menu

【朝根っこタイム】

火曜日の朝は、根っこマラソンです。
先週は連休があり、今日は久しぶりのマラソンでしたから、いつもより走る時間を少し短くして取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

さつまいもの苗を観察した後、苗を植えました。

「葉は、ハートの形みたいです。」
「よく見ると、毛が生えています。」
「葉の表と裏の色は少し違います。」
など、色々な発見をしながらスケッチしています。

その後は、畑に出て順番に苗植えをしました。

大事に苗を持ち、やさしく土をかぶせながら丁寧に植えることができました。
これから、みんなで大事に育てていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「"What's your favorite ~~?"(あなたの大好きな~~は何ですか?)」 の学習です。ポール先生が「色・動物・食べ物」について聞いています。

みんな次から次へと手を挙げて、答えていました。

答え方は、"I like ..." とか、"My favorite ... is ~~."などです。みんな一生懸命伝えようとしています。

ポール先生とのコミュニケーションを楽しみました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

昨日に引き続き、走ることをテーマにして「いろいろな動き遊び」に取り組みました。
各チームが工夫した課題や障がい物にチャレンジしながら楽しく活動できました。

また、毎回体育の初めに取り組んでいる登り棒では、最近「できるようになった」「20秒ぶら下がっていられた」という声を聞かせてくれました。

苦手な種目も、正に「継続は力なり」ということだと思います。
これからも少しずつ取り組んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「拍にのって!」】

新曲「♪こいぬのビンゴ」との出会いからスタートです。
「英語の時間に歌っている“BINGO”と同じです!」とうれしい反応が見られました。
さっそく、日本語の歌詞の言い回しを練習して歌いました。もちろん、手拍子の“拍(はく)”も取り入れて、です。

すぐに、おきまりの歌詞も覚え、みんなで拍にのって、明るく元気な「♪こいぬのビンゴ」を歌い上げました。

続いては「どうぶつの歌」と題して、動物の名前や鳴き声が登場する楽しい歌を3曲鑑賞しました。中には“アメリカ民謡”と表記されていて、英語で歌われているものも含まれています。

おもしろい歌詞に、笑いがこぼれたり、初めて聞くのだけれど、思わず「Zoo,Zoo,Zoo!」と歌ってみたり…楽しい鑑賞の時間を過ごしました。
最後は「ゆかいなまきば(日本語版&英語版)」「こいぬのビンゴ(英語版)」「どうぶつ園へ行こう(日本語版&英語版)」の3曲の「お気に入りは、どの歌ですか?」という質問を、タブレットの“ロイロノート”を使って尋ねました。

選んだ曲によってシートの色を指定し、選んだ理由を打ち込んでいくという活動です。

教室で身につけたタブレット操作のお手並み拝見です!
どの2年キッズも、よい姿勢でタブレットに向き合い、ログインから教師が指令した画面まで、すいすいすい~でした。

「鉛筆の色は、黒ですか?」「たくさん書きたいから、小さな文字にしま~す」と、思い思いの理由を届けてくれました。
「小さなころから聞いていました」「わくわくするようでおもしろい」「思わずzoozooと言ってしまいました」など、みんなが提出した一覧を読み合って、お互いの感想を交流することができました。

 

まだ5月だというのにもう汗ばむ程の暖かさを感じます。時折、教室に吹く風が気持ちよく、子どもたちの活動を後押ししているようでした。

*******

【音楽「ドレミを書こう!」】

のびやかな歌声を響かせてくれた後は、“ドレミの音階”を学習する時間です。
前の時間に学習した“五線”や“ト音記号”の約束を確かめた後は、くり返し書いて覚える練習を進めました。

第2線や第4線に注意して一筆で書く“ト音記号”は、手強い存在です。初めての時期だからこそ、時間をかけて入念に!と考えています。

音の高さと五線に書く高さの理解も、くり返しの賜です。少しの期間、続けていきます。家庭学習でも取り入れてもらえるように、声かけを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室】

3校時、交通安全教室を実施しました。
川端警察署の方から、交通ルールやマナーを守ることの大切さについてご指導いただきました。

まずは、危険なことや信号の意味、道路での約束事など、DVDを見て確認しました。

映像を見ながら、「止まる」「見る」「待つ」の3つの約束を、くり返し発声して覚える子どもたちです。

この学習から「安全」について深く考え、正しい行動を心がけてほしいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日からマット運動をスタートしました。

グループでマットを準備し、活動開始です。

まずは簡単なマットの技から挑戦して、楽しみました。

前転・後転は全員ができるようにサポートしていきたいです。
開脚前転や開脚後転にも挑戦する予定です。

 

【国語】

国語は、漢字の小テストからスタートです。4月から、4年生で習っている漢字を毎日5問ずつテストしています。家庭学習でコツコツ勉強してきている子もたくさんいて、少しずつ満点を取れるようになってきました。しかし、まだまだ精進が必要です!

その後は「思いやりのデザイン」という単元の学習を続けます。今日は3~5段落の文章の中心を抜き出して要約をしました。筆者の思いが文章中のどこにかくれているのかを探します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「声の重なり・♪プパポ」】

前の時間のグループ合唱の振り返りを共有するところから学習を始めました。
ロイロノートに「リズムが合っていたから、よかった」と指摘している友達の意見を取り上げ、伸ばしている1パートと、細かに音が動く2パートの重なりに気づく事ができていることを確かめました。

今日は、このポイントを意識して二部合唱の仕上げ練習に取り組みました。

ほかにも「最後に、音を伸ばしているところがきれいに重なって聞こえた」という感想を共有し、「自信を持って、音程を確実に伸ばそう!」とめあてを持った練習も行いました。

全体で1・2のパートに分かれ、二部合唱の仕上げ歌唱ができました。2パートのフィニッシュでは、一音ずつ下がっていくので、低くなりすぎないように歌うことを心がけました。

互いの声を聞き合いながら歌うことは難しいです。だからこそ、自信が持てるまでくり返しの練習を行うことで、自然な形で発声できるといいなと考えます。

残り5分でしたが、タブレットに今日の“出来映え”を打ち込んでもらいました。

「わあ~と伸ばすところが自信なかったけれど、みんなと歌うとうまくできたと思います」「相手の音がよく聞こえてきたので、ぼくもしっかり声を出そうとがんばりました」など、1パートと2パートのシートの色を変えて、それぞれの感想や手応えを届けてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今日は、交通安全教室が4年生の教室で行われました。警察署の方が、交通安全についてお話をしてくださいました。横断歩道を渡る時のマナーや、自転車に乗る時のルール、どんな場所が危険なのか、映像を見ながら確認していきます。

お話を踏まえて、もう一度、自分が正しい選択をすることができるか、ワークシートを使って確認をしました。当たり前のようで、意外と難しい交通ルールもたくさんありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

5時間目は英語の学習です。エイゴビート2の練習も始まり、今日も大きな声で体を動かしながら元気よく歌ってくれました!

ポール先生自作のレモンティーの曲がうけています! クラスはまるでコンサート会場になりました。感極まったポール先生がそのまま退場(Thank you!といって教室を出ていく)姿に、みんな喜んでいました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は「わたしたちのくらしと水」の学習です。今日は「琵琶湖の水をどのようにしてきれいな水にしているのだろう?」という学習問題を持って、浄水場のしくみや水道の流れについて映像を見ながら確認していきました。

 

【根っこマラソン】

火曜日の今日は、根っこマラソンから始まる一日です。さわやかな朝に今日も5分間、歩かずに全員が最後まで走りきることができました。走り終わったときのみんなの表情は、とてもすがすがしい よい表情です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、インタビューも終わり、記録者による報告文もできあがってきました。今日はできあがった児童から報告をしました。キーワードをプロジェクターで映しての発表です。

主にがんばっている習い事や趣味についてのインタビューを通して、話し手の児童の人柄が垣間見える、興味深い報告となりました。今日の発表を参考にして、次に発表する児童にも学習の成果を見せてほしいと思います。

 

【理科】

燃焼単元の11時間目。
今日で燃焼単元の終了です。
教科書の読み物教材「理科のたまてばこ」を読みました。
内容は「燃焼に関する私たちの暮らしと環境」の関わりです。

一つ目の題材は「豊かな生活を支える燃料」についてです。
石油・石炭・天然ガスなどの燃料によって、暮らしが豊かになっていること。
それらの燃料を使って、電気も作られていること。
など、社会科的な内容です。

二つ目は「それらの燃料をモヤシ委起こった問題について」
70年前のロンドンのスモッグを取り上げています。
日本では、過去に公害病として『四日市ぜんそく』がありました。
現在の生活の変化とともに、環境を守る大切さを説いています。

続いて、単元最終ページの確認問題をノートにまとめました。
基本的な問題ですが、文章で解答することは、とても大切か学習です。
次回は、単元テストを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「時計の時間と心の時間」の説明文の学習を進めています。
今日は、筆者の主張が述べられている段落や「心の時間」の特性について、いくつの事例を挙げて説明しているかを考えました。

まずは、個人で考えて、ロイロノートのカードに記録して、チームの提出箱に提出。その後、そのカードをチームのメンバーで共有して考えをまとめました。

チームの考えをまとめたカードを代表者が提出。それを6年生のみんなが画面共有して、主張が1と8段落に述べられていることと、事例が4つ挙げられていることを確かめました。

明日の国語でも、筆者の主張に対して、どの事例に説得力があるかを考えようと計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習室で進めている算数の前半は、点対称な図形の対応する点、角、線を見つける課題に取り組みました。対応する線のアルファベットの順に気をつけることが、学習のポイントです。

後半は、宿題の計算プリントの直しを行いました。直しをきっちりと行うことで計算力アップを目指しています。

6年生教室の発展クラスは「円の面積」に続いて「割合」の学習に取り組んでいます。

 

【交通安全教室2日目】

川端警察署による交通安全教室2日目です。今日は3年生と4年生が教室で学習しました。どうぞ学年ホームページをご覧ください。

*******

【発見!“尺取り虫”】

さて、こちらのネットには、1つだけ生き物が紛れています。どれでしょう?

実は、向かって一番左の枝(に見える)は“尺取り虫”なのです。

防球ネットに枯れ葉が引っかかっていたので、同じように取ろうとつまんだところ、くにゃあっと体をくねらせ、動き始めたのでした。

近くで遊んでいた3年生と、ひと作戦練っているところです。

「ほんまに、枝に見えるなあ…」と言いながら、同じような形状・同じような色合いの枯れ葉・枯れ枝を見つけて、ネットに貼り付けてくれました。
“尺取り虫”さん、にぎやかにして、ごめんね~。

The students return to school after a golden week break. I hope everyone stayed healthy and got plenty of rest at home. Now that we are back to school we can continue to study together again!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・ほうれん草のサラダ
・ひじきの煮物

さわらのパン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたさわらに、バターを合わせたパン粉をかけて焼き上げます。バターの風味が香ばしいです。パン粉は生パン粉を使っているので、カリッとしっとり焼きあがりました。

ほうれん草は、カロテンの多い緑黄色野菜の中でも栄養価はバツグンです。貧血の予防や高血圧を改善する働きがあります。

ひじきは、カルシウムなどのミネラルが豊富な食べものです。骨や歯の材料になるカルシウムは成長期の子ども達に欠かせない栄養素です。

明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!

 

月曜の朝は、ビオトープやジャングルジムが使える日です。登校後にすることをすませて、たくさんのお友達が運動場で遊んでいました。

*******

【音楽「わらべうたであそぼう!」】

「全校ですぐに歌合わせができるように」と練習している歌・「♪赤い屋根の家」と「♪あの青い空のように」の2曲が、ピアノの伴奏に合わせて歌えるようになっています。

「♪あの青い空のように」の歌を、舞台の上とフロアにいるみんなで掛け合いをして歌っています。3番までを覚えて、さらに歌声を広げていきたいです。

今日から、“わらべうた”の学習を始めました。

「♪ひらいたひらいた」や「♪おちゃらか」のあそびうたを楽しむ時間です。

“みんなで手をつないで”ということができないので、ひとり手遊び歌にしたり、「♪おちゃらか」のじゃんけんぽん!を、“先生とみんな”、“友達一人が舞台に上がってみんなとじゃんけん!”で遊び歌に仕立てました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室】

川端警察署の方から、交通安全についてお話を聞きました。

交通事故にあわないために、歩道の歩く場所や、横断歩道の渡り方についてお話を聞き、最後に実際にコースを歩いて練習しました。

歩道、車道、路側帯など、1年生には聞き慣れない言葉もありましたが、お話をしっかり聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

おはじきを指ではじく「おはじき入れ」から始めました。

10このおはじきのうち、入った数と入らなかった数を数えて、10を二つに分けたときの組み合わせを9つ確認しました。

今日の宿題プリントに出ている問題ですが、ものさしを使って線を書くことにも取り組みました。

 

【体育】

今日は、走ることをテーマにして色々な遊びを考えました。
輪跳び、縄跳び、かけっこなど、色々な課題にチャレンジしながら楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

先週にひき続き「長さ」の学習に取り組んでいます。
今日は、色々なモノの長さを調べる復習をしました。

プリントの問題を解きながら、直線の長さを正しく測ることに慣れてきた様子が見られました。
次の時間は、30㎝ものさしを使って、直線をかく学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室】

川端警察署の警察官の方が来てくださり、「安全な歩行」「横断歩道の渡り方」について学習しました。

前半は絵を見ながら、どこを歩いたらよいか「安全な歩行」についてお話を聞きました。

また、どんな場所が危険で、どんな場面で交通事故が起きやすいかなども学びました。

後半は、模擬道路で横断歩道を渡る練習です。
跳び箱を建物やお家に見立て、建物やお家から出るところからスタートしました。

横断歩道の前で「まず止まる!」「右・左・右を確かめる」「周りを見ながら渡る」ことなどを一人ずつ確かめました。

この交通安全教室で学んだことを忘れずに、これからも安全への意識を高めていきたいです。
本日、お世話になりました警察官の皆様、ありがとうございました。

 

晴れ渡った空に、心も晴れやかな気分になりました。一週間の始まりです。

今週も規則正しい生活習慣を維持し、学習に励んでいきたいと思います。

*******

【学級活動】

まず、タブレットを用いて、学校目標(基本の行い)についてのアンケートに答えました。

回答の様子を見ていると、ロイロノートの使い方をはじめ、タブレットスキルが少しずつ身についてきたように思います。

テキパキと取り組み、次の活動へと移りました。

次は「3年生のここを変えたい」をテーマに自分達のクラスを見つめ直す活動です。

自分達のクラスのおしいところや良いクラスに向けて何が大切か。改善するためにどんなことができるかなどを考え、タブレットのテキストに書き込みました。

来週は、みんなの考えや思いを共有し、話し合いを更に深めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ホウセンカの観察」】

今日は、4月に種まきをしたホウセンカを観察しました。
種をまいて約10日。ちょうど芽が出てきたところです。

同じ日に種まきをした、ヒマワリも芽が出てきました。ヒマワリは、最初の芽「子葉」と次の葉も出てきています。

これから、ホウセンカやヒマワリがどのように成長するのか、観察を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「もっと知りたい、友だちのこと」の学習です。
今日はテーマを決めて、スピーチ原稿を書き進めました。7つあるテーマから、書きたいテーマを決めて簡単なスピーチ原稿を完成させました。
次の時間は、発表会に向けてのポイントを確認していきたいと思います。

 

【月かげ総合】

今日は「学びと力の発表会1」にむけて、地球上の水についての学習を進めました。地球上にある水の中で、私たち人間が飲める水は一体どのくらいなのでしょうか。まずは、タブレットを使って予想をしました。

地球上の多くが海の水であり、私たちの飲める水は約0.01パーセントしかありません。それだけ貴重な水を、世界の70億人がみんなで使っているという事に驚きです。

その後は50年後の世界で、「わたしたちと水」はどうなっているのかを予想した「水がなくなる日」という本をみんなで読みました。50年後、世界の人口の4人に1人は水が使えなくなると言われています。いろいろ巻き起こる水の問題に、「えー!?!?」という驚きの声がたくさんあがりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

今日はアーティスト係さんが、教室内での「宝探し」を企画してくれました!

手作りのお宝を教室に隠し、3グループに分かれてあらゆる所を探します!
みんなも、とても楽しかったと大喜びでした。
他にも、いろいろな係が工夫して、みんなのために楽しい取り組みをしてくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、新しい単元「思いやりのデザイン」という説明文について学習していきます。今日は「筆者の意見をとらえよう」という目標を持ち、各段落でどの部分が大切な意見なのかを探し出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、3年生の漢字50問テストを行いました。昨年学習した3年生の漢字ですが、4年生の漢字を練習していると、すっかり忘れてしまう人も多く、なかなか満点を取る事が難しいようです。しかし、大切なのは一歩一歩を基本から!1学期中に、3年生の漢字の完璧な習得を目指します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会科は「水はどこからやってくるのだろう?」という学習課題を、みんなで考えていきました。前回の授業でそれぞれが予想したものを、タブレットで共有しながら発表し合いました。私たちの飲んでいる水は海や川ではなく、私たちの地域では「琵琶湖」から水をひいてきているという事を知り、みんな、琵琶湖疏水にもかなり関心を持っていた様子でした。

 

【学級活動】

今日は、ここまで取り組んできた係活動を振り返り、新たに学級内がよりよくなるようにできることを、学級代表さんを中心に話し合いました。新しい仕事については、どの係が担当するか、その係の中でも、いつ、だれがするのかについて話し合う時間もとりました。

児童は、より居心地のよい学級を目指して、前向きに考えて活動しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

イベント係さん達が企画した「全員あそび・バスケットボール」が行われました。

事前から色々と考え、まずはバスケットボールになったようです。それでも、本当のバスケットボールとなると、ルールがわからない児童もいるだろうということでフィールドでのルールは、昨年度の体育の授業で学習したポートボールと同じルールにしたそうです。さすが、よく考えられています。

この全員遊びは自分の時間を大切にしたいという児童もいるため、今後はその進め方をいっしょに模索していきたいと思います。

全員遊びが終わると,「一人一鉢」のマリーゴールドに日直さんが水をあげてくれていました。連休が明けてどんな様子か、見に来ている児童もいました。のぞき込むと,ほとんどの児童のマリーゴールドがかわいい芽を出していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ヘ音記号の音階と和音」】

前の時間のおさらいからスタートです。「ヘ音記号の役割」について学習したことを思い出し、“ト音記号とヘ音記号”を書く練習や、それぞれの音階を書く時間を持ちました。

また、「リピート記号」と「1かっこ・2かっこ」を使った楽譜の読み方のおさらいも行いました。

こうして、低音パートの楽譜や役割、響きを学んだあとは、「和音」について学習します。

鍵盤ハーモニカを使って、ハ長調の「ドミソ(Ⅰの和音)」「ドファラ(Ⅳの和音)」「シレソ(Ⅴの和音)」の場所を確かめました。“エア”なので、今ひとつ“音の重なり”を感じることが難しいのですが、最後には、鍵盤楽器に替えて学習を進めました。

木琴鉄琴などは、2つの音で“和音”を響かせることもOKです。
メロディパートや低音パートも加えて、合奏ができそうです。

 

【学級会「6年生の取り組み」】

1時間目の学級会は、全校目標「基本の行いを身に付けよう」の6年生の取り組みについて話し合いました。

4月の学級会で「廊下無言右側歩行」ができていない現状が分かりました。それを守っていくために取り組んでいることが「廊下を一人で移動」です。
この学級会では、そのふり返りをしました。

まず「廊下無言右側歩行」について6年生の現状を出し合いました。
休み時間の終わりや下校する時に、話をして帰る人が多く、守られていない姿が分かりました。

引き続き「一人で廊下を移動」するという6年生の取り組みを意識して、周りの人との距離にも気をつけることを確認し、学級会での話し合いを終えました。

 

 

【玄関のお花】

玄関前です。

昨年の秋にオール文教キッズで植えたお花をたくさん咲かせてくれています。

こちらは玄関。アルコール消毒を置いているテーブルです。

あら、「みんなのお花」飾り!
実は大橋先生が、玄関前にプランターのお花を手入れして飾ってくれました。

まるで花たちが合掌していたり...おしゃべりをしているかのようです。

お天気に恵まれ、花々も嬉しそうです。

ところで、今日は「夏日」の暑さとなりました。少しずつ暑さに慣れていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【交通安全教室(低学年)】

今日の3,4校時、体育館で「交通安全教室」がありました。1,2年生の子ども達がしっかり話を聞いて実践をしました。学年ホームページをどうぞご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

玄関の近く(一階廊下)です。ここは、給食当番の通り道。

ここに、毎日、給食のメニューが置かれています。
給食当番は、どこに何を入れるのか確認して、給食を取りに行きます。おなかがグ~と鳴る瞬間です。

*******

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・胡麻あえ
・コンソメスープ

今日のピカタは、合わせて70個の卵を使いました。小麦粉にお肉をまとわせてから、卵にくぐらせて焼き上げるので、お肉が少ししっとりした食感に仕上がります。

胡麻あえは、少しですが壬生菜が入っているので、シャキシャキとした食感が加わっています。人参のオレンジや大根の白と色あいがきれいな和え物になりました。

コンソメスープは、ホクホクのじゃがいもがたくさん入ったスープになりました。

明日の献立は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!

 

【音楽「ゆったりの音楽に合わせて!」】

全校で練習している「♪赤い屋根の家」と「♪あの青い空のように」の歌声が広がっています。
“かけあい”のように歌うことができる「♪あの青い空のように」では、始めに歌う人と後に続く人に分かれて歌うこともできました。
「舞台に上がって歌ってみたら?」と話してくれた友達の意見に賛成して、舞台とフロアに分かれて歌ってみました。
1年キッズの明るく元気な歌声が、音楽室に響きました。

もう1つは、音楽に合わせた身体表現の時間です。これまでのパワフルなイメージの曲とは違い、今日の音楽は“ゆったり”がテーマです。

「なみをこえて♪」や「ぞう♪」の曲は、ゆったりだけではなく、低い音が響くのも特長です。
発言の中に「プリンセスがお城から出てくるみたい」と話してくれた友達がいました。“波”というキーワードがついていますが、音楽の流れから宮殿をイメージしたようです。
感じたことを、身体表現だけではなく言葉でも多彩に表現できた時間を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、あさがおの種まきをしました。生活の時間は4時間目でしたが、お天気が心配なので2時間目に変更しての実施です。

植木鉢にサイコロの5の目のように種をまき、周りに肥やしを入れました。

そして、最後に、各自がタブレットで自分の植木鉢の写真を撮って終わりました。あさがおの成長が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育のボール運動は、毎回色々な運動に取り組んでいます。

今日は、ボールに座って足を浮かせたり、ボールを使って腕立て伏せのようにしたり・・・バランスをとるのが面白く感じているようでした。

続いて「投げる力をつけよう」というめあてで、ボールを投げてコーンを倒したり、輪っかをめがけて投げる練習をしました。

 

【朝根っこタイム】

音読ファイルを持って、体育館で音読をしました。
リズムにのって「おがわのはる」という詩を読んだり、“あえいう えおあお かけきく けこかこ…”と発音練習をしたりしています。

最後に「枕草子 第一段」も音読しました。
1年生の時に練習していたこともあって、すらすらと読むことができました。

今後も、言葉のまとまりをとらえながら、声の高さや読む速さなどに気をつけて、楽しく音読に取り組みたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「赤しそ」の種を観察した後、チーム毎に種まきをしました。

種を配った時には、その小ささに驚く声が多く上がりました。

色や形、大きさ、手触りに注目して観察記録をまとめました。
また、これまでに観察した「アサガオ」「大根」「マリーゴールド」の種と比べて気がついたことも書きました。

観察記録をまとめた後は、運動場へ出ました。
どのチームも、一粒一粒の種を大事に持ち、種まきをすることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「長さ」の学習をしています。
昨日は、教科書についている「紙のものさし」を使って、ものさしの使い方や、1目盛りが1㎝であることなどを学習しました。

今日は「30㎝ものさし」を使いながら、1㎝よりも短い長さの表し方についての学習です。
30㎝ものさしの使い方や、「1㎝=10㎜」であることを確かめながら、直線の長さを調べる練習をしました。

来週も「30㎝ものさし」を使って、色々なものの長さを調べたり、直線を書く練習をしたりしながら学習を進めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

コミュニケーション活動の様子です。
好きな曜日を言い合ったり、答えたり、その理由を聞いたりしています。

自分の欲しいモノの発表もしました。アラジン・ヨコヤマが、その夢を叶えようと箱を取り出しますが・・・(子ども達の強烈なツッコミで、チャンチャン♫ ...と終わりました。)

今日も[a e i o u] の母音を意識したフォニックス学習で、3文字・4文字単語を学習しました。歌は相変わらずの盛り上がりです。文教ニンジャでは、透明手裏剣を時計やスクリーンに投げる「ごっこ遊び」をしていました。"Oh, no!"

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語辞典を使って、言葉の意味調べをしました。

「たんぽぽのちえ」の中で、意味が分かりにくい言葉を調べています。
今日は「ちえ」「しめり気」「すぼむ」という言葉を調べました。

持っている辞書によって、少しずつ説明が違うので、自分の辞書に書いてある意味を積極的に発表する姿が多く見られました。

来週も国語辞典を使って、言葉の意味を深めながら学習を進めます。

 

【根っこマラソン】

少しひんやりとした朝です。
根っこマラソンから一日がスタートしました。

足を止めることなく、自分自身のペースで走りきりました。
走った後も元気いっぱいの子どもたち。
和やかな気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音階を書こう!」】

「♪茶つみ」の歌唱をしました。5月1日が“八十八夜”でした。“新茶”の出荷に向けた大切な時期を、暦と共に昔から営まれてきた「茶つみ」です。

「赤いたすきに すげの笠」と、言葉通りの姿も教科書に紹介しています。

また、新緑とまぶしい青空のコントラストが美しいページも載っていて、初夏を迎える歌であると感じさせてくれます。

続いては「五線と音符の高さ」について学習しました。「ト音記号」の約束事を理解することと、実際に書いてみることがポイントです。第2線と第4線を目印に、カーブやクロスに注意して書いていきます。

おなじみの「ドレミファソ…」も、このト音記号と五線の関係がポイント。線に乗せる音・線と線の間の音に気をつけて、ドレミの音の階段=音階を書き進めました。

次の時間は、ト音記号や音階をくり返し書く練習を計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字の音と訓の学習を行いました。

漢字には「音読み」と「訓読み」の二通りの読み方があることを知り、漢字への興味関心を持ちました。

今日の学習から、これまでに習った漢字の音読みと訓読みを見直してもらえたらと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

「うつしまる」の学習です。

連休明けの金曜日、少し疲れが見えましたが、一つ一つ丁寧に最後まで取り組んでいました。

「何事にも根気よく」が大切ですね。
来週も、書写の時間のような集中力で頑張りたいです。

*******

「保護者の皆様へ」

来週の晴れた日は、気温が平年よりもぐんっと上がってくるようです。
こまめな水分補給を徹底し、熱中症対策を行っていきます。
お子さんと相談の上、水筒を必ず持たせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

【朝根っこマラソン】

連休が明け、5月初めての「朝根っこマラソン」です。長い距離を走る事にも、だんだん慣れてきた4年生。5分間、最後まで止まらずに、自分のペースを見つけて走れるようになりました。

1周1分を目指して、腕をふります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会は「くらしを支える水」という単元の学習を進めています。今日は、京都市の給水量のグラフを見ながら、人口は増えているのに給水量が減っているのはどうしてだろう?という学習課題について考えました。「水道代が高くなったから、みんなが水をあまり使わなくなった」など、鋭い意見があがります。

さらに、京都市で使われている水は、一体どこからやってくるのかを図に書いて予想しました。海からやってくるという人、川からやってくるという人、琵琶湖からやってくるという人、いろいろな予想がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「カードで伝える気持ち」】

先週に引き続き、図工は「飛び出す仕掛けのカードつくり」です。

誰に贈るのか、どんな気持ちを伝えるカードなのかを色や形に表します。

家族や友だちに感謝の気持ちやおめでとうの気持ち、がんばれの気持ち...

それぞれ伝えたい気持ちを表すため、丁寧に細かく作る姿がたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「都道府県テスト」に挑戦しています。全問漢字での正解を目指し、家庭学習でもコツコツと予習をしている姿がありました。クラスでは、既に何人か合格者も!スラスラと書けるようになるまで、何度も挑戦します!

 

【算数】

1校時の算数は比例の定義をもとに、かけ算の式の意味をとらえる事をめあてにした学習でした。1メートルで80円のリボンが、9メートルではいくらになるかを求めるのですが、ここでは、なぜ「80×9」となるのかを、比例の定義と図を使って説明するという学習となります。児童にとって立式は比較的簡単にできるのですが、説明となるとなかなか難しいものです。それでも、自分たちの考えを発表し合い、学習の終わりには無事に説明をすることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「低音のはたらき・♪茶色のこびん」】

「CMの曲~!」と「♪茶色のこびん」のメロディをすぐにキャッチしてくれた5年生。今日は、この曲を使って「ヘ音記号」について学習を進めました。

五線の“第4線”に黒ちょぼを書き始めるところから、この場所をへの音(=ファの音)と見立て、“ドの場所”を決める印が「ヘ音記号」の役割です。ト音記号で表しきれない“低い音”を五線に表すときに役立ちます。

ヘ音記号が付いた五線の“第2間”が“ド”の音と知った後は、「♪茶色のこびん」のヘ音記号の楽譜に“ドレミ…”を書き込みました。まさに“低音パート”の部分です。

「ド・ミ・ファ・ファ♯・/ソファミレド・ソ・」とドレミで歌い(階名唱)、最後は、木琴や鉄琴、バスマスターを使って演奏練習まで取り組みました。
ピアノのメロディに合わせて、伴奏のように響く“低音パート”の音が、心地よく響きました。

リコーダーや鍵盤ハーモニカとのコラボに期待して、次の時間も、もう少し「ヘ音記号」と「低音パート」の学習を深めたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3人または2人グループに分かれて「きき手」「話し手」「記録者」の役割をローテーションします。今日はまず、聞き手になったときの具体的な質問内容を考えました。話し手の人柄が引き出せそうな質問を考えられるかがポイントになります。

質問が決まると記録者に伝え、記録者はノートに質問内容を書き留め、インタビューに備えます。2人グループでは記録者を兼ねます。

いよいよインタビューの開始です。聞き手は準備した質問以外にも、さらに掘り下げたい質問を考え、質問を続けます。記録者は要点をノートに書き留めます。

全員分をローテーションすることはできませんでしたが、次回には全員終えてまとめていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

本来であれば、今日は「天気の変化」のまとめの時間でしたが……、
昨日の夕方、メガタの卵がたくさん産み付けられているのを発見しました。
そこで、急遽「メダカの誕生」の授業に変更です。

初めに、単元名「メダカの誕生」の副題「生命のつながり」について考えました。
メガタの誕生は「その2」です。
この1年間で、動物や植物の「生命のつながり」について学習します。
この内容は「新しい命を生み出すこと」「子孫を残すこと」です。

次に、メダカの卵の付いたホテイアオイを観察しました。
4株あったので、2チーム毎に1つです。
水中に伸びた根に、かなりたくさん卵がついています。

次に、教科書をもとにして、以下の内容について調べました。
1.メダカの育て方
2.メダカの卵
3.メダカに卵を産ませるための条件

最後に、以下のNHK for schoolを視聴しました。
「メダカの産卵と受精」2:02
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401015_00000

来週から「卵の成長」の観察を続けます。

 

 

【朝根っこタイム】

今日も漢字テストからスタート。

漢字ドリル15から、ランダムに10問書くテストに変わりました。
全員全問正解を目指して、毎日取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

燃焼単元の10時間目。
初めに、昨日の実験「物が燃える前後で、空気の組成がどう変化するのか」を振り返り、まとめました。気体検知管の使い方も含めて復習しています。

次に「実験クイズ」です。
集気瓶3つを用意して、それぞれに「窒素、酸素、二酸化炭素」を満たします。
それを、既習の実験で分別する方法を考えました。

まず最初に、ロウソクの炎を使って分別します。
明るく燃えるものが「酸素」です。
残り2つの分別は、昨日使った「石灰水」を使いました。二酸化炭素が多いと、石灰水は白くにごります。

次に、「酸素の製法」を実験しました。昨年度、教科書から削除された内容です。
薄めた過酸化水素水(オキシドール)を二酸化マンガンに注ぎます。
すぐにブクブクと反応が始まり、酸素が盛んに発生します。反応熱も確かめました。
二酸化マンガンは、オキシドールの分解をすすめる触媒という働きです。

酸素が発生したことを、ロウソクの炎を使って確かめました。
それと付随して、二酸化炭素の製法も伝えました。
いろいろな製法がありますが、石灰石に塩酸を加える方法が簡単です。
次回で、「燃焼」単元は、まとめをして終了します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の発展クラスでは「円の面積」の問題を進めています。
難易度の高い問題にチャレンジしているようです。今日も玉井先生に分からない問題をたずねたり、丸つけをしてもらったりする列が見られました。

習熟クラスの学習室では「対称な図形」の単元に入りました。
今日は、線対称な図形の定義や「対称の軸」などの用語を学習した後、線対称な図形から対応する点、角、線を見つける問題に取り組みました。みんな関心を持って学習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「炒める調理・エア実習」】

忙しい朝の食事メニューにおすすめの“いためる調理”を学習しました。栄養教諭の居相先生にご指導いただき、机の前で学んだ事を、実際に調理することで“五感”を働かせた実習をと展開しました。

今年度の調理も“エア”の形で、ロイロノートに報告していきます。

「人参とベーコンは短冊切り」「ピーマンは千切り」「タマネギは薄切り」と、事前に学習したことを実際に確かめます。もちろん「ベーコンは最後に切る」意味も理解し、切る順番と炒める順番にも注意を払うポイントがあることに気づきました。

オレンジに白、緑にピンク。なんと美しい色合いでしょう。

女子の一人が「そこにスクランブルエッグの黄色が加わると、さらにきれい!」と指摘してくれました。
居相先生からも「栄養価も上がります!」と、さらに付け足しをいただきました。

今日の実習の目玉は“炒める時間に着目!”です。下準備した具材を、いかに手早く炒めていくかに注目し、コンロの火が点火されました。
炒める順は、人参→タマネギ→ピーマン→ベーコンです。
“塩を人差し指・中指・親指でつまむと1回1g”というワンポイントアドバイスを居相先生からもらって、フィニッシュです。
コンロ点火から6分30秒で完成でした。

人参を切るときにまな板に包丁が当たる音、油に乗って炒まりだしたときの香り、指を使った味付け…“五感”をフル回転して報告してくれました。
ロイロノートのまとめには…
色合いが、料理には大切だ。色合いがよかったら食欲がますので、色合いは大事だ!
人参を“いちょう切り”にして炒めても面白い。
ベーコンを紙の上で切るといいと言っていたが、自分の家では、入っていた袋の上で切っていた。
この色どり炒めを「カップラーメン」の上にのせたらおいしそう。
などなど、思い思いの気づきや学び、感想を届けてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

6時間目は、読書の時間です。
前半は、6年生の書架にある「赤毛のアン」「星の王子さま」「広がる宇宙のなぞ」「銀河鉄道の夜」。この4冊の中から1冊借りて、その本を読むことにしました。

後半は、自由に読書。引き続き6年生の書架の本を読んだり、自分の読みたい本を決めて読んだり、読書に集中していました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの香味揚げ
・米粉スパゲティ
・野菜の味噌汁

とりの香味揚げです。すりおろした生姜を混ぜた出汁汁に、鶏肉をしっかり漬け込みました。揚げたときはしょう油の香ばしい色味が揚げ色になります。

米粉のパスタは、小麦粉のパスタと比べてモチモチしているのが特徴です。少なめのマヨネーズで味つけしてしています。

カロテンがたっぷりのほうれん草と玉ねぎを使った味噌汁です。野菜がしんなりとするので、たくさん食べられます。今日もおいしくいただきました。

来週の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会本部の伝達】

給食時間に、児童会本部メンバーが各学年教室へ「文教タイムズ」を届け、お話をしてくれました。

「文教タイムズ」は代表委員会で話し合った報告新聞のようなものです。なんと本部メンバーが、iPadで作りました。たのもしい限りです。

再来週の児童会総会に向けてのトピックも、代表委員会の話し合い内容でした。子ども達が主体となり、オール文教キッズによる集会に向けて着々と進めてくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

みなさん、ゴールデンウィーク期間中の生活リズムはいかがでしたか?
コロナで外出することが減り、子どもたちの生活リズムが乱れやすくなっているそうです。
生活リズムが乱れていると、なんとなく体がだるかったり、勉強に集中できなかったりすることも……。
保健室に掲示してある「小学保健ニュース」も、生活リズムについての内容になっています。
是非、見に来てくださいね。

生活リズムを整えることは、コロナに負けない抵抗力を高めるためにも大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【こいのぼり掲示】

今月の一階廊下掲示は「こいのぼり」です。

毎度おなじみ、大橋先生が掲示してくれました。
コイが6匹泳いでいます...

そうです。前から6年生ゴイ、5年生ゴイ、4,3,2,1年生ゴイと続いているそうです。

なるほど。確かに6年生のリーダーゴイが、後ろを見ながらグループを引っ張っているのが分かります。

文教ファミリーの兄弟姉妹!どのコイも、ぐんぐん前に進んでがんばって!!

 

ページ上へ