【中間休み】
中間休みは、三密にならないように、遊びの目安15の数字を考えて行動しています。
この「15ルール」は、ドッジボールなら15人までで遊ぼう。遊びの時間は15分が目安というように行っています。安心・安全と楽しくがドッキングです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
速度の学習のまとめとして、今日は問題作りをしました。
友達が困るような問題を作ろうと張りきって作っている人もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「コーダを演奏して合わせよう!」】
「♪ルパン三世のテーマ」を完成させる日です。大きく3つのパートを練習してきました。エンディングとなる“コーダ”に行き着くところが、あいまいだったので、今日はその点を強化しました。ただ、マスクを外しての練習は、場所と時間を決めているので、音楽室の木琴・鉄琴・鍵盤楽器を使って、音を確かめる学習を行いました。
ピアノや木琴を使ってメロディラインを練習する人…
また、低い方の音を使って“低音部”を最後まで演奏しようと取り組む人と、各自の目当てに沿って練習する時間を持ちました。
曲全体の雰囲気がキャッチでき、コーダへワープすることも理解できたので、最後は教室に戻り、鍵ハモとリコーダー&オルガン伴奏で総仕上げです。新生放送委員さんにタブレット撮影をお願いし、3回通して演奏しました。
来週の音楽の時間に視聴し、達成度を確認しましょう。そして、次の曲です。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらのパン粉焼き
・胡麻あえ
・かきたま味噌汁
さわらのパン粉焼きは、塩こしょうで味つけしたさわらに、パン粉とバターをかけてオーブンで焼いた料理です。魚料理ですが、洋風で香ばしくて食べやすいように考えられています。
かきたま味噌汁は、卵がふんわりと仕上がるように、片栗粉をまぜてから加熱しています。玉ねぎもたくさん入っているので、出汁に野菜のうま味もしっかり出た味噌汁になりました。
明日の献立は、ポークカレーです。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【委員会活動より(イベント委員会)】
新委員会の活動は来週からの予定ですが、委員会によっては、すでに先行活動をしています。
新イベント委員は、ギャラリーにて早速「グローバル展示」を始めました。
いろいろな国の物品をていねいに飾り付けしてくれています。
また、インド・タイ・アメリカ合衆国の子ども達が、本校に送ってくれた絵手紙・絵・作品も掲示しています。
すると、それに気づいた低中学年が来て、じっくりと見てくれました。
世界の子ども達の絵を見て、「上手!」と感激していました。
イベント委員会では、今週・来週とグローバル掲示を少しずつ広げ、世界を紹介する英語児童書を展示していきます。
「大寒」という暦通りの一日でしたが、今日も元気に学習することができました。
【月かげ学習】
「1日10分」というお話を読みました。
苦手な文字の練習を毎日10分続けた主人公の姿から、「苦手なことに挑戦すること」「うまくいかない時も諦めずに続けること」「2年生に向けてめあてを持つこと」について考えました。
振り返りには、毎日続けてがんばりたいことを書きました。
「漢字の練習」「計算練習」「読書」「縄跳び」「あやとり」「整理整頓」「ピアノの練習」「お手伝い」など、“継続は力なり”を意識して一日一日を過ごしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「うたでまねっこ!」】
聖歌「四弘誓願」の高い声がきれいに発声できるようになってきました。「法然上人頌」は、言葉とリズムの歌い方が難しく、少しずつの仕上がりです。
“まねっこ”がテーマで、「♪森のくまさん」「♪フルーツケーキ」を学習しています。
「♪森のくまさん」では、“まねっこ”で交互に歌うところと、一斉に全員で歌うところがあります。今日は、「歌うときだけ立ちましょう」のルールで歌うことに取り組みました。お手本を見せてほしいな…と、舞台の上でチャレンジしてくれた友達がいました。
「なるほどね!」と理解してくれた1年キッズは、明るい声で、ちょっと忙しそうに!?“まねっこうた”を楽しみました。
もう一つの学習は、「♪フルーツケーキ」に登場する“フルーツ”の名前を置き替え、“一人とみんなでまねっこうた”の時間を過ごしました。
「マスカット」や「もも」など、3拍子の「タンタンタン」で収まらない字数でも大OK!「友達がどんなフルーツを発表するのかな?」
「音楽に合わせて歌うのかな?」と、曲に乗せて発表してもらうので、聞く側も集中しなくてはいけません。舞台の上に上がると、みんなの視線が集まって、どきどきしたことでしょう。
「いちご」を「ストロベリー」と英語に言い換えていた友達もいて、大きな拍手が沸きました。
来週は、リズム打ちを取り入れて“言葉とリズムまねっこ”にチャレンジしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日も、いつものように縄跳び練習の後、マット遊びをしました。
マット2枚で、2つの転がる技を練習しています。
この後、マット4枚にして、3つの技に挑戦しました。どの技にしようかと、あれこれ考えながら転がる練習をしています。
【ほめ言葉をあつめよう!】
朝は、礼拝からスタートです。
姿勢を正して、校長先生の話を受けました。
二十四節気『大寒』とお念仏(同称十念)のお話を聞き、クラスで振り返りをしました。
改めて、お念仏を称える意義を伝えられることができました。
今日の月かげは、「ほめことばを集めよう」の学習です。
コロナウイルスが一向に収束しないまま、新しい年を迎えましたが、今学期もみんなで助け合いながら楽しく学校生活を送りたいと考えています。
そこで、学校生活に慣れてきた今だからこそ、人を傷つけたり、嫌なことを言ったり、無視をしたりと、そんなことが起こらないよう、もう一度全体で確認する時間を持ちました。また、人の名前も自分の名前も大切にしようと、みんなで心がける機会となりました。
全体で確認した後は、お家の方や友だち、先生たちから言われて「うれしい言葉」について考えました。
「黒板が真っ白になるまで、ほめことばでいっぱいにしよう」と声をかけると・・・
みんな、必死になってほめ言葉を考えている姿が見られました。
こんなにも黒板がほめ言葉でいっぱいに!!さすが、2年生!
今日、黒板に書いた言葉が一日の中やこれからの学校生活で広げていけるよう、『人に対しての思いやり』を意識した日々を送ってほしいです。
そして、3年生、4年生と進級しても、「素直な心と助け合い・支え合いの心」をいつまでも持ってくれればと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「バンブーダンス」】
聖歌「四弘誓願」と「法然上人頌」を柔らかい声で歌っています。
「♪ウンパッパ」の二部合唱の取り組みです。今日は、「ア・イのメロディ」と「ア・アのメロディ」に分かれて合唱する練習をしました。
立つ位置を変えるだけで、相手のメロディに引っ張られることなく歌えるようです。タブレットで録画し、自分たちの歌声を確かめました。
二つのフレーズが響き合うことを目指して、もう少し練習を続けます。
後半は、“バンブーダンス”のチャレンジです。“ウンパッパッ”と竹の動き・ステップを合わせるところが難しく、また、「大丈夫かな?引っかからないかな?」と心配な気持ちにもなります。
竹の本数に限りがあることと、引っかかっても安心のため、ビニール縄跳びの縄を使って練習するグループもあります。
初めての活動ですが、竹担当と息ぴったりのグループを見つけました。できることなら、同じ竹に二人三人と入り、ダンスを楽しむのですが、今は、一人ずつのダンスを楽しもう!と活動しました。
明日3拍子にのって楽しみましょう。
【放送礼拝】
水曜日、放送礼拝でスタートです。
1月25日は、宗祖法然上人のご命日。今年度は聖日参拝は中止ですが、毎日お念仏を称えていることの大切さについて考えました。
また、放送礼拝後は、児童会の代表交代が行われ、3年生の教室では、学級代表が感謝状を受け取りました。2学期からの活動に「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなで拍手を送りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
昨日は、避難訓練に真剣に取り組めた3年生。
今日の学習で読んだお話「うみねことたんぽぽ」は、東日本大震災に関わるお話でした。
当時の様子を知るところから始めました。
震災後も、同じ場所で力強く生きるうみねこや、健気に咲くたんぽぽの様子から、「生きる強さ」が何かについて考え、ノートにまとめました。
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝からスタートします。今日は、礼拝の後に児童会への感謝状授与が行われました。いよいよ4年生が高学年となって、児童会活動に積極的に参加する実感が湧いてきた様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
月かげの授業では、「手と心で読む」という点字を題材にしたお話を読みました。実際に、身の回りにある点字を探し、そのあとは実際に点字を打つ作業を行い、点字とふれあいます。
「楽しい!」という声が上がっていましたが、なかなか難しい作業であり、目の見えない人達の苦労を実感する4年生でした。
3学期からは、月かげ・共生の学習として、目の見えない人達に寄り添う学習を続けていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
今日は、4年生で学習した202字の漢字の総復習テスト行いました。これまで、漢字大会に積極的に取り組み、再テストもくり返してきました。今日はその成果が出たのか、自分の実力を試してみます。あっという間に202字を書き終わる4年生。くり返しの見直しも、この1年間で身につけた技術です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数では分数での学習が終わり、今日は復習を行いました。帯分数と真分数のまざった式に気をつけながら、分母の数に注目して計算を行います。授業の後半は、カラーテストにて自分の力試しを行いました。計算ミスのないように、式を丁寧に書いて計算を行っていました。
【放送礼拝】
今日は、校長先生から浄土宗の開祖法然様のお話がありました。5年生は、人のために何ができるのかを考えながら聞くことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、5分間走の後、サッカーのパスやシュート、ドリブルの練習をしました。少し寒かったのですが、みんな楽しんで学習できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日は、詩の学習のまとめとして詩を作りました。体験したことや感動したことの伝えたい部分を切り取り、そこを詳しく表現してみました。
【放送礼拝】
今日1月20日は、二十四節気の「大寒」です。厳しい寒さが続いていますね。
今日の礼拝でも、仏教聖歌とお十念をお称えしました。
校長先生より、法然上人ご命日のお話を聞きました。約800年ほど昔、1212年のことでした。
当時は多くの人が戦火や病、食べるものに苦しんでいたことでしょう。法然様は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。私達の小学校でも朝と下校前のお十念、食前食後の言葉とお十念を実践しています。
そんな学校生活を送る子ども達ですが、素直な心ながら何も考えずお十念を称えていることが多いかもしれません。校長先生から、「時に(すべての人が救われる道・心の救いの道を切り開かれた法然上人を想い)どんな気持ちでお十念するのか考えてからお称えしてみましょう。」とご提案がありました。仏様はいつも私達を見ておられることを意識して、今日も全力で頑張ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【代表交代】
来週より新しい委員会での活動になります。4年生も加わり、高学年全体が児童会運営に関わっていきます。礼拝の後、これまでがんばってくれた児童会会長が代表で感謝状を受けました。
会長より、挨拶と黙掃除が以前よりもできるようになってきたことを挙げ、次期児童会も引き続き取り組んでほしいというメッセージを全校に発信しました。来週より新しい児童会会長・児童会本部のもと、新委員会・新学級代表で学校が動き始めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・黒糖パン
・牛肉コロッケ
・コールスローサラダ
・ブロッコリーのスープ
今日はさくさくの食感がおいしい牛肉コロッケが主役の献立でした。コロッケとパンの組み合わせもよく合いました。
コールスローサラダはキャベツ、人参、コーンを合わせています。このサラダは生のキャベツを刻んで作るサラダで味つけには、フレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。オランダ語でキャベツサラダ「koolsaiade」を短縮した「koolsla」から生まれたそうです。
明日の献立は、さわらのパン粉焼きです。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
避難訓練の事前学習を行いました。
教室にいる時、トイレに入っている時、廊下を歩いている時、運動場にいる時に地震が起こったらどうすればよいかなどを確かめた後、避難する際の「お・は・し・も・て」の内容を復習しました。
また、防災座布団から防災頭巾を出す練習もしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日も英語の歌詞に合わせて、元気いっぱいに踊っています。
大きな声で歌うことはできませんが、歌えない分、身体を動かして楽しく英語を学んでいます。
曲が変わるごとに、前に出るお友達が変わります。
みんな堂々としていて、表情・表現豊かに、みんなのお手本となってくれました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼休みに実施した避難訓練の振り返りをしました。
訓練が始まった時に自分がいた場所から、どのように行動したかを確かめました。
落ち着いて真剣に行動することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
「昔から伝わる遊びを体験しよう!」というテーマで学習を進めています。
今日は「あやとり」を紹介し、「ほうき」にチャレンジしました。
最初は難しいですが、練習してできるようになると、大きな達成感につながります。
今後もゆっくり説明しながら、こつこつ取り組みます。
【算数】
算数は、「1000をこえる数」のまとめ学習を行っています。
今日は、100や1000のまとまりを用いた計算問題やどちらが大きい数かを説明する不等号の問題に取り組みました。
まずは、100や1000のまとまりを用いた計算問題です。
100のまとまり、1000のまとまり、どちらを使って説明するのかを全体で確認し、説明文をまとめました。
書き方や説明の仕方など、覚えられるようにくり返し練習していきます。
つぎは、不等号の説明です。
><の意味と表し方を確認した後、問題に取り組みました。
大きい位から順に比べていき、説明をします。書き方を覚えるために、声を出して唱えました。
お家でも、みっちり復習しておきましょう。
【国語】
先週より、お気に入りの本の紹介をしています。一人の持ち時間は1分間で、書名やあらすじ、おすすめする理由を伝えます。
その紹介を聞いた後、どの本を一番読みたいと思ったか選びます。一番たくさんの人に読みたいと思ってもらえた本がチャンプ本です。今日は、かわいい絵の絵本が選ばれました。説明がとてもわかりやすかった、という意見も伝えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【避難訓練】
地震を想定しての避難訓練。訓練のめあてをしっかり持って、真剣に取り組めました。
振り返りでは、たくさんの人が「机の下にすぐに入れた。机の脚もしっかり持って、頭を守ることができた。」と書けていました。
【国語】
1時間目は国語の学習でした。これまでの学習で学んだ「要約のしかた」を利用して、ロイロノートに書き上げた「興味を持った本の紹介文」を発表し合う時間となりました。自分の読んだ本の内容を、みんなに紹介しました。
知らなかった動物や天体のひみつに「へぇ~」という声が上がります。それぞれに面白い本を選んでくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪ラ・クンパルシータのアンサンブル」】
聖日に歌う聖歌「四弘誓願」「法然上人頌」の練習から始まりました。4つの誓いを立てたお経を音楽に表した「四弘誓願」は、一定の音が続きます。心を落ち着かせ、エンディングに向かって少しずつ音が高くなるところでは、頭声的な発声で歌うことができました。その様子からは、高学年の横顔を見た思いでした。
今日は、「♪ラ・クンパルシータ」の低音パートの練習を中心に進めました。“タンゴ”をイメージする「チャン・・チャチャーチャン」のリズムに合わせた低音パートは、一音ずつの動きがまばらなので、キャッチしやすく、また、すぐに覚えることのできるフレーズです。音楽室で、リズムと鍵盤の位置を確かめた後は、教室に戻って練習です。
オルガンのメロディに合わせて、みんなの低音がばっちりと合ってきました。低音パートが入ることで、鍵ハモパート、リコーダーパートと合わせた合奏ができます。このように少数のパートで合奏することを“アンサンブル”と呼んでいます。
ようやく、“アンサンブル”っぽくなってきました。
「先生!木琴のパートはやらないんですか?」と、尋ねてくれた男子がいました。
そうです。次回からは、木琴パートをマスターして、低中高の高さ違いの木琴や、バスマスターやピアノ、オルガンなど、音楽室でできる“アンサンブル”にチャレンジしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は、舞鶴市と交流の深い3つの都市(大連市・ナホトカ市・ポーツマス市)について、調べ学習をしています。調べた内容をポスターにまとめる作業を進めました。その都市の特徴や、どのようにして交流が始まったのかなど、色を使ってまとめていきます。みんな黙々と作業を進めていきます。もうすぐ完成という人も!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
6時間目の国語の授業は、月末の漢字検定に向けて、過去問題を解いていきました。短い時間でしたが、みんな集中して解ききっていました。これまでの漢字学習の成果が出ているようです。
【避難訓練】
昼休みに大地震が起こったという設定で、避難訓練が行われました。5年生は昼休みでしたが、多くの子ども達は教室にいたので、直ぐに机の下に頭を隠しました。また、机から離れている児童は、その場でダンゴムシの体勢を取って揺れに備えました。その後、運動場へ避難の合図があると防災頭巾をかぶって、安全に気をつけながら集合しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
英語の時間、歌やダンス、英語の絵本の音読など、今日も楽しく学習できました。みんな英語が大好きなようです。
【Earthquake drill】
Today during the afternoon recess at school...
we had an earthquake drill.
All the students and staff gathered in the playground and practiced wearing emergency safety equipment and following instructions from the principal.
There are five rules in an earthquake; 1. No pushing 2. No running 3. No talking 4. Do not back 5. Lower grades go first.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・かぼちゃの天ぷら
かぼちゃに含まれるビタミンEは、血液の流れを良くする働きや、しみ・しわを防ぐ働きがあります。体の冷えを改善して肩こりをやわらげたり、すべすべのお肌をつくってくれます。きれいなオレンジ色は、かぼちゃのβカロテンのおかげです。この栄養素は体の中でビタミンAに変化し、目や肌の健康をサポートしてくれます。
明日の献立は、さくさくコロッケです。
【学級活動・国語】
今日の1校時は、前半が学級活動、後半は国語を行いました。
学級活動の時間は、係ごとに集まって、今週・来週の計画を立てました。
「スクールランチ係」は、「野菜・果物図鑑」を見て、みんなにお知らせしたいことを相談していました。
「ブックワールド係」は、読み聞かせの練習をしています。
2学期よりも楽しい係活動にするために、それぞれの係で協力しながら準備を進めていく過程を大切にしていきたいと思います。
後半の国語は【漢字検定】に向けて、漢字の復習に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「まねっこうた」】
聖歌を歌唱した後は、「うたでまねっこ!」の学習に進みました。
“まねっこうた”の代表曲は「♪森のくまさん」ですね。
「実はこの歌、5番まであるのですよ!」と1年キッズに紹介し、みんなで歌詞を音読するところから学習を始めました。国語のように?!登場人物を確かめ、“くまさん”と“おじょうさん”の様子を歌詞やさし絵から読み取った後に、歌いました。
言葉の音の数とリズムを合わせるため、歌い回しが難しいところに注意して、練習しました。
“まねっこうた”になるように、掛け合いで歌う学習も取り入れました。
この歌は、途中から同時に歌い出すところがあるので、もう少し慣れる時間が必要です。次の時間も、分かれて歌う”交互歌い”を学習しましょう。
“まねっこうた”として「♪フルーツケーキ」という3拍子の歌も紹介しました。
こちらは、ケーキにのせるフルーツがたくさん登場します。他のフルーツも考え合い、歌やリズムで楽しみたいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4校時、国語の時間は【漢字検定】を想定した問題に挑戦しました。
2学期に取り組んだ時より、満点が増えて、点数も上がってきています。
間違えたところはよく復習して、自信を持って漢字検定の日を迎えられるように練習を続けます。
週始め月曜日の朝です。
冷え込みが厳しいですが、子どもたちは、明るく元気に活動しています。
********
【体育】
学習の前半は、大なわ練習です。今日も、4つのグループに分かれて活動しました。
どのグループも連続で跳ぶことを目標として、八の字跳びに挑戦しています。
みんな本当に上手になってきました。
これからは、跳ぶ場所と抜け方をもう一度意識して、1分間に50回以上跳べるように励ましたいです。
後半は、人数を分けて持久走です。
自分のペースで4周走りました。
休み明けということで、一周毎にペースが落ちていきましたが、最後まで走りきりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日は、前時に続けてお話作りを行いました。
ほとんどの子ども達が「はじめ」のまとまりまで書き進めることができていたので、「中」「おわり」のところをじっくりと考えて、お話をまとめました。
お話の結末をイメージしながら、物語の構成を考え、文章に表す2年生。楽しそうに活動する姿が印象的でした。
【朝根っこタイム】
一週間がスタートしました。
今日は、朝に整理整頓をしました。身の回りがすっきりとして、一週間のスタートを気持ちよく切れました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学活】
学活は、議長団の進行による話し合いです。
議題は「クラスで取り組む【基本の行い】を一つ決めよう」でした。
クラスの課題を話し合い、整理整頓や挨拶などの課題が上がりましたが、クラス全体で仕上げる【基本の行い】は、掃除を黙々とがんばることに決まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今日の実験は「ぼう磁石は、一番磁力が強いのはどこか」を調べました。
ぼう磁石に、釘をくっつけて調べます。
磁力は、N極とS極が強いことがわかりました。
最後に、細かいモールを磁石につけ、磁力を見えるようにして遊びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪冬さん、さようなら・二重奏」】
伸びやかな声で聖歌「四弘誓願」「法然上人頌」を歌唱した後は、リコーダー二重奏の準備学習を行いました。
それは、下のパートのメロディをきっちりと歌えなくては、リコーダー奏ができないからです。ドレミの階名唱で音程やリズムを確かめました。
また、模範演奏のCDに合わせて、下のパートを階名で歌う練習も行いました。
教室では、早速リコーダーの練習です。「ソーファ/ミーミ/レレラ/ソーソ」の2段目に、“ソより低い音”が登場します。ここをポイントに個人練習を行いました。
終わりには、二つのフレーズを重ねて演奏する時間を持ちました。「シとソ」が互いに動くと、美しい響きが生まれます。吹いているときには、自分の耳にその響きが届きます。
さらに、低い音の出し方にも慣れ、暗唱で吹けることをめあてにしましょう。
【学級活動】
1時間目は学級活動です。今日は、6年生を送る『ありがとうの会』に向けて、どんな発表をするかについて話し合いました。議長団を中心に、クラスでの話し合いが進みます。アイディアを出し合い、いろいろな意見が出てきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「ウナギのなぞを追って」という単元に取り組んできました。要約が終わり、今日は紹介の文章と感想の文章を付け加え、興味を持ったことを紹介する文章が完成しました。本の中身とじっくり向き合い、どんな言葉を使ってまとめるか、工夫を凝らして文章にしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数で取り組んで来た「分数」の単元も、すべての学習が終了し、今日はまとめに入りました。これまでの学びを利用して、演習問題に取り組んでいきます。20分は、分数で何時間と表すことができるのか、時計を使って考える発展問題にも挑戦しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は、舞鶴市と他国の関わりについて学習しています。特に、舞鶴市と友好都市・姉妹都市の提携を結んでいる、中国の大連市、ロシアのナホトカ市、イギリスのポーツマス市の3つの都市について、役割を分担して調べ学習を行いました。これらの都市は、どうして舞鶴と交流を深めることになったのだろうという疑問にせまります。
【体育】
体育の時間です。
5分間走の後、サッカーでボールを正確に蹴る練習とドりブルの練習をしました。
春がやってきたような暖かいお天気で楽しく学習できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「低音パートの練習」】
聖日に歌う聖歌を美しく歌った後は、「♪ルパン三世のテーマ」の低音パートの練習です。
「ド」より低い音を鍵盤ハーモニカで演奏することは、あまりありません。低音パートの低い響きを感じながら、「ラッソーラッラ」と弾むように吹いていました。
鍵盤ハーモニカパートのメロディと合わせていると、「あっこんな感じ。わかってきた!」とつぶやいてくれた友達がいました。また、鍵盤ハーモニカの“和音”を“単音”ではなく、しっかり“和音”にして練習している友達もいました。
最後は、リコーダー・鍵ハモ・低音に分かれて合わせてみよう!とチャレンジしました。雰囲気?!はOKなのですが、もう一押しの練習が必要のようです。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・ちくわの磯部揚げ
・わかめの酢の物
・豚汁
酢の物はキャベツ、人参、わかめを合わせました。ツナやゴマが入って香ばしい風味があります。野菜だけで酢の物を作るよりも食べやすくなりました。わかめはミネラルや食物繊維が豊富でビタミンK、ヨードなどの重要な栄養素が含まれています。わかめは漢字で「若布」になります。昔は若返りの薬とされ、縁起物・神様へのお供え物にされていたそうです。
明日の献立は、マーボー豆腐、春雨サラダと中華のメニューです。
ページ上へ