menu

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・千種焼
・きんぴら
・小松菜の味噌汁

千種焼です。

細かく刻んだ人参、玉ねぎやひき肉を卵に混ぜて焼き上げる料理です。

しっかり焼き目をつけて、焼くと香ばしさが出てよりおいしくなります。

きんぴらは、ごぼうやれんこんなど根菜がたっぷり入っています。

根菜は食物線が多く腸をきれいにして、体調を整えてくれる食材です。

食物繊維は、ふだんの食事から十分な量をとることが難しいので、意識して食材を取り入れることが大切です。

シャキシャキの小松菜とよく煮込んだ大根のお味噌汁です。

体を温めて適度に塩分を補給してくれます。

明日の献立は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【先週の歴史ウォーキング クラブ】

前回より古地図に親しむ「歴史ウォーキングクラブ」です。
まずは、前回に訪れた「妙傳寺」を古地図で確認し、続いて正門前の今日の行き先、川端仁王門に近い「頂妙寺」を確認しました。

妙傳寺・満足稲荷神社をはじめ、学校周辺には多くのお寺がありますが、それは1708年に京都の「宝永の大火」と関係があります。移転せざるを得なくなったのです。今回行く頂妙寺は、その大火以前に建立されました。

いざ出発です!
メンバーは、先生の「どうして、ここは仁王門通りという呼び名だろう」と意味深なつぶやきを気にしながら、てくてく歩きました。
古地図では、本校周辺のお寺が江戸時代末期の古地図の位置とほぼ変わっていません。今回、仁王門通りを西に歩きながら、それを確認しました。

それにしても、たくさんのお寺が集まっています。川端通りから東大路、それに二条通から三条通りのこの区域だけで、55ものお寺があります。本当に特別な空間です。

目指す頂妙寺は、看板の左(方角は西)の広い場所にあたります。行く途中、ある南北の道路が水路だったことも、古地図より発見しました。

そして、頂妙寺の山門に到着。

山門を通り、中へ入らせて頂きました。目の前に、とても立派な造りの二天門が見えてきました。

二天門の名の通り、この中に持国天と多聞天(毘沙門天)がおられます。運慶・快慶作と伝えられていると聞き、「へぇ~」「はぁ~」とうなずく6年生。「鎌倉時代前の作品が場所を変えながら、今も大切に残っていたということかなぁ」と、いろいろと想像を巡らすメンバーでした。
ふと、気づきました!

「二天は、まさに金剛力士像のよう。金剛力士といえば仁王。二天=仁王? 二王?」
「仁王門通りの由来とは、ひょっとして?!」
「そう。仁王門通りの名前は、この二天門の像から頂いたものなんです!」
ついに、私達の学園正門前の通り「仁王門通り」の名前の由来が確認できました!

でも、驚きはまだありました。二天門を見上げると扁額がありました。
「何か読める字がありませんか?」と先生。

「天正十二年・・・」
「豊...」
「太閤...」
「豊臣秀吉のサインでは・・・?」

どうして秀吉の名前があるのでしょう。実は、織田信長が法華宗(日蓮宗)の布教を禁じたことがありました。それを秀吉が回復の許可をしたものであることを、子ども達が知りました。子ども達の「へぇ~」「はぁ~」がまた出ました。

二天門を抜け、本堂前へ行き、そこでお参りをしました。

まだ、これで終わりません。
実は、出発前に子ども達に確認していたことがありました。それは...
「(先生が「風神雷神図屏風の写真」を見せながら・・・)この絵を知ってる?」
「よく知っているよ。」 「授業でも出てきたよ。」
実は、頂妙寺は、その風神雷神図の絵師「俵屋宗達」とも関係があるのです。宗達のお墓と伝わる場所へ行き、静かに手を合わせました。

 

本日6月25日(金)は新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校といたしました。
各学年の来週の学習予定を以下にお知らせいたします。

来週6/28~7/2の各学年の学習予定表

1年 学習予定表6/25 PDF

2年 学習予定表6/25 PDF

3年 学習予定表6/25 PDF

4年 学習予定表6/25 PDF

5年 学習予定表6/25 PDF

6年 学習予定表6/25 PDF

以上です。
よろしくお願いいたしします。

 

今日は、掲示係さんが初めての掲示作りをしました。みんなが作った折り紙を模造紙にはって、楽しい掲示を作っていました。

「ぼくの作ったのは、どれでしょう?」など友達同士で楽しく話していました。

朝は、根っこマラソンでスタートです。

広い中・高の運動場に走るのは、1年生だけです。腕をしっかり動かして、元気に走りました。

自分のペースで目標の3周を目指して走りました。

*******

【算数】

「10より大きい数」の学習に入りました。

11~20の数をブロックで並べたり、数字を書く練習をしました。

並べられたブロックを見て、数字を言う練習では、サッと数えて言うことができています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、アサガオの花が次々に咲いてきたので、記録写真を撮りました。

タブレットを持ったカメラマン達は、アサガオの成長をとても喜んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

何人かの子どもが「中間休みに、ドッジボールをしたよ」と報告してくれました。
そこで、「やる気のかけ声 英語バージョン グループ編」を教えました。
遊ぶ時に自発的に言えたら、すごいことです。"Hand in! 1,2,3...~team" です。今は接触しないようにするので少しもどかしいですが、それでもこのアクションでグループが団結するでしょう。

今日も"It's mine.で、寸劇を楽しみました。 新たに"It's yours."の言葉が出てきました。

「英語ビート」のキーワードは、"Really?"(ほんと?)です。先生の楽しいウソの話を聞いて、"Really?"と、元気よく反応していました。

他にも「家族」の言葉や、大文字の書き取りを発音とともに取り組みました。

 

【図工「ふしぎなたまご」】

何が生まれてくるかわからない、そんな不思議な卵をつくりました。

いろいろな色だったり、模様だったり、楽しく表しました。

卵ができたら、ギザギザの切れ込みを入れて、卵が割れたようにし、何が生まれるかを想像して描きました。
不思議な生き物だったり、お話だったり、食べ物だったり...思い思いに表現した2年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ボールあそび」の3回目です。
今日は「元・大・中・小」というボールゲームと並行して鉄棒の学習をしました。
ボールゲームでは、少しずつルールを覚えてきたところで、楽しく進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「かたかなの広場」】

絵を見ながら、カタカナを使った言葉を用いて短文を作りました。

昨日、学習内容予告していたこともあり、家庭学習ノートに予習をしていたお友達もいました。

「誰が」「どうする」という主語と述語をはっきりとさせながら、考えた文をノートに書いています。

ノートが1ページ書けたら、タブレットで自分のノートを撮影します。

その後、ロイロノートの提出箱に入れて、みんなで共有しました。

「ノートを写真に撮る→提出箱に入れる→みんなで共有する」というタブレットの操作にも慣れ、とてもスムーズです。
みんなで共有することを通して、自分の考えた文と似ている文を見つけたり、「なるほど!」と自分では思いつかった文を読んだりすることができました。

 

今日は、日差しが届き、昼間はじとっと蒸し暑くなりました。
急な天気の移り変わりがある一週間ですが、明るく元気に活動してくれる子ども達です。

*******

【算数】

今日の算数は、大きな数のゲームをしました。

15枚の数字カードを使って、4けたの大きな数を作ります。

一の位から、せいのドンでカードを位取り表に置いていき、4枚出したところで、数が大きい方が1ポイントゲットです。
一度使ったカードは使えず、3回戦して勝ち越した方が勝ちです。

はじめは、担任対児童で練習しました。
1回練習すると、すぐにルールを覚える3年キッズ。

「次は勝つぞ!」と意欲を持って取り組んでいました。

最後には、近くの友だちと対戦し、大盛り上がりのひとときでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は「ソフトバレーボール」の1回目です。
ソフトバレーボールに詳しい先生から、基本を教わりました。

基本の練習(1)二人パス

一人がボールを優しく投げて、もう一人はその相手にレシーブで返します。

基本の練習(2)みんなでパス

チーム4人で、1つのボールを落とさないようにパスします。
初めて触るボールは柔らかくて「痛さ・怖さ」は全くありません。
今日は10回つなぎができませんでしたが、ボールに慣れれば、きっと10回つなぎもできるようになるでしょう!

 

【算数】

算数は「垂直・平行と四角形」の単元を進めています。今日は、垂直と平行の言葉の意味を学びました。どこまで伸ばしても交わらない2線を「平行」ということを学び、実際に身の回りにある平行な線を探しました。紙を折り、平行や垂直な2本の線を作る活動も行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪もののけ姫・リコーダー奏」】

「にっぽんのうた・こころのうた」コーナーから、「♪まきばの朝」が紹介されています。この歌は、文部省唱歌いわゆる“唱歌”として親しまれてきたものです。3世代にわたって歌えるといいな、と思います。

歌詞を音読すると、7音&5音の組み合わせで、一つ目のフレーズから最後まで、同じ調子で読むことができます。
朝が早い、まきばの様子を、自然の営みと人々の動きで表現され、“カンカンと”“リンリンと”と、鐘、鈴、笛の音が歌に織り込まれています。
4年生のみんなも、すぐに歌の世界に入ってくれるようでした。

教室では「もののけ姫♪」のリコーダー奏を最後まで演奏しようと取り組みました。細かなところで、リズムが違うため、音符をよく見て演奏する練習を行いました。

「同じ音が続くから、吹きやすい!」と教えてくれた友達がいました。サミングで吹く「高いミ」がやさしく響けば、この曲は大成功です。

音色に注意して、やわらかい音色を目指して、もう少し練習を続けます。

来週は、二重奏にもチャレンジできそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、これまで取り組んできた「一つの花」の最後の学習となりました。

深く読んだ後の感想について発表し合い、当時の戦争の様子について動画を見ながら学習しました。当時の様子を見て、毎日ごはんが食べられることのありがたさを実感していた4年生です。

また、物語を読む時は、タイトルの言葉やくり返し出てくる言葉に注目することで、作者の思いを読み取ることができるという事についてノートにまとめます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算に取り組みました。1学期も後半、これまで取り組んでいた計算も2週目になりました。7分間では数人しか解き切る事のできなかった「あまりのあるわり算50問」も、2分以内で仕上げる4年生が増えました。家庭学習でも、練習している姿が見られます。まさに「継続は力なり」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も「ソフトバレーボール」を行いました。ソフトバレーボールでは、今週からコートを作って試合を行っています。3段階での攻撃・ローテーション・サーブなど、やわらかいボールですが、だんだんとルールを理解して試合らしくなってきました。

 

【国語】

「みんなが過ごしやすい町へ」の学習は「みんなが過ごしやすい学校へ」に少し変えて取り組んでいます。今日の1校時は教室で、4校時は図書室で続きの学習をしました。

自分で見つけた「みんなが過ごしやすい学校にするための工夫」について、くわしく調べる方法のひとつに「学校長へのインタビュー」を予定していた児童3名は、4校時に教えて頂きました。本校のれんげ班や委員会活動、水道蛇口のセンサーが、いつ頃からあるのか、導入の理由や経緯などについて教わりました。学校長のお話を聞きながら、タブレットを使って懸命にメモを取る姿が印象的でした。

また、自分が調べたい内容が書かれた書籍をどんどん見つけて、引用しながら調べ学習を進めている児童もたくさんいます。インターネットも便利かも知れませんが、「本で調べる」ことも大切にしたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ぐるぐる巻きで頑丈に!」】

長方形だった布が、だんだんナップザックぽくなってきました。

今日は「ひも通しの入り口部分」を縫い進めます。細かな箇所ですが、表に見えるところなので、ていねいな“なみ縫い”が必要です。
同じように縫うところが4箇所あります。

その作業が済めば、“ぐるぐる巻き”を施して、一層じょうぶなナップザックに仕上げていきます。

返し縫いで“わき”を縫い進めているみんなは、もくもくと進行中です。自分のナップザック完成を目指して、もうひとがんばりです。

 

【算数】

木曜日は、二時間続きの算数です。
習熟クラス前半は、計算の直しを実施しました。この1週間で間違った宿題の計算問題の見直します。直しが全部終わってメンバーは、算数の実力アップを目指して、新小学問題集に意欲的に取り組んでいます。

後半は、線の長さや角の大きさを使って、三角形の拡大図と縮図をかきました。
「3つの辺の長さを使う」「2つの辺をその間の角を使う」「1つの辺をその両端の角を使う」この3つの書き方を理解して、熱心に作図に取り組んでいました。

6年教室の発展クラスは、今日から「場合の数」です。

まずは、全体で学習のポイントを教わり、その後個々に「場合の数」のプリントを向かっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は「帰り道」のカラーテストを返却後、1学期に学習した漢字の復習を行いました。

漢字まとめのカラーテストを使って、書き取りの練習です。1週間後に同じテストをすることも予告しました。

しっかり練習して、次週のテストは確実に満点を取ることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「大昔のくらしとくにの統一」の単元を進めています。
今日は、縄文時代と弥生時代の暮らしについての学習でした。
教科書や資料集、タブレットを使って、情報を収集して、2つの時代について社会ノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「うちなーの心を感じて」】

昨日6月23日は「沖縄戦終結の日」でした。音楽の時間には、毎年、この祈念の日に合わせて、“沖縄発信の歌”を紹介しています。聞き慣れたメロディや歌もあれば、民謡や歌謡曲も紹介しています。

「てぃんさぐぬ花」や「安里屋(あさどや)ユンタ」などの民謡からは、“三線(さんしん)”の音が響きます。ご先祖から受け継いだ命や文化、習慣や伝統を大切にしてこられた歴史の中で、歌われたことでしょう。

“戦争”“地上戦”という暗い歴史によって、沖縄の人々の毎日は、つらいものへと変わりました。「うちなー」(沖縄の方言で「おきなわ」という意味)の人々が経験された、大変な現実や悲しい思いを支えたもののひとつに、音楽の存在があったことは間違いありません。
文教キッズ6年生は、この時間に聞いた歌から、どのようなことを感じてくれたのでしょうか?

にぎやかな歌「ハイサイおじさん」や「島唄」「涙そうそう」「さとうきび畑」、そしてエイサーで踊った「島人ぬ宝」など7曲から受け止めた思いを、ロイロノートに届けてもらいました。
「あの日鉄の雨に打たれて(さとうきび畑より)…のところは、すごく悲しいさみしいことを歌に表していると思った」
「うちなーの感謝の気持ち、あの人に会いたい気持ち、自分や他の人を励ます気持ちなど、いろいろな人々の人生を幸せにするということがわかり、音楽は美しいなと思った」「やはりなんと言ってもハイサイおじさん!陽気なのが大好き」
「(ハイサイおじさんより)ものすごく優しい沖縄の県民性が感じられる楽しい曲だ」

次の時間に、意見共有のひとときをもとうと思います。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・八宝菜
・バンサンスー

具材がたくさん入った八宝菜です。野菜がしんなりしすぎないように、加熱の仕方を工夫しました。ご飯と食べると中華丼のような味わいで、おいしくいただきました。

バンサンスーは、千切りにしたきゅうり、ハム、卵が入った春雨サラダです。

千切りにした具材は、春雨とよく絡んで食べやすくなります。バンは中国語で「あえる」、サンは「3つの」、スーは「細く千切りにした」という意味があります。

今日も、おいしくいただきました。

明日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会本部より】

児童会本部メンバーが、給食時間に「オール ブルー チャレンジ」の結果を報告しに来てくれました。
5月31日より2週間にわたり、「無言の右側歩行」を意識するため、中間休み終了5分前の過ごし方に気をつけました。

その結果、全体の9割の児童が右側歩行が「できた」ようです。無言については、自分に厳しく評価した様子がうかがえます。
会長より「キャンペーンは終わりましたが、『基本の行い』を意識して"無言の右側歩行"とそのための"5分前行動" を心がけましょう」との熱いメッセージがありました。

良き伝統となることでしょう。

 

朝方は過ごしやすい気温でしたが、お昼に近づくにつれ、暑くなってきました。

中間休みには、日直さんがアサガオにお水をたっぷりやってくれました。

*******

【放送礼拝】

礼拝の朝を迎えました。

座って自分の席で静かに待つことができていた1年生の教室。礼拝が始まってからも、姿勢良く歌ったりお話を聞いたりすることができました。

先日の「学びと力の発表会」舞台発表のお話では「にんじん!」「トマト!」と内容をよく覚えていた様子がうかがえました。

4年生の六波羅蜜『精進・・・努力を続ける』についても、読み方や意味をふりかえりで確認して覚えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪まほうのど」】

今日も、鍵ハモと仲良くなる時間を過ごしました。
「2つの山の おとなりは~」と、「ド」の場所を確かめ、リズム吹きの活動からスタートです。「トゥトゥトゥ・・・」と“舌”を使って演奏することが難しく、少しずつ息と舌の使い方に慣れていこうと思います。

「♪まほうのど」という音楽に合わせて「ド・ド・ドドド・」のリズムを吹くと、1曲を演奏した気分にさせてくれます。

スピードや伴奏の感じを変化させて、4種類にアレンジしているので、1年キッズから「海の中みたい!」「森の動物が出てくるかな?」と次々に、すてきなイメージの言葉が飛び出しました。みんなで、題名を付けて、「ド」の音楽を演奏しました。

最後は、立奏パイプに替えて、プレーヤー風に演奏してくれました。

4曲目の「うみのなか」は、やさしくゆったりとした伴奏です。みんなの「ド」もやわらかに聞こえてきました。
まさに、まほうの「ド」ですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「リレー」】

今日は各チーム6人で走る順番を決め直したり、お休みの人の分を二回走る人を決めたりするなどチームで相談の時間を持ちました。

その後「バトンを落とさない」をめあてに、さらに前回のおしかったことをみんなで確認してスタートしました。

前回の練習を生かして、走ってくる人のじゃまにならないように素早く動いたり、座って応援することなども意識しながら練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日、自分の好きなものをタブレットのロイロノートに提出し、お友達に、それがどうして好きなのかを質問する時間をもちました。

今日は、自分の好きなもの・好きなことをノートに書きます。

文字を書く場所や、句読点を書くマスを確認しながら少しずつ進めたので、理由を書くところまではできませんでした。次回、続きをしていきます。

 

【月かげ学習】

「きらきら見ーつけた!」というテーマで、友達のすてきなところを伝え合う学習を行いました。 「遊びに誘ってくれるところ」 「いつも元気な挨拶をしているところ」 「困っている人がいたら、やさしく声をかけているところ」 「授業中、たくさん発表しているところ」 「当番の仕事を進んでがんばっているところ」 「ドッジボールでボールを譲ってくれるところ」 「おもしろい話をして、盛り上げてくれるところ」 など、友達のすてきなところをカードに書いています。

後でカードを交換することを事前に伝えていたこともあり、みんなとても丁寧に書いていました。 書いた後は「何て書いてくれたのかな?」とドキドキ、わくわくしながらカードを交換しました。

友達が書いてくれた内容に自信を持ち、これからもお互いのすてきなところをたくさん見つけ合える仲間でいてほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「かんさつ名人になろう」のテストをしました。

問題文をよく読んで、読み取ったことを丁寧に確実に書けるように集中して取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミのトンネル♪」】

「音階パレード」に続いて、今日は「ドレミのトンネル」の学習を進めました。

鍵盤ハーモニカの「低いド」から「高いド」までを上がったり、下がったりする練習です。右手5本の指を使って、高いドへ上がり、低いドに向かって下がっていくので、指が足りません。そこで、“ゆびくぐり”“ゆびまたぎ”のわざを使います。

「ドレミー」で親指を下からくぐらせて、「ファ」に置くと、そのまま「ソラシド」と上がっていけます。

「ドシラソファー」で中指を上からまたがらせると…

その中指が「ミ」に届き、「ミレド」と、なめらかに下りていくことができます。

ちょうど、まあるく構えた指のトンネルをくぐったり、またいだりするように、指を自在に動かしていくことがねらいです。

「ドレミのトンネル♪」という楽しい曲に合わせて、スローやテンポアップに演奏する練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日の英語】

昨日の英語学習の様子です。
体を動かして、元気いっぱいの2年生。「野菜大好き! あいうえお」の発表会で、英語版の「八百屋のお店...」の歌を歌えるようになりました。

そんな子ども達には、まだ野菜の質問があります。

すでに、いろいろな野菜の英単語を知っていますが、ある子どもの疑問...「オクラは英語で何と言うんだろう...」のつぶやき。"How do you say 「おくら」in English?" 「えっ、同じなの!」。

みんな、驚き桃の木...です!

それを皮切りに、子ども達は繰り返しポール先生に尋ねていました。

国語科との連携もありました。すでに学習が終わった「スイミー」を、英語で読んでもらいました。大切な言葉がいくつも出てくるので、今後ももう少し学習を続けます。

 

大気の不安定な状況が続いています。
金曜日頃までは晴れるとの予報ですが、しばらくは夕立に注意が必要です。
置き傘や折りたたみ傘の準備を!と子ども達に伝えた朝の時間でした。
また、自分自身でできる熱中症予防も声かけしています。
明るく、健康に学校生活を楽しんでもらいたいと願っています。

朝は、礼拝です。

美しい合掌の姿で仏教聖歌を歌いました。
朝の準備から「静寂」を守って臨むことが出来ました。

*******

【月かげ学習】

心の優先席のお話を読み、優先席のあり方やきまりについて考えました。

優先席はどんな人が対象になってくるかを全体で共有し、3つの意見を比べて、自分の考えを持ちました。

教科書に記されている3つの意見ではなく、4つ目の意見を考えて発表する児童がいました。

今回の学習を通して、優先席は誰のためにあるのか。どんな声かけをすればいいか。誰が譲るのか。クラス全員が理解してくれたことでしょう。
心優しい3年生でいてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

新出漢字とナンプレに取り組みました。
今日の漢字は「負」と「対」でした。

読み方や熟語集めをして、一字一字丁寧に練習しました。

漢字辞典を用いて調べながら学習するスタイルが身に付いています。

ナンプレは、算数パズルの感覚で数字を当てはめていく活動です。

1~4の数字だけなので、スムーズに解くことが出来ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

5校時は、漢字テストでした。 

月曜日のプレテストの結果を受けて、お家で苦手な漢字や注意が必要な漢字など、みっちり練習してきたことでしょう。

「先生、満点の自信があります!」
「ばっちりやわ!」
と伝えてくれた子ども達でした。結果が楽しみです。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。今日は、校長先生から先週行われた「学びと力の発表会Ⅰ」についてのお話がありました。

一人一人が協力し、本気で取り組んだ姿であったというお言葉を頂き、4年生では学びと力の発表会の後も、授業や学校生活で「本気の姿」を続けられるよう、学級で話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「電池のはたらき」】

今日は、電池のはたらきの単元最後の授業でした。
昨日の授業で「直列つなぎと並列つなぎの長持ち対決」の実験をしたのですが、昨日はどちらの豆電球も光り続け・・・今朝になって、直列つなぎの光が切れていました。

並列つなぎが長持ちであることが確認できました。

テストを終え、実験セットの「モーターカー」作り。
学習した事を活かして「直列つなぎ」でモーターと接続します。

前に進まず、バックした時も「電池を逆にする」ことで前に進ませることが出来ました。

実際に「モノ」をさわって、電池のはたらきを確認することは、学習理解の定着のために大切なことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は体育の時間です。現在は、ソフトバレーボールの学習を続けています。

これまで、パスやサーブの練習をしてきた4年生ですが、今週からは「試合」に挑戦しています。キャッチ・パス・攻撃の三段階攻撃や、ポジションのローテーションなど、本格的なバレーボールに近いルールで、実際に試合を行いました。勝敗はつけない試合でしたが、キャッチできるたびに、同じチーム内からは拍手が起こります!みんなで協力し、何度かラリーを続けることも出来るようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、思考力ドリルに取り組みました。今日は、天気予報のデータをもとに、ニュースの原稿を書こうという学習を行います。午前中は晴れ、午後は雨という情報だけでなく、「傘の準備をお忘れ無く」や「買い物は午前中に済ませましょう」などの気の利く一言を付け足す事ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

これまで国語の学習で取り組んで来た「一つの花」のお話も、いよいよまとめに入りました。

今日は、戦争に行くお父さんを「万歳」で送り出す家族や周りの人達は、どうして万歳をしているのか…という疑問から、戦争中の様子やその家族の気持ちを捉えて読み深めました。初めは主人公のゆみ子がかわいそうだと話していた4年生からは、お父さんやお母さんはもっとかわいそうなのではないか…という感想も出てきました。

 

【礼拝の朝】

水曜日の朝はいつも通り、礼拝から始まります。今日もきれいな姿勢で仏教聖歌を歌い、学校長のお話を聞きました。

その中で「夏至」に関わって、北半球と南半球では季節が逆になることの紹介がありました。元々知っていた児童もいますが、改めてその不思議さに感心している児童も多かったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

苦手な児童もいますが、なんとか技を完成させようと、全員ががんばっています。この学習もそろそろ終わりとなりますが、全員がなにかひとつでも新しい技や連続技ができるようになって終えたいと願っています。そのために、今日は踏切板も使って練習しました。その結果、補助ロープなしで補助板だけで回れた児童が多くいました。また、ひざかけ回りが初めてできたという児童もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

三角形や四角形の内角の和をもとに、五角形以上の多角形の和がどうなるか、また、どうすれば求められるかについて考えました。

そのあと、発展コースでは、これを使った練習問題に取り組みました。合同な図形の学習も、そろそろまとめに入っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school the students practiced for their upcoming speaking test using their iPads.

It has been an fun to use iPads in the classroom and we are excited to use them for future speaking tests to study more English more effectively!

Good luck to everyone who is taking the speaking test!

**********************

【理科】

「発芽の条件」を確かめた後、次の学習は「発芽後の成長の条件」です。
2つあります。すぐに出たのは「日光」でした。日光が太陽光であることを確認して、人工光でも育つことを伝えました。
野菜工場では、経費の安価なLEDを使っています。

もう一つが「肥料」です。
日光が必要なのは必須ですが、肥料はなくてはならないモノではありません。

次に実験用に用意した4つの鉢植え(インゲンマメ)を見てもらいました。
その鉢植えを見て気付いたことは?……土が何か違います。
教科書を調べると「パーライト」とわかりました。学校では似たもので「バーミキュライト」を使っています。
パーライトは「肥料を含んでいない土」だと分かりました。
また、肥料の有無による成長の違いを調べる実験では「液体肥料」を使うこともわかりました。

それでは、いよいよ実験をセットしようという時に、4つの鉢植えの内、どれを使えばよいのかという問題です。
スタート時「同じ大きさのモノを選べばよい」のですが、それを理科的に考える必要があります。「成長度が同じ」だといいます。

さて「成長度の観点は?」の質問で、すぐに気付いた子がいました。
例えば、「葉」について……大きさ、数、色
「茎」について……高さ、太さ、色
見えませんが「根」について……長さ、太さ、拡がり方

これらの観点がほぼ同じであることが望ましい訳です。
ここまで考えて、終了時間が過ぎていました。
続きは、明日。

 

【月かげの時間】

月かげの時間には「学びと力の発表会Ⅰ」のふり返りをしました。

本番、自分の発表はどうだったか?
発表に向けて、自分が工夫した点は?
6年生の舞台発表をどう感じたか?
他学年の発表を見て、どう感じたか?
4つの項目を設けて、詳しくふり返りました。
自分の発表は緊張したものの、「分かりやすく伝える」6年生の目標は達成できたという意見が多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数です。
玉井先生担当の発展クラスは「比例・反比例」のプリント学習。

速く進められている人は「比例・反比例」のプリントを終え、相当算の問題にチャレンジしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「情報と情報をつなげて伝えるとき」の単元です。

自分の得た情報を整理して、分かりやすくまとめる学習です。
情報を書き足す、情報の共通点を見つけて、まとめの段落を書く課題に熱心に向かい、ロイロノートに文章を書き込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「完成だ!」】

マイエプロンの完成を目指す時間です。教室で、エプロン制作の第4ステージ「仕上げ」について説明しました。
1,糸の始末  2,アイロンかけ  3,アップリケの工夫 4,ひも通し&名前
これらの作業を終えるとゴールです。

ミシンの順番を待っていた仲間が、ポケット付けを進めています。縫い糸の色を変えて縫い進めるのも工夫の内です。

白っぽい布であっても、プリントに黒のラインが広がっているので、黒糸でポケットを付けていました。来週は、そのような細かな工夫ポイントをロイロノートで知らせてもらいます。

こちらでは、模様シールを使った工夫を取り入れています。

セットに付いている3色のシールテープを使って、イニシャルやプチ柄を施しています。

アイロンで簡単に付けることができます。
これで、アイロンの役割3つが体験できました。
1,しわをのばす  2,折り目を付けて縫いやすくする  3,シールテープを付ける

続々と仕上がってきた“マイエプロン”。来週の報告を楽しみにしています。

 

【We still remind students...】

On June 21, the state of emergency finished in Kyoto. We are happy that everyone here at Bunkyo remained healthy and safe during this emergency. Great work to everyone! We are now in a state of alert.

We still want to remind students to be careful, stay healthy, wash your hands frequently, drink plenty of liquids and get plenty of rest.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

子ども達は、落ち着いた姿で席に着き、礼拝を静かに待っています。
その様子を、校長先生が褒められました。足下もきちんと上履きを履き、床について揃っています。

落ち着いて仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。今日の主な内容は、

1. 24節気と夏至
2. 学びと力の発表会ふり返り(野菜・水とSDGs・政治)
3. 仏さまの教え「精進」

昨日のトピックスでも取り上げた夏至(summer solstice)です。一昨日が24節気の一つ、夏至でした。ここで高学年の理科担当の校長先生の"なるほど理科講義"の始まりです。北半球と南半球、赤道・日本とオーストラリアの位置などについて分かりやすく教えてもらいました。低・中学年の文教キッズにとっては、新鮮な驚きだったかもしれません。

夏至は北半球では、一年の中で日中が最も長く、夜の時間が短いこと。そして南半球ではその正反対になること。ある子どもが「一昨日のオーストリアは、夜がとても長かったんだね」とつぶやきます。

今もなお余韻が残る「学びと力の発表会Ⅰ」。校長先生が各学年を振り返り、全校生と一緒に"学び"の再確認をしました。

2年生は『野菜大好き! あいうえお』。
給食でニンジンが一番使われていました。2年生の大好き野菜ランキング ナンバー1は、トマトでした。校長先生も意外だったようです。今は、昔と比べて野菜の種類が豊富になったことをお話されていました。栄養バランスの大切さも学習できました。

4年生の発表は『水がなくなる日』でした。
そんなことになって困ります。そのため、一人ひとり個人が、社会全体が、どんなアクションができるのかを考えました。

今回のプレゼンテーションは進化しています。4年生も6年生も、自分達で発表資料をiPadで作って進められたからです。

水に困っている世界の人が数多くいること、日本の豊富な水も大切に使わなくてはいけないことを学びました。キーワードはSDGsです。持続可能な社会を意識して"Think globally, act locally."で努めなくては……です。

6年生の発表は『政治にふれよう!~文教漫才グランプリ~』。

過去に数々の発表会がありましたが、漫才を取り入れたのは、おそらく初です! 政治は私達の日頃の生活に関わりが深いのですが……。政治についての学習が身近になるように、分かりやすく伝えてくれました。

 「6/19土の発表会」内容の詳細は「トピックス 大ダイジェスト版」をどうぞご覧下さい。

 

前回の校長先生の話「『大きなかぶ』のお話から気づくこと」にもありましたが、今回の発表会を通して、個性の異なる一人ひとりが、全力で、本気で、協力することの喜び・大切さを実感し、達成感を得られたことでしょう。

つまり『精進』することです。努力を「する」のは単発ですが、努力を「コツコツ続けること」がとても大切です。そんな文教キッズを、仏さまはいつも見てくださり、応援してくださっているのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鯖の竜田揚げ
・チャプチェ
・野菜スープ

朝一番の仕事は、鯖に下味をつけるための作業から始まります。

短い時間でも、よく下味をつけるためです。青魚の鯖は、特にDHAという栄養素が豊富で、脳を活性化させる働きがあります。記憶力を高める手助けをしてくれるので、勉強にも励む小学生にぴったりです。

チャプチェは韓国料理です。普段の食事からお祝いの食事としても食べられています。

甘辛い味つけで、野菜がたっぷり入っています。春雨はさつまいもから作られた韓国春雨を使っているため、食べごたえがあり、食感が特徴的でした。

野菜スープは、ブロッコリーが主役です。

煮込んでやわらかくなった白菜と玉ねぎからも、野菜のよいうま味が出ていて、おいしくいただきました。

明日の献立は「八宝菜」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

6校時はクラブ活動でした。「ECO生活クラブ」と「卓球クラブ」の様子をお伝えします。

*******

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブの活動は「鍋つかみ」作りです。
キルト生地という少し厚めの生地を使って作りました。そのまま置いて使えば、鍋しきにもなります。

手を入れる部分を作るため、まずは薄い布を三角に折ってミシンで縫います。布の端をミシンの「おさえ」の端に合わせて、まっすぐ縫えるようにしました。

三角のパーツが出来たら、キルト生地に縫い合わせます。まち針でとめますが、ずれやすいので難関です。押さえをうまく動かしながら、仕上げました。

今日は半分の工程まで仕上げる予定でしたが、見事に完成させた人たちもいました。ミシンの扱い方がさらに上達しているようです!来週は完成に向けて仕上げのミシンです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[卓球クラブ]

次回は、交流戦を予定しています。
そのゲームにつながるように、もくもくと練習していました。

 

教室の南窓の軒下スペースで育てているアサガオのつるが伸びて、いよいよ窓の中まで入ってくる勢いです。つるの伸びる方向を考えて、お世話をしているお友達もいました。今朝、赤紫色の花が咲きました。つぼみもできていました。

*******

【国語】

「大きなかぶ」の学習です。

今日は、体育館で音読練習をした後、チーム毎に発表しました。

なかなか抜けない大きなかぶに、おじいさんがどう思ったか、気持ちも想像して文章にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動を再開しました。今日は、ストレッチや簡単な動きをした後、連続技の練習をしました。

前転がりがスムーズにまっすぐ転がれるか、そこが大事なポイントです。
マットの準備も、チームで協力してできました。

 

【朝根っこタイム】

マラソンをした後、マリーゴールドを見にいきました。
お花が咲きはじめています。

観察をした後で、雑草抜きをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

二十日大根を収穫しました。
約1か月前(5月21日)に種まきをしてから、みんなで水やりをして大事に育ててきた二十日大根です。

わくわくしながら畑に行き、収穫しました。

大きなものも、かわいい大きさのものも、とても色鮮やかです。

写真に撮り、観察記録もまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「ボールあそび」の2回目です。
今日は「元・大・中・小」というボールを使ったゲームをしました。

初めてなので何度も止まりながらでしたが、みんなでやり方を確かめ合って楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食の時間】

朝に収穫した「二十日大根」を給食でいただきました。
今日のメニューの「おひたし」の中に入っています。

「コリコリしていて、おいしいです!」
「葉っぱは、シャキシャキしていました。」
「切ってみると、中は白色でびっくりしました。」
「火を通すと、ピンク色になることが分かりました。」
など、色々な感想を聞かせてくれました。

二十日大根の入ったおひたしだけでなく、ごはんや他のおかずも全てみんなで完食し、おいしくいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音階のパレード!」】

2年生では“音階”に注目して、5つの音を“なめらかに演奏”することを目指して練習しています。

今日は「ド」から始まる「ドレミファソ」→「レ」から始まる・・・・・と、スタートの音を一音ずつ上げていく学習に取り組みました。

「ソ」スタートの上がる音階まで行くと…

次は「ソ」から始まる「ソファミレド」→「ファ」から始まる・・・・・と、一音ずつ下がっていく音階にも挑戦しました。

始めは、“エア”で。そして、教室に戻り、実際に音に出しての練習です。

そう、“パレード”のように、途切れないで最後までいけるように“なめらか演奏”は続きます。
下がっていく方は、小指→薬指の力加減と、親指の動きが難しいようです。
準備体操のように、学習前には、この“音階パレード”を使って、指のウォーミングにつなげていきたいと考えています。

 

梅雨の中休みが続いています。
気温がぐんっと上がり、一部では30℃以上の真夏日となる見込みがあるとのことでした。
今日に限らず、熱中症対策が欠かせない日々。
小まめな水分補給や休息、日差しを避けた活動を励行していきます。

*******

【ローマ字】

昨日に引き続き、ローマ字練習を行いました。

今日は「た行」のページです。
た行の音は、tとa・i・u・e・oを組み合わせて書き表します。

ただ書くだけではなく、音読したり、気付きを見つけたりしながら、覚えてほしいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、100倍した数、1000倍した数について考えました。

どんな数でも100倍すると、位が2つ上がり、右端に0を2こつけた数になることがよく分かりました。

計算問題では、スラスラと問題を解く姿がありました。
明日も、この調子でがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ヤッホーの音楽づくり」】

音楽づくりの時間です。
いろいろな“ヤッホー”を使って、「ヤッホーーーーーーーーー」と伸ばしてみたり、「ヤッホヤッホヤッホヤッホ・・・」と細かく繰り返してみたり…
役割を決めて、声を重ねていく活動です。

音楽づくりを進めやすくするために、3つのタイプを提示しました。
1.交互に合わせていく「サンドイッチ型」
2.ひとつのベースが流れている中に、いろんな「ヤッホ」が聞こえてくる「ピザ型」
3.ベースとなるところから、つぎにつぎにと重なっていく「ケーキ型」

7つのチームが、自分たちの「ヤッホーの音楽をつくろう!」と、積極的な発言が飛び交っていました。

どんな“ヤッホー”があってもOK!
高い声のヤッホ-、低く長ーいヤッホー、飛び跳ねるようなヤッホーなど、各チームの音楽づくりは、もう少し続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

鉄棒の学習です。逆上がりをくり返し練習しています。

鉄棒の持ち方や目線、重心のかけ方、鉄棒との距離など、気をつけるポイントはたくさんありますが、一つ一つの動きやポイントを確認しながら取り組んでいます。

先生の補助や補助器具を使ってなら、ほとんどの児童が出来るようになってきました。
「一人で出来た」「鉄棒楽しい」などの言葉が聞こえ、達成感を子ども達と味わっています。
「もうちょっと練習すれば・・・」「ここを直せば・・・」とあと少しで出来る子どももいます。
学習時間はここまでですが、休み時間や体育の残った時間を使って、逆上がりをマスターさせたいと思います。
子ども達の頑張りを認めつつ、一人ひとりに熱く指導をしていきます。

 

【国語】

1時間目の国語は「一つの花」を読み深めています。今日は「一つの花」に登場する『一つだけ』という言葉に注目し、みんなで考えました。文中に出てくる『一つだけ』という言葉は、なんと17個もありました。これだけ出てくることから、作者がどれだけ「一つだけ」に注目して欲しかったのかが分かります。

第三場面では『一つだけ』が一切出てこない点についても、どうしてなのかを考えながら、考察を深めていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ハローサミング」】

今日も、リコーダーの“サミング”を使った曲の練習に取り組みました。

指番号0番の“穴の開き方”に慣れることが、気持ちのよい遠くへ通る高い音が出ます。先週の学習から、少し慣れてきた様子がうかがえます。

「♪ハローサミング」は、わくわくの曲想なのですが、「ミ」以外の音の指を動かせるのもひと苦労の曲です。
今日は、その点にも注意して、通して吹ける練習を繰り返しました。

最後は、オルガンの伴奏に合わせて演奏することを試みました。アップテンポな曲なので、次回は、スピードをいろいろに変えて演奏してみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「スイッチ・オン」という教材を使って、習った漢字50問の速記練習を行いました。「すばやく・美しく・正確に」を合言葉に、1分台のタイムで書き終わる児童もいました。

書くスピードについても、くり返し練習をしていきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「くらしを支える水」の単元も、これで最後となりました。今日は、下水道の機能についておさらいをした後、私たちが水を汚さないために、どんな取り組みが出来るのかを話し合いました。総合学習で、既に調べたという4年生の力を借りながら、いろいろなアイディアを出し合います。

 

ページ上へ