【放送礼拝】
今年は、放送礼拝を行っています。この日、この瞬間に、気持ちがリセットされて新しい一週間が始まります。今日も、校長先生の話を熱心に聞いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
読書紹介の紹介文が完成したので発表会をしました。
みんなの前で自分のアピールポイントを発表したり、ロイロノートにある作品を共有し、友達のよい部分を学び会ったりしました。
【放送礼拝】
外は雪が降っています。
教室では、子ども達が姿勢を正して、礼拝に臨みます。それは、気持ちを引き締め、緊張感を持って臨もうとする姿です。
一昨日の涅槃会を想って、今日も仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
これまでの二十四節気を覚えているかなというクイズから始まりました。
今年に入って学習したのは、1月5日の小寒、1月20日の大寒、2月3日の立春です。そして今回学んだのが、明日2月18日の雨水(うすい)でした。雪から雨に代わり、氷が解けて水になり、草木が芽吹くころという意味です。とはいえ、まだまだ外の雪降る様子を見ていると、春にはもう少し時間がかかりそうですね。
次も、言葉のクイズです。
「三寒四温」です。寒い日と温かい日が繰り返し続いて、春に近づきます。
次に、読書感想文コンクール受賞者の紹介がありました。
受賞した友達の名前がスクリーンを通して紹介されました。会長賞が3名、佳作が3名でした。おめでとうございます!みんなで拍手をして、喜びを分かち合いました。
その続きに、読書の大切さのお話がありました。
いろいろな本を読むことで、自分の世界(考えや知識)を広げることができます。世界のいろいろな人とつながることができます。自分で考え、理解し、分かろうとする中で、知らず知らずのうちに、語彙や知識が増えていることでしょう。ぜひ、たくさんの本に出合って下さい。
最後は、涅槃会と六波羅蜜のお話です。
人として実践すべき6つの徳目を、各学年が言葉に出して振り返りながら実践しています。残り24日間(6年生は19日間)、ラストスパートで、自分自身の行動を振り返りながら、一日一日を大切に、仲間と共に頑張りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さばの味噌煮
・こんにゃくの煮物
・ホイコーロー
味噌や生姜を合わせて作った出汁で、さばをしっかり煮込みました。さばは栄養価の優れた食べ物です。特にたんぱく質は豊富で、私たちが活動するためのエネルギーや、筋肉など体をつくる働きにかかせません。また、魚に含まれるDHAは、血液の流れを良くする働きがあり、脳を活動的にしてくれます。記憶力など学習能力をあげてくれるので、習慣的に食べたい食べ物です。
明日の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
今日は、後期クラブ活動の最終日でした。
[ソフトテニス クラブ]
先週に引き続き、サーブ、レシーブの練習後試合をしました。
雪が降らないかと心配していましたが、好天に恵まれ、たくさん試合をすることができました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[バドミントン クラブ]
いつもの打ち合いやゲームを、4年生から6年生の8名が二人ずつのグループになって楽しく活動できました。
そして、最後まで協力して後片付けができました。大切なことですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ECO生活 クラブ]
ECO生活クラブの活動は「鍋しき作り②」です。前回の続きを思い出しながら始めました。
今回作る鍋しきは、鍋つかみにもなります。手を入れる片面は仕上がっているため、後はもう1枚のキルト生地を中表にして縫い合わせていきます。
キルト生地の厚さで少しミシンが動かしづらいですが、しっかり縫い合わさっているかを確認しながら作業ができました。それぞれ丁寧に作品を仕上げることが出来ました。
余り布を活用したマスクケース作りや鍋しき作り、古いスポンジを使ったマイエコ掃除グッズ作りなど、後期のクラブ活動も、ECOを意識した活動になりました。また、今までの活動を思い出して、普段の生活の中でも、身の回りの物をうまく活用したECOな生活をおくりましょう。
【朝根っこタイム「音読」】
みんなが得意な「寿限無」からスタートしました。
久しぶりの「寿限無」でしたが、暗唱もばっちりで、テンポを上げて読むことができました。
その後は、「あいうえおであそぼう」を読みました。
テンポを上げて読むだけでなく、「リレー読み」や「たけのこ読み」など、色々な読み方にチャレンジしました。
最後は、「かぐやひめ」です。
声の調子に気をつけて読むことをめあてにして、語りかけるようなやさしい声で読みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
楽しく踊った後は、テキストを開けて、これまでの復習をしました。
その後、今日は、場所を表す前置詞“in/on/under/by”の意味を学習しました。
発音練習だけでなく、グーの手の上にパーの手を置いて“on”など、両手を使いながら楽しく覚えています。
~~~~~~~~~~
Today at school we learned about St. Valentine’s Day in other countries. Paul sensei gave a presentation about what elementary school students do in America and Canada for Valentine’s Day. We also read a story about celebrating Valentines with our family as well as studying some special holiday vocabulary.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写「招待状を書こう!」】
招待状の書き方について学習しました。
「日時」や「場所」など、招待状に必要な内容を確かめた後、実際に招待状を書きました。
来週に行う「ありがとう茶会」の招待状です。
6年生に喜んでもらえるように、心を込めて、丁寧に書いています。
次の時間は、折り紙で飾りをつけて仕上げる予定です。
【ぽかぽか陽気を感じて】
昨日とは一転、天気は回復し、春らしさが感じられるようになってきました。
ぽかぽか陽気で過ごしやすい昼休みは、楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
火曜日の朝は、根っこマラソン。
冷たい風に負けじと、一生懸命走りました。
「もっと走りたい」と話すほど、運動が大好きな2年キッズです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English】
Today at school we learned about St. Valentine’s Day in other countries. Paul sensei gave a presentation about what elementary school students do in America and Canada for Valentine’s Day.
We also read a story about celebrating Valentines with our family as well as studying some special holiday vocabulary.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「プレゼントをつくろう」】
今日は、れんげ班での「ありがとうの会」で、6年生へプレゼントするバッジをつくりました。
台紙となる丸い厚紙に、キラキラの飾りを付けるところからスタートです。
そこからは同じ大きさの色紙を貼ったり、模様を描き込んだりした後、裏面にはありがとうのメッセージを添えました。
最後に安全ピンをつけて、完成です。
6年生はどう思いながら、身につけてくれるのでしょうか。
1年生や3年生でも、このありがとうの会で身につけてもらうものをつくります。
【社会「昔のくらし」】
「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習です。
125年ほど前の明治時代の暮らしぶりについて教科書で学習し、当時はどのように生活していたのかを調べるために、図書室へ資料を探しに行きました。
昔の生活で使われた道具について調べ、京都市の様子の移り変わりについても、今後学習していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
クイズ係が、毎週クイズを出してくれています。
今日も、楽しいクイズを出題してくれて、楽しい時間になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪パフの完成を目指して」】
これまで、「♪パフ」の伴奏パートが木琴や鉄琴、オルガンなどで演奏できる準備をしてきました。今日は、グループに分かれて合奏の練習を行い、“グループ奏”に取り組みます。
バスマスターとバス木琴で、低音パートの音を響かせ、全体の演奏を引き締めます。
「歌とリズム」というパートも新しく設けています。楽器の担当を替わり合って、練習を進めています。
鉄琴で「・ミソミ/ラー…」のオブリガードを演奏すればよいか、単音の低音パートを低いところで演奏してみるのもよいか…相談中のようです。
次の時間は、3年生で行う初めてのグループ奏の発表会です。
【音楽「♪夏祭り・低音パートと合奏練習」】
今日は、“低音パート”を練習する時間からスタートしました。
階名唱でドレミを確かめても、「これがほんまに♪夏祭り?」という反応の4年生。
みんなが鍵ハモで吹き、オルガンでメロディを重ねてみると、いい感じにベースが響き、拍を刻んでいることが分かってきました。音楽室に向かい、合奏のためのパート決めを相談しました。
「リコーダーのメロディは鉄琴か…」「オルガンやピアノは使わない?」「鍵ハモパートは、木琴で決まり!」など、まずは、楽器の担当を相談することから始めました。
楽譜と楽器がつながれば、残りは、4年生みんなの担当を決めます。前回の「♪ラ・クンパルシータ」で取り組んだアンサンブルの学習経験を生かし、一人一人のやる気が上がってきました。
マスクを外さないでできるアンサンブルに向けて、発進です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
3時間目の社会では、4年生での単元が終わり、日本の山脈についての学習をはじめました。47都道府県について詳しく学んだ1年間でしたが、5年生に向けて山や平野、川の名前も少しずつ覚えていきます。
今日は、山脈・山地・高地のちがいを学び、日本にはどの辺りにどのような山脈があるのか、地図帳をさらに詳しく広げながら確認していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
今日の昼根っこタイムは、「思考力ドリル」を行います。ドリルでは、「説明」の練習を行います。4年生では、説明する力についてこれまでも練習を重ねてきました。今日は「えんぴつ」を小学校の新1年生に向けて説明するという学習を行いました。「この言葉なら分かるかな?」と言いながら、簡単な言葉に言い換える工夫や100字以内という条件の中で、確認しながら書いていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語では、「初雪のふる日」の学習を続けています。今日は、読み深めたお話の中で、「表現を豊かにする言葉を探そう」という学習目標を持ち、天気を表す言葉や色を表す言葉、対比や修飾の言葉を第二場面の文章から探し出しました。この表現が、どのような情景描写をしているのか、考えながら進めていきます。
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムの時間です。
8時25分から、久しぶりの寒さの中、マラソンをしました。
体育でもずっと走ってきましたので体力は十分です。
終わってから算数の計算もみんながんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
中間休みです。
今日は運動場でボール遊びができる日です。15人・15分を守り、ドッジボールやバスケットボールをして仲良く遊んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「アイロンの役目・その3」】
今日の家庭科は、「ランチョンマット」の仕上げの時間です。
先週、ミシンの順番が回ってこなかったメンバーが、端ミシンを行っています。大変落ち着いて、ミシンと向き合っています。
「返し縫い」や「角の曲がり縫い」なども、すっかりお手のもの!
「下糸がなくなりました!」「ほかに、ミシンを待っている人はいませんか?」など、発する会話が、ミシン実習に必須の言葉ばかりで、頼もしく感じました。
今日は、仕上げに、“アップリケ”を付ける時間を過ごします。教室でも「アイロン実習」を平行して進めました。
附属のアイロンシールに、イニシャルや小さな模様を描き込み、はさみで細かな作業を行っていました。
前の時間に「アイロンの役目」を3つ、確かめていたので、いよいよ3つ目「ひっつける・くっつける」仕事を学習できたわけです。
来週は、完成したランチョンマットを手にして、振り返りの時間を過ごします。
「妹にあげます」「お姉ちゃんにあげたいから、ネームシールは貼りたくないなあ」と、うれしい情報を耳にしました。
「しわを伸ばす」というアイロンの最大の役目も済ませ、上出来のランチョンマット完成です。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・中華丼
・わかめの酢の物
具材がたっぷり入った中華丼です。白菜やもやしなど野菜の食感が残るように、いったん蒸してから調理することがポイントです。
酢の物には胡麻が入っています。小さなゴマの粒ですが、ごまの脂質は抗酸化力で老化を防いだり、肌の健康を守るセサミンやオレイン酸が含まれます。ごまの粒もなるべく残さずいただきたいですね。
明日の献立は「さばの味噌煮」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【St. Valentine’s Day】
Today at school we learned about St. Valentine’s Day in other countries. Paul sensei gave a presentation about what elementary school students do in America and Canada for Valentine’s Day.
We also read a story about celebrating Valentines with our family as well as studying some special holiday vocabulary.
【学級活動】
前半は、雨の日の登下校や地震への備えなど、安全についてのお話をしました。
その後、今日が「涅槃会」であることから、「六波羅蜜」の教えを復習して「四誓偈(しせいげ)」を称えました。
後半は、「ありがとうの会」に向けての準備をしました。1年生は「1年生と6年生の思い出クイズ」を発表します。チーム毎に担当するクイズを決めて、準備を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズム楽器でかさねよう、リズム!」】
イェッセル作曲「おもちゃのへいたい」の音楽を鑑賞するところから、音楽の時間が始まりました。「この曲って、キューピーの…?」とつぶやく女の子。その言葉を聞いて「ああ、そうそう!」と1年生のみんな。
何度も登場するフレーズに、親しみを感じるひとときでした。
今日は、リズム楽器を使った、“リズムかさね”の仕上げの時間です。先週は、楽器の音を出すことばかりに気持ちが向いてしまい、2種類、3種類のリズム合わせが思うように進みませんでした。今日は、練習時間を増やして、発表することに…
一拍の中に「タタ」の細かなリズムを重ねるチームが目立ちました。
他の人が「ウン」の休みのときに、自分のリズムを打つことのおもしろさや、心地よさを感じてくれたことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掃除の時間】
児童会本部の「黙掃除カレンダー」をもとに、全校で「しゃべらない」「真剣に取り組む」という共通のめあてをもって清掃活動に取り組んでいます。
このめあてに加えて、1年生は「時間いっぱい掃除をする。自分の担当が早く終わったら、できることを見つけて取り組む。」というめあてでがんばっています。
今日も、掃除開始のチャイムと同時に掃除に進んで動く姿が見られました。
6年生もお手伝いに来てくれていますが、6年生に頼りすぎることなく、自分たちの力で教室をきれいできるように取り組んでいます。
今日も時間いっぱい、集中して黙掃除に取り組むことができました。
【新たな気持ちで!】
月曜日。一週間の始まりは、あいにくの大雨・・・
でも、子ども達は足下に気をつけて、元気に登校してきました。
「一日安全に落ち着いて過ごすこと」を確認し、活動スタートです。
まずは、2年生で最後の席替えを行いました。
新しい座席で気持ちを一新し、残りの25日間、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
そして、学級活動では『各チームのめあて』を決める話し合い活動を行いました。
チームで決めた目標を達成できるよう、何が必要かを考えて生活することが大切だと思います。一日一分一秒を無駄にせず、力をのばしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「アルバム作り」】
今日の生活科は『小さかったころ』のアルバム作り4回目です。写真を見ながら、0才から6才までの自分についてまとめています。幼稚園や保育園の頃は、記憶に残っている事が多くあり、懐かしそうな顔をしながらまとめていました。
次回の生活科は、お家の方々に見守られて大きくなった今の自分についてまとめる予定です。それぞれの成長の様子がよくわかる『アルバム』が仕上がるのが楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音をえらんで・♪チャチャマンボ」】
「♪チャチャマンボ」のページには、歌のほか、リズムや伴奏の楽譜がのっています。
今日は、伴奏パート2種類から選んで練習する活動と、リズム楽器に合わせたリズムを考えて演奏する活動に取り組みました。
鉄琴や木琴を使って、伴奏パートの練習を行います。「ウンチャチャウンチャ」のリズムが合わせにくく、また、すぐに和音が変わるところが難しいです。
もう一つの“低音パート”のような、「ド・ド・ファ・ソ・/ドドド・」のフレーズが、落ち着いて演奏してくれると、全体が引き締まります。
リズム楽器の練習では、歌に合わせた「チャチャチャ・」が意外と難しく、少し簡単なリズムに替えることもOKです。楽器とリズムを組み合わせ、音楽に合わせて演奏しようと練習しています。
交代し合って、自分の役割を練習した後は、歌と伴奏で合奏を試みました。録画したものを見合うことで、次の時間の課題を見つけました。「チャチャ」のリズムが合っているときと、合っていないときがあることに気づきました。
水曜日は、その点を直して、さらにリズム楽器も加えて合奏する目当てを持ちました。
3学期も前半が終わり、今日から後半がスタートです。雨の朝となりましたが、3年生にとっては、久しぶりに中間休みに体育館が使える日となりました。
*******
【学級活動】
朝は3年生最終の席がえから始めました。その後は、学級力レーダーチャートの結果を見ながら、
10項目の内、「安心」「めあて」「生活」の3項目の落ち込みに注目して話し合いをしました。どうしたらクラスの安心感が高まるのか・・・初めはなかなか意見が出ませんでしたが、友達の意見を聞く内に、自分の考えをどんどん発表してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「ものの重さ」】
ものの重さの学習です。先週12日金曜日に、ねんどの形を変えると、重さが変わるかを実験しました。
ねんどは、形を変えても、重さは変わりませんでした。
今日は、アルミニウムはくで実験です。
アルミニウムはくをちぎっても...
まるめても...
やっぱり重さは変わらないことが確かめられました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
新チームで、なわとびリレーに取り組みました。
アンカーの人が頑張って、5チームが見事逆転勝ちでした!
続いて、腕をクロスする技(あやとび、交差跳び・サイドクロス)の練習、そして、サッカーのシュートの練習をしました。
転がるボールをけるタイミングが難しいようです。すこしずつ慣れてほしいと思います。
最後は、密にならないように、3対3で対戦しました。
午後の晴れ間がのぞく中、体を思い切り動かして運動することができました。
【学級活動】
1時間目は学級活動です。
今日は、2月に行った学級アンケートの結果を見つめ直し、「学習」や「生活」についての話し合いを行いました。学習面や生活面で、どんな点が気になるかを挙げ、どうすれば改善していけるのかを考えます。まずは発言を「聞く姿勢」について、残りの1ヶ月意識していくことになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
2時間目の体育は、雨天でグラウンドが使えず、体育館でドッジボールと大縄跳びを行いました。いつも行っているドッジボールとはルールを変えて、今日はボールを2つにして行います。
後ろからも前からも狙われるドッジボールに、みんな汗をかきながら一生懸命にげていました。大縄とびでは、連続とびに挑戦します。どこに入り、どこに出ればスムーズに飛べるのか、注意しながら行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「初雪のふる日」の学習を続けています。今日はついに、最後までお話を読み終えることができました。白うさぎにさらわれそうになった少女ですが、一体どこにさらわれるのでしょうか。作者が伝えたいことは何だったのか、みんなで話し合いながら予想を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ共生「盲導犬について学ぼう」】
今日は、月かげ共生の活動で「盲導犬」が文教小学校にやってきました。実際に盲導犬を使っておられる方と、盲導犬協会の方から、盲導犬についてのあらゆることを教えていただき、4年生もみんな興味津々でお話を聞いていました。
目の不自由な人の中にも、まったく見えない人やぼんやり見えている人、視野が狭く見にくい人など、いろんな方がいて、どんな事に困っているのかを実際に体験し、大変さも実感しました。
1時間の講演中も、本当に静かにおとなしく待っている盲導犬に、みんなが感心しているようでした。
【社会「国土の環境を守る」】
社会の時間、前時から「国土の環境を守る」の学習の一環として、公害問題についてロイロノートを使って調べ学習をしました。
そして、今日は、調べた内容の発表会をしました。ロイロノートには、一人一人が使いやすいシンキングツールを使って上手くまとめていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪紅蓮華に近づけ!」】
「♪紅蓮華」の楽譜と向き合っています。鍵盤ハーモニカでほぼ全体の旋律を担う楽譜です。音楽室では、階名で歌い、音やメロディの確かめを行いました。
教室に戻り、鍵ハモと格闘!?です。あまり長い時間の練習はできません。効率よくポイントを決めて全体練習も行いました。
リコーダーパートと、どのように音楽がつながっているのかを知るため、オルガンでメロディを聞いて、リコーダー奏を合わせる学習も取り入れました。
「合奏のレパートリーを広げよう!」と、これまで4曲に取り組んでいます。
授業の後半には、4曲それぞれの印象をロイロノートに打ち込んでもらうのと同時に、自分の中の“お気に入り順”を知らせてもらっています。
次の時間は、その結果発表と4曲のおさらい演奏をする予定です。
【花は咲く】
朝、放送委員会の児童が、校内放送と朝の音楽をかけています。
2週間ほど前より「花は咲く」がテーマになりました。全国の皆さんにとって心を寄せる、想いの深い曲です。何度聞いても私達の心に染み入ります。自然と目を閉じて深呼吸をし、次の瞬間、前へ歩んでいこうとする自分が見えます。
13日(土)夜に、福島県を中心に東北・関東地方で大きな地震がありました。一刻も早い復旧を心よりお祈りいたします。
本日は、お釈迦様が入滅された「涅槃会」の日です。各学年、学年目標を振り返り、仏さまの教え「六波羅蜜」を見つめる時間を持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・とり天
・きんぴら
・じゃがいもの味噌汁
根菜のれんこん、人参、ごぼうが入ったきんぴらです。味付けは、あらかじめ下茹でし、蒸した野菜やこんにゃくをさっと合わせるので食感よく食べられます。
とり天は、鶏のむね肉でよく作られますが、今回は鶏のささみ肉を使っています。ささみ肉にしっかり味つけをして揚げました。
明日の献立は「中華丼」です。お楽しみに!
令和3年2月12日
保護者様
京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也
「新型コロナウィルス感染症対策フローチャート」の見直しについて
~ 政府による京都府「緊急事態宣言」延長を受けて ~
平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止についても、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、政府は先月1月13日、京都を含む全国11都府県を対象地域として「緊急事態宣言」を発出し、先週に、その自粛期間が3月7日まで延長されました。
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策の長期化に、日々ご心労のことと推察いたします。本校では、この延長を受け、引き続き、3密回避等の基本的な感染症対策を徹底しながら、従来の学校運営を継続しております。ただ、今後の感染拡大状況等によっては変更する場合も考えられますので、よろしくお願い申し上げます。
また、この度、本校の「新型コロナウィルス感染症対策フローチャート」を改訂しました。 特別な変更点はなく、見やすさを検討しての改訂です。以下の資料をご確認ください。
(資料)新型コロナウイルス感染症対策フローチャートver2 pdf
また、以下の項目は、1月13日付【お知らせ】と同様です。
1.学校運営の基本方針
2.児童への指導について
3.ご家庭における感染症予防のお願い
4.教職員の健康管理の徹底について
*発熱が続くなど、感染が疑われる場合は、身近な医療機関へ(地域の診療所•病院)ご相談、 また、夜間や医療機関休診等の場合は、専用窓口【きょうと新型コロナ医療相談センター:京都府京都市共通電話 075-414-5487 】へご相談いただき、指示に従ってください。
(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報について」
(参考資料)京都府における「緊急事態措置」チラシ
(参考資料)京都府「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」
【国語】
説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読み、意味が分かりにくい言葉を国語辞典で調べています。
一人で調べたり、お友達と一緒に調べたりしながら、ページをめくっています。
「…ばかり」を調べた時には、6つの意味が載っていました。
その中から、本文(“生まれたばかり”)に合う意味を探すことは少し難しい学習でしたが、本文にあてはめて考えることや、例文を参考にすることを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼法】
第3回目の礼法の学習です。
教室を出るところから、礼法の学習が始まっているという意識で、みんな落ち着いて和の部屋へ向かいます。
今日は、前半に「帛紗さばき」の復習を行いました。
先週に学習したことを思い出しながら、先生方の説明を聞きました。
その後は、一人ずつご指導いただき、繰り返し練習しました。
繰り返し練習することで、どんどん自信を高めていく姿が見られます。
休憩を挟み、後半はお菓子とお茶の時間です。今日のお菓子は・・・
かわいいハートの形のお菓子です。先週は節分、今週はバレンタインと、季節を感じながらおいしくいただきました。
その後、自分で点てたお茶をいただきました。
今日がんばったことや学んだことを次の時間につなげて、来週も集中してがんばりましょうね!
穏やかな空で春の陽気が感じられるようになってきました。ただ、朝夕と寒暖差が大きく、体調が崩しやすくなる時期でもあります。手洗い・うがい・消毒で体調管理を励行していきます。
*******
【算数】
算数科では、分数の単元を進めています。
「1つのものを、何こに分けた内の何こ分」と表したり、「分母」や「分子」のキーワードを覚えたり、分数の表し方の練習を何度も重ねています。
今日は『二分の一のひみつ』について学習しました。それは、折り紙の真ん中の点を通る直線を引くと、二分の一ずつに分けられることです。
実際に真ん中の点を通った直線を引いて、みんなで確認しました。
その後、折り紙の真ん中の点を通る直線を工夫して2本引き、四分の一ずつに分ける問題に取り組みました。
最初の2つはすぐに直線を描けましたが・・・残りの2つに苦戦している姿が見られました。来週も、この問題からもう一度確認していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科『アルバム作り』】
今日の生活科は『アルバム作り』の3回目です。『◯◯才ごろの自分について』お家に方に聞いてきた写真にまつわるエピソードをまとめています。
赤ちゃんだった頃の記憶は、ほとんど残っていない子どもたち…記憶に残っているのは、幼稚園や保育園の時のことからです。自分が知らなかった事や様々な成長があって、今の自分があることに気づいてくれたことでしょう。
【習字】
今日の習字は「木」と「小」二つの字を練習しました。
作品展に向けて練習を重ねたことで「右はらい」の書き方に慣れましたが、書き方のコツを思い出しながら仕上げていきました。
今日の練習ポイントは「はねぼう」の最後の「はね」です。筆先の動かし方の練習に取り組みました。
早くできた人は、床の汚れや机の汚れを見つけては拭き取ってくれていました。最後まで集中して書けています。
【国語】
1時間目は国語の学習です。今週から「初雪のふる日」という単元の学習を行っています。前回に引き続き、「少女の見えているもの」と「ふしぎな世界へさらわれていく様子」の2つの視点から読み深めていきます。
今日は第6場面を読み深めます。第6場面では、少女のもとに「よもぎの葉」が現れ、物語が動き始めます。それぞれが鋭い視点で、文章と向き合っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「これでえがくと」】
今日から「これでえがくと」の学習を始めました。
これは、造形室にある布きれや緩衝材、毛糸などといった材料を画面に貼り付け、絵に表していく活動となります。それぞれの材料の形や色などの組合わせを生かして、気に入った感じに仕上げていくことがめあてです。
そこでまず、支持体となる画面をどうするか考えます。ダンボールや、木の板などを選ぶ児童が多かったようです。もちろん、大きさも自分で決めます。
支持体が決まったら、次は材料選びです。形をどうするか、色はどんなものにするかを考えながら選んでいきます。
材料選びと、画面づくりを行きつ戻りつしながら、自分が気に入るように配置していました。
ボンドで貼り付けなければ、何度も試せるところが安心できてよかったようです。
後片付けも協力しながら、とてもきれいにできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会では、京都府の紹介マップ作りの続きを行いました。1年間学んできた京都の学習を思い出し、思い思いの知識を白地図にまとめていきます。タブレットでの調べ学習も順調です。授業では習っていない市のことも追加で調べ、記入している4年生がたくさんいました。
【体育「サッカー最終日」】
今日は、サッカー学習の最終日です。
男女ともに、攻め方や守り方が少しずつ分かってきたようで、動きが活発になり、展開が速くなってきました。
元気よく動き回って楽しく学習できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ランチョンマット製作・2」】
今日は、ランチョンマット製作後半のグループです。先週に、表面同士の布合わせが完了しています。今日は“袋縫い”からスタートです。
縫った後に“表返し”を行うので、15cmほどは“縫わずに”まわりを縫っていきます。“チャコペン”で印を付けていますが、慎重に、慎重にミシンを踏んでくれています。
“表返し”をした後は、袋の口の縫い合わせと、仕上げ縫いをするので、ピシッとアイロンがけをします。
アイロンの役割がもう一つあることを学習できました。縫いやすく“折り目を付ける”という役割です。“しわをのばす”や“(のり付きの)アップリケや名札を付ける”の他に、3つめの役割があることを、体験を通して学ぶことができました。
まだ時間が残っていたので、仕上げ縫いをした友達が数名いました。アイロンのおかげで、ランチョンマットもピシッと縫い終わることができました。
次週は、アップリケの人と仕上げ縫いの人に分かれて作業をします。
ページ上へ