【生活科】
来週の月曜日に行う「七夕集会」の準備をしました。
前半は「七夕かざり」を作りました。
折り方や切り方を確かめて「提灯」「貝殻」「天の川」を練習しました。
ペアの1年生に教えてあげたり、一緒に作ったりしながら、楽しく交流できますように……。
後半は、1年生の教室で行う「読み聞かせ」と「八百屋のお店ゲーム」のリハーサルです。
読み聞かせを担当するグループは、ページをめくるタイミングを確かめて、はっきりゆっくりと1年生が聞き取りやすいように読んでいます。
八百屋のお店ゲームを担当するグループは、はじめと終わりに説明を入れて、1年生が楽しめるように練習しています。
来週の七夕集会が楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「100をこえる数」の学習です。
今日は、100をこえる数の表し方やしくみを学習しました。
来週も色々な問題を解きながら、「数の大小」や「(何十)+(何十)」「(何百)+(何百)」の計算について学習します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
他教科と英語との連携学習が続いています。
まずは生活科とのタイアップ。2時間目の「七夕に向けた準備学習」より、自分達の折り紙作品を英語ではどう言うのかを尋ねました。
"How do you say (天の川 / 貝がら / ちょうちん)in English?"といった感じです。
折り立てほやほやの作品を目の前にかざしながら、[twinkle twinkle little star(きらきら星)]を歌ったり、歌の映像を楽しみました。
国語科とのタイアップでは「大きなかぶ」と「スイミー」です。「大きなかぶ」は動画より、重要単語・文章に触れました。今、1年生が学習しているので、1年前にみんなが読んだなつかしの物語です。
「スイミー」で今回確認したキーフレーズの一つは、"I must think!" 「考えること」は生きる力となり、とても大事です。学習場面などで、様々に応用できる言葉です。"I must think!"でがんばると、"I'm happy as can be!"になれるでしょう。
(今日の英語授業タイトル"Hey, let's go"の曲に出てくるフレーズです。)
その他、寸劇あり、オリンピックのスポーツ種目あり、子音のフォニックス(k,h,c,d,bが始めにつく単語)の学習あり...で、今日も盛りだくさんの学習でした。
【朝根っこタイム】
今週は、曇りや雨の天気でも30℃に迫る日もあり、気温は比較的高くて、蒸し暑くなりました。
子ども達は明るく元気に登校し、空を眺める様子がよく見られました。
「今日は、遊べるかな?」
「雨が降っているかな?」
「雨は降っていないし、遊ぼう~!」など・・・
子ども達で話しながら、朝のひとときを過ごしています。
*******
【理科】
根っこの観察をする子ども達の1枚です。
「先生、見てこれ!」と一言。
なんだかほほえましい気持ちになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ローマ字】
今日は、ガ行とザ行のローマ字を進めました。
心の中で読みながら覚えるように伝えています。
一つ一つ丁寧にアルファベットを書く姿が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新出漢字】
今日の新出漢字は「港」です。
部首や読み方、画数を確認して学習しました。
「香港」や「桑港」など、特別な読み方を伝えると、ドリルの空いている場所に書き写し、興味津々の3年生。
「他の国も調べよう」の声が広がっていました。
*****************
「3年生のみなさんへ」
予報では、週末以降も梅雨前線が停滞し、大雨となるおそれがあるとのことでした。
お家時間の過ごし方を考え、有意義な時間を過ごして下さい。
一学期も残すところ10日間です。
教科活動や基本の行い、身の回りの生活面など、きちんと取り組み、来学期に繋げていきましょう。
コツコツと頑張る姿を期待しています。
【朝根っこタイム】
今日の朝根っこタイムは「浄水場見学の振り返り」を行いました。実際に見せて頂いた「急速ろ過池」の洗浄の事や、粉末活性炭混和池のにおいなど、記憶が鮮明なうちに文字で記録しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目は国語の思考力・判断力テストを行いました。丁寧に初見の文章を読み取り、自分の言葉で書くテストです。
テストが続く1週間となりましたが、1時間目からしっかり集中して問題に取り組んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健】
2時間目は、保健の学習です。「育ちゆく私たちと体」という単元で、思春期の体の変化について学習しています。色々な先生に協力して頂きながら、男女別に体に起きる変化や注意点について学習しました。
いろいろな統計データを見ながら、体の成長や心の成長のスピードは、個人差があることについてもクラスで話し合い、理解し合うことが大切なことを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
中間休みは、待望のボールの使用割当が回ってきました!
4年生では近頃、バスケットボールも流行している様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、計算に取り組みます。週に2回のペースで、練習してきた計算です。それぞれが、自分の目標タイムを達成するように精進してきました。頭をフルスピードで回転させています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の学習では、いろいろな四角形を教科書のお手本を見ながら書いていき、それぞれの四角形にある「平行」な辺を見つけて分類しました。1組の辺が平行な四角形を「台形」、2組の辺が平行な四角形を「平行四辺形」とよぶことを学びました。
【国語】
「同じ読み方の漢字」の学習でした。まずはウォーミングアップで「暑い」「熱い」「厚い」に合う言葉(名詞)選びをしました。「辞書」「お茶」「夏」の中から選びます。もちろん全員簡単にわかったようです。
その後、教科書の練習問題をしてから、同音異義語を使った文作りに挑戦しました。
「公園で、人形げきの公演を見た。」
「一週間前に発売された週刊誌。」といった具合です。
これだけのヒントでは難しいので、スクリーンを使って同音異義語をいくつか提示しました。
そうすると、次々に楽しい文ができあがってきました。
「(顔を)公開したことで後悔した。」
「完走した選手に感想を聞く。」
など、不自然さのないおもしろい文がたくさんできました。
【Speaking test using their iPads】
Today at school, the students practiced for their speaking test using their iPads.
It has been a fun to use iPads in the classroom and we are excited to use them for future speaking tests to study more English more effectively!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【漢字テストを実施!②】
昨日実施した漢字テストは、1週間前に予告していたので、ほぼ全員が90点以上の合格点を取ることができました。
毎日行っている漢字テストの成果で、みんなの漢字の力がアップしていることを感じます。
そこで、今日は抜き打ちで「漢字のまとめ」のカラーテストを実施しました。このテストも90点以上の得点が目標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
6年教室の算数は、引き続き「場合の数」の学習。
頭を悩ませる問題が多いようで、なかなか次のプリントに進めないようです。
全部で12枚のプリントです。最後まで粘り強く取り組むことが大切です。
学習室では「図形の拡大と縮小」の単元を進めています。今日は「縮図の利用」でした。
地図上での長さを測って、縮尺から実際の距離を求めます。cmからm、kmになおす単位の換算も分かり、実際の距離を出すことができました。
後半は「図形の拡大と縮小」の確認問題に取り組みました。これまでの学習を生かして、しっかりと正答を導き出していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書タイム】
4時間目は、読書タイム。それぞれ好きな本を夢中に読んでいました。
昨日、図書室に入った「ワンピース」のマンガが大人気でした。
【Colorful and Beautiful】
The Hydrangeas are still blooming in the school garden.
They are so colorful and beautiful.
The summer season has begun. I want to give a friendly reminder to all the students to drink plenty of water and to remember to wear your hats. Also don’t forget to study hard and have fun!
*******
【1階掲示より「梅雨」】
7月に入りました。今も梅雨のさなかです。
6月、梅雨に入ってから、一階廊下には、そんな雨模様の掲示をしています。
文教キッズのみんなは、細かな工夫に気がついたかなぁ?
まずは雲!
下の方が浮いていて影になり、照明とのコントラストを楽しめます。
横から見ると、こんな感じ。
実は雲を浮かすことで雨つぶ一つひとつが浮いていて、くるくる回るのです! 廊下の窓を開けているので、それぞれの雨粒が動いて、まるで雨が降っているようです。
雲に続いて、雨つぶも立体的です。どうやって切ったのでしょう?
時間をかけて仕上げた大橋先生の力作でした!
作り方を知りたい人は、ぜひ大橋先生に聞いて下さいね。
かえるさん達もマスク。みんなで気を付けましょう!
*******
【昼休みの一コマ「とんぼをつかまえた!」】
掃除終了時刻です。運動場を掃除していた6年生が、トンボをつかまえました。
昼休みの始まりです。運動場に出てきた1年生が興味津々!
その6年生は、1年生にやさしくトンボを持たせてあげました。
みんなでトンボを観察してから、逃がしてあげました。
休み時間の、ちょっとした低・高学年交流に、トンボさんが一役買ってくれました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・焼きぎょうざ
・ポテトサラダ
・チンゲン菜のスープ
焼きぎょうざは、皮がパリッとするようによく焼きました。
ポテトサラダのじゃがいもはメークインという品種です。男爵よりも粘り気があり、形が崩れにくいのが特徴です。小さく賽の目に切って、下準備します。
じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいです。きゅうり、人参とハムも合わせて作りました。人参はお味噌汁に入れるようないちょう切りにすると、食べごたえがあって、さらにおいしくなります。
チンゲン菜のスープです。
チンゲン菜は中国から日本に伝わった野菜です。白菜の仲間でシャキシャキと少し甘みのある野菜です。煮崩れしにくいので、扱いやすくいろいろな料理に使われます。給食では繊維を断つように、細目に切ると苦手な人でも食べやすくなります。
来週の献立は「とりの治部煮」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
むしむしと暑い日が続き、本格的に熱中症に気をつけなければならない季節になりました。
熱中症予防には、規則正しい生活習慣がとても大切です。
本日発行の「ほけんだより」にも、正しい生活習慣ができているか?という記事を載せました。
裏面には、新型コロナに対する不安や恐れについて載せています。
ぜひ読んでみてくださいね。
【図工「みてみて あのね」】
入学してきてから今日まで、文教小学校での楽しかったこと、嬉しかったことを絵に表しました。
体育で一輪車をしたこと、6年生と一緒に遊んだこと、鍵盤ハーモニカが吹けるようになったなど、どんどん発表してくれました。
友だちとお互いの作品について話す姿があり、とてもよい時間になりました。
【朝根っこタイム】
来週に予定している「七夕集会」の準備をしました。
密を避けるため、2つのグループに分かれて準備を進めています。
1年生と一緒に楽しめるように、「読み聞かせ」と「八百屋のお店ゲーム」を計画しています。
「八百屋のお店ゲーム」のグループは、言う順番を決めて練習しています。
「読み聞かせ」グループは、タブレットに映した絵本を見て、お話を読んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「ふしぎな たまご」】
今日は「ふしぎなたまご」の仕上げです。
先週に塗った絵の具の上からクレヨンで更に重ね塗りをしたり、別の絵の具の色で重ねたり、工夫をしていきます。
完成したあとは、友だちの作品を見る鑑賞タイムです。
「いいな」「すごいな」と思ったことがたくさん見つけられたようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、体育館で「元・大・中・小」というボールゲームとボールを使ったリレーをして、最後にドッジボールをしました。
「元・大・中・小」はやり方をしっかり覚えて、仲良く進められているかを見ています。
ボールを使ったリレーでは、チームの協力が決め手です。
ドッジボールはみんなの楽しみの一つです。
わずかな時間でしたが、とても良く動いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
前半は「漢字テスト」です。
漢字ドリルの上巻のまとめの10問に取り組みました。
今日も、集中して問題文を聞き取り、丁寧に正しく書こうとがんばっていました。
後半は、朝根っこタイムの続きで、七夕集会の準備をしました。
「八百屋のお店ゲーム」のグループは、ゆっくり歌ったり、テンポを上げて歌ったりしました。
「読み聞かせ」グループは、順番を決めて読む練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4校時の国語は、新出漢字・旧暦の月名・「あったらいいな、こんなもの」の発表メモ作りに取り組みました。
6校時の国語は「あったらいいな、こんなもの」の発表メモを仕上げて、チーム毎に発表会を行いました。考えたものの「名前」「わけ」「はたらき」「色」「形」「大きさ」について発表しています。
聞いているチームのメンバーは、発表後に、もう少し聞きたいことを質問しました。
子ども達が考えたものは、本当にあったらいいなと思うものばかりです。
発表後に、積極的に質問している姿も多く見られ、どのチームも楽しく学習できました。
下り坂のお天気が続いていますが、湿度は高く、熱中症には十分警戒が必要です。
油断の出来ない天気です。落ち着いて行動することをめあてに今日一日を励みます。
朝の会では「和菓子の水無月」について話しました。
和菓子の水無月とは、京都市発祥の和菓子で、白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもののことです。
京都では、夏越祓(なごしのはらえ)といい、一年のちょうど折り返しにあたる日に、残り半年の無病息災を祈念して、これを食べる風習があります。
他にも地域や都道府県ごとに、たくさんの風習があることでしょう。
これを調べて、家庭学習にまとめるのも一つの勉強になりますね。
まずは、京都の年中行事から一つ調べてみてはいかがでしょう。
*******
【国語】
仕事の工夫の学習をしました。
この時間は、普段の生活の中で色々な職業の人が「どんな時にどんな工夫を取り入れているか」についてをタブレットや本などで調べ、文章にまとめていく活動です。
まずは、調べたい仕事を決めて、詳しく調べる活動に取り組みました。
明日は、文章の組み立てを考えて学習していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
今日は、京都の世界遺産について調べました。
「いくつあるのか」や「どんな特徴があるのか」を自分自身で調べながら、ロイロノートにまとめていきました。
京都の伝統文化、特色に深く触れる機会を大切にしていきたいです。
【算数】
1時間目は算数です。現在は「垂直と平行」について学習しています。今日は「方眼紙を使って垂直と平行を書こう」という学習目標で取り組みました。
方眼紙を使うと、マス目を使いながら垂直と平行が三角定規を使用しなくても書けることが分かりました。実際に、自分で方眼紙を使いながら垂直や平行を書いてみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「蛇口の向こうに」~浄水場見学】
午後より「蹴上浄水場」へ社会見学に行きました。学校から徒歩15~20分の場所です。
子ども達が、心待ちにしていた浄水場見学。雨が心配されましたが、皆の願いが届いたのか、予定通り見学できました。
今日も、当たり前のように使ってきた水が、どこからやってきて、どのように私たちの家や学校まで届いているのか。当たり前の向こうにはたくさんの驚きが待っていました。
蹴上の坂を上り、高所にある浄水場へ。「広い!」
山を切り開いて作られた浄水場には、土砂崩れ防止のためにツツジが植えられてきました。その数何と4900本! 春にはたくさんの花が美しく色づきます。あのツツジは、傾斜面が崩れないよう、植えられたそうです。
到着後、浄水場の説明を受けました。
琵琶湖の水の特徴や原水がどこを通るのか、どうやって水をきれいにするのか、原理も詳しく教えて頂きました。
そして、待ちに待った各施設の見学です。
最初は、第2疎水を通ってきた原水のにおいをとる施設です。
においをとるために「あるもの」を使っています。「粉炭」です。だから黒い!!なるほど!!
次は、薬品を入れ、水中に漂うゴミを集めます。消毒とゴミ集め。
ゴミはかたまり(フロック)となり、傾きのある板をスライドしながら効率的に沈殿していきます。
きれいな上澄みの水は、その後、砂と砂利のろ過装置できれいにされます。その仕組みも分かりやすい模型で説明して頂きました。
今日は、なんと、ろ過の際に砂に付いたゴミを洗浄する様子を見学できました。
ろ過した水をもう一度下から押し上げ、水を循環させて砂をこすり合わせて汚れを取っていきます。
汚れが浮かび、だんだんときれいになる水をみて、みんなびっくりです。
ろ過時に使用されている砂利は、淡路島の川砂を使われているそうです。
「薬品沈殿池」「ろ過池」など、たくさんの「池」。
水の流れる音、注入される薬品のしずくの音を自分の耳で聞き、また、一つの役割の「池」が最高で14も並んでいるのを自分の目で確認し、広い浄水場施設内を自分の足で歩き……と机上の学習だけでなく、体験を伴い五感を通して学ぶ貴重な機会を得られました。
そして、全ての施設に意味があることを改めて学び、また、毎日安全な水が飲めることを心から感謝、実感できた見学でした。
この浄水場の高区配水池から、文教小学校へ水が届けられている事を知り、さらに琵琶湖から原水がやってくるルートが知りたくなった4年生。これからのお楽しみです。
帰りは、疏水の恩恵を受けた「日本初の一般供給用水力発電所」"蹴上発電所"を横目に帰校しました。(写真は、明治45年の(1912)年の第2期蹴上発電所の建物)
【体育】
今日は2回目のソフトバレーボールです。前回は練習だけで終わってしまったので、今回は最後にゲームをしました。
まずは2人組になってレシーブの練習です。前回よりも少しだけコツをつかんだ児童も多かったようです。
その後、トスの練習をした後、いよいよゲームをしました。まずはゲームの進め方の説明を聞きます。自チームでは本物と同じ3打以内に相手チームにボールを返さないといけないのですが、今回は2打目をキャッチしてもよい「キャッチバレーボール」のルールを取り入れました。
なかなか「迫力のラリー」とはいきませんが、少し長く続くと、とても楽しそうに取り組むことができたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
どちらのコースも「整数」の学習が始まっています。今日は、倍数と公倍数、そして最小公倍数について学習しました。
みんな理解が早く、すぐにでも練習問題ができそうでした。次回は、どんどん練習しようと思います。
【漢字テスト】
1時間目は、1週間前に予告していた漢字テストを実施。90点以上が合格点です。
全員、満点を目指して、慎重にテストを進める様子が見られました。
漢字テスト後も、国語のカラーテストを実施。この時間はテストで終えました。
今日は、2時間続きの算数です。
学習室では前半、個人で学習を進めました。この1週間の計算プリントの見直し、新小学問題集など、目当てを持って取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
6年教室では「場合の数」のプリントを進めています。「場合の数」のプリントが全部で12枚あって、早く進めている人は半分以上のプリントを終えているようです。より多くの問題にふれることで、実力アップを目指しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「大昔のくらしとくにの統一」のカラーテストを実施。
資料をよく見て解答することがポイントです。
【4年生 蹴上浄水場へ】
4年生が「学びと力の発表会」で披露した水の学習を、より体験的に深めています。
今日は徒歩で、蹴上浄水場へ学習に出かけました。本日の4年生のホームページはダイジェスト版です。どうぞご覧下さい。
(まだまだ水を巡る学習は、琵琶湖疏水を中心に続きます!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ソース焼きそば
・切り干し大根のサラダ
ソースの効いた焼きそばは、人気のメニューです。
キャベツ、もやし、人参、ニラなど、たくさんの野菜を使っています。野菜はサッといためて調理します。サッと炒めるのは良い食感を保つだけでなく、栄養価も損なわれずに済むので、調理のポイントです。
切り干し大根は先に炊いておいて、味つけしておきます。サラダにしたとき、ほかの調味料が少量で済むので、塩分の摂りすぎを防げます。夏野菜のキュウリも使って、おいしい和え物になりました。
ところで、「やきそば」がテーマの楽しい絵本を見つけました。
1年生に読み聞かせをすると、とても喜んでもらいました。学校の野菜たっぷり焼きそばを、より味わって食べたことでしょう!
明日の献立は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【歴史ウォーキングクラブ(昨日)】
歴史ウォーキングクラブです。
昨日は、並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆき しっぽうきねんかん)を見学しました。学校から白川沿いに徒歩5分のところです。
これまでも歴史クラブの活動で、表や塀の横を通っていました。そして、今回はクラブ初見学!趣のある「虫こ窓」に「駒寄せ」の塀がある伝統的な京町屋です。明治中期に平安神宮が造られたのと同時期に建てられました。
ここを訪ねて、あらためて本校周辺の「岡﨑・三条地域」のスゴさを感じます。粟田口付近では京焼の一つ、陶器の粟田焼が有名でしたが、こちらは七宝焼。七宝とは、銅などの金属や陶磁器の素地にガラス質の釉薬をのせて焼成し研磨したものです。展示室で数多くの作品を見ました。
並河靖之は、江戸末期から昭和初期の人物で、国内外の博覧会に出品し、たくさんの賞を受賞しています。(メンバーがメダルの数を数えて驚いていました。)例えば、パリ万博で金賞です!東洋日本の伝統美を世界に知らしめた第一人者だったのでしょう。作られた七宝焼は、当時、欧州などで人気となり、多数購入されたようです。
日本庭園がとても素敵です。実はメンバーは、訪問前よりこの庭に注目していました。
それは、数々の名勝庭園を手がけた、七代目小川治兵衛の作だからです。
庭園に琵琶湖疏水の流れを導水しているとのこと。きっと作業場である七宝焼制作にも疏水の水が使われていたのでしょう。4年生で「疏水を取り巻く"水" の学習」をするので「ここでも使われていたんだ!」という発見がありました。
並河靖之が生活の場とした住居にも上がらせていただきました。
少し波打った大正ガラスに趣を感じます。映像を通して七宝焼がどのようにして作られるかを知りました。
実は、かつての英国王(エドワード8世)も、ここを訪問されたとのこと。驚きです!
明治中期より全く変わらぬ空気が、ここには漂っていました。「もっと知りたい」と思いが高まるメンバーでした。
ページ上へ