menu

文教キッズのみなさん、元気に春休みを過ごしていますか?

今日は、2020年度の最終日です。
明日から2021年度!学校の新年度が始まります。
具体的な目標を胸に抱き、気持ちを新たに がんばりましょう!

ところで学習園の桜が満開です。春休みに入ってから、毎日 写真を撮りました。
この「桜だより」を、日ごとに追って 楽しんで下さいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

【3月24日 水曜日】

体育館横の学習園の桜に注目!(右端)

五分咲きから七分咲きというところでしょうか。

つぼみも見られました。

*******

【3月25日 木曜日】

この日は曇っていました。

でも、桜は少しずつ花の数を増やしています。八分咲きのようです。

*******

【3月26日 金曜日】

花の数がぐんと増えました。青空の水色と桜のピンク色が抜群のコンビネーションです。
九分咲きといったところでしょうか。

*******

【3月29日 月曜日】

週末明けの月曜日です。日曜日の雨でずいぶん散ったのでは...と思いながら 桜に近寄りました。

確かに風が吹く度に、桜吹雪が見られました。

でも...それほど散ったとは感じられませんでした。まさに満開です! "How beautiful!"

新緑も見られました!

木のねもと付近にも、かわいい桜の花がありました!

*******

【3月30日 火曜日】

相変わらずの満開です。

新緑が みずみずしいですね!

*******

【3月31日 水曜日】

そして本日。雲の少ない青空に恵まれました! 今日も満開です!

The cherry trees are in full bloom !

And the weather is great !

~~~~~~~~~~~~~~~~~

玄関前の花々にも 少し登場してもらいましょう!

各れんげ班で植えた「みんなのお花」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

学園正門前の桜です。歴史ある校舎を見事に彩っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

学校のすぐ北側を流れる疏水沿いへ。

見事な満開です!

青い空、疏水、桜、アオサギ、慶流橋の朱色...

心がはずむ景色でした。

十石舟も彩りを添えています。

運動場のすぐ東側の白川は、はや桜の花びらロードになっていました。

文教キッズのみなさん、桜を楽しめましたか?
それでは、一週間後に会いましょう! 笑顔で元気よく挨拶できるあなたを 待っています!
We are excited for the new school year !

 

【春を感じて】

本日は、今年度の最終登校日...

一年の締めくくりの日です。

やや肌寒いですが、気持ちのいい朝を迎えました。

昨日のホームページ(トピックス)で三分咲きとお伝えした桜の木です。毎日少しずつ花を身にまとっています。

ふと教室を見ると、みんなが手を振ってくれていました!「みんな、おはよ~!」

玄関では、校長先生が子ども達に手の消毒をしながら、一人ひとりに声をかけます。

子ども達は小学校玄関で健康観察票を提示することが習慣となり、新たな生活様式を確立した一年になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【大掃除】

学級活動の後は、大掃除です。

一年間使ってきた愛着ある机を、次に教室に入る新学年を想って、しっかり拭いています。

普段できていないところも、掃除しました。

1年生教室では、ピカピカの新1年生を迎える準備ができました。

廊下には、みんなの机・いすが並びました。力合わせが光る時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼拝・修了式】

掃除の後は、礼拝・修了式です。
最高学年の5年生が体育館に向かいます。

全学年がそろって、礼拝・式に臨むのは1年ぶりです。

窓や扉を開けて換気し、一人ひとりの距離を空け、三密回避を意識して礼拝を始めました。2年生以上の在校生や教職員にとっては当たり前だったこの礼拝のスタイルですが、1年生にとっては初めてです! 少しドキドキ...かな? お数珠をつけて、合掌の手で聖歌集を持ちます。

法然上人が、久しぶりに集まった私達を見ておられます。右には ご詠歌があります。

日頃、放送礼拝で歌っている仏教聖歌を歌い、阿弥陀さまの前でお十念をお称えできました。

そして、修了式です。子ども達は教頭先生の開式のお話を聞いています。

5年生代表が「修了証」を受け取りました。一年間、学校生活での全ての学びによく努力し、その全てを学び終えた証です。

校長先生のお話は、まず、この一年間の振り返りでした。いろいろな行事ができませんでしたが、皆無事に過ごすことができました。
次に、この1年間の自己評価です。校長先生より「この一年を振り返って、10点満点で自分に何点をつけることができますか。」とお尋ねがありました。

「仮に10点中の7点をつけたとします。でも、その7点が今の精一杯の力だとすると、それは10点満点です。いつも大切なのは、今から、これからです。明日からやろう...ではなく、今から行動することが大切です。修了証を頂いてから、自分は今から何をがんばるのか、いつも自分を高めようとすることが大事です。」と話されました。
終わりに、明日から始まる春休みで、事故のないように過ごすこと。また、早寝・早起き・朝ご飯で体調を整えること、毎日元気で過ごしてくださいとのお話でした。

~~~~~~~~~~~~~~~

【退任式】

修了式に続いて退任式がありました。
文教小学校の創立期より長きにわたって勤められ、本校教育の基礎を築かれた先生とのお別れです。

修了式後の退任式にて「お別れの挨拶」を頂きました。名残惜しい限りです。先生の今後のご健勝ご多幸をお祈り申し上げます。

最後に校歌を歌って、修了式を終えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学年の様子】

各学年の学級活動の様子です。

[1年生]

[2年生]

[3年生]

[4年生]

[5年生]

子ども達一人ひとりは通知票を受け取る時、担任の先生よりお話と激励を頂きました。きっと来年度に向けて、前に進んでいこうと新たな希望を持てたことでしょう。

下校時です。校長先生が子ども達に声をかけます。「元気でね~。」

玄関の勢至丸さまに今年度最後のご挨拶です。

*******

今年度は、まさに感染症に振り回されたような1年間でした。子ども達にとっても保護者の皆様にとっても、たいへんな状況であった中、今年度の修了式を迎えられたことは、保護者の皆様の学校運営へのご理解と多大なご支援を賜りましたおかげです。誠に感謝申し上げます。現在の世界の危機的状況が、今後一日も早く 改善することを願っています。

It has been a challenging year for us at Bunkyo school and for students all around the world. At the beginning of the school year we were not sure what was going to happen due to the Pandemic. We are so proud of this year’s classes at Bunkyo for working so hard to finish all their studies and also to remain healthy and safe. Great job to everyone!

さて、明日から春休みです。この休み期間を、新しい学年に進級する充電期間として、今年度の一年間を振り返り、新しい学年の目標をお家の方と一緒に考えてみましょう。そして『一年の計は春休みにあり』という決意を持って、新学年の準備を整えておきたいものです。何事も「始める前の準備」が大切です。
それでは、春休み、事故や病気に気を付けて、安全に元気に過ごしましょう!

「あたりまえに ありがとう!」(インフォメーション委員会のポスターより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

本年度も学校保健にご協力頂き、ありがとうございました。
新型コロナ予防のために色々なことが変わっていった1年でしたね。

今年の春休みは「春休み健康観察票」をお配りしています。新型コロナ流行防止のためにも、今までと同じように「体温チェックの健康観察」を続けていきましょう。

また、新学期からの健康観察票もお配りしています。
始業式の4月7日から使用しますので、引き続きご協力をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【機関誌に掲載されました】

公益財団法人「花と緑の農芸財団」の機関誌(設立35周年で通巻100号の記念誌・2021年春号)に、本校の縦割りれんげ班での苗植えの様子が掲載されました。

秋に植えた4種類の苗は、今、玄関前を彩っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【春だより】

学園前の疏水です。
足下を見ると、たんぽぽが咲いていました。

疏水沿いの桜が咲いています。5分咲きといったところでしょうか。

平安神宮前の赤い慶流橋と桜・疏水が素敵です。

仁王門通りは、今春も華やいでいます。

学園前の桜です。

小学校校舎前のモクレン。

太陽の光をいっぱいに浴びていました。

See You.......

 

【朝根っこタイム】

音読のまとめをしました。

「みんなの声を聞いて読むこと」「最初の言葉をはっきり読むこと」「リズム・テンポ」「声の調子」など、これまでに学習したことを思い出しながら読みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【みんなでつくる お楽しみ会】

1・2校時の学級活動に、お楽しみ会を開きました。それぞれのグループ毎に準備してきたことをみんなに説明して、みんなで楽しい時間を過ごしました。

〈はじめの言葉〉

学級代表さんの「はじめの言葉」です。

ルールやマナーを守って、みんなで楽しく過ごそうと伝えてくれました。

〈ドッジボール〉

〈大縄跳び〉

〈クイズ〉

〈船長さんの命令ゲーム〉

〈じゃんけん大会〉

〈朗読劇〉

〈青色かるた〉

〈読み聞かせ〉

〈ぬり絵〉

〈終わりの言葉〉

*******

学級代表さんが前に立ち、みんなに感想を聞いてくれました。
「全部、楽しかったです!」
「手作りのぬり絵を見て、何色でぬろうか、考えるのが楽しかったです!」
「みんなが笑顔でできて、うれしかったです!」
などの意見が出ました。

盛りだくさんな内容でしたが、お友達の話を聞く時は聞く!楽しく遊ぶ時は遊ぶ!という切り替えをしっかりして活動する姿に、みんなの成長を感じました。

 

全日授業日は、今日で最後。いよいよ、今年度は今日を入れて、あと2日となりました。
「一年間、お世話になったお家の方やまわりの友だち、先生方に感謝すると共に、明日に繋がる一日にしよう!」と朝の会で話しました。

*******

【パソコン学習】

1校時に、パソコンルームでPC操作の学習をしました。

1人1人が、ログインのパスワードを入れて、パソコンを立ち上げます。
まず「キー入力」(キーボード配列)の練習です。

A~Zのキーを、間違いなく、素早く入力するタイムを計ります。

次は「ホームポジション」の練習をしました。

両手でキーボード入力をするためには、正しい位置に手を置いて、10本の指を使います。

初めてで、なかなか上手くいきませんが、何度も練習するうちに、かなり上達してきました。

3年生になると「ローマ字」を習い、ローマ字で「ひらがな」を入力していきます。
来年度から、いよいよ一人一台のタブレット機器導入により、本格的なデジタルICT学習がはじまります。スムーズに日本語入力ができるようになりたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食最終日】

今年度最後の給食です。
「みなさまの おかげで いただく このご飯」

感謝して、美味しくいただきました。

3年生でもよく学び、よく食べ、よく遊びと立派に成長してくれることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

五校時は、図書室にてお気に入りの一冊を紹介する時間を設定しました。

「ぼく・わたしのお気に入りの一冊は・・・」から始まるスピーチです。

何かにメモをすることもなく、みんなハキハキと話すことができ、「みなさんも是非手にとって読んでみてください。」とまとめていました。

ほんわかしたひとときを過ごしました。

 

【3年生 最後の給食】

今日の給食が3年生最後でした。給食当番さんが、給食を取りに行った際に、調理員さんに元気よく、お礼の言葉を伝えてくれました。また、教室でも、早く食べ終わった人がお礼を伝えてくれました。

「苦手だったものも、給食だったら食べられました!」「いつもおいしい給食を、ありがとうございました!」「4年生でも、よろしくお願いします!」などの言葉を伝えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3学期最後の体育は、サッカーでした。

パスを素早くする練習をしました。

その後は、男女別に試合をしました。今学期初めの頃と比べると、ルールがよくわかるようになり、スローインやコーナーキック、ゴールキックなども、何回も練習する中で、どんどん上手になりました!

 

【学級活動】

今日は、4年生の家庭学習の振り返りを行いました。家庭学習の提出は、4年生が最後となります。これまでの自分の家庭学習を振り返り、クラスで意見交換をしました。

家庭学習の内容も、子ども達それぞれに異なります。友達の工夫した家庭学習は「お~!すごい!」という声があがっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育では、最後の「運動場10周走」を行いました。最後はなんと、全員が自己ベストを更新し、最後まで本気で走り抜いていました。

その後は、ハンドベースをする予定でしたが、あいにく雨が降ってきたため屋内に入り、予定を変更してドッジボールを行いました。遊び時間でもよく行っていたドッジボールですが、よけるすばやさも、投げるスピードも、どんどん速くなった1年間でした。甲乙付けがたい展開の試合が続き、4年生の体育が終わりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語では、気持ちを表現する言葉を使用し、タブレットで「短文作り」を行いました。

「うっとり」や「こりる」など、聞いたことはあるけれど、正しい使い方をすることは、なかなか難しい様子です。国語辞典ともにらめっこです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

この一ヶ月、算数は発展学習に取り組んできました。5時間目は、今回もプリントを使用して、授業に取り組みました。その内容は、さいころの問題や角度、面積等の総復習です。難しい文章題にも慣れてきた様子です。和差算や倍に関する問題では、線分図をうまく活用して問題を解いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「SDGs」の中から目標を1つピックアップし、学習を進めています。今日は、目標11番の「住み続けられるまちづくり」という目標について考えを深めました。

私たちが住むまちは、便利である一方で都市化が進んでいます。都市化が進むと、どんな問題が起きるのかをまず考えます。都市化が進むと、住む場所が狭くなること、ゴミ問題が発生すること、犯罪が起きやすくなることなど、いろいろな意見が上がりました。

どんな工夫をすれば、安全・安心なまちづくりが出来るのか、実際の例をみながら、自分達でも考えることにしました。

 

【学級活動】

今日は、先週の学級活動で計画した「お楽しみ会」の日です。

教室と運動場のプログラムを考え、教室ではクイズ大会とビンゴゲーム、運動場ではコロナバージョンの王さん取りの鬼ごっことキックベースを行いました。

実行委員のメンバーが今日の運営もよく頑張ってくれ、みんなが楽しく過ごせました。      

写真は全てお楽しみ会です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・豚肉のケチャップ焼
・壬生菜入りサラダ
・白菜の味噌汁

子ども達の大好きな豚肉のケチャップ焼を間近で見ると、こんな感じです。

食欲がそそります!

今日は、今年度の給食最終日でした。振り返ると新型コロナウイルス感染症の対策として、黙食や机のアルコール消毒などを行い、緊張感漂う給食時間が続きました。

今では習慣化してきた対策ですが、その一つひとつを真剣に取り組むことで、給食も無事に締めくくることができそうです。ありがとうございました。

各教室では黙食を行いながら、今日の給食もおいしくいただき、和やかな雰囲気がありました。

食堂の食器返却口では、給食当番さんから「いただきます」「ごちそうさまでした」の元気な声が聞こえ、調理員さんへの感謝の気持ちを込めた、さわやかなあいさつで、学年最後の給食を終えることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【桜だより】

本校近隣の鴨川沿いや琵琶湖疏水など、桜があちこちで開花しています。
こちらは学習園の桜です。

まだ三分咲きといったところです。

日中、子ども達も桜の木も、太陽の光をいっぱいに浴びて、気持ちよさそうでした。

光に照らされた花びらは輝いているようです。

春本番です!

 

令和3年3月19日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応等について

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、平素から本校の新型コロナウイルス感染拡大防止対策につきましても、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、本校では間もなく春休みとなりますが、新規陽性者数の状況等を踏まえ、今後も継続した感染症予防対策の徹底が必要となります。つきましては、春休み期間においても、下記のとおり対応いただきますよう、一層のご理解とご協力をお願いいたします。

1.ご家庭でご協力いただきたい内容について

(1)児童のみなさんへ

○春休み期間も「生活リズム」を整えて、健康的に過ごしましょう。

○毎日、朝夜の検温と「健康観察票」を記録しましょう。

○発熱、咳等の風邪症状、また、体調不良等がある場合は、決して無理をせず、自宅で休養してください。

○外出する時は三密【密閉・密集・密接】を避け、マスクを着用するとともに、こまめに手洗いをしましょう。

○公共交通機関利用の際は、会話を控える等「新しい生活様式」を踏まえて行動してください。

(2)保護者の皆様へ

○ご家庭でも「学校の新しい生活様式」を踏まえた感染症対策、及び、人権侵害につながることのないように、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。

○不要不急の外出は、できるだけ避けるようにしてください。

○お子様が外出する場合は、健康観察をしていただき、風邪等の症状がある場合は、決して無理をせず、自宅で休養させてください。

○春休み期間であっても、新型コロナウイルス感染症の疑いが判明した場合は、本校にご連絡いただきますよう よろしくお願いいたします。

※PCR検査等結果が判明した場合はもちろんですが、本人が濃厚接触者と判明した場合、本人また家族がPCR検査等を受検する場合においても、必ずご報告をいただきますよう よろしくお願いいたします。
小学校 075-752-1411 休日受信用学校携帯 090-3613-1411

2.その他

(1)発熱が続くなど感染が疑われる場合は、身近な医療機関(地域の診療所・病院)または夜間や医療機関の休診、かかりつけ医がいない方は、専用窓口[きょうと新型コロナ医療相談センター:京都府京都市共通TEL 075-414-5487]へご相談いただき、指示に従ってください。

(2)今後の感染状況等により、予定が変更されることがありますので、学校からの連絡には十分にご留意ください。

(3)ご不明な点等がございましたら、学校までご連絡ください。

また、以下の項目は、1月13日付【お知らせ】の内容と変わりません。
1.学校運営の基本方針
2.児童への指導について
3.ご家庭における感染症予防のお願い
4.教職員の健康管理の徹底について

(資料)本校の新型コロナウイルス感染症対策フローチャートver2

(参考資料)京都府「感染再拡大防止のための今後の対策」令和3年3月18日発表

(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報について」

(参考資料)京都府「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」

 

【朝根っこタイム】

音読の時間です。今週は「枕草子」(第一段)の音読に取り組んでいます。

今日は「秋」“秋は夕暮れ…”と「冬」“冬はつとめて…”を中心に練習しました。
少し難しい言葉もありますが、それぞれの季節で描かれているものの絵を用いながら意味も学んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1・2校時に生活科の学習を行いました。
前半は、完成した「思い出パネル」の鑑賞です。

お友達の作品を見ながら、楽しかったことやがんばったことを振り返りました。

後半は「みんなで遊ぼう!」というテーマで、「すごろく」「かるた」「福笑い」で遊びました。
生活科の時間に作った「手作りのすごろく・かるた・福笑い」です。
小さなグループで、順番に遊びました。

遊び終わった後は、その遊びを作ったお友達に感想を伝えました。
遊びながら、特に楽しかったところや、工夫しているなと思ったことをたくさん見つけることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

1・2年生が運動場で遊べる休み時間です。
ぽかぽか陽気の中、多くの子ども達が雲梯やドッジボールで遊んでいます。

ドッジボールでは、ボールをキャッチしてからすぐに投げる姿も多く、盛り上がっていました。
雲梯は、自分の目標に向かって何回も練習している姿や、お友達を応援している姿が見られます。
「前より進めました!」と最高記録をうれしそうに報告してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の英語(最終回)】

昨日は、1年生の英語・最終回でした。
英語ビート2のエンディング曲を、元気に歌って、踊っているところです。
「来月4月から、英語ビート2の賞に、チャレンジできるよ」と伝えています。

ぜひ賞状を獲得してほしいです。

↑ "That's all for today. See you." と言っているところです。

なお、授業では「大文字・小文字の総確認テスト」をしました。今日、テストを返却しています。
これも4月に、もう一度取り組みます。習得できるように、昼休みなどに「再チャレンジタイム」を実施します。2年生でも、がんばれ! You can do it!

 

【朝根っこタイム】

朝根っこの時間は、音読練習をしました。
今週の音読課題は、せがわえいし「ことばは心」です。

「ことばははずむ」「ことばはひかる」「ことばはのびる」「ことばはのこる」「ことばはつづる」と5連の詩です。

子どもの大切さを感じる詩です。豊かな心で、音読練習に臨んでくれたことでしょう。
子どもたちの元気で大きな声が教室に響き渡り、温かい心で今日一日をスタートしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

学年末、気を引き締めて一日一日を過ごしています。5時間目の書写でしたが、今までで一番の集中力と学習に向かう姿勢を見せてくれました。

鉛筆を正しく持ち、良い姿勢で一字一字ていねいに書き進めています。

鉛筆の音だけの静かな時間。取り組み方が抜群でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の英語(最終回)】

昨日は、2年生の英語・最終回でした。ライム(韻を踏んだ)音の単語見つけ学習をしたり、楽しい英語発話ゲームをしたりして遊びました。
写真は「どっちに入っているでしょう。左かな? 右かな?」です。Which(どちら)が入っている少し難しい英語で、やりとりを楽しんでいるところです。

とても盛り上がりました。

3年生でも、英語で楽しく学習しましょう!

 

今日は一日、最終の〇〇が続きました。

最終の朝根っこマラソン・習字、最終の宿題プリント、などなど、本当に1年のゴールが間近に迫ってきました。

係活動でも「ぬり絵大会」の表彰をして活動を締めくくった係がありました。参加賞なども用意してあり、すてきでした。

*******

【音楽「いろいろ歌っていろいろ奏でて!」】

3年生最後の音楽の時間は、“いろいろ歌って、いろいろ奏でて”をテーマに過ごしました。

「♪音楽のおくりもの」で、準備体操のように歌唱した後には、教科書の目次を見て、みんなから、もう一度歌いたい曲を発表し合いました。

人気NO.1は「♪十五夜さんのもちつき」でした。こうして、手遊びして楽しく盛り上がりましたね。

「どんな動きだったっけ?」と思い出すまでもなく、音楽が流れてくると、すぐに受け手と打ち手に分かれての歌遊びが始まりました。

NO.2は「ありがとうの花」。そして、NO.3は「森のこもりうた」でした。歌いやすさ、心に残るメロディが共通しているように思いました。

教室では、リコーダー奏曲をいろいろに演奏しました。
テキスト「笛星人」より「花笛」や「地平線」「猫吹いちゃった」など、楽譜を見なくても指が勝手に動く~そんな“笛星人ならぬ笛名人”も登場しました。

教科書からは「聖者の行進」や「冬さん さようなら」など、掛け合いや重奏を味わう演奏ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

いつものように練習用紙を使って「元」の字を書いていきました。

文字の形と、左はらいと右のはねが課題で、一枚一枚練習を重ねました。

最後は、細筆の練習として、緑カルタの中から自分の好きな句を書くことにも取り組みました。

 

【朝根っこマラソン】

今朝は、4年生にとって最後の「朝根っこマラソン」でした。

「止まらずに走りきる」という目標で、5分間を走り抜きます。

今日はお天気も良く、気持ちの良い朝の始まりでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の国語では、問題集を進めました。難しい語句の問題が出てくるため、今日は辞書で調べながらの取り組みです。普段使わないような言葉も、漢字と共に覚えます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会では「SDGs」について学習を進めています。今日は、SDGsの目標の1つ目である「貧困をなくそう」という目標について、みんなで考えていきました。

まず「貧困とはどのような事を表すのか」について、タブレットや資料で調べます。世界には、一日約210円で生活する貧困層が約7億人もいるというデータに驚きました。日本では、6人に1人が相対的貧困であることも驚きの一つです。

また、貧困であると、どのような事に困るのか、みんなで考えました。そして、私たちにはどのようなことができるのかを話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪まほうの鈴・リコーダー二重奏」】

「♪音楽のおくりもの」の2番を練習中です。1番と2番では、終わり方が大きく違います。リズムも、音の高低も。

その点を確認し、通して歌う学習を進めました。手拍子やステップを入れて歌うこともできる曲です。学年が1つ上がったときには、二部合唱やステップ入りにも取り組みたいですね。

リコーダー奏で「♪まほうの鈴」を吹いています。昨日から始めた歌劇「魔笛」で歌われる曲を、リコーダーの二重奏に仕上げることが今日のめあてです。
「高いミ」の音や「低いレ」の音が出てきます。たくさんの穴をふさぐ指使いは、慣れることが必要です。

個人練習の後は、上と下のパートに分かれて二重奏にチャレンジしました。
「4分休符も音楽表現だ!」と、昨日からポイントにしています。どちらのパートも、“くっ”と休みを取り入れるところが、ばっちり!決まっていました。

4年生の教室に、美しいハーモニーが響きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

4時間目の書写では、「十年後の私へ」という学習をします。4年生のみなさんは、丁度「二分の一成人式」を迎える年齢です。そこで、現在の自分の事や将来の夢など、十年後の自分に向けて、お手紙を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日は、最後の「都道府県・県庁所在地テスト」を行いました。3学期の後半「都道府県カルタ」の取り組みを通して、形で県が分かるようになったという児童もいました。県庁所在地も、すべて漢字で書けるようになり、それぞれの努力の証が伝わります。

 

【体育】

とても良いお天気の運動場で、5年生最後のバスケットボールとポートボールを行いました。

あまりの陽気で、最後の方はバテてしまうほどでしたが、みんな上手に試合ができていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「小物づくり・3」】

今日は5年生最後の家庭科の時間です。「小物づくり」の仕上げと作品紹介を行う計画で、スタートしました。

カラフルな不織布を縫い合わせ、“針山”や“ポーチ”“ティッシュ入れ”など、思い思いの小物を作ります。

ボタン付けの技が光ります!

針に2種類の色の糸を通して、“プチホルダー”の掛け紐にアレンジした友達がいました。

“手提げ付きのポーチ”には、細かな“かがり縫い”が施されていました。

人気アニメの“市松(いちまつ)模様”をあしらった“栞”は、黒い正方形の布を1枚ずつ、針と糸を使って“縫い止め”をしています。
「おお~!」と感嘆の声が上がりました。

発表してもらえていないみんなからは、「弟にあげます!」「こんな縫い方もあるんだ!」と、“喜んでもらいたい思い”や“使える技の情報交換”を活発に展開してくれました。

 

【全日本年賀状大賞コンクール団体賞】

2020年12月、日本郵便株式会社主催「第18回全日本年賀状大賞コンクール」に、本校児童が多数応募していました。
その絵手紙部門で、5年生児童1名が入賞し、先日、校長先生より紹介がありました。
また昨日、「全日本年賀状大賞コンクール "団体賞" 」を頂きました。

年賀状は、日本の伝統文化です。なにしろ平安時代の京の都より記録があるとのこと。江戸時代には、書状や賀詞入りの名刺で年始回りを簡略化していったそうです。伝統の心を受け継いで、今後も大事にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・五目豆腐
・さつまいもの天ぷら
・小松菜のソテー

小松菜、まいたけ、もやし、ベーコンの炒め物です。小松菜は、骨や歯の材料になる「カルシウム」が豊富な野菜です。貧血予防に効果のある鉄も含まれています。特にカルシウムは、小松菜と形の似たほうれん草よりも多く含まれています。炒め時間が少なく済むように、下茹でをしてから調理しました。

来週の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。
今学期 最後の給食を、おいしくいただきましょう! お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今年度も来週で終わり、締めくくりの週になります。
今年度は新型コロナの流行で、普段とは違うことが沢山ありましたね。

毎日の健康観察や手洗い、消毒、マスクの着用、みなさんが感染症を防ぐために沢山がんばりました。
来年度も、まだしばらく続きそうですが、「感染を防ぐために出来ること」を思い出して、しっかり対策をしていけたらいいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【黙掃除 続けてがんばっています】

2月に、児童会本部メンバー企画のもと、「黙掃除キャンペーン」を3週間実施し、先生の毎日の評価と記録がありました。これまでも黙掃除は取り組んできましたが、このキャンペーン後も、黙ってもくもく、工夫しながら取り組み、学校をきれいにしようという気持ちが根付いています。

この調子で日々、コツコツと取り組んでいきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【モクレンが見頃です!】

小学校玄関前のモクレンです。

春本番の陽気になり、純白の花ばなが一斉に開花しました。

今、まさに見頃です。

花ばなの前でゆっくり一呼吸。明るく陽気にさせてくれますね。

 

【朝根っこタイム】 

1年生最後の根っこマラソンです。
準備体操の開始時刻の2分前には、みんなが運動場に出ていたので、少し早めに体操を始めることができました。

日直さんが、前に出て声をかける姿や、その声に協力してさっと並ぶ姿を頼もしく思います。

今日は中高のグラウンドが体育の準備中であったため、小学校グラウンドで行いました。

スタートを4つの場所に分けて走っています。

自分のペースを保ちながら、今朝も元気に活動できました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

教科書のまとめをした後、水書の学習をしました。

今日は、はじめに水筆で「小」という字を練習しました。
1画目の「はね」、2画目の「はらい」、3画目の「止め」をポイントにしました。

次は、ひらがなや自分の名前を練習しました。

前回よりも水筆に慣れてきた様子で、「はね・止め・はらい」に気をつけて練習することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・算数】

2学期の国語で学習した「ものの名前」と、3学期の算数で学習した「お金の計算」の学習を発展させて、「お店屋さんごっこ」をしました。

教室よりも広い造形室で、お店屋さん役とお客さん役に分かれて活動しました。

お店屋さんは「いらっしゃいませ。~がおすすめですよ。」と声をかけています。
お客さんは「~と~をください。」と買いたいものを2つ選んで、2人で暗算をしています。

「ありがとうございました!」とお互いに手をふっているほほえましい姿も見られました。
お店屋さんもお客さんも、どちらの役も楽しく活動できました!

 

木曜日の朝は、元気いっぱいグラウンドに出て、ボール遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

怪我のないよう、きまりを守って生活していきたいものです。

*******

【体育】

かけっこ・リレーの学習も最後となりました。
コロナ禍の中、接触の少ないリレーの取り組みを進めてきました。

みんな、ルールをしっかりと覚えて、意欲的に取り組んでくれました。

バトンを使ったリレーの練習ができなかったことは心残りですが、何よりも楽しく切磋琢磨しながら活動できたことでしょう。

3年生では、さらに伸び伸びと運動に力を注いでくれることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「ビオトープの観察」】

今日の生活科は『ビオトープの観察』です。2月のビートープと比べて、どのように変化してしているかをじっくりと観察しました。
2月に比べると、震えるほどの寒さではなくて、春が近づいているのが分かる体感温度でした。子どもたちも春を心待ちにしています。 

まず、ツクシやスギノコを見つけて春を感じていました。

花も咲いていました。ユキヤナギとレンギョウです。

冬を越したタンポポは、ロゼットの葉で春を待っているようです。

花や新緑でいっぱいのビオトープを待ち遠しく思っている2年生です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム楽器で“リズムのかいだん”」】

「♪春が来た」の歌唱練習から、音楽の時間が始まりました。

山に里に野に、春が来た喜びを歌っています。その気持ちをイメージしようと、歌詞の音読にも力を入れました。

教科書には、「ドレミ…」で歌えるように紹介されているので、メロディをキャッチした後は、「花が咲く」「鳥が鳴く」の3番までと、ドレミの階名唱も合わせて歌いました。

今日は、リズム楽器を取り入れて、“リズムのかいだん”づくりを学習します。
楽器の音が大きすぎないように、1つだけ目立ちすぎないようにと相談しています。

楽器が入ることで、手拍子とはまたちがった重ね方を模索中…

昨日よりも、さらにレベルを上げようと、何度も打ち合わせを行い、練習を重ねています。
子どもたちは、音楽づくりに大変熱心に取り組んでくれました。

友達の発表を聞き合うことで、「もっとこうしたい、こんなふうに変えてみたい」と、よい刺激を受け合う音楽活動ができました。

 

【理科「おもちゃランド発表会」】

本日最後の理科は「おもちゃランド発表会」でした。今日までに、学習した内容を使った「おもちゃ」を作っていました。

今日は、自分たちが作ったおもちゃで遊びます。前回の中間発表会で気づいた修正点を改善し、パワーアップしたおもちゃを準備しました。

理科室には、楽しいおもちゃコーナーがいっぱい並びました。

どのコーナーにも「お客さん」が訪れ、遊び方を聞きながら楽しく遊ぶことが出来ました。

子ども達の遊びの中にもデジタル化が広がっていますが、「手作りおもちゃ」ならではのハプニングや、臨機応変な遊び方を見ていると、「遊びの基本」は「学びの基本」だと改めて感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【午後のお楽しみ会】

今日は、3年生にとって楽しいことがいっぱいの一日でした。
特に、午後のお楽しみ会は、楽しい時間となりました。

まず始めは、自分の好きなこと・得意なこと発表パート1。読み聞かせをしてくれたり、バスケットボールの色々なシュートを紹介してくれました。

次は、ボールを遠くに投げるチャレンジ!

議長団が一番遠くに投げた人の記録を計測して、発表してくれました。

続いて、球技大会以来のキックベースです!

短時間でしたが、キックして遠くまで跳ばす爽快感、点数が入る楽しさ、やっぱり盛り上がります。

そして、最後に【自分の好きなこと・得意なこと発表パート2】。習い事でがんばっている成果を発表してくれました。

いつもと違うお友達の一面も見られて、楽しい時間を過ごしました。

 

【朝の会】

朝の会では、NEWS係さんが朝のニュースを読んでくれています。今日は、新型コロナウイルスの変異種が、京都でも増えているというニュースがありました。全員元気に、3学期を修了できるよう、もう一度、気をゆるめることなく自分達にできる感染対策を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

1時間目の算数では、発展問題のテストに挑戦しました。どのように考えたかを残すため、これまで学んだことを活かし、図や式をしっかり書いて問題に答えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「まほうの鈴・リコーダー奏」】

歌劇「魔笛」(モーツァルト作曲)の鑑賞をしています。今日は、第2幕から2曲を紹介する時間です。どちらも重唱といって、一人ずつの声が重なる歌曲です。

「♪また会えましたね」は、ボーイソプラノの三重唱、もしくは、女声メゾソプラノの三重唱で歌われるとのこと。私たちが聴取したのは、女声の三重唱でした。
夜の女王が歌う「♪地獄の復しゅうが…」の女声とは真逆の、やさしい声がハーモニーをつくっています。
「ヴァイオリンの音とマッチして、さらにきれい!」と、感想を届けてくれました。

「♪パ・パ・パ…」は、登場人物“パパゲーノ”と“パパゲーナ”の語らいのような、ようやく出会えた気持ちを歌っています。男声・女声の発する「パ…パ…パパパパ…」と、互いの名前を発しようとするけれど、喜びのあまりすぐに名前が出てこない様子が、歌から伝わる印象的な曲でした。
「とちゅうで、パパゲーノ、パパゲーナと、名前も聞こえてきました」
「最後は、歌声もオーケストラもよく響いていました」と、聞いているこちらまで幸せな気持ちにさせてくれる音楽であることを伝えてくれました。

鑑賞の後は、「魔笛」で歌われている「♪まほうの鈴」のリコーダー奏に取り組みました。音楽室で指使いの確認をした後に、教室での個人練習を始めました。

二重奏ができる楽譜です。明日の学習では、物語「魔笛」の活躍のように、聞く人の心を和らげる音色を目指して、完成させましょう。ポイントは“4分休符”。「一拍休みも音楽表現だ!」を合い言葉に、仕上げの時間を過ごします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目の体育では、持久走とハンドベースを行っています。持久走は、10周走のタイムトライアル。自分の記録を超えられるように、呼吸を意識しながら走りました。

ハンドベースは、くじで分かれたチームで試合を行います。キックベース大会で練習をしてきたベース型のゲームは、守備も攻撃も、頭をつかってよく考えながらプレーすることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

休み時間のみんな遊びは、みんなでドッジボールです。遊び係さんが中心となり、2チームに分かれて行います。ボールの勢いもどんどん増し、展開の速いドッジボールになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

今日は、4年生の読書タイム最終日です。読み聞かせ係さんが、最後の読み聞かせを行ってくれました。

図書室では、それぞれが自分のお気に入りの場所で本の世界に浸っています。

 

【書写】

今年度最後の習字となった今日は「飛行」という字を書きました。

「飛」という字は難しそうでしたが、みんなしっかり書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「小物づくり・2」】

先週行った“ソースを楽しもう!ゆで野菜調理”の振り返りを行いました。
仲間が報告したロイロノートの内容を共有する時間です。
「エコ調理は、家でもできそうだ」「人参や大根の皮は、できるだけうすくむくのが難しそう」「我が家はオーロラソースの“マヨ”と“ケチャ”に、しょう油とイタリアンバジルを合わせて作っています。ピザによく合います!」
と、初めて知ったこと、気づき、情報発信など、エア調理ならではの報告会となりました。

後半は、小物づくりの続きです。不織布を使った小物を作ります。教科書に紹介されている物をヒントにして、オリジナルに挑戦です。

縫い針に糸を通すこと、玉結び・玉どめのおさらいになることも、1つのねらいです。

それに加えて、“セット”にはない自由さが求められるので、“何をどのように?”が、5年生みんなの“うで”の見せ所!

針山にポーチ、置物&つり下げ物、栞など、身近に使える「小物づくり」を目指します。

 

ページ上へ