【朝根っこタイム】
今日も2周限定で根っこマラソンです。準備体操を終えた児童が、自分のマリーゴールドの鉢を見ながら中高グランドに移動します。
少し物足りない様子の児童もいますが、気温が高いため、走り終わると汗びっしょりになっている児童もたくさんいます。
さわやかに汗をかいたら、教室に戻って朝の会を始めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日の国語は図書室が使えます。いつもは借りる本を選んだり、読みたい本をその場で読んだりする時間なのですが、今日は国語で学習している「みんなが過ごしやすい町へ」の調べ学習をしました。
自分が調べようとしている工夫について、ちょうど知りたい情報が書かれている本が見つかった児童は、それを使って調べて書き進めていました。また、本校独自の工夫については本をあきらめて、ネットを活用しての調べ活動となりました。どちらにせよ「出典」を明確にしてまとめていくことが、この学習のめあての一つです。
これからも、教科を問わず、広い図書室を有効活用したいと思います。
【国語】
国語の時間は、教科書に載っている福沢諭吉の「天地の文」を音読。
社会の歴史にも登場する「福沢諭吉」について、これを機会にタブレットを使って、少し調べました。
その後、カラーテストを実施。書き間違いがないように慎重に進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
4時間目は算数です。
6年教室の発展クラスは、引き続き「比例・反比例」のプリントを進めています。
問題が難しいので、少しずつ進度に差がついてきているようです。次のプリントに進むため、最後まであきらめずに問題に向かうことが大切です。
学習室の習熟クラスは「図形の拡大と縮小」の単元に入りました。
今日の学習は、対応する直線の長さや角の大きさを測って、形が同じ2つの図形であるかどうかを調べました。
明日は「拡大図」や「縮図」をかくことに挑戦します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新たな清掃活動】
席替えをしたので、今日からそれぞれのチームの清掃場所が変わりました。
新しい気持ちで黙掃除に励むことを確認して、各活動場所に向かいました。
6年教室では、活動内容を確かめながら、熱心に掃除に取り組む様子が見られました。
「黙って」「すみずみまできれいに」を目標に、明日からも清掃活動に励みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「ソフトバレーボール」】
体育は、6月から「ソフトバレーボール」を続けています。
これまでにソフトバレーの経験がある6年生には、いわゆる「レシーブ、トス、アタック」の「3回攻撃」を目標に取り組んでいます。
「トス」だけは、ボールをキャッチして行っていますが、それでも、なかなか上手くいきませんでした。
経験を積むごとに動きを覚え、今ではどのチームも「3回攻撃」が出来るようになってきました。
公式ルールに則って、1チーム4人で試合をしているので、ボールにさわる機会がたくさんあります。
バレーボールの楽しさの本質、「ボールをつなぐ」プレイができることで、みんながよりソフトバレーを楽しめるようになってきました。
**********************
【理科】
今日は予告通り単元テストを実施しました。
「植物の成長と日光の関わり」「人の体のつくりと働き」の2つです。最初に練習プリント2枚を仕上げて、それから本番のテストです。
結果は「植物の成長と日光」のテストが平均93%。
実験手順を間違えている問題の誤答が一番多かったです。
「人体」のテストは、平均83%でした。
残念なのは、設問の答え方の間違い・やり忘れが少なからずあったことです。
基本的な内容のテストほど、完璧に正答を出すという気概が必要です。
自信が無いのであれば、まずは徹底的に教科書を見直す。
これが結局、成果を出す早道です。
2つのテストで約30分ほどが経過しました。
その後は、次の単元「植物の成長と水の関わり」に入りました。
植物の体には、人体の血管と同じように「水の通り道」があり、それを確かめるという内容です。実験観察には、ホウセンカの鉢植えを使うのですが、成長が少し遅いので、今後は「月と太陽」の単元も平行して進める予定です。
【Summer Solstice】
Yesterday was the first day of summer, the summer solstice. The sun is setting very late in the evening and rising very early in the morning, but now the days will begin to get shorter and shorter. Happy solstice to everyone and congratulations for finishing the first half of 2021!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Harvesting Red Radishes [Grade 2]】
Today the second grade students were working in the schools vegetable garden harvesting red radishes. They were so happy to to see that their garden was producing such delicious and healthy foods.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・厚揚げの味噌炒め
・ポテト
・ピーマンのあえもの
たくさんの具材が入った味噌炒めです。
厚揚げ、豚バラ、人参、玉ねぎ、筍、きくらげ、干しいたけの8種類が使われています。きくらげや干しいたけからは、きのこのうま味がよく出ています。大豆の加工食品は、世界からも注目されている健康食品です。厚揚げのほかにも、豆腐や油揚げ、湯葉などの食品やしょうゆ、みそなどの調味料をうまく使いこなして、健康な食生活を送りたいですね。
おひたしには、細く切ったピーマンが入っています。ビタミンCがたっぷりとれるピーマンは、緑黄色野菜の仲間でもあります。
少しの苦みを我慢して、栄養満点のピーマンをしっかり食べてほしいです。
明日の献立は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
小学校玄関の紫陽花の花が、朝、きれいな色で咲いていました。
朝の教室は、運動場が使える朝休みということで、手際よく消毒・提出・着替えと進んでいきます。朝根っこタイムは、新しい歌とともに、色々な曲を歌い1週間のスタートを切りました。日直さんは、今週から2回目です。朝の会では、夏至についてや、お茶を飲むタイミングの確認、今週の目標(腰をたてたよい姿勢)についてふれました。
*******
【学級活動】
係活動をスタートしていますが、仕事内容をメンバーで共有できるように、係ポスターを作りました。名前を書いたり、仕事内容を書いたりという簡単なものですが、改めて活動内容を確認しました。
早速、なぞなぞ・クイズ係が6問を出題して、楽しい時間になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪どこどこど」】
「2つの山のお隣は~」と、黒鍵の場所を手がかりに“ド”の音を見つける学習をしています。「♪どこどこど」の歌との掛け合いが楽しいです。
鍵盤ハーモニカで、“ド”の場所を知る歌を歌って、演奏しているところです。
さらに、1つの音にリズムを付けるときは、“指を置いたまま”“トゥトゥトゥ…で”と、学習は続きます。
一人の友達→みんな、次の友達→みんな・・・を繰り返して、“ド”の場所と仲良くなります。
中には、短いパイプ(立奏用)の方が、息を使いやすい1年生がいるようです。
長いパイプの後は、立奏して演奏してみました。
次の時間も、“ド”を使った音楽を広げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
『大きなかぶ』の音読に取り組んでいます。
はっきりと読むこと、内容を想像しながら、気持ちや様子が伝わるように読み方を工夫することを頑張っています。
【学級活動】
先週の土曜日の発表会では、30人全員が自分の力を出し切って、緊張しながらも楽しく発表することができました。
今日の学級活動の時間は、発表会の振り返りをしました。
前半は、発表会のグループ毎に、これまでのがんばりを伝え合いました。
後半は、発表会で培った力を、これからの学校生活にどのようにつなげていくかについて意見を出し合いました。
自分の考えをタブレットに書き込み、みんなで共有しました。
・声の大きさや話す速さに気を付けて発表すること
・周りを見て、友達が困っていたらやさしく声をかけること
・素早く集合すること
・よい姿勢で友達の発表を聞くこと
・マナーを守って、ありがとうの気持ちで食べること
など、発表会の練習を通して学んだことを、これからの学校生活につなげて、これからもみんなでがんばります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「図を使って考えよう」の学習です。
今日は「減ったのはいくつ?」「はじめはいくつ?」をキーワードにしてテープ図をかきました。
「減ったのはいくつ?」の問題は「はじめの数」「配った数」「残りの数」の数量関係を整理して、テープ図に表しています。
明日も、復習をしながら、テープ図に表す練習をする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は体育館で「ボールあそび」の1回目を行いました。
軽量バレーボール(ビーチボールのようなもの)を使って、ボールを落とさないようにパスをしたり打ったりしています。
バレーボールのようにうまくはいきませんが、ボールを落とさないように、一生懸命動いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「スイミー」のまとめの学習で「紹介文」を書いています。
紹介文は「登場人物の紹介」「あらすじ」「感想」の構成で、原稿用紙に書きます。
集中した雰囲気の中、鉛筆のよい音が響いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
大きくなってきた「赤しそ」を観察しました。
タブレットで写真を撮ったり、30㎝ものさしで高さを測ったり、手触り・においを確めたりした後は、観察記録を教室でまとめました。
国語の教科書で学習した「かんさつ名人」のポイントに沿って、詳しくまとめることができました。
この赤しそは、来週に収穫して、ジュースにする予定です。
肌寒い朝ですが、気持ちの良い梅雨の晴れ間を迎えました。温度差に注意し、熱中症予防・対策を行っていきます。そして、何事にも前向きに、クラス一丸となって取り組む一週間にしていきます。
これは、太陽からのパワーをもらっている様子です。
「手のひらを太陽に~♪」の歌が流れてくるようでした。
さて、今日は二十四節気の「夏至」です。
朝の時間は、今週の天気や二十四節気の夏至の話をしました。夏至とは、日の出から日の入りまでの時間が最も長い日のことです。逆に最も夜が長い日が冬至です。
夏至の特徴、行事や風習について理解できたひとときでした。
*******
【漢字テスト】
1校時、一学期の漢字まとめ練習テストを行いました。
練習テストですが、本番と同じ気持ちで臨んでいます。
テスト後は、自分自身で採点し、間違ったところをくり返し練習します。
本番のテストは、明後日の水曜5校時。
今日明日とお家でしっかりと練習を重ねておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこは、わくわくローマ字練習のテキストを進めました。
今日は「S」サ行の練習です。
落ち着いて丁寧に書けました。
後半の時間は「小学生のナンプレ」を行いました。
解き方を全体で確認して、楽しく取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日も、いつものように盛りだくさんですが、そのメイン学習は、前回実施した「リスニング学習のお直しと解説」と、今後実施する「スピーキング個人録音についての内容紹介と練習」をiPadを使って進めました。
ワークブックで書き取りしたことのある内容です。単語ごとにはっきりと音読したり、単語と単語がくっつくリエゾンや、抑揚を意識して、どこを強調して発話するか、確認しながら練習できました。
【学級活動】
1時間目の学級活動は、「学びと力の発表会」のふり返りを行いました。
まずは、事前に立てた個人目標をふり返り、自分がどの程度達成することができたかを確認します。その後は、学びをふり返った作文を書き、発表し合いました。その時の心境や思いなど、作文ならではの気持ちを知る事が出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
2時間目は、算数です。「一億をこえる数」もまとめの学習となりました。今日は、教科書の発展問題にチャレンジした後、確認プリントを使って問題を解きました。
ピラミッド問題集で、さらに応用的な演習問題にも挑戦します。漢数字の書きまちがいや、位の読み違いに注意して解きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の学習は、「一つの花」というお話に取り組んでいます。このお話は、戦争中、満足に食事がとれなかった少女ゆみこを中心としています。今日は、ゆみこのお父さんやお母さんの“ゆみこへの思い”について、文章の中の会話から読み取る活動を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、計算に挑戦しています。タイムを上げるために行っている計算ですが、はじめはぐんぐんと伸びてきたタイムですが、ここからさらにタイムを上げるのは、なかなか難しいようです。伸び悩むタイムにも屈せず、今日も昨日の自分を超えよう!と気合いを入れてスタートする4年生でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
これまで、学びと力の発表会でも学習を続けてきた「くらしを支える水」の単元も、いよいよ終盤になりました。今日は、下水道の働きについて、「下水道がない時代のイラスト」と「下水道がある時代のイラスト」を教科書で比べながら、どんな問題点が解決できるのかを調べました。
【学級活動】
1校時の学活は、先週土曜日の午後に行った「大江山自然教室」の下見の様子を伝えました。
「行ってからの楽しみにとっておいてほしい」という要望もたくさんあったので、下見の際に撮影した写真は見せずに、タブレットのグーグルアースで距離感や山に囲まれている様子、またハイキングの道などを説明しました。
その後、残りの時間を使って、3校時の体育での鉄棒の学習に向けて、タブレットを使って選んだ技を学習カードに記入しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日の鉄棒の学習は、いよいよ「上り技」(5つ)、「回転技」(6つ)、「下り技」(6つ)から1つずつ(回転技は2つでもよい)を組み合わせて、鉄棒に上る→回転する→下りる の連続技にチャレンジしました。
すでにできている技を組み合わせると、あとはなめらかに連続できるよう練習することで、無事クリアとなります。クリアした技は,タブレットにある学習カードに丸印をつけてニッコリです。
活動前半は、できない技を練習する時間、後半はこの連続技を練習する時間としています。
前半は、やはり逆上がりにチャレンジする児童が多いのですが、今日はひとり、逆上がりができるようになり、みんなにお祝いの拍手をもらっていました。暑い中でしたが、最後まで熱心に取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「和音に合わせて旋律づくり」】
「♪星笛」のリコーダー奏からスタートです。上のパートを完璧に!と目標を立てる人、下のパートもチャレンジしようと取り組む人、それぞれの個人練習をしています。
低い音域の指使いや音色が、この曲の高いハードルです。このポイントをクリアして、美しい二重奏に仕上げていきたいです。
後半は、“和音”を使った“旋律づくり”です。
「ドミソ」や「ドファラ」の和音に使う音を頼りに、並び替えやリズム替えを取り入れて、メロディを作っていきます。
4小節の音楽づくりですが、1小節毎にプリントに書いて音を確かめる人、鍵ハモでいろいろに音を選び、作ろうとする人、さまざまな様子が見られました。
次回も、練習は続きます。
【学活・算数】
今日の学級活動は、机や椅子の脚の埃とり、自分のロッカーの整理をした後、今週に実施する算数テストに向けて、練習プリントに取り組みました。
特に「資料の調べ方」に出てくる算数用語「最頻値」「中央値」「平均値」を思い出すことがポイントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3校時 算数】
3時間目の算数、6年教室の発展クラスは、引き続き「比例・反比例」のプリントを進めていました。
先生に質問する順番を黒板に書いて、その順で玉井先生に答えや解き方を聞いたりしています。
学習室のクラスは「表を使って考えよう(1)」を進めました。表に当てはまる数を順に書いて、ちょうどよい場合を見つける問題です。今日は4つの表を書いて、適合する場合を見つけることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「文の組み立て」の学習でした。
文章の中から「主語」と「述語」を見つける課題や、1つの文に2つの「主語」と「述語」がある文を2つの文に分ける問題などに取り組みました。
【海プロ通信「海洋高校の皆さんとオンライン学習」】
来る7月28日・29日に本校5,6年生の有志で参加する『海と日本プロジェクトin京都2021』に向け、事前学習会を開きました。
今回のテーマ(今年で3回目。日本財団主催、KBS京都放送局共催の全国イベントです。)は、「海の京都調査隊~「サバ」から京都の海を調査せよ!」です。
夏休みの調査活動に向け、昨年度にお世話になった海洋高校の皆さんが、「サバ」に関す情報や「サバ缶」づくりについて、教えてくださる機会を得ました。オンラインの形ではありますが、文教キッズのために、分かりやすくレクチャーしようと準備を整えてくださいました。
海洋高校の皆さんからは、ご自身達も活動しておられる“サバ缶づくり”の流れや、パッケージ制作のポイントなど、クイズを交えて知らせてくださいました。
使われるサバは“マサバ”という種類であることや、缶の側部に貼り付けるパッケージに使う色は、次の5色(赤、緑、白、黒、黄)を選ぶと見栄えよくなることなど、実際に、皆さんが実践しておられるのだと伝わる、具体的なお話を聞かせてもらいました。
また、缶詰づくりの過程では、アニサキスのような寄生虫を取り除く作業や、悪い菌だけを殺菌して密封作業に進むことなど、おいしさに安心安全を加えた、作り手の苦労と工夫を知ることができました。
文教キッズからの質問にも、しっかりと答えていただき、学習会は、あっという間に過ぎました。
海洋高校のお兄さんお姉さん、貴重なお話を準備していただき、ありがとうございました。
私たちの学習の様子を参観しようと、KBS京都放送局からご参観いただきました。
今日の収穫を、現地活動に生かしたいと思います。
7月の調査隊活動では、京都府北部の宮津市に位置する「天橋立」の海で“シーカヤック”を体験し、磯調査を行います。また、同じ宮津市にある「京都府海洋センター」の皆さんのお力を借りて、海洋調査船「平安丸」に乗船し、海調査の体験を目的に“海原”に出かけます!
さらに、福井県の小浜市まで活動を広げ、“サバ”に関連する調査活動を行ってきた「長野県チーム」のみんなと合流し、交流活動や調査の交換会を行います。そこでは、小浜漁港の見学や、缶詰工場の実際を知り、缶詰のパッケージ制作に取り組みます。始めて出会う方達とのコラボ企画です。
夏休み中の活動ですが、現地での活動の様子は、このホームページで、文教キッズにお知らせできることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・とりささみのピカタ
・白菜のおひたし
・けんちん汁
ささみのピカタは、塩こしょうで下味をつけた後、小麦粉をはたいて卵を絡ませます。小麦粉は卵がしっかりささみにからむための、のりの役割をしてくれます。焼き上がりは、お肉がふっくらおいしくなります。
白菜とほうれん草、もやしのおひたしです。ほうれん草は冬が旬の野菜ですが、緑黄色野菜で栄養価が高いです。血液の成分になる鉄分や葉酸も豊富で貧血予防にもつながります。
豆腐と油揚げを使ったけんちん汁は、出汁の風味がよく効いていました。
大根がやわらかく煮込まれて、ほっこりするおいしさでした。
明日の献立は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!
「学びと力の発表会Ⅰ」開催!
2,4,6年生による「第40回学びと力の発表会Ⅰ」の朝です。
子ども達にとって、わくわく・どきどき…の登校です。
発表学年は「さぁがんばるぞ!」...。
聞き手の学年は「どんな発表か楽しみだなぁ!」… そんな気持ちで教室に入ったことでしょう。
現状のコロナ禍において、いろいろな制約がありますが、小規模校ならではの対応と工夫で無事に進められました。全校生による鑑賞は、密を避ける点から体育館ではなく、オンラインで各教室にライブ中継を届けました。
それでは「発表会 大ダイジェスト版」を、ご覧下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【児童会のことば】
はじめに児童会本部5名による「約束の言葉」です。
今回の発表会を始めるにあたって、文教キッズみんなで大切にしたいことを伝えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【舞台発表[2年生]『野菜大すき! あいうえお』】
生活科で、さつまいも・赤しそ・二十日大根を育てながら、色々な野菜について学習した2年生。発表会に向けて、図鑑・タブレットを使った調べ学習や、インタビューを通して分かったことをまとめました。
そして今日は、「あ」~「お」のグループ毎に楽しく発表してくれました。
まずは、全校みんなに見てもらいたい「2年生 鑑賞ポイント」の紹介です。
子ども達の衣装には、野菜の絵!十人十色の野菜が勢ぞろい。また、舞台背景の絵も野菜キャラクター達が登場です!
☆☆☆☆☆☆☆
『「あ」・・・あの野菜が多いのは、なぜ?』
5月の給食で、メニューに一番多く出た野菜の問題です。クイズで楽しく盛り上げてくれました。
正解はニンジンです。栄養素まで説明してくれました。
☆☆☆☆☆☆☆
『「い」・・・一番好きな野菜は?』
2年生の一番好きな野菜です。1位はトマト!
クラスの調査でこんな表ができました。算数の学習とも連携していますね。理由まで調査してくれました。
また、栄養教諭の先生に質問して、分かったことがありました。実は給食には、食中毒を防ぐため、生のトマトが出てこないのです。代わりにトマトを煮て、スープやチリコンカーンなどで頂いています。
この後は、一人ひとりが「野菜俳句」の発表です!みんなしっかり、はきはき発表できました!
☆☆☆☆☆☆☆
『「う」・・・歌って、楽しもう!』
おなじみ「八百屋のお店」の歌を歌って、頭と手を使うゲームを披露してくれました。さらに! 英語でも紹介がありました。
"cucumber" "sweetpotato"...
おしまいは、野菜ではない"chair" 。しっかり反応できたかなぁ?
☆☆☆☆☆☆☆
『「え」・・・栄養いっぱい!旬の野菜』
野菜の語源や特徴を知らせてくれました。
なるほど。ピーマンはトウガラシを「ピマン」と言っていたことからついた名前なのですね。
へぇ~、ナスは1200年も前から栽培されているのかぁ…。カボチャのカロテンで皮膚や粘膜を強くする…。勉強になります。こちらはトウモロコシ。上手に描けました!自分でロイロノートで撮影して、文字を入れました。見事です。
他にもたくさんの野菜を紹介してくれました。
それから、ナスの "理科的クイズ" を出してくれました。
校舎の各クラスから、クイズを当てて「イェ~イ」という反応が聞こえます。
こちらは1年生の教室。オンラインでしっかり繋がっています。
「オクラの育ち方クイズ」もありました。正解は③でしたね。
夏野菜に水分を含む物が多いのは、体の熱を冷ましてくれるため...と教えてくれました。栄養とその効果について学習できました。
☆☆☆☆☆☆☆
『「お」・・・おいしく食べよう!』
食事をおいしく頂くために心がけることのお話でした。5つのキーワードが出てきました。
「ありがとうの気持ち」「あじわう」「バランスよく食べる」「マナーを守る」「自分から かかわる」… 大事なことです。
クッキングコーナーも楽しませてもらいました。みんながお家でお手伝いができるように…とのねらいです。
できたのは、「キュウリとトマトのサンドイッチ!」。おいしそうです!
☆☆☆☆☆☆☆
最後に『2年生の歌』を歌いました。
そして、「よく遊び・よく学び・しっかり食べること」を誓いました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2年生の発表を見た全校生。各教室から、オンラインメッセージがありました。鑑賞のポイントを意識して、うれしいコメントが続々です!
校長先生・教頭先生から、お褒めの言葉を頂きました。
*********************
【舞台発表[4年生]『水がなくなる日』】
2050年、世界中の4人に1人は水不足になると言われています。
「そう遠くない30年後の未来....。私達が安全でおいしい水を飲み続けることはできるのでしょうか。」をテーマに発表会を進めました。
まずは、全校みんなに見てもらいたい「4年生 鑑賞ポイント」の紹介です。
☆☆☆☆☆☆☆
オープニング。寸劇から始まりました。水を出しすぎている子ども達。そこに「水警察」が! 実は30年後からやってきたのです。深刻な水問題が30年後には、たくさんあるそうです。
その後、4年生が現状を説明してくれました。
まずは『SDGsの目標』について。17の各目標が、水に関係していると伝えてくれました。
浄水場の話とクイズです。365日24時間、休まずに働いている方のおかげを知りました。下水処理場についても同様の説明がありました。その「反応タンク」では微生物の力を借ります。ここで子ども達のクイズ。「反応タンクの微生物は何でしょう」
正解は「クマムシ」です。小さな小さな微生物ですが、下水処理に一翼を担ってくれています。覚えておきましょう。
こちらも印象的な事柄です。なんと、コップ一杯の牛乳を魚が住める水にするには、お風呂11杯分も必要であること。驚きです。
SDGsの14番目。『海の豊かさを守ろう』の紹介がありました。
クジラのお腹がプラスチックゴミでいっぱいであった写真は衝撃でした。それだけ海がプラゴミで汚されている現実があります。気温の上昇を防ぐためのアクションをより加速させなくてはいけません。
今も安全な飲み水を確保できていない人がたくさんいる世界。国境にある1つの川をめぐって紛争もあります。水を考えることは平和につながります。
一人ひとりが水を大切に使うために、具体策を提示してくれました。それは、工場やおうちでの工夫です。お家での「飲み切る・食べ切る」や、お米のとぎ汁を植木の水やりや掃除に使って再利用することもあげました。なお、4年生の給食は、毎日が残飯ゼロです。
ロイロノートを活かし、自分達で作ったたくさんのスライドを紹介した4年生。圧巻の情報量と、大きく社会に目を向けた学習になりました。
エンディングでは「明日という大空」を希望と心を込めて歌いました。ピアノの伴奏に合わせ、美しい歌声が学校中に響き渡りました。
全校生があらためて「水の大切さ」を感じました。
4年生は今後も蹴上浄水場・疏水記念館見学・琵琶湖から疏水をたどる旅...など、まだまだ水について深化させて学習していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2年生発表の時と同様に、4年生も各学年からコメントをもらいました。
舞台背景についても、コメントがありました。
一人ひとり個性あふれる作品が、全体でつながりました。
各教室の様子です。進んでコメントをしようとする様子が分かります。
全校生のコメントは、一心にがんばってきた発表学年にとって、より大きな自信と力を与えてくれました。
校長先生・教頭先生からも、4年生に向けてお話を頂きました。
*********************
【舞台発表[6年生]『政治にふれよう! ~文教漫才グランプリ~』】
6年後には18歳となり、有権者になる6年生。
私達の将来の投票率を上げるために、政治のしくみを詳しく知ろうと調べ学習に取り組んできました。「日本国憲法」「国会・内閣・裁判所」などを調べていく中で、有権者である前に、日本に住んでいる「国民」を意識する事柄にたくさん出合いました。本発表会では「国民」として知っておきたい政治のしくみを「分かりやすく」「楽しく」伝えました。
まずは、全校みんなに見てもらいたい「6年生 鑑賞ポイント」の紹介です。
☆☆☆☆☆☆☆
早速「B‐1グランプリ」です。Bは、BunkyoのBでしょうか?!
漫才コンビ達が、自分達で考えたネタを次々と楽しく演じています。
おかしくて、つい写真撮影を忘れてしまいそうです。
日本国憲法を支える三原則について解説してくれました。「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」です。
知っておくべき3つのキーワードです。三原則の詳しい内容を、ロイロノートを使って自分達の作ったスライドをたくさん紹介してくれました。「平和主義」では広島と長崎の原爆にも触れました。
次に「選挙権・被選挙権」では、1900年からの変遷を知りました。また衆議院・参議院の定数や任期などの紹介がありました。
各トピックごとに、楽しい漫才です。とぼける様子と冴えた「つっこみ」が絶妙です。この掛け合いは、どこで覚えたのでしょう?!
面白さの中に、しっかりと大事な事柄を伝えてくれました。
発表内容に沿った資料提示が続きます。
こちらは国会議事堂の写真。12の省や内閣の仕事について分かりやすく教えてくれました。
でも、省庁やその役割を覚えるは、発表する6年生でも容易ではありません。そこで出てきたのが、「省の歌」。これを覚えると、こんなダンスまで踊れるように!
他にも、漢字の文字数や共通の漢字が使われていることで覚える方法もあります。
次に「裁判所・三権分立」です。三審制と裁判所の種類を紹介しているところです。最高裁判所の下に高等裁判所(8か所)、そして地方裁判所(50か所)家庭裁判所(50か所)・簡易裁判所(438か所)があります。
さらに詳しく裁判官や裁判員のこと。民事裁判と刑事裁判の違いを知りました。
まだまだB-1グランプリは続きます。身近な税金などをトピックに、コミカルに演じてくれました。
みんなの使っている教科書は、税金で作られているのですね。責任を持って、しっかりと勉強しなくてはいけません!税金がないと困ることがたくさん出てきます。税金を納めることは、豊かで安心な生活につながります。
こちらは教室で漫才を見る1年生。こののち、どの学年も大笑いで、ずっこけていたようです!
その後も、折れ線グラフや棒グラフのデータを使ったり世界の様子を紹介して、投票率について教えてくれました。期日前投票の利用率は3割台で、増加傾向にあるそうです。
繰り返し、憲法の三原則「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」の紹介があったので、教室で見ていた文教キッズで覚えられた人もいたことでしょう。
6年生最後の「学びと力の発表会」を、有終の美で終えました。
全校の良きお手本となる6年生でした。下学年の目指すべき存在として光りました!
♡♡♡♡♡♡♡
保護者の皆様、一所懸命に取り組んだ子ども達へ 心温まるエールを贈って頂き、誠にありがとうございました。
今回の学びの積み重ねにより、自らの力・学級全体の力を、より大きく実らせることができました。これらの学びが、今後の学校生活に大いに活かされることを願ってやみません。
令和3年6月18日
保護者様
京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也
京都府による【まん延防止等重点措置】の適用について
平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
さて、京都府では、現在の緊急事態宣言が6月20日で終了することを受け、6月21日から【まん延防止等重点措置】を適用し、感染拡大を抑制するための取組を進めることが決定しました。
適用期間は、令和3年6月21日(月)から7月11日(日)までです。
本校では、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存です。
皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
1.保護者の皆様へ
従来からお願いしているとおり、以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせずに欠席する。
②.帰宅後には流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブ、照明のスイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。
2.教職員の集団職域接種のため、以下の授業日の変更をしています。(既報)
7月9日(金)午前中授業に変更しています。全校下校時刻【12:30】です。
**********************
(参考資料) 京都府まん延防止等重点措置等 2021年6月18日発表
**********************
(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf
(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf
**********************
【新型コロナ感染症対策に係る参考HP】
(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」
(参考資料)文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」
(参考資料)厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
【国語】
大きなかぶの3回目の学習です。前回は『「うんとこしょ どっこいしょ」〇〇かぶは、ぬけません。』の繰り返しの文章に注目しました。
今日は、登場人物の役割を決めて、ナレーターと音読しました。
また、「~へいく」の文の書き方も練習しました。
毎日取り組んでいる書き取りテストでは「きょうかしょ」など、小さい「や・ゆ・よ」を含んだ言葉や「かきごおり」「おねえさん」のような間違えやすい言葉を練習しました。
明日は、学びと力の発表会Ⅰです。1年生は教室で視聴し、2年生の舞台発表後に感想を代表のお友達に伝えてもらう予定です。
【朝根っこタイム】
漢字ドリルの問題に取り組みました。
ドリルの上巻が、もうすぐ終わろうとしています。
毎日の漢字テストに加えて、今後も繰り返し復習に取り組みます。
ドリルの後は、音読をしました。明日の舞台発表で、一人ずつ自分が作った俳句を発表する場面があります。その場面をみんなで練習しました。
明日の本番も、話す速さに気をつけて、すてきな俳句を堂々と発表してほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「図を使って考えよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、これまでに学習したことを復習しました。計算ドリルの問題を解いています。
文章をよく読んで「分かっている数」と「問われている数」を整理しながら図がかけるように取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【最終リハーサル】
明日の発表会に向けて、最終リハーサルを行いました。
昨日よりも、やや緊張している姿が見られましたが、みんなで発表を創り上げようと今日も集中して取り組むことができました。
明日は、いよいよ本番です。
緊張も力に変えて、自信を持ってみんなで楽しくがんばりましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
読解力の向上を目指して、教科書には出ていない文章を読んで答える学習をしています。
今日は、登場人物が「したこと」や「言ったこと」を読み取り、抜き出す練習をしました。
基本の問題は、みんなで音読をしてから一緒に解きました。
その後は、練習問題のページに進み、自分で読み取っています。
5校時の学習でしたが、今日も最後まで集中して取り組むことができました。
今日は、日差しがなく、雲が多い一日でした。
ジメジメした体感がありましたが、子どもたち自身で顔を洗ったり、水分を取ったりなどの工夫を取り入れ、元気に明るく活動していました。
*******
【朝根っこタイム】
朝は、マラソンからスタートです。
今日は一周だけ走りました。
「もっと走りたい。」
「まだまだ大丈夫!」
などの声が聞こえてきて、元気いっぱいの子どもたちです。
一周だけでしたが、腕を振って真面目に走る姿が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日は、大きな数の計算に取り組みました。
1000や10000のまとまりで考えると、簡単に計算できることは、2年生の算数で学習済み。
その簡単に求められる方法を生かして、大きな数の計算を練習しました。
間違いを少なくするために、文章をよく読み、見直しを確実に行うことがポイントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今回はリスニング学習です。
その前に、サイモンセズゲームをして楽しみました。
「船長さんの命令で」ゲームと同じで、サイモンセズと聞こえると指示通りに。それが言われなければ、指示通りにしてはいけないゲームです。
よく聞き取って、楽しんで活動できました。
*******
【3年生の皆さんへ】
今週は、不安定な天気が続きました。
気圧の変化もあって体調を崩さないか心配していましたが、一人ひとりが前向きに一生懸命コツコツと努力を重ねていましたね。
しかし、その反面、生活面では課題がありました。
来週は、学校のきまりや基本の行いをきちんと守れるよう、「自分に厳しく人に優しく」の気持ちで生活していきましょう。
さて、今週は、明日の土曜日も登校日。学びと力の発表会Ⅰです!
身だしなみを整え、落ち着いて登校してきて下さい。
元気な声で挨拶してくれることを期待しています。
それでは、また明日~
【今日が最後の練習!】
金曜の朝は、朝根っこマラソンからのスタートです!くもり空でとても涼しい朝でしたが、グラウンドを2周走った4年生の額には汗が!しっかりと水分捕球をして、一日をスタートしました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ総合】
1・2時間目は、学びと力の発表会に向けて、最後のリハーサルを行いました。
「明日緊張する~!」という声も聞こえて来ます。映像に撮った自分達の発表を見て、「思っていたよりも声が小さかった」や、「立っているときに手を動かしたら目立つ」などの直すべき所もいくつか上がりました。
いよいよ明日が本番、最後の通し練習は「エイエイオー!」で始めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、都道府県のテストに挑戦しています!中には、県庁所在地での全問正解に挑戦する人も!「今日こそ絶対に合格するぞ!」と、それぞれが自分の目標を持って、毎日勉強に励んでくれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日の算数の学習は「一億をこえる数」のまとめ学習を行いました。一通りの単元学習が終わり、今日は色々な演習問題を解きながら、定着をさせていきました。
【国語】
「調べたことを正確に報告しよう」の学習で、本校の「みんなが過ごしやすくなるための工夫」について調べ、それをまとめて「書く」学習を始めています。
まずはロイロノートを使って「みんなが過ごしやすくなるための工夫」をひとつ決めて、それをどのように調べるか、までをまとめました。
「みんなが過ごしやすくなるための工夫」は、いわば施設や設備面での「ハード面」といえるものと、行事や日頃の取組など「ソフト面」といえるものとに分けて考えをスタートしました。その結果、「ハード面」では例えば
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
や、他にも点字や手すり、エレベーターなどに着目している児童がいました。
一方「ソフト面」では
などに着目している児童がいました。どれも本校児童が過ごしやすくなるための工夫だととらえたわけです。
どのような報告になるか、楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪星笛のリコーダー二重奏」】
“短調”の静かでやさしいメロディが印象的な「♪星笛」のリコーダー奏を練習しています。今日は、“二重奏”ができるように、下のパートの練習に力を入れました。
「ソファミレド」と低い音域の音が続くので、指の押さえと息づかいが大変微妙に関連してきます。個人練習後に、上のパート・下のパートのそれぞれを一斉練習し、二重奏を試みました。どちらのパートの響きも優しく奏でているところが素敵です。
デリケートな指の押さえで、すぐに“音がひっくり返る”ように高くなってしまいます。
もう少し練習時間を作って、さらに響き合えるように取り組んでいきます。
互いに全休符で休んでいるところから、もう一方が重なってくるところが、とてもいい感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今日は梅雨空が戻ってくるとのことでしたので、お天気調べからスタートしました。
タブレットを使って、雲画像、今後の天気、降水確率などを確認しました。
次に「発芽のエネルギー」について考えます。
発芽のエネルギー源として、種子の中に「デンプン」が含まれていること、デンプンは「ヨウ素液」で調べることができることを確かめました。
そこで、インゲンマメとトウモロコシの種子を、いろいろな角度からカットして、ヨウ素液を使ってデンプンの有無を調べました。教科書には「青紫に染まる」とありますが、実際には黒く見えます。
つぎに、種子のつくりを確かめました。そこで「胚」「子葉」「胚乳」の用語を確かめます。
子葉や胚乳に含まれているデンプンは、発芽のエネルギーとして使われて、しぼんでいきます。
再度、発芽の様子を確認するため、NHKビデオを視聴しました。
「インゲンマメの発芽と子葉」1:28
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300118_00000
来週は、まとめの学習です。
【理科】
今日は単元テストの予定を変更して、まとめの学習としました。
まず、単元末の確認問題の確かめをしました。
人体の学習は、まずは内臓の種類を知ること、次にそのつくりの特徴とはたらきを知ることが必須です。覚えなければならない内容です。
復習問題の中に、その問題がありました。
エピソードを加えながら解説し、復習として数本のNHKビデオを視聴しました。
①.「肝臓のはたらきとは」1:35
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301455_00000
②.「肝臓のしくみ」1:56
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401180_00000
③.「ウンチから腸の働きを知る」2:08
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301121_00000
残りの時間は、自分のノートまとめとしました。
来週の次回は、単元テストを行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日の玉井クラスは「比例・反比例」のプリントに熱心に向かっていました。
このプリントも頭を悩ませながらも、正解を目指して、粘り強く取り組んでいます。
学習室の算数は「比とその利用」のまとめプリントを実施しました。
比の1当たりを求めて、それぞれの比に対する数量を求める問題にも随分慣れて、解答できるようになりました。
プリントが終わった人から、今日も新小学問題集にある少しレベルの上がった問題にチャレンジ!自分の課題を明らかにして、問題に取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「響かせよう!歌声・リコーダー奏」】
「♪ぼくらの日々」の二部合唱を響かせています。
ソプラノパートの見事な歌唱にのせられて、アルトパートも勢いが上がってきました。
男子によるソプラノパートの発声を聞くことができるのは、今だけでしょうか?
6年生の歌声を全校キッズにも聞いてほしいです。
このあとは「♪ザ サウンド オブ ミュージック」のリコーダー奏ゴールを目指し、練習の時間を持ちました。「シの♭」に苦戦する日々です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学びと力の発表会に向けて⑦】
5・6時間目は「学びと力の発表会」の最終リハーサル。
昨日の反省を修正することがポイントでした。
今まで練習してきた経験を自信にして、明日は思い切って本番に臨んでくれると思います。
【Good luck to everyone!】
Tomorrow, students have a performance.
They have been busy preparing songs, dances, and a play.
Good luck to everyone.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ポークビーンズ
・キャベツのおかかあえ
・かぼちゃの天ぷら
大豆、じゃがいも、にんじんが入ったポークビーンズです。
じゃがいもは、ホクホクした食感がおいしいです。トマトピューレとケチャップで、トマトのうま味がたくさん入っています。
キャベツと水菜のおかかあえです。
水菜はゆがいて調理していますが、火を通してもシャキシャキとした良い歯ごたえの残る野菜です。よく噛んでいただきました。
夏に旬を迎えるカボチャは天ぷらにします。
もともと甘みの強い野菜ですが、加熱すると、より甘味が増して、おいしくなります。
今日も、ごちそうさまでした!
いつものように全部おいしく頂きました!
来週の献立は「とりささみのピカタ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
梅雨の最中ですが、日中は暑い日も増え、夏が近づいてくるのを感じますね。
今回の小学保健ニュースの内容は、暑い時期に注意しなければならない「食中毒」と「熱中症」です。
「食中毒予防の三原則とは?」「熱中症予防のために、汗をかきやすい身体をつくるには?」
保健室内に掲示してあるので、是非読みに来てくださいね!
【朝根っこマラソン】
木曜日の朝、根っこマラソンでスタートです。
3周を目指して走り、何人かの人が3周走ることができました。自分のペースで走って、2周でゴールした人が多かったです。
準備体操をテキパキと進めてくれた3チームの日直さんは、準備体操ボードも忘れず持ち帰ってくれました。また、中間休みには、アサガオの水やりもしっかりやってくれました。
朝 根っこマラソンの帰り道です。
卒業生の壁アートを見ながら帰りました。
小学校の運動場へ行くと、靴箱までダッシュ!マラソンの後とは思えない元気いっぱいな姿でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
前回、アイスクリームのおもしろフレーズを楽しんだ子ども達。今日も「ごっこ遊び」でがんばっている1年生に、アイスクリームが振る舞われました。アイスだけではありません。誉め言葉付きです!
1. Good job!
2. Great work!
3. Well done!
4. You're number 1!
4つをまとめて言います。英語ビート1の歌にも出てくるフレーズです。ぜひ覚えてほしいです!
こちらは、[Pat a cake] の歌を歌いながら手遊びをする様子。
心合わせで上手に歌えています。がんばっていたので、やはり誉め言葉とアイス(あくまで ごっこ遊びのアイス)です! 全員あっぱれ!
"Whose ( 物 ) is this?" の表現が、自然な流れで出てきました。そんなところから、"It's mine!"(ぼくの/ わたしの)の言葉を教えました。ちょっとしたおもしろ寸劇を楽しんだ後、そばにいた野々垣先生に"It's mine."の学習表現を使って、自分の所持品を見せる子ども達。
その後は、アルファベットの学習をしました。
イベント委員会が書いたポスター [Don't forget to wash your hands! ] のお話もしました。かなり難しいのですが、Sanitize(消毒する)の言葉も紹介しています。余興でポール先生とミスターヨコヤマの手洗いムービーも少し見ました。昨年度の休校中の動画ですが、下記に添付しましたので、よろしければ、どうぞ。
(This is the way) we wash our hands ... (each and every time).
1. Put some water in your hands ...
2. Put some soap in your hands ...
3. Wash back of your hands ...
4. Wash between your fingers ...
5. Wash your thumb ...
6. Wash your fingernails ...
7. Wash your wrists ...
8. Rinse off your hands ...
9. Pick up a towel and dry off your hands ...
(1.手を水でぬらして / 2.石けんをつけて / 3.手の甲をあらって / 4. 指の間をあらって / 5. 親指あらって / 6. つめをあらって / 7. 手首あらって / 8. 水ですすいで / 9. タオルでふきましょう )
ページ上へ