【放送礼拝】
8時10分の礼拝開始から、クラス全体が落ち着きと静けさの中で過ごしています。
玄関靴箱の前に「静寂」の言葉が掲示されていたのを見ていた人が多かったようで、今日の礼拝後のふりかえりでは「静寂」の漢字を読めた人が多数でした。校長先生のお話をしっかり聞いていた証ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
リレーとドッジボールをしました。リレーは各チーム作戦を話し合ってから、順番を相談して決めました。抜きつ抜かれつのリレーとなり、チームで作戦を話し合い取り組む意義が少し浸透したようです。
時折暑い日差しも照りつける運動場でしたので、短時間で話し合うこともポイントにしています。
ドッジボールは、暑い中でしたが、逃げたり、投げたり、たくさん体を動かせました。
まだまだバウンドのボールがほとんどですが、投げ慣れてきてボールのスピードも上がっているようです。
体育の後は、汗もびっしょりの子ども達でした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
10より大きな数の学習です。
10より大きな数を「2、4、6、8、10・・・」や「5、10・・・」と数えたり、「11は10といくつか」「12は?」といった具合で、20までをノートに書いていきました。
【放送礼拝】
落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて、今日も礼拝の準備をすることができました。
仏教聖歌を歌う時は、静かに起立して歌っています。
「旧暦の月名」「授業中の姿勢」「国民安全の日」「交通安全」「基本の行い」「持戒」「一日一生」など、校長先生のお話を通して、今日も多くのことを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
本校では、各学期に一度、月かげの時間に「ジレンマ学習」をしています。
2年生になって初めての「ジレンマ学習」でしたが、1年生の時に学習したジレンマ学習のポイントをよく理解して取り組むことができました。
今日は「おじいちゃんの誕生日」というお話です。
提示された選択肢を前にして、自分の立場を明らかにします。
そして、理由を合わせて考えること、お互いに意見をよく聞き合うことを大切にしながら学習を進めました。
学習プリントには、自分の考えとその理由、友達の考えを聞いて考えたことなどを書いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日の新出漢字は「池」と「週」です。
読み方と書き順をみんなで学習した後、画の方向や長さに気をつけてなぞっています。
「一週間」「先週」「今週」「来週」など、日常生活の中でよく使う言葉がたくさん出てきます。
これからも習った漢字をどんどん使いながら、正しく習得できるように復習を続けていきたいと思います。
新出漢字の学習の後は「あったらいいな、こんなもの」の学習です。
“こんなものがあったら、楽しいな。便利だな。”と思うものを考えて、絵を描いています。
その後、ペアで絵を見せ合い、「考えたわけ」「はたらき」「形・色・大きさ」などをお互いに説明しました。
遊ぶ時にあったら楽しいもの、台所にあったら便利なもの、掃除をする時にあったら便利なもの、お出かけする時にあったら楽しいもの、体調が悪くなった時にあったら便利なものなど、色々なものを考えています。
楽しいアイディアがいっぱいです!
明日は、今日のペア活動で話した内容を整理して、発表メモを作る予定です。
週の半ばの水曜日。静寂の朝を迎えます。
今週は、気温と湿度が高く、じめじめした暑さが続いています。
こんな時こそ、ダラダラするのではなく、キビキビした動きで一日一日を過ごしていきたいものです。
*******
【算数】
今日から、表とグラフの学習に入りました。
3年生では、棒グラフの見方や読み方、書き方などを学びます。
今日は、棒グラフで気がついたことを話し合い、棒グラフを正しく読み取る練習を行いました。
まずは「正」の字を活用して、数える、表に整理する活動です。
数え忘れがないかをじっくりと確認し、チェックしています。
「正」の字を活用する経験がなかった児童もいましたが、正しく使って、表に整理することが出来ていました。
次は、棒グラフから気づいたことを話し合いました。
縦軸と横軸は・・・
メモリの付け方は・・・
人数の多い順に・・・
など、たくさんの気付きが集まりました。
最後は、読み方と見方の練習です。
1目もりの大きさに気をつけて、数の大小を読み取りました。
今後は、数の大小を読み取るだけでなく、最大値や最小値を捉え、全体的な特徴を見極めていけるよう、練習を重ねていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「見て、感じて、あじさい色」】
6月の雰囲気を絵に残そう!と先週から取り組んでいる活動ですが、3年生の日頃の行いが良すぎるのか、先週に引き続き今週も梅雨とは思えない快晴の中の図工でした。
よく見て、あじさいの色を再現する姿や、梅雨といえば!で連想したイメージを描く姿、それぞれの方法で6月を描く姿が印象的でした。
一人ひとりの良さが表現された6月の絵になりそうです!
【放送礼拝】
水曜日の朝は、心を落ち着けて姿勢を正し、放送礼拝からのスタートです。
6月も今日が最終日となり、明日からは7月です。登校日も残り12日となりました。1学期を振り返って、どれくらい「基本の行い」ができるようになったかを自分の胸に手を当て考えました。
美しい姿勢を習慣に出来るよう、毎日自分の姿を見直すことをクラスで話し合います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
1時間目の月かげでは、「ゲームのやくそく」というお話を読み、良い友達関係について考えます。このお話は、1人の女の子が引っ越しを言い出せず、友達との約束を破ってしまい、すれちがいが起きてしまうお話でした。
それぞれの立場になって気持ちを考え、どうしてすれちがいが起きてしまったのかを考えました。「友達を信じること」や「相手を責める前に、もう一度、相手の事を考える」など、よい関係を築くためにはどんなことをすべきなのかを考えて、発表しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目の算数は「一億をこえる数」のテストを行いました。1学期末になり、テストも増えてきましたが、集中して問題に取り組んでいます。一億をこえる数は、数字の数や位などをまちがえやすい単元です。なんども見直しをして満点を目指しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
4時間目は体育です。これまで取り組んで来た「ソフトバレーボール」の試合をしています。
今日からはルールも少し変更し、よりテンポをあげていきました。11点先取での試合を行っていますが、両チームとも譲らない、白熱したラリーが続きます。作戦なども考えながら、上手に試合ができるようになりました。
【朝根っこでの礼拝の振り返り】
礼拝のある静かな朝となりました。
学校長のお話の振り返りでは、改めてお話に登場した「基本の行い」の具体として、挨拶・返事・黙掃除に重点を置いて、みんなで確認をしました。
その結果、挨拶と黙掃除については、ほぼ順調にすすめられているのですが、返事についてはもっと意識していこうとなりました。「基本の行い」もまだまだ成長してくれそうで楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日からソフトバレーボールの学習です。
まずはボールがフワリと浮かせられるように、5人組で練習しました。
この後は個人練習をはさみ、2人組になって練習しました。今日はボールに慣れるための基本的な練習だけで時間となってしまいましたが、明日は早速実践をしてみようと思います。少しでも長く続くように楽しみたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「植物の成長の条件」についてポイントを振り返りました。
一つ目は絶対条件の「日光」です。
先週木曜日に「光に当てない株」をセットしました。
今週の月曜日に枯れかけているのを見てもらいましたが、その後の様子です。
完全に枯れていました。
次に地球上で光の無い世界二つを問いました。
「洞窟」と「深海」です。
光が無いために、植物はありません。
また、そこに生息できる生物はごく僅かです。
もう一つの実験が「肥料の有無」です。これは継続して観察していく必要があります。
今日の段階では、明らかな差はありませんでした。
次に前回からスタートした「台風」の学習です。
台風の条件を確かめました。風速です。熱帯低気圧が秒速17.2m以上になると台風と呼ばれます。
発生するのは、赤道付近の熱帯の海上です。
そこで、台風の目、進路、風の変化などについてNHK動画で見てもらいました。
①.「台風のでき方」0:44
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300454_00000
②.「台風の進む方向と風の向き」1:56
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300483_00000
③.「台風の強い風と雨」1:09
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300452_00000
④.「台風の通り道」0:35
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300484_00000
【後期委員会活動が決定!】
2時間目は予定を変更して、後期委員会活動のメンバーを決めました。
後期は10の委員会でスタートします。まず、どの委員会活動を希望するかをたずねました。
本部プランニングは、委員会の中心的な存在です。
その委員会に定員以上のメンバーが希望しました。そこで「本部に入ることになったら、どんな活動に励みたいか。」を希望した人に一言述べてもらいました。その後、クラス33人が一人一票を持って選挙です。
希望者が熱い思いを伝えていたので、僅差で本部プランニングの3人が決定しました。
それ以外の委員会も、希望に若干かたよりはあったものの、ゆずり合ったり、ジャンケンをしたりして、それぞれの委員会メンバーが決まりました。
各委員会の委員長は、決まった委員会のメンバーの話し合いによる選出です。だれかにその役をおしつけることなく、「自らやろう」という思いを持つ人が各委員会の中に存在していて、すぐに決まりました。
後期の委員会活動は、2学期からのスタートです。
最高学年として、下学年のお手本になることができる貴重な機会だと捉え、活動に励んでくれるでしょう。期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スマートフォン インターネット安全教室】
昨年から、一人一台のタブレットを活用している6年生。 操作に慣れてきた事もあり、インターネットの世界が日常生活になくてはならない存在になってきています。気の緩みから、様々なトラブルに巻き込まれないよう、ICT担当教員から特別授業を受けました。
ネットの世界で情報を扱う時は「相手の気持ち」を考え、「時間を使いすぎない」こと、そして「ネット上の知り合い・友だちとは会わない」ことを確認しました。
みんな、真剣に説明を聞いていました。
【放送礼拝】
今日は6月の最後日30日です。一年のちょうど半分が終わることになります。明日から7月。心新たに礼拝に臨みます。
いつものように、仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
1. 授業中の1コマ(学習のみんなの様子)
2.7月1日「国民安全の日」~みんなの安全を考える
3.後期の学校目標(委員会のポスターより)と仏さまの教え「持戒」
4.「一日一生(いちじつ いっしょう)」~毎日を心新たに~
いつも校長先生による「暦の話題」から始まります。今日は一気に「師走」まで教わりました。低中学年のみなさん、ぜひ覚えていきましょう。高学年は漢字も書けるようにしましょう。一週間ごとに出てくるので、記憶力クイズのようです。
校長先生は、時々、各教室の様子を見られます。今回は、2,3年生が落ち着いて学習に集中している様子の写真を紹介されました。
各教室で先生達が常々話していることですが、写真から...
《姿勢を正して、真面目な態度で学習に臨む》
1. おなかを話し手に向ける
2. 足の裏を床につける
3. 腰を立てる(立腰)
4. 眼に力を入れて話し手を見る(眼力)
だからこそ、きっと《何事にも全力で》《目標を持ち、粘り強く挑戦する》ことができるのでしょう。よいお手本の様子でした。
次に、7月1日「国民安全の日」の紹介がありました。これは1960年(昭和35年)に定められた日で、日常生活の安全を守る日です。
一昨日、交通事故で小学生が巻き込まれるという心痛ましいニュースがありました。心よりお悔やみ申し上げます。子どもの尊い命が交通事故で奪われる事例は残念ながら後を絶ちません。子ども達が登下校の安全に気を付けても起こってしまったのです。
学校を一歩出たら、自分の身を自分で守るために落ち着いて行動すること。そのためには、時間に余裕を持って行動すること、と確認しました。
さて、1学期のカウントダウンに入りました。再来週で1学期が終了します。残りの日数を聞いて皆で驚いていました。
改めて、後期全校目標「人としての基本の行いを確かめよう」を振り返りました。
ところで、図書室前の廊下に...
インフォメーション委員会のポスターが掲示されています。みんな、掲示場所をよく分かっていました。
これは6月16日の委員会活動で、インフォメーション委員が、礼拝の話・全校目標の話をもとに、自分達でアイデアをまとめて仕上げたポスターです。「大きなかぶ」より、キーワード「一人ひとりの協力が大切」を絵に表してくれました。
校長先生より全校生に、その紹介がありました。
1学期はもうわずかですが、全校目標をみんなで考え、みんなで守り、みんなで実践します。
最後に、仏さまの教えです。3つのことを学習しました。
一つ目は「自分のまことを尽くすこと」。つまり本気でがんばることです。
二つ目は、六波羅蜜の「持戒」です。
2年生の学年目標、持戒より「正しい心できまりを守る」です。これは「きまり」を守るだけでなく「良い習慣」を身につけて「人としてよき行動」を実践することです。
三つ目は、新たな仏教用語「一日一生(いちじつ いっしょう)」でした。
禅宗の教えで、人の長い一生は、一日一日の積み重ねがあるからこそ。
今日という日は、今日しかありません。
毎日を新鮮に、心新たにして、今日一日の活動に励むことが大事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・黒糖パン
・クリームシチュー
・大根のサラダ
今日は、月に1度のパンの日です。
今回は黒糖パン。
クリームシチューはひよこ豆や小松菜、マカロニなど具だくさんに仕上がりました。いろいろな種類の具が入ると、かむ回数も自然に増えます。よく噛んで食べることは、健康な体の保持にとても重要です。
大根のサラダもよく嚙めるように、火の通しすぎに気をつけます。ほとんどが水分の大根ですが、食物繊維やアミラーゼなど健康に良い成分を含んでいます。
アミラーゼは、胃腸の働きを助ける消化酵素で、胃もたれを防ぐ働きがあります。
明日の献立は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
6時間目はクラブ活動でした。1学期最後の活動です。前期クラブ活動は2学期にも数回実施します。
*******
[卓球クラブ]
今日は楽しみにしていたリーグ戦です。4,5,6年生の交流試合で、学年の区別なく相手とプレーしました。
5年生と6年生のマッチでは、5年生にアドバンテージがあるものの、6年生に見事勝利! たいへん盛り上がりました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ECO生活クラブ]
今日のECO生活クラブの活動は「鍋つかみ」作り2回目です。
2枚のキルトを袋状になるように縫い合わせます。分厚くなったキルトをミシンで縫うのは一苦労です。
全部は縫い合わせずに、表に返す部分を開けておいて、ひっくり返しました。すると、だんだん形が見えてきました!
最後に、裏返すために開けておいた穴の部分を縫い合わせて完成です。苦戦しながらもキルト生地を使って素敵な作品が仕上がりました。
前回で作品が完成した人は、今日、さらにもうひとつ作り終えられました!
1学期のクラブをふり返って「裁縫が続いて少し大変だった」「裁縫が楽しかった」「手縫いよりミシンが早くて楽しかった」など感想を伝えてくれました。残りの1回も充実した活動にしましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[歴史ウォーキングクラブ]
今回は「並河靖之七宝記念館」を見学しました。歴史クラブ初の入館です。
以前から何度か表屋の前や、塀の横を通っては中の様子が気になるメンバーでしたので、嬉しい訪問になりました。
詳しくは、明日のホームページでお知らせします。
朝顔のお花がどんどん咲いてきています。自分の朝顔の様子が気になって、朝休みに見に行く人がたくさんいました。
*******
【国語】
「大きなかぶ」の最後の場面を音読しました。
『とうとう、かぶがぬけました。』の文章では、やっとかぶが抜けた時の気持ちを考えて、読み方を工夫して読んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
マット&とびばこの学習です。
これまでのマットの学習で練習してきた跳び方を使って、跳び箱の運動にチャレンジです!
まずは、とびのってジャンプ!
次は、ピョンピョン跳んで、跳び箱の上に両足で着地し、ジャンプ!
テンポ良く動いて練習に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
エイゴビートの表彰がありました。1年生初です!おめでとうございます!
毎日の練習の賜ですね!
いろいろなフレーズ練習をした後、最後は、体育館で英語版「だるまさんがころんだ!」です。
ぴたっとストップ!
・・・思わず動いてしまってスタートへ逆戻り~という人もいましたが、英語のフレーズの勉強になりました。
【朝根っこタイム】
小学校グラウンドを2周走った後、さつまいもの観察をしました。
その後は、みんなが楽しみにしていた「赤しその収穫」です。
5月7日にみんなで種まきをした赤しそは、こんなに大きくなりました。
小雨が降ってきたので、バケツを体育館に移動して、収穫しました。
どのチームも、順番に交代しながら、丁寧に収穫できました。
また、収穫後は、新聞紙をたたんだり、体育館に土が落ちていないかを確かめたりする姿が見られて、頼もしく思いました。
収穫した赤しそは、栄養教諭の先生がジュースにしてくださいました。
1校時の終わりに、みんなで家庭科室に行き、ジュース作りの様子も見学しました。
赤しそを煮て、粗熱をとると・・・
そこに、クエン酸を入れると・・・
とても鮮やかな色になりました!
その後、中間休みに、冷えた「赤しそジュース」をみんなでいただきました!
マスクを外しているので、声は出さずに静かに味わっています。
教室に戻った後は、
「酸っぱそうと思ったけれど、そんなに酸っぱくなくて、おいしかったです。」
「甘酸っぱくて、おいしかったです。」
「初めて飲んだので、不思議な感じがしました。」
「ぶどうジュースみたいで、きれいな色だなと思いました。」
「みんなで赤しそを育ててよかったなあと思いました。」
など、色々な感想を聞かせてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
「ボールあそび」の4回目です。今日は、体育館で「元・大・中・小」というボールゲームと、並行して跳び箱のテストもしました。
「元・大・中・小」にも少しずつ慣れてきて面白さが分かってきたようです。
また、最後にはドッジボールをしました。
わずかな時間でしたが、大変盛り上がりました。
コロナ禍のいろいろな制限がある中、子ども達はいつも明るく元気に活動しています。
元気すぎて指導される時もありますが、友だちと声を掛け合い遊んだり、学習に前向きに頑張ったりする3年生の姿がとても印象的です。
朝の会では、不安定な天気が続いているので、空の変化には十分注意し、落ち着いて過ごしていこうと話しています。
*******
【国語】
「詩を味わおう」の学習です。
「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩から、表現や構成を全体で共有し、自作の詩作りに取り組みました。
テーマは、うれしい出来事・ラッキーな出来事です。
小さな幸せを感じた場面やラッキーな出来事を想起しながら、言葉をくり返し使ったり、オノマトペを取り入れたりして、リズムの良い詩を目指しました。
次の時間はお清書をして、挿絵も描いてもらう予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語&書写】
情報化社会になっている今、子ども達は「手紙を書く」ことの経験が少なくなっています。
そこで、3校時では手紙の書き方を学習しました。
2年生では、はがきの書き方を学びましたが、3年生では難易度がぐんっと上がり、便箋のお手紙です。
お世話になった先生方に向けてのお手紙です。お礼の言葉や今自分が頑張っていることを綴りました。
便箋って、どんなときに使うの・・・挨拶文って・・・書き方は・・・など、初めて知る・経験することばかりです。
挨拶文→本文→結び→後付けの順に、子ども達と一つ一つ細かく確認しながら進めました。
学習後に、休み時間や放課後の時間を使って直接渡す姿をキャッチしました。
一生懸命丁寧な字で書いたことや挨拶文の言葉を知ったことで、手紙の良さを大いに味わえたのではないでしょうか。
また、機会があれば思い返し、手紙を書く練習をしてほしいなと思いました。
【国語】
1時間目の国語は、前回の授業で行った「つなぎ言葉のはたらき」について学習をしたあと、教科書に載っている俳句や短歌の音読を行いました。
つなぎ言葉には、それぞれの役割があり、使い方によって気持ちが変わることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健】
2時間目の保健は「育ちゆく体と私」という単元の学習を進めます。
高学年になり、身長もかなり伸びてきた4年生は、まさに思春期を迎える年令となりました。身長・体重だけではなく、体つきにも変化が出てくることや、それぞれの成長には「個人差」があることを学びました。教科書やワークを使って、学びを進めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「とじこめた空気の体積」】
今日は、閉じ込めた「空気」の体積が変化するかどうかを実験しました。
注射器を押して、どのくらい体積が変化するのか、また、手を放すと元に戻る様子を観察しました。
さらに、タブレットで実験の様子を撮影し、実験のまとめも、タブレットで作る事に挑戦しています。
となりの友だちと協力しながら、実験の写真を取り込んで、タブレット上のノートにコメントを書き込みます。
実験結果のまとめが見る人にわかりやすいように、文字を入れたりして、個人個人が工夫してまとめています。
一人一台のタブレット利用で、たった1時間の授業内で「実験」から「タブレットを使ったまとめ」まで進めることができました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
4時間目は、読書の時間です。読書タイムには、いつも読み聞かせ係さんが絵本の読み聞かせをしてくれています。今日は英語係さんとコラボレーションして、英語の本を読んでくれました。
その後は、図書室に行って読書の時間です。好きな本を手に取って、本の世界に入ります…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
6時間目は「一つの花」のテストに向けて確認プリントを行いました。
本日取り組んだ「つなぎ言葉」の復習や、漢字の確認をしています。一つの花は戦争中の様子が描かれた作品ですが、漢字も難しいものが多く、苦戦している様子でした。テストまで復習をくり返します!
【根っこマラソン】
お天気がどうかな、と思っていましたが、タイミングよく雨が上がり、今週も根っこマラソンを行うことができました。
ただし、いつもの中高グランドは水が浮いていたので、今日は小学校の運動場を走りました。小学校の運動場2周で、中高グランド1周分していますので、今日は4週走ることにしました。途中から、2年生も一緒になって、楽しい目覚ましマラソンとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「合同な図形」の学習もひと段落し、次の「整数」の学習までの「算数ひろば」の学習です。
発展的な問題もあり、一瞬とまどう児童もいましたが、図に描いて整理して考えると理解することができました。
その後、練習問題をして今日の学習を終えました。次回からは新しい単元の学習に入ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
毛筆での書写の学習でした。今日は「成長」という漢字を練習しました。「成」では左はらいを立てて書くことや、四画目のそり具合をよく見て書くこと、「長」は縦の線と横の線が接する所の筆の入り方を確認してから練習を始めました。
書いている途中の集中度は高く、とても静かな中で黙々と書いていました。
今日は漢字二文字なので、どちらか一方が大きくなってしまったり、どちらも小さくなってしまったりする児童もいました。それでもあきらめずに何度か書き直し、自分で満足のいく字を書くことができたようです。
【国語】
国語は「私たちにできること」の続きです。
今日はチームで話し合って、自分のチームが提案するテーマを決めました。
給食の食べ残しや節電・節水を呼びかける提案を考えているチームが多かったです。
さて、どんな提案内容になるか? 次の学習が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
6年教室の算数は「場合の数」の学習を続けています。
順番がまわってくると、すぐに玉井先生の所に行って、問題の解答や解説をたずねる姿が見られます。
今日も学習室の習熟クラスは、拡大図と縮図の作図の学習です。
1つの点を中心にした三角形・四角形の拡大図と縮図の書き方に取り組みました。
これまでに学んだ書き方を工夫したことが分かり、熱心に作図にチャレンジしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「大昔のくらしとくにの統一」の学習です。
弥生時代後半には、むらやくにを支配する者があらわれます。その中の一人が女王・卑弥呼。「歴史にドキリ」で「卑弥呼」の回を視聴して「卑弥呼」について、さらにくわしく確認できました。
【Hydrangeas】
The hydrangeas are blooming outside in the school yard.
It is one of the most beautiful times of the year in the school garden.
There are many different shapes and colors including, violet, pink and purple flowers.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・牛肉コロッケ
・キャベツのカレー和え
・かきたま汁
"
コロッケは、2つのフライヤーを使って2度揚げしています。衣のパン粉が、よりサクサクにおいしく仕上がります。
キャベツのカレー和えは、キャベツ、ほうれん草、人参、鶏のささみを合わせています。
合わせ調味料に米酢を使っているので、少し酸味が効いていて、カレー粉の風味で食欲のない日でも食べやすいです。
かきたま汁には、玉ねぎと葉ねぎが入っています。玉ねぎをよく煮込むと、あまみが引き立って出汁がよりおいしくなります。卵もふんわりするように、出汁をよくかき混ぜてから加えました。
明日の献立は「クリームシチュー」です。お楽しみに!
三日間の休みが明け、元気な姿で1週間がスタートしました。いいお天気の朝で「おはようございます!」のあいさつも自然と弾みます。
朝の歌では、季節の歌「たなばたさま」を歌いました。
1時間目の学活では、先週の金曜日に配布予定だった健康観察表や、個人懇談会の日時のお知らせなどプリント類が多かったのですが、連絡袋にきれいに折ってしまっていました。その後、席がえをしました。
*******
【国語】
「大きなかぶ」の学習も終盤にさしかかっています。今日は、ねこを呼んできて、かぶをひっぱる場面をチーム毎に音読する練習をしました。
気持ちをこめて音読していくと、「うんとこしょ どっこいしょ」はゆっくりはっきり、地の文は少し速めに読むといいことが、みんなで考えられました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
教科書を使って50音や「おもちやとおもちゃ」をしっかり声を出して音読しました。ひきざんカードも、先週から継続して練習しています。
【学級活動】
1学期を締め括る、お楽しみ会の計画を立てました。
密にならないもので、みんなで楽しめるものを出し合いました。
「じゃんけん大会」「魚つりゲーム」「ぬり絵」「読み聞かせ」「劇」「クイズ」「船長さんの命令ゲーム」「青色・桃色かるた」「八百屋のお店ゲーム」「ドッジボール」
それぞれ自分が担当したいものを選び、グループ毎に計画を立てながら相談しています。
みんなが楽しめるお楽しみ会になるように、それぞれのグループで責任を持って、楽しく準備を進めていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「長さ」と「筆算」のテストをしました。
教科書で学習したことや、宿題プリント・のびっこプリントで練習したことを思い出しながら、問題文をよく読んで取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
ボールが使える休み時間です。
人数が多かったので、2つのコートに分かれてドッジボールをしました。
2つのコートに分かれて、少ない人数でのドッジボールになると、ボールを投げる回数も増えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
先週から「桃色かるた」の学習をしています。
今日は、6番~10番を中心に音読しました。
その後は、1番~10番までの取り札を9枚並べて、ビンゴゲームをしました。
まだまだ上の句を聞いただけで取れる札は少ないですが、これから暗唱を目指して練習する中で、上の句を聞いただけで取れる札を増やしていきたいです。
月曜日、一週間のスタートです。
今週は、晴れても油断禁物。梅雨前線の影響で不安定な空が続くそうです。
天気予報やニュース、身の回りの不思議なことなど、アンテナを張り巡らせて色んな情報をキャッチできるようにしてほしいです。
*******
【社会】
新聞作りの鑑賞会を行いました。
これは、付箋にほめ言葉や良かったところ書いて、相手に送る活動です。
まずは、チームの友だちの新聞をじっくり鑑賞しました。
「絵が上手!!」
「文章の書き方が分かりやすい」
「アレンジがすごい!」
「新聞のタイトルがおもしろい!」
などなど、一言感想・ほめ言葉を付箋に書いていました。
書き終わった人は、チーム外の友だちの新聞を鑑賞します。
「う~ん、すごいな」と感心している姿も・・・
発見したことや気付きを、友だちの作品からたくさん得られたことでしょう。
次の新聞作りでも、今回以上に頑張ってくれることでしょう。期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「ホウセンカとヒマワリの観察」】
梅雨の晴れ間だったので、ホウセンカとヒマワリの観察をしました。
少し見ない間に、どちらもぐんぐん成長しています。
ヒマワリの草たけを、ビニールテープで測ってみると・・・
ノート3冊分の長さになっていました。
一冊が25cmなので、75cmの高さです。
7月になると、まだまだ生長するので、どのくらいまで大きくなるか楽しみです。
【学級活動】
1時間目の学級活動は、学級力に関するアンケートに答えたあと、1学期末に行う「お楽しみ会」について、クラスで話し合いました。久しぶりのお楽しみ会ですが、「密をさけてできること」、「みんなが楽しめること」などの条件に合わせて、いろいろな案を出してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は「垂直・平行と四角形」という単元を進めています。今日は、三角定規を使用して「垂直な線」と「平行な線」を作図する練習を行いました。
三角定規の直角の部分をうまく利用し、簡単に垂直な線や平行な線を書く方法を実践しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
5時間目の体育では、ソフトバレーボールに挑戦しています。
今日は、サーブのテストと、試合をしました。4年生では、11点先取での試合を行っているのですが、どちらも譲らぬ戦いが続き、ある対戦では、10対11という僅差での攻防が続きました。どんな事をすればチームが勝てるのか、作戦を立てながら試合をしている様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目は「私たちのくらしと水」のテストをしました。これまで、総合学習も含めた「水」に関する学習を深めてきました。調べ学習などを通して、たくさん得た知識を、テストで発揮出来るよう、最後まで集中して取り組みます。
【体育】
鉄棒最後の学習となりました。今日も暑い中ではありましたが、児童は自分が目指す技に果敢に挑みました。
先生や友達からのアドバイスや、動画などを見て、頭ではコツをわかっているつもりなのですが、なかなかうまくいかずに、悔しがる場面もよく見られます。
今日は最後ということもあって、力が入ったのか手の豆がつぶれる児童もいました。
それでも暑い中で最後までよくがんばった「本気」は、きっとその児童のよい経験になるのかなあと思います。また、指導の方法も今後探っていきたいと思います。
次回からは、ソフトバレーボールにチャレンジします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食時間】
いつも通り、しんとした中でおいしい給食をいただいている所に、学校長が来てくださいました。児童は「なんだなんだ」という感じでしたが、理科の学習で実験中の「日光を与えない植物」の現状を見せに来てくださったのです。
この学習では、植物の成長に必要なものを選別するために条件を変えながらインゲンマメを育てています。他の条件をそろえつつも調べたいものだけを変えて育てるといった、実験の仕方も大事な学習です。
見せに来てくださったインゲンマメは、元気がない状態でした。このような状態をよいタイミングで見ることで、気付いたことも印象に残る→確かな知識につながるものと思いました。
【算数】
6年教室の玉井クラスの算数は、引き続き「場合の数」のプリントです。
プリントに黙々と取り組んでいました。
学習室の習熟クラスは、四角形の拡大図と縮図にチャレンジ!
多角形の拡大図や縮図をかくときには、多角形をいくつかの三角形に分けてかいていきます。
三角形は「3辺の長さを使う」「2辺をその間の角を使う」「1辺をその両端の角を使う」この3つの方法を使って作図します。
どのように三角形をかいたかが分かるように、使った辺の長さや角の大きさをかいておくことも大切です。
**********************
【国語】
国語は、今日より新しい単元に入りました。「私たちにできること」です。
資源や環境を大切にするために、学校でできることを提案する学習です。
今日は、エネルギー、水、ごみなど、関心がある環境問題について、調べ学習を行いました。
インターネットで自分のテーマに合ったホームページを探し、その現状を調べます。
水、電気、食料、ゴミに興味を持って調べている人が多くいました。
ページ上へ