menu

雪がちらちらと降り注ぐ中、みんな元気に「おはようございます!」と挨拶をして登校しています。私も子ども達に負けないぐらい元気いっぱいの一週間にしていきたいです。

*******

【体育】

体育の学習は、体育館で縄跳びと持久走に取り組みました。

まずは、縄跳びでウォーミングアップです。

前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、駆け足跳び、片足跳びなど、回数を決めて挑戦しました。

大なわでは、4つのチームに分かれて練習しました。

大縄に入るタイミングを、少しずつ掴めてきているなと感じられるようになってきました。
あとは怖がらずに跳びきって抜けるだけ。

跳ぶ場所や抜け方など、まだまだ練習は必要ですが、友達同士で声を掛け合いながら助け合っている姿が光っていました。

学習の最後は、持久走。体育館の端から端まで全力で5本走りました。行きは全力ダッシュ。

帰りはバック走。

意欲的に取り組む姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「造形展に向けて仕上げよう」】

3学期最初となる今日は、2月に入ってすぐに予定している造形展への出品準備をしました。
今年度、2年生は一人につき立体作品を1点と、平面作品を1点出品します。また、立体、平面とも2つの題材から、自分が出品したい作品を選んで出品できます。
少し前に完成した作品もあるので、出品に向けて改めて自分の作品を見直すこととなりました。すると、
「ここ、せっかくだし色をぬりたいなあ。」
「このあいてるところに描き足したいなあ。」といった要望があったので、さっそく時間をとりました。
普段は、自分の表現を進めていく意識がほとんどですが、出品となると「見る人の視点」を考え、「どう見せるか」を意識するのは必然なのかもしれません。

ペンや絵の具で着色したり、新しい形を描き込んだりする児童が多くいました。

「先生、あの色が付いたテープ、使ってもいいですか?」「どうぞ。」「やったー!!」と、とても喜ぶので、何に使うのかと見ていると、ペンでは描けないところにカラービニールテープで絵にしたり、セロテープべたべたの所を飾ったりしていました。
修正した作品は作品展まで、秘密の場所に保管しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【First English lesson on 2021】

Happy New-year. Today is the first English lesson on 2021 and it was snowing outside this morning. Now we are ready to begin our third semester of this year. Good luck studying everyone and do your best!

It’s a new year and we have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat 2”. Last year we began practicing our English daily phrases with the EIGO Beat and it was a great success. Many students received the NHK EIGO Beat Award. Let’s try our best with the new version “EIGO Beat 2!”

 

【雪化粧の朝】

うっすら雪化粧の朝を迎えました。

雪が降って、いつもと気持ちがちがう朝のスタートとなりました。はじめは寒かった教室ですが、だんだん暖かくなり、新しい加湿器も稼働して、登校するお友だちの明るい挨拶が響く朝の教室です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習は、三角定規を使って学習しました。自分の三角定規と、大きな三角定規の角の大きさを比べたり、三角定規を組み合わせてできる三角形の名前について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では、れんげ作文のパソコン入力に取り組んだり、漢字の音読みと訓読みを両方使っての俳句作りに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

休み時間には、3学期はじめて活動をスタートさせた係もあるなど、係活動も活発です。また、五色百人一首(緑)の暗誦にチャレンジする人もいて合格する人がいました。すばらしいがんばりです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【First English lesson on 2021】

Happy New-year. Today is the first English lesson on 2021 and it was snowing outside this morning. Now we are ready to begin our third semester of this year. Good luck studying everyone and do your best!

It’s a new year and we have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat 2”. Last year we began practicing our English daily phrases with the EIGO Beat and it was a great success. Many students received the NHK EIGO Beat Award. Let’s try our best with the new version “EIGO Beat 2!”

 

【国語】

今日は、先週行った「冬の楽しみ」の単元の続きです。前回、たくさん書き出した冬の季語を使って、俳句を書いていきます。今日はロイロノートを使って、冬の俳句を作成しました。

できあがった俳句は、どれも冬の情景が伝わってくるものばかり。窓の外で、しんしんと降り積もる雪を見ながら、最後はみんなでそれぞれの俳句を鑑賞しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ラ・クンパルシータを合わせてみよう!」】

「♪ラ・クンパルシータ」が流れる中、“タンゴ”を踊る様子を、動画で鑑賞するところから、学習を始めました。オーケストラのシーンが移る中、珍しい楽器が時々目に入ってきます。そう、アコーディオンという楽器です。
4年生みんなは、映画やアニメで見たことがあるようでした。本場アルゼンチンで使われているものとは違いますが、音楽室にも、あ・り・ま・す。

というわけで、伴奏ボタン付のタイプと鍵盤だけのタイプを、みんなに紹介しました。

“蛇腹(じゃばら)”の部分を開けたり閉じたりすることで空気を取り入れ、押した鍵盤だけ音が響く仕組みです。鍵盤ハーモニカと構造は似ています。

思っている以上に“重い”アコーディオンに触れて、大盛り上がりのひとときでした。

今日は、リコーダーパートの音を確認して、鍵ハモパートと合わせる時間です。メロディがわかってきたので、リコーダーが伸ばす音と、すてきなハーモニーが作られます。

完成には、まだ時間がかかりますが、互いのパートに分かれて、演奏してみることに…
「あっいい感じ!」です。次の時間は、低音も練習できれば、と考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目は社会です。これまで、京都府舞鶴市について学習問題を作成し、解決していきました。今日はまず、舞鶴港が「良い港」とされ、昔から愛されてきた事について考えました。「良い港」とは一体どんな港なのだろう?という疑問から、舞鶴港は入り組んだ場所にあり、日本海が荒れていても波が入ってこないことから、良港とされてきたということを知りました。

その後は、舞鶴港は他国とどのような交流をしているのか、教科書を確認しながら輸入量のランキング表を作成して比較しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は、サクラの「冬芽」について学習しました。冬になると、サクラは葉を落としますが、「冬芽」を枝につけています。この「冬芽」が、次の春に一斉に大きくなって、花を咲かせるのです。

「冬芽」を手にとって、観察しました。

2つに切ってあるので、中を観察することができます。外は茶色ですが、中は緑色。生きている証拠です。

葉になる芽と、花になる芽があるので、どちらの芽か考えながら観察して記録しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目の国語は、はじめに教科書の「ウナギのなぞを追って」をみんなで読み、その後ピラミッドに取り組みました。休校期間中から進めてきたピラミッドも、100ページを越えて残りわずかという人が増えてきました。それぞれのペースで応用問題に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【First English lesson on 2021】

Happy New-year. Today is the first English lesson on 2021 and it was snowing outside this morning. Now we are ready to begin our third semester of this year. Good luck studying everyone and do your best!

It’s a new year and we have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat 2”. Last year we began practicing our English daily phrases with the EIGO Beat and it was a great success. Many students received the NHK EIGO Beat Award. Let’s try our best with the new version “EIGO Beat 2!”

 

【算数】

今日は、工作用紙に三角柱の展開図をかいて組み立てる学習をしました。

三角柱の底面の辺が側面のどの部分にあたるのか確認して、その後、他の展開図も書いてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の時間は、ロイロノートのシンキングツールを使って、現代社会の情報手段について種類やその特徴について調べ学習をしました。

いろいろ個性的なまとめ方が出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【First English lesson on 2021】

Happy New-year. Today is the first English lesson on 2021 and it was snowing outside this morning. Now we are ready to begin our third semester of this year. Good luck studying everyone and do your best!

It’s a new year and we have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat 2”. Last year we began practicing our English daily phrases with the EIGO Beat and it was a great success. Many students received the NHK EIGO Beat Award. Let’s try our best with the new version “EIGO Beat 2!”

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
豚肉のケチャップ焼
・キャベツのレモン和え
・玉ねぎの味噌汁

ケチャップ焼に使う豚肉は、ロースという部位です。やわらかくて、ほどよくついた脂に、うま味がつまっています。とんかつやポークソテーに調理すると、よりおいしく食べられます。ケチャップソースはごはんともよく合います。味噌汁は体をしっかり温めてくれて、ほっこりした気持ちになりました。

明日の給食は、豆腐がたっぷりの五目豆腐です。お楽しみに!

 

【生活科】

「お正月の遊びを楽しもう!」をテーマに学習を進めました。今日は3種類の遊びを紹介し、チームのお友達と遊びました。

①「福笑い」
“笑う門には福来たる”の意味を確認した後、昨日、学習した英語表現を使いながら楽しみました。

目をつむって顔のパーツを並べ、楽しく完成させました。

②「かるた」
「動物かるた」と「お話かるた」で遊びました。

読む札を真ん中に置き、読む人を交代して楽しみました。

③「すごろく」
算数セットにあるすごろくを使い、100までの数の復習をしながら遊びました。
「1回休み」や「ふりだしにもどる」にドキドキしながら楽しみました。

来週も、色々な遊びを体験しながら、みんなで楽しめる遊びを考える学習につなげていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、3学期最初の体育がありました。

全員が「なわとびカード」をもらい、出来た回数までカードに鉛筆で色を塗ります。できた技の数と段階に応じて、「20級」から「1級」まで分かれています。

今日は、まず20級合格を目指してがんばりました。

ペアになって数を数えています。

休み時間も、「見てくれる人」がいる事を条件にどんどん進めていきます。
それぞれに、冬休みの練習の成果が出ているように思いました。
その調子で、頑張ろう!

 

【礼法『初釜』】

今日の礼法は『初釜』です。
新年のご挨拶をしました。まず、お軸とお花の説明です。

お正月らしく、鶴と日の出が描いてある掛け軸です。お花は、結び柳とスイセンのお花です。

さて、お稽古です。帛紗さばきを先生の所作を見て思い出しながら練習しました。

お棗、お茶杓を清めて、お茶を点てる練習です。

一通りお作法の練習が終わったら、子どもたちが楽しみしているお菓子です。今日のお菓子は、丑年にちなんで、絵馬に丑が形取ってあるお干菓子でした。お菓子を頂いてから、自分でお茶を点てて、自分でお相伴しました。今年スタイルです。

後半は、『ありがとう茶会』に向けての練習をしました。

来週は『リハーサル』です。子どもたちは、今日の手順を忘れないようにお家でも練習してくれることでしょう。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝「根っこマラソン」からスタートです。「寒い!」の言葉がとまらないほどの寒さでしたが、いつものように自分のペースで最後まで走りました。

凍てつく寒さで、靴底の砂を落とすいつもの場所が、のっても割れないほど凍っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

地図帳の問題に取り組みました。
宝の場所はどこかを考えたり、スタートからゴールまでのルートを、東西南北を使ったり、地図記号を読み取りながら自分で説明します。数人はみんなの前での発表にチャレンジしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソより低い音の指使い」】

三学期の音楽が始まりました。気持ちを新たにする思いで、「校歌」を斉唱するところからスタートです。

明るく伸びやかな声を聞かせてくれました。今学期も、教科書を中心に、楽しい歌の曲・リコーダーや合奏の曲に出会える時間を過ごしましょう。
今日は、リコーダーの“新しい指使い”を学習しました。
学習曲「♪あくびの歌」は、ゆったりとしたかわいらしいメロディーの歌に合わせて「ファーミーレー」と、「ソ」より低い音が登場します。その部分をリコーダーで演奏できるように作られています。

さっそく、「ファ」「ミ」「レ」の指使いを確かめることに…
文教キッズが使っているリコーダーは、“バロック式”。「ファ」は指番号0123467と、5番以外を押さえる運指です。
3年生のかわいい手では、指番号7番(右手の小指)を押さえるのがひと苦労。
“エア練習”で熱心に“押さえ”と“動き”を確認中…

教室での音出し中に、一人ずつの“右手小指”と指番号7番の位置チェックを行いました。“太い息を注ぐ感じ”や“「ロ」と発音する感じ(教科書の説明)”など、イメージと実際を合わせて、音に表してほしいです。来週も、続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

3学期最初の理科は、「磁石のふしぎ」を調べる単元に入りました。
磁石の種類と、近づけてはいけないものを学習し、実験セットをもらいます。
磁石1つ1つに記名したら、自由に磁石で遊びました。

自由に活動する中で、いろいろな発見をして、その事を伝えたり調べたりする活動につなげていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、漢字大会の本番テストの1回目でした。テスト開始と同時に、真剣な表情で取り組んでいました。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の「朝根っこタイム」はマラソンです!寒さが厳しく、凍てつくような空気の中ですが、みんな懸命に腕を動かして走ります。走り終わった後は、耳や手が真っ赤になり、「寒い」を通り越して「痛い」と話す4年生キッズがたくさんいました。マラソンカードの記入も、手がかじかんで一苦労の朝でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ダンボールアート」】

長くなったこの学習も、今日が最終です。なかなか立ち上がらなかったのですが、今日はようやくコツをつかんだのか、3グループとも大人の背丈を超えるくらいの高さになりました。

また、それに伴って、だれかが切っている時には他のだれかが支える、複数でそれぞれ違う角度からチェックする、といった協力体制も手際よくなりました。

片付ける時に、壊れてしまったグループもありましたが、作品展前直前に修正して全校に発表する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、分数の授業です。分数が1より小さい「真分数」と1以上の「仮分数」に分類されることを学び、今日は「帯分数」も学習しました。分母より分子の方が大きい分数を帯分数に直す方法を考えて、練習問題を解きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3学期の社会は、新しい単元「国際交流のゆたかな舞鶴市」からスタートです。これまで、京都府について、いろいろな内容を学習してきましたが、今回からは、京都府が他の地域や他の国々と、どのように交流をしているのかについて深めていきます。人の移動やモノの移動、京都府にはさまざまな交通手段があり、とくに「舞鶴港」では、フェリーを使った外国との交流がさかんであることが分かりました。

 

【体育】

体育の時間は、マラソン(5分間走)とコロナバージョンのドロケイ(鬼ごっこ)をしました。
今年初めての体育でしたが、寒さに負けず伸び伸びと運動ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

今日は「友達」を書きました。筆運びに気をつけて落ち着いて丁寧に書いています。後片付けもみんなで協力してできました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・青菜ごはん
・鶏の治部煮
・キャベツのおかか和え
・白みその味噌汁

今日はお正月を意識した、おめでたい色あいの給食メニューです。

青菜ごはんは小松菜を細かく切って、煮びたしにしたものの汁気を切って、ごはんに混ぜています。白みそを使ったお味噌汁には、金時にんじんが入っています。

人参の細い部分は、丸いままの形を残して入れました。「角が立たず円満に過ごせますように」という願いが込められています。大根の白と人参の赤がとてもきれいです。味噌は地域によって様々な特徴がありますが、京都では塩味が少なく甘味が強い白みそを使って、お正月のお雑煮を作ることで有名です。味わっておいしくいただきました。

来週月曜日の給食は、ケチャップソースがおいしい「豚肉のケチャップ焼き」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

3学期がはじまりました。
コロナのニュースが連日報道される年末年始でしたが、みなさんの元気な顔が見られてうれしく思います。

1月の保健室前掲示は、感染症対策についてです。
○の中には、どんな言葉が入るでしょうか?

掲示版下の答えには、感染症対策に必要な事がたくさん書いてあります。

もう知っている事かもしれませんが、もう一度、感染症についておさらいしてみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【新しい加湿器】

冬の寒さが厳しくなり、空気が乾燥して、湿度計の数字がどんどん下がっている今日この頃です。今日の放課後、新しい大型加湿器が入りました。発注は10月末だったのですが、ぎりぎり3学期に間に合いました。

ウィルス感染の防止に、少しでも役立てばと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お正月掲示②】

先日に続いて、お正月掲示の紹介の続きです。
まずは玄関外の掲示です。

いのちのふるさと 地球です
(略)見えない手を出し 声を出し
互いに支えているのです。

こちらは、靴箱前の玄関掲示です。

わたしたちは
自分で生きているのではない
はかり知れないいのちと
かぎりない光によって
生かされて生きている

先日の礼拝での校長先生のお話を思い出させてくれる内容です。

「私達は自分一人の力で生きているのではなく、すべての人・もの等が支え合っているおかげで、日頃の生活ができています。そのことが感じられると、感謝の気持ちが、あらゆる人・もの・コトに芽生えてきます。」

*******

1階職員室前の廊下です。
事務の大橋先生が今回も遊べる掲示を作ってくれました。たくさんの紅白の折り鶴に囲まれているのは「福笑い」です。

みなさんいっぱい笑って、福をたくさん授かってくださいね。

前にも紹介しましたが、こちらでも引き続きお飾りや掲示があります。
鏡餅に...

和凧とおせち料理...

ミニ門松...

教室前の立派なしめ縄...

新しい年になり、気持ちを新たに過ごしています。

 

昨日、1年生の仕上げとなる3学期がスタートしました。
ひき続き感染症対策をしながら、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

*******

【朝休み】

「縄跳び・一輪車・中当て」をして遊びました。
「縄跳び・一輪車遊び」では、お友達と練習しながら、記録を更新しようとがんばっています。

「中当て」は、人数が増えても、ボールを譲り合って、楽しく遊びを進めている姿が見られ、頼もしく思いました。

また、私が声をかける前に時計を見て、朝根っこタイムが始まる時刻の少し前には教室に戻り、手洗い・消毒などを済ませている姿にも感心しました。

3学期も、集中して学習する時と遊ぶ時の切り替えをしっかりとして、過ごしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

「はね」「止め」「はらい」「おれ」「まがり」「そり」に注目して、カタカナと漢字の復習をしました。また、「書き順」や「4つのお部屋」にも気をつけて、濃く丁寧に書く練習をしています。

次の時間は、「字の形」や「字の中心」をポイントにして学習を進める予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「2021年の英語初め」は、威勢よく「英語ビート」の歌と踊りで幕開けです。
他にも"I'm a little tea pot"の歌をおもしろおかしく体を動かして歌ったり、いつものルーティーン(京都の天気予報など)をしたり、来週の「小文字テスト①」の練習タイムを持ったりしました。
今日覚えてほしい言葉は「上下左右, up down left right」です。(漢字「じょうげさゆう」の言葉も知りました。)「Simon says ゲーム」で楽しみながら学びました。

いよいよ大きな「福笑い」のお多福さんの登場です。もちろんボディーパーツも、きちんと確認しました。

「ほっぺ cheeks」「まゆげ eyebrows」は、あまり聞きなれない言葉です。これも今回覚えてほしい言葉です。

まずは、先生が見本です。子ども達に指示を言ってもらいながら、パーツを付けていきました。

そこで、上下左右だけでは物足りないことに気づいた子ども達。"Put it down."「置いて!」などの言葉を入れながら、実際に1年生が前に出て楽しみました。
次回はその続きです。「逆さだよ!」...なんて言葉も出てきます。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「ぺったんコロコロ」】

3学期最初の図画工作は、いろいろな材料の形をうつすことを楽しむ活動です。お皿に溶かれた絵の具にスポンジやせんたくバサミ、プチプチ(緩衝材)やダンボールの切り口などをつけて大きな紙に押します。

絵の具の量や押す時の力加減などで、生まれる形にも変化が出ます。また、スポンジローラーやペットボトルキャップの側面に絵の具をつけてコロコロすると、長い帯状の線が生まれます。

造形室の机いっぱいの大きな紙も、みるみるうちにカラフルな形で埋め尽くされていきました。
活動を終えてからの後片付けも、積極的に取り組むことができました。大きな紙をマクロで見てみると、子ども達の「思考」と「試行」の跡が随所に見られました。

 

【朝休み・朝の会(七草がゆ)】

今日から本格的に3学期の学習が始まりました。

早速、朝休みからドッジボールを楽しむ2年生。元気いっぱいで嬉しい限りです。

朝の会には、日本の行事食と言われる『七草がゆ』のお話をしました。

「『今年も家族のみんなが元気で暮らせますように...』と願いながら、おかゆさんをいただくんだよ。」と伝えました。みんなの七草がゆは、何が入っているのでしょうか?食べた人は教えてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では、冬休みの課題で取り組んだ『読書紹介年賀状』のスピーチを行いました。

おすすめの本のあらすじや面白いところ、心に残ったフレーズなどを紹介してくれました。

発表後には、拍手に加えて「これも面白いよ」、「その本読んでみたーい」と感想が飛び交っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ウンパッパで三拍子のリズム」】

三学期初めての音楽の時間です。「始業式」の気持ちで“校歌”を斉唱しています。

日直さんが「よい姿勢になりましょう!」と、さわやかに号令を発してくれました。背筋を伸ばし、明るい声の校歌斉唱を行うことができました。

午後から“大寒気団”が北の空から下りてくるとのこと…。ひと足早く「雪やこんこ、あられやこんこ~」(♪雪)と歌い、「垣根の垣根の曲がり角~」と“♪たきび”を歌い、冬を感じる時間を過ごしました。

昨年の2年生(今の3年生)と「6年生ありがとうの会」で歌った「ウンパッパ」が、今日の学習曲です。三拍子にのって歌います。途中からは、このようにステップを踏んで、歌うことも取り入れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活「百人一首」】

5校時の生活は、『黄色カルタ』です。2~3人で対戦しました。冬休み中にしっかり練習を続けていた子ども達がたくさんいて、これからが楽しみです。

また、いつもと違うスタイルです。畳に座って行いました。みんな集中して取り組んでいました。

上の句を唱えると、すぐに下の句が頭に浮かんでくるのでしょう。

みんな取るのが速くて、感心しました!

 

【算数】

2学期より学習してきた三角形の学習も終盤です。今日は、正三角形や二等辺三角形をしきつめた模様の中から色々な形を見つけたり、作ったりしました。

三角形の色カードをぴったりとつなげて形を作っていきます。

しきつめる楽しさを感じながら作っている様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

3学期の給食が始まりました。
安全にマナー良く頂こうという気持ちで、同称十念と食前の言葉をお唱して頂きました。

 

【学級活動】

1時間目は、学活からスタートしました。今日から、3学期の係活動が始動します!それぞれの係に分かれて、みんなで協力しながら活動ポスターの作成を行います。

活動内容や、意気込みを決め、みんなで共有しました。できあがったポスターは、さっそく時間割黒板係さんに、掲示してもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ラ・クンパルシータでアンサンブル」】

伸びやかな歌声で「校歌」を斉唱することから、4年生の音楽を始めました。

「始業式の場面で、声を合わせる気持ちをイメージして歌いましょう!」と、呼びかけました。伸ばす音を意識して、きっちりと伸ばし、明るい声が三番まで響きました。

三学期の音楽は、“アンサンブル”という小合奏を楽しむ学習からスタートです。
「♪ラ・クンパルシータ」という南アメリカでおなじみの“タンゴ”の曲です。
「♩=120」という速度記号であることや、「スタッカート」で“はぎれよく演奏”することを理解し、まずは、鍵ハモパートの“エア練習”を開始しました。

「レの♯」と「ソの♯」が登場します。鍵盤を使って、「♯(シャープ)」の意味を確かめることも、今日の学習です。黒い鍵盤も使うので、指の動きが難しいのと、オクターブの音の開きがある点も、練習ポイントです。

教室に戻り、実際に音を出しての練習を行いました。鍵ハモパートにも「1」と「2」があるので、その両方の音を確認し、終わりには二つのパートを合わせることまで進みました。
CDの模範演奏に近づこうと、来週も練習は続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3学期の体育は、マット運動からスタートします。今日は、自分の出来る技を確認していきます。まずは、体慣らしの運動からです。かえるとびや、川とびをつかって、マット運動の基本の動きを練習します。

その後は、各場所に分かれて、技の練習を行います。班ごとにアドバイスをしながら行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は、れんげ作文の作成に向けて、コンピュータールームで打ち込みを行いました。ロイロノートで培ったタイピング能力で、あっという間に打ち込みを終わらせていきます。完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から、分数の単元に入りました。今日はロイロノートを使って、分数の分類に挑戦しました。4年生の考える分類には、さまざまな個性がありましたが、最後に1より小さい分数、1と等しい分数、1より大きい分数の3つに分類をしました。分母と分子の大きさに注目しながら考えます。

 

【音楽「♪ルパン三世のテーマで始めよう!」】

三学期の音楽の時間です。始業式の気持ちで「校歌」を斉唱しました。

改まった空気の中、「三学期もよろしくお願い致します」と、気持ちのよい挨拶を交わし、学習のスタートです。「いろいろな曲を演奏してみよう!」と予告していた、その第一弾です。

「♪ルパン三世のテーマ」の練習開始です。音楽室では階名(ドレミ…)で歌ったあとに、“エアリコーダー”練習を行いました。楽譜には「ソの♯」「シの♭」が登場します。
その点を念入りに指練習しておくことで、メロディーと伴奏のような音楽とのつながりが、スムースに運びます。

教室に戻って、音出しの時間を過ごしました。「低いミ」と「高いミ」もお手のもの!数回繰り返すと、「なんか、できてきた~」といい感じです。
最後には、「ラシドレミ~」を4回演奏する“鍵ハモパート”も取り入れて、合わせるところまで進みました。

次の時間は、“低音パート”まで、欲張れそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「糸のこスイスイ」】

冬休みを挟んでの、続きとなる学習です。冬休みの間に、のこぎりの使い方を忘れていないかと少し心配していましたが、それは無用でした。児童はこれまでの経験を生かしながら、どんどん木を切り、やすりをかけて組んでいきました。

はじめの頃は、みんな敬遠していたこんな小さな木も、スイスイ切ることに少しおどろきました。

立ち上がってきた形を見て、着色する児童も出てきました。

この着色も、濃く着色する児童もいれば、木の感じを生かすために淡くほんのりと着色する児童もいます。

長い時間をかけたこの活動も、来週が最終回となります。おもしろい作品が並ぶことになりそうです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツポンチ

3学期が始まりました。1日目の給食は「チキンカレー」でした!
「カレーに終わり、カレーに始まり...」という文教名物カレーです。栄養教諭の先生には、華麗に食の演出を頂きました。みんな黙々とおいしくいただきました。
明日の給食は、まっ赤な金時人参の入った白味噌と治部煮です!

*******

今日は1月7日、「七草がゆ」を食べる日です。七草がゆは、春の七草を使って作られるおかゆです。7日の朝「1年間の無病息災」を願って食べられます。また、おいしいごちそうをたくさん食べて、弱った胃腸を七草で回復させるという意味もあります。七草がゆを食べて、1年間の健康を願いましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

≪おせち料理について≫

お正月は、新しい年が迎えられたことに感謝し、その年の豊作と家族の健康を願う行事です。
おせち料理は、お正月に昔から食べられているもので、家中の人がそろってお正月を楽しむために、作り置きしておく料理です。お祝いの料理なので、『えびや黒豆、こぶまき、数の子』などのおめでたい材料を使い、子孫繁栄や長生きできるように……、など多くの願いがこめられています。おせちというのは、季節の変わり目の節日に食べる料理のことで、「御節供(おせちく)料理」と言っていたものが短くなった名前です。

写真は、今の4年生が、1年生の発表会用に作った"手作りの"おせち料理です!

 

【3学期を迎えて】

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
夢を抱いて、これから社会へ羽ばたく子ども達に、豊かな心、確かな学力、健康と体力を柱とする「生きる力」を育くめるよう、精一杯の支援をしていきます。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、3学期が始まりました。登校日は、52日間しかありません。
学年最後の時期、まとめの時期、そして、次の学年のことを見通す時期です。
一日一日、今この時を大事にして過ごしたいと思います。

(玄関前のモクレンです。冬芽の毛がふさふさしています。厳寒を乗り越えようと、ここでもがんばっています。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今年の初登校】

早朝、文教キッズが元気に登校してきました。
礼儀正しく「あけましておめでとうございます。」と、自ら進んで先生に挨拶していました。
勢至丸様の像の前で立ち止まり、きちんと合掌をしています。

今年の抱負を誓っているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お正月掲示】

お家で作ったしめ縄飾りを持参した先生がおられました。

とても大きくて見事な藁です。教室に飾ってあります。校内には他にも、お正月のお飾りや掲示がありました。

玄関正面の勢至丸様の前には、鏡餅をお供えしています。

こちらは和凧。謹賀新年のお祝いとともに飾りました。

おせち料理です。見覚えがあるおせち...。

そうです。4年生が、1年生の時の「学びと力の発表会」で作った「"思い出の"おせち」です。

アルコール消毒の近くにも、ミニ門松。

それぞれの教室の黒板には、温かく力強いメッセージが添えられていました。

「文教キッズが、福をたくさん授かりますように!」
一階廊下掲示などは、また後日ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝・3学期始業式】

仏教聖歌を歌い、同称十念をお称えしました。

「あけまして おめでとうございます」
年の始めのご挨拶をしました。

校長先生より、昨日の5日が二十四節気の「小寒」だと聞きました。最も寒さが厳しくなる始まりの時です。2月の中頃までずっと寒くなります。新型コロナウィルスの感染防止のためにも、三密を防ぎ、「早寝 早起き 朝ご飯 快便」で体調を整えることや、自分の体を強くしようとする意識が大事です。

先生から、3学期が52日間であると聞きました。あっという間の3学期です。一日一日を大切に、自分ができることを一所懸命励むことを誓いました。

2学期終業式の日に、お釈迦さまがお悟りを開かれた日「成道会」(じょうどうえ)について聞きましたが、そのお話の振り返りをしました。それは、私達が自分一人の力で生きているのではなく、すべての人・もの等が支え合っているおかげで、なにげない日頃の生活ができており、それを意識すると感謝の気持ちが、あらゆる「人・もの・こと」に芽生えてきます。

そこで、毎日をどのように過ごすのか、どんな1年にしたいか、何を努力したいかを考えました。すぐに答えられた人は、その願いをはっきりと持っている人です。ぜひ自分の思い・願いを持ち、なりたい自分になるために、いつも全力を出して、自分の行動に表してほしいですね。できることをすべて出し切るひたむきな姿を、仏さまはいつも見守ってくださっています。

「今年も一年、先生達とみなさんで、ともにがんばりましょう。」

背筋が伸ばして、お話を聞く子ども達でした。その調子です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今日は、学級活動で目標や保健の確認、係活動決め、学習が始まりました。
進んで発表する様子も見られました。

[1年生]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[2年生]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[3年生]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[4年生]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[5年生]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[6年生]

********

仕上げの3学期です。
『できるようになりたいこと』……自分の願いを実現させるために、行動する毎日に。

学校生活・学習の最終ステージが始まりました!

 

ページ上へ