menu

【梅盆栽】

こちらは、梅盆栽です。梅の名前は「思いのまま」と言います。「思いのまま」という品種は、別名「輪違い」と言い、八重の花が咲きます。この梅は、品種改良の際、考えていた通りに花が咲かず、梅の思いのままに自分勝手に何色かに分かれて咲いたので、花のつき方も咲き方も梅次第というわけです。

2週間ほど前に、みんなに紹介してから、生き物係さんが週に一・二度、水やりのお世話をしてくれています。

そのおかげもあって、赤と白、ピンクの梅の花が咲き始めました。

まさに『春よ、来い!!』と願う瞬間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「はこの形」のまとめ学習です。今日は、立方体の展開図(11種類)作りを行いました。

少し教科書レベルを越えた発展的な活動です。

子どもたちに工作用紙を渡して、お手本のように並べて、テープで止めていきます。

「へ~、こんな形もさいころになるのか」「捨てずにずっと持っておきます」と話しながら、頑張って作っていました。

来週は、これらの立体を用いて、向かい合う面について学習します。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝、根っこマラソンから始まります。手袋、マフラーをつけて、準備体操をしてスタート!

5分走り終わる頃には、暑く感じるほど体が温まります。
今日も、速い人は1分1周のペースで走り込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪パフ・合わせて演奏しよう!」】

「♪パフ」の階名唱や歌唱をしています。今日は、鍵ハモやリコーダーで“3つのパート”を演奏するため、使われている音をドレミで歌えることがポイントになってきます。

前の時間は、鍵ハモパートに苦戦していました。メロディと全く違う旋律なので、指の動きだけでなく、「メロディにつられてしまう」という難しさです。そのため、念入りに階名唱を行い、“エア練習”にも力を入れました。

教室に戻り、短い時間の中で、鍵ハモパートの練習開始です。途切れずに最後まで吹けたという人が、少しずつ増えてきたようです。オルガンのメロディと合わせて、鍵ハモパートを演奏してみると…
二つの音楽が重なって聞こえてきます。まさに“いい感じ”!。

最後は、低音パートも加えて、リコーダーのメロディ・鍵ハモパート・低音パートの3つを合わせて「♪パフ」の演奏を試みました。

来週は、この学習をもとに、音楽室の楽器も取り入れてみようと計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字大会は、今日で折り返しの5回目に取り組みました。
昨日は、家庭学習ノートに間違えやすい漢字を練習し、さらに漢字大会勉強を自主的に進めた人もいました。回が進むにつれて、テストで書くペースも速くなっています。
6時間目ですが、とても集中して取り組んでいました。

 

 

【朝根っこマラソン】

雲一つも無い爽やかな朝でした。気持ちも軽やかに、今日も5分間のマラソンを行います。小学校のグラウンドでも、ありあまる体力を爽やかな走りで見せてくれていました。今日も朝から、元気いっぱいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作品展最終日】

今日は、作品展が最終日となり、図工で作成した立体作品のダンボールアートも解体することになります。最後に、みんなでダンボール作品と記念撮影を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「直方体と立方体」の単元について学習しています。今日は「立方体の展開図」を使用して、展開図ではどの辺がどの辺と重なるのか、頭の中で展開図を組み立てる練習を行います。

立方体の展開図は全部で11種類、それぞれの立方体を実際に切って作りながら、どの辺がどの辺と重なるのかを考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、宮津市についての学習を進めています。今日は、日本三景である天橋立は、その美しさを生かしてどのような取り組みを行っているのかについて、調べ学習をしながら、話し合いました。観光客の推移を表したグラフから、観光客が増えたきっかけを予想して考えました。

 

 

【作品展の鑑賞会】

作品鑑賞会の様子です。

今回、図工の展示では、彫り進み版画「夏の景色・秋の景色」とコンテを使った絵「消してかく」を展示しました。

また、書写では「新しい風」を展示しました。鑑賞会では、子ども達が見て欲しいところや苦労したところなどをスピーチしています。

友達が努力したことや、どんなことを考えて作品作りをしていたのかということなどが分かり、作品への思いが深まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ランチョンマット製作1」】

今日から、“ランチョンマット”の製作が始まりました。

柄のある布と無地の布を“表合わせ”に準備するところから、作業のスタートです。
ずれないように、慎重にまち針を打っています。

「二枚の布を止める役割」が、まち針の仕事であると、改めて理解できたことでしょう。

次は、ミシン縫いのライン引きです。縫った後には、“表返し”をするため、15cmほどを残して縫います。「ここは、縫わへん!」という意思表示のように、みんな丁寧に引いていました。

ミシン縫いは、お手のものです。“返し縫いで始まり、返し縫いで終わる”を合い言葉に、ランチョンマット製作前半を過ごしました。

 

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ハヤシライス
・大根のサラダ

トマトピューレとケチャップを使って、少し酸味のあるハヤシライスです。豚肉、人参、玉ねぎ、三度豆、しめじが入っています。

トマトには、うまみ成分のグルタミン酸が豊富で肉や魚介類と組み合わせると、いっそうおいしくなる効果があります。よく噛んでおいしくいただきました。

来週からは、世界の料理を取り入れた献立です!1日目は韓国料理「プデチゲ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

まだ気温は低く寒いですが、日差しが暖かく春の気配を感じますね。

今週「ほけんだより2月号」を配りました。お読みになったでしょうか?
表に「こころの応急手当」について載せています。からだと同じように、こころにも「手当て」が必要な時があります。自分にあった手当は何かな?考えてみましょう。

 

【鑑賞会】

朝からドキドキ、ワクワクしている姿が多く見られましたが、全員出席で鑑賞会を行うことができました。

図工の作品も書写の作品も、どちらも自分の思いを込めながら作品作りに取り組みました。

鑑賞会では、図工の作品について、作品が仕上がるまでの過程を振り返りながら、工夫したところやがんばったところを一人ずつみんなに語りました。

また、特に注目してほしいところは、モニターを指さしながら話しています。

初めての鑑賞会に、やや緊張している姿も見られましたが、声の大きさや話すスピード、目線に気をつけながら発表できました。

拍手の後は、お友達から感想や質問をもらいました。

聞いているみんなは、とてもよい姿勢で、発表者の友達を応援しながら聞いていて、お友達の作品の工夫をたくさん見つけることができました。
自分の言葉で話す姿や、お友達の発表をあたたかい眼差しで聞く姿に、みんなの成長を感じました。

最後に、図工科の先生から、他の学年の作品についてお話を聞きました。

その後は、体育館を自由に見て回り、楽しく鑑賞していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「100円でお買い物」というテーマで、100円ぴったりになる買い方について考えました。
学習プリントには、20円のチョコレート・30円のあめ・40円のグミ・50円のビスケットが載っています。

自分で考えたり、お友達の発表を聞いたりしながら、色々な組み合わせを考えることができました。

 

 

【体育】

体育の時間に限らず、その他の授業や学校生活など、様々な場面で使う集団行動に取り組みました。

『気を付け』の姿勢や『前へならえ』の姿勢、『休め』の姿勢を基本として、『回れ~右』や『止まれ』の練習をしました。

「1、2~3」と数えながら、みんなで揃えました。

こちらは、いろんな『回れ~右』の様子です。そろりそろり・・・笑

「ありがとうの会」で披露できるよう、頑張ってほしいです。

後半は、サッカーの時間です。ボールタッチの練習を中心に行いました。
小さくドリブルしながら、コーンとコーンの間を抜けていきます。

最後は、シュート練習。コースを狙って、力強いボールを蹴っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【鑑賞会】

5・6校時は「作品展鑑賞会」でした。

これまで図工の時間はもちろんのこと、休み時間やお家で『話す』練習に取り組んできた子どもたち。今日は、一人ひとりが緊張感持って、練習してきた成果を発揮することができました。

いつもと違う雰囲気で始まった『語る会』。

自分自身の発表が近づくにつれて、緊張感はMAXに・・・
胸を押さえたり、大きく深呼吸したりと、緊張をほぐしている姿がほほえましく感じました。

発表内容は、「作品名の意味」や「苦労したところ」、「ここを見てほしい」など、みんなに知ってもらいたいことを自分の言葉で発信することができました。

友だちの作品について感想を届ける場面では、「すごい、ステキ」「真似したい」「おもしろい」「○○みたいで○○だね」など、ほめ言葉が溢れていました。

残りの時間は、他学年の作品を鑑賞しました。

図工科の先生に他学年の作品紹介をしてもらったことで、より作品を身近に感じて、鑑賞することができました。

2年キッズの鑑賞会。思いを込めた作品にみんなの大きな拍手。心温まるひとときでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪さんぽ・手話を付けて歌おう!」】

礼拝を思い出し、立ったままの姿勢で宗歌「月かげ」から通して歌っています。とてもやさしい声で歌唱していました。

歌い終わった後、「足が痛いなあ」と知らせてくれました。毎週水曜日、このように聖歌を歌い、校長先生のお話を聞いていたことをしみじみと振り返りました。

「♪さんぽ」の曲に合わせて、手話を付けて歌っています。時間の始めに、“手話”についてお話し、“家族”を表す手話を動画で学習しました。きっちりと意味があって形になることを知りました。

「坂道」や「蜘蛛の巣」「トンネル」など、「分かる分かる!」「ばっちり!」と、楽しく披露してくれました。

 

 

【理科「学びをいかそう『仲間分け』」】

今日は、今までに学習した「豆電球」と「磁石」を使って、いろいろな物の仲間分けをしました。

まず、「豆電球」を使って、電気を通すかどうかを調べます。

電気が通るものの仲間は「金属」、それと、金属でないものに分けられます。

次に、「磁石」に引きつくかどうかを調べて、「鉄」かどうかを調べます。

今日調べたものの中には、鉄は2つありました。
身近な物を、学習した事を用いて実験することは、知識の定着に大変役に立ちます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目、サッカーの2回目です。
はじめは、ドリブルの練習です。運動場を2周したり、ドリブルをしながら自分のボールを守り、他の人のボールを外へ蹴り出す遊びもしました。

その後は、ペアやグループでのパス練習です。

パスを足で止める動きを確実に、相手にパスを正確に蹴るなど、サッカーの基本の動きに取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

説明文「ありの行列」の学習です。前回までに、②~⑧段落の中心文を考えました。今日はさらに、3段落の各文章の文末に注目して、「―ました。」と「―です。」がどのように使い分けられているかについて考えました。

 

【算数】

今日の算数は、直方体と立方体の学習です。前回の授業で取り組んだ見取り図の書き方について、何度も練習しました。どこから書き始めるべきなのか、どのように書いていくのか、1つずつ確認をしながら練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪夏祭り・鍵ハモパート2」】

「♪夏祭り」の鍵ハモパートをクリアするにはややハードルが高く、今日も、階名唱から“エア練習”へと学習を進めました。

「臨時記号」のポイントは、よく理解し、鍵盤の場所もばっちりです。もう一つは、音の開きが大きい部分で、次の音にたどり着くことが難しいようです。
階名唱をするのは、まずフレーズで覚えることと、楽譜と鍵盤との両方に視線が動くため、鍵盤にたどり着くのに、さらに時間がかかると考えたためです。

前の時間に、声に出してドレミ歌いをしていた分、今日の後半部分のキャッチは、上々でした。教室に戻り、指の動きと音を確かめます。

終わりには、リコーダーパートと分かれて演奏してみることにチャレンジしました。ハーモニーのように聞こえてくるので、つられそうになりますが、リズムを確実に身につけているので、クリアできていました。
来週には、リコーダー・鍵ハモ共にフィニッシュして、打楽器バージョンに移っていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

それぞれが作成した説明文が完成し、「もしもの時にそなえよう」の単元もいよいよ最後となりました。今日は、それぞれの作った説明文をよく読んで、感想を交流する時間となりました。自分が調べていない災害についての新たな発見がたくさんあり、お友達の作品を真剣に読んでいる姿がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、サッカーを行っています。今日はミニゲームから発展させ、コートを広げて6人での試合を行いました。人数を増やしてのゲームは、ボールをもらえる場所を探すことも難しかったようです。ポートボールでの動きや、ミニゲームでの動きを思い出して、試合を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、いつもの計算をバージョンアップさせ、分数計算に挑戦します。今日は帯分数から仮分数になおす計算を100問行いました。前回よりもタイムが短くなった人が多く、継続が力になっていることを実感します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

読書の時間は、図書室の思い思いの場所で読書を行っています。3学期からはブックワールド委員会をしてくれている4年生が、本の貸し出し作業も行ってくれています。

 

【算数】

食料自給率を上げるための仮想の問題を作って発表しました。

社会と算数が一緒になったような学習でしたが、日本の将来を考える機会になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ゴジラのメインテーマ」】

演奏のレパートリーを広げよう!第3弾の「♪ゴジラ」が、ゴールしました。
まずは、模範演奏のCDを聞きながら、音符の動きをチェックします。

さらに、リコーダーパートと低音パートの階名唱を念入りに行い、教室での練習に備えました。また、前の時間に練習した鍵ハモパートのメロディに他のパートの階名唱を重ねることで、互いの役割も確かめました。

リコーダーが担当するところは、鍵ハモパートとほぼ同じです。教室に戻り、リコーダー奏→鍵ハモ奏→合奏のステップで練習しました。

最後は、低音パートも加えて、3つの音を重ねて演奏することができました。
これで、「♪ゴジラ」の雰囲気もよく感じ取れたことでしょう。
来週は、いよいよ「♪紅蓮華」です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・さわらの味噌マヨ焼き
・キャベツのソテー
・切り干し大根の煮物

さわらの味噌マヨ焼きは、おいしく調理するため、まず、さわらに塩こしょうをふります。ホイルにさわらを置いて、味噌マヨをかけて焦げ目がつくように焼けば出来上がりです。味噌が香ばしく焼けて、魚も食べやすくなります。

切り干し大根は、当日の朝一番に戻しておきます。戻し汁も使うので、うま味がたっぷりの煮物になります。

明日の献立は「ハヤシライス」です。お楽しみに!

 

【月かげ学習】

「エマさんの答え合わせ」というお話を読みました。
オーストラリアから来たエマさんの様子から、文化の違いを学び、外国の人と仲良くするために大切にしたいことを考えました。

その後は、みんなで外国の教科書を見たり、世界の色々な挨拶を学習したりしました。
挨拶については、言葉は違っても、「相手の顔を見ること」「笑顔で挨拶をすること」「相手に聞こえる声で言うこと」「気持ちを込めて言うこと」などを大切にしようと意見を出し合いました。

また、世界地図も広げました。

今日のお話に出てきたオーストラリアや、昨日の英語の授業でお話を聞いたカナダの場所を確かめました。「あった!」と嬉しそうな声が次々と上がります。

本校では、グローバル月間に合わせて、ギャラリーに様々な国の暮らしや文化が学べる楽しい展示があります。今後も、外国の人や文化に親しみをもってほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムをかさねよう!」】

違うリズムを同時に打つ活動を楽しんでいます。

前の時間に、思うように進まなかった練習も、今日はポイントを理解して打ち合っています。もう一つのリズムグループと重ねると、自分たちのリズムが???になりそうです。二人で息をそろえ、練習、練習!

「先生、聞いてくださ-い!」とお呼びがかかりました。男の子グループの「タン」を置き換えるリズムの間に、「タタ・タタ・」と細かなリズムを入れる女の子グループとのコラボを紹介してくれました。
“終わり方”を工夫してみよう!と、アドバイスを届けました。

こちらは、「ウン」の休みの箇所に「タン」や「タタ」を取り入れ、合いの手のように重ねていました。

今日は、さらに“3つめのリズム”を重ねてみよう!と、めあてを掲げています。そのワンランク上を目指したチームです。時間の終わりに発表会をしていると…
ベース!?となる「タン・タン・」を繰り返す友達が、一人で指揮者のように合図を送っていました。
このようすを見て、聞いていた1年キッズからも「指揮者みたいやなあ」と、うれしい声があがっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、大縄とびからスタートしました。まずは、大縄とびのリズムをつかんで跳ぶ練習。

次に、玉入れの玉を使って、ボールを遠くに投げる練習をしました。
体全体を使って投げるのがコツです。

最後は、ドッジボールをしました。
1年生の初めの頃とくらべると、素早く動いてよけたり、速い球を投げたりする事ができるようになりました。

もうすぐ2年生。
文教小学校1年生のみんなが、たくましく見えました。

 

 

【礼拝の振り返り】

水曜日、礼拝の朝を迎えます。今日は、制服着用で礼拝に臨みました。

良い緊張感の中、しっかりとお話を聞くことができました。

礼拝の振り返りでは、校長先生のお話を受けて、「最後まで黙掃除に向かおう!」と確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習より】

2年生として過ごす月日は、残り一ヶ月ほどとなりました。そこで、3年生までの残りの日数を日めくりカレンダーとしてまとめ、カウントダウンしようと計画しています。

今日は、日めくりカレンダー作りです。3年生までに頑張りたいことや来年度への目標、挑戦したいこと、好きな○○などを一枚の画用紙に書き表す活動です。

カラーペンやクーピーを使って、かわいくアレンジして楽しく進めました。

「ずっと2年生がいい!」と呟きながらも、来年度の目標に向けた姿勢と気持ちが感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

掃除の様子。2年生に進級した時と比べると、ほうきの持ち方や掃き方が上達してきました。

細かいところにも気がつき、静かに素早く取り組んでいます。

時間が余ったら、モップで隅っこのほこりを取ってくれます。

一人ひとりが同じ気持ちを持って取り組むことが大切ですね。

掃除の振り返りも真剣です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「文教キッズの音楽時計」】

今日は「音楽時計」の発表の日です。2年生では初めてのグループによる“音楽づくり”に挑戦しています。

『お山の音楽時計』と名付けてくれたように、木琴の「ぽこっぽこっ」や「こんこん」のやさしい音色が、山のきつつきが、木をこついているように感じました。

指揮者登場の『ゆかいな音楽時計』です。一人一人が加わる場面では、左手で合図を示し、右手はしっかりと拍を打っていました。高い音の単音が、目覚ましのベルのように響いていました。

一人ずつ演奏者が増えていきます。そして、そろったところで、一人ずつ抜けていく…だんだんゆっくりと静かに鳴っていき…『いねむり時計』の完成です。

真ん中の二人は「ソレシレソー」と「ソレシレ」の交互奏をしています。両側の二人は、高い音と低い音を交互に打ち合い、時を刻む様子が伝わります。『せっかちのんびり時計』を名付けた音楽時計は、「“振り子のぼんぼん時計”のように見えてきました」と、うれしいコメントをもらっていました。

指揮者と高音を刻む役割の両方を担いながら、完成した『早起き時計』。徐々にスピードが速くなる感じと、二つの音を和音で同時に打つ音の重なりが、“せわしなさ”演出していました。

『こわれかけた時計』のタイトルどおり、音をずらして演奏していました。そして、ラストでは、偶然にも一つの音を打ち間違えたそうです。
「でも、それが、タイトルの“こわれかけた”ようで、ぴったりだと思いました」という感想をもらっていました。

こちらは『こわれた音楽時計』。低い音から順に始めていき、全員がそろったところで、低い音から消えていく…やがて、一番高い音も静かに終わる…を表現してくれました。演奏が終わった後の、シーンとした静けさは、“聞くみんなも共に音楽をつくる”という態度まで学べた時間でした。

 

 

朝、登校時の様子です。登校してすぐの手洗いは、いつもの習慣。

しっかり手を洗って、教室では消毒係さんが仕上げの消毒をしてくれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【鑑賞会】

昨日まで作品紹介の練習に取り組んできた3年生。
今日は、いよいよ本番の鑑賞会に臨みました。まずは、図工作品「マグネットマジック」の紹介です。

落ち着いて伝えられていて、自分の作品を見ながら紹介していると、言いたいことがさらに出てきて、伝えてくれた人もいました。

作品を見ただけではわからない工夫点やこだわりも聞けて、友達の作品をよく知ることができました。

発表を聞いた後は、感想や質問をたくさん伝えてくれました。

作品の鑑賞タイムです。

習字作品の頑張りも最後にみんなで共有して、鑑賞会を終えました。

 

【放送礼拝】

水曜日は、放送礼拝からのスタートです。今週から、放送礼拝は制服にて行います。心を落ち着けて、校長先生のお話を聞きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

現在、月かげでは人権学習として、視覚障害のある方への理解を深めています。先週は点字について学習をしましたが、今日はアイマスクを使って視界を遮り、暗闇の世界で生活する大変さを実感しました。アイマスクをつけて音楽室までの廊下を歩くと、頼りになるのは「音」や「てすり」などです。「とても怖かった」という感想がたくさん上がり、近くに人がいて援助をしてもらうことが、暗闇の中でどれだけ救われるかという事を実感したようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は「もしものときにそなえよう」の単元について学習しています。今日はいよいよ、自分の意見を文章にまとめ、「説明文」を作成します。はじめ、中、終わりに分けて、ロイロノートで文章を作成していきました。最後には「出典」を忘れずに、完成をさせました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作品展】

今日は、4年生の作品展が行われました。始まる前は「ドキドキする…!」と何度も発表の練習をしていました。

本番は、みなさん堂々と、身振り手振りも使って上手に発表してくれていました。お友達の作品について、質問や感想もたくさん手が上がります。それぞれの作品に対する思いに触れ、楽しい時間になりました。

 

【体育】

5分間走の後、サッカーのゲームをしました。今日は、空いているスペースを考えることとスローインのやり方を確認しました。

厳しい寒さでしたが、伸び伸びと動き回っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

食料自給率を上げるにはどうすれば良いのかを考える学習をしました。

社会科の学習のようですが、与えられたデーターを使って仮想の自給率を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

ロイロノートのシンキングツールを使って、「これからの情報の生かし方」についてまとめました。

発表者は、自分の作成したシートをしっかり説明していました。

 

【放送礼拝】

水曜日、礼拝の朝です。落ち着いた心で朝を迎えました。

今日もみ仏さまの前で、良い緊張感を持って、静かにお話を聞きました。

校長先生のお話です。

まず、作品展について、鑑賞のポイントを聞きました。
次に、二十四節気と昨日の節分のお話を聞きました。折しも今日は2月3日「立春」です。昔の暦では一年の始まりです。まだまだ寒いですが、春一番の南風がもうすぐ吹くことでしょう。

全校目標「人としての基本の行いを仕上げよう」の確認をしました。
前回のお話で、お釈迦さまの教えの中に、「一に掃除、二に勤行、三に学問」のお話を聞きました。本校も基本は同じです。「一に掃除、二に挨拶、三に勉強」。

インフォメーション委員会が、こんなポスターを二階廊下に掲示しています。

黙掃除のポスターです。「負けない心」の字も見られます。
黙掃除は心を鍛えます。掃除に向かっていけない気持ちの時があるかもしれません。でも、そんな時こそ、負けない気持ちを持って心を鍛えるチャンスです。「気持ちを切り替える力」をつける時です。こんな素敵な言葉を見つけました。

『種をまいて、一日で咲く花など ありません。』

掃除であれ、学習であれ、何事も毎日コツコツと積み上げて続けることが大事です。自分の心を鍛えるのも少しずつ少しずつ…欠かさずが大事です。植物も毎日欠かさずお世話をすることで、花が咲きます。毎日念じて行動して、花を咲かせましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの味噌炒め
・おひたし
・フライドポテト

冬の野菜「ほうれん草、大根」を使ったおひたしです。
ほうれん草は塩を加えた鍋で湯がいて、色よく仕上がるように調理します。カロテンが豊富なで皮膚の健康を守るために働いてくれます。ビタミンCが豊富な大根は、体の免疫力を高めて、ウイルスなどから体を守ってくれます。

野菜をしっかり食べて、病気に負けない体づくりを行いましょう。

明日の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【英語】

今日は節分です。はじめに、“鬼は外 福は内”の英語表現を学びました。

ポール先生が鬼の役をしてくださり、みんなで豆をまくまねをしています。

Today we celebrated Sestsubun here at school. Paul sensei played the character of the Demon and the students shouted “Monsters get out!” as they chased out the demons from their classroom. After they welcomed the “Angels” and invited the good luck to please come in!

その後は、本校のグローバル月間に合わせて、ポール先生から母国のカナダについて、お話を聞きました。カナダの場所や、暮らしについて写真や映像を見ながら学びました。

色々な生き物・動物に興味を持ち、「氷上の格闘技」とも呼ばれるアイスホッケーの映像に驚いている姿が多く見られました。

Then, we had a lesson about Paul sensei’s hometown Victoria Canada. We talked about all the amazing animals that live near the city, and some of the problems that they have. We also talked about popular sports and seasonal activities.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

休み時間の楽しみ方が、また一つ増えました。
わくわくしながら体育館に行き、お兄さん・お姉さんたちの作品を鑑賞しています。

「いろいろあって、楽しかった!」
「どの作品も、すごかった!」
「すごく上手だった!」
など、教室に戻った後は、楽しく鑑賞した感想を聞かせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

火曜日の昼休みは、運動場で遊べる時間です。
ドッジボールのルールを覚えて、自分たちで楽しく遊びを進めています。

また、大縄跳びも大人気です。
教頭先生が縄を回してくださり、楽しく跳んでいます。

 

 

【朝の会】

朝の様子です。
子どもたちと「節分」について話すひとときをもちました。

今年の節分は、124年ぶり2月2日に・・・
「家に帰ったら豆まきします」や「豆を8個か9個、食べます」など、節分の話題からいろんなことを伝えてくれました。
『鬼が悪者を退治するなどの言い伝えがある地域は、「鬼は外」とは言わず、「鬼は内」と言います』と話す児童も。地方によって、様々な豆まきがあって調べ学習には最適ですね。
「鬼は外!福は内!」というお決まりのかけ声と共に、無病息災で過ごせる一年になりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [About Canada]】

Today we had a lesson about Paul sensei’s hometown Victoria Canada. We talked about all the amazing animals that live near the city, and some of the problems that they have. We also talked about popular sports and seasonal activities.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の活動は、竹ひごとねんどを使って、はこの形作りです。
竹ひごを4㎝と6㎝と9㎝と4本ずつ切り分け、ねんど玉を8つ準備して組み立てていきました。

底面の部分から作って、はこの形になるように丁寧に仕上げました。

前時の学習でまとめたノートを見て、スムーズに進められました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「わくわく絵の具」】

今日は絵の具の使い方パート2の学習です。絵の具に混ぜる水の調整の仕方や筆の使い方、そして、後片付けについてなどです。
整然とそろったカラフルな絵の具を見て「ドキドキする!」「はやくパレットに出してみたい。」「なに色を使うか、迷ってしまうなあ。」といったつぶやきがたくさん聞こえてきました。
こわごわとチューブから絵の具を出し、水を混ぜたり、混色をしたりして、画用紙に思いついた形を描きました。

使い終わった後は、ていねいに洗って水気を拭き取り、また元通り後片付けもできました。長く使う道具なので、愛着をもって大切に使っていけるようにします。

 

【英語】

ポール先生の母国「カナダ」についてお話を聞きました。

特に動物(ピューマやラッコ)が話題になると、興味津々です。質問にも答えてもらって、異文化理解につながりました。

Today we had a lesson about Paul sensei’s hometown Victoria Canada. We talked about all the amazing animals that live near the city, and some of the problems that they have. We also talked about popular sports and seasonal activities.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「別のメロディを演奏しよう!」】

「♪パフ」の主旋律とはべつのフレーズを学習します。
まずは、5番までの歌唱を行いました。
一つの音に、言葉を細かく刻むように歌う箇所が出てきます。その歌い回しをポイントに練習しました。

また、歌と同じメロディとは、全く別のメロディを鍵盤ハーモニカで練習するので、念入りに“階名唱”も行いました。4分休符で一拍休んだ後に始まるところや、ハーモニーのように音が流れるところが難しく、何度もドレミで歌い、音を確かめました。

教室で、鍵ハモの個人練習をした後に、一斉で演奏しますが、思うように指が動かない人がいます。もう少し時間をかける必要があります。
ただ、先週末のリコーダー宿題を、きっちりと取り組んできた友達が大勢いてくれたので、リコーダーのメロディに合わせて、ゆっくりとしたテンポで合わせてみると、“あっ、こんな感じ!”と、合わせたときの音の重なりを感じ取れた様子でした。
次の時間は、さらにスムースに音楽が運ぶように練習しましょう。また、“低音”パートも待っています。どんどん音が重なって、3年生が奏でる「♪パフ」を完成させましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

3学期、黙掃除をクラス全体で意識して取り組んでいます。

教室や、学習室、音楽室、ギャラリーなど色々な場所を掃除する3年生ですが、それぞれの持ち場で頑張っている姿があります。

 

ページ上へ