menu

朝から、雨模様。
今日一日、室内で6年生はどのように過ごしていたのでしょうか。

中間休みの6年教室。
いつもチェスやオセロを楽しむメンバーがいます。今日も勝敗に一喜一憂しながら、盛り上がっていました。

他の人達は?
2時間目が理科だったので、その続きで理科室で過ごし、校長先生と一緒に楽しむメンバーも。四字熟語のカードゲームを楽しんでいたようです。

*******

昼休みには、委員会の仕事に励む人達もいました。
献立ボードに、来週月曜日の給食の献立を書く食生活委員会のメンバーの姿が見られました。

昼休みには、多くの人達が造形室へ。

「学びと力の発表会」6年舞台発表の背景画作りに、熱心に取り組んでいました。

クラス全員が関わって、背景画の完成も間近!

*******

学習室での算数は、新小学問題集の問題にチャレンジ。教科書より難易度の高い問題に取り組んで、実力アップを目指します。おうぎ形の弧の長さや面積を求める問題にも挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日から「人体」単元のリスタートです。
昨日の肺と同じ働きをするものとして、「エラ」「気門」をあげました。
もう一度、エラのはたらき方について説明しました。

次に「肺のつくりとはたらき」を復習しました。
気管、気管支、肺胞、毛細血管、横隔膜、ガス交換
などの用語の確認です。

そして、1分間の呼吸数について予想しました。
そこから、心臓のつくりとはたらきに移行します。
動物が筋肉を働かせるには、酸素が必要です。
その酸素を全身に運ぶのが血液です。
呼吸によって、血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を放出します。

心臓のはたらきは、ポンプと同じです。
心臓の大きさや拍動と脈拍の違いを説明してから、1分間の拍動について予想しました。
肺で酸素を多く含んだ血液は、心臓の拍動によって全身へ運ばれます。
①心臓→②肺→③心臓→④全身→①心臓→……
というように血液は流れています。
今日はここまで。
もう少し、心臓について続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱のひびき」】

「♪ぼくらの日々」の二部合唱練習を行いました。途中まで同じフレーズ、そこから上限分かれ、また同じに…を繰り返すような合唱の形です。

クラスを半分に分けて、ソプラノパートを担当したり、アルトパートを担当したりと、どちらも歌えるようにしておきたいと考えました。

どうしても、相手パートにつられて歌ってしまう傾向にあるので、次週は、希望のパートに分かれ、パート練習を念入りに進めた後に、二部合唱の完成を目指したいと思います。
後半は「♪ザ サウンド オブ ミュージック」の、リコーダー奏練習です。

なんとか、一部分でも二重奏したいと思い、音楽室で“ソの♯”の確認を行い、下のフレーズ練習を行いました。“ソの♯”だけではなく、音符の“拍”が、これまでとは違い、掛け合いになったり、遅れたと思ったら同時に音が動くなど、上と下のパートが別の動きをする感じです。

まずは、さらにメロディである上パートの音楽を完璧に演奏できるようにならないと、二重奏の完成は遠いです。下パートの“ソの♯”そして“シの♭”シの♮”を確実に身につけるところから始めます。

 

【Fireflies and Butterflies】

It’s high time that you can see fireflies lighting up and newly born butterflies flying outside.

Last week in English class, Paul sensei read one of Eric Carle’s picture books, “The Very Lonely Firefly”.

Later, children saw several fireflies at Bunkyo School.

This week, Paul sensei read another famous book, “The Very Hungry Caterpillar”. That’s everyone’s most favorite. Children are very interested in how caterpillars can come out of their cocoons and become beautiful butterflies.

I hope everyone enjoys one of the most fascinating times of the year in nature.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・五目チャーハン
・豆腐のスープ

焼き豚、人参、ピーマン、ねぎ、卵の入った「五目チャーハン」です。

人参やピーマンは食感がよく残るように、小さいさいころのような形に切ってあります。彩もきれいでおいしくいただきました。

豆腐のスープは、わかめと玉ねぎが入っています。

豆腐は「畑の肉」ともいわれるたんぱく質が豊富な大豆製品です。必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なたんぱく質で、血中のコレステロールを下げる働きがあります。健康な食生活のため、日々の食事から積極的に大豆製品を取り入れていきたいです。

来週の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室だより】

6月の保健室掲示は「ストレス度チェック」です。
みなさん、毎日すっきりと起きられていますか?学校は楽しいですか?
「はい・いいえ」で進んでいくと、今の自分の心の元気度がわかるようになっています。是非見てくださいね。

疲れたな、何もしたくないな、というときは……ストレスがたまっているサインかもしれません。そんな時は、体も心もゆくっりと休むことが大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今週の歴史ウォーキングクラブ】

一昨日(水)の「歴史ウォーキング クラブ」のフィールドワークを紹介します。

八角九重塔や六勝寺が本校界隈に存在した平安時代。

そこは院政の中心で歴史上の有名な人物や驚くような伽藍・建物が立ち並ぶ重要な場所でした。前回は旅の守護神がおられる粟田神社に行きましたが、当時、東国から旅して平安京に向かった人々は、その華やかさに驚愕したことでしょう。

ひょっとすると、当時、民衆すべての人を救うために東奔西走されていた法然上人も、貴族の華やかさを垣間見つつ、なにか思いがあったかもしれません。今回は、法然上人の布教され、入滅された『浄土宗総本山・知恩院』をフィールドワークしました。

行きすがら、青蓮院前の大きな大きなクスノキを見上げました。

その傍には、花園天皇陵の門がありました。

そして、浄土真宗の宗祖 親鸞聖人ゆかりの地(2か所)も確認しました。

知恩院・三門前に着きました。1621年に徳川秀忠の命で建立した日本最大級の木造門(国宝)です!

子ども達は、楼上の内部の様子や、造営の責任者であった五味金右衛門夫妻の話を傾聴しました。どんな気持ちで大仕事に関わったのかを想像していました。

石畳を見ながら歩くメンバーが、あることに気づきました。

「同じような くぼみが、石の端に3か所ほど ついているよ!」

「どれどれ。ここにもある!」「あっ、ここにも。」

「ひょっとして、のみのようなものを入れた跡じゃないかな。そうやって石を採掘していたのかも。」
想像が広がります。昔はすべてが手作業です。持ち運びも一苦労だったことでしょう。一つひとつのモノに気持ちがこもっている...と感じる子ども達。一歩一歩を踏みしめて階段を上がります。

山門の階上には上がれませんが、石階段を上がることで、二条城や御所が見える景色をイメージしました。急な階段を一気に駆け上がりました。

すると目の前に、壮大な御影堂です。1639年に徳川家光によって建てられました。こちらも国宝です。長い修復作業を経て、輝きが増しているようでした。

実は子ども達は全体ばかりでなく、屋根にも注目しました。なんと発見です! 屋根の上に瓦が2枚ほど置いているように見えるのです。なぜかを考えてから、その理由というお話をしました。

実はこの瓦は未完成の様子を表しています。それは私達自身も同じで、人格形成に終わりはないということです。それを聞いたメンバーは、改めて謙虚であることの大切さを感じました。

次に、阿弥陀堂に行きました。こちらには金色の大きな阿弥陀様がおられます。子ども達は興味津々です。それは教室の阿弥陀様(写真)と同じだからです。感慨深く見ていました。

次に、大鐘楼を見学しました。大晦日に「行く年 来る年」でよく見られる日本最大級の有名な釣り鐘です。

1636年に鋳造されました。メンバーは、ぐるりと一周しながら、その大きさに圧倒されていました。

重要文化財の経蔵の横を通り、方丈の出入口の唐門が見えました。ずいぶん階段を上がりましたが、ここからまた、もう一踏ん張り!「智慧の道」という名の階段です。

メンバーみんなが智慧を授かる気持ちで、一歩一歩真剣に上がりました。

到着したのは「御廟」です。法然上人が亡くなられた場所です。

メンバーが全校生を代表して、十編のお十念をお称えしました。

また、歴史的な観点から、法然上人が活躍された平安時代末期から鎌倉時代初期の風景や様子をイメージし、どのような気持ちで世情を見られていたのかも想像しました。

小学校に戻ってきました。小橋を渡ると、歴史タイムトラベルが終わったような気持ちになります。単なる歴史旅に終わらず、先人よりの薫風を受け、教わることが多いです。

 

【朝根っこマラソン】

6年生の班長さんと一緒に走る朝根っこマラソンです。いつも6年生の体操が早く終わるので、なかなか同じタイミングで走ることがなかったのですが、今朝は少し時間が重なり、6年生のお兄さん・お姉さんの走りを見ることができました。

1年生キッズは、1周目は同じペースで走り、2周目と3周目は早すぎず遅すぎないペースで走り終えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、たくさんのお友達が運動場でドッジボールをしています。

また、図書室のキャンペーン中ということもあって、キャンペーンカードにハンコを押してもらってきたお友達もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「『ビオトープのたんけん』学習2」をしました。いつものようにタブレットを持っての活動です。

今日も「これはすごいぞ」「友達にも見てほしい」というものを見つけてビデオ撮りをしました。また、同時に写真も3枚撮りました。教室に帰って、動画や画像を共有し、それぞれの発見を見せ合いました。

「あっ、ホタルだ!!」↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

エイゴビートの練習に取り組んでいます。踊るのが大好きな1年生。見よう見まねで合わせます。笑顔いっぱいです。

歌の中でじっくり確認した言葉は、"Hi!" "How are you?" "Not bad." "How about you?"でした。

昼休みには、多くの1年生が学習室で練習していました。お兄さん達・お姉さん達がお手本になって、一緒に踊ったり、声を揃えようとしたりして がんばっています。素敵な異学年交流になっていました。これからも、ぜひ来てくださいね。

 

【図画工作】

再来週の学びと力の発表会Ⅰで、2年生は野菜をテーマにした舞台発表を行います。
今日の図工の時間は、みんなで舞台背景の絵を描きました。

自分が調べた野菜の絵をクレパスで大きく描いています。

クレパスがだんだん短くなってしまうほど、濃く、丁寧に色を塗っています。

野菜の絵が描けたら、目や口を描いて仕上げました。

色々な表情が楽しい、すてきな絵に仕上がりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

毎日、漢字ドリルの漢字テストを続けています。

テストは、同じ範囲を2回ずつ実施しているので、1回目のテストで間違えたところは、2回目のテストにつなげられるように、毎日がんばっています。

今後も家庭学習ノートを活用して、自分から進んで復習に取り組む習慣を大切にしていきたいです。

 

今日は、蒸し暑い一日となりました。ただ、時より教室に入ってくる風が子どもたちの活動を後押ししてくれていました。

*******

【理科「チョウを育てよう」】

今日も、幼虫のお世話とその様子を観察します。
キャベツを食べて、少しずつ大きくなってきました。
その分、フンも増えるので、まずはケースをきれいにお掃除します。

そして、新しいエサをあげます。

幼虫の長さをはかると、だいたい3㎝。終齢幼虫です。

中には、サナギになろうとして、ケースのふたにしがみついて動かないものもありました。
たまごから育てたモンシロチョウが、いよいよサナギから成虫へ。来週が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「まどのかぎ」の学習です。

今日は、場面毎に、3つの内容についてワークシートにまとめました。
①「りいこがしたよけいなこと」
②「何が起きたのか」
③「その時のりいこの様子や気持ちが分かる言葉や文」

この3つをまとめて、お話の流れと主人公の心情の変化を分析していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、鉄棒を行いました。

つばめ、自転車こぎ、前まわり、足ぬきまわり、こうもり、地球まわり、逆上がりなど、たくさんの技に挑戦しました。

逆上がりは、ロイター板を使ってくり返し練習しました。
引き続き、逆上がりのトレーニングを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会科は、京都市役所について学習しました。

市役所は、京都市のどこにあるのか?どんな仕事をされているのか?
教科書と地図帳を確認しながら調べていきました。

 

【算数】

1時間目の算数は、わり算の筆算の学習を終えて「一億をこえる数」という単元に入りました。今日は、日本の人口から中国・インドの人口と「億」をこえる数はどのようにして数えればよいのかについて考えます。

1の位から順に数える方法、4桁ずつ区切る方法など、はやく正確に読む方法をみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音型を使って」】

「♪ラバーズコンチェルト」を日本語の歌詞で歌っています。
前の時間、「4拍子の音楽」を“指揮”したときには、英語での歌唱CDを聞いて指揮を行うという活動でした。

今日は、教科書に紹介されている日本語での歌を練習したあとに、仕上げの歌唱を行い、さらに“4拍子の指揮”付けて歌おう!という内容です。

歌のみをリードしてくれている人もいます。音楽室に、4年生の歌声が広がっています。もう一つの学習は、「音型」を知って、自分もつくってみよう!という時間です。

「ソラシドレ」から3音を選び、「タンタンタンウン」の4拍に収める活動に取り組みます。「ソラシ」と音がだんだんに上がっていくパターン、「レドシ」と下がっていくパターンのほか、「レシレ」(\/ )や「シレシ」(/\)など、音の動きが山になったり、谷になったりするパターンがあることを知ります。

教室に戻り、♪エーデルワイスの二重奏練習の後は、この「音の動きのパターン」=「音型」づくりを行いました。

いろいろなパターンをつくりだそうというところで、時間がきてしまいました。3種類の音型の友達に、リレーのようにリコーダーで演奏してもらうと・・・

3小節のすてきなメロディが生まれました。次週も楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合】

4時間目は、学びと力の発表会に向けて、グループ発表の準備を行います。それぞれが自分の調べたいテーマに分かれ、原稿の読み合わせを行います。クイズを入れたり、それぞれのチームが発想豊かな発表準備をしています。

ロイロノートも使いこなし、明日の発表に向けて、最終調整を行っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、週に2回取り組んでいる「あまりのあるわり算の計算50問」をタイムをはかってチャレンジしました。これまで取り組んできた算数の「わり算の筆算」の単元学習でも、わり算のスピードが問われます。だんだん計算のコツをつかんできた人もいるようで、みるみるうちにタイムが速くなっていきます。

 

【国語】

まずは,考えた俳句をタブレットで入力し,友達の作品も見られるようにしました。

そして、友達の俳句に対して、主観でよいので,よりよくするために意見を交換し合います。漢字がいいのか,それとも、あえてひらがなにする方がいいのか。

また、違う言葉に置き換えてはどうか,その言葉の順番などについて意見交流をすることで,ブラッシュアップしていきます。本格的には次時になりますが,今日はその話し合いに向けて,ほぼ俳句が出そろいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「天気の変化」「メダカの誕生」の2つの単元テストをしました。
どちらも10分ほどの時間です。
テストは、名前をきちんと書いてスタートが鉄則。
結果は、ほとんどの子が満点でした。
少し思い違いをしている子がいましたが、テストを返した後に、きちんと見直せばよいでしょう。
基本は全て教科書です。

残り半分の時間は、次の単元「植物の発芽と成長」に入りました。
この単元は、5年生のテーマとなる「生命のつながり」の一つです。

これまでにも、種を蒔いて、芽が出て……という経験を重ねてきていますが、種は「種子」といい、芽が出ることは「発芽」といいます。
理科用語の意味と使い方もポイントです。
今日は、「種子」「発芽」「子葉」について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「さあ、ボタン付けだ!」】

手縫い実習も、今日でで最後となりました。これまでの“技(わざ)”を生かして、「ボタン付け」を行います。
実習前に、“ボタンの種類と役割”について、みんなで共通理解の時間を持ちました。
「練習布セット」の中には、「2つあな」「4つあな」そして「1つあな」のボタンが入っています。身の回りでは「スナップボタン」もありますね。
「ボタンの役割」は「布と布を止める」だけでなく、「飾り」としての役割もあることを知りました。
さあ、いよいよ「ボタン付け」です。

2つあなのボタンで、基本の付け方に自信を持ちましょう!と呼びかけました。
互いのあなに糸を通した後は、ボタンと布の間に針を通して、2、3回ぐるぐる巻きをします。そうすることで、より頑丈に仕上がります。

4つあなボタンでは、“クロス×”にしてもいいし、“イコール=”にしてもいいですよ!と、指示していました。また、糸の色を変えることで、“飾り”っぽく仕上がるのも素敵ですね。

最後の1つあなボタンは、“可能ならここまで”と予想していましたが、ほとんどの5年生が到達していました。一方向に縫い付けるだけなので、おそるおそる縫い始めても…「あっ!こういうことですか!」と、思った以上の簡単な方法に、上機嫌の空気が漂っていました。
残りの時間は、マイネームを縫ってみたり、5年生の「五」の漢字を縫ってみたりと、「練習布」を隅から隅まで堪能できた感じでした。

来週からは「マイ・ナップザック製作」です。集中して取り組んでくれることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

ここまで、小数の割り算は割り切れる計算,概数に直す計算,あまりのある計算と進めてきました。今日はここまでのまとめとして、教科書や問題集を使って練習問題に取り組みました。ノートのマス目を使って,桁や小数点の位置がずれないように気をつけて計算をするようにしました。

明日は,割合を表す小数にチャレンジです。

 

【国語】

国語の時間は、今日も短歌にチャレンジしました。
昨日は「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌に作りましたが、今日は「よろこびは」「かなしみは」で始まって、「時」でしめくくる短歌に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二重奏&二部合唱に向けて」】

二部合唱の完成を目指して「♪ぼくらの日々」の歌唱練習をしています。

ソプラノパートには、“オブリガード”のように“ル~~”で歌う部分が入っています。これまで出会ってきた曲の中では、めずらしいタイプ。
楽譜とCDの音源を頼りに、くり返しの練習を行いました。

もう一つは、リコーダーの二重奏を目指し、「♪ザ サウンド オブ ミュージック」の曲を練習中です。「シの♭」に苦戦しながら、まずは、メロディを確実に吹いていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は、2時間続きの算数です。
学習室では、まず、宿題の計算プリントの直しに取り組みました。何度、計算しても正解できない問題も、どこの部分で計算ミスをしているのか、意欲的にたずねる様子もありました。

後半は「円の面積」のまとめプリントを実施。×3.14の計算にも慣れてきているようです。

6年生教室の発展クラスは「立体の体積」の単元に入りました。

全体での説明が終わった後、熱心にプリントの問題に向かっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「植物の成長と日光の関わり」の発展です。
最初にタブレットを用いて「光合成」について調べ、ノートにまとめます。
WEBで調べる際、検索はすぐにできますが、その多くは情報量が多すぎて実はわかりにくい場合が多いです。
小学生が、自分の理解度に合致したページを見つけるには経験とコツが必要です。
繰り返す中で、自分で獲得する必要があります。

復習を兼ねて、光合成についてまとめました。
次に、植物の呼吸について説明しました。植物も、光合成とは逆の気体の出入りがあります。

光合成を確かめるためにNHKビデオ動画を視聴しました。
①.「日光と葉のでんぷん」1:01
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300200_00000
②.「葉にアルミはくをつけて日光をさえぎると」0:52
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300201_00000
③.「植物のでんぷんはどこでできる?」1:40
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300204_00000
④.「でんぷんのゆくえを調べる」1:09
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401020_00000

後半の学習は「人体」単元にもどりました。
「呼吸作用」の続きです。
「肺」の働きを復習して、横隔膜の働きを説明しました。
その動きを確かめるためにNHKビデオ動画を視聴しました。
⑤.「模型で見る呼吸のしくみ」1:13
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300077_00000

さらに、肺以外(エラ、気門)の呼吸方法について説明しました。
次回は、この続きからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の時間は「学びと力の発表会」の準備。
今日もグループで発表内容を真剣に考えています。

漫才グループは、それぞれのネタを見せ合い、自分達が考え出した「笑い」を確認していました。

 

【Bunkyo Blue Challenge Campaign】

For two weeks, the students at school have been practicing their best manners for the “Bunkyo Blue Challenge Campaign”.

The students walk in an orderly fashion, not chatting, not running in the halls, and try to have their best manners at school.

At the end of the campaign, the students will have a self-evaluation.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの味噌煮
・こんにゃくの煮物
・ビーフンの炒め物
・しそこんぶふりかけ

さばは、たっぷりの生姜といっしょに煮込むことで、さばの臭味が少なくなって食べやすくなります。魚の身が崩れないように火加減に気をつけて調理しました。青魚のあぶらには、血液をサラサラにする「DHA・EPA」という成分が含まれていて、生活習慣病の予防にも効果的に働いてくれます。

こんにゃくは短い時間でも味がよくしみるように、いったん下茹でしてから調理しています。ぷりぷりで歯ごたえの良い食感でした。

豚ひき肉や筍、キャベツと炒めたビーフンは、オイスターソースのうま味で少ない調味料でもおいしく食べられます。

ビーフンは米粉で出来た麺で、もともとは中国で生まれた食べ物だそうです。

ところで、今回はふりかけ付きです。
袋の裏には、なんと「食のことわざ」とその意味が書いてあります。写真は「桃栗三年柿八年」ですが、一人一人内容が異なります。子ども達は「ふりかけご飯」を黙って味わいながら、「食のことわざ」を覚えてくれたことでしょう!?

明日の献立は「五目チャーハン」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、いつものように「おはようございます!」の声が教室に響きます。挨拶を返すことについても、意識が高まってきています。
そして、8時10分、放送礼拝が始まりました。

通常の礼拝の時のように、みんなは立って聖歌を歌い、座って姿勢を正してお話を聞きました。立つ、座る、聞くの一つ一つに落ち着きと集中が感じられました。

礼拝後は、お話をもとにクラス全体で1学期の前半、がんばれたことを振り返ったりしました。無言右側歩行や挨拶ががんばれたという声を届けてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

「かぼちゃのつる」というお話を読みました。
どんどんつるを伸ばしていくかぼちゃ、注意も聞かず、自分の畑だけでなく他の畑にまで、つるを伸ばしていきます。最後にトラックが通って、つるがちぎれてしまいます。
かぼちゃの気持ちや、どんなことに気をつけて、つるを伸ばせばよかったのか、をペア学習で伝え合ったり、プリントにまとめたりしました。

自分の考えを書いたり、伝えたりすることで、お友達の考え方にふれ、「こんな考えもあるんだな」と知ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ジェンカのリズムで」】

「タン・タン・/タンタンタン・」の“ジェンカ”のリズムにのって、手拍子を打ったり、ジェンカステップを踏んだりしました。

前の時間に「♪しろくまのジェンカ」を歌って、リズムはばっちり!の1年キッズです。
「今日は、ジェンカダンスをやってみよう!」と呼びかけると…

すぐに、ステップを取り始めてくれました。本当なら、友達の肩に手を置き、一緒に進んでいきたいのですが、今は、一人ジェンカです。

それでも、軽やかにステップを踏んで進んでいます。“前!後ろ!前前前”のステップです。
次の時間は、さらにレベルを上げて、右足・左足を使ったステップも取り入れます。

 

【国語】

「スイミー」の第3場面を読み、スイミーが見た海の様子を想像しました。

スイミーが見たすばらしいもの・おもしろいものを出し合った後は、学習プリントの吹き出しにスイミーの気持ちを書きました。

書いた後は、その吹き出しをロイロノートで撮影し、みんなで共有します。

タブレットでみんなの考えを見ることを通して、自分と似た考えや、自分では思いつかなかった表現の仕方に気づくことができました。

学習の最後は、第3場面に見出しをつけました。

明日は、今日の第3場面を復習した後、第4場面に進みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

ひき算の筆算の学習に取り組んでいます。

今日は、昨日までに学習したことを思い出しながら、筆算の練習をしました。

「36-23」のように繰り下がりのない筆算や、「63-26」のように繰り下がりのある筆算の練習をしています。

繰り下がりのある筆算は、慣れるまではやや難しいですが、計算ドリルや宿題プリントなどを通して今後も定着を図ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムをまねして・・・・」】

4拍に合わせた、“リズムまねっこ”を学習しました。
まずは「6つのリズムパターン」から、2つを選びます。

昨日までに、音符や休符を書く練習をしてきたので、選んだリズムパターンを書くのは、お手のもの!

ギャラリーや音楽室でチーム練習を始めました。
“タンタンタンタン”の4拍に合わせて「リズムをまねして!」と発します。
つぎの「・・・・」で自分が打ち、続いてみんなが、そのリズムをまねっこして打ちます。

「リズムをまねして/・・・・」「・・・・」。これを、チーム内でリレーしていくことがルールです。

手拍子と言葉の両方のリズムが発せられると、つぎへつぎへとリズムのバトンが渡しやすくなります。

次回は「まねしちゃダメダメ・・・・」を行います。違うリズムを打つパターンです。楽しみ楽しみ…

 

朝方は、少し風があり肌寒い気温でした。
過ごしやすい季節、子どもたちの活動もより一層活発になりそうです。

しかし、お昼過ぎになると湿度がアップし、蒸し暑さはぐんっと増していました。

マスク生活の中での教科活動に励む3年生。
休憩も入れながら、コツコツと頑張ります。

*******

【月かげ学習】

『言葉のキャッチボール』の学習を行いました。
めあては、ナイスボールを返すことです。

学校生活の場面を切り取りながら、その事例に対してロールプレイを交えた活動を進めました。

「相手の気持ちを考える」や「自分中心にならない」などの大切なことを再認識できた機会となったと思います。

一つの言葉の重みや大切さを考え、友だちの笑顔を広げられる存在になってもらいたいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、1分よりも短い時間「秒」を掴む学習です。
十二支を読んだり、10秒・30秒ゲームをしたりしながら、1分は60秒であることを確かめました。

その後、時間の単位換算や時刻と時間を答える問題に取り組みました。

明日は、少し発展的な問題に取り組みます。
お家でみっちり復習しておきましょう。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。今週からは、夏制服での礼拝になります。美しい姿勢で合掌し、礼拝を行います。

今日は、校長先生から「何気ない日常に自分のまこと(本気)を尽くすこと」というお釈迦様の教えについてお話がありました。どれだけの人が、目標に向かって本気を出すことができているのかを教室で聞いたところ、学校生活を送る上で「本気」を出せている人は数人しかいないということが分かりました。一日一日をそれぞれが“本気”で過ごせるように、クラスみんなで心がけていくことを話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

今日の月かげの学習は「さか上がり」というお話です。これは、登場人物がクラスの仲間や先生に支えられながら、さか上がりに成功するというお話でした。登場人物のクラスの良いところはどこかを探し、その後はこのクラスの良いところについても考えました。クラスのよい所もたくさん挙がり、黒板がいっぱいになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「電池のはたらき」】

今日は、実験セットを使って「直列つなぎ」に挑戦します。
電池2個をつないで、モーターが速くまわるかどうか調べています。
まず、iPadで1人1人が「直列つなぎ」のつなぎ方を確認しました。

次に、実験セットを使って「直列つなぎ」をしていくのですが、一人一台のiPadが活躍します。
先生から送られてきた「直列つなぎのつなぎ方」動画を見て、確認しながら作業しました。

今日は、全員が「直列つなぎ」を達成できました。スイッチも作ることができました。
明日は「並列つなぎ」に挑戦です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は、ソフトバレーボールに挑戦しています。

初めはなかなか相手につながらなかったパスでのキャッチボールもどんどん上達し、落とさずに相手に届けることができるようになりました。

今日は最後にサーブの練習を行います。きちんと相手コートに入れられるように、うでの使い方にも注意します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「思考力ドリル」に挑戦します。

今日は、日曜日にプールへ連れて行ってもらえるように、お家の人を説得するという課題にチャレンジします。どうしてプールにいきたいのか、どうすればお家の人を納得させる事ができるのか、実際にロールプレイをしながら考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は今日から新しい単元「お礼の気持ちを伝えよう」を学習します。

手紙を書く時はどんな時かを考え、正しいお手紙の書き方について知りました。宛名を最後に付けることに、みんな驚いていました。季節の言葉や結びの言葉は、どんなものがあるのかをみんなで考えていきます。

 

【マリーゴールドのお世話】

「一人一鉢」で育てているマリーゴールドですが、2人、残念ながら発芽しませんでした。そこで、雑草も目立ってきたので、お世話をするのと併せて、2つ発芽した児童のひとつをおすそ分けしてもらうことにしました。

たまたま土にまざっていたのでしょう。蒔いた覚えのないアサガオが出ている児童もいたので、違う鉢に植え替えました。

このアサガオは、みんなのアサガオということで、「一人一鉢+みんなのアサガオ」となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日も鉄棒と立ち幅跳びです。特に鉄棒では、逆上がりに重点を置いて取り組みました。

「まだ一度もできたことないから」「低学年のときはできていたんだけど」と苦手意識をもつ児童も何人かいるようです。前回は、特訓の成果で一人ができるようになったのですが、今日は3人が、見事にくるりと回ることができました。安定して、何度もできるようにコツを習得したいと思います。
もちろん、立ち幅跳びもがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

前回は「天気の変化」単元のまとめ学習として、教科書の「確かめよう」「学んだことを生かそう」の課題をノートにまとめている途中で終了時間となり、残りは自己学習で仕上げるように伝えていました。

朝の始業前の時間や給食準備の時間など、授業時間ではないけれど、学習に適した時間(私は「隙間の時間」と言います)は実は貴重な時間です。この時間を有効に使えるようになると、自学力がついてきます。

さて、単元のまとめの問題を解く中で、気象衛星とアメダスの観測について、まだ明確になっていない子が数名いました。
そこで、もう一度、教科書に戻って見直しました。
その後、「天気の変化」と「メダカの成長」、それぞれの確認プリント2枚に取り組みました。

次回は、この2つの単元テストを予定しています。
基本は全て教科書です。

 

【月かげ学習】

1時間目は、月かげの授業。今日のテーマは「真心をこめる」。
お客様に対して「真心」を持って、ていねいに接する本屋の店員さんの姿から、仕事に対して、相手に対してどのように接するといいかを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「学びと力の発表会」の準備です。

今日も発表グループと漫才を演じるグループに分かれて、発表原稿を仕上げていきました。「分かりやすい言葉で表現する」「持ち時間を守る」、この2つの条件にみんな苦戦しているようです。

漫才を演じる人の中には、原稿を仕上げ、2人でのネタ合わせに励んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、6年生の教室でカラーテストを実施。
「対称な図形」「分数の計算」のテストでした。今回の計算は、いつも宿題で解いている問題より随分簡単な問題です。ミスなく解いて、満点をとってほしい問題でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、短歌にチャレンジ。日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見い出して、「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌に表しました。
生活の中から自分の「たのしみ」を探し、表現に工夫を加えて、短歌を完成させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「“すそ”と“ひも通し部分”のミシン縫い」】

いよいよ、完成が実感できるステージに上がってきました。現在実習しているのは、第2段階です。

まち針で止めた部分をミシンで縫っていくので、さらに慎重に進めることがポイントです。返し縫いの技術は、みんなに浸透しているようで、大変スムースに取り組んでいます。

第1段階の仕上げは、”しつけ糸”を抜く作業です。その瞬間の達成感もそこそこに、第2段階に向けた“まち針さし”をていねいに進めています。
この第2段階がゴールすれば、“ポケット付け”が待っています。アイロンの底力(ただしわを伸ばすだけではない、アイロンの魅力)を知り、“マイエプロン”の完成を目指しましょう。

 

【放送礼拝】

静寂の朝、水曜日の朝を迎えました。
礼拝の朝の玄関には「静寂」と「身の周り(回り)を整理し、心を落ち着け、静かに過ごします。」の掲示があります。

8時頃から、校長先生はスタジオでスタンバイし、教室の子ども達の様子をスタジオから見ています。全体的に子ども達は、身の周りの文教バッグやランドセル等を置いて整理した後に、身の回りを整理整頓して静かに過ごす(自習を含む)ことができているそうです。特によくできている学年に、お褒めの言葉を頂きました。

礼拝です。仏教聖歌を仏さまにお届けし、十遍のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。主に以下のトピックを話されました。

1. 卯月・皐月・水無月..の呼び名
2. 24節気の「芒種」(6月5日頃)
3. 1学期後半の学校目標より
4. マナー
5. 本気(お釈迦さまのお話)

5月の二十四節気「立夏(5/5)」「小満(5/21)」と共に、6月5日の「芒種」が出てきました。「『芒』とは、稲科の麦や米の穂にある"のぎ"のことです。」とのこと。その麦や米の種をまく時期で、恵みの雨の時期でもあります。6月の「水無月」とともに覚えておきたいですね。

1学期後半の学校目標は「人としての基本の行いを確かめよう!」(挨拶・返事・黙掃除)です。それと合わせて児童会総会の話し合い内容より「無言の右側歩行」にも触れました。今、児童会本部が全校キャンペーンを進めています。よりよい学校・気持ちよく過ごせる学校..を目指して、マナーの意識を高めています。そこに今回のキーワード「本気」を入れて、みんなで考えました。


お釈迦さまの言葉に「なにげない毎日に自分のまことを尽くすことが大切です」があります。

校長先生より「さて、自分の「まこと」とは何でしょう。それは自分の心を育てることになるのです。( )に入る言葉を考えみましょう」と質問がありました。

校長先生が考えた答えは【本気】です。一日一日、本気で仕上げたり、考えたりする...それが実に大切です。

礼拝を終え、その後の授業や活動では、どの学年でも「本気」で一途に取り組む姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さごしの磯部揚げ
・春雨サラダ
・おつゆふの味噌汁

磯部揚げの魚は「さごし」です。成長に従って呼び名を変える魚を「出世魚」と言いますが、さごしは「鰆」に成長する前の呼び名のひとつです。揚げると身がふんわりやわらかいです。青のりを混ぜた衣をつけて揚げたので、のりのよい香りがしていました。

サラダの春雨は、緑豆で作られた春雨を使っています。緑豆は一粒がとても小さい豆で、もやしの原料としてもよく使われています。さつまいもやじゃがいものデンプンから作られる春雨のもっちりした食感と違って、つるっと食べられるのが特徴です。

おつゆの味噌汁には白菜も入っています。芯の少し硬い部分も食べやすいように、細目の短冊切りにしてあります。

蒸してから出汁の中で煮込む時間を少なくするため、いったん蒸してから煮るのがポイントです。

明日の献立は「さばの味噌煮」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日の6校時は、クラブ活動です。クラフト鑑賞クラブとECO生活クラブの様子を紹介します。

*******

[クラフト鑑賞クラブ]

クラフト鑑賞クラブでは、校庭の鉄棒近くの壁に、みんなのデザイン画を集合させた絵を描いています。

テーマは「海と宇宙」、完成間近です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブの活動は「簡単ふたつきポケットティッシュケース」をミシンで作りました。

まずは、布に印をつけるため、チャコペンシルで線をひきました。長さがずれないよう、定規を使ってしっかりひいています。

印の線が引けたら、谷折りと山折りのかたをつけるため、アイロンをかけます。ここまでくれば、完成までもう少しです。

2枚の布を合わせて、まち針でずれないように固定したら、いよいよミシンをかけます。コの字になるように、布を縫い合わせました。

中表の布を返して表を出せば完成です。素敵な作品に仕上がりました!余り布があれば、簡単に作ることが出来ます。また、お家でも作ってみてください。

 

【朝根っこタイム】

算数プリントに取り組みました。「いくつといくつ」のふくしゅうプリントです。

朝の時間に集中して取り組むことで、落ち着いて1時間目の学習に向かうことができています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

たし算カードで、たし算の練習です。

正確に答えが言えるよう、時間内で全てのカードの答えが言えるように練習しています。

まちがえたカードは再度、式と答えを言って、まちがえたままにしておかないこともポイントとして確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「ビオトープたんけん」の学習をしました。

いつものようにタブレットを持っての活動です。まずは、成長著しいアサガオの観察をして写真を撮りました。
次に、ビオトープでみんなに知らせたいことや見つけた生き物などをビデオに撮って、みんなで共有しました。

糸トンボやホタルが映っている動画があり、小さなカメラマンたちはドキドキワクワクでした。

 

【体育】

今日は「とびばこうんどう」の2時間目です。

はじめに、跳び箱に上って飛び降りたり、2回に分けて飛び越したりする軽い跳び箱運動を行いました。

その後、自分に合った高さで、跳び箱跳びにチャレンジしました。

「手を遠くに付くこと」「1・2・3のリズムで跳ぶこと」に注意して、一生懸命に練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

今日は、ビオトープ・遊具で遊べる休み時間です。

水分補給と手の消毒をしてから、元気に遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

毎日、中間休み・昼休みと、「英語ビート2」の「歌と踊りチャレンジ」に何度も挑戦する2年生。先生になかなか「合格~っ!」をもらえませんが、教えてもらったポイントを意識して、次の日、また次の日...と繰り返しチャレンジしています。悔しくても泣かず、へこたれず、ぐっとこらえて、大きな壁を乗り越えようとする「がんばり屋さん」ばかりです。
今日も、そんながんばり屋さん2人を表彰しました。この調子で2年生みんなでレベルを高め、がんばりましょう。Keep it up!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムでまねっこあそび」】

「♪ぴょんぴょこロックンロール」でであった、音符や休符を書く練習に取り組んでいます。

音符の名前と形に加えて、“長さ”にも注目しながら学習を進めてきました。

練習プリントの続きを進めています。少し長丸に書くことや棒の付け方など、形に注意しながら書いています。

「♪虫歯建設株式会社」(虫歯予防デーに合わせて)や「♪上を向いて歩こう」(全校で歌っています)の歌唱練習をした後は、「リズムまねっこ」を行いました。

習った音符が組み合わさった「4拍のリズムカード」をもとに、“一人とみんな”で“まねっこあそび”を行いました。6種類のカードから1つを選び、リズムを打っています。

「全音符の4拍のばし」では、伸ばしている間の4カウントをしっかりと保つことができます。
明日は、チーム内で「リズムをまねして・・・・」と、“まねっこリレー”を楽しみます。

 

6月スタートとなる今日1日は、強い日差しで気温が上がり、真夏日ぐらいまで上昇しました。
熱中症に十分注意し、水分補給を小まめに取り入れて活動しました。

子ども達のやる気・意欲も暑さに負けることなく、上昇しています。
立派な姿で一学期後半を迎えられたなと感じています。

*******

【国語】

『まいごのかぎ』のお話を読み、意味調べを進めています。
前半は、音読!
昨日の宿題で読み込んできたことがよく分かりました。

正しい姿勢ですらすらと読めています。

後半は、辞書引き学習です。

国語辞典のスキルも少しずつ上がってきました。

「たちまち」や「立ちすくむ」などの言葉をしっかり押さえて、内容を読み取っていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソラシで音楽」】

ト音記号&音階練習は、最終を迎えました。

“五線”の高さをポイントに、記号や音符を書く時間は、音楽の中で限られています。

今後は、読みやすい楽譜を元に、その“写譜”を通して、「五線に音符を書く」活動を取り入れていきます。
たった数分の活動時間なのですが、みんな黙々と練習を続けてくれています。

次は、リコーダーの時間です。「シ」「ラ」に加え、「ソ」の指使いを確かめました。もちろん、“エア練習”ですが、指とリコーダーの相性が抜群だと、指とリコーダーの当たり音が、“ぱんぱん”と柔らかく聞こえ、自分の耳元でその音がすれば、うまくフィットしていると確認できます。

音楽室では、何度も「ソラシ」の組み合わせ音楽を歌い、運指を繰り返しました。教室に戻り、息づかいとタンギングを意識した練習を行いました。

「シシシでおはなシ」や「にじ色の風船」「ゆかいなまきば」の曲を使って、「ソラシ」の音楽を楽しむことができます。

家でも自主練習をしたい人は、持ち帰っています。金曜日の学習に忘れないよう、持ってきてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、熱中症対策のため、体育館で幅跳びを行いました。

まずは、オリエンテーション。
「踏み切り」「空中動作」「着地」の動きのポイントをおさえて、いろいろなリズムで幅跳びを行いました。

基本の立ち幅跳びや片足踏み切り跳び、1歩助走、3歩助走、5歩助走など、

跳んでいる人の良さを見つけながら、協力し合って楽しみました。

 

【国語】

1時間目は、国語の学習です。まずは、毎日取り組んでいる「漢字テスト」からスタートしました。新出漢字を毎日5問ずつテストしています。都道府県の漢字も登場し、普段の学習の積み重ねにより、満点を取れる4年生が増えてきました!

その後は「アップとルーズで伝える」のまとめです。筆者の言葉を引用して、自分の意見を付け加えるという学習をおこないました。筆者の意見をふまえ、自分はどのような時にその意見を使うことができるのかを書き、クラスで発表し合いました。「写真をとるときや、植物を観察するときに、アップとルーズを使い分けて分かりやすく伝えたい」という意見が多かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指揮者の気分で」】

2拍子、3拍子、4拍子の音楽に合わせて、“指揮”を振る学習を行いました。
すべて「4分の○拍子」と示しているので、「1小節に四分音符が2つなら、“4分の2拍子”と表します」という説明を加えました。

“2拍子”は「トルコ行進曲」を使用しています。1拍目のアクセントがポイントです。「いち、に!」の「いち」を少し強めに振ると、合わせやすいことをアドバイスしました。

“3拍子”の指揮に名乗りを上げる人が多く、「いち、にい、さん!」のカウントと共に、「メヌエット」の演奏が始まります。メロディになじみのある人がいて、1拍目の“振り”が整っていました。

最後は、“4拍子”。両手で振るものなら、「いち、にい、さん、しっ!」の“にい(に)”で、腕がクロスする感じになります。そこと、音楽を合わせようと、みんな真剣です。
「ラバーズコンチェルト」という曲に合わせて、片手でも両手でもOK!の“4拍子”の指揮が始まりました。

どの拍子でも、エンディングまで指揮を振ります。
まさに“指揮者の気分で ”かっこよく曲のエンディングを迎えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

火曜日の昼根っこタイムは、計算練習です。はじめは、7分間で50問を解ききることができなかった4年生も、時間内に正しく解く事ができるようになりました。

今日はついに、1分台という記録も出ました。前回の自分の記録と勝負しながら、どんどんタイムを縮めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

【総合学習】

6時間目の総合学習は、グループ発表の練習を開始します。ロイロノートを使って、班での資料をまとめ、みんなで共有したり、iPadを有効活用しながら調べ活動を進めます。いよいよ舞台発表も近づいてきました。4年生の伝えたい事が時間の中でどのようにすれば伝わるのか、何度も原稿を書き直していきます。

 

ページ上へ