令和3年5月31日
保護者様
京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也
緊急事態措置の再延長に伴う学校教育活動について
平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
この度、政府による京都府への新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言は、令和3年4月25日(日)から令和3年6月20日(日)まで再度延長されることとなりました。
京都府内における感染状況については、変異株の感染割合が増えていること、病床使用率が高いこと等、依然として予断を許さない状況にあります。つきましては、本校では、引き続き従来から実施している感染対策を緩めることなく、適切な感染拡大防止対策を徹底した上で、以下の通り、教育活動を継続していく所存です。
1.今後の教育活動について
新型コロナウイルス感染症による政府の緊急事態宣言が長期化する中、ご家庭においても日常生活で不安を感じておられることも多いかと存じます。ただ、現時点において、以下のように学校行事の中止や変更は決定しておりますが、全校の休校措置は実施いたしません。ご理解ご支援をいただきますようお願いいたします。
今後、児童や教職員の感染拡大、また、地域でクラスターが発生するなど、子ども達への感染リスクの高まりが懸念される場合には、休校措置を含め、速やかな対応を行います。
2.保護者の皆様へ
従来からお願いしております以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。ご家族も含めて、何か症状が出たり、体調の悪さを感じた時は無理をせずに欠席する。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブ、照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気をする。
また、感染者や濃厚接触者、医療従事者、そのご家族等に対する偏見、差別、いじめ、SNS等による誹謗中傷等は絶対に行わないよう、ご家庭でもご配慮ください。
3.学校行事の変更について
以下の学校行事は、既に【中止】をお知らせしております。
①.6月1日(火)「4年生授業参観&琵琶湖自然教室説明会」【中止】
②.6月8日(火)「1年生学級懇談会」のみ【実施】。「授業参観&給食試食会」は【中止】
③.6月10日(木)「5年生授業参観&大江山自然教室説明会」【中止】
以下の学校行事は、日程と内容を変更して実施する予定です。
④.「4年生琵琶湖自然教室」【変更前】7月1日~2日
【変更後】7月17日(土)の1日のみの活動に変更します。
⑤.「5年生大江山自然教室」【変更前】7月19日~21日
【変更後】7月19日(月)~20日(火)の1泊2日に変更します。
(参考資料)京都府における【緊急事態措置】 2021年5月28日改訂
**********************
(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf
(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf
**********************
【新型コロナ感染症対策に係る参考HP】
(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」
(参考資料)文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」
(参考資料)厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
衣替えの今日、ぱりっとした夏制服のシャツと真っ白な帽子で登校した1年生キッズ。気持ちのよい1週間のスタートとなりました。梅雨の中休みでお天気にも恵まれ、1学期後半へと始動です。
【学級活動】
つめきりやハンカチチェックの後、タブレットを使って、児童会本部企画の「オールブルーチャレンジ」に取り組みました。先週の無言右側歩行を振り返り、ロイロノートで全員の色を確認すると・・・
ほとんどの人が「できた」のブルーでした。オール・ブルーを目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズム楽器で3つ打ち!」】
「♪ぶんぶんぶん」の歌に合わせた「3つ打ち」を楽しみました。
“おいけのまわりに…”のところは、“ひとりせっせっせ”で歌う練習も取り入れ、みんなで発表会のように仕上げました。
前に出ているリズム楽器隊と合わせて、盛り上がっています!
リズム楽器担当は、横列ごとに舞台に上がって、披露してくれました。
弾むように打つ方法も、「♪ぶんぶんぶん」のメロディのおかげで、ばっちり仕上がっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「くちばし」の音読をしました。全員で読んだり、交代読みをしたりして何回も音読しました。
慣れてくると、一人音読にチャレンジする人もいました。
問いの文章を確認したり、他に「動物のしっぽクイズ」をしたりして学習のめあてを確認しました。
【二十日大根の芽】
土曜日・日曜日のお休みの間に、二十日大根のかわいい芽が出ました!
今日も日直さんが進んで水やりをがんばっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
前半は、席替えをしました。
朝休みに「席替えをする前に、チームのみんなに、ありがとうを伝えたい!」とすてきな提案をしてくれた子がいました。
席を移動する前に、チーム毎に、楽しかったこと・ありがとうを伝えたいこと・チームでがんばったことなどを振り返る時間を過ごしました。
後半は、学びと力の発表会Ⅰに向けて、舞台背景や衣装の下描きをしました。
図鑑やタブレットを使って、野菜の形や色の特徴をとらえながら描いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日から「とびばこうんどう」が始まりました。
第1回目は、跳び箱運動に慣れることから始めました。
まずは、チーム毎に協力して跳び箱とマットをセットします。
そして、横に置いた跳び箱の上にあがって、ゆっくり下りることから始めました。
跳び箱の高さに慣れてきたら、次は、リズムよくポンと上がって、着地はふんわりと足のクッションを効かせて下りる練習をしました。
二段階目は、跳び箱を縦にして、3回から4回で越えていく練習をしました。
両手をそろえて、しっかり支えて越えていきます。
明日は、自分の能力に合った高さの跳び箱に挑戦します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4校時の国語は「スイミー」の第1場面から、スイミーはどんな魚なのかを読み取り、見出しをつけました。
また、挿絵に「吹き出し」を書き、スイミーの気持ちも考えています。
学習プリントに書いたことをロイロノートで撮影し、みんなで共有しました。
共有したものを見ながら、第1場面で楽しく暮らしていたスイミーの様子を想像することができました。
6校時の国語は、新出漢字「園」「通」の学習をして、図書室へ行きました。
本の貸し出しをした後は、図鑑を使って「スイミー」のお話に出てきた海の生き物を調べました。
【月かげ総合】
温かい日差しが教室に届き、清々しい初夏を迎えています。
一学期の折り返し地点です。
子どもたちは、3年生の学校生活のリズムに慣れてきたように思います。
朝の会では、慣れてきた今だからこそ、気を緩めることなく、緊張感を持って取り組める一週間にしようと話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
まずは、席替えを実施しました。
新しいチーム、新しい座席で気持ちをリセットし、頑張ってほしいと思います。どんな場所でも利他の心を持って学習に臨むことが大切ですね。
後半は、係活動の見直しを行いました。
新たな取り組みを進めようと意見を出し合って計画を立てていました。
さあ、明日から6月。
一人ひとりが充実した学校生活となるよう、係活動や当番活動も学習と同じぐらい大切に取り組んでいきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会科は「京都市の様子」の学習を進めています。
京都市の街や京都駅周辺の人口、神社やお寺が集まっているところなどをみんなで考えながらノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
時刻と時間の学習です。
2年生での既習事項を確認し、時刻や時間を求める問題に取り組みました。
何分後、何分前と表記している問題はスムーズに解いていますが、長い文章問題になると苦戦している様子でした。
文章をよく読み、頭の中で時計のイメージが持てるように練習を続けます。
【月かげ総合】
1時間目は、月かげ総合の学習です。学びと力の発表会に向けて、総合での調べ学習が続いています。今日は、全員の個人発表を終えて、自分の話すスピードや大きさを振り返り、次はグループでの発表準備に取りかかりました。同じテーマのメンバーに分かれて、伝えたい内容を絞っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は、1けたでわるわり算の筆算の発展学習を行います。ピラミッドを使って問題を解き、難しい筆算にも慣れてきました。筆算を書く時も、定規を使うことや列を揃えることなど、ていねいさにも気をつけています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「アップとルーズで考える」の説明文を読み、アップとルーズが対比表現になっている部分をまとめ、対比を使って物事を伝える効果について考えました。比べることで、より違いがはっきり分かったり、良いところと悪いところが伝わりやすいという事が分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこの学習は、3年生の漢字復習を終え、これまで習った4年生の漢字20問をテストしました。習ったばかりでまだ定着していない漢字ばかりですが、何度もくり返し練習を続けます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
【体育】
5時間目の体育は、ソフトバレーボールを行いました。
今日は、ボールのパスから練習をスタートします。パスを繋げていく中で、「高く上げる」「前に上げる」という2つのポイントを見つけました。また、手の使い方や、レシーブの仕方なども、徐々に勉強していきます。最後にサーブ練習を行いました。
【国語】
「日常を十七音で」の学習で「俳句づくり」に取り組んでいます。
児童はこれまでに経験はあるのですが、5年生では一度できた作品をリメイクし、使う言葉を選び変えたり、順番を入れ替えたりするなど、推敲してよりよくしていく活動が主な活動となります。
また、いわゆる「字余り」「字足らず」についても熟考し、選び抜く十七音の言葉にとことん、よい意味でのこだわりをもってほしいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日からは「鉄棒」と「立ち幅跳び」です。日差しがきつかったので、はじめのオリエンテーションは教室で行いました。
オリエンテーションが終わると、みんなで運動場へ出て、いつもの準備体操をしました。次に鉄棒周辺に集合し、半分は鉄棒、もう半分は立ち幅跳びを行います。今日は時間も短かったので13分で入れ替わり、もう一方にチャレンジしました。
次回からは、個人のめあてを明確にして、ケガをしないように取り組んでいきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「合唱の形」】
「♪ハローシャイニングブルー」の歌唱で、音楽の時間が始まりました。
題名の“ブルー”を歌詞から探す時間を持ち、「海」「空」「コバルト」といった情景から伝わる色のイメージをふくらませ、歌唱しています。
今日は「女声」「男声」の声の種類を学習し、その組み合わせを違えた「合唱」を聞く学習を行いました。
女声の「ソプラノ・アルト」、男声の「テノール・バス」といった声の響きが活躍する曲を鑑賞しています。
滝廉太郎・作「花」と「箱根八里」では、女声と男声の違いだけではなく、男声四部合唱を聴取することが初めてのようで、その驚く様子が印象的でした。
「箱根八里」の歌詞紹介をしていた中で、“(中国の)函谷關・かんこくかん”と比べものにならない高い山と話していたところ、学習後に、
「“キングダム”にでてきます!」と、数名の男子が知らせてくれました。
声の印象、歌詞の印象、そして合唱の印象。いろいろな角度から、捉えてくれていたことが分かりました。
【「学びと力の発表会」に向けて】
1時間目の学級活動の時間は「学びと力の発表会」に向けて準備を進めました。発表する形や内容などをみんなに伝えました。
明日はそれぞれがどこを担当するかを決めて、さらに自分の担当する部分の発表原稿を仕上げていこうと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
学習室での算数は、円の面積を求める公式を考えました。
まず、教科書の付録に付いている円を8等分したおうぎ形、16等分したおうぎ形を並べて、平行四辺形の形を作りました。
教科書で、さらに細かくしたおうぎ形を並べていくと、平行四辺形が長方形の形になっていくことを確認。
その図形から、長方形の縦が円の半径、横が円周の半分の長さであることが分かりました。長方形の公式(縦×横)に当てはめると、円の半径×円周の半分の長さになり、最終的に、半径×半径×円周率で円の面積を求める公式が導き出せました。
最後に、その公式を使って、円の面積を求める練習問題にも取り組みました。
6年生教室の発展クラスは「資料の調べ方」の学習を全体で進めました。
「平均値」「中央値」「最頻値」などの算数用語を理解することが、学習のポイントでした。
【It's starting to feel like summer!】
The weather is getting warmer and it's starting to feel like summer again!
Don't forget to wear your hats and drink plenty of water.
Please play safe, have fun and study hard!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・タンドリーチキン
・キャベツのソテー
・ブロッコリーのスープ
タンドリーチキンは、鶏もも肉をカレー粉やヨーグルト、ケチャップなどを合わせた調味液にしっかり漬け込みます。もともとやわらかい鶏もも肉ですが、ヨーグルトに漬け込むことで、よりやわらかくなります。
キャベツのソテーには壬生菜が入っています。壬生菜は京野菜のひとつで、葉っぱの形に特徴があります。寒い時期に旬を迎える野菜ですが、今は水菜のように年中食べられている野菜です。
ブロッコリーのたっぷり入ったスープは、玉ねぎのうま味も加わっています。ブロッコリーは健康な肌を保つために必要なビタミンCが、キャベツの3倍もあるといわれています。またエネルギーを作るために必要なビタミンB2も豊富で、成長期のみなさんにとって欠かせない食べ物です。
明日の献立は「ミートソース・プレーンオムレツ」です。お楽しみに!
今日はお天気もよく、中間休みも昼休みも運動場を使えたので、1年生キッズにとって楽しい時間となったようです。昼休みには、体育の時間に初めて取り組んだドッジボールを早速楽しんでいました。
*******
【朝根っこタイム】
朝の歌を歌いました。「アルプス一万尺」を3番まで、道徳の教科書の学習をきっかけに歌っている「手のひらを太陽に」や、新しい歌も歌いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
リレーでスタートしました。運動場一周で交代するリレーです。本格的なリレーは今日が初めてでしたが、順番やバトンの受け渡しで戸惑うことなく、前回のバトンを落とさないということも気をつけて取り組めました。
みんなでドッジボールも初めてしました。ほとんどのお友達がドッジボールをしたことがあり、初めてにもかかわらず、投げたり、外野に行ったり、テンポよく進めることができました。
【朝根っこタイム】
今日は、体育館で音読をしました。
場面の様子を思い浮かべながら「スイミー」を読んでいます。
読む速さや声の大きさ、声の調子を考えながら、みんなで声をそろえて読むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
一昨日・昨日は、国語辞典を使って、言葉の意味調べに取り組みました。
今日は、「スイミー」の中に出てきた「クラゲ」や「イソギンチャク」などの生き物について調べました。
タブレットで調べることにも少しずつ慣れてきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
生活科の調べ学習は、グループ毎に調べたことをまとめたり、発表会に向けて発表の仕方を考えたりしています。
休み時間に、栄養士の先生にインタビューしているグループの姿も見られました。
自分たちで進んで活動する姿を頼もしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
生活科とタイアップした野菜シリーズの学習が続いています。
「ほうれん草」が難しく、なかなか[spinach]と覚えられません。
でも、みんなが育てている「二十日大根」は、ずばり[radish]と答えられています。
野菜英語マスターになるには、もう一息です。
ところで「八百屋のお店に並んだ~」の歌の英語版を作りました!
今日はその練習ができました。
来週から担任の先生と一緒に、学びと力の発表会に向けて英語版の練習も始まります。
今日の主なフォニックス学習は[cl]の音です。
単語の文字を見て、一文字ずつ音を出しながら全体の音や意味を確認し、clのつく単語を書いて学習しています。簡単な単語を見て、音を発話できるようになることを目指しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
教室で自由帳をしたり、学習室へ行って「エイゴビート2」にチャレンジしたり、ドッジボールで遊んだりして過ごしました。
ドッジボールでは、ライン際のボールに対して、じゃんけんをして、どちらのボールにするかを決めている姿も見られます。
また、ボールを投げる楽しさだけでなく、ボールをよく見てよける楽しさも感じているように思いました。
今週も、学習・遊び、ともに元気いっぱい取り組むことができました!
【体育】
今日はマット運動のテストを行いました。
まずは、マットを準備し、組み合わせ技の練習です。
前転・後転の丁寧さはぐんぐん上がってきています。
10分ほど練習した後、組み合わせ技発表会です。
緊張感たっぷりで取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
「英語ビート2~歌チャレンジ」の様子です。今回はギャラリーです。
元気な声で、明るく歌って踊って活動していました。
その頑張りをキャッチしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
今日は、来週の書道に向けてオリエンテーションです。
実際に習字セットを準備し、エアーで練習しました。
「早く書きたい」「準備満タンや!」など話す子どもたち。
やる気いっぱいで来週の書写を楽しみにしてくれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ザ・笛星人!」】
リコーダーの指使いとタンギングの練習が始まっています。
音楽室では、音階練習をした後に、リコーダーテキスト『笛星人』を配りました。
そこには、「シ」だけで演奏できる曲に始まり、「シ・ラ」「シ・ラ・ソ」と、少しずつ音を増やしながら、楽しく気持ちよく演奏できる曲が紹介されています。
まずは、『笛星人』の中から「ちょっとまってね」「しっぱれー」「笛星人」の3曲を階名唱で練習しました。そこで、気づくことがあります。何と最後の「笛星人」は、初めの2曲が合体したものなのです。
残り10分間で、いざ、教室へ。
1曲ずつ伴奏が違います。リコーダー奏のリズムも違います。時にはスピードも変えて演奏すると、どんどん面白くなります。
次の時間は「ラ」の音も加えて、リコ-ダー奏のレパートリーを増やしていきましょう。「笛星人」ならぬ、「笛名人!」を目指しましょう。
*******
「3年生の皆さんへ」
今週は、ハードな一週間でしたね。
大文字山遠足の疲れが残っている中、木曜・金曜とよく頑張りました。
3年生の「やる気」と「元気」に驚き、感心しました。
来週も、全てのことに本気で取り組んでいきましょう。
そのためにも、週末はゆっくりと体を休めるひとときを過ごしてください。
月曜日、元気な姿を待っています。
【朝根っこマラソン】
金曜日の朝は、朝根っこマラソンからスタートです。雨上がりでしたが、しっかり準備体操をして、朝から元気にグラウンドを走りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日の国語の学習は、「アップとルーズで考える」という説明文を読み、「対比」が使われている文章を本文の中から選びました。対比の意味を捉え、この文章では何を対比しているのかを考えながら、本文から段落を選びます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
3時間目の社会の学習は、使われたあとの水はどのようになっていくのか、映像を見ながらノートにまとめる学習です。使われたあとの水がそのまま川に流れるのではなく、あらゆる行程できれいになっていくことが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「立ち上がれ!粘土」】
図画工作は、土粘土を使っての活動です。
今回のめあては、粘土を立ち上がらせて高くしていくことです。
試行錯誤を繰り返しながら、それぞれの方法で粘土を高く立ち上がらせる姿が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
【月かげ総合】
今日の総合の学習は、いよいよ調べ学習の発表会を行いました。
それぞれが調べた事をしっかりまとめ、1分間で伝えます。みんなが聞き取りやすいように、声の大きさや話すスピードにも注意しました。ロイロノートでまとめた資料を、提示しながら発表する姿もありました。
【音楽「♪こきょうの人々でアンサンブル」】
「♪こきょうの人々」のアンサンブルを完成させる時間です。
まずは、4種類の和音(ドミソ・ドファラ・シレソ・シレファソ)の思い出しから始めます。「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7」の記号と和音のつながりを理解し、音に表すことをめあてに、おさらいを行いました。
“メロディ”“和音”“低音”と、3つのパートがあるので、楽器陣も「鉄琴類」「木琴類」「鍵盤類」に分かれて、担当を決めたアンサンブルに取り組んでいます。
「鉄琴の和音が響いているときのメロディパートは、やや弱く」や「木琴の低音の響きがいい感じだから、トレモロをもう少し長く」など、役割が替わると、強弱に変化を付けることを学習しました。
また、前半のリピートを忘れないことや、エンディングのフェルマータで音を伸ばすことにも注意して、アンサンブルを展開することができました。
学習の終わりには、タブレットのロイロノートに、「活躍できたパート」について、アピール文を届けてもらいました。
「和音の伸ばすところをアレンジさせ、他の楽器の音とうまく調和した」
「低音パートです。いい音が出せたし、1番きれいな音だと思います。それに、木琴は1番低音に合っている感じがするからです」
と、楽器の特性に合わせた弾き方を工夫することや、アンサンブル活動で大切な“聞き合う”ことが実践できたように思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
4校時の国語の時間を使って、図書室で読書をしました。
はじめに読み聞かせ係の児童が、本を読んでくれたあとは、向こう1週間で読む本を2冊探したり、今読みたい本をこの場で読む時間です。
5年生は読書好きの児童が多く、上手に密を避けながら気になる本を手に取り、シンとした中で読書を楽しみました。図書委員の2名も、慣れた操作で本の貸し出し手続きをしてくれながら、自分の読書もできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食の時間】
今日の給食はポークカレーとフルーツカクテルでした。人気メニューな事もあり、お増やしする児童も多く、食べ始めるのが少し遅くなりましたが、児童はいつもに増してうれしそうでした。
そんな楽しい雰囲気ではあるものの静かな中、校長先生による2回目のメダカ卵のプレゼントが届きました。
前回いただいた卵は、からはかえったもののうまく育たなかったり、もう少しいたらいいのになあ、と思っていたりしていたようなので、これには児童も大喜びでした。ただ、給食中なので喜びの声は発することができず、みんなは目でお礼を言っていました。
はやく給食を食べ終わると、いただいた卵をじっと観察している児童もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
6校時は、本日2校時の算数に引き続き、小数の割り算でした。どちらのコースも割り算の筆算ができるように、練習問題に取り組みました。
「発展コース」は、少し多めに練習することができました。どちらの教室でも、自分の課題に真剣に取り組んでいます。
【租税教室】
2時間目に行われた特別授業「租税教室」は、国民が納めている税金にはどんな税があるのか、集められた税金がどのようなに使われているかなどを教えていただきました。
学校近辺の1枚の写真を見て、写真に写っているものの中で、税金が使われているものを探しました。道路、信号機、市バス、街路樹など、社会を動かしている様々なものに税金が投入されていることが分かりました。
今日の学習で、税金によって安全、安心な私たちの暮らしが成り立っていることが分かりました。そして「正しい」税金の納め方をしてほしいというゲストティーチャーのメッセージも伝わったことと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
学習室の算数は、今日から「円の面積」の学習に入りました。
正方形を円の内外におさめたり、また、方眼を使ったりして、だいたいの円の面積を求めました。いよいよ、次の算数では、円の面積の公式を導き出す学習です。
6年教室の玉井先生クラスは「相似な図形」のプリントを進めていました。
次の授業では、教科書を使って「資料の調べ方」の学習に取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪ぼくらの日々・合唱につなげよう」】
二部合唱の完成を目指して、「♪ぼくらの日々」という新曲に挑戦しています。
作詞者のメッセージ性が高く、また、のびやかな歌声を響かせるのに最適な曲だと、考えています。
そこで、歌詞の音読をした後に、「この題名にサブタイトルを付けてみよう!」と呼びかけました。サビの部分の「僕らの日々は、これからも続くよ。近くにいても、遠く離れても…」と歌われ、ここからメロディが、ぱあっと開くように徐々に上向きになります。
6年生のみんなは「~いつも一緒~」「~永遠の友情~」「~つながる心~」など、歌詞を参考にしたり、そのイメージから言葉を選んでいるようでした。
この曲の世界に少し入り込んだところで、歌唱練習です。大きな声は求めていません。言葉を大切に、メロディの音を確実に取り込んで歌うことをポイントにしました。
来週は、アルトパートの練習に取り組み、二部合唱を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図書の時間】
6時間目の図書の時間は、6年生の書架から1さつずつ本を貸し出しました。2回目です。
その貸し出した本を熱心に読む姿も見られました。
【Fireflies】
The season has arrived again for seeing fire flies.
This week at school, we talked with students about the different times they have seen fire flies in the past.
We also read a short story about a lonely firefly. If you have a chance to see one, please enjoy this years season of fire flies.!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立 ・牛乳 ・ポークカレー ・フルーツカクテル
今日は豚肉を使ったポークカレーです。
野菜をしっかり煮込むと...
うま味の強いカレーが出来ました。
「いただきま~す!」子ども達の人気ナンバー1、「(ポーク)カレー」でした。フルーツの甘さと、ほどよくマッチしました!
来週の献立は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!
********
[玄米を混ぜた 給食のごはん]
文教小学校では、毎日のお米に1割の玄米を混ぜてご飯をたいています。玄米は白米より「ビタミン・ミネラル・食物繊維」をたっぷり含んだ栄養満点の食べものです。特にビタミンB1は、糖質をエネルギーにするために不可欠です。ビタミンB1が少ないと、エネルギーが足りずに頭がボーっとしたり、疲れがたまりやすくなります。 炊きあがりは、かみごたえのある食感で、噛む回数が自然に増え、食べすぎ防止につながります。
(毎日食べている「玄米入りご飯」です↑)
(今日のカレーのご飯も、もちろん玄米入りです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【児童会本部企画】
先日の児童会総会を受け、児童会本部は「基本の行いの点検」であまりできていなかった「無言の右側歩行」を、全校キャンペーンを通して実践していこうと立ち上がりました。
1学期後半の目標「基本の行いを仕上げよう」に意識をつなげることがねらいです。
給食の時間に、メンバーが各教室を回りました。
短時間で、みんなに分かりやすく伝えようと工夫し、はきはきとした口調で、見事なプレゼンテーションに、感激する先生です。「オールブルーチャレンジ」キャンペーンという取り組みだそうです。
中間休み終了5分前に、本部メンバーが注意喚起をします。どうしてオールブルーかというと、自分の1週間の自己評価が関わります。児童会総会の質問でも使った青カード「できた」・黄カード「おしゃべりしていた」・赤カード「できなかった」の3観点で、ロイロノートに提出します。青がそろえば、オールブルーということになります。全校がブルー一色でそろうことがねらいです。
果たしてその結果やいかに! iPadを使うので、全校生がその達成状況を把握できます。来週からの2週間、企画が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室だより】
今週は1・2・3・5年生で聴力検査がありました。 お知らせは、異常のあった人のみお渡しいたしますので、ご確認ください。
また、6月4日~6月10日は「歯と口の健康習慣」です。 保健室の「小学保健ニュース」の掲示も、歯に関するものになりました。
先日歯科健診がありましたが、みなさん、虫歯はありませんでしたか? しっかりと歯みがきをして、歯こうを綺麗にしましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今週のクラブ活動】
一昨日の水曜日は、クラブ活動がありました。3つのクラブを紹介します。
[プログラミング クラブ]
プログラミングクラブでは、先週、今週と「ロボットを動かすプログラム」を考えました。
スタートからゴールまでの決められたコースです。
ロボットにプログラムを入れて動かします。
今回は、ロボット自体を工夫して組み替えたり、スイッチを利用したプログラムを考えたりできました。
トライ&エラーを繰り返ながら、集中して取り組んでいると……、あっという間の1時間でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ECO生活 クラブ]
今回のECO生活クラブの活動は「ミシンで雑巾づくり」です。ミシンを扱うときのポイントをみんなで確認して、作業を始めました。
ミシンを初めて扱った4年生は、片手を雑巾にそえてゆっくりミシンを進めます。
「おさえ」を忘れて縫うたびに、カタカタ音がしたり・・・上糸が外れたり・・・アクシデントも乗り越えながら、みんながそれぞれ雑巾1枚を仕上げることが出来ました!
帰り際には「手縫いはゆっくり縫えるけど、ミシンは動かすのが楽しくてよかった」と感想を伝えてくれました。
次回はミシンを使って小物を作ります!みんなで頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[歴史ウォーキング クラブ]
一昨日の歴史ウォーキングクラブです。
今回は三条通と粟田口、粟田神社を目指して出発です! その前にホタル探しに夢中になっていました。このホームページの初めに写っていたホタルは、歴史クラブのメンバーが見つけたものです。
三条通は古くから街道として使われ、江戸時代には三条大橋は東海道五十三次の起点とされていました。そのおもかげは見当たりにくいですが、道路の起伏や山々の風景を感じ、地図も通して当時の様子を思い描いていました。
すると...三条白川橋に、道しるべ! 昔の三条通りのおもかげ発見です!
古さを語っているような少し焼けた色つやの道標。実はなんと、京都にある一番古い道標なのです! 延宝6年(1678年)に作られました。左に行くと「知恩院・祇園・清水道」方面であることが、当時の人々に読みやすいように平仮名で記されています。
注目ポイントは、これを作られた方が名前を残されず、施主「為二世安楽」と記し、「このように布施をすることは、現世と来世の功徳を積むことにつながるので作らせて頂きました」という意味で考えられます。つまり「利他の心」で、自分のため、人のため...の考えです。まさに本校教育とのつながりを感じさせます。南無阿弥陀仏...
ところで、この辺り(三条通りの白川橋から蹴上にかけて)は、粟田口と呼ばれ、京都七口の一つです。ここを通って、京の都への物資や人々が往来していました。
粟田口の石碑を見てから、旅立ち守護の神様として知られ、いにしえの人達が手を合わせてから旅路についたという粟田神社へ行きました。
粟田神社の周辺に、鍛冶町があります。実は地名の通り、この付近は名刀を作られた刀工達が住まう場所でもありました。宝物殿では刀を拝見しながら、その人々のことを感じました。瀬戸から伝わった粟田焼についても知りました。昔は清水を凌ぐほどの隆盛を誇っていたそうです。
前回は、六勝寺の遺構を発見する等の企画でしたが、今回は少し小高い粟田神社から平安神宮方面を臨み、当時の様子を皆で想像していました。
今回は、クラブのメンバーが狛犬に注目しました。 狛犬は、邪気を払って神社仏閣を守る魔除けの霊獣です。 子ども達が注目したのは、口の形。よく見ると、開閉していて異なります。 「あうん(阿吽)の呼吸」という言葉がありますが、まさにその通りで、こちらは「あ」形
こちらは「ん」形ですね。
これは仏教の教えがその由来で、万物の始まりと終わりを表しています。 仏教と深いつながりがある日本の歴史と文化は、調べるほど奥が深いです。 最後に、厄除け・病除けの神さまに、新型コロナウィルスの終そくを願って、合掌しました。
【国語「文を書く」】
文を考えて書く学習です。
昨日は「お母さんが~」「お母さんは~」「お母さんを~」などの続きの文を考えたのですが、今日は教科書のイラストを見て、主語を考えてから文を作りました。
作った文をスクリーンに映して、みんなに読んでもらいした。「かまきりが~」「ちょうちょが~」などの生き物や、「おとこのこが~」「せんせいが~」などなどいろいろな主語で文の続きを考え書けていました。
また、昼根っこタイムには、「お」でのばす言葉の書き方が2通りあり、「おうさま、ろうそく、ほうせき」など「う」で書く言葉と、「おおさま、おおかみ」など「お」で書き表す書き方のちがいに気をつけて学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【休み時間】
雨の半日となりました。中間休みには、算数セットからすごろくを取り出して、楽しんでいる姿がありました。雨の日の楽しみの一つになったことと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
生活の時間です。「せんせいたちのおしごと」の学習で、今日は、保健室と校長室を訪問しました。
校長室を訪問し、少し緊張気味です。広いお部屋だなあという感想もありました。
保健室では、いろいろな道具が見られました。
みんな、iPadにしっかり写真に残していました。
【図画工作「にぎにぎ粘土」】
油粘土を「ぎゅっ」とにぎった形から「何に見えるか」を考えながらつくっていきました。
食べ物、生き物、人や植物など、にぎった形からみんなそれぞれイメージを膨らませていきました。
席の近い子同士で教え合う姿や、作品について話す姿がたくさん見られて、とても良い時間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は「ドッジボール」の最終回です。
投げ方やルールなどの学習してきたことを生かしながら、元気いっぱいドッジボールを楽しみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「意味調べ」】
昨日の続きで、今日も言葉の意味調べをしました。
「ふり」という言葉を国語辞典で調べると「不利」と「振り」が出てきます。
教科書(「スイミー」)の文をみんなで読み、“海でいちばん大きな魚のふりをして”の意味に合うように「振り」の意味を選びました。
また、「決して」という言葉を調べた時には、言葉の意味だけでなく、「決して~ない」という形で使うことも学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「たし算の筆算」】
「たし算の筆算」の学習に取り組んでいます。
「位をそろえてかく」「一の位から計算する」などをポイントにして、教科書の問題をノートに写して計算練習をしています。
問題の写し間違いや、繰り上げた1を忘れないことに気をつけて、明日も練習問題に取り組みます。
大文字山遠足の疲れがある中、笑顔いっぱいで登校する子どもたち。元気が出ます。
今日は、冷たい空気が流れ込み、風もやや強くふいているような朝のひとときでした。
「梅雨寒」の時期が巡ってきたことで体調が崩れやすくなってきます。風邪を引かないように、体調管理を徹底しようと確認しました。
*******
【理科「チョウを育てよう」】
昨日は一日 校外学習だったので、幼虫を見ていません。
幼虫は元気に育っているでしょうか。
どのチームの幼虫も、一回り大きくなって、たくさんエサを食べたようです。
今日は新しい葉をあげて、幼虫を飼育ケースに入れました。活発に動く様子もみられます。
ひとつの命を大切に育てる体験は、とても大切な経験だと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「こまを楽しむ」の学習です。これまで「問い」と「答え」に着目して、「初め」「中」「終わり」の段落について確認しました。
そこで今日は、事例の中の文章の組み立てを参考に「自分が作りたいこま」について、
① こまの名前と楽しみ方
② 作り・形・色
③ こまを回した時の楽しさ等を書きました。
「こまの開発者になる」と、みんな意欲的に取り組んでいました。
「ごま」や「こーま」など、おもしろくて楽しいこまの名前が生まれています。
本当にそんなこまが作れるといいねとクラスで盛り上がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書タイム】
午後は、図書係さんの読み聞かせと貸し出しです。
たくさんの本に親しみを持ち、読書イベントやおすすめの本紹介を進めていきたいと思います。
自分の思いを豊かに表現するために、読書は有効的です。
一週間に一冊。毎日○ページと目標を決めて取り組ませたいです。
【理科「電気のはたらき」】
先日から「電気のはたらき」の学習を進めています。
今日は「電池2個のつなぎかた」について、タブレットを用いて学習しました。
配られた電池2個を写真に撮り、画面上でモーターに配線します。
いろいろなつなぎ方があることが、みんなが提出した画面を見ることでわかります。
その中から4種類を例に挙げて、モーターが「本当に動くつなぎかた」かどうかを予想しました。
次に実験セットを組み立てて、実際に電池をモーターにつなぎ、モーターが動くつなぎ方を調べて行きます。
今日は、全ての部品に名前を書いて、次の実験の準備をして終わりました。
次の時間から、電池2こを使った実験が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【休み時間】
雨で外遊びができませんでしたが、今日は体育係さんがクイズ大会を企画してくれました。体のしくみに関係するクイズです!チーム対抗戦で、みんな盛り上がっていたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪エーデルワイス・リコーダー二重奏」】
「♪エーデルワイス」のリコーダー奏で“二重奏”に取り組みました。
音楽室で、すぐにリコーダー奏ができるよう、下のパートの階名唱(ドレミ…で歌う)をたっぷりと行いました。
エア練習の後は、教室に戻り、音を出しての練習を始めました。リコーダーを構える姿勢が美しいところが、素晴らしいです。
下のパートが合わさるところが、特に難しく、指使いや音はとれているのだけれど、互いのリズムの違いに惑わされそうになります。
2つのパートを重ねて奏でると、同じ音の時と和音になって聞こえるときが、くり返し聞こえてきます。
もう少し練習を重ねて、音を整えていきましょう。
残りの時間で、“指揮”のお話にふれました。♪エーデルワイスの三拍子に合わせて、指揮者の気分を味わい、フィニッシュの方法を伝えたところ、歌いながらのエンディングを迎えることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の時間は、毎日初めに5問の新出漢字テストを行っています。毎日の積み重ねが大切!
今日は「アップとルーズで伝える」という説明的文章の中で、「筆者の考え」が書かれている一文を探し出します。筆者の考えは、「終わり」に書かれていることが多い事や、同じような文章が「はじめ」にも書かれていることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、週に2回の「あまりのあるわり算の計算」を行っています。タイムを測って、問題を解きますが、少しずつみんなのタイムも上がってきたようです!計算も練習をくり返すことで、記録が伸びることを実感した様子。それぞれが、自信をつけていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
【体育】
体育の学習は「ソフトバレーボール」を行いました。今日は、実際にボールを使って「パス」の練習をします。はじめは、ソフトバレーを使ったキャッチボールからスタートです。相手の胸に届くようなやさしいボールでパスを行うこと、キャッチするときは低い姿勢になることなど、キャッチボールにもポイントがありました。
【学級活動】
今日の2校時の体育は、あいにくの土砂降りだったため、学級活動の時間に変更しました。以前から「全員遊び」について、みんなで話し合う時間がほしいといわれていたので、その時間をとることにしました。
まずは「全員遊び」を行うペースについて、話し合いました。全員が「全員遊びは必要」と感じているものの、回数が変更されました。
次に何をするか、についての話し合いとなりました。バスケットボールはルールが難しくてよくわからないから楽しめない、という意見も多く、他のものに変更されることになりました。
最後に、チーム分けをどうするかについての議論となりました。たくさんの意見が出ましたが、何種類かの分け方を曜日ごとに振り分けて、多様な分け方をすることで全員の意見が一致しました。話し合いは終始活発に、建設的な意見ですすめられました。またひとつ高学年らしい姿が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「いろいろな縫い方」】
「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の練習時間です。
「なみ縫い」に比べて、“がんじょうだ!”と発言してくれました。でも…“糸がいっぱい必要です”とも。
このように、5年生の反応を見ていると「返し縫い」のポイントを理解していることが分かります。
実習が始まると、「練習布」を使って、黙々と取り組む空気に変わりました。
裏面の何重にも重なって見える糸目が、「本返し縫い」の丈夫さを物語っています。
これまでに身につけた「玉結び&玉どめ」をフルに使って進めています。
「かがり縫い」の練習には、「練習布」の端を「練習布」で切り落とす必要があります。布を切るときの「裁ちばさみ」、糸を切るときの「糸切りばさみ」の使い分けも、おさらいすることができました。
こうして、身の回りで使える物づくりができるようになっていくのですね。
来週は「ボタン付け」を学習します。学習体験がどんどん広がります。
**********************
【理科】
前回、「メダカの成長」単元のまとめ学習として、教科書の「確かめよう」「学んだことを生かそう」の課題をノートにまとめました。
答えの確かめの途中で時間となってしまったので、今日はその続きからです。
子ども達のいろいろな考えを引き出しながら、解説を加えていきました。
基本は、全て教科書に書いてあります。
後半は「天気の変化」単元のまとめ学習として、教科書の「確かめよう」「学んだことを生かそう」の課題をノートにまとめました。
次回、解答を確かめます。そして、その後に単元テストを予定しています。
ページ上へ