menu

【放送礼拝】

放送礼拝の朝、子ども達は速やかに身支度をし、落ち着いて静かに過ごせています。どの学年も良いのですが、特に高学年5年生、6年生の落ち着きには目を見張るものがあります。学校をリードする学年だけに頼もしいです。

静寂の水曜日の朝です。

いつものように仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

1. 暑さと過ごし方(体調と規則正しい生活の意識)
2. 水無月
3. 学びと力の発表会に向けて
4. 六波羅蜜より「布施」
5. なりたい自分・思われたい自分
6.自分のまこと「本気」

梅雨入りしたものの雨が少なく、暑い日が続いています。熱中症が気になるところです。熱中症対策として、教室では窓を少し開けて、エアコンをかけています。

大事なのは、自分自身が日頃より少々の暑さに耐えられる体づくりを意識し、自分の体調は自分で整える習慣を持つことです。「早起き・朝ごはん・快便・早寝」を習慣化させること、他者に言われなくても行動できる強い意志が必要です。

「六波羅蜜」は仏さまの教えで、人として実践すべき6つの徳目があります。

その中の「布施」も基本の行いの一つで、これは1年生の大テーマです。布施の精神で「明るい心で挨拶する子」を目標としています。布施の行いは「親切の心」や「利他の心」としても考えられます。

それを受け、あらためて子ども達は「なりたい自分」を考えました。校長先生より「自分がどんな人になりたいのか?」また「どんな人だと思われたいか?」という質問を受けました。自分の日々の行動が、自分自身を決めていきます。自分をつくるのは自分です。

今日も先週と同じ質問が出ました。けれども、思い出すのに少し時間を要しました。それは「毎日の生活の中で、自分のまこと(   )を尽くすことが大切です。」『まこと』と同等の意味と考えられる(   )の言葉を考えた子ども達。「そうだ。"本気"だ!」と、小さな声があちこちから聞こえてきました。そうです。自分のまこと『本気』で、しかも目標をしっかり持って、日々の活動に全力を注ぎましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・マーボー豆腐
・ひじきのサラダ
・さつまいもの天ぷら

麻婆豆腐は木綿豆腐を使っています。絹豆腐に比べると、しっかり食感があって、よく噛んで食べることが意識できそうです。人参、玉ねぎ、三度豆といろいろな野菜も入って、栄養のバランスもとれるように考えてあります。

ひじきのサラダは、あらかじめひじきを戻して、うすく下味をつけておくのがポイントです。ほかの野菜と和えたときに、少ない調味料で味つけを仕上げることが出来ます。

さつまいもは、でんぷんが豊富な食べものです。

でんぷんは糖質に変わって、体の中でエネルギーとして利用されます。勉強や運動を集中して頑張るためには、エネルギーの補給が欠かせません。また、ごはんもエネルギー補給のための大事な食べものです。

今日も、ごちそうさまでした。全部、残さず頂きました!

明日の献立は「チキンカツ」です。お楽しみに!

 

【体育】

マット運動の学習2回目です。

準備体操、ストレッチの後、ゆりかごやブリッジ、そして、新しいことにもチャレンジ。背支持倒立をしながら、足でグーチョキパーをつくりました。また、ブリッジの下をくぐることも、ペアで取り組みました。ブリッジの高さが高くて、するっとくぐれたペアの人がたくさんいてビックリです。

マット上でのウォーミングアップが終わったら、技の練習です。今日は、横とびと前回りの技を組み合わせて練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日も、元気百倍でよくがんばりました!
英語ビート1では、見事なポーズ! 1年生は踊りとリズムの天才です。英語にもリズムがあります。どんどん体を使って覚えていきましょう!

授業では、エリック=カールさんの絵本や「先生全員クイズ」で楽しみ、テキスト学習を進めました。本日の「トピックス」にも英文での紹介があります。どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、本葉がたくさん出てきたアサガオに肥料をあげました。どのアサガオもしっかり育っているので、これからが楽しみです。

肥料を入れた後、アサガオの写真を撮りました。また、アジサイがきれいに咲いているので、アジサイの写真も撮りました。小さなカメラマンたちは、きれいな花を眺めながら、改めてアジサイの美しさに感動しているようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムをまねっこタンタンタン!」】

「ジェンカのダンス」からスタートです。「右・右・左・左・前・後ろ・前・後ろ・前前前」のステップを軽やかに、音楽室の中をジェンカで動き回りました。

もう、前奏がなり始めると「タン・タン・タンタンタン・」の手拍子がぴったりとそろいます。そして、体がむずむずしてくるところで、ジェンカ・ステップの始まりです。

カメラマン!?も、ついついステップを踏みたくなってしまうほど、みんなの楽しい笑顔も広がります。

もう一つの学習は、“リズムまねっこ”です。昨日に続き、友達が「タン」と「ウン」の並び替えをしたリズムをまねして打つ活動です。

“ウン”の休みが始めにくるリズムが苦手だった1年生が多くいましたが、今日は、そのタイプにも随分慣れていました。

リズム問題を出題する友達も、そのリズムをまねっこするみんなも、最後までよく集中して取り組んでいました。全体でリズムを合わせることの喜びや、合ったときの気持ちよさを感じてくれたことでしょう。

 

【発表会に向けて】

「はじめの言葉」「オープニング」「エンディング」のセリフを決め、3つのグループに分かれて練習しました。

短い時間でしたが、どのグループも集中して取り組むことができました。
話す速さに気をつけて、はっきりと言えるように練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も「遊具・鉄棒遊び」の学習です。
遊具が苦手だった児童も、少しずつ動きが出てくるようになりました。

登り棒の高いところも少しずつ登れるようになりました。

総合遊具の2階を慎重に進んでいます。

バランスに気をつけて、何回もチャレンジしてほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

文字を見て、絵本の音読学習をしている様子です。
今日も、元気百倍でよくがんばりました!

授業では、エリック=カールさんの絵本や「先生全員クイズ」で楽しみ、テキスト学習を進めました。本日の「トピックス」にも英文での紹介があります。どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今日の日直さん】

掃除当番さんが掃除をしている時間、日直さんは水やりのお仕事をしています。
今日もチームのメンバーで交代しながら、協力して取り組むことができました。

先週、かわいい芽が出た二十日大根も、少しずつ大きくなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「体をつかって出る音で!」】

“リズムまねっこ”“まねっこダメダメ”に続いて…
今日の課題は、“体を使って出る音”のリズムリレーです。

始めは、自分練習の時間です。全体で、手拍子・足拍子を使ったリズム打ちの練習を行っていたので、自分時間には、肩やお尻、膝をたたく音などを使って“試作”を重ねていました。

昨日までの6つのリズムパターンに合わせて、体を使った音をどの音符に取り入れるかを工夫していました。

発表では、チームでリレーのようにリズムをつなぐため、今度は、チーム練習の時間を取りました。友達が、ほっぺや頭、肩にお尻、膝に足音といろいろな所を使って音を出しているのを見て、さらに私も、ぼくもと、熱心に練習していました。
発表のリズムが、どのパターンなのかを考えることも同時に行い、リズム遊びのレベルを上げていきました。

 

強い日差しと気温30℃の真夏日に格闘しながら過ごす3年生。
こまめな水分補給とエアコンの使用で、健康管理、熱中症対策をしています。

一日一日、今を大切に。
コロナ禍の中、新しい生活スタイルに合わせた「本気」を実践していきたいです。

*******

【国語】

「まいごのかぎ」の学習です。
今日は、不思議な出来事に対するりいこの考え方は、「はじめ」と「おわり」でどのように変化したかをワークシートにまとめました。

また、一番影響を与えたのはどの出来事か、理由もつけて、りいこの気持ちや考え方の変化を考えました。

明日は、自分だったら、どこにかぎをさすか?
さしたい場所を考えて、考えの交流を楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「自分で作るソラシのメロディ」】

リコーダーで「ソラシ」の音が出せるようになってきました。今日は、この3つの音をいろいろに並べ替えて、“自分のメロディ”を作る時間です。

“姿勢”や“指の動き”“タンギング”などにも気をつけながら、個人練習が始まりました。

「ソの音がうまく出したい!」「タンギングはできてる?」など、個別に音を聞き取り、時に悩み?を聞きながら、机の間を回りました。

最後は、「ソラシ」を使ったメロディを一人ずつ演奏してもらいました。リレーのように、次に次にと、メロディをつなげていきます。

緊張感いっぱいの空気が流れる中、“自分のメロディ”を響かせたい…ところですが、まだまだ練習の時間が必要のようです。思っている音が出せなくて苦戦の模様…
指と息と舌の動きと…一人練習がたくさんいるのですね。
学校では、休み時間に吹くことはできません。自宅練習を勧めています。お家での特訓に成果あれ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

鉄棒の逆上がりの技を中心に練習しました。

跳び箱やロイター板を壁にして、体に染みこむまで練習を続けています。

「先生、できるようになった!」や「やったー!」「あと少し!!」など、友だち同士で声かけしたり、喜びを共感したりと、

苦手なこと・難しいことにも、前向きに挑戦している姿が立派でした。

 

【国語】

1時間目は、国語です。今日は「お礼の気持ちを伝えよう」の単元で取り組んでいる「お礼状」を書く活動を行いました。宛名や住所を封筒のどのあたりに記入すればよいのかを学びました。

それぞれ、お世話になったり、感謝をしている方に向けて、実際の封筒や便せんを使って、思いを込めた手紙を綴ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音の動きに注目して」】

「音型」という用語とであい、“音の動き”に注目した音楽を作っています。

「ソラシドレ」の5音から3音を選び、4拍の「タンタンタンウン」のリズムに音を入れていきます。だんだん上がっていくタイプ(A)・下がっていくタイプ(B)・上がって下がる山タイプ(C)・下がって上がる谷タイプ(D)の4パターンを基本型に、音の動きを考えて、音楽作りを進めています。

今日は「2小節の音楽を作ろう!」と呼びかけ、“ささやくような音量”で、音楽作り&練習に取り組みました。
一人ずつの発表も行いました。広がっていく感じや弾む感じなど、演奏の仕方によっても変わります。

次の時間は、一人ずつの音楽をつなげ、新しい座席列の音楽作りに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【読書タイム】

今日は、読書の時間のはじめに、英語係さんと読み聞かせ係さんが、英語の本の読み聞かせをしてくれました。今日の本は「もったいないばあさん(Mottainai Grandma)」です。

日本語で使われる「もったいない」は、海外でも「MOTTAINAI」と表します。この言葉は、リユース・リデュース・リサイクルに加えて、さらに「リスペクト」が加わる4Rの意味を持つとされ、海外でも素敵な言葉として使用されていることが分かりました。総合学習でも、水の「もったいない」を学習している4年生にとって、ぴったりの本となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算練習を行いました。1回目に解いた問題と、同じ問題に挑戦しましたが、9割以上の人のタイムが上がっていました。「コツコツ続けること」の大切さと、習慣づけることの大切さを、自分の記録をもって実感していたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

授業の初めに、うれしいサプライズがありました!
音楽の授業で、密かに英語で練習してきた「エーデルワイス」。ポール先生とミスターヨコヤマに「エーデルワイス」の歌のプレゼントがあったのです! 

司会の指揮ふりのもと、感動した二人は目頭が熱くなり、感動して、目もとにやったティッシュを涙でぬらすのでした...。

上手だったので、また歌ってもらおうと思っています!!

ところで授業では、エリック=カールさんの絵本や「先生全員クイズ」で楽しみ、テキストのワーク・書き取り学習を進めました。本日の「トピックス」にも英文での紹介があります。どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

月かげ総合の学習では、学びと力の発表会に向けて、台本を使って自分の担当する場所を決めました。グループでの発表も、より工夫できないか、話し合いを進めます。

 

【朝根っこマラソン】

今日も暑くなりそうな朝でしたが、児童は元気に中高グランドを2周走りました。先週から、2周と長さを決めて、この根っこマラソンに取り組んでいます。

走り出すと、あっという間に終わってしまいますが、今日はすでに気温が高いこともあり、汗びっしょりの児童もいました。朝から体を動かして、頭も体もすっきりさせて1校時の学習に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は、地図帳にある「土地利用と主な農産物の産地図」を見て、気付いたことについて話し合いました。

はじめは「米の生産は新潟県が一番多い」「山梨県では、ぶどうとももの生産が一番」「お茶は静岡県」といった気付きが多かったのですが、次第に「野菜は東日本と北海道に多そうだ」「九州に肉牛・豚・とりがそろっている」「東北や北陸で、お米がたくさんとれている」「市街地よりも果樹園の報が多い都道府県がある」「田は全国にあるが、川沿いや海の近くに集まっている」など、都道府県ごとの点でとらえるのではなく、少し広げた面としての特徴に気付く意見が多くなりました。

やはりお米についての気付きが多かったので、そこから米作り学習に進めていこうと思います。

 

【理科】

はじめに、呼吸の働きで、肺のつくりとはたらきについて触れました。
一言で言うと……「血液中の酸素と二酸化炭素の交換」です。

その続きで、酸素を多く含んだ血液を全身に運ぶのが「心臓の働き」です。
先週はここまででした。
前時の復習後、NHK-Eテレの動画を3本視聴しました。
①.「心臓の動き」2:36
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301124_00000
②.「血液を送り出す心臓」0:59
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300155_00000
③.「運動と心臓の変化」1:12
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300372_00000

その後は「心臓のつくりとはたらき」について、自学でノートまとめの時間としました。
次に、血液について概略を説明した後、再度、自学でノートまとめをしました。
次回、それらを整理して、次は「消化」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は「学びと力の発表会」の発表原稿の見直しです。
明日のグループ発表に向けての準備です。

前後のつながりは大丈夫か、適切な言葉、分かりやすい言葉が使われているか、時間は守られているかなどをポイントに、再度、グループが打ち合わせを行い、原稿を見直しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6年教室、学習室とも、算数は「立体の体積」の単元に入っています。
玉井先生の発展クラスは、立体の表面積や水そうに入った水の体積の移動など、難しい問題にチャレンジしています。みんな、粘り強く取り組んでいます。

学習室のメンバーは、教科書の確かめ問題に取り組みました。
角柱や円柱の体積を求める公式、底面積×高さを使って、いろいろな立体の体積を求めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、新しい単元「自然災害からの復旧や復興の取り組み」に入りました。
「復旧」と「復興」の言葉の違いからスタートして、自然災害を受けた地域に対する支援のあり方について学習を進めました。

 

【English today】

Today at school we are continuing to read some of Eric Carle’s books. Today we read “Brown Bear” a colorful book about different animals who can see many things.

Then, the students were given a quiz about all of the teachers and staff who work at the school. For the older students it was a reading and listening quiz, and for the younger students it was a quiz to help to remember the names of everyone here at Bunkyo elementary school.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のムニエル
・野菜の梅和え
・白菜の味噌汁

鮭は、塩こしょうで下味をつけておきます。朝一番にその作業をして、短い時間でも、よく味がつくようにしています。溶かしたバターを全体にかけて、焼き上げると外側がカリッとして、バター風味もしっかり残ります。

野菜の梅和えです。つぶした梅干を和え物に混ぜて、梅和えを作ります。梅干しのすっぱいもと「クエン酸」は、唾液の分泌を促して、食欲を増進させてくれます。すっぱい梅干しは暑くなって、食欲が落ちやすいこれからの季節にぴったりです。

白菜の味噌汁は、豚肉といっしょに煮込んで調理しました。白菜の白いしんの部分は、みんなが食べやすいように、繊維を断って細い長方形に切るなど工夫しています。

明日の献立は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!

* ところで、こちらは、ある学年の食缶です。毎日、全部、おいしく頂いています。 食品ロス「ゼロ」を意識して感謝して食べています。

 

【学級活動】

クラス目標について、2回目の話し合いをしました。
前回の話し合いでは、挨拶の目標について意見を出し合い、一つに絞りました。
その意見をもとに、挨拶の1学期クラス目標は、

に決定しました。
今日は、学習の目標について話し合い、たくさんの意見が出されました。「話をよく聞く」「よい姿勢」「です・ますの丁寧な言葉遣い」などたくさんの意見が出ましたが、最終的に「毎日文字をきれいに書く」に決まりました。
1学期後半の目標として、みんなで頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムでまねっこ!」】

「♪ジェンカ」の音楽に合わせて、ステップを踏んでいるところです。
今日は「前・後ろ・前前前」のステップに、もう一つ新しいタイプを付け足しました。

それは「右足を出して引っ込めて、出して引っ込めて」の動きを細かく行うステップです。もちろん、右足の次は、左足も同じように動かします。

細かな動きですが、慣れてくると、「できるできる!」と弾んだ声が聞こえてきました。「♪ジェンカ」に合わせて、“レッツ、ダンス!”
次は、リズム学習の時間。“4拍(はく)”の中で“タン”や“ウン”を並べ替えたリズム遊びを紹介しました。

そこで、友達が考えた(並べ替えた)4拍のリズムをみんなで“まねっこ打ち”をしていきます。
はじめのうちは、すっきりとそろわなかったリズム打ちが、次第に合わさるように…。
2つのチームのリズム替えが終わる頃には、リズムも心も(!?)ぴったりに合うようになってきました。

次の時間も、続きを行います。自分の番が待ち遠しかったみんな、お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前回まで「くちばし」の文章を音読したり、問いと答えを書き写したりしました。今日は、細長い形をしたハチドリのくちばしについて考えた後、自分でくちばしクイズを作るために、タブレットでくちばしの写真を撮りました。

図書室の図鑑や科学読み物から写真を撮って、明日は自分でクイズを作っていきます。

 

今日は気温が上がり、暑い一日でしたので、こまめに水分補給をしながら過ごしました。
お休み明けの月曜日でしたが、6校時の最後まで集中して学習に取り組む姿に感心しました。

*******

【体育】

今日から「遊具・鉄棒遊び」の学習に入りました。
遊具では、吊り橋や総合遊具でバランス力や腕力を鍛えました。

また、鉄棒では、比較的取り組みやすい3つの技にチャレンジしました。

鉄棒をしている間に、半分の児童は、一輪車にチャレンジしました。
どの学習も楽しんでチャレンジできるように工夫しながら進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

席替えをして1週間が経ちましたが、どのチームもメンバーと協力しながら当番活動を進めています。
今週の掃除当番チームも、黙掃除を意識してがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「まねしちゃダメダメ・・・・」】

『リズムまねっこ』のヴァージョンをアップさせたリズム遊びの時間です。
今日は、“まねしちゃダメダメ”がポイント。一人の友達が打った「リズムパターン」と同じパターンを打ってはいけないルールです。

まず、自分のリズムパターンを選びます。プリントに学習済みの音符を使って記入します。その下に、言葉のリズムも書き込みます。

ギャラリーと音楽室に分かれ、練習を始めます。
「誰から始める?」
「ぴょんうぴょぴょんって、どういうリズムやったっけ?」
と、“4つの拍”の中で、互いのリズムがうまくのっていくように進める練習です。

「「ぴょーん」(全音符のみ)と「ぴょーんぴょん・」(二分音符と四分音符、四分休符)の始めが似ているから、間違えそう…」と、ついつい“リズムまねっこ”の流れで、のっていきそうになりながら、練習が繰り返されました。

6つのチームに、それぞれ舞台に上がってもらい、“まねしちゃダメダメ・・・・”を披露してもらいました。「まねっこは、いないかな?」という感じで、いすに座っているみんなは、チームのリズム打ちを見守ります。

「コンコンコンコン」のバチの音が、拍を刻みます。“拍にのって”どのチームも“まねしちゃダメダメ”のリズムリレーを楽しみました。

 

挨拶から本気を見せてくれた子どもたちです。

気持ちよく晴れた月曜日。暑い週明けを迎えました。 お昼過ぎの教室は30℃の真夏日まで気温が上がり、季節先取りの暑さです。それに加えて、マスク生活・・・

これからの学校生活は、子ども達の意欲と集中力を奪う程の暑さや気候との戦いでもあります。

子ども達の様子を見て、授業中もこまめに水分補給し、熱中症対策を万全にしていきます。

*******

【社会】

今日は、私たちがくらす京都市の学習を行いました。

京都市の地形や京都市の観光地について、地図帳を見て調べながらノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

今週の漢字テストは、㉕ドリル2の10問です。 満点を取れた人は少なくて残念でしたが、今日悔しい思いをした分、明日は満点者が増えることを期待しています。

「着」の漢字間違いや「落とす」の送り仮名ミスが多かったです。くり返し練習を重ねましょう。 新出漢字は「区」と「陽」の2文字です。

「区」は、書き順に注意が必要です。「陽」は、こざとへんの画数がポイントです。 総画数、書き順とまちがえやすい要素がたくさんありました。

まちがえたまま覚えないように、落ち着いて書きましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

担任の河原﨑先生が発見!校内に蛍を見つけました!

蛍は英語で[Firefly]でしたね。ビオトープはもちろんのこと、なぜか校内でも何人かが見つけています。自然を感じるうれしい出合いです。

少し疲れが出てくる5時間目ですが、元気百倍で頑張る3年生です!

授業のはじめは、先週の書き取り確認です。 "What color is this?" "It's blue"  単語を見ても、ピンとこないのが、[rectangle] 。長方形です。こちらも確認!

This is.../ Is this...の答え方は、Yes, it is./ No, it isn't.ですが、否定の[isn't]を、うっかり忘れたり、正しい答えをその後に追加しなくてはいけないことも確認しました。(isn't = is not も、毎度のことながら振り返りました。) "Is this a cirle?" "No, it isn't. It's a rectangle."という感じです。

なお、数えられるものは[a]がつきますが、Is this orange? No, it isn't. It's blue.のように、色など数えられなければ、[a]がつかないことも振り返りました。定着のための確認事項です。

その後は、先生が見本を見せたあと、自分から"Is this (a)...?"と質問タイム。

これが今日の人気コーナーになりました。ちょっとおもしろいことを言ったりできるからです。

みんなも答えようと一生懸命! 巧みに、"No, it isn't. It's a ..."と言えました。

確認事項が終わってからは、文科省テキストの単元[How many?]を楽しみました。 そこで宿題を出しました。お家で「11~20を英語で数える親子対抗 指ずもう」をしましょう!です。

参考として、昨年の休校時(5/8金)に紹介した世界初の「オンライン指ずもう」のリンクを付けておきます。動画は「1~10」ですが、どうぞ11~20を英語で言うことと、親子コミュニケーションを目的にして楽しく宿題して下さいね!

指のおじぎと握手も英語で言ってみましょう!

 

【学級活動】

今日は、1時間目に「1学期目標」の振り返りを行いました。まずは、先週行われたオールブルーチャレンジの振り返りからスタートします。タブレットを使って、全校で結果を共有しました。

学校でのアンケートも、ロイロノートで回答します。
その後、個人の精進目標とクラス目標について振り返ります。シンキングツールを使いながら、自分の目標がどのぐらい達成できたのか、また、新たにできた目標は無いか、考えながら提出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、引き続き「一億をこえる数」の単元学習に取り組んでいます。今日は、1億をこえる大きな数が、10倍したり、100倍すると、小さな数の時と同じように位が変わるという学習を行いました。

はじめは、表を使いながら、位がずれないように確認します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【国語】

4時間目は「お礼の気持ちを伝えよう」の単元の続きを行いました。今日は実際に本文を考えながら、手紙の型にそって作成します。どんな相手に送るかによって、「結びのあいさつ」も変わります。相手を気遣う言葉と、季節の言葉を考えながら、自分の「感謝したいこと」を手紙にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、くり返し4年生の漢字テストを行います。4・5月に学習した漢字で、50問テストをしました。何度も書いた漢字ですが、定着には時間がかかります。

何度もテストを繰り返して、満点が取れるまで頑張ります!

【学級活動】

朝から暑い一日となりましたが、児童はどの活動にも一生懸命がんばっていました。

今日の学活では、楽しみにしていた席替えをしました。また、その後は10分間だけですが、係活動の時間に充てました。たった10分間でも、それぞれの係で有意義に使っています。小黒板係さんは、タブレットの充電に関するルールをポスターで知らせようと作っていました。

学習係さんは既習の内容から、イベント係とはまた違う「お勉強クイズ」を作成していました。

どの係も、新しいことを考えて建設的に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「日常を十七音で」の学習で取り組んでいる俳句が、続々とできあがってきました。ここでの学習では、初めに思いついた俳句を、友達からのアドバイスも参考にしつつ推敲し、よりよくしていくことが大きなめあてです。ロイロノートを使って友達からアドバイスをもらったり、つくり直したりします。

ロイロノートでは、書き切れない内容については、その児童のもとへ直接聞きにいきます。

推敲のポイントはいくつかあるのですが、今回はできれば「切れ字」も使ってみることもチャレンジしています。
子どもらしい作品や大人っぽい作品、いろいろな作品ができそうですが、どれも思いつきではできない秀作となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱練習・♪ハローシャイニングブルー」】

「♪ハローシャイニングブルー」の二部合唱練習に取り組んでいます。

ソプラノパートは、音楽室で主たるメロディを練習中…
一方、アルトパートは、ギャラリーにCD音源を使った練習をしています。

アルトパートの音を頼りに、自信を持って音を取る練習です。
1番だけをくり返し練習し、いざ合唱に…

数年前に全校合唱をしているので、ソプラノ・アルトのパートを聞き慣れています。その分、自分の担当パートに自信を持って歌うことが求められます。

しかし、マスク着用中の今は、100%の歌声は出せません。高い音域だからついつい力を入れてしまいがちです。「ソフトな感じで歌ってみましょう」と声をかけ、初合唱を行いました。
互いの音を聞き合って…というところまでを目指して仕上げに向かいましょう。

 

【算数「立体の体積」】

学習室の算数は「立体の体積」の単元に入りました。
角柱・円柱の体積は、底面積×高さで求められることが今日のポイントです。

この式を使って、四角柱や円柱の体積を求めました。円周率をかける時の計算に少しミスが見られるので、次の課題です。

玉井クラスの算数も、現在「立体の体積」の学習です。

角柱や円柱の体積だけでなく、角すいや円すいの体積の求め方も習い、発展的な問題に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「短歌」】

国語は、今日も短歌作り。
「投票率を上げるための啓発」「政治のはたらきを知ってもらう」この2つのテーマで作成しました。今日作った短歌のいくつかを「学びと力の発表会」で披露する計画を立てています。

昼根っこタイムには「分数×分数」のカラーテストを実施。

毎日宿題で取り組んでいる計算よりも、簡単な計算なので、満点が期待できます。

5月中旬に植えたホウセンカが発芽後、順調に成長しています。

今週、根っこマラソン後に雑草ぬきをする予定です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・小松菜のおひたし
・わかめスープ

すりおろした生姜を、しょうゆや酒を合わせた出汁に漬け込んで、ささみに味をつけます。揚げあがりは、しょうゆの茶色がよくついておいしそうです。ささみはたんぱく質の豊富な食べもので、丈夫な筋肉をつくる成長期にはとてもよい食べ物です。

小松菜は、緑黄色野菜でビタミンAの栄養効果が高い食べ物です。また、野菜の中ではカルシウムも多く含んでいて、骨や歯を作るために働いてくれる栄養素です。おひたしにするときは、いったんゆがいてから調理しています。

わかめ、玉ねぎ、ねぎの具材がシンプルなスープですが、わかめをしっかり煮込むことで、自然に少しとろみのあるスープになって、おいしく食べられます。

明日の献立は「さけのムニエル」です。お楽しみに!

 

朝から雨が降り続いた一日でした。

中間休みや昼休みは運動場で遊べずに残念そうでしたが、図書室で過ごしたり、教室でおりがみやこま、あやとりをして過ごしました。

また、算数は引き算の学習の2回目でした。図を使って引き算の式を考え、答えを求めました。また教科書の引き算の問題をノートに写して、答えを書いていきました。

*******

【体育】

マット運動の学習の1回目です。
ストレッチをして、まずは、ゆりかごやブリッジをしました。

4チームさんのきれいなブリッジです!
次は、腰を手で持って、アンテナのように体をまっすぐの姿勢にします!

かえるのあし打ちやうさぎとびをして、しっかり両手をつく練習です。

そして、最後に「前回り」に取り組みました。
頭の後ろをマットにつけて、まっすぐ転がる練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「ビオトープのたんけん」の学習において、昨日の探検の様子を思い出して絵を描きました。

昨日、撮影したビデオや写真を横において、集中して描くことができました。

早くできあがった人は、ロイロノートの提出に残してある写真やビデオを楽しんで見ていました。 

 

【国語】

学びと力の発表会Ⅰに向けて、グループ毎に相談しながら準備を進めています。
今日は、手遊び歌「八百屋のお店」を担当する5人が前に出て、みんなで歌の練習をしました。

日本語で歌うだけでなく、英語バージョンにもチャレンジしています。
英語の時間や朝根っこタイムの時間に何回も歌っていると、だんだん自信を持って歌えるようになってきました。

歌の練習の後は、体育館に行きました。
グループ毎にステージに立ち、1人ずつ自分が考えた俳句を発表しています。

発表後には、進んで拍手をする姿も見られ、みんなで発表を創り上げようとする意識の高まりを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

生活科と連携した「八百屋の~」の英語歌を先週に紹介しましたが、今週は担任の先生と、練習の積み重ねができていたようです。今日の授業では、言葉チェックをゲーム仕立てで進めました。

3グループがみんなの前で披露しました。どのグループも言葉を覚えられ、よく歌えていて、Good job!でした。

学びと力の発表会まで あと半月ですが、英語歌については、すでに完成形です!

学習では早口言葉をしたり、たくさんの反対言葉に触れました。プリント学習で反対言葉同士を線で結んだり、音素を1つ1つ確認しながら発音していました。いつもあっという間の時間です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【オールブルーキャンペーン】

全校のみんなで「無言右側歩行」を意識して行動しようと取り組んでいます。

週末の今日は、この1週間を振り返ります。
青・赤・黄色のカードを選んで、ロイロノートに提出しました。

来週も、落ち着いて安全に行動し、「青色・・・できている」のカードが提出できるように継続して取り組みます。

 

今日は、強い雨が降り、傘が必須の一日でした。
気圧や湿度、気温の変化に影響を受け、集中力が少しかけていた時間もありましたが、一週間を通して、持てる力を十分に発揮してくれたと思います。

*******

【理科「ゴムのはたらき」】

今日の理科は、モンシロチョウの幼虫のお世話をしたあと「ゴムのはたらき」について実験しました。
前回、「的当てゲーム」で、ゴムを使って車を狙ったところに進める体験しました。

今日は、ゴムを引く強さと車が進むきょりの関係を、実験で確かめます。
発射台から、ゴムを10cm引いたときと、15cm引いたときの、車が進む距離を調べます。

床のマス目を数えることで、それぞれの車の進む距離を調べて記録し、比べます。

理科の学習で初めての実験です。
記録の取り方も、全員ができるだけ正確にとれるよう、学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

いよいよ、3年生習字学習のスタートです。
今日は、漢数字の「二」を書きました。

これは、横線の書き方の練習となります。
墨汁が半紙や練習用紙にたれないように、筆の穂先を硯で整えて始筆します。
肘を横に上げ、筆を立てて書くことを意識して取り組みました。

最初の学習ということで、ばたばたしましたが、書写活動に一生懸命向き合っていた姿が見られました。

基本を忘れず、来週も一画一画大切に練習していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「笛星人より・さくら笛」】

「ソ・ラ・シ」までのリコーダー運指を学習しています。今日は、これらの音を使った曲を紹介し、レパートリーを増やすことが目当てです。

音楽室では、リコーダーテキスト「笛星人」から、「ソ・ラ・シ」の階名唱ができる曲を練習しました。“エア”ならでは…の練習は、階名唱をしつつリコーダーの指を動かせるという“技(わざ)”です。

「さくら笛」には、ラとシの落としか使われていません。しかも、冒頭部分の「ララシー/ララシー」は、“さくら~さくら~”と同じフレーズ。

教室で、さっそく音出しを行いました。
「わあっ一緒や~」と、やさしく演奏することができました。
“タンギング”をさらなる課題とし、来週も続けます。

*******

「3年生のみんなへ」

3年キッズのみんな、今週の学校生活は『本気』で取り組めましたか?
全てに力を入れて積極的に発言・行動できた人、相手の気持ちを考えて行動できた人、根気よく最後までやり遂げられた人、真面目な態度で学校のきまりを守った人など・・・たくさん光っている場面が見られました。
一人一人の本気度は違いますが、何事にも前向きに取り組めることが大切だと思っています。

来週も笑顔いっぱいで活動できるように、週末はゆっくり休みましょう。
月曜日は、元気な挨拶から『本気』を見せてくれることを願っています。

 

【朝根っこタイム】

今日は、雨でマラソンが実施できなかったため、月曜日にも実施した4年生の漢字テストの再テストを行いました。前回まちがえた所や、まちがえやすい漢字は、それぞれが家庭学習でもよくチェックをしてくれていたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目の国語は「お礼の手紙を書こう」の学習です。今日は、手紙の型にそって実際に手紙を書く準備を行いました。はじめのあいさつの一つである「季節の言葉を使ったあいさつ文」を、みんなで出し合い考えました。梅雨の時季ならではの、季節の言葉を考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

今日は、学びと力の発表会にむけた「水がなくなる日」のグループ発表会が行われました。それぞれのチームが、休み時間もいろんな場所でグループ活動を進めてくれています。

いよいよ今日は、クラスでの発表会の日。限られた時間内で、うまく発表することができるのか、みんなドキドキしていました。
どのチームも、上手にまとめたプレゼンテーションで、練習の成果を発揮してくれました。

4月から本格的に使いはじめたロイロノートを使って、スライドをつくることもできるようになりました。

完成度の高い発表に、みんなからも拍手が起こります!!

 

【音楽「合唱の形」】

歌声の分類を学習し、その組み合わせによって合唱のひびきが変化することを感じ取っています。
2回目となる今日は、「女声」と「男声」の合唱が組み合わさった“混声四部合唱”を聴取しました。使用する曲は、“唱歌”と呼ばれる日本の子どもたちが歌い継ぐ歌のメドレーです。

「茶つみ」「雪」「夕焼小焼」を時にソプラノが、そこからテノールにバトンタッチされて…というように歌声が重なり、広がっていきます。
もう一つは、同じ曲の構成を“児童合唱”で聞く機会を持ちました。文教キッズ5年生は、鑑賞プリントに、
「大人より迫力はない感じ。でも、優しくあたたかく、こもり歌のように聞こえる。」
「本当に子どもが歌っているの?と思った。」
「男声のとても低い声がひびいていたけれど、子どもだ歌うと、あまり低い声ではないの だなと思った。」
と、感想を届けてくれました。

今回の学習で知った「ソプラノ・アルト・テノール(テナー)・バス」の音域は、歌の世界だけではなく、楽器の世界にもその分類が存在することを、改めて確認しました。
身近なところで“リコーダーのファミリー”を例に挙げて、解説しました。

*奥からアルトリコーダー・ソプラノリコーダー(みんなが使用しているもの)・ソプラニーノリコーダーです*

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除時間・昼休み】

今週の始めに、それぞれの清掃場所や分担を少し整理して、できるだけ均等になるように調整しました。その結果、新しい掃除箇所や仕事が増えました。つまり、増えた分これまで以上にきれいになります。

ここで全員の様子を紹介することはできませんが、何人かの掃除の様子を紹介します。
まずは教室です。床掃除はモップ担当の児童が床のゴミを大きく集めます。ほうきの児童は主に隅っこのモップが届かないような所を中心に細かくゴミを集めます。

机といすをそろえる担当は、床の頃合いを見て担当している列をきれいにそろえながら並べます。その間、壁を磨く児童やたなを拭く児童も黙々と自分の分担の仕事を進めていました。

廊下担当の2人と階段担当の2人もきれいに掃き終わり、集めたゴミを取った後は窓の桟や手すりなどを拭いていました。

和の部屋に行くと、今日は床はせずに掃除用具入れの中やホワイトボード、ドアの取っ手などをきれいにしていました。

最後に造形室をのぞくと、2人とも洗い場のステンレスを一生懸命磨いていました。

話し声がない中で黙々と掃除に取り組む姿に感心しました。

掃除時間が終わった後の昼休み、今日は委員会の仕事の当番が多かったのか、教室に残っていた児童は少なかったのですが、イベント係さんのクイズで盛り上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

スタートは、昨日実施したテストの返却です。
最初に解答プリントを配りました。そこで、自己採点をします。
その後すぐにテストを返却しました。
結果は、ほとんどの子が満点でしたので、2問だけ答え方のポイントを話しました。
家に帰ってもう一度、間違いの確かめをすればOKです。
また、基本は全て教科書です。

残り半分の時間は、「植物の発芽と成長」の学習です。
まずは「発芽」と「芽生え」の違いについて考えました。
次に、この単元の学習目標について考えました。
それは、「発芽の条件」です。
では、その条件とは何か?これまでの経験を基に考えました。
「発芽」に必要なものです。
まずは「水やり」です。それ以外にお世話をすることは、ほとんどありません。
しいて言えば「雑草抜き」「肥料を与える」くらいでしょうか。

そこで、もう一度教科書に戻り、発芽の条件で提示していることを探りました。
「水」の他には、「空気」と「温度」が出てきます。
これまでは、あまり意識しないことです。
この条件について、どんな実験で確かめられるのか。
次回から考えていきます。

 

ページ上へ