menu

【全国学力調査】

今日は1時間目から文部科学省全国学力調査を実施しました。
朝からどんな問題が出るのか、子どもたちの中で話題になっていました。
最初は少し緊張気味でしたが、調査が始まると、国語と算数の問題に熱心に向かう6年生の様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室の算数は、今日も「資料の調べ方」のまとめ問題に取り組みました。

個人の座席も使い、より集中できる環境で行いました。

昨日に少しできなかった中央値を求める問題も、今日の復習問題ではっきりと分かったことと思います。

6年教室の玉井先生クラスは「文字と式」の学習を進めていました。

今日は教科書を使って、基本的な問題に取り組み、大切な事柄を確認していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「三人の“運命”」】

指揮者3名による、ベートーベン作・交響曲第5番「運命」第1楽章の冒頭部分を聞き合う時間をもちました。

始めに「小澤征爾」による約7分の“第1楽章”を鑑賞しました。「運命が変わっていく様子に感じるな」「地獄への階段か?!」と、感じたことを発表してくれました。

いよいよ、3名の指揮者による“運命・第1楽章”の冒頭約1分30秒を聞き合います。
「小澤征爾」を基準に「カラヤン」の“運命”を聞いていると、「速い感じに聞こえる」「音の厚みというか、金管楽器が強く演奏しているようだ」と、“パンチの効いた運命”が聞こえてきました。演奏時間は何と1分20秒。小澤征爾の指揮と比べて3秒速いことを伝えました。「タタタターン」の“三連符”の演奏のタイプが違うだけでも、興味が膨らみます。

そして、「ベーム」の“運命”。最初の「タタタターン」から、たっぷりとした演奏で「おっそー」というつぶやきが聞こえます。何と、ベームの運命は、1分39秒も使っています。
同じ曲であっても、指揮者の違いで、明らかな変化を見つけることができました。
学習プリントの終わりに、「あなたは、どの音楽表現が気になる?」と問いかけました。すると、小澤征爾が8人、カラヤンが3人、ベームが21人という結果でした。

ベーム人気の理由は…
「ゆっくり弾いてくれるので、正確に音を聞き取ることができる」
「おっとりした感じが好き。リラックス感のあるゆっくりさが、またいい」
とのことでした。
放課後の6年生の頭には「ダダダダーン」がめぐっていることでしょう。

**********************

【理科】

今日は、天候の都合で先送りにしていた「植物の成長と日光の関わり」の実験をしました。
植物の葉に日光が当たると、葉にでんぷんができることを検証する実験です。
とはいえ、実験の準備は子ども達ではなく、教師が準備しましたから、目的は実験の手順の理解が中心です。

「葉」を3種類、準備します。
①.朝、日光に当たる前の「葉」
②.その後、一日、日光に当てた「葉」
③.その後、一日、日光に当てなかった「葉」です。
①の「葉」は、日光が当たる前、葉には「でんぷん」がないことを示すためのものです。
それを前提として、②と③を比べます。

デンプンの有無を調べるのは「ヨウ素液」です。
用意した「葉」を煮て、細胞壁を壊し、ヨウ素液が反応しやすくします。
結果は瞭然でした。
昨日は一日曇りがちでしたが、それでも、葉にはデンプンができていました。

この現象の「光合成」という言葉を、半分以上の子ども達が知っていました。
そこで、この結果を言葉で表します。
材料になるのが「二酸化炭素」と「水」。
それが光合成によって「デンプン」と「酸素」を作り出します。
それを文字式に表して、元素記号を加えました。
今日は、ここまで。

 

【雨の一日】

雨の一日になりました。たくさんの花を咲かせているツツジが、恵みの雨を喜んでいるようです。

玄関で校長先生にごあいさつする子ども達。開口一番「昨日は皆既月食が見られなかったです!」と残念そうに報告していました。昨日の放送礼拝で、校長先生より月食について教えてもらったので、見たい気持ちが高ぶっていたのでしょう。結局、厚い雲に覆われてしまいました。残念ですが、次回(1年半後の2022年11月8日)に期待しましょう。

ところで、玄関前のアジサイが咲き始めました。

6月中頃には、アジサイロードが花々でいっぱいになることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・白身魚のフライ
・信田あえ
・卵スープ

フライにした白身魚はカレイです。出来上がりはふんわり揚がっています。フライにソースをつけないかわりに、下味の塩こしょうはしっかりめにふってあります。

信田あえは、炊いた油揚げを混ぜて作る和え物です。豆腐から作られる油揚げは、大豆の栄養がつまっています。揚げて作られているため、油ぬきをしてから調理します。これは表面の古い油を除き、味が染み込みやすくなる効果があります。

スープの卵は、しっかり加熱してもふんわり感が残るように、水溶き片栗粉を卵に混ぜます。

わかめ、人参が入った中華風スープです。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ブックワールド委員会の企画】

給食中に、ブックワールド委員会メンバーが各教室を訪ねました。
「本の貸し出しキャンペーン」を企画したとのこと。ポイント制で、10ポイントをためると、委員会で作った「特製しおり」をプレゼントするそうです。

「ほしい~!」との声が聞こえてきました! 「梅雨の時期には読書を!」よく考えられた企画ですね。ぜひ本に親しみましょう。

 

【放送礼拝】

放送礼拝スタートに合わせて、全員で立って聖歌集を持ち、姿勢を正して始めることができました。

昨日の創立記念日についてのお話や、よりよい学校生活を送るための『本気の姿』について、みんなでいっしょに『共生き』、友達のために何ができるかの『利他の心』などについてお話を聞き、その後、振り返りをしました。電車やバスでのマナーについても考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ぶんぶんぶんでリズム打ち」】

「♪ぶんぶんぶん」の歌唱練習をした後に、“リズム打ち”の学習をしました。
今日は、“3つ打ち”です。ちょうど「ぶんぶんぶん」のところが「タンタンタン・」のリズムと同じです。
そのことに気づいた1年キッズは、さっそく“拍にのって”3つ打ちを始めてくれました。

前の時間に「すず」と「カスタネット」の“持ち方&打ち方”を学習しているので、そのおさらいも兼ねて、楽器演奏の活動に進みました。

“3つ打ち”=“ぶんぶんぶん”のところしか打たないので、ついつい「お池の周りに野バラが咲いたよ」も打ちたくなります。
そこを、工夫して“自分の指でカウント”してくれる友達を発見しました。

次の時間につながるポイントです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

たし算の学習です。前回より、学習室と1年教室の2部屋に分かれて、学習に取り組んでいます。今日は「ふえるといくつ」の学習をしました。
たし算の式や答えを考えて、答え合わせまできちんと確認しました。

スクリーンに書き込んだり、黒板にも積極的に書いています。

 

【放送礼拝】

校長先生のお話から多くのことを考え、学ぼうと、よい姿勢でお話を聞いています。

今日は「皆既月食」や、昨日の「創立記念日」についてのお話、先週の児童会総会の振り返りなどのお話を聞きました。

礼拝後の振り返りでは、文教学園の歴史について説明する姿や、本気で無言右側歩行をがんばりたいという思いを発表する姿が多かったです。
自分の言動を振り返る機会を大切にしながら、一歩一歩成長できるようにみんなでがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ぴょんぴょこロックンロール」】

「♪ぴょんぴょこロックンロール」で大盛り上がりの2年生です。

題名の通り、“ロックンロール調”の伴奏やリズムの動きが、元気で明るい2年キッズにぴったりの曲です。

今日は、その歌に使われる、さまざまな音符について学習しました。
「ぴょーんぴょーん」は「二分音符」。「ぴょーーん」は「全音符」。という具合に、音符の形と長さ、そしてその名称を知る学習です。

プリントも用意していたので、後半は、音符の「形」と「名前」を覚えよう!と、書く活動を取り入れました。

八分音符の“旗”の部分をていねいに書くことや、その旗同士が手をつないだような形の音符も登場します。

欲張って、“休符”まで学習を進めました。
家庭学習の題材に選んで練習することをおすすめします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語辞典を使って、言葉の意味調べに取り組みました。
「スイミー」のお話を読み、「つっこむ」「ドロップ」「持ち場」などの意味を調べています。

探している言葉がなかなか見つからない時もありますが、小さなかわいい手で一生懸命ページをめくって、調べています。
「あった!」という嬉しい声の後は、意味や例文をじっくり読んで、語彙力を高めていきたいです。

 

【絶好の遠足日和!大文字山遠足!!】

暖かな日差しが届き、絶好の遠足日和となりました。
梅雨の時期ということで、今日までに「てるてる坊主を作って晴れることを祈っていました」と伝えてくれる3年生。
安全に怪我なく楽しむ一日になれば……と勢至丸様と中高の正門で合掌して、出発です!

緑とせせらぎの中を歩く、大文字山遠足です。

まずは、疎水沿いを歩き、南禅寺を目指します。

南禅寺といえば・・・
「絶景かな、絶景かな」という言葉で有名な石川五右衛門が歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で満開の桜の景色を愛でた場所です。

2年生の時の音読練習を思い返せたひとときでした。
南禅寺の門前で記念撮影!

そして、境内に入らせていただき、お十念を唱えました。

みんなが無事に帰って来られますように。

次は「哲学の道」です。

永観堂から銀閣寺まで続く道をゆったりと歩きました。

静かで穏やかな雰囲気の緑の中を進み、気持ちをリフレッシュ。
発見あり、癒しあり、子ども達の足取りは軽やかです。

哲学の道をスタートして30分ほど歩くと・・・

大文字山登り口に到着!ここから本番です。

ストレッチを済ませて、いざ登山開始です。

急な坂や

足場の悪い場所に苦戦する子どもたち!

足下に気をつけながら、でこぼこ山道を登っていきます。

途中、シカに遭遇!子どもたちは大喜びです。

「ラッキー」と話すと、さらに足取りがスムーズに。

水分補給や休憩をくり返し、進むと・・・

長~い階段が登場!

なんと、152段あるようです。

足を上げ、立派に登っていくと・・・

ようやく、大文字山の火床に到着!
素晴らしい京都市の景色が広がっていました。
「何ということでしょう」でお馴染みの劇的ビフォーアフターを思い返すほど絶景でした。

少しの時間、社会科の学習を交えた地形・方角調べに取り組みました。

文教小学校はどこかな?
京都タワーがあるー!
私のお家は・・・など
どの方角に何が見えるかを楽しんでいました。

そのときです!学校の方角から、“きらきらっ”と光るものが…
事務の大橋先生が小学校の屋上から鏡を使って、太陽の光をキャッチして照らしていたのです。
これで、学校の場所と全体の街並みの位置関係が分かりました。

その後は、みんながお待ちかねのお弁当タイムです。

美味しいお弁当をいただいて充電完了!
元気いっぱいの子どもたちです。

保護者の皆様、美味しいお弁当をありがとうございました!

さて、お弁当パワーで体力が回復し、もうひとがんばり!
下りの山道を慎重に歩き降りていきます。

段差が大きいところや急な下り坂など落ち着いて下山しました。

銀閣寺前の公衆トイレで少し休憩後、さらに学校までテクテク歩きます。

みんな怪我なく無事に帰校し、何よりよかったです。

*******

「3年生みんなへ」

今日の宿題は、しっかり休んで明日に備えることです。
1.夜ご飯をしっかり食べること。
2.お風呂に十分浸かって体をほぐすこと。
3.学校の準備をして、早く寝ること。

3つのポイントを守って、明日、元気な姿で登校してきて下さい。
明日からも“本気”で頑張りましょう!

※お天気が良かったら、天体ショーを観測するチャンスです。
ご家族での話題にどうぞ!

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。朝の準備から、静かに過ごしています。昨日が創立記念日であった事から、学園で大切にしている「共生」や「利他の心」についてのお話がありました。また、先週の児童会総会の内容について、自分はその後、どのように変わることができたのか振り返りました。4年生は、無言右側歩行に課題があるようでしたが、どれくらい「本気」で直すことができていたか、自分を見つめ直します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

1時間目の月かげの学習は「かさ」というお話を読みました。ある女の子が、雨の日に通りすがりのおばさんに、かさを貸してもらった事をきっかけに、他の人にも同じようにかさを貸してあげたお話でした。このように思いやりがリレーしていることに気づき、自分もこれまで親切にしてもらった経験はないか、振り返ってみました。思いやりをもって手助けをすることのできる親切な人になろうと、それぞれがノートにまとめていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「折れ線グラフ」のテストを行いました。数値をしっかり読みグラフを書く事や、そのグラフからどんな事が読み取れるのか、点や線に注意しながら丁寧に解いていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼ねっこタイムは、思考力ドリルに挑戦します。今日は、1年生の話をまとめ、さらにくわしく伝えるという文章に挑戦しました。それぞれ「本当に伝えたいこと」や「いつ・どこで・だれが・何をした」を抑えながら文章を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【国語】

国語は「アップとルーズで伝える」という説明的文章の学習です。今日は、全8段落を「はじめ」「中」「おわり」の3つに分け、分けるきっかけとなる言葉を探します。はじめの終わりには「問いかけ」の文章が入っていることや、おわりの文頭には「つなぎ言葉」があることなどを学びました。

 

【礼拝】

学校長の講話は、今夜の皆既月食や昨日の創立記念についての紹介、また、先日行われたリモートでの児童総会の振り返りなどでした。

児童は、どの話にも興味をもったようで、後の振り返りでは「今日はお家の人と一緒に月食を見たい。」「本気で、無言右側歩行にチャレンジするぞ。」「本学園の歴史と変わらない大切にしていることは、これからもっと意識していきたい。」といった言葉も多く聞かれました。今日は最後まで美しい姿勢で話を聞くことができた児童が増えました、ということも伝えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

久しぶりに、雨の心配をすることなく、力一杯ハードル走にチャレンジすることができた1時間となりました。
いつものように、準備体操をして始めます。今日はいつもより揃っていました。

準備体操の後は、やはりいつも通りの腕立て・腹筋・背筋をするのですが、こちらもずいぶん美しい形になってきました。それが終わると、地面のマーカーに合わせてハードルを並べる準備をします。

まずはウォーミングアップで走った後、歩幅、左右の足の動きに気をつけながら、練習をします。

最後に計時をして一喜一憂です。素走りのタイムにどれだけ近づけるか、めあてを決めてがんばっています。

 

【月かげの時間】

月かげの時間は、道徳の教科書を使って「礼儀」について学習を深めました。
お土産を持って来訪してくれたおじいちゃんに、ゲームをしながらあいさつとお礼を言った主人公。それに対して、おじいちゃんは「礼儀を知らない」と言い放ちます。おじいちゃんや主人公の行動や言葉から、「本当の礼儀」について考え、自分の意見をまとめました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、昨日に続き「政治のはたらき」まとめの新聞作り。
関心を持って取り組み、個性あふれる新聞が仕上がってきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室では「資料の調べ方」のまとめ学習を行いました。
表からドットプロットを完成させ、さらにそれをヒストグラムに表しました。最頻値や中央値を求める問題もあり、言葉の意味を復習する機会にもなりました。

玉井先生の発展クラスでは、今日も先生に質問する列が絶えません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「“むね上”と“わき”のミシン実習」】

エプロン製作の第1段階を迎えています。“仮縫い”良さを体感してほしいと考え、“しつけ糸”を使って手縫いしたところを、ミシンで一気に直線縫いをする過程です。

上糸の抜けトラブルも少なく、調子よく進んでいます。

幅の広い布地を広げて縫っていくのですが、どうやら布同士が重なってしまったようです。しかし、慌てることなく、落ち着いて糸切りを行っていました。

返し縫いも忘れないように、声かけし合って取り組んでいました。

第2段階に向けて、“ひも通し”と“すそ”の“三つ折り”を行い、“まち針”で止めるところまでを済ませるとゴールです。

また、ミシンで縫ったところの“しつけ糸”を抜いていく作業も必要です。ミシン目と重なっていないなら、すうっと糸が抜けていく瞬間は、爽快です!

第4段階の“ひも通し&アイロン仕上げ”に向かって、着々と実習を進めましょう。

 

【3年生 大文字登山】

本日、3年生がやりました! 恒例の「大文字登山」です!
学校から大文字山まで(途中、南禅寺に寄ったり、哲学の道を歩いて...)すべての行程を、徒歩でがんばりました!
3年生ホームページにダイジェスト版がありますので、ぜひご覧下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

静寂の朝。水曜日の朝です。

放送礼拝の時間です。
阿弥陀様に届ける気持ちで、仏教聖歌を歌いました。

そして、目標に向かってがんばる思いで、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。主にこれら6つのトピックでした。

1. 1学期の折り返し地点
2. 皆既月食
3. 創立記念日
4. 校訓より
5. 児童会総会
6. 「本気」

早いもので、5月末です。もう1学期の折り返し地点となりました。これまでの自分の頑張りを見つめ、今後をどのように飛躍させていくか考える時期です。今できることを精一杯取り組んでほしいと思います。

皆既月食と創立記念日については、昨日のホームページ(トピックス5/25火)でも取り上げました。
本日の皆既月食については、理科専科で高学年を教えている校長先生ならではの、写真をまじえたお話が聞けました。太陽と月の動きが少し分かったかな?

さて、今年で117年目を迎えた京都文教学園です。校長先生は「共生き」と「利他の心」を持つことの大切さを話されました。

仲間のことを考えることや その行動が「共生き」です。「利他」とは人のために自分に何ができるかを考え、行動し、それが自分の力となります。あらためて本校の校訓「明るく・正しく・なかよく」を振り返り、そこには「共生きと利他の心」のエッセンスがあることを知りました。

先日の児童会総会では、大きく3つのことを話し合いました。
① 無言右側歩行
② 乗り物の中でのマナー
③ れんげ活動

特に②の乗り物内では、お互いに気持ちよく過ごすため、おしゃべりなどをしないのが基本です。総会で話し合いを持ったものの、守れていないケースがまだまだあります。学校内の静寂を意識した無言の右側歩行や、交通ルールを守ることは難しいことではありません。どれだけ「本気」で関わっているか...です。より良い文教小を目指して、みんなの「本気」を見せてほしいと考えています。
最後に、校長先生より熱いメッセージを頂きました。

「明日の文教小をつくるのは、今日のあなたです。今日のあなたの行動が、"明日の文教小"をつくっていくのです。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のしょうがやき
・れんこんのゴママヨサラダ
・切り干し大根の味噌汁

生姜焼きは、少し厚めにカットされた豚ロースです。筋を切る下処理をすると、焼いた後に反り返らず、きれいに焼きあがります。脂身に焦げ目がつくように調理しました。

れんこんやキャベツ、人参など、たくさんの野菜を使ったサラダは、マヨネーズとごまの風味がしておいしく食べられます。れんこんは食物繊維やビタミンCの豊富な野菜で、腸をきれいにする働きがあります。

切り干し大根は、栄養価やうま味が普通の大根に比べて倍になります。味噌汁にすると出汁の中に栄養やうま味がとけて、生の大根を煮込んだ味噌汁とはまた違った味わいになりました。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

 

【国語】

1時間目の国語は「わけを話そう」の学習でした。
「わたしは〇〇です。どうしてかというと、~からです。」の文で話す練習をしました。

〇〇に当てはまる気持ちを女の子の表情から考え、その表情に合うわけを教科書のイラストから考えて話す練習をしました。

自分が考えたことを発表していくと、みんなが「なるほど!」という新しい考えがさらに出てきて、いろいろな内容で話す練習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

ポール先生とミスターヨコヤマのイングリッシュタイムを楽しみにしている1年生キッズ。

今日も英語の歌を歌ったり、"Hi! How are you?"の挨拶のフレーズ、前回の復習(色々な形の単語の練習、"Draw a picture of~"の言い回し)などや手遊び歌も練習していました。

最後に、今週の皆既月食のお話がありました。

Tomorrow night May 26 there will be a lunar eclipse. The full eclipse will be from 8:15 – 8:30. The weather will be clear so it’s a great chance to see the moon. The students are very excited because this is the first time for many of them to see an eclipse.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

5時間目の生活「先生のお仕事」を調べるインタビューの様子です。

職員室や保健室に「失礼します!」の挨拶で入室して、それぞれ先生方に質問をしました。

みんなはお仕事の様子や使う道具に興味津々で、最後は「ありがとうございました!礼!」と担当の人がマナーよくしめくくってくれていました。

 

【朝根っこマラソン】

根っこマラソンをした後、昨日作った「落下傘(パラシュート)」で遊びました。

上に向かって投げたり、上から下に向かって落としたりしながら、ゆらゆらとゆれながら落ちる様子を見ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2校時の国語は、新出漢字「丸」「点」の学習をした後、1年生の漢字の復習をしました。
教科書の絵を見ながら、絵の中にある言葉を使って、文を作ります。

6校時の国語は、2校時に書いたノートを写真に撮り、みんなが考えた文をタブレットで共有しました。

その後、「スイミー」の学習に入りました。
音読をした後、意味の分かりにくい言葉を出し合いました。
明日は、国語辞典を使って、言葉の意味調べに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、体操の後、遊具の登り棒で20秒トライアルをしました。
(20秒間、登るかぶら下がる)
力の差はありますが、みんなよく頑張っています。

その後、ボール投げとボールを使った遊びをしました。
今日は、運動場だったので、のびのびと投げていました。

最後に、ドッジボールをしました。
今回は人数を少し減らして、たくさんの人がボールに触れられるようにして行いました。
みんな元気よくドッジボールを楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ものの音ラップで楽しもう!」】

言葉&リズムリレーの学習をめあてにした、“動物の鳴き声や動く様子・身の回りの物の音”などの「オノマトペ」でつなげる、“言葉ラップ遊び”を楽しんでいます。
今日は、その最終日。“身の回りのものの音ラップ”を発表する日です。

「文房具」の仲間を集めたグループでは、「じょうぎ(定規)・・シュー・・」や「えんぴつけずり・・ごりごり・・」と、聞いている方が“なるほど!”や思わず“くすっ”となるようなオノマトペを考えて、リズムにのせていました。

そのほか、「楽器の仲間」や「宇宙の仲間」というのも登場しました。同じ題材でも、お隣さんとは少し違う言葉選びに力を注ぎ、「タンタン・・/タンタン・・」の拍に合わせ、途切れることなく言葉のリレーを完成していました。

「ピアノのオノマトペに“ドレミファソラシド”と、早口のようにうまくリズムにのせられてよかったです」
「ことばだけではなくて、動きを入れていたチームがすごいなと思いました」
と、感想を届けてくれました。

 

今日は、やや強い日差しのもと暑くなった一日でした。
子ども達は、水分補給をしながら、教科学習に励んでいます。

*******

【漢字テスト】

今週も漢字テストを進めています。諦めることなく、満点を目指してほしいと思います。
さらに、名前から丁寧に書くことも当たり前にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3けたの足し算・引き算の確かめ問題に取り組みました。

位をそろえて書くことや一の位から順に計算することなど、しっかり確認できた時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、元気にグラウンドへ出て、ドッジボールをしていました。

ボールキャッチが上手になってきている子がたくさんいます。

少し勇気を出して、ボールに関わる事も大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「こんにちは、リコーダー」】

「ト音記号」と「音階」の練習を行いました。2週間ぶりの学習です。

赤ペンのなぞりや、新しく取り組みながら、五線に注意して書くことに集中している様子がすばらしく、また、ほほえましく感じました。

半段ずつ上がっていく音の動き、上向き下向きの音符の棒、「低いド」や「高いソ・ラ」の“加線”など、細かな注意点があちこちに散りばめられたプリント学習です。
少しの時間を使って、継続していきます。

「ト音記号」の書き方・ワンポイントアドバイスを、友達が示してくれました。
「第1線と第3線に丸が付くように書くと、うまくできます!」というアドバイスに「なるほど~」と、うれしい言葉が返ってきました。みんな、どんどんうまく書けるようになりますね。

「こんにちは、リコーダー」と題して、リコーダーの持ち方や構え方、指の押さえ方を学習しています。
音楽室で、“シ”の指使いを知らせ、「トゥトゥトゥ・」や「トゥトゥトゥトゥ・」などの、リズムを発声した後は、教室での音出し練習を行いました。短い時間での練習ですが、「よい音はよい姿勢から!」を合い言葉に、やさしい“シ”の音練習です。

“タンギング”(舌を使った音の出し方)に少しずつ近づけるよう、“ソ・ラ・シ”の音で、たっぷりと取り組む計画を立てています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動の活動です。

簡単なマット遊びから、マット運動まで楽しく練習しました。

前転・後転は、全員ができるように補助もつけながら行っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は、京都市の大きな地図から、土地や建物の様子、人々の様子などを調べる活動をしました。

じっくり京都市の特徴や気付きをみんなで共有していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

[It's a small world]を歌っているところです。歌詞の意味と音の理解を深めながら学習しました。

There is just one moon and one golden sun and a smile means friendship to everyone
Though the mountains divide and the oceans are wide, it's a small world after all...

世界のみんなでこの曲を歌うと、「平和」をキーワードに明るい未来が見えてくるようです。

歌詞にある[moon]といえば、明日はLunar Eclipse(月食)です。今日はそのお話でも盛り上がりました!

 

【国語】

今日から「アップとルーズで伝える」という文章の学習です。初めに、みんなで文章を読みます。習ったばかりの漢字も登場しますが、読み方を思い出しながら順番に音読しました。

その後、段落分けで、説明文の基本的な構成である「はじめ」「中」「終わり」の3つに分けました。それぞれの理由を持って3つに分けましたが、結果はバラバラです。一体どこまでが「はじめ」「中」「おわり」にあたるのか、これからの学習で深めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪エーデルワイスのリコーダー奏」】

すっかり遠くの世界に飛んでしまっていた“リコーダーの運指”を思い出そうと、“エア”ではありますが、「ミーソレー/ドーソファー…」と♪エーデルワイスの階名唱をしながら、練習を始めました。

“0123…”の指番号や、“ファ”のマニアックな指使いなど、確かに時間の経過と共に薄らぐことは致し方ない…
でも、すぐに「ああ、そうそう。思い出しました!」と、階名唱に沿って、スムースな指運びができるようになってきました。

少しの時間ですが、教室に戻り、リコーダー奏に向かいました。低い“ミ”から始まるのは、4年生でも、あまり学習経験がありません。しかし、ていねいでやさしい“息づかい”、そしてソフトなタンギングが、低い音を美しく響かせてくれます。

実際に音を奏でることで、♪エーデルワイスのリコーダー奏が教室に響きました。
次の時間は、“二重奏”にチャレンジです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

久しぶりに、気持ちの良いお天気の休み時間がやってきました。ボールを使って、みんなでドッジボールを行います。ルールを守り、楽しくドッジボールをすることができています。日差しも強くなり、汗もたくさんかいた休み時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

4時間目の読書タイムは、読み聞かせ係さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。上手な読み聞かせに、みんなは本の世界へと吸い込まれていきます。

その後は、図書室に移動して読書の時間です。本の貸し出し作業もすっかり自分達で出来るようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【月かげ総合】

総合の学習では、今週の金曜日に予定している教室での調べ学習発表会に向けて、原稿を仕上げていきます。タイマーを使って1分間を測りながら、自分の発表を見合わせます。「あと10秒だ!何しゃべろう?」と、もう一度資料と向き合う人や、「ちょっと伝わりにくいかな?」と言葉を探す様子もありました。

 

【中間休み】

今日の中間休みは運動場割り当ても、イベント係さんによる企画もありませんでした。委員会の当番活動などがない児童は、それぞれ思い思いの過ごし方をしています。

宿題の漢字ノートを先取りで済まそうとして、がんばっている児童は,仲間に応援してもらっていました。

塾の問題集をしている児童は、同じ塾に通う児童にアドバイスしてもらっていました。

朝根っこマラソンの記録がまだだった児童は、タブレットを使って忘れないうちにと記入していました。

そろそろ休み時間も終わりそうになると、3校時の図工に必要な持ち物を黒板に書いてくれる児童もいました。

何もない時間をムダにせず、それぞれが自分で考え、有意義に使うことも大切な学習ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みは,イベント係さんによるクイズがありました。

人気アニメに関する問題やなぞなぞなど,クラスの要望によって、少しずつジャンルが変わってきています。クラスのみんなを楽しませたい、という気持ちがよく伝わってきます。委員会の当番活動などで、参加できない児童もいるのですが、長く続けて「企画する力」を身につけてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は再度「メダカの成長」単元に戻って、まとめの時間にしました。
スタートは「メガタの食べ物」です。
自然界にいるメダカは何を食べているのか。

タブレットを使って調べたことを発表した後に、プランクトンについて調べました。
水中にいる小さな生き物です。

その後、解剖顕微鏡を使って実際にミジンコを観察しました。
これは理科室で育てているミジンコの仲間です。

後半は単元のまとめ学習として、教科書の「確かめよう」「学んだことを生かそう」というページの課題をノートにまとめました。
答えの確かめの途中で時間となってしまったので、次回はこの続きからです。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、漢字テストと音読に取り組んでいます。
テストは、漢字ドリル27①~⑩の範囲で実施。2回目です。昨日の間違いをきちんと見直したようで、10点満点がかなり増えました。
音読は「竹取物語」に初めてチャレンジ。個人練習も入れて、すらすら音読できるように練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

明日26日の夜、珍しい天体ショーがあります。
皆既月食です。
明日は理科授業がないので、今日、少し話そうと思いました。
月食は満月の際に起こります。太陽・地球・月が一直線に並ぶからです。
明日は天気も良いとの予報で、しかも月食の時間帯はちょうど夕方、月の出の頃から始まりますから、是非自分の目で観測してほしいものです。
因みに、次回、日本で観測できる皆既月食は2022年11月8日です。

続いて、人体の学習「呼吸」の続きです。
①.呼吸の働きは体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することです。
それを行うのが「肺」という内臓です。
②.「肺」のつくりについて
吸気は、鼻→気管→気管支→さらに細かく分枝していき、最後は肺胞という小さな袋に入ります。
この肺胞は「毛細血管」という一番細い血管に包まれていて、この肺胞で気体の出入りが行われます。これを「ガス交換」といいます。
酸素は血液中の「赤血球」に溶け込んでいきます。

この働きについてNHKビデオ動画を視聴しました。
「ヒトの呼吸器のしくみ」3:58
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301118_00000
次回、呼吸はどのように行われているかについて学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「漢字の形と音・意味」】

国語は「漢字の形と音・意味」の学習の続き。
今日も漢字集め。漢字辞典やインターネットを使わず、「ぎょうにんべん」「てへん」「にくづき」などの同じ部分を持つ漢字を国語ノートに書きました。
みんなの発表で、黒板には多くの同じ部分を持つ漢字が集まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日も、学習室では「資料の調べ方」を行いました。
「度数分布図」をヒストグラム(柱状グラフ)に表す学習です。完成したヒストグラムから、グラフが示すことも考えました。

玉井クラスの「相似」の学習も、最終段階です。プリントの内容も難易度が上がり、かなり難しいようです。6年生の悩んでいる姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「政治のはたらき」の学習を終えて、まとめの新聞作りに取り組みました。日本国憲法、国会・内閣・裁判所のしくみなど、これまで学習した内容で、関心を持ったことをさらに調べています。

新聞の題やレイアウトなど、様々な工夫が見られます。

 

【The 117th anniversary (学園創立記念日)】

Thanks to everyone for their support, we are celebrating the school’s 117th anniversary.
It was built in 1904 or Meiji 37.

We hope the children are bright, honest and kind to everyone. We believe our great Buddist teachers, Budda and Honen’s thoughts can help us a lot of ways of our lives.

本日5月25日は京都文教学園の【創立記念日】でした。

無数の縁に支えられ、明治37年(1904年)の開学から117年目を迎えています。

「謙虚にして真理探究」(帰依佛)『明るく』
「誠実にして精進努力」(帰依法)『正しく』
「親切にして相互協同」(帰依僧)『仲よく』

建学の精神「三宝帰依」を拠り所として、京都文教学園は、明日に向けて情操豊かな人づくりを目指していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Tomorrow night [The full eclipse]】

Tomorrow night May 26 there will be a lunar eclipse. The full eclipse will be from 8:15 – 8:30. The weather will be clear so it’s a great chance to see the moon. The students are very excited because this is the first time for many of them to see an eclipse.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみのカレー粉揚げ
・小松菜とひじきの炒め物
・五目豆

ささみのカレー粉揚げです。てんぷら粉の中にカレー粉を混ぜ合わせて衣を作ります。出来上がりは、ほのかにカレー粉の香りがしていて、食欲が増すように感じます。ささみは揚げてもしっとりしていて、おいしいです。

小松菜とひじきを合わせた炒め物は、ひじきをあらかじめ炊いています。鉄分や食物繊維が豊富なひじきは、煮物以外にもサラダや炒め物にしておいしくいただけます。意識して取り入れたい食べ物です。

五目豆は大豆の大きさに合わせて、ほかの材料も小さめに切ってあります。

お箸を上手に使って五目豆を食べることは、食べるスピードをゆっくりにして、早食いを防ぐことにつながります。

明日の献立は、「豚肉のしょうがやき」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

1週間が始まりました。

朝休みは、ビオトープやジャングルジム、雲梯が使えるので、【消毒・着替え・提出物を出す・片付け】が済むと、運動場に遊びにいくお友達が多かったです。

朝の会では、1週間を始めるにあたって、改めてマスクをしっかりつけることや、手の消毒の徹底の確認、1時間目にはハンカチチェック、基本の行いの点検も行いました。

*******

【音楽「リズム楽器で7つ打ち!」】

「♪かたつむり」の歌に合わせて“7つ打ち”の学習をしています。
今日は、“リズム楽器”を使って「リズム演奏」をしよう!と呼びかけました。

使う楽器は「すず」と「カスタネット」です。持ち方や打ち方の方法を知り、各自で練習しました。舞台に上がり、発表も行いました。

座席に座っているみんなが、「♪かたつむり」を歌ってくれます。

“はずむように”打っている様子が、いい感じです。曲を変えて、もう少し続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【そうじ】

そうじの様子です。

6年生が「1列目どうぞ!2列目どうぞ!・・・」と1年生に伝えてくれます。
ペアで協力して、机を運ぶのは一苦労ですが、机の列をそろえるのが、とても上手に
なりました。

担当のお友達が、文教バッグや赤靴もきれいに整頓してくれました。

今後は、黒板掃除も新たに加えながら、子ども達の掃除力を上げていきたいです。

 

【朝根っこタイム】

月曜日の朝ねっこタイムは、家庭学習の計画を立てるところからスタートします。

前の週の振り返りに書いたことを今週のめあてにして、計画→実行→振り返り→改善のサイクルを意識しながらコツコツ取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

前半は「学級力アンケート」と「学校生活アンケート」を行いました。
今の自分の姿や学級の姿を振り返り、より楽しい学校生活に向けてアンケートを活用しています。

後半は、国語の「たんぽぽのちえ」の中で出てきた「落下傘(パラシュート)」を作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ドッジボール」学習の4時間目です。
雨がポツポツと降っていたので、子ども達は、運動場と体育館のどちらで体育が行われるのか迷っていました。そこへ、一人の男の子がかけ寄ってきて、「先生、運動場と体育館のどちらで遊びますか?」と尋ねてくれました。
「あれれ…」と思いましたが、子ども達にとって体育は、遊びと同じくらいに楽しみな教科なんだと改めて感じました。
さて今日は、体操の後、ボール投げとボールを使った遊びをしました。
ボール遊びでは、片手でボールを受けるのが難しかったようですが、とても楽しそうでした。

次に、簡易バスケットゴールを使ったボール投げの練習です。
1回でも入れてやるぞという気持ちで一生懸命投げていました。

最後に、ドッジボールをしました。
ドッジボールが始まると「ワーッ」と歓声が上がり、体育館が一気に盛り上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

色々な野菜について調べています。
今日は、タブレットを使って調べました。

図鑑を見たり、インタビューをして尋ねたり、タブレットを使って調べたりしながら、色々な調べ方を身につけてほしいと思います。

 

週末は、五月晴れの良いお天気でしたね。子ども達にとって、充実したお家時間になったのではないですか。
さて、今週の天気は周期的に変化するようです。体調を崩さないよう、規則正しい生活習慣を維持し、前進していきたいと思います。

朝の時間、今週の天気について語りかけてくる子が増えてきました。
担任として、天気予報に目を向ける子ども達が増えてきて嬉しく思います。

そして、今週は「皆既月食」と「スーパームーン」の天体ショーが待っています。26日(水)夕方頃から、月が地球の影に隠される「皆既月食」が起こります。日本国内で「皆既月食」が見られるのは、2018年7月28日以来、およそ3年ぶりとのことです。さらにこのときの満月は、今年最大の満月「スーパームーン」です。
本州の天気は、広く晴れるとの予報ですので、ご家族で天体ショーの観測を楽しんでみてはいかがでしょうか。

*******

【社会】

「京都市の様子」の学習です。

空から見ると、京都市の様子はどうなっているのかを話し合いながら学習を進めました。

京都市ってどこにあるのか。京都市にはどのような場所があるのかなど、行ったことがある場所を想起しながら、気付きや分かったことをまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

説明文「こまを楽しむ」を読み進めています。
今日は、段落毎に音読しながら、こまの種類と遊び方についてワークシートにまとめました。

明日は、6つのこまの中から気になったものを選び、くわしく調べていく予定です。
休み時間でも、こま遊びに夢中の子ども達です。

 

【月かげ総合】

今日は「水がなくなる日」の舞台発表に向けて、図書室を使って調べ学習を行います。水に関する世界の問題や、水をきれいに使い続けるためには、一体どんなことをすればよいのかを調べていきました。

タブレットの情報や、本の情報をうまく使い分けて、まずは1分間で発表できるように内容をまとめていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習では、これまで「1けたでわるわり算の筆算」の単元を学習してきました。先週から「3けた÷1けたの筆算」に挑戦していますが、今日は「百の位に商が立たない場合の筆算」に挑戦しました。例えば252÷6のような場合です。

また、筆算でも途中の計算を省くことができることを、あらためて知りました。例えば602÷3のようなケースです。

筆算は、丁寧に数字をそろえて書くことが大切です。今日もノートを丁寧に仕上げていました。「より速く・より正確に」を合い言葉にがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、4年生の漢字テスト5回目を行います。これで最後の練習問題となります。それぞれが、これまでの学習成果を発揮していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【体育】

体育は雨天のため、前半はドッジボール、後半はこれからはじまるソフトバレーボールの準備や片付けの練習を行いました。手分けをして、あっという間に準備をする姿には感動です。説明をよく聞いて、手早く準備をしてくれました。最後に少しだけ、サーブの練習にも挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習は「ダム」についての学習です。私達が住む京都は、滋賀県の琵琶湖を水源の中心としていますが、琵琶湖から水が届かない地域は、どのように水を得ているのか、「ダム」の存在に注目して考えます。

ダムは一体、どのような役割を果たしているのか、どのような構図になっているのか、検索したものをノートにまとめ、みんなで共有しました。

 

ページ上へ