しながら進めました。問題に取り組む集中力がすばらしく、漢字や都道府県名に、とても興味を持って取り組んでいました。

 

**********************

【音楽「楽器の音色と曲の流れ」】

組曲「アルルの女」から、「メヌエット」を鑑賞しました。“活躍する楽器”に注目し、聴取を始めました。

ハープの伴奏に合わせて、フルートの優しいメロディが聞こえてきました。
早速、ハープのスケッチから始める友達や…

フルートの細かいタップの部分を描き始める友達がいました。

楽器の音色に心がとまり、吹き出しを付けてコメントを添えてくれる友達もいました。
この曲の物語の舞台が「南フランスのアルル闘牛場」です。この「メヌエット」からは、温暖な気候の様子が浮かびます。しかし、途中から、オーケストラの打楽器や金管楽器の大迫力に変化します。3年キッズは、どのような印象を持ってくれたのでしょう。

「静かな夜の森が光ってきたように」と表現する友達、

「動物が集まって、おしゃべりをしています。すると、あちらからもこちらからも動物たちが集まって盛り上がりました。」というストーリーを作り出す友達がいました。
次の時間は、「ファランドール」を鑑賞します。

 

 

【朝根っこタイム】

今日は、本来、朝マラソンの金曜日でしたが、雨のため体育館で大縄とびを行いました。この1週間は、体育でも大縄とびに取り組んでいるため、今日は連続で縄に入ることを意識して楽しく活動をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】「作品展に向けて」

今日は、作品展に出品する作品を見直し、その作品についてどのように解説をするかについて書きまとめました。

 

まずは、「見てほしいところ」「なぜ、これを作ろうと思ったのか(動機)」「作り進める上での心の動き」「気に入っているところ」など、何について語るのか焦点を絞り、始めに明言してから内容を話し出す、ということを助言しました。

はじめは、なかなか筆が進みにくい児童もいましたが、全員、いったんは書き終えることができました。あとは、もう少しブラッシュアップして、本番でがんばってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこの時間は、久しぶりに都道府県小テストを行いました。2学期には覚えきった都道府県でしたが、しばらく練習をしていない間に、忘れてしまった人もいたようです。覚えきるまで、3学期もくり返しテストを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、授業のはじめに分数の計算練習からスタートです。スピードと正確さを意識して、分数の計算にも慣れていきます。

次に、昨日から始まった「変わり方」の単元の学習です。

今日は、1㎝の正方形を並べて作った階段の形の段の数と、まわりの長さの関係にある「きまり」を表にして考えました。さらに、そのきまりを使って式に表します。段の数とまわりの長さを「○」と「△」に置きかえて式を立てることができました。

 

 

 

【算数】

算数は「速さ」の学習で、おさらいとして作った問題を解説しているところです。難しい問題も丁寧に説明してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

「新しい風」という作品展のための作品に取り組みました。

一筆一筆真剣です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「押さえと上糸」】

今日も“練習布”を使って、ミシン実習を行いました。
縫った後の糸切り方法も覚え、あちらこちらで“ミシン用語”が飛び交うようになってきました。

「先生、下糸がなくなりました」「全部、返し縫いで終わっていいのですか?」など、今日の目的を理解しながら、進めていました。

今日が、“ミシン実習初めて”という5年生もいます。友達に見守ってもらいながら、順調にペダルを踏んでいます。
どうしても、縫い始めの針を下ろすときに“上糸”がするするっと針から抜けてしまう人が多く、「先生~助けて~来てください~」の声が途切れません。
「15cmほど出している上糸を押さえながら、針を下ろす」がポイントとわかってはいるのだけれど、実際にミシンを前にすると、うまくいかないようです。

来週は、練習布に付いている“コースター”まで進めるといいな、と考えています。
今日の反省を生かして、ミシンとさらに仲良くなっていきましょう。

 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

にんにくと生姜の香味野菜が入ったカレーです。2つの野菜が入ることで、食欲が増す良い香りが調理室の中にも広がります。にんにくは、古代エジプト・古代ローマ・中国・日本で体を強くする薬として使われていました。特に古代エジプトでは、ギザの巨大ピラミッドをつくる労働者が大量のにんにくを食べて、働くためのパワーにしていたそうです。

来週からの献立は「全国学校給食週間」にちなんで「全国の郷土料理」が給食に登場します。
1日目は「北海道」の郷土料理です。お楽しみに! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

みなさんは、保健室に「ひまわりポスト」があるのを知っていますか?

何か先生に伝えたいことがあるとき、悩みや心配なことがあるとき、話すのは苦手だけれど、お手紙になら書けるかも?なんてこともあるかもしれません。

ひまわりポストは、そんなお手紙をいれるポストです。

コロナの感染が広がっているニュースを見て、毎日不安に思っている人がいるかもしれませんね。

不安な気持ちはため込まず、保健室に相談に来て欲しいです。口ではうまく伝えられないな、と思ったら、ひまわりポストにお手紙を出すのもいいかも?

 

 

 

【朝根っこマラソン】

木曜日の朝は「根っこマラソン」です。今日も準備体操をしっかりと行い、中高校のグラウンドへ向かいました。寒さに負けず、自分のペースを保ちながら走っています。

走り終わった後は、手洗い・うがい・消毒・水分補給を行い、マラソンカードに色を塗ります。

今日も嬉しそうに色を塗る姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

はじめに、漢字大会のテストをしました。言葉のまとまりをとらえて、問題文を写し、漢字やカタカナに直して書いています。

書き終えた後は、漢字やカタカナだけでなく、句読点までしっかりと見直しをしようと繰り返し呼びかけています。

その後は、来週の漢字検定に向けて「読み」と「筆順」の復習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「作品展に向けて」】

今日は、はじめに先日決めた作品展への出品作を改めて見直し、作品名を考えました。

この学年は、言葉遊びが好きな児童も多く、大人顔負けのウィットに富んだタイトルにチャレンジする児童が多いように感じます。その一方で、作品を見る人にとっても、よいヒントとなるような、わかりやすいスタンダードなタイトルをつける児童もたくさんいます。

そのような友達が「よーいドン」でタイトルを考えると、どうしても自然な交流が生まれてしまうのですが、今はそれをがまんして、静かに自分で考えます。

この作品展では、学年全体で鑑賞する時間の中で、児童一人一人が順に自身の作品をスクリーンに映しながら、いわゆる「ギャラリートーク」をする機会が設定されています。
作品名が決まったら、その「ギャラリートーク」に向けて、そこで何を語るのか、1年生なりに構想しながらワークシートに書いていきました。

「自分でがんばったところ」「うまくいったところ」「見てほしいところ」など、児童によって切り口は変わりますが、具体的な形や色などに関わることを語ってほしいと思っています。

 

 

【国語科「一画一画、丁寧に!」】

今日は、国語の活動を紹介します。

1校時の国語は、漢字検定に向けて、漢字プリントに取り組みました。本番を意識して、机の上に鉛筆2本と消しゴムを準備して、姿勢を正して書き進めました。

じっくりと時間をかけて見直しをし、自己採点まで行います。
「あ~また、ここ間違えた」や「書き順が難しいな~」と活動後につぶやく子どもたち。
本番まで後一週間。一点でも高い点数を目指して、休日も励んで欲しいなと思います。

*******

5校時の国語は「書き初め」です。
今日は、作品展に展示する硬筆作品に取り組みました。

鉛筆の握り方、正しい姿勢を確認し、お手本を一画一画、丁寧になぞることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「軽やかなステップで!」】

「♪ウンパッパ」の二部合唱を仕上げようと、歌唱しています。

もう一つのフレーズにつられないように歌おうとすると、つい声を強く発声してしまいます。その点に注意して、明るい声で3拍子に乗って歌うことを心がけました。

録画を観て、互いの歌声が重なるところを聞き合いました。

今日も3拍子に合わせてバンブーダンスに取り組みました。慣れてきた友達が増え、あちらでも、こちらでも「できた~!」の声が聞こえてきます。

今日初めての友達も、昨日できなかった友達も、教わりながら少しずつステップを覚えようと活動していました。
軽快な3拍子にのって、バンブーダンスの完成です!

 

 

【理科「磁石のふしぎ」】

今日は、N極とS極の性質について調べました。同じ極同士は引き合い、違う極同士は退け合う事を確認すると、学習したことを生かして、ドーナツ磁石にN・Sのシールを貼っていきます。

学習ノートに学習した事をまとめてから、残った時間は磁石で遊びました。
学習が進むにつれて、遊び方も広がります。

磁石の「退け合う」性質を使って、みんなで鬼ごっこをしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字(仕上げへ)】

今日は、書き初めの仕上げに取り組みました。お手本をなぞり書きしたり、ポイントを確認していざ仕上げへ!

画仙紙に三文字を書くことにも慣れ、集中して仕上げることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ポートボール」】

ポートボールは、ドリブル&シュートの練習をしました。
ドリブルは小さなドリブルにならないように、運動場を1周するなどして上手にドリブルできるように練習しました。

その後、ペアでドリブルをして、最後はシュート!

楽しく練習に取り組めていました。

 

 

【算数】

分数の単元が終わり、今日からは「変わり方」という単元がはじまりました。この単元は、2つの量の変わり方について調べ、きまりをもとに式を立てるという内容です。今日は、長方形の縦の長さと横の長さの変わり方について表にまとめ、その中からきまりを見つけて式を立てました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「木琴パートの練習」】

「♪ラ・クンパルシ-タ」の木琴パートから練習を始めました。鍵盤ハーモニカの鍵盤を使って“二つの音を同時に演奏する”方法と、楽譜の書き方を説明しました。

早速、練習の始まりです。和音とリズムがマッチして、メロディにぴったり合う伴奏パートです。また、マスクを外さなくてもできる楽器群なので、他のパートも木琴と、そのほか鉄琴(リコーダーパート)、バスマスター(低音パート)、電子ピアノやオルガン(鍵ハモパート)が代用できます。

代用というより、編成を替えたアンサンブルです。手指の消毒をして、チャレンジする楽器やパートを巡る時間を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科では、これまで自分の興味のある本の要約を行ってきました。完成した要約の発表が終わり、友達の発表を聞いて、さらに読みたくなった本を選びました。筆者の考えをとらえ、さらに自分の意見を合わせる「紹介文」の作り方を学んだ単元となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

木曜日は、係活動が盛んな1日、朝はNEWS係さんの毎日ニュースからはじまり、昼休みはみんな遊び係さんがドッジボールを計画してくれました。

昼根っこタイムの前には、クイズ係さんがクイズを用意し、読書の時間には読み聞かせ係さんが、おすすめの本を読んでくれました。

今日から委員会活動もはじまった4年生、休み時間も自分のためだけではなく、みんなのためのお仕事が大忙しの様子です。

 

ページ上へ