menu

【満月「月かげの...」】

昨日のことです。日が暮れて、職員室より東の空に目をやりました。

すると、大きな満月です!

運動場に、月の光がさしています。

「月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ」
み教えをふと思い出すひと時でした。今夜のお月さまも、きっと美しいですよ。

* 3年生のホームページにも、「満月とピンクムーン」のお話があります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・アスパラのソテー
・三色だんご

ミートソースは、豚のひき肉だけでなく、ミキサーにかけて細かくした大豆も入っています。

大豆が入ることで、植物性のたんぱく質やイソフラボンなど、いろいろな栄養素をとることが出来ます。

春に旬を迎えるアスパラは、シャキシャキと歯ごたえの良い食感です。

アスパラに含まれるアスパラギン酸は、体の疲れをとる働きがあります。キャベツやコーンと合わせていただきました。

三色だんごについては「スクールランチ4月」のおたよりに掲載しています。

「三色だんごといえば、ピンク・白・緑のかわいらしいパステルカラーが特ちょうですね。「お花見だんご」ともよばれ、桜のお花見の時期、お店に並ぶようになります。だんごは串にささっているので、外でも食べやすく長年、日本人に親しまれてきました。給食で準備する三色だんごは、串なしのものです。春の陽気を感じながら、よくかんで、おいしくいただきましょう。」

明日の献立は「豚丼」です。お楽しみに!

 

【初めてのタブレット学習】

1校時の「せいかつか」の時間。今日は、1年生にとって初めてのタブレットの学習をしました。

タブレット・コンピュータ担当の岡崎先生に教えてもらい、タブレットの電源の入れ方から写真の撮り方まで教えてもらいました。

今日は、えんぴつの写真を撮って、そこに自分の名前を書くことができました。

みんなの作品を一度に見ることができるアプリがあり、それを見て歓声を上げていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「かもつれっしゃ♪で自己紹介」】

礼拝の聖歌は「讃仏(さんぶつ)」の練習を行いました。

お経に節が付いている歌なので、同じ音程が続きます。子どもたちは、日頃から歌い慣れている感じと違っていても、歌声を届けようと取り組んでいました。

今日のテーマは“音楽に合わせて”。
まずは「♪かもつれっしゃのうた」に合わせて室内を歩き、向き合ったお友達と「こんにちは!」とごあいさつ。

自己紹介をして「まったね~」とバイバイする活動を進めました。

次は「ピンクパンサーのテーマ」曲を聴いて、体を動かす時間です。

“どろぼうのピンクパンサー”というキーワードをみんなに伝えたところ、「そろ~り」や「見つからないように…」などのイメージを膨らませ、身体表現を始めてくれました。ねこのように、体をくねらせて這っていくみんなの間を、お宝を抱えたどろぼうさんが、するするする~と通り過ぎていきました。

 

【学級活動】

“学級の歌をつくろう!”というテーマで、話し合い活動を行いました。

「どんな2年生になりたいか」「どんな学級にしたいか」など、目指す姿をキーワードにして歌詞を考えています。

自分の思いをタブレットに書き込み、その後、みんなで共有しました。

みんなの思いを大事にしながら、少しずつ完成させたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「かけっこ」】

体育の時間。「いろいろなうごきあそび」の1時間目です。いつもの登り棒の後、うごきあそびをしました。

川の石飛びに見立てたケンパ、長縄の上を綱渡り、川に見立てた長縄を跳び越し、森の木に見立てたコーンをくるくると回るなど、いろいろな障がい物や課題にチャレンジしました。

2年生のみんなは楽しくチャレンジしながら、たくさん運動ができたようです。次の時間は、みんなで考えた障がい物にチャレンジします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

マリーゴールドの種の観察をしました。

消しゴムのかすと間違わないように気をつけながら、よく見てスケッチしています。
スケッチの後は、色や形、大きさ、アサガオの種と比べて思ったことなどを文章でまとめています。

その後、植木鉢に土を入れて、種を蒔きました。

最後に、今日の日直さんがみんなの植木鉢に水やりをしてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

〈イベント係〉
今日、誕生日を迎えたお友達をみんなでお祝いしました。
事前に、折り紙でかわいいプレゼントも作ってくれていました。

〈折り紙係〉
昼休みに、折り紙係の3人が「船」の作り方をみんなに教えてくれました。

スクリーンで映したり、みんなの席を回ったりして説明し、メンバーで協力して活動を進めることができました。

 

日差しの温もりが教室に届く中、穏やかな一日を過ごすことができました。
月曜日。また新たな気持ちで活動を進めていきたいと思います。

*******

【社会】

心地よい陽気を感じながら、校区探検に出かけました。

今日は、学校の西エリアを探検です。

仁王門通りから東大路通りに出て、学校のまわりの気付きを深めます。

西エリアは、お寺がたくさん。
「先生、12軒以上見つけました」と報告してくれる子どもたち。

交通ルールを守って、安全に活動できました。

帰校後、先生から言われる前に、しっかりと赤靴を揃えて教室に戻る3年生。

思わず、パシャリ!すごいなと感心しました。明日は、南エリアと西エリアへ向かおうという計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「国語辞典」の学習です。

2年生から、辞書引き学習を始めていますが、ここで素早くスムーズに辞書引きができるよう、練習を重ねる計画です。

まずは、ノートに辞書引きのポイントをまとめました。

「つめ」「はしら」などのキーワードも確認して、調べ学習を行いました。

明日も、難しい言葉や詳しく知りたいことなど、辞書を使って吸収していこうと思います。

 

【学級活動】

今日は、ロイロノートを使って自己目標の整理をしました。今日は「くらげツール」というシンキングツールに挑戦してみました。

「どんな4年生になりたいか」という目標に対して、どんな事を実践するのか、毎日行動に起こせるように、どんどん具体的な実践方法を書き出していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「角とその大きさ」の学習です。今日は、発展問題に挑戦しました。「対頂角」や「同位角」など、難しい言葉も使いながら、ピラミッドの難しい問題にもチャレンジしました。ハイレベルな問題でも、たくさん手が挙がります!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「白いぼうし」の単元に取り組んでいます。前回の授業から、このお話の場面整理を行ってきました。今日は第3場面・第4場面に注目し、登場人物や場所・出来事について捉えました。最後に、白いぼうしのお話の続きをノートに書いてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「ハードル走」に取り組んでいます。今日は、ハードルを3台にして、自分の歩幅に合った距離のハードルと歩数を探します。勢いよく飛んで、リズムよく飛び越えていきます。いよいよ明日からは、タイム測定です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ共生】

6時間目は、一人一鉢マリーゴールド栽培の種まきを行いました。昨年は休校で無くなってしまった栽培活動でしたが、今年は4月から、みんなで種まきをすることができました。

やさしく種をまいて、水を撒いていきます。全員のマリーゴールドが、きれいに咲きますように…

 

【学級活動】

1校時の「学級活動」の時間を活用して、決定した係ごとに集まり、活動のめあてや内容、だれが何をするかといった具体を話し合いました。密を避けるためにも、広い教室を活用し、できる限り散らばって話し合いをしました。

係の仕事には、大きく2種類あって、ひとつはきれいに整えたり、みんなができているかを声かけしたりするような内容、係の人が活動することで、マイナスからゼロにする内容のもの。もうひとつは、お楽しみ企画をするなど、ゼロからプラスにするものがあることを伝えました。

どちらも、主体的に学級を豊かなものにするためには重要ですが、前者だけでは豊かになるというより、どこか窮屈になってしまいます。その係ががんばれば、クラスの雰囲気が楽しくなるような後者も必要だということで、「イベント係」や「読み聞かせ係」が設置されました。

各係のめあてを見てみると「みんなが楽しめる」「みんなが聞き取りやすい」など、学級全体のことを考えている言葉が多く登場していました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前回に続いて「漢字の成り立ち」について学習しました。教科書の中で出題されいる漢字を漢字辞典で調べます。

どんどん学ぶ数が増えていく新出漢字を、淡々と覚えていくことも大切ですが、ときにはその成り立ちを意識することで楽しくなったり、覚えやすくなったりするのではないかなと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「盛り上がりを感じて」】

「♪夢色シンフォニー」の二部合唱が完成しつつあります。上のパートも下のパートも、自信を持って歌える5年生が増えてきたようで、気持ちよく歌い上げています。

また、「♪こいのぼり」の歌唱にもなじんできました。雄大に空を泳ぐ“こいのぼり”の姿が、「タッカ」のリズムに重なり、弾むように歌うことに慣れてきました。

3番までの歌詞は、文語調で表現されています。少し古めかしく感じますが、その語尾からは力強さが伝わります。

授業の後半に「力を入れて歌うなら、何番を選びますか?」と、ロイロノートで尋ねました。5年生のみんなは、音楽的な要素や歌詞から伝わる情景などを理由に掲げ、自分の思いを知らせてくれました。

1番を選んだ理由:
「橘香る」のところが、においがただよってきそう。「おーよーぐーや こいのぼり」のところが、本当に泳いでいるみたい。

2番を選んだ理由:
こいのぼりが力強く上がって行く様子が一番分かる。最後の「姿あり」がこいのぼりが「ここにいるぞ!」と言っているよう。

3番を選んだ理由:
「我が身にによや」という願いが強く出ている。3番の前には間奏が入っているので、声を出す準備がしやすい。「たちまち龍に」のところの龍が力強く感じる。滝をのぼるみたいに「男らしい子どもになってほしい」というお母さんの想いが伝わってくる気がする。

まとめの歌唱では、クレッシェンドをして四段目のフォルテにつなぐ歌い方に、ほどよい力が入って、5年生の歌声ここにあり!と歌い上げてくれました。

 

【初めての学級会】

学級会では、全員に議長団を経験してもらうために、現在のチームで1年間順に議長団をまわしていこうと考えています。

今日は、子供たちの議長団で行う初めての学級会でした。チームの4人で話し合い、議長、副議長、黒板書記、ノート書記の4つの役目を決めた後、学級会が始まりました。

今日の議題は「6年生としての自覚を持とう」で、目当ては「一人一回発言」でした。

話し合いでは「6年生の自覚とは何か」を考え、さらに、その取り組みについて考えていきました。

6年生の自覚とは「下学年のお手本となる行動をする」ことが大切。そして、下学年のお手本を示すには、「信号を守る」「道路は白線内を歩く」など、登下校中の交通ルールを守っていくことが大切だということに決定しました。

今回、新しい進め方で行う学級会は初めてでしたが、議長団はその進め方をしっかり把握して、堂々と進行することができました。また、6年生のみんなも、積極的に自分の考えを伝えることで、議長団を支えることができました。

 

【給食】

八池の杜です。
木々の葉が、もこもこと大きく成長し、まるで笑っているかのようです。

3月のはじめ、八池の杜に桜桃の花が咲きました。

あの可憐な花が、今はというと...

そうです。子ども達が指さしているのは、サクランボ🍒!

たくさん実っています。

小鳥たちのさえずりが傍から聞こえてきました。いろいろな種類の鳥がたくさん遊びに来ているようです。自然を感じながら、橋を渡って楽しく遊ぶ子ども達でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・とりささみのピカタ
・キャベツのカレー和え
・玉ねぎの味噌汁

ピカタは肉や魚を卵液にくぐらせて焼いた、イタリアの料理です。

ささみが卵に包まれるので、お肉がやわらかく焼きあがります。

キャベツや人参、ほうれん草、えのきといろいろな野菜を使った和え物は、米酢とカレー粉で味つけされています。さっぱりとカレー風味になり、野菜が食べやすくなります。

玉ねぎの辛さのもと・硫化アリルは、血液をサラサラにしたり、心をリラックスさせる働きがあります。しっかり煮込んで、味噌汁の出汁に溶けた栄養を残さずいただきました。

明日の献立は「ミートソース・スパゲティ」です。お楽しみに!

 

令和3年4月26日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

「緊急事態宣言」の発令に伴う学校教育活動について

 平素は、本校教育活動にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 この度、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の急激な増加を受け、先週末23日、政府は京都府を含む4都府県に緊急事態宣言を発令しました。期間は令和3年4月25日(日)から5月11日(火)です。こうした状況を踏まえ、今後の学校教育活動につきまして、本校の考え方を皆様にお知らせいたします。

1.京都府における感染拡大の状況について
 京都府内における新規感染者数は、一時期減少傾向にありましたが、3月下旬から急激な増加が続いております。また、変異種の割合が高く、小学生から大学生など若年層への感染が拡大してきている状況です。
 一方で、この間、若年層の感染者の多くは家庭内で感染しており、学校生活を通じて感染している事例は少ない状況にあります。

2.今後の学校教育活動について
 学校を休校することは、単なる学習指導だけに止まらず、生活習慣や精神衛生の面からも、児童の心身への影響が懸念され、また各家庭の就業などのご事情からも社会的な影響が非常に大きいと考えています。また、今回の緊急事態宣言の適用期間については、4月25日から5月11日までの17日間となっており、そのほとんどがGWと重なっていることから、児童が学校へ登校する日が少ない状況です。
 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、不安を感じておられることと思いますが、こうした状況や学校内活動で児童が感染していない現状等を総合的に判断し、現時点においては、学校行事の中止や変更はありますが、休校措置は行わないことといたしましたので、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 今後、児童や教職員の感染が拡大したり、地域でクラスターが発生するなど、子ども達への感染リスクの高まりが懸念される場合には、休校措置を含め、速やかな対応を行ってまいります。

3.保護者の皆様へ
 各ご家庭におかれましても、感染防止の取組とともに、お子様の心身の健康状態を見守り、学習や生活習慣の維持にご協力をいただきますよう、お願いいたします。お子様の心身の状況などでご不安なことがある場合には、カウンセリングなど必要な対応を行いますので、学校にご相談いただきますようお願いいたします。また、感染者や濃厚接触者、医療従事者、そのご家族等に対する偏見、差別、いじめ、SNS等による誹謗中傷等は絶対に行わないよう、ご家庭におきましても、ご配慮いただくようお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症が一日も早く収束を迎え、平穏な学校生活が戻ることを何よりも願い、本校においては、学園本部とも連携を図りながら、様々な状況の変化に柔軟に対応し、安全性確保と子ども達の学びの保障や心身の健康に向けた取組を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4.学校行事の変更について
 今回の緊急事態宣言の発令を受けて、以下の学校行事を【延期】または【中止】に変更いたします。
①.4月28日(水)「ウキウキウォーキング」【延期】 *時期は未定です。
*平常通り、制服・ランドセル・文教バッグでの登校とします。また、6校時は「代表委員会」を予定していましたが、通常の「委員会活動」に変更します。2・3・4年生の学級代表さんはクラスのみんなと一緒に下校します。該当児童の保護者の皆様、ご了承ください。
②.5月8日(土)「GOGOランド」【中止】 *児童募集イベント。土曜休校日です。
③.5月12日(水)「知恩院参拝」【中止】 *通常の礼拝を行います。
④.5月15日(土)「全校授業参観」【中止】 *この日は【土曜休校日】といたします。

**********************

(資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)京都府「京都府における緊急事態措置」(4月23日発表) pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

【新型コロナ感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」

 

【体育】

今日は、ジャングルジムで「宝探し」をしました。

マグネットを宝に見立て、お宝をたくさんとろうという宝探しです。

登り棒にもお宝が!

その後、体育の時間限定で3Fに登ったり、ぶら下がる運動をしたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休みの楽しい時間】

[Who is this?]というクイズのイベントがありました。

イベントゲーム委員会のお兄さん・お姉さんが、1年生向けに企画してくれたイベントです。

正解すると、歓声が!!

にぎやかな楽しい昼休みでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「かきたいもの なあに?」】

1年生、はじめての図画工作です。
はじめにクレヨンとハサミの使いかたを確認してからスタートです。

少し小さな紙や、長細い紙にすきなもの(こと)をクレヨンで表しました。
長細いものを描くときは、長細い紙を選んで描きます。

クレヨンでの色混ぜを楽しむ姿がたくさん見られました。

 

【朝根っこタイム】

体育館で音読をしました。
漢字ドリルを持ち、今日のテスト範囲や、来週のテスト範囲を音読しています。

新出漢字は毎日2文字ずつ進めていますが、これまでに学習した漢字の復習も並行して取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

先週、「春を見つけよう!」をテーマに実施した町探検の振り返りをしました。
ハナミズキやツツジ、八重桜など、町探検で立ち止まったところを振り返りながら、絵と文章でまとめました。

また、文章の最後には、夏にはどうなっているかの予想も書きました。
1年生の時より文章もたくさん書くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

先週の金曜日は、[There is a .. / There are ...(動物)]を言い合って、想像上の「みんなの動物園」を黒板に描きました。今回は、京都市動物園の動物英語の学習です。

今回も[What?/ Where?/ Who?]が出てくる文教ニンジャを楽しみました。また、文教小をフレーズに入れた[Sunny day]の曲も歌いました。みんな上手にお天気の動きをしています。

文教小の行き方を尋ねて、ぐるぐるその場で回ります。後でふらふらしたようでした。

英語ビートの言葉をあらためて振り返りました。上手に歌えますが、各表現の意味は、うろ覚えです。でも状況を想像しながら確認できました。例えば ジョークでは、「テスト配るよ~」と聞いて"Wait a minute!"と言ったり、「先生は一輪車で家に帰ったよ。」と聞いて"Really?"などです。(もう少し高度な韻を踏んだ楽しいフレーズも覚えました。)

今回のフォニックス学習は[i]と[o]です。それらが入った単語の発音を確認しながら、文字を書きました。今日もよくがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

給食の時間の終わりに、スクールランチ係の3人が、給食に関するクイズを出してくれました。

普段は、給食の献立と、食べる時に心がけることを連絡する活動を行っています。
これまでの活動に加えて、自分たちで活動をさらに充実させようとする姿を嬉しく思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

読解力の向上を目指して、教科書以外の文章を読む練習をしています。

今日は「時を表す言葉」に注目して文章を読み、ドリルの問題を解きました。
今後も読み取りのポイントを意識しながら、色々な文章を読む予定です。

 

【朝根っこタイム】

朝は、3年生と4年生の根っこマラソンです。
力いっぱい腕を振って全力で走る子ども達の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

今週から毎日続けている漢字テスト。満点が増えてきてはいますが、小さなミスでおしい結果になる時もあります。一つ一つのテストを丁寧に取り組み、良い結果を目指してほしいです。
来週は、ドリル2の⑪~⑳のテストを行います。どれだけの人が満点の結果がでるか楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

学習の前半は「うつしまる」に取り組みました。

漢字もひらがなも丁寧に書き進めます。

落ち着いた雰囲気で最後まで集中できました。

後半は「きつつきの商売」のまとめを行いました。
きつつきは、1の人工音、2の自然音のどちらをいいと思っているかを自分自身で考え、発表するという活動です。

一人ひとりしっかり自分の考えをまとめて話していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミの歌♪」】

「♪小さな世界」で、2つのフレーズを同時に歌う学習に取り組んでいました。
今日は、新しく「♪ドレミの歌」の歌唱を通じて、2つのフレーズの重なりを楽しむ時間を過ごしました。

教科書に提示されている楽譜には、“2つのフレーズ”がはっきりと分かれている部分が記されています。また、「ドミミ・/ミソソ・/レファファ・/ラシシ・」を何度も繰り返すパートが含まれていることにも気づくことができました。

いよいよ「ソー/ドー/ラー/ファー/ミー/ドー/レー…」との重なり歌いに挑戦です。CDの歌に合わせて練習していると、「なんだかうまくいけそう」という3年生のみんな。

最後は、思い切って合わせて歌うことにチャレンジです。伴奏を付けずに挑んでみたところ…いい感じ!の出来映えでした。「・ドレミファソラシ/ドソド!」と、明るい声で歌い上げていました。

 

【社会】

今日から「私たちのくらしを支える水」という単元の学習です。毎日当たり前のように使用している水ですが、一体どんな時に水を使うのか、みんなで話し合いました。「お風呂!」「トイレ!」という意見も、だんだん盛り上がってきて、「流しそうめん!」などの面白い意見も登場しました。無くてはならない「水」という資源の大切さを知りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ラッピング!」】

今日の図工は、みんなで協力して新聞紙で造形室を包んでいきました。

↑前半の造形室の様子です。ここからいつもと違った造形室に変えていきます。
机の上にイスを積んで、それごと包んだり、隣の机も一緒に包んだり、包んだ形からイメージを膨らませていきました。

イスを重ねてみると、また違った形と出会えます。

下からのぞくと・・・

もぐったところにはお団子があるそうです。それぞれに工夫が見られました。

↑最終的な造形室の様子です。いつもとはまったく違った様子になり、協力して包んでいく姿がたくさん見られました。

最後はいつもの造形室に戻します。新聞紙の片付けまで楽しんだ4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼/根っこタイム】

根っこタイムは「都道府県テスト」を行います。この小テストに向けて、朝からずっと地図を見つめている人や、練習をしてきたという人もいました。難しい漢字にもチャレンジしながら、集中して取り組みます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は「角とその大きさ」のまとめ学習に入りました。ですが、まだまだ練習が必要です!プリントの練習をくり返し、最後に「確認プリント」に取り組みました。三角定規の角度の大きさや、一回転、半回転の角の大きさを思い出しながら、分度器をうまく使って取り組みます。

 

 

【算数「容積が500㎤の箱」】

1校時と6校時の算数の時間で,工作用紙を使って容積が500㎤の箱をつくりました。500㎤のかさの感じをつかむ学習です。
まずは,体積が500㎤になるように,縦・横・高さそれぞれの長さを決めます。多かったのはやはり10㎝×10㎝×10㎝の半分の大きさ10㎝×10㎝×5㎝です。それでも中には違った形を考えて,細長い形や平たい形にチャレンジする児童もたくさんいました。
サイズが決まったら,次にiPadを使って展開図を考えます。

どこが10㎝や5㎝になるか,頭の中で組み立てながら考えていました。のりしろの位置も考えなくてはなりません。
展開図もできたら,いよいよ工作用紙に実際の長さで展開図を描き,はさみで切り抜きます。
2校時分かりましたが,なんとか全員完成し、できあがった箱を撮影して学習を終えることができました。

中には、あまった用紙で1㎤もつくった児童もたくさんいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ガスコンロの点火」】

家庭科室の用具点検から学習を始めました。点検を進める中で、「その名称から使い道はイメージできるのだけれど…」という用具をみんなに尋ねてみました。

それは“すりきりべら”です。計量スプーンの横に並んでいるので、“だいたいの予想はつく”というみんな。砂糖や塩は実際に用意していませんが、“エア”で、計量スプーンの“すれすれ”に測るための用具、また“二分の一や四分の一”を測るための用具であることを確かめました。

また、古新聞で簡単に作れる“生ゴミエコパック”が、家庭科室に準備されていることにも気づいてくれました。調理実習の時にすぐ活用できるよう、常備していることを伝えました。

次は、「ガスコンロ」の使い方を学習しました。“ガスの元栓を開く・閉じる”…

“器具栓を回して点火する・火を調節する”の作業を体験しました。
自宅は、IHの電気コンロという5年生が少なくありません。家庭科の学習として、身につけてほしい活動となりました。
さらに、「ガスコンロの近くに燃えやすい物を置かない」という観点に注目し、ノートや教科書、エコパックの置き場にも注意することを学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「プレゼンテーションアプリを使って」】

予想を話し合ったときに、例えば「暖かい沖縄では暑さ対策として風通しのよい海のそばに住居が多いのではないか。」という意見と「台風が多いところなので,海の近くは危険。むしろ海から離れて住んでいるのではないか。」など対立した意見がいくつかありました。

これらの真相を追究すべく,資料集や教科書,タブレットでのWeb検索で調べています。さらに,今回,試しに調べたことをプレゼンテーションアプリを使ってまとめ,みんなで発表会をしてみようと計画しています。はじめてのことなので,どんな仕上がりになるか楽しみですが,応援しようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「天気の変化」の続きです。
授業の初めは、これまでの復習から始めています。
天気の変化をもたらすもの……「風」でした。風向と風速(強さ)です。

そこで、教科書を見て、その天気を調べる方法を調べました。
1.「アメダス」
2.「気象衛星」
の2つです。
次に「アメダス」とは何かを調べます。
アメダスは略語で、正確には「地域気象観測システム」といいます。
これについて、教科書とiPadを使って調べ学習をしました。
自分で調べた内容をノートにまとめます。

続いて「気象衛星」についても解説しました。
気象+衛星の複合語です。
「衛星」について説明を加えました。太陽系の宇宙の中で、太陽は「恒星」で、その周りを公転する地球は「惑星」、その地球の周りを公転する月が「衛星」です。
そして、人間の作った衛星が人工衛星です。私達の身の回りでは、自動車のナビなどのGPSが、この人工衛星を利用しています。

今回はここで時間です。
次回は映像で、今日の内容を深めます。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムには、漢字ドリルのテストを行っています。今日はドリル15の①~⑩の問題でした。これまでのテストに比べて、難しい漢字が出ていたようで、今回は間違っている漢字や書けない漢字が多かったです。月曜日に、もう一度同じ漢字で2回目のテストを実施します。間違ったところを見直して、満点を目指すことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

燃焼単元の5時間目。
今日は、教科書で取り上げている実験をなぞります。
テーマは「空気の入れ替わり」です。

前回までの実験で、ものが燃え続けるためには、空気の入れ替わりが必要なことが分かりまた。
それを空気の流れ(線香の煙)で確かめる実験です。
「底無し集気瓶」を使い、瓶の上下に空気の通り道を作ります。
そこで流れの向きを確かめました。

その2
底無し集気瓶の底に空気の通り道を作り、上フタをします。
瓶の上には出入り口がありません。
前回、瓶の上フタが無いときは、ものは燃え続けます。
今回は瓶の上に出入り口が無いときを実験しました。すると、上フタをして10秒ほどで火は消えました。
出入り口が上と下では、結果が異なります。そこで、温められた気体の動き(対流)や二酸化炭素について学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

宿題の計算プリントは、難易度の高い入試の計算です。計算ノートを見ると、正答が出せず、苦戦して様子が見られます。
四則混合の計算が多く、その途中で計算ミスをして、正しい答えを導き出すことができないのです。ですが、一つ一つの計算は、今までの計算と同じ。その計算を確実に積み重ねることが大切です。
また、間違った問題を直していくことも大切です。どこの計算で間違ったのか、直しをすることで気付くはず。算数の時間に、宿題プリントの□を求める計算方法を再度確かめました。

引き続き、学習室の算数は「分数÷分数」の計算の練習を行いました。「逆数をかける」ことが分かって、正答が導き出せるようになってきました。

6年教室の算数は「平面図形の求積」の学習を進めています。

解けない問題が多いのか、玉井先生の説明を受ける列が長くなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌い方の工夫を考えて」】

「♪おぼろ月夜」の学習を深めました。4つの段が“続く感じ”“終わる感じ”で繰り返されていることを知った後は、そのポイントも大切にしながら、強弱を付けて歌唱表現するという目当てを持って取り組みました。

徐々にメゾピアノから強くしていきたい

  …終わりに近づく感じで、最後はフィニッシュのように迫力で終わりたいから。
二段目から三段目にかけてクレッシェンドしていってフォルテに。
四段目はデクレシェンドで歌いたい
  …三段目で盛り上がる感じがあるから強くして、最後は静かに過ぎていく感じだから。

このように、理由を付けた表現の工夫を発言してくれました。
仕上げには、強弱記号に注意して、いろいろに歌唱を行いました。

 

【1年生イベント「先生クイズWho is this?」】

昨日、大成功だった「れんげデビュー集会」。その時の興奮と余韻が今もなお、冷めやまぬ様子の文教キッズです。

今日の中間休みに、各委員会メンバーが体育館の片づけをしました。
そして、今日はイベント・ゲーム委員の番です。
昼休み、イベント委員長が、1年生をクイズ大会に招待しました。

1年生に学校の先生を知ってもらおうという企画です。そのために、休み時間に先生にお願いして、写真を撮っていました。和の部屋で「先生クイズ Who is this?」のはじまり、はじまり~!

クイズを当てると、毎回のように歓声とガッツポーズ! こんなに楽しんでくれるとは思わなかったイベント委員達。ますます力が入ります!

あっという間の15分間でした。先生の名前や担当の学年・教科、得意技、いつも考えていること...などなど、いろんなことを伝えられました。どの問題も喜びであふれていましたが、やはり担任の先生が出た時には、最高でした。他の先生たちのこともきっと覚えられたでしょう。

「ばいば~い!」最後まで見送るイベント委員でした。手ごたえを感じたようです。1年生に教えてあげようとしたことが、逆に自分達がパワーをもらった気持ちです。やりがいある企画・活動に満足いっぱいでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ごはん
・焼きぎょうざ
・梅和え
・レタスのたまごスープ

ぎょうざはコンベクションオーブンを使って、焼いています。皮の端がパリッと固くなりますが、よく噛んでおいしくいただきました。

梅和えは細かく刻んだ梅を合わせ出汁に溶いて、野菜と混ぜ合わせます。梅の酸味成分「クエン酸」は唾液の分泌を促す効果があり、食欲を増進させ、食べ物の消化や吸収を助ける働きがあります。

スープのレタスは加熱しても、シャキシャキ感が残ります。玉ねぎからも、うま味がスープに溶けて甘みのあるおいしいスープが出来ました。

来週の献立は「とりささみのピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

新型コロナへの不安が高まる中ですが、健康診断を少しずつ実施しています。
今週は、内科検診や視力検査を行いました。
保健室に入る児童の人数を最大で4人までとし、適宜、消毒を行っています。
視力検査では、いつも使う「遮眼子」の使用はせず、手やハンカチで眼を覆うようにしています。
健康診断をすることは、自分の健康を守るためにとても大切です。
5月には歯科検診や耳鼻科健診もありますが、感染に気をつけて、安心安全な健康診断に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今週の歴史ウォーキングクラブ】

今年度、前期「歴史ウォーキングクラブ」の始まりです。
今日のキーワードは「桓武天皇と平安京」「枕草子と清少納言」「南禅寺の三門」「平安神宮・慶流橋・應天門」です。約千年前の岡﨑地域を思うとワクワクします。それは今後のお楽しみ!
794年、京都に都がおかれた平安京と桓武天皇について学習しました。また、千年前の清少納言が書いた枕草子についても触れました。有名な「春はあけぼの」の一節。「やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫(むらさき)だちたる雲の、細くたなびきたる。」

清少納言がどこを見ながら(想像しながら)書いたかというと、それはおそらく東山連峰です。まさに、5,6年生教室・バルコニーから見る光景です。山ぎわ(山に接している)空が少し明るくなり、紫がかった細長い雲の様子に感銘を受けています。
そこで、クラブメンバーでその時の清少納言の思いに馳せながら、春と夏を音読しました。

3階教室を出てから、次は特別な場所に行きました。実はそこから南禅寺の三門が見えるのです。
日本の代表的な寺院の1つの南禅寺ですが、本校からちょうど東の直線上の東山ふもとにあります。
「へぇ~」とびっくりしたメンバーでした。(写真では窓の向こう~ちょうどまっすぐ東に、南禅寺三門が見えました。)

それから校外フィールドワークに出かけました。白川のほとりを歩きます。

歩きながらも、話やクイズがとまりません。「平安神宮って いつ できたんだろう?」「平安時代じゃない?」「400年くらい前では?」
そのヒントが慶流橋の擬宝珠にありました。

なんと明治28年! 近代に入ってからの建立にびっくりしたメンバー。建立に至ったいきさつを、先生から聞きました。昨年、琵琶湖疏水について学習した5年生の目が輝きました。疏水と当時の内国博覧会、そして平安神宮の関係を想像しながら 先を歩きました。

案内の立て札を見て、また勉強になったことがありました! 平安神宮の祭神が794年に都と定めた桓武天皇と、平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇だということです。

平安京の大内裏の正庁(朝堂院)を模した應天門が見えてきました。

これで朝堂院の8分の5の復元サイズですから、当時の規模の大きさに驚きます。さて、ここでも先生からのお話です。それは應天門の額から...。

「弘法大師(真言宗の開祖  空海上人)といえば、どんな諺があるかな?」
「『弘法にも筆の誤り』です。」さすが文教キッズ。あっという間に答えました。

じつは当時の扁額を書いたのは弘法大師だというのです。ところが「應天門」の「應」の一画目を書き忘れたのだとか。でも弘法大師の神業を見ることになります。下から筆を投げ、上手に一画目を書き入れたのだそうです。上の写真では、子ども達も筆を投げたふりをして、その気分を味わっています。

境内に入りました。お祈りをして学校に帰りました。

オリエンテーションのはずが、初回からフィールドワークをした歴史ウォーキングクラブです。メンバーの子ども達に教えたい・伝えたいことが山ほどあります。ですが、自分発見型のクラブですから、散策しながら「発見!」「なぜ?」の気持ちを、みんなで体験・体感しながら今後も進めていきます!

 

【朝根っこタイム】

木曜日の朝、朝根っこマラソンからスタートする日です。

今週からは、日直さんが準備体操を進めてくれています。「アキレス腱のばし!」とメニューも伝えています。

準備体操ボードを見ながら、かけ声をかけるのも上手になってきました。

今日は、小学校運動場を2周。あっという間に駆け抜けました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげデビュー集会】

朝からゼッケンをつけて、集会の直前練習と、算数の学習「何番目」をしました。

いよいよ集会が始まりました。めあてのひとつ、三角座りもバッチリです。

1年生のパフォーマンス「音読と歌」

元気よく大きな声で発表できました。

その後は、れんげ班に合流して、パフォーマンスの発表!不安とドキドキで胸がいっぱいな様子でしたが、班のメンバーの一員として、見事にスタートを切ることができました!

 

【朝根っこタイム】

れんげデビュー集会のめあてを確認した後、漢字テストをしました。

家庭学習ノートを活用しながら、毎日コツコツ取り組み、100点を目指してがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ゆめまくら ゆめえ」】

図画工作は、前回の続きで「ゆめまくら ゆめえ」の仕上げです。

赤・青・緑・黄・白の5色を使って、春の雰囲気を色や絵で表しました。

5色を混ぜて、たくさんの色をつくる姿がたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげデビュー集会】

昨年は休校で実施できなかったため、2年生のみんなにとって初めてのれんげデビュー集会です。

メンバーと顔合わせをした後は、班長さんが考えてくれた、結束のパフォーマンスの練習をしました。

その後は、パフォーマンスの順番に合わせて、教室と体育館に分かれました。

1年生の入場・発表をやさしい眼差しで見つめ、班毎のパフォーマンスも楽しく発表することができました。

今日の集会でのがんばりを、これからのれんげ班活動につなげていきたいです。

 

【朝根っこタイム】

朝のひととき。漢字テストを実施しました。

漢字を丁寧に書くことだけでなく、正確性とスピードを持って取り組めるようになってきたなと感じています。

これからは、漢字テストの範囲を変えていきます。3年生で習う漢字200字を完全習得できるよう、学習を進めます。

さらに、担任からの朝の話は「あいさつ返し」についてです。教室に入る友だちに「おはよう」と返せているか。少し考える時間を設定しました。
合言葉「おはようには、おはよう」が実行できるように、みんなで頑張っていこうと決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「リレー」の学習を行いました。新しい赤組と白組での対戦は2回戦を行い、一勝一敗といい勝負を繰り広げています。

これから、新しいチームでの活動がより増えてきます。
仲良く、元気に活動していきたいです。

 

【算数】

算数は「角とその大きさ」についての学習を進めています。今日は、始めに宿題で解いた算数プリントの問題を使って、もう一度確認しました。

その後、2つのクラスに分かれて、角度の決まった三角形を書くという学習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげデビュー集会】

今日は、れんげデビュー集会が行われました。いつもとは違う形態で、オンラインを使いながら密を避けての開催です。はじめは、それぞれのれんげ班に分かれて、みんなではじめましての顔合わせです!

1年生の入場や1年生のパフォーマンスは、教室で見守ることになりました。体育館にいるみんなと同じように、手拍子をして1年生を大歓迎します!画面越しの1年生の自己紹介にも耳を傾け、みんな顔と名前を覚えようと意気込んでいました。

また、れんげ班で行う約束のパフォーマンスでは、4年生らしく低学年を引っ張っていく姿もありました。それぞれがお兄さんお姉さん-として、活動できた時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は「ハードル走」に取り組んでいます。ハードルを置く準備も、みんなで協力し、あっという間に仕上がるようになりました。今日は「リズムを意識しよう」というめあてを持ち、「1・2・3・ピョン」のリズムで飛べるように、自分にあったハードル幅での練習を続けます!

 

ページ上へ