【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・千種焼き
・大根の昆布和え
・みそ汁
今日の献立は「日本」の料理です。出汁のうま味が味わえるようなメニューを組み合わせました。千種焼きは、ひき肉や細かく刻んだ野菜を卵に混ぜて焼く料理です。味付けには出汁をたっぷり使うので焼き上がりがふんわり、うま味をたっぷり含んだ千種焼きになります。和え物には塩昆布と出汁を使います。昆布のうま味成分「グルタミン酸」の力で、塩味をおさえた味つけでも、おいしく仕上がりました。
昆布から「グルタミン酸」を発見し、それを「うま味」と名づけたのは日本人の科学者です。世界でも「UMAMI」という用語が国際的に使用されています。
今週は世界の料理をテーマにした献立でしたが、これからもいろいろなおいしさを味わいながら、昆布やにぼし、干しシイタケなど日本ならではの「うま味」を大切にしたいです。
来週の献立は「とり天」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
今日は春の訪れを感じることの出来る暖かさでしたね。
保健室前には、月毎の掲示に加えて、感染予防についての掲示をしています。
よく寝る、よく食べる、よく動く、換気、手洗い、マスクをする
もう習慣になってきていることですが、慣れてくると、だんだんと気が緩んでしまうことも…。
「自分の感染症対策はしっかり出来ているかな?」と、時々考えてみることも大切ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【一昨日の歴史クラブ(明智光秀塚へ)】
学校周辺には、あらゆる歴史的建築物や遺構がたくさんあり、興味がつきない子ども達。実はまだまだ訪れたいところがたくさんあります。
今日は、まず琵琶湖疏水から流れる白川に着目しました。琵琶湖疏水を建設した理由の一つに産業の発展があります。つまり水を必要とする工場です。実は学校の裏手にそのような工場があったのです。それが「竹中精麦所跡」です。当時は直径5mもの水車があり、三条通りから見えたとか。その水路跡がもしかしてここでは...という発見と推理をしながら歩きました。
学校付近は、風情ある昔ながらの町並みが残ります。こちらは並河靖之七宝記念館前です。並河靖之氏の作品は、1889年のパリ万博で金賞を受賞したそうです。記念館はお休みでした。庭は七代目小川治兵衛が手がけたものだそうです。家の様子を想像しながら、塀に沿って路地を歩きました。
三条通りを越え、白川に沿って南へ歩きます。すると知恩院の古門が見えてきました。桃山時代の建築だとか。そのほとりで一句詠むつもりで、のんびりしました。」
そのすぐ側に、一本橋があります。
石柱二本分の幅です。楽しんで渡りました。
説明には、このように記載があります。
「比叡山の阿闍梨修行で、千日回峰行を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、今日の町に入洛するとき、最初に渡る橋であり、行者橋とも阿闍梨橋ともいわれる。(略)」
尊勝院といえば、歴史クラブでも訪ねたイチョウの黄葉が美しいお寺です。行者のことや気持ちを想像しながらの橋渡りとなりました。
今回の歴史探訪の最後は、いよいよ「明智光秀の塚」です!先日、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が最終回でしたので、子ども達も関心を持っていました。
小さな祠がありました。
塚です。新しい花がお供えされていました。
説明を読もうとするメンバー。
あらためて明智光秀を偲びました。
学校から歩いて10分ほどのところです。文教小近辺の岡崎・三条・東山地域は、歴史の宝庫です。日本史の有名な事柄と常に直結していて、いつも感動・感激です。
【放送礼拝】
仏教聖歌を歌う時は、起立の姿で歌っています。足をそろえてまっすぐ立ち、真剣な眼差しで歌っている姿を見ると、もう2年生のお兄さん・お姉さんのように見えます。
校長先生から、明日の「建国記念の日」や15日の「涅槃会」、「黙掃除の取り組み」などのお話を聞いた後、お釈迦様の最後の教えについても学びました。
「今の一瞬一瞬を大切にして、自分を高める努力を続けること」について改めて考えることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
大なわとびが、リズムよく飛べるようになってきました。
体ほぐしと体力作りで「まねっこマラソン」をしています。先頭のリーダーについていき、リーダーのまねをしています。
リーダーはラインの上を走ります。1分間走りっぱなしで、2回繰り返します。
その後、ボール投げの練習をしてから、みんなでドッチボールをしました。
来週からは、少人数チームで行い、ボールに触れる機会を増やしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日から『どうぶつの赤ちゃん』という説明文の学習に入りました。1年生で学習する最後の説明文です。
音読をした後、形式段落を確かめました。その後、意味が分かりにくい言葉を出し合いました。
次の時間は、国語辞典を使って「…ばかり」「弱々しい」「獲物」など、今日出された言葉の意味調べを行う予定です。
【礼拝】
水曜日、静寂の朝。子ども達は朝の準備を素早く行い、礼拝に臨んでいます。
ふり返りでは、校長先生のお話をただ聞くだけではなく、考えながら話を聞いているかを確認しました。校長先生の言葉から「今の一瞬一瞬を大切に」学校生活を過ごして欲しいと思います。
すてきな子ども達との生活も残りわずか・・・私も一日一日を大切に、子ども達と共に歩んでいきたいなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
今週は、ジレンマ学習「二ひきのライオン」を行いました。
お話に出てくるトムや森の仲間の気持ちになり、アーサーとジャックのどちらを王様に選ぶか、考えることを通して、困っている友だちを助けることの大切さを共有しました。また、リーダーとしてみんなをまとめていく力の必要性も考えました。
「思いやり」を一番に。人に優しくできる子ども達として成長してほしいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
午後からは、読書の学習です。
一人ひとりが落ち着いたひとときを過ごすことができました。
お楽しみの本(迷路や漫画)ばかりではなく、小説や絵本などの読み物にも関心を持ち、じっくりと本を読む習慣を身につけていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪さんぽ・チャチャマンボ♪」】
前の時間に手話を付けて「♪さんぽ」を歌う活動をしました。今日も、明るい声の歌唱が始まると、1番の歌詞では、すぐに手を動かし足踏みも入れて歌い、2番3番の歌詞では、言葉とリズムをうまく合わせて歌うことができました。
また、約束していた「あいうえお」の指文字表をプレゼントしました。みんなで、“自分の名前を表してみよう!”と、向きを考えながら練習しました。
10名ほどの2年キッズが、舞台で指文字の名前紹介を披露してくれました。「家族の名前も練習します」と、やる気いっぱいの様子でした。
後半は、「チャチャマンボ♪」の“チャチャチャッ”にのって、旋律とリズムを合わせて歌う時間を過ごしました。
【図画工作「土でかく」】
今日はビオトープの土を使って、絵を描く学習です。
まずは、あらかじめとっておいたビオトープの土を、乳鉢を使ってすりつぶしました。
「先生、これがほんとに絵の具になるんですかぁ。」「土が絵の具って・・・。」
いまいちピンときていないつぶやきがたくさん聞こえてきました。それでもすりつぶした土を水で溶き、バインダー代わりの木工用ボンドを混ぜたあたりで、ようやく児童も少し信用してくれたようです。
「おおー。なんかほんとに描けそう。」「おもしろい色になりそうだなあ。」
画用紙に向かうと恐竜や魚、地面にモグラや草花など、「土」から想像したものを描く児童もいました。
洗い物がたくさんある後片付けも、協力しながらていねいにできました。児童会が取り組んでいる「黙そうじ」の成果かもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
今週の給食は「世界の料理」を味わう献立が続いています。給食後の食後の挨拶では、その国の言葉で「おいしい!」も言っています。
一昨日はプデチゲ、昨日は、水餃子とチャプチェを頂き、みんなで「ハオチー!」
今日の給食は、ミラノ風カツレツでした。大きさはコッペパンといっしょでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
月影は、アフガニスタンという国にランドセルを届けるプロジェクトについてのお話を読みました。どんな国なのか、学校に通う子供達の様子を、本や映像で知りました。
牛の放牧など、お家のお手伝いで大変な様子や、満足に環境が整っていない学校で一生懸命勉強する子供の様子、そんな子供達がランドセルを受け取っている様子を見て、子供達のうれしい気持ちが感じ取れたようです。ノートに感想をまとめました。
【月かげ学習】
1時間目は「月かげ」の学習です。月かげは、来週の月曜日に行われる関西盲導犬協会の方の講演会に向けて、これまで学習をしてきた視覚障害についてや、盲導犬についての知識をまとめ、実際に使っておられるユーザーさんに聞いてみたい事を話し合いました。盲導犬ユーザーの方は、どのような思いで使っておられるのか、これまでの学習をふり返りながら話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
中間休みは、お天気もさわやかで、みんな楽しくドッチボールをしていました。教室にもどってきた4年生はみんな汗をたくさんかいていて、元気いっぱい身体を動かしているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
3時間目は国語の学習です。今週は「初雪のふる日」のお話について学習しています。昨日に引き続き、「少女の見えているもの」と「ふしぎな世界へさらわれていく様子」の2つの視点から読み深めていきます。今日は第3場面・第4場面・第5場面で、少女が「思い出した話」と、雪うさぎにさらわれていく様子がどのようにつながっているのか、キーワードとなる言葉を探していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、サッカーに取り組んでいます。サッカーボールの使い方にも慣れてきた中で、今週からはミニゲームの前に作戦を考える時間を設けています。それぞれの作戦が通用する試合もあれば、うまくいかない試合もあり、試行錯誤しながら話し合い、どうすればうまくボールをつなぐことが出来るのかを考えながらゲームを進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は、直方体と立方体についての単元を学んでいます。今日は、見取り図や展開図から、平行な面や辺を見つけるという学習でした。とくに展開図から平行な面を見つけるのはなかなか難しく、苦戦しながらもみんなで問題を解いていきました。
【国際理解学習「中国の文化に触れて」】
英語の時間。今日は国際理解の学習です。
京都文教大学の潘先生が、中国のお正月についてのお話を聞かせてくださいました。
本来ならば教室で直接お話を聞くところでしたが、今日は、リモートで行いました。
潘先生は、中国のめずらしいお正月の様子を次々5年生に聞かせてくださり、楽しい1時間となりました。
* トピックスにも掲載しています。ご覧下さい。
【放送礼拝】
礼拝の朝を迎えました。仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。心が澄んだようになります。
校長先生のお話です。
はじめに、明日2月11日が「建国記念の日」であり、その意味を知りました。歴史や書物のお話もあり、勉強になりました。
次に、学校目標についてです。今週は児童会が「黙掃除キャンペーン」を実施しています。先生より、よくできている点と、もうひといきのポイントをアドバイス頂きました。
そして、お釈迦さまのお話です。
2月15日は「涅槃会」、お釈迦さまが亡くなられた日です。お釈迦さが最後におっしゃった言葉の中に、次のようなお話があります。
『すべての物事は、常に変化します。今の一瞬、一瞬が二度とない大切な時間です。一人ひとりが自分を高める努力をしなさい。』
私達が生きているのは「今」ですね。昨日のことを変えることもできず、明日のこともどうなるか分かりません。私達が自分の行動を決めるのは『今』です。何をどうしようと考えるのは『今』しかありません。今を大切にして、明日を迎えましょう。そして、一人ひとりが自分を高める努力を!いつも仏さまのお見守りを感じつつ、昨日の自分を越える自分を作っていきたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【グローバル月間★国際理解「中国の文化に触れて」】
今日は、京都文教大学教授の潘教授とオンライン(google meet)を通して、中国の概要や文化など、多岐にわたってお話をお聞きしました。
中国の概要のほか、主なトピックとして「春節」のお話でした。
旧正月の日は毎年異なり、今年は2月12日(金)が元日です。中国では「春節」と呼ばれ、日本でも明治前までは旧暦でしたので、お正月はこの時期でした。
潘教授に、今年の干支「牛」の絵が描かれたイラストや、真っ赤な袋に入ったお年玉などを見せてもらいました。
中国でも、北と南で春節の食べ物が異なります。北は水餃子。南はお餅。お餅は甘いそうですが、それにも意味があることを知りました。子ども達から、たくさんの感想と質問が途切れずあり、それはそれは、とても楽しい交流になりました。
!
子ども達は、自分の知識や想像とは異なる様子が、目に浮かんできたようです。
「餃子やお餅を食べるお話を聞いて、日本のおせちと似ていると思った。」
「中国と日本の祭りの違いを調べたい。」
「民族が多いので、いろいろな衣装があることを発見!」
ギャラリー前では、グローバル月間の掲示の中に「中国展」を開催しています。ぜひ、展示している100冊の中国語の絵本を開けて、写真や絵、漢字から何かを学んでほしいです。
* 5年生ホームページもご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ミルクパン
・ミラノ風カツレツ
・イタリアンサラダ
・ミネストローネ
今日の献立はイタリアの料理です。ミネストローネはイタリア語で「具だくさんの野菜スープ」という意味があります。イタリアの家庭料理としてよく食べられ、野菜のほかにも豆やショートパスタが入ります。日本のミネストローネはトマトの入った、赤いスープをイメージしますが、本場イタリアのミネストローネは、必ずしもトマトを入れるわけではないようです。トマトのスープというよりも、野菜や豆がたくさん食べられるスープだそうです。
明後日の献立は日本料理「千種焼き」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
本日6校時は、久しぶりのクラブ活動でした。2クラブの紹介をします。
[ECO生活 クラブ]
今日のECO生活クラブの活動は「鍋しき作り①」です。料理をした後、熱いお鍋を置いても大丈夫なように分厚いキルト生地を使って作りました。
まずは薄い生地を三角に折って、端を縫い合わせます。
うすい生地とキルト生地を重ねて縫い合わせるため、まち針で布をとめておきます。
ミシンを使うときは、ゆっくり動かして丁寧に縫い合わせました。
来週はクラブ最終回です。鍋しきを完成させてクラブを締めくくりましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ソフトテニス クラブ]
久しぶりのクラブ活動です。お天気にも恵まれ、サーブ・レシーブの練習を続けていると汗がにじんでくるほどでした。
約一ヶ月ぶりの活動なので、はじめはサーブ・レシーブが上手く決まりませんでしたが、試合をするころにはラリーが続くようになりました。
最後は、みんなで協力して後片付けです。
【英語】
今日も楽しく踊り、笑顔いっぱいで、英語の授業がスタートしました。
「エイゴビート2」もどんどん覚えていて、すごいです!
その後は、テキストを使いながらリスニングや発音練習をしました。
“How many~?”“There is a~./There are~.”の表現を繰り返し学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
「すごろく」「かるた」「福笑い」の中から、作りたいものを選び、遊びを考えています。
図鑑で調べながら、「恐竜すごろく」「乗り物かるた」「動物の福笑い」など、自分で決めたテーマにそって、下書きメモを書いています。
次の時間は、その下書きメモをもとに、画用紙に書く(描く)予定です。
また、並行して、昔から伝わる遊びも学習しています。今日は「けん玉」の大皿に玉を乗せる練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
気温が上がり、春を感じるような暖かさの中、運動場で元気いっぱい遊びました。
ドッジボールは、ボールをよく見て、よけたりキャッチしたりしながら盛り上がっています。
また、ボールを譲り合う姿もよく見られました。
大縄跳びは、体育の先生も一緒に縄を回してくださり、跳べた回数を数えながら楽しく練習しています。
【朝根っこマラソン】
朝根っこは、マラソンです。
自分のペースで校庭を3周走りました。
「3周全力で走りました」と報告してくれた子からは熱気が・・・まさに「何事にも全力!」でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
はこの形の学習です。ノートに問題プリントを貼って、全員で難問に挑戦しました。
「まわりの長さ」や「向かい合う面」を求める新しい問題にも、楽しく解き進める子どもたちの姿がありました。
『そうか、わかった!』の気持ちから、算数意欲を高めて自分の力をのばしたいと願っています。
明日は「分数」の学習に入ります。
予習・復習も続けることが大切!みっちり取り組んでいきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「ことばのかたち」】
今日から「ことばのかたち」の学習です。ここでは、3つの詩を読んで、その言葉から想像したことを絵に表すことにチャレンジします。
今回取り上げた詩は「星とたんぽぽ:金子みすゞ」「チューリップ:三好達治」「春のうた:草野心平」です。この中から自分が気に入った、楽しく想像できそうな作品を一つ選ぶようにしました。
また、今回は絵の具も使えるということで、みんなとてもうれしそうでした。とはいっても、はじめは慣れたクレパスを使って描き始める児童が多かったようです。
ある程度、クレパスで描き進むと、そろそろと準備を始めます。こわごわ絵の具を塗ると「みてみてー、こんな色になったよ!」「クレパスの所ははじくねー。」など色々な所で声があがりました。
時間が経つにつれ、詩の中に登場する蜂やチューリップ、青空、蛙などが多くなりました。
野草であるイヌノフグリを調べて、それを描いたり、蛙が冬眠していた巣穴までも描いたりしている児童もいました。
来週には完成です。
【算数】
2けたをかける「かけ算の筆算」の学習です。
[20×48]や[6×43]のかけ算の順番を入れかえて、答えを求めやすくなる筆算の書き方をノートに書いて確認しました。
早くできた人は、練習問題プリントを進めたり、虫食い算の問題にトライする人もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「木琴/鉄琴や鍵盤楽器を使って・♪パフ」】
教室で「♪パフ」の歌唱や鍵ハモ、リコ-ダー奏に取り組むところから、今日の音楽が始まりました。
“オブリガード”の役割を担う「鍵ハモパート」のメロディが途切れることなく、また、休符の部分も確実にキャッチして演奏できるようになりました。歌唱の時間に、「ゆっくりとした速さで歌うなら何番?」の意見交換をしていました。歌うときだけではなく、こうした演奏の時にも、スピードを変えた表現も楽しめそうです。
今日は後半に、音楽室の楽器を使って、主旋律(リコーダーで)、オブリガード(鍵ハモで)、低音(鍵ハモで)のパートを奏でてみようと提案しました。
木琴/鉄琴だけでなく、ピアノやオルガン、バスマスターも使うことOK!です。練習する中で、その楽器に見合ったパートや、演奏方法があることも見つけてほしいと考えました。
木琴の”トレモロ”や、鉄琴の“ペダル”を使うことを知らせ、次の時間に期待を膨らませてもらいました。
本日の仕上げは、歌唱と楽器陣のコラボです。さらに、音をはっきりさせて響き合いを楽しみたいと思います。
【国語】
1時間目は国語です。昨日から「初雪のふる日」のお話について学習をしています。今日は、お話を「少女の見えているもの」と「ふしぎな世界へさらわれていく様子」の2つの視点から読み深めていきました。
第一場面と第二場面では、少女が石けりの輪をきっかけに、現実の世界からどんどん不思議な世界へと引き込まれていきます。どんな表現がきっかけになっているのかをよく考えながら、第三場面までキーワードとなる言葉を探していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「エンディングの演奏」】
「♪夏祭り」の演奏練習が山場を迎えています。今日は、リコーダーと鍵ハモのそれぞれのパートの“エンディング”を練習するところから始まりました。
教室で、音出しの練習を行い、メインからエンディングを通して確かめました。
後半は、音楽室に戻り、その技術を使った他の楽器の演奏を試みました。
鉄琴や木琴…
ピアノや電子ピアノを使っています。また、リコーダーパートでも鍵ハモパートでもOK!と伝えたので、自分が選んだ楽器にどちらが合いそうか?また、自分ができるのはどちらのパートか?などを考えて練習しています。
来週は、低音楽器の楽譜を渡します。
その音色も重ねて、「♪夏祭り」の完成を目指しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は4年生で取り組んで来た「京都」に関する学習が終わりました。そこで、京都の白地図を使って、これまでの学習のまとめを行います。自分のノートや地図帳、教科書やタブレットを使って、白地図に紹介マップを作成していきます。それぞれが学んだことや感じたことを白地図に書き込んでいきます。個性豊かなマップが完成しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
火曜日の昼根っこタイムは、「思考力ドリル」にチャレンジしています。5年生の教材で、はじめは書くことにとても苦戦していた4年生ですが、続けていくうちにどんどん書く力が目に見えて上がってきました。今日は、メモの内容から「お知らせ」の文章をつくるという内容で取り組みます。相手に伝わる思いやりのある文末表現や、書き出しに工夫しました。
【朝根っこタイム】
今朝は、小雪がちらつく寒い朝でしたが、元気よく走りました。走る前の準備体操がよくそろっていて、その時点でがんばる気持ちがONになっていたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
差し引いたり置き換えたりして考えたのか。また、変化の様子を見つけて考えたのかなど、問題をどのような観点で解いていくのかを説明する学習をしました。わかっていても言葉で正確に説明するのはなかなか難しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムの漢字テストの様子です。正に「継続は力なり」みんな、よく頑張っています。
【給食☆Chinese dumpling soup】
This week at school we celebrated global month by having food from counties around the world. Today’s menu had Chinese dumpling soup and fried squid and vegetable salad. All the students really enjoyed all the food
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・水餃子のスープ
・イカの中華いため
今日の献立は中国の料理です。中国で「ぎょうざ」といえば「すいぎょうざ」をさし、日本の一般的な焼きぎょうざはあまり食べられません。
中国の餃子(水餃子)は皮が厚めに作られていて、おかずとしてではなく、主食として食べられることが多いです。現在は春節前後の行事や、めでたい席でよく食べられています。理由の一つに、ぎょうざの形が、昔、貨幣として使われていた「馬蹄銀」に似ていることから、「お金に恵まれるように」という願いがこめれていたそうです。
ちなみに、旧暦を祝う中国などのお正月は、今年は明後日の2月11日です。大晦日にあたる10日、中国北部では多くの家庭で餃子を食べられます。(なお、明日の5年生の学習では、オンラインで京都文教大学の潘教授に「春節」についてのお話を予定しています。)
明日の献立はイタリア料理「ミネストローネ」です。"Buono!"(おいしい!)って言ってみましょうね! お楽しみに!
【学級活動】
前半は、席替えを行い、新しいメンバーでチームの名前を考えました。
☆何でもがんばる1チーム
★毎日コツコツがんばる2チーム
☆元気に挨拶 3チーム
★楽しく仲良くがんばる4チーム
☆いつでもどこでも挨拶をがんばる5チーム
★「基本の行い」をがんばる6チーム
チームの名前に込められているめあてに向かって、思いやりと協力を大切にして過ごしましょう!
後半は、「6年生ありがとうの会」に向けて、話し合いました。先週の学級活動の時間に出た意見をもとに「1年生と6年生の思い出クイズ」を考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズム楽器でかさねよう!」】
先週から取り組んでいた“リズムを重ねて”の仕上げの時間です。
リズム楽器を使って、2つのパターンや3つのパターンのリズムを重ねて演奏する時間を過ごしました。
これまで、手で打っていた重ね打ちを、いよいよ楽器を使って…となると、緊張感が増したようです。短い時間でチームの練習を行い、発表を!と計画していましたが、リズムがずれて苦戦する様子がみられました。
友達の様子を見て、合わせようと一生懸命のまなざしがうかがえます。
友達のリズムに合わせようと気持ちが動くと、自分のリズムがあやしくなってしまい…
それでも、フィニッシュを決めようと、やる気いっぱいの様子が伝わりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
グローバル月間に合わせて、今週は“世界の料理を味わおう!”という献立です。
今日は「韓国料理」でした。4校時の終わりに、世界地図を広げて「大韓民国」の場所や国旗を調べました。
明日の献立も楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
「漢字大会」のテストを続けています。
今日から3回目に入りました。3回目のテストは10分間で行います。
家庭学習ノートでも、時間を計って練習しているノートがたくさんありました。その成果を発揮しながら、言葉のまとまりを捉えて文を写し、「、」や「。」まで集中して書いています。
鉛筆のいい音が響いていました。
一週間が始まりました。今週も元気で明るく生活して欲しいと思っています。
今週は4日間と短いですが、一日一日を大切にしながら、基本の行いを仕上げていけるようサポートしていきます。
*******
【体育「サッカー」】
サッカーの学習です。まずは、ドリブルの練習から始めました。
右足・左足を使いながら、細かくドリブルができるように励んでいます。
ポイントは「ボールをなめる」です。足の裏を使って、なめるようなタッチでドリブルします。
さらに、アウトサイド・インサイドと交互にタッチしながらのドリブルにも挑戦しました。ボールが足下から離れないようにゆっくり取り組みました。
次は、パス練習。二人一組になって、短い距離と長い距離でパス交換を行いました。
相手の思いを考えて蹴ることがポイントです。
軸足を相手に向けて力強く蹴っていました。
最後は、シュート練習。
「ドリブルからシュート」の流れでゴールの隅を狙いました。
止めたボールを蹴るのではなく、動いているボールを蹴ることがポイントでした。
明日は「止める・蹴る」活動も取り入れ、ゲームをしたいと思います。
【学級活動】
今日から児童会本部企画の黙掃除の取り組みが始まりました。1時間目の学活では、黙掃除達成のためのクラス目標を考えました。
真剣に取り組む、しゃべらないという2つの目標がすでに決定されているので、それ以外でどんなことが黙掃除につながるかを考えました。
自分から汚れた所を見つける、はき残しや拭き忘れがないようになど、ふだんの掃除を振り返って具体的な意見が次々と出されました。
3年生担当の掃除場所をしっかり掃除することは、校内がピカピカになることにつながるというイメージで「校内」という言葉も入れて目標を決めました。
議長団の板書・進行、記録係の記録など、しっかり係の役割を果たしていた人も光りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「ものの重さ」の学習をしています。
今日は、まず、いろいろな物の重さを「電子はかり」を使って調べました。
まず、手に持って予想してから、
電子はかりで調べていきます。
手では重さが比べにくい物も、電子はかりで数字にすると比べられます。
次に、「同じ体積で、素材が違う」3種類の玉の重さを調べました。
素材が違えば、重さも変わりますね。
【学級活動】
1時間目は学級活動です。今日から、新しい児童会本部が企画してくれた「黙掃除キャンペーン」が始まりました。静かに、積極的に掃除が出来るよう、4年生でも黙掃除での学年目標を設定しました。クラスから意見を集め、4年生では「掃除用具を正しく使い、時間を決めて取り組もう」という目標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「サッカー」】
2時間目の体育は「サッカー」に取り組んでいます。サッカーボールにもかなり慣れてきた様子です!
今日は、ミニゲームをする前に「作戦」を考えて、ゲームを行いました。ボールが外に出たらすぐに始める作戦や、ポジションを決めておく作戦など、それぞれがユニークな作戦を思いついていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語「イギリスのゲストティーチャー」】
今日は、多目的室に移動して、イギリスのゲストティーチャーとオンラインで授業を行いました。
ゲストティーチャーには、イギリスの食べ物や学校など、様々な文化について教えていただきました。みんな、日本とは異なる文化に興味津々です。
授業の後は「イギリスに行きたい!」という声が上がっていました。
* HP「トピックス」にも掲載しています。ご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は先週に引き続き、宮津市についての学習です。天橋立を守り、受け継いでいくために、現在宮津市では世界遺産登録に向けての活動が行われているそうです。
そこで、世界遺産に登録する際のメリットとデメリットについて考え、賛成であるか、反対であるか、意見を交流しました。
【体育「サッカー」】
5分間走の後、サッカーをしました。
今日は、男女ともに以前より大きくゲーム展開ができるようになりました。
各チームとも、点取り合戦になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「いよいよ♪紅蓮華」】
今日から、演奏レパートリーを広げよう第4弾「♪紅蓮華」の練習が始まりました。
「ホ短調」の楽譜であることを説明し、“ファ”の音には「シャープ♯」を付けて演奏することを理解してもらいました。音楽室での「階名唱」は、“リズム”と“音楽の流れ”を確かめる時間を過ごしました。
教室では、まず、リコーダーでの「ファ♯」の指使いを確かめ、低い方・高い方の音出しを行いました。
鍵ハモパートには、楽譜にない他のパートの音も記しています。メロディがどのようにつながるのかを知ってもらうためです。
“サビ”の部分は、リコーダーと同じところがあって、少しは、思うように指が動いてほしいと願います。
ゴールは、まだ先です。
【今日の給食『世界の料理(韓国編)』】
◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・プデチゲ
・チャプチェ
今週は、世界の料理を紹介する献立です。1日目は韓国の料理でした。「プデチゲ」はスパムやソーセージを入れて作ることが特徴です。ほかにも、ラーメンや韓国のおもちトックなど好きな材料を入れて、いただくそうです。「プデ」は韓国語で「部隊」という意味があり、部隊の若者が作った鍋「チゲ」がプデチゲの始まりだそうです。給食は辛くなりすぎないように調味料を工夫しました。
いくつかの教室から、韓国語で「マシッソヨ(おいしい!)」と聞こえてきました。
明日の献立は、中国料理「すいぎょうざのスープ」です。みんなで「ハオチー(おいしい!)」と言ってみましょう!食を通して国際人へ! お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イギリスの方とオンライン交流(4年生)】
文教小学校のグローバル月間です。
先週は英語の授業で、ポール先生より「カナダを知ろう」の学習をしました。
今回は、恒例!4年生が学習する「イギリスを知ろう!」です。
オンライン・ゲストティーチャーとして、イギリスの方に、主に英語でお話をうかがいました。
日本とイギリスを比較しながら、イギリスの国土・人口・高い山などの概要を知り、自分の想像との違いにみんなで「え~」と驚いていました。
イギリスの食べ物では盛り上がりました! はじめは独特の食事が思いつかない子ども達でしたが、サンドイッチにローストビーフ、スコーン...そうだそうだという雰囲気の様子。
教育システムについても聞かせていただきました。小学校はprimary schoolといいます。ご自身が通われた幼稚園・小学校・中高の写真を見せてもらいました。一般的な教室では、テーブルのようなところでお話しながら学習を進める様子です。お弁当の中身でも盛り上がりました。子ども達はサンドイッチのお弁当に興味があるようです。
子ども達からたくさんの質問があり、終了予定時刻より10分延長しました。
4年生の大好きな遊びはドッジボールですが、日本より2倍の昼休みがあるイギリスではサッカーが大好きだとか。
イギリスの電車事情や、子ども達のゲームなどに関する質問もありました。
また、コロナ禍での学習をどうされているかも質問していました。"That's a good question."と言われながら、オンラインで進められている学校が多いと答えてくれました。
オンラインの交流を通してイギリスを少し身近に感じました。日本と似ている点も少し分かりました。「イギリスを観光したい」「自分でもっといろいろと調べたい」と思う4年生でした。
【朝根っこタイム】
今日は音読の時間です。
聖歌集を開けて「四誓偈(しせいげ)」の練習をしています。
今年度の聖日参拝は中止になりましたが、音楽の時間に学習した「四弘誓願」「法然上人頌」と合わせて、「四誓偈」も立派に称えられるようになってきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼法】
第2回目の礼法の学習です。
前半は「帛紗さばき」、後半は「お茶を点てること」を学びました。
「帛紗さばき」は、先生方の説明を聞きながら、繰り返し練習します。
何度も繰り返すうちに、少しずつできるようになってきました。
できるようになった後は、お友達に教えている姿や、「今、5回連続でできた!」と練習を続ける姿が見られました。
休憩を挟んだ後は、みんなが楽しみにしていたお菓子の時間です。
今日のお菓子は・・・
鬼の焼き印がついた「麩焼きせんべい」でした。
その後は、お茶を点てることを学習しました。
今年度は、自分で点てたお茶を自分でいただくスタイルです。
感想を聞いてみると、
「おいしかったです!」
「ちょっと苦かったけれど、全部飲めました!」
と嬉しそうに話してくれました。
最後に、もう一度「帛紗さばき」を復習して、帛紗で棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)を清めることも学習しました。
来週も、ほどよい緊張感をもって、一つひとつの所作を丁寧にがんばりましょうね!
ページ上へ