menu

【算数】

「いくつといくつ」の学習です。

7を二つに分ける時の数の組み合わせのおさらいから始めました。
「1と6」「2と5」・・・の組み合わせや、さくらんぼのように書く書き方も確認しました。

次は「7」をつくる活動です。

算数セットのサイコロを使い、出た目の数で「7」をつくれるかを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ボールを使って色々な運動をしました。
ペアでパスをして、キャッチをしっかりする練習をしたり...

色々な距離からボールをネットに入れる練習をしました。

ボールの投げ方を工夫しながら練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日はタブレットを使って「校庭の春見つけ」をしました。タブレットを使うのは今日で三回目。子ども達からも「先生、今日はタブレット使う?」とよく質問されるようになり、子ども達の関心の程が伺えます。

今日は、5枚までの約束で「春の様子」を写真に撮って、タブレット上で整理し、写真をクラス全体で共有するという学習です。

みんな楽しく一生懸命に取り組んでいました。

 

 

【朝根っこタイム】

今日は体育館で音読をしました。国語の教科書を持ち、『たんぽぽのちえ』を読みました。

その後は、昨日の雨を思い出しながら『雨のうた』という詩を読みました。みんなで声をそろえて、リズムよく音読できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

一昨日の「ともだちをさがそう」という学習の続きです。今日は、前の時間に書いたメモをもとに、一人ずつ前に出て、みんなに迷子のお知らせをしました。

話す人は、聞きやすい速さで、探してほしい人の特徴をはっきりと話すことをめあてにしています。

聞く時のめあては、服の色や模様、持ち物など、大事なことを聞き取って探すことです。

発表の最後には、教科書の絵を指して、答え合わせもしました。
静かに聞いていたみんなも、この時ばかりは「やったあ!」という嬉しい声を上げていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

クイズ係の3人が、みんなにクイズを出してくれました。

なぞなぞや、アンデルセン童話に関するクイズです。自由帳に書いたクイズを見ながら、楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日の歌は「おもちゃのチャチャチャ」「文教ニンジャ」「文教小へ行こう」ほか...です。
写真は、"Air is sweet!" と言って、手を挙げているところ。元気いっぱいです。

楽しい韻のあるお別れの仕方も知りました。

プリント学習では、3,4文字単語の中に入る母音[a/e/i/o/u]のどれかを入れて、文字と音を結びつけるフォニックス学習をしています。あっという間の学習時間でした。See you later alligator...!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今日の日直さん】

掃除の時間、日直さんはマリーゴールドの水やりをしています。

今日も、順番に交代しながら、丁寧に水やりをしてくれました。
連休明けには、かわいい芽が出ていますように。

*******

【2年生のみなさんへ】

2年生に進級して1か月が経ちました。毎日、本当によくがんばっていますね。
明日からの連休も、お家で元気に楽しく過ごしてくださいね。

 

昨日の不安定な天気から一転。
日差しが復活し、子どもたちが笑顔いっぱい活動していました。
『メリハリを持つ』というめあてで、教科活動に力を注いでいます。

*******

【根っこマラソン】

朝は根っこマラソンからスタートです。

少しひんやりとしていましたが、全力で走る子どもたちの姿が光っていました。

3分間は足を止めずに同じペースで走れるように頑張らせたいところです。5月の校外学習に向けて、体力作りを進めていきます。

**********************

【体育】

バトンリレーの練習を行いました。まずは、チーム毎にバトンの受け渡し練習です。
10分間、「オーバーハンドパス」と「アンダーハンドパス」で受け渡しがスムーズな方を考えて取り組みました。

その後、4チーム対抗バトンリレーをしました。どのチームも練習したことを発揮しています。

水分補給後、残りの時間は「うんてい」や「ジャングルジム」で運動能力アップを目指しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日はテストを行いました。これまでに習ったことが理解できているかの確認でもあります。
私自身が作成したテストでも、教科書を見て授業を思い返しながら、取り組む姿が見られました。

 

【朝根っこマラソン】

昨日の大雨が上がり、朝はとてもさわやかで過ごしやすい気温でした。体を動かす機会も奪われる中ですが、今日はマラソンで5分間を走り切りました。朝日を浴びて、今日も一日、元気にスタートです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、いよいよ漢字辞典を使う学習が始まりました。漢字辞典は国語辞典と違い、いろいろな調べ方がある事が分かりました。総画引き、音訓引き、部首引き…など、難しい漢字をどのようにして引くのか、辞書を使って試行錯誤した1時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会科は「くらしを支える水」という単元の学習を進めています。今日は、京都市で1日に約何リットルの水が使われているのかを調査しました。予想では、5000リットル!10000リットル!などと声が挙がりましたが、実際に使われている水の量は約5億リットルだそうです。その量の多さに「えぇ~~!!!!?」と、良い反応が返ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「都道府県テスト」に挑戦しました。これまでコツコツ家庭学習などを通して、暗記に取り組んでいる児童もいたようです!

まだまだ始まったばかりの都道府県チャレンジですが、前回よりも1つでも多く書けるように精進します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習は「角とその大きさ」のテストを行いました。その前に、前回の授業で取り組んだ内容をもう一度復習します!

これまでたくさん演習を積み重ねて解いた角度の問題です。全員勢いよく手が挙がります!

復習の後は、テストの時間です。難しい問題もありましたが、分度器を上手く使いこなし、黙々と解いていました。

 

【家庭科「お茶、どうぞ!」】

茶葉を使った、お茶を入れる学習です。

“急須(きゅうす)”や“茶托(ちゃたく)”など、お茶を入れるときに使う用具の名前を頭に入れた後は、座席の縦列グループに分かれて、“エア”のお茶タイムです。

お客様に同じ分量で同じ濃さ(おいしさ)のお茶を入れるための「まわしつぎ」を知った5年生は、ほどよい緊張感を漂わせながら、お茶を入れ、届ける活動を進めていました。

本当なら、“熱い”お茶が入ったお茶碗を扱います。慎重に、お客様に届ける姿勢と、ゆっくりと過ごしてくださいという心遣いを込めた習慣です。

「楽しいお茶の時間にするための工夫は?」の問いかけに、
甘い物や煎餅などのお菓子を用意する。
音楽を流す。
おしゃべりをする。
など、納得の発言を次々と聞かせてくれました。

「今日、家に帰ったら、お茶入れよう!」と言って、家庭科室を後にしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

緊急事態宣言のもと、ゴールデンウィークに入ります。先日の礼拝の中で、学校長からゴールデンウィークの過ごし方の具体例として「読書」「感染対策をきちんとして、お家の人と一緒に近所の散歩」というお話がありました。それに関連して、今日は図書室の使い方を確認するとともに本を借りて、読書を楽しみました。

本の貸し出しは、委員会担当の児童がとてもスムースにバーコードリーダーを使って手続きをしてくれました。連休中も読書を通して、心に栄養をつけてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一人一鉢】

6校時の算数の時間の隙間を使って、マリーゴールドの種まきをしました。

連休中,散歩のときなどに目にする植物に興味を持つきっかけになればいいなと思います。今日まいた種も、いくらかは連休明けにかわいい芽を出す姿が見られるのではないでしょうか。できるだけ長持ちするよう、大切に育てていきたいと思います。

**********************

【理科】

「天気の変化」の続きです。
授業の初めは、前時までの復習から始めています。
「天気の移り変わり」について……。
日本列島の上空では、いつも「西風」が吹いています。
この特有の風を「偏西風」といいます。

次に「季節による天気の特徴」について考えました。
四季という季節の他に、日本の天気の特徴を表している時期を問いました。
すぐに「梅雨」という言葉が出てきました。
そこで「タブレット・タイム」です。
「梅雨」について2分間で調べてノートにまとめます。
出された内容は、
梅雨入り、入梅、梅雨明け、6月中頃~7月中頃の期間……など。
京都の梅雨明けは祇園祭の山鉾巡行の頃という話をして、京都の三大祭り、さらに日本の三大祭りについてサクッと調べました。オマケ学習です。

続いて「春の天気の特徴」について調べました。
これもタブレットを使って2分間です。
出されたのは、

春一番、一日の気温差が大きい、雲の種類が多い、などでした。
それに加えて「黄砂」について説明しました。
知っている子も多かったのですが、これもタブレットで調べました。

次回の学習は「天気図について」です。

 

【朝根っこタイム(漢字)】

朝根っこタイムは漢字ドリル・テストから、今日もスタートです。

2回目のテストも満点の人数が目標に達していないので、来週も同じ範囲でのテストをくり返します。6年生の漢字をマスターするために頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6年教室の玉井クラスは「平均算」のプリントに取り組んでいます。
自分の力を伸ばそうと熱心にプリントに向かっています。

学習室では「割合を表す分数」の学習を進めました。
学力を高めようと、教科書の問題に熱心に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「短調のひびき」】

「♪マルセリーノの歌」という曲は、「イ短調」から「ハ長調」そして「イ短調」へと、メロディの様子が変化する歌です。

今日は、感じ方の違いや、“短調と長調”の音階について学習する時間を過ごしました。このほかにも、鑑賞曲としてブラームス作曲「ハンガリー舞曲第5番」が教材として待っています。

響きの違いを感じること、楽譜からも短調である特徴が見られることなどを発見しながら、しっとりとした雰囲気の短調にも親しんでもらえたらと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム(計算)】

昼根っこタイムは、計算力アップを目標に毎日計算プリントを実施しています。今日も□を求める計算に取り組みました。
計算が終わるとすぐに答え合わせをして、間違った問題は直しをしています。直しをふくめて、全問正解者が少しずつ増えてきました。練習の成果が感じられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は、読書タイム。自分の読みたい本を見つけ、それを集中して読む姿が見られます。

明日からのGW5連休中に読む本の貸し出しも行いました。

**********************

【理科】

燃焼単元の8時間目。
前回までの復習からスタートしました。
ロウソクの炎が燃え続けるためには、「新しい空気が必要」です。
閉じられた容器内では「空気の入れ換えが必要」です。

次に、教科書のトピック教材を説明しました。
江戸時代以前の「鉄作り」についてです。
昔の鉄作りを「たたらぶき」といいました。
これは、砂鉄を溶かして鉄を取り出しますが、炭を使って高温にするために「ふいご」を使いました。
理科室にあるガスバーナー用のふいごを提示して、炎に空気を送り込む仕組みを見てもらいました。
それに関連して、以下のNHK for schoolを視聴しました。
「ロウソクの燃え方と空気」2:53
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301108_00000
「酸素の中で燃やすと」0:55
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300239_00000

次に、物が燃える前後で、空気の組成がどう変化するのかについて説明しました。
気体の組成を調べる「気体検知管」について簡単に説明しました。
この実験は次回です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

週末はチキンカレーで給食の締めくくりでした。食べやすいメニューですが、流し込んで食べることのないように、しっかりとよく噛んでいただきました。

チキンカレーのチキンは鶏むね肉を使っています。たんぱく質が豊富で、体に筋肉を強くする働きがあります。

フルーツカクテルは、カレーを食べた後のデザートです。甘酸っぱい味と香りでした。

5/6の献立は、たけのこご飯や柏餅と「こどもの日をお祝いする献立」です。お楽しみに!

☆ 「School Lunch 5月号」に「端午の節句と食べ物・行事」が記載されています。「ちまき・かしわもち・しょうぶ湯」の由来などが書かれており、日本の伝統行事・食文化の奥深さを感じます。5日「子どもの日」にご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

保健室に来たことがある人は知っているかもしれませんが、保健室にはぬいぐるみがたくさんいます。写真は、保健室に来た6年生が飾ってくれたぬいぐるみです。みなさんが触れるので、定期的に洗濯や天日干し、消毒をしています。触るときも、消毒してから触るよう呼びかけています。

悲しいことがあったとき、落ち着きたいとき、心を癒やしてくれる無くてはならない存在です。

文教キッズのみなさんも会いに来てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Golden week (chance to get lots of rest!)】

This weekend and next week, we will have golden week. This year everyone is asked to stay at home with their families.

I hope everyone has a great chance to get lots of rest,

enjoy the great weather,

and stay healthy.

 

【放送礼拝】

放送礼拝も今日で3回目となりました。礼拝開始までの短時間の中でやることを終わらせ、数珠を左手につけ、落ち着いて礼拝を迎えることができました。

今日から、立って聖歌を歌いました。その後の起立、着席、話を聞く、これら一つ一つの動きに1年生キッズのがんばりが感じられました。

生活習慣の『積み上げ』について、一生懸命頑張る姿を目指すことについてお話を聞いたり、音読教材・漢詩『偶成 朱熹』についても知りました。

漢詩については、早速昼根っこタイムに音読しました。

毎日、日直さんの号令や進行で挨拶をする場面があります。みんなと一緒に積み上げていくことでとても上達しています。同称十念の声も、とても自信が感じられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

今日は1年生キッズの傘が、傘立てに勢揃い!

傘立てを使う時の約束「奥からつめる・ボタン(マジックテープ)をとめる・持ち帰る」を確認しました。

また、学校探検で案内してくれた2年生のお兄さん・お姉さんに「ありがとうの手紙」を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽に合わせて!」】

礼拝で歌う聖歌6曲の学習が進んでいます。聖歌集を持って合掌を行い、聖歌を歌う1年背の姿が、頼もしく見えました。
今日も「♪かもつれっしゃ」で自己紹介の活動に取り組みました。

名前を伝え合い、笑顔で「まったね~」が大切です。

お友達の名前を知っていても、つんつんと合図を送って「こんにちは」から始まります。こちらが予想している以上に、クラスのみんなの名前をキャッチしている1年キッズが多くて、うれしい驚きがありました。

最後は、前の時間に予告していた「ピンクパンサーのテーマ」のオープニングに聞こえる“トライアングル”を鳴らすひとときを設けました。糸をぶら下げて“チ~~ン”と鳴らす人、周りを押さえて“カチッカチッ”と鳴らす人と、少しの時間でしたが、音の響きを耳にしていました。

来週からも、スピ-ド感のある曲やゆったり感満載の曲などを聴いて、身体表現につなげていきます。

 

【放送礼拝】

礼拝から始まる水曜日の朝です。
今日も落ち着いた雰囲気の中、礼拝が始まりました。

礼拝の後の振り返りでは、今日も30人全員がしっかりと発表することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

“気持ちのよい生活ってどんな生活?”をテーマに、ポンタくんの学校やお家での生活を見つめました。

「遊びすぎてしまうポンタくん」「元気すぎてしまうポンタくん」「片付けが苦手なポンタくん」「夢中になりすぎてしまうポンタくん」の例をもとに、改善するためにできることを考えました。
「時計を見て行動する」「使った物は、元の場所にきれいに片付ける」など、ポンタくんの例から学んだことを、毎日の生活につなげていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「ともだちをさがそう!」というテーマで、遊園地の絵の中から迷子を探す学習に取り組んでいます。

今日は、迷子のお知らせを聞いて迷子を探す学習をした後、どのような情報があると分かりやすいかを考えました。
「服の色・模様」「持ち物」「性別」などの特徴をとらえることを学習しました。

最後に、タブレットを用いて、探してほしい人の特徴を自分で考えて提出しました。

提出した後は、友達が書いた特徴を読みながら、絵の中の人を探します。

クイズのように、どんどん見つけることができました。

次の時間は、今日書いたことをメモにしながら分かりやすく話す学習、大事なことを1回で聞き取る学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「強さやはやさを感じて!」】

「全校で歌える歌を!」と「♪赤い屋根の家」「♪あの青い空のように」を練習しています。「♪赤い屋根の家」は、2年生で歌うのは初めてなので、昨日から練習を始めています。

幼い頃に過ごした家や、その周りの想い出が、3拍子の覚えやすいメロディにのって、語るように歌える曲です。低い「ド」から高い「ド」に上がるポイントが数回出てきます。2年生のみんなは、柔らかい歌声でクリアしています。

こちらは「♪山びこごっこ」を歌っているところです。
今日は、“強く歌うところ”と“弱く歌うところ”について、歌詞の意味を考えて表現する活動を取り入れました。

「遠く離れているので、大きな声で歌う“人”」と「やさしく“山びこ”が聞こえてくる感じ」を、みんなに説明してくれる友達が数名いました。

このあとには「♪かくれんぼ」の歌も紹介しました。
「もう、いいよ~」とだんだん遅く表現することにも気づいてくれた2年キッズでした。

 

朝、小雨が降る中、明るく元気に挨拶をして教室に入る子どもたちです。
廊下や階段が滑りやすくなっていることを全体で確認し、安全に気をつけて、今日の活動をスタートしようと話しました。

また、今日の雨をテーマにした調べ学習や端午の節句に関係すること(鯉のぼりや兜)、オノマトペなどを家庭学習ノートの取り組みとして薦めました。

日頃の気付きから『調べてみよう』の気持ちが持てるように、担任からも発信し続けていきたいと思います。

*******

【国語】

国語は、図書館探検の学習を行いました。

まずは、私たちの学校の図書室は、どこにどんな内容が配置されているかを確認することから始めました。

密を避けるため、前半・後半のチームに分かれて取り組みます。
タブレットを使って、先生ミッションを進める3年生。

近くの友だちと協力しながら、楽しく活動できたようです。

後半のチームは、自分の好きな本を読み、感想やあらすじをロイロノートに書き込む活動を行いました。

これからも、タブレットの活動が理解できるようにサポートしていきます。

 

【月かげ学習】

今日は、教科書から「サッカーボール」というお話を読みました。このお話は、主人公の「ぼく」が、サッカーをしている時に1年生にボールを当ててしまい、その後、どう行動したかというお話です。1年生にボールを当てても、知らん顔でサッカーを続ける仲間に対して、ぼくは勇気のある行動をとりました。4年生も同じように行動できるのか、「強い心」をキーワードに自分をふり返りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ツルレイシのたね観察」】

季節と生き物の単元では、1年間継続して観察する生き物を決めます。
先日、ビオトープの木の中から観察する木を1つ決めました。
今日は「ツルレイシ」をたねまきして、どのように成長していくかを観察します。

まずは、たねの観察。

虫めがねで、細かい表面のもようまで観察しています。手でさわって、確認することも大切です。

このあと、ミニポットにたねをまきました。
連休明けには、芽が出てい事でしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は「角とその大きさ」の発展問題に挑戦します。分度器の使い方や、角度のはかり方など、すべての力を使って難しい問題にチャレンジしました。

難しい問題でしたが、みんなで一緒にチャレンジしていくと、スッキリ解答する事ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、思考力ドリルに挑戦しました。
今日は、「おすすめのおにごっこ」について分かりやすく説明するという学習です。「こおりおに」や「いろおに」など、それぞれのルールを分かりやすく言葉にして、発表し合いました。頭では分かっていても、それを言葉にするのはなかなか難しい学習です。まさに「表現力」の練習となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目の国語は「漢字の組み立て」という単元を学習しました。漢字は「へん」や「つくり」など、それぞれ漢字の意味を表す形が組み合わさって1つの文字になっているものが多く、今日は「へん」や「つくり」以外の「かまえ」や「かんむり」など、新しい形の部首について、みんなで例を挙げながら学習しました。

 

【朝の礼拝】

今日水曜日は「礼拝」でのスタートです。これまでと同様に、とてもよい姿勢で学校長の話に耳を傾けていました。

終わってからの振り返りでも、自分の心に届いた話について、自分の感想を付け足しながら全員がわかりやすく発表することができました。中でも、今日実施予定だった「ウキウキウォーキング」までに「れんげ班でのメンバー全員のフルネームを確実に覚える」ことをしようと思いながらも、うっかりしていたという児童が多くいました。ウキウキウォーキングの延期日は、まだ決まっていませんが、次のれんげ班での活動までにはぜひ覚えてもらおうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

予定では今日がリレー最後の日だったのですが、あいにくの雨で次回に持ち越しとなりました。そこで、今日は体育館を使ってできるだけたくさん走ることと、楽しく鍛えることをめあてに、体力づくり(ミニサーキット)をしました。まずはいつも通りの準備体操からです。

準備体操が終わると、これも今年からチャレンジしている腕立て・腹筋・背筋を5回ずつです。最近は、少しフォームが安定してきました。この後は2人組であまりスピードが出ないようにして、ミニサーキットを楽しみました。みんなノリノリで体力づくりを楽しむことができました。

**********************

【理科】

「天気の変化」の続きです。
今日水曜日は、先週の金曜日以来の理科授業です。
授業の初めは、これまでの復習から始めています。
まずは、天気を調べる方法について
1.「アメダス」
2.「気象衛星」
の2つです。
前回は「アメダス」にいて調べたので、今回は「気象衛星」について、iPadを使って調べました。調べた内容はノートにまとめます。

次に「天気の移り変わり」についてです。
最初にWEBで天気の移り変わりの映像を見てもらいました。
続いて、教科書14~15ページから、天気の変化の様子を考えます。
ここには、雲画像、アメダス、そして4地点の空の写真が4日間にわたって載っています。
そこで、雲の塊はだいたい左から右に移動していることが分かりました。
これは「西から東」への移動です。
つまり日本列島の上空では、いつも「西風」が吹いているのです。
この特有の西風をタブレットで調べました。
すぐに1人が見つけてくれました。「偏西風」です。
教科書には出てきませんが、知っておくといいですね。
最後に、学習のまとめをノートにまとめました。

 

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、ドリル15の⑪~⑳の漢字テストをしました。
今回も書けていない設問が多く見られます。テストをくり返すことで、全員満点を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

月かげは、道徳の教科書を使って進めました。
テーマは「心を受けつぐ」です。
「アフター・ユー(お先にどうぞ)」という言葉で、ゆずり合う心や優しい心を上学年から受けついでいることを教材から分かりました。
最後のまとめでは、文教小が受けついでいることは「基本の行い」で、6年生がお手本を見せることで、下学年が受けつぐことができると考えた人もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「帰り道」の読み深めた後の感想を書き上げました。

感想を書く前に、教科書に紹介されている4つの観点を確認しました。その観点を参考にして、感想を国語ノートに書いていきました。

これまでの自分の経験と重ねて、主人公の2人に共感する感想も見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには「□を求める計算」を進めています。昨日の特訓の成果が、今日の計算に発揮することができました。計算順の番号をつけて逆から求めていく方法に少しずつ慣れてきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「いためる調理計画」】

まずは、先週の続きから学習を始めました。文教ランチを題材に、“栄養バランス”チェックを行っています。

教科書に、食品グループと栄養素別の表が載っています。自分が選んだ日のメニューから、その具材と調味料を6つの栄養素に振り分けています。

タブレットのロイロノート画面に、資料として「文教ランチの献立表」を提示しています。その資料をもとに、振り分け表を完成していきます。

まとめのコメント欄には…
「“片栗粉”は原材料がジャガイモだから、炭水化物に入ることを知った」
「栄養のバランスがよく考えられていると思う。色の濃い野菜と色の薄い野菜の両方を
 使っていることが分かった」
「おいしくて、体にいいのは、すごい!」
など、栄養面に注目した発見や感想を届けてくれました。

後半は、来週に行う“いろどり炒め”の調理の事前準備として、「調理計画」をプリントに整理する活動に進みました。

野菜の切り方や、炒める手順などについて、言葉やさし絵で書き留め、“エア調理”に向かいます。

**********************

【理科】

「燃焼」単元の7時間目。
今日も、教科書に記載されているる実験を取り上げました。
昨日の続き「ガスバーナーの使い方」からです。
最初にタブレットを使って、ガスバーナーの使い方を調べました。
基本は2つのつまみです。
「ガス量の調節」と「空気量の調節」
手順に沿って、バナーに火を付け、空気の量で炎の様子が変わることを確かめました。
同じガス量でも、炎の勢いや色が変化します。
理科室の照明を消して確かめました。

次に、割り箸の小片を使って「炭」を作りました。
これは、空気に触れているときと、触れさせないときの木の燃え方を比べる実験です。
空気に触れているときは、木から炎が出て燃えます。
木の小片にアルミ箔を巻いて空気に触れさせないで加熱すると、
まもなく両端から白い煙が出てきます。
そして、その煙が炎に変わります。
その炎が出なくなるまで続けると「炭」のできあがりです。

時間をおいて冷やしてから、アルミ箔をはがしました。
木片の体積が減って、炭になっていることが分かります。
さらに、炎の正体は「木ガス」「木タール」「木酢液」であることを伝えました。

最後に、実験の内容・結果をノートにまとめています。

 

【放送礼拝】

外から雨の音が教室に聞こえます。静かな礼拝の朝を迎えました。今朝も落ち着いて仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。今朝もたくさんお話をされました。以下が主なトピックです。

1. 「静」「黙」の雰囲気づくり
2. 昨日のお月さま(今日が満月)
3. 4/20頃の「穀雨」(今日はそのような雨)
4. ウキウキウォーキング(延期に。それまでにれんげ班の名前を覚えよう!)
5. ゴールデンウィークと感染症対策(生活習慣)
6. 今年はあと8か月(自分の目標の進捗は? 改めての振り返り)
7. 「偶成(朱熹)」より

明日よりゴールデンウィークに入ります。感染症を少しでも抑えるために、4都府県で緊急事態宣言が出され、多くのお店がシャッターを閉めています。今日予定していた動物園も閉園しています。校長先生が、いつも繰り返し言われていることですが、密接・密集・密閉の三密を防ぎ、意識した行動が、連休でも必要です。家にいる時間が増えますが、子ども達に おすすめがありました。

それは「読書」です! また「『早寝・早起き・朝ごはん』で毎日同じリズムで生活することが大切です」というお話でした。「崩すのは容易ですが、積み上げるのは大変なのです」という言葉が、子ども達に響きました。

音読で文教キッズがよく取り組む「偶成(朱熹)」です。

少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んずべからず
いまだ覚めずちとう 春草の夢
階前のごよう すでに秋声

時間が過ぎるのはいかに早く、学問はなかなか完成しない。そのために時間を大事にし、日々の生活・学習を精一杯取り組むべきことを伝えています。自分のスイッチをオンにして、目標を前に みんなでがんばろうと校長先生と誓う文教キッズ達でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚丼
・大根ときゅうりのピリ辛漬け

豚肉、玉ねぎ、青ねぎの豚丼です。玉ねぎがたっぷり入っていて、野菜のうま味がしっかり感じられます。

ごはんとよく混ぜて、いただきました。

大根、きゅうり、人参はトウバンジャンを少量入れて、ピリッと辛みをつけました。いつものサラダよりも厚めに切っているので、歯ごたえのよい食感です。しっかり噛んでいただきました。

明後日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

6校時は委員会活動でした。7つの委員会を紹介します。

*******

[児童会本部プランニング委員会]

児童会本部プランニング委員会では、全校目標の取り組みについて話し合いました。
まだまだ「右側歩行が守れていない人がいる」ということで、本部で「右側歩行キャンペーン」の実施を計画しました。

5月20日には「児童会総会」があります。
「児童会総会」で話し合う内容についても、これから計画していきます。

~~~~~~~~

[ブックワールド委員会]

話し合い活動の様子です。次にどんなイベントができるのか、みんなで考えているところです。

~~~~~~~~

[放送委員会]

次回に使いたいBGMを考えているところです。朝の放送で言う英語フレーズが増え、その言い方を確認しました。

~~~~~~~~

[ネイチャー委員会]

メダカの水槽掃除をしています。大変な作業ですが、今では仕事を覚えて、手際よく進めています。

~~~~~~~~

[インフォメーション委員会]

ゴールデンウィーク前です。緊急事態宣言で「おうち時間」が増えますが、おすすめのポイントをポスターにしています。

~~~~~~~~

[保健委員会]

石鹸の容器を洗ったり、シールを張り替えたりしました。石鹸液を補充して、各コーナーに置いているところです。

~~~~~~~~

[イベント・ゲーム委員会]

先日、1年生のクイズ集会では大活躍でした。今日は、延期になった動物園ウキウキウォーキングのプレゼント作りをしました。

また、過去に実施した「力合わせ動物イラスト」の掲示をしました。動物たちが大集合です。校内が明るくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Stay healthy】

This past week Kyoto city went into a state of emergency. The students at school are doing a great job staying healthy safe and happy during this time. Remember to get lots of rest, exercise, eat healthy food, drink lots of water, wash your hands frequently and stay healthy!

 

【生活科「タブレットを使って」】

生活の時間は、昨日に引き続きタブレットを使って学習しました。

今日は、先週学習した「がっこうたんけん」で自分が見つけたものを発表しました。自分がかいたプリントの絵をタブレットで写真に撮り、タブレット上の提出箱に入れ、みんなの写真を共有して見ることができました。

また、数名の人がみんなの前で発表しました。

思っていたより上手くタブレットを操作してくれたので、これからの学習にも益々役立ちそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

気持ちのよい青空のもと、運動場2周を走ってスタートです。

ジャングルジムで登り棒を登ったり、3Fまで登ったりしました。

最後は、鉄棒で足をかけてぶら下がったり、ダンゴムシの姿勢(3秒保持)を目指して練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

子ども達が、かいてほしい絵をリクエストしました! Star, Cat, Lion, Elephant, Girl... どんなリクエストにも応えるポール先生。"Draw a picture of..."の英語表現を使って、なんとか発表をがんばりました。なかなか覚えられないフレーズです。1年生のみんな、またやろうね!

 

【国語】

新出漢字「形」「長」の学習を終えた後は、書写のドリル「うつしまる」に取り組みました。

言葉のまとまりをとらえながら、「ふきのとう」を視写しています。

「 」の使い方も復習することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

遊具やビオトープで遊べる休み時間です。

サクランボがたくさん実っているビオトープに行ったり、鉄棒・ジャングルジムで遊んだりする姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「いろいろなうごきあそび」の2時間目です。
今日は、みんなで障がい物や課題を考えることにチャレンジしました。

みんなで相談しながら準備をしています。

縄跳びならぬ「輪跳び」をしています。

「ここはつなわたりでござーい。」(『地獄のそうべえ』風)
少し混んでいますが、順番に活動しました。

今日も、みんな元気に走り回っていました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪山びこごっこ」】

新しい歌「♪山びこごっこ」の学習を行いました。

“山びこ”のように、始めの歌に呼応して歌いっこします。言葉とリズムが変化するところも、しっかりとまねっこして歌うことができました。

終わりには、友達数名に登場してもらい、「山びこさ~ん」「うれしいよ~」と前に出て、“山びこごっこ”をしました。始めに出てきてくれた友達が、フレーズを付けてくれたので、次に続く友達も、節を付けて歌うように発表していました。

“歌まねっこ”の楽しいひとときでした。

 

今日も、温かい日差しが差し込み、活動日和の一日になりました。
さて、昨日は4月の満月「ピンクムーン」を見ることができましたか。
アメリカでは、ピンク色の花が咲く時期であることから、このような呼び名になったそうです。子ども達からも見たよと伝えてくれていました。

大変な時期で不安ばかりが募りそうですが、月を眺めてほっとするひとときを持ちたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前時に引き続き、辞書引きの学習です。

調べていく中で、言葉にも意味がたくさんあることを知りました。
しかし、どれがその文章の中の言葉に合っているかを自分自身で見つけることが難しいようです。

まずは、文章をよく読むこと!その言葉を置き換えて一番合う意味はどれかをよく考えること!をポイントに学習を進めました。

後半は、プリントを使って調べる練習です。

意欲的に取り組み、辞書引きのスキルを上げることができました。

子ども達一人一人が辞書引きのスピードを上げるためにも、日頃から分からない言葉があれば調べる癖を付けていこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音符の名前と長さ」】

「♪春の小川」の階名唱(ドレミ歌い)や歌唱をしています。
高い方の“ド”をやさしい声で発声し、音の高低が自然に強弱につながるように、気持ちよく歌唱できました。

今日は時間の後半を教室で過ごしました。いよいよ、五線やト音記号、音符の種類や長さについての学習が始まります。
第1回目は「音符の名前と長さ」の学習です。

「全音符」を「1」捉え、「2分の1」「4分の1」と分けていく考え方をするから、音の長さが短くなるのに、数字は倍倍と大きくなることを説明しました。「分数」の考え方ですね。「算数みたい…」と指摘してくれた友達がいました。

“ふ点○○”という名前の音符も知っておかなくてはいけません。プリントの空いたところに、たくさん書いていこう、と呼びかけました。

次の時間は、五線の上にのった、ドレミの読み方、書き方を学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

3年生よりワークブックで、英単語・英文の書き取りワークを始めています。絵本音読学習の後に取り組みました。

[This is a... / Is this a ...?] など1年生の時に学習した内容です。全体で発音等の確認の上、ライティングスタートです。

学習した英文を黒板に書いたりして、文字に慣れ親しんでいます。

大事な確認ポイントはいくつかありますが、単語と単語の間を離して、分かりやすく書くことを伝えました。

 

【国語】

今日は「白いぼうし」のお話を読んで、この後の松井さんや女の子(ちょうちょ)は一体どうなったのだろうかという予想を考え、お話を作りました。登場人物の人柄や、セリフの言い回しにも注目しながら、お話作りを行います。

ロイロノートを使って、自分達の書いた文章を共有し、その作品の中で気に入ったお話を選んで、その理由を発表しました。ローマ字入力はまだまだ練習が必要ですが、4月から本格的に始まったロイロノートを使った学習も、みんなかなり慣れてきた様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌声ひびかせ・♪プパポ」】

音楽の教科書に楽しい歌が載っています。「♪プパポ」という題名の楽しく面白い歌です。

“ノコギリザメ”が出てくる歌なんて、珍しいですね。

一斉で歌うことができたら、次は下のパートの歌唱です。追いかけっこのように歌っているかと思えば、途中からは、2つのフレーズに分かれて歌います。どちらも主旋律のように感じます。

4年生みんなは早くも、両方のメロディをしっかりキャッチし、合唱ができるところまで、歌声を響かせ、力を伸ばしていました。

次の時間は、グループで合唱の練習を行い、発表し合おうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

読書の時間は、読み聞かせ係さんが「どうぶつ句会」というお話を聞かせてくれました。

その後は図書室に移動して、読書の時間です。色々なジャンルの本を手に取り、黙々と本の世界に入っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算に取り組みます。4年生は、あまりのある「わり算50問」をできるだけ速く正しく解けるように、タイムを測りながら計算に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「わたしたちのくらしと水」について学習しています。前回、どんな時に水を使っているのかを調べ、今日は学校の何カ所に蛇口があるのかを調べました。チームに分かれて、校内にある色々な場所の蛇口を探します!…さて、文教小学校に蛇口はいくつあったのでしょうか?

 

【根っこマラソン「きもちいい朝の5分間走」】

毎週火曜日の朝根っこは「5分間走」を行います。得意な児童は楽しみにしているのですが,得意ではない児童も意欲的に取り組んでいます。

今は「5分間歩かずに,ゆっくりでもいいから走りきろう」がめあてです。
5分間走りきると,少し疲れた表情とともに、とてもさわやかに教室まで戻ります。教室に戻ると,タブレット内のカードに、今日走った距離を記録して色を塗ります。

そのカードを見せ合いながら,お互いのがんばりを認め合う表情もまたさわやかです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「寒い地方のくらし」】

5校時の社会科では,前回の暖かい沖縄に続いて「寒い地方での(北海道旭川市)人々のくらし」について,予想したことを話し合いました。まずは個々に予想したことをノートに書いていきます。

次に,ノートに書いたことをみんなで出し合い,その後話し合っていきます。少し意見が分かれたのは、雪が積もったときに備えて家の入り口を高くするのではないかということでした。この予想に反対する意見は「雪が積もってないときには,かえって面倒になるのではないか。」という意見でした。
次回に調べてみたいと思います。

 

【朝根っこタイム「漢字ドリルテスト」】

朝根っこタイムに行っている漢字ドリルのテスト、今日はドリル15の①~⑩の3回目のテストでした。いつも同じテストを2回行ってから、次のテストに進んでいるのですが、間違いがまだ見られるので、3回目となりました。
さて、今回は?
10点満点の人が増えてきて、次のテストに移行できそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

燃焼単元の6時間目。
今日も、教科書に記載されている実験を取り上げました。
テーマは「いろいろな気体の中でのロウソクの燃え方」です。

授業の初めは、既習事項の確認をします。
空気の組成について
1.窒素 N2 約78%
2.酸素 O2 約21%
3.二酸化炭素 CO2 0.04%……以前の教科書は0.03%でした
その他に、元素記号を覚えて欲しいのは……
水H2O、水素H2です。

次に、教科書に出てくる上記気体3つについて、その中でのロウソクの燃え方を調べました。
教科書の通り、水上置換で集気瓶にボンベを使って、気体を満たします。
それがなかなか難しい……様子でした。
ボンベについているストローを曲げて使うことを説明していたのですが、
子ども達には、うまく伝わっていませんでした。
そのコツがわかると簡単です。

3つの気体について、順番に実験していきました。
その結果をノートにまとめます。

その後、10分ほど時間が残ったので、ガスバーナーを使う練習をしようと考え、
各チームに配布し、使い方を説明して、さあ火をというときに時間切れでした。
次回、炭の作り方の学習でバーナーを使います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語の「帰り道」】

「帰り道」という教材は、主人公の2人「律」と「周也」の人物像に迫っています。
今日は、雨に降られた後の心情の変化と今後の2人の関係を考えました。

ロイロノートに、本文から読み取れる2人の行動や気持ちを考えて提出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6年教室の玉井クラスは、「平均算」のプリントに入りました。集中して取り組んでいます。
できた問題の丸付けや分からない問題を質問する列が今日も見られました。

学習室では、□を求める計算の復習です。昼根っこタイムに実施しているプリントや宿題プリント対策です。計算順の番号をつけて、それを逆から求めていく方法に慣れるために、くり返し練習をしています。
さて、昼根っこタイムの計算プリントに、算数時間の特訓を生かすことができたでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、日本国憲法3原則の一つ「基本的人権の尊重」の学習です。国民の権利と義務を確認した後、教科書に出ていた用語「ユニバーサル・デザイン」の製品などを、タブレットを使って調べました。

 

ページ上へ