menu

【ありがとう茶会】

お世話になった6年生をお招きして、「ありがとう茶会」を開きました。

お茶会は、3つのグループに分かれて、三部制で行いました。

6年生より少し早めに和の部屋に着き、ドキドキしながら待っています。

6年生と向かい合ってご挨拶をした後は、「はじめの言葉」を伝えました。

〈第1グループ〉

〈第2グループ〉

〈第3グループ〉

どのグループも、これまでにお世話になったお礼を、言葉と姿で伝えることができました。

その後は、手の消毒をして、6年生にお菓子を届けます。

歩き方に気をつけて、ゆっくりと慎重に運ぶことができました。

1年生と6年生でお菓子の種類は異なりますが、向かい合って、1年生も6年生もおいしくお菓子をいただきました。

そして、いよいよ帛紗さばきのはじまりです。

小さな手で一生懸命、これまでに学習したことを6年生に見てもらおうとがんばっています。
最初は難しかった帛紗さばきも、上手にできるようになりました!
6年生もやさしい眼差しで、1年生のお点前を見守ってくれています。

今年度のお茶会は、1年生も6年生も、自分で点てたお茶を自分でいただく形で行いましたが、一緒にお茶の時間を楽しむことができました。

最後の「終わりの言葉」も、6年生の方を見て、堂々と伝えることができました。

〈第1グループ〉

〈第2グループ〉

〈第3グループ〉

また、お茶会の中で、先生から今日のお軸とお花についてのお話も聞きました。

お軸には、「歩々是道場」と書かれています。
6年間のがんばりに自信を持って、春からの新生活をがんばる6年生へのエールのような、すてきな言葉を学びました。

今日は、これまでに先生方からご指導いただいたことを確実に積み上げて、お茶会を成功させることができました。
6年生の卒業は寂しいですが、今日のお茶会でまた一つ、6年生との楽しい思い出ができたことと思います。

【朝の会】

今日の朝は、小学校玄関に掲示されている「おしゃかさまの言葉」についてお話しました。
お釈迦さまの教えの基礎となる大切なものの一つに、八つの正しい道の教え、「八正道」があります。この八つとは、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定です。
八つのうちの最初の教えが「正見(しょうけん)」です。

「正見(しょうけん)正しく見る」
正しいとは何なのか?人それぞれとらえ方は違うでしょう。
ですが、今自分に何ができるのか、正しい心で活動していきたいものです。
学年目標の「持戒」とあわせて、子どもたちに伝えることができました。
常にアンテナを張っておいて、いろんな情報をキャッチできる存在に成長してもらいたいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科『アルバム作り』】

生活の『アルバム作り』が完成に近づいてきました。

『思い出のしなもの』『0才から8才の成長の記録』『今の自分について』『お家の方からのメッセージ』...。一つひとつが 家族の方々からの 心温かい励ましであふれています。

今日は、目次、表紙、裏表紙を作りました。

来週には完成させようと、頑張って取り組んでいます。

【音楽「物語の音楽を楽しもう!」】

「ピーターとおおかみ」のCD鑑賞を行いました。
この音楽は、物語の展開とともに、登場人物をそれぞれの楽器がメロディを奏でるという特徴を持っています。主人公ピーターが知恵を働かせ、森の小鳥やアヒルをおおかみから守るお話です。

ピーターは、バイオリンなど弦楽器を担当し、主たるメロディが、いろいろな場面で使われます。おおかみは、3本のホルンが重厚なハーモニーで“近づき”“あばれ”る様子を表現します。

あらすじを紹介した後に、全体を聞く時間を過ごしました。
「はらはらするところもありましたが、ハッピ-エンドでよかったです」「楽器で、のんびりな感じや慌てている感じが表現できるので、音楽は、物語に必要だと思いました」などと、まとめに書いていました。
次回は、楽器ごとの音色に注目してストリーと結びつける時間を過ごしたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【そろばん】

算数の学習は、そろばんに入りました。
まずは、定位点、1だま、5だまや入れ方・はらい方を覚えて、数を入れる練習(1~30)、おいた数を読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【緑カルタ】

緑カルタに親しんできた3年生。今日は最終戦を迎え、トーナメントを勝ち進んだおともだちの決勝戦も行いました。

いつもと違って和の部屋の畳の上で行いました。やる気いっぱいで取り組む様子が見られました。

【中間休み】

今日はあいにくの雨で、朝からグラウンドで遊ぶことができませんでした。しかし、中間休みは体育館が使用できたので、全員が体育館にやってきて 体育で取り組んでいる大縄跳びに挑戦します!昨日のリベンジに燃える4年生。今日は、昨日の記録を超えることができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「これでえがくと」】

今日は前半に仕上げをして、後半に鑑賞会をしました。 

前半の仕上げでは、使用した材料の色の感じを見直し、色の組合わせを考えながらつくりすすめました。
この児童は、白い綿を使っていたのですが、この時間に絵の具を使って緑色にしました。

また、この児童も白い材料の上から違う色の違うものを貼り、「スープの具に見えるようにした」ようです。

完成したら、作品名を考えてキャプションをつくって貼り付けます。作品名もあれこれ思いを巡らし、用紙を持つ指にも力が入ります。その後ろ姿からも、真剣な様子がうかがえます。

鑑賞会では、友達と一緒に 材料や色の組合わせのおもしろさを味わいながら、見ることを楽しむことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは、はじめにいつもクイズ係さんのクイズの出題からはじまります!単語のクイズや、漢字のクイズなど、頭を使うクイズがたくさん!みんな頭を悩ませながらも、たくさん手が挙がります!

その後は、先々週に取り組んだ「日本の山脈名」のミニテストを行いました!今日は、まだまだ練習の練習です。少しでも書けるように、ぶつぶつと山脈名前を唱え、テストを開始しました。

もうすでに満点を取っている人も数名、少しでも知識を増やして5年生になりたいですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は、算数です。今日は、直方体と立方体のテストを行いました。その前に、毎日の宿題プリントで出題されていた問題について解説を行います。今日は、「和差算」といわれる文章問題の解き方について学習しました。線分図で確認しながら、計算方法を学びました。

来週月曜日も、授業で、「和差算」の問題を出す予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は社会の時間です。今日も、これまで取り組んできた都道府県かるたの完成に向けて、作業を行いました。

絵札には、都道府県の形を切り取り貼り付けます!チームで力を合わせて、完成まで もう少しです。

【家庭科「ランチョンマット製作をふりかえろう!」】

ミシン実習にと、“ランチョンマット”の製作に取り組んできました。練習布を使って、“初めて”ミシンを使ったという5年生が多い中、「作品・使う物」を製作するという意欲をもって、安全に、まじめに向き合うことができました。

今日は、自分の作品を手に取り、「糸の始末」や「ミシンの縫い方・使い方」「アプリケの工夫や道具・用具の扱い」などに注目して、活動の振り返りを行いました。

返し縫いで少しずれてしまうことや、“表返し”をしたあとのマットの端ぎりぎりを縫う作業などを思い出し、「できるようになったこと・反省点や課題」をロイロノートに打ち込んでいきます。

教師が用意した「提出箱」には、
「初めは、ミシンを使うのがこわかったけれど、少しずつ慣れてきて、楽しく学習できた」「ミシンは便利で早くできるけれど、ゆっくりと丁寧に進めないと、糸が抜けて時間がかかってしまう」
など、実際に体験したから気づき、感じた言葉が届いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

お昼休みです。
中間休みや昼休みには、「6年生ありがとうの会」の準備をする姿が、学内のあちこちで見られます。入退場門の制作をしている5年生もがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間です。
4年生に習った漢字の復習で、イラストの絵の内容と 与えられた漢字の熟語を用いて 文章を作りました。

今日は新聞記者になって、「いつ・どこで・だれが」を明確にした文章を作るのが ねらいでした。

みんな楽しみながら 上手に文章を作っていました。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

週末の今日は、カレーライスです。

さっと食べやすいカレーですが、よく噛んで味わえば 野菜やご飯のおいしさを、より感じることが出来ます。

また、よく噛むことは満腹感を高めたり、脳の働きを活動的にしてくれるなど、私たちの体にとって良いことばかりです。

感染症対策のため、食事中のおしゃべりができない今は、よく噛んで食べることが意識しやすいかもしれませんね。目標はだいたい30回、食事のときはよく噛んで食べましょう!

来週の献立は3月3日の桃の節句にちなんで「ちらしずし」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室です。

来週から3月になりますね。3月3日は「耳(33)の日」というのをみなさんご存じですか?

保健室に掲示してある「小学保健ニュース」も、耳をテーマにしたものにしました。

耳の中をさわることや耳の穴の奥まで掃除すること、大きな音を聞き続けることは、耳を傷つけ耳の病気の原因になるので控えましょう。

耳に優しい生活を心がけたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1・6年生ありがとう茶会】

今日は、「1・6年生ありがとう茶会」を実施しました。
1年生が感謝の気持ちでお茶を点て、6年生がその気持ちを受け止めます。
お茶を通して、温かい心の通い合いがありました。

1,6年生のホームページで紹介があります。どうぞご覧下さい。

【お茶会のリハーサル】

第5回目の礼法の時間は、明日の「ありがとう茶会」のリハーサルを行いました。

お茶会は、3つのグループに分かれて、三部制で行います。
はじめに「はじめのご挨拶」と「終わりのご挨拶」を練習しました。

どのグループも、はっきりと話すことができています。

その後は、グループ毎に「お点前さん」と「お客さん(6年生)」の役を交代しながら本番の流れを確かめました。

みんなが毎回楽しみにしている今日のお菓子は・・・

お雛様のお干菓子でした。
いつも、先生方が前回とは異なる種類のお菓子を用意してくださっています。
今日も季節を感じながら、おいしくいただきました。

今年度のお茶会は、1年生も6年生も、自分で点てたお茶を自分でいただくスタイルで行いますが、これまでに学習したことを6年生に見てもらおうと丁寧にがんばっています。

明日の本番も、ほどよい緊張感をもって、6年生と楽しい時間が過ごせますように。
お世話になった6年生に「ありがとうの心」を届けられるように、集中して丁寧にがんばりましょうね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「いっしょにおさんぽ」】

前々回に続いて「いっしょにおさんぽ」の学習です。前回、試しにつくったときには、自分や一緒の生き物が立ち上がらなくて、困っている児童が何人かいたので再挑戦です。
「足をがんじょうにするといいよ。」「頭が大きすぎると、たおれるよ。」など、友達からのアドバイスを聞いて作りはじめました。
何といっしょにお散歩するかについても意見交流したのですが、友達や家族、また、様々な動物たちの他に恐竜といった図画工作ならではの意見も出ました。
この児童は、モササウルスの鋭い歯を指先でつまんだ小さな粘土を尖らせて、あごになる粘土につけていました。鋭い歯がどんどんできていく指先を感心して見ていると、モササウルスについてくわしく説明してくれて、それもまた感心して聞いていました。

この児童は、うさぎと一緒に散歩していました。「これは何と散歩しているの?」と尋ねると、耳を指さしながら「うさぎです。」と教えてくれました。

学習の終わりに鑑賞会をしました。感想を交流すると、人気があった作品のひとつがこの作品です。

「パーティーのような楽しい感じがする。」「楽しい話し声が聞こえてきそうだと思った。」といった、作品から見えることだけではなく、見た形などから自分のイメージがもてた意見も出ました。鑑賞の時間の大切さを改めて感じました。

 

【朝の会】

『陰徳を積む』という言葉を子どもたちに話しました。

これは、人に知られることなく、良い行いを重ねることを意味します。
いいことをすれば、巡り巡って自分にいいことが起こるということにも例えられます。

子どもたち一人ひとりが日々の日常生活の中で、「こうすれば誰かが助かる」「この行動で誰かが喜ぶ」などの考えを持って、明るく笑顔で生活してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

集団行動の様子です。『短い時間で集中する』をめあてに取り組んでいます。

ありがとうの会で6年生に発表できるように、仕上げていきたいと思います。

後半は、サッカーです。

男子と女子に分かれて、ゲームをしました。

積極的に動いてボールを追いかけています。

ボールばかり追いかけるのではなくて、ボールが転がってくるところを予測して、プレーすることが一つのポイントでした。

 

【音読】

国語の学習「モチモチの木」で霜月の言葉が使われています。それに関連して、12月(旧暦)の読み方を音読しました。

また、歌も歌いました。ありがとうの会に向けて、しっかり6年生に伝わる声の大きさを出していきたいと思います。マスクをつけての歌唱ですが、教室に明るいさわやかな声が響きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

今日、書いた字は「水玉」です。まず、練習プリントで部分練習を繰り返します。

書いてみると「水」の字をバランスよく書くのが以外と難しい・・・という印象でした。
清書をして仕上げました。

 

【算数】

今日の算数は、教科書の最後「もうすぐ5年生」という演習問題を使って、これまでの総復習を行いました。

はじめに、これまでの学習を活かした発展問題を解いていきます。どれもむずかしい問題でしたが、多くの4年生が手を挙げて答えていました。

その後は、演習問題を解いていきます。これまでの復習でありながら、忘れてしまっている部分もあるようです。何度もくり返し、復習をしていかなければならない大切さがよく分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪夏祭りを仕上げよう!」】

「6年生ありがとうの会」に向けた「合奏・♪夏祭り」の仕上げに向けたパート練習からスタートです。

「リコーダーパート」の楽譜を見て、主たるメロディを担当してくれる“オルガン&鉄琴隊”です。フレーズとフレーズをつなぐ場面では、音を刻む演奏も求められます。奏法を変化させることをポイントに、練習中。

「鍵盤ハーモニカ」のパートを担う“木琴隊”です。時に伴奏、時にメロディと立場が変化することを理解して、練習を続けます。

低音パートの“バス木琴&バスマスター隊”。全体での練習時間が少ない分、楽譜全体を見渡して、自信を持って演奏できるように練習中。「ラソラド」のベースだけの響きがかっこいい!もちろん、「そこはフォルテ!」を指示しています。

時にメロディ、時にピアノ伴奏の練習中。全体がまとまってきたので、曲の流れに合わせた、ピアノ伴奏を目指してくれています。
このようなメンバーでの「合奏・♪夏祭り」完成のストーリー!?が見えてきました。
「コーダ」に入ってからの、スローなエンディングや、曲の雰囲気が変わる場面の全体練習を何度も行い、曲の始めから最後までを演奏することができました。

来週は、通し演奏をくり返し、「文教4年キッズの夏祭り♪」完成を目指しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目の体育は、大縄跳びにチャレンジしました。全員で行う「8の字跳び」、昨日は122回という大記録を達成しました。今日はその記録を超えるべく、全員で心を一つに気合いが入ります!しかし、なかなか達成できずにタイムアップ。悔しい思いの残る4年生でしたが、この思いを胸に来週もチャレンジです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目は、漢字の50問テストを行いました。50問テストはこれで最後、4年生のまとめになります。

毎日の宿題や小テストを経て、クラスでの正答率もアップしています。結果が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5時間目は読書の時間です。今日も読み聞かせ係さんが、絵本の読み聞かせをしてくれました。

その後は、それぞれが気になる本を手に取り、読書の時間です。借りていた本を薦めあったり、面白そうな本を紹介し合う姿も見られます。

 

【中間休み】

5年生が運動場でドッジボールをしていますが、なにやら いつもと違うドッジボールをしているようです。

暖かいゴムの運動場に、はいはいしたり、転げたり...。座ったままでドッジボールをする「シッティングドッジ」のようです。       

とても 楽しんでいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「変奏曲『ます』」】

今日は、シューベルト作「ピアノ五重奏曲『ます』」の第4楽章を鑑賞しました。
この曲は“変奏曲”という特徴をもっています。「主題」となるメロディをもとにして、弦楽器やピアノがかわるがわるに活躍しながら、第1変奏から第5変奏まで、そして「コーダ」へと、演奏をつなぎます。

まず、歌曲「ます」の歌唱を聴き取り、5年生も歌うひとときをもちました。その後、シューベルトのエピソードを書き留め、「未完成」や「アヴェマリア」「セレナード」など、シューベルト作品の“さわり”を聞く時間を過ごしました。
“シューベルト”を印象づけたいと思い、似顔絵スケッチにもチャレンジしてもらいました。

いよいよ、「主題」から「コーダ」までの7曲を聴き取る時間です。教科書には、その場面の変奏で活躍する楽器が分かるように、色づけして知らせています。5年生のみんなには、7曲の内、お気に入りの3曲を選んで、鑑賞メモや感想を記入してもらいました。川で泳ぐますの様子をイメージしながら聞き取る人や、楽器のリレーを楽しみ、音色や強弱について気づいたことを書き進める人がいました。
小編成の楽曲ですが、大変ダイナミックな「第4変奏」が5年生の1番人気でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「私のいい形」】

今日は完成に向けて、前回の続きをしました。前回のような驚きの声はほとんどありませんでしたが、石けんを彫りはじめると、とても集中して「私のいい形」を探すことができました。

この児童は、丸刀を回しながら、きれいな円形にどんどんくりぬいていました。この使い方は版画では見られないですね。

最後に完成した作品を鑑賞し合いました。作品が大きくないので、のぞき込むように熱心に見ていました。

石けんを削るという経験を通して、たくさんのおもしろい形が生まれました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鮭のムニエル
・ニラ玉炒め
・けんちん汁

ニラは東アジア原産の野菜で、いまだにヨーロッパにはない野菜です。日本では『古事記』や『万葉集』に加美良(かみら)・久々美良(くくみら)と記載され、薬草として利用されてきたそうです。「みら」とよばれていたのが、後に「にら」となりました。カロテンなどの栄養が豊富で、冷え性の緩和や疲れの回復に効果があります。

明日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

今日もよい姿勢で、集中して校長先生のお話を聞きました。

礼拝の後は「天皇誕生日」や「基本の行いの黙掃除」「3学期後半の全校目標」などについて振り返りをしました。今日も全員がしっかり発表できました!
3学期後半の全校目標は「おかげに気づき、“ありがとう”の心を表そう」です。

私たちの毎日を支えてくださっている人々や、身の回りにあるものへの「ありがとう」の気持ちを大切に、そして、その気持ちを行動で表すことができるように、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

先週、ビンゴゲーム(数)の仕方を学び、今日もわくわくしながらアルファベットの小文字をビンゴシートに書いています。

ミスターヨコヤマが音素認識の学習を進めます。
例えば「k k k.. (ククク..)」と繰り返して発すると、子ども達から「k(ケイ) だ!」という声が上がります。アルファベットの音と名称を意識したビンゴ。時折、みんなで発音しながら楽しくゲームを進めます。

ビンゴになるお友達が増えていくと、さらに盛り上がっていました。ビンゴゲームのやり方は、これでばっちりです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も、大縄からスタートです。
みんな、1分間に30回以上飛べていました。

続いて、ドッジボールです。
今日から、コートの真ん中に「攻撃専門」の人がいます。
その人にボールをわたすと、真ん中から当てられてしまいます。

いつもより、スリリングなドッジボールになりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【チューリップのお花】

かわいいお花が咲きました!

毎日、日直さんが土の状態を見て、水やりをしてくれています。
1年生のみなさん、これからも毎日様子を見ながら、大切にお世話を続けましょうね!

 

【放送礼拝の様子】

水曜日。一日の始まりは礼拝からです。
仏さまに今日の目標を伝えようと、礼拝に臨む2年生。

正しい姿勢と真剣な表情で取り組む姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「読み取る算数」の学習をしました。
教科書にある日記文を読み、右側のページの問題に答える活動です。日記文から必要な言葉に線を引き、問題を進めました。

算数でも文章をよく読み、理解することが大切です。解き方や答え方にも注意して、落ち着いて進められました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「さんぽ♪のメロディに合わせて」】

今日から、「さんぽ♪」の合奏に向けた練習を始めます。まずは、メロディラインとよく合う“オブリガード”パートをマスターしなければなりません。「ドレミ」で歌唱の練習をみっちりと行い、指使いの確かめをしました。

音楽室で“パイプなし”のエア練習を行っています。

“指の引っ越し”や“指またぎ”が待っています。指を動かしながら、「ドーシーレードー…」と口ずさんでいる姿が見られました。

教室での、音出し練習です。マスクを外す時間は短いので、音楽室での“エア練習”が効果的に働いています。

教師が弾くメロディとは、全く違う旋律を奏でるみんなの演奏です。その“オブリガード”が、ばっちりとコラボして、教室に「新しい♪さんぽ」の音楽が響きました。
そのあとは、歌と“オブリガード”を重ねる演奏をするところまで進みました。

今日の練習を生かして、「鉄琴・木琴・オルガン類」を使った合奏に仕上げることもできそうです!

 

【図画工作「土でかく」】

土で描いた絵がすっかり乾いている様子を見ると、絵の具やカラーペンを併せて使いたいという児童の要望が多くありました。そこで、今日は土の色を生かすことをめあてにして、他の材料で描き足していく時間となりました。
この児童は絵の具を使って、雨粒を着色していました。

また、カラーペンを使って、細かいところを描き足している児童もいました。

土の絵の具の色が映える色を考えて、使いすぎないように絵の具を使ったり...

カラーペンで小さく人を描き足したりしていました。

絵の具やカラーペンの色で、土の色を「じゃましない派」「引き立てる派」に分かれたようです。
授業の終わりには、できあがった作品にタイトルをつけてキャプションをつくり、貼り付けました。作品名を見てみると「春のお花畑」「もぐらの花見」といった「春」をタイトルに入れる児童が何人もいました。
子ども達も、春を心待ちにしているのかもしれません。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、静かに心を落ち着け、放送礼拝を行います。今週から【おかげに気づき「ありがとう」の心を表そう】という学校目標に変わりました。そこで、見ようとしなければ目に見えない「おかげ」を感じ、「ありがとう」の心を目に見える行動で表す大切さについてお話がありました。それぞれどんな行動ができるのか、クラスでも考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

今日は「心にブレーキ」というお話が題材です。このお話は、周りの誘惑に負けてしまう男の子のお話でした。ついつい廊下を走ってしまうという4年生にもぴったりで、登場人物の男の子にも共感している様子でした。「自分の弱さに負けない」というキーワードをもとに、どのようにすれば自分の弱い心にブレーキをかけることができるのか、みんなで話し合いました。

「先の事を考える」「少しくらいがまんする」など、心がけることのできそうな意見も挙がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「沸騰している時のアワの正体は何か?」を確かめる実験をしました。
アワの正体は「空気」なのか「水蒸気」なのか?
自分たちで実験に必要な物を準備して、いざ、実験開始です。

沸騰のアワを、ビニール袋に集めます。集めたビニール袋に水滴がつけば「水蒸気」で、つかなければ「空気」です。

結果は、この写真でわかりますね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今週からは、大縄とびに取り組んでいます。今日も、はじめは少し苦手な人、得意な人に分かれて「8の字飛び」の練習をしていきます。

最後は全員で8の字跳び!4年生の目標は100回連続で跳ぶことでした。前回の最高は30回。今日は50回を目指して頑張っていたところ、なんと122回も跳べたのです!あまりの大記録に喜びも止まらない4年生でした!

次回の目標は200回です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数です。算数は「みらいへのつばさ」という単元を学習しています。いよいよ、4年生の単元もこれが最後となりました。この単元は、集めた資料から計算をして結果を見積もるという内容です。

これまで学習してきたあらゆる学習を応用して解かなければなりません。
単位換算、小数のかけ算、計算の順序など、これまでの学習をふり返りながら、取り組む事ができました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、礼拝の時間です。

今日は、三学期の後半の目標『おかげに気づき「ありがとう」の心をあらわそう』について校長先生からお話がありました。5年生では、水曜日の礼拝で、また新しい一週間が始まることを意識して、集中してお話が聞けるように取り組んでいます。みんな真剣そのものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は、元気に英語でダンスを踊ることから始まりました。5年生では、たくさんの人がリズムにのりのりでした。

絵本ではフォニックスを意識して、音読しています。
その後、ワークブックとロイロノートを使って、英語の短文の音読練習や録音をしました。"What does he have?" "He has some paint." などなど。
教科書もリスニングなどをがんばりました。"Aomori is famous for apples." "Japanese food is so colorful." 和食のよさも知りました。いつか英語で外国の方に伝えて欲しいフレーズです。
プラクティス、プラクティス…どんどん上達しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「言葉」をテーマにスピーチを考えています。

ロイロノートに何度も原稿を書き直しながら考察中です。

 

【放送礼拝】

先週の水曜日は、雪が降りました。今日も、寒い朝を迎えました。子ども達は、校長先生から繰り返し話された言葉「三寒四温」を覚えられたようです。

礼拝で阿弥陀さまを拝みながら、仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。

校長先生より、3学期の2つの学校目標のお話がありました。
1つ目が「人としての基本の行いを仕上げよう『挨拶・返事・黙掃除』」
2つ目が「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」です。

黙掃除は、児童会本部のキャンペーン&カードのイベントもあって、みんな静かに黙々と一斉掃除に励んでいます。黙掃除は他のことを考えず、無心で掃除をします。集中して活動している自分にふと気づきます。お話を聞いて、改めて「掃除・挨拶・勉強」に努めていることを確かめました。

2つ目の目標「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」の主な具体例は、在校生が卒業する6年生に対して、感謝の心を届けることです。「どんなパフォーマンスが喜んでもらえるかなぁ」と考えて、発表練習を少しずつ準備して、取り組んでいます。

ところで、職員室前に掲示している浄土宗ポスターに、「あたりまえに ありがとう」という言葉が見られます。

私達は何不自由なく過ごしていますが、実は多くの人のおかげで成り立っていますね。

「ありがとう」を漢字で書くと「有難う」です。あることが難しいから、めったにないこと。起こりにくいことが、元々の意味です。そう考えてみると、「当たり前」は「有難う」の反対語になります。

私達の生活は、多くの人のおかげ・力を頂いて成り立っています。実は、日頃の「当たり前」に感謝できることがとても大切で尊いことなのです。

おかげ(御陰)の心そのものは、目に見えるものではありません。フランスの作家、サン・テグジュペリが「星の王子さま」の一節で「大切なものは見えないんだよ。」と紹介しています。人の心も同じです。けれども、その心を行動にすると、それが見えてきます。

見えないものを大切にする気持ちを大切に、日頃より「おかげ(御陰)で支えてもらっている自分」に気づき、3学期の最後の日まで精一杯行動して、自分を高めたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏の香味揚げ
・胡麻あえ
・白菜のスープ

大根を細切りにして乾燥させたものが「切り干し大根」です。今日の胡麻あえは、味つけした切り干し大根が入っています。大根を乾燥させることで、あまみが増し「カルシウム・カリウム・食物繊維」などの栄養素が、そのまま大根を食べるときよりも増えます。おいしくいただくためには、乾燥の状態から湯すぎ洗いをして、下準備しておくことが大切です。

明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

今日の6校時は委員会活動でした。イベント・ゲーム委員会の主な活動は二つ。ギャラリーのグローバルコーナーの展示片付けと、6年生ありがとうの会に向けての大文字制作の準備です。

グローバル月間の一環として、約1か月の間、世界の絵本や物品などを展示・掲示をしていました。特に中国のコマなどのコーナーでは、今日も休み時間に、中学年が腕を磨こうとチャレンジしていました。

子ども達が、いっぱい触れたり、絵本を見て、世界を感じてくれたことでしょう。
新委員会になり、最初のお仕事が掲示だったイベントゲーム委員会。

今回も手際よく、黙掃除ならぬ黙片付けで進めてくれました。

なお、来週もオンラインで、中学年がフランスの方と交流をする予定です。グローバル月間は続いています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

【委員会中の6年生の姿】

今日の委員会活動は、主に「6年生ありがとうの会」の準備です。6年生は「自分たちでできる委員会活動」について、学活で打ち合わせを行い、今日を迎えていました。
会の準備で校舎内を移動中に、6年生を発見!

玄関に置いている“れんげ班で植えたプランター”の草引きをしているネイチャー委員さん達と....

“洗面所の洗剤入れ”洗浄中の保健安全委員さん達です。

ほかにも、階段掃除やポスター作り、ギャラリーのイベント作品片付けに「黙掃除キャンペーン」の集計など、まさに「縁の下の力持ち」を担当してくれました。

 

【学級活動】

3学期後期の全校目標「おかげに気づき、“ありがとう”の心を表そう」を紹介した後、ありがとう茶会のご挨拶の練習をしました。

ありがとう茶会は、3つのグループに分けて行います。

そのグループ毎に、はじめのご挨拶と終わりのご挨拶を練習しました。

残りの時間は、ありがとうの会に向けて、チームで発表の準備をしました。
「ありがとう茶会」も「ありがとうの会」も、6年生に気持ちが伝わるように、丁寧に準備を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪きらきらぼしをがっそうしよう!」】

木琴・鉄琴を使った「♪きらきらぼし」の演奏が得意になってきました。

今日は、リズム楽器や歌を合わせて“がっそう”に取り組みました。

リズムは、自分で考えたものを表現してもらいます。「ドドソソララソ・」の休符に当たる部分に、「タタ」を入れたり、タンブリンや鈴を振る奏法を取り入れたりと、アレンジ満載の活動が見られました。

担当のグループを替えていくので、2回目のリズム担当がまわってきたときには、友達の演奏をまねることもOKです。
木琴/鉄琴のメロディと、リズム楽器、そして歌声が合わさった“がっそう”の時間を楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

元気いっぱい体を動かして、ドッジボールや大縄跳びで遊んでいます。
ドッジボールは、ボールをキャッチしてから投げるまでの動きが少しずつ速くなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

説明文「動物の赤ちゃん」の学習を進めています。授業のはじめは、DVDを通して、教科書には出てきていない動物の赤ちゃんについて学んでいます。

今日は、ホッキョクグマの赤ちゃんが大きくなる様子や飼育員さんたちの工夫について学びました。

DVDを観た後は、教科書を読み、ライオンの赤ちゃんと、しまうまの赤ちゃんの「生まれたばかりの様子」を比べました。「生まれたときの体の大きさ」や「目や耳の様子」などについて読み取ったことを表にまとめました。

 

2月下旬に移りました。
今日は、非常に暖かく過ごしやすい一日になりました。

半袖の運動着のまま、友達と元気に楽しく活動している姿が印象的でした。
しかし、その一方で花粉症に苦しむ子どもたちが見られました。

この暖かさで、スギ花粉が非常に多く飛んでいることが感じられます。コロナ対策と花粉対策にしっかり備えて、充実した一週間を過ごしていきたいです。

*******

【朝の会】

『Everyone, stand up.』(全員起立)

日直の号令で、一日のスイッチが入ります。

英語を交えた朝の会も、スムーズに進行できるようになってきました。
今日の目標は、「明るい一日にしよう!」"Let's have a wonderful day!"
子どもたちにとって素晴らしい日々が続くよう、サポートしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

書写の時間は、うつしまるのテキストを進めました。
今日は、10分間スピードチェック!

206字の文章を10分間で丁寧に速く書く練習です。

お手本の字を見ながら、一字一字しっかり書き写しています。

丁寧さは完璧。
ここにスピードが加わって、10分間で200字以上書けるよう、練習を続けていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アルバム作り」】

生活は『アルバム作り』です。お誕生から2年生の今までの写真を見ながら、写真についてのエピソードをまとめています。

お家の方に聞いてきた事をまとめている中で、家族の方々の心温かい支えがたくさんあったことを知り、感謝の気持ちを持ってくれたことでしょう。

子どもたちのアルバムが少しずつ完成に近づいてきました。できあがったものから、少しずつ発表しました。

みんな真剣に聞いています。

 

ページ上へ