menu

【It’s nice to see !】

Hello and welcome back to everyone!

I hope everyone had a fun, happy, and safe summer vacation.

We had some great sunny days and I hope everyone had fun.

It’s nice to see everyone back at school today.

I am sure everyone is very happy that we can finally meet our friends at school once again!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【海プロ掲示板】

昨日行われた「海プロ2021」調査報告会の会場に掲示していたものを、玄関の掲示板に張り替えています。

活動第1日目(7月28日)の様子をです。京都府北部・天橋立の海で「カヤック」を体験したり、浅瀬の海観察用のバケツを持って「磯観察」を行っているところです。

午後には、宮津市にある「京都府海洋センター」を尋ねて、京都の海の環境や獲れる魚についてデスクワークを行いました。その後、調査船「平安丸」に乗船し、器具を使った海の調査を体験しました。

活動第2日目(7月29日)は、活動場所を福井県小浜市に移して、「小浜漁港」や「食の文化ミュージアム」を見学しました。

“マイナス25度”の冷凍室に入るのは、漁港ならではの体験でした。冷凍室から出てきたときに、友達のまつげが凍っていて、びっくりしたことが大変印象に残っています。
その後、ミュージアムでの「鯖街道」の学習は、長野県チームとの合同学習の意義も感じられて、京都文教チームの理解をさらに深めることができました。

最後は、初企画!他府県の海プロチームとの合同によるプロジェクトの様子です。

サバ缶工場では製造過程のお話を伺い、サバ缶のパッケージデザインを考案したり、お互いが学習してきたことを紹介し合ったりしました。
長野&京都合同チームの10グループが、海の環境を守るためにできることを話し合い、それを発表するところまでが、海と日本プロジェクトの任務(!?)です。

こちらは、昨日行った報告会の直前に作り、メンバーが提出してくれたロイロノートのカードです。

手作り新聞は提示卓で提示し、そのポイントをタブレットに取り込んで、教師のタブレットに提出してくれました。自分で作成したロイロノートを操作し、プレゼンしました。

昨日のホームページや、先月28日・29日の「文教トピックス」も合わせてご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【See you tomorrow!】

生活のリズムが崩れがちな夏休み明けです。

まずは早く寝て、睡眠時間を確保しましょう。生活習慣を整え、毎日「早寝・早起き・朝ご飯・排便」で登校しましょう。

See you tomorrow!

 

【海プロ2021調査報告会】

夏休みに入った7月の28日29日、一泊二日で「海と日本プロジェクトin京都2021」の活動に参加しました。5年生6年生の有志22名が参加し、京都府の海や“鯖”を通じて縁の深い福井県小浜市の海に関する調査活動を展開しました。

今日の午後、海プロ調査報告会を開き、一人一人が手作りした新聞をもとに、熱意ある報告を行いました。一ヶ月前の活動の振り返りのひとときと共に、二日間で学んだことを共有する時間を持つことができました。

お弁当を食べた後に、タブレットのロイロノート機能を活用し、新聞の中で特に伝えたい記事を取り込みました。

写真のアップや図の提示、さらに付け足したいことなど、情報を整理する時間を設定しました。

いよいよ報告会の始まりです。自宅での作業や夏休みの後半に登校して作った新聞には、印象に残った活動を紹介しています。
京都府海洋センターで教わった“網の目の種類”については、多くのメンバーが語ってくれました。魚を獲るときの網の目が“細かい”と、稚魚も成魚も獲れてしまう。反対に“粗すぎる”と、漁獲高が下がる。その“ちょうどいい大きさの網の目”を考えて、漁をされている苦労や工夫点を学びました。

また、「福井缶詰」さんからいただいた“サバ缶”で“ペペロンチーノ”を作ったことを記事に表し、そのおいしさや、サバ缶を使うことで、手軽に作れることを話してくれたメンバーもいました。

タブレットの操作は“お手のもの”のメンバーです。調査船「平安丸」の上で調査した「海水の塩分濃度」「水質調べ」「水温調査」などの結果や様子を“アップ”にして分かりやすく伝えています。また、海洋センターで知り得た資料をグラフにしたり、養殖場で放流した鯛の稚魚の様子など、私たちの活動を思い出させてくれる場面もありました。

海流によって、多くの種類の魚が京都の海に集まってくることを教わり、社会科学習の「水産業」に大いに関わる内容にも触れることができました。
このほか、長野県の海プロチームとの合同活動や天橋立でのカヤック体験の感想などを交え、実りの多い報告会を開くことができました。

コロナ感染症拡大のため発令された「緊急事態宣言」により、保護者の皆様のご参観をお断りしての開催でした。
このホームページを、全校の文教キッズと保護者の皆様への報告とさせていただきます。

 

【2学期の始まり】

残暑が感じられる8月30日、文教小学校2学期の始まりです!

朝の玄関前では、子どもたちが荷物を提げて「私たちの勢至丸さま」にご挨拶しました。

教室でも、阿弥陀さまに「2学期も よろしくお願いいたします!」の気持ちを伝えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝・始業式】

1学期の礼拝と同様に、各教室でリモートの放送礼拝・2学期始業式を行いました。

仏教聖歌を歌い、同称十念をお称えします。

校長先生からのお話です。

1. コロナ感染拡大に際して
2. 2学期前半の学校目標と「凡事徹底」(ぼんじてってい)
3. みんなの呼称「~さん」について

コロナの感染拡大状況が、1学期時と大きく異なります。より緊張感を持って三密回避の行動をし、自分の体は自分で守ること・自分にできることを考え、力を合わせることを確認しました。

生活のリズムが崩れがちな夏休み明けです。暑い夜・寝苦しい夜が続きます。冷房を利用するなどして、早寝(決まった時刻に寝ること)できるように生活習慣を整えるのが大切です。

「早寝・早起き・朝ご飯・排便」で登校しましょう。

今日は新しい言葉を教わりました。

「凡事徹底(ぼんじてってい)」。あたりまえのことでも、毎日きちんと続けることです。

自分で考えて、読書・計算・漢字などページ数や問題数を決めてコツコツ続けること。また、1学期の基本の行いで「挨拶・返事・掃除」などでも、自分で決めて、自分で続けること。

難しすぎることではなく、毎日コツコツ続けることがポイントです。

何か1つのことを毎日続けられるようにがんばりましょう。

「行動する2学期に!」「自分のまことを尽くす・本気でがんばる!」を合言葉に、2学期の発進です!一日一日を大切に 学校生活を送ってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

久しぶりに自分の教室に入った子どもたち。2学期に一歩を踏み入れ どんな思いやめあてを持ったことでしょう?

「いろんなことにチャレンジ!」「力を合わせて精進!」

「元気いっぱい、やさしさいっぱいの毎日に!」

「思いやりの心で!」

「自分の力を出し切って、共にがんばろう!」などなど。

各教室では、学活や学習に取り組んでいました。

係決め、クラブ紹介、カードを使った学習、受験に向けたテストの実施などなど....。

1年生では、iPadを使って「根っこマラソン」の記録の仕方を確認していました。上手に資料を取り出して画面上で色塗りすることができました。

新たな目標と希望を持って歩み始める2学期です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【校内掲示より】

1階掲示版には、いっぱいのヒマワリ。

夏休みのHPでも紹介したように、本校学習園にも咲いていました。

ヒマワリの種の部分は凹凸があり、立体感が出ています。

ネズミさんも、ウサギさんも、クマさんも、楽しそうに遊んでいます。

みなさん、明日も元気に登校してくださいね。

 

 

みなさん、お元気ですか。
来週は、いよいよ2学期ですね。

この週末は、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯・排便)と体調管理(十分な睡眠時間など)を意識して過ごして下さいね。

夏休み中、先生達はみんなで学校内のエアコン掃除をしました。教室の見えない場所がピカピカになりました。

ところで、今週は「海プロ」に参加した児童が来校し、一連の活動をまとめて新聞作りをしました。

写真やイラストを添付したり、詳細な解説と感想が盛り込まれた「まとめ新聞」です。

読み手が理解できるように、工夫し・見やすく・分かりやすく仕上げていました。

見ていると……、一緒に体験学習をさせてもらった気持ちになりました。

海プロ新聞が勢ぞろいしました。

来週の「海プロ『まとめ学習会 発表会』が楽しみです。

 

【KBS京都で『海プロ』学習活動の放映】

去る7月28日29日に 5年生6年生有志が、日本財団の「海と日本プロジェクト」に参加しました。

「シーカヤック体験と天橋立の海調査」「海洋センターでの講演と調査船での観測体験」「稚魚放流」「早朝の漁港や食文化博物館見学」「長野県児童との交流」...と貴重な体験活動ができました。

その時の様子が、7月30日の「京都新聞」 朝刊に掲載されました。写真は1日目の活動の様子です。海洋調査船「平安丸」で、最新のセンサーや採水器を海に沈め、水温や塩分濃度を調べているところです。

また、8月14日と21日には、KBS京都「キモイリ!」の番組内でも、計10分間、その活動ぶりが放映されました。

以下の写真は、21日(土)放映の様子です。2日目の活動が主な内容でした。

スタジオの様子です。

2日目早朝です。福井県の小浜漁港にやって来ました。

ハマチなど、水揚げされたばかりの大小さまざまな種類の魚を、間近で見ることができました。

魚の鮮度を保つ氷を保存する貯氷庫を見学しました。冷凍のマイナス25度を少し体感できました。

「御食国わかさ小浜食文化館」を見学しました。

若狭・鯖街道や、当時のサバを運搬する様子を教えて頂きました。

長野県の児童との総合学習です。京都産のサバと長野県産のミソをコラボし、「サバ缶」のデザインやネーミングをするという内容です。それぞれのテーマに沿った素敵なデザインがそろいました!

各グループによるプレゼンテーションです。

「豊かな海を守る」という大テーマのもと、意義深い活動ができました。

スタジオよりコメントを頂きました。ありがとうございました。

一連の学習を通して、スーパーや食卓に並ぶ魚介類を より身近に感じ、地元の海から地球環境について考えを深めることができました。本日より「まとめ学習会」で新聞作りを予定しています。

下記URLは「海と日本PROJECT in 京都」のホームページです。ご覧ください。

https://kyoto.uminohi.jp/report/event210814/

 

 

令和3年8月19日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府における【緊急事態宣言】の発出について

 8月も早下旬となりました。今夏は8月初旬から異例の長雨となり、京都府下を含めて全国各地で水害の報道が続いています。今もなお、行方不明者の捜索が続いているという地域もあり、被災された皆様には、衷心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 一方で、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が顕著となり、京都府においても京都市域を中心に感染が急拡大している状況にあります。この間、感染力の強いデルタ株への置き換わりが進む中、感染経路が不明な事例が増えるとともに、若年層への感染も拡大しており、7月下旬以降は、児童生徒の感染がこれまでにないペースで報告されています。
 こうした状況を踏まえ、政府は、現在の6都府県に加えて、京都府を含む7府県に明日8月20日から4度目となる【緊急事態宣言】を発出し、感染拡大抑制の取組を進めることを決定しました。
 適用期間は、令和3年8月20日(金)から9月12日(日)です。
 京都府では、今後の対策について、下記リンク先の通知をしておりますので、お知らせいたします。ご一読ください。

 今回の措置について、適用期間の後半は第2学期が始業している時期となります。ただ、現在は小学校への休業要請が出されていないことから、本校では、予定通りの日程で第2学期を始業し、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存です。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
 なお、今後の感染状況により対応を変更する場合は、別途通知いたします。

 ***** 保護者の皆様へ *****

 従来からお願いしているとおりです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は外出しない。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

 現在の爆発的な感染者数の増加は、誰しもが何時どこで感染するか不透明な状況です。
 この夏休み期間中、旅行や帰省等において、感染拡大地域との不要不急の往来については控えていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

**********************

【参考資料】京都府における『緊急事態措置』について措置 pdf(2021年8月17日発表)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年8月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

August 6th and 9th are the days of the bombing of Hiroshima and Nagasaki during World War 2.

It is a chance for everyone to remember the tragedies of war.

And it serves as a reminder of why we must strive for peace.

Together we can all use these days to hope and pray for World peace.

本日8月6日、原爆が広島に投下されて76年目の夏を迎えました。

また、3日後の9日にも、原爆は長崎に投下されました。

これまでの戦争で実際に使用された原爆は、地球上でこの二つだけです。一つの爆弾で数多くの命が失われました。

わたしたちは、この日を忘れることなく、次世代の子どもたちのために、世界の恒久平和を強く希求します。そして自分にできることを考えて実践したいと思います。

みなさん、共にお祈りを致しましょう。

合掌 同称十念 

南無阿弥陀仏

 

夏まっ盛りです。

青い空がいつもより色濃く感じられます。

皆さま、暑中お見舞い申し上げます。

連日、厳しい暑さが続いています。
「文教キッズのみなさん、暑さに負けず、お元気ですか~?」

コロナ禍はまだまだ続きそうですが、皆さんはいろいろ工夫をして、学習したり、読書したり、体を動かしたりして、毎日を過ごしていることと思います。

お家では、東京オリンピックを観戦して、選手の皆さんから良い刺激をたくさん受けていることでしょう。

努力して目標に挑むアスリート達に、自分の将来に重ね合わせているかもしれません。引き続き、日本の選手をはじめ、参加国の分け隔てなく すべての選手を応援していきましょう!

ところで、今日は校内の植物に水やりをしながら、校庭を散歩しました。

植物たちが、お日さまの光をいっぱいに浴びています。

夏休みのジャングルジム。もちろん、文教キッズはいませんが...

代わりに、セミが遊びにきていました!
アブラゼミさんです。

学習園では、ヒマワリが背をいっぱいに伸ばして、畑を見下ろしていました。

オンブバッタがヒマワリを見上げると、ちょうどこんな感じです。

サツマイモ畑では、たくさんのバッタが、ぴょんぴょん跳びはねていました。

こちらはトウモロコシ畑。ススキのような雌花が茎の先端に見えていました。

そして、おいしそうなトウモロコシの実です。もう少しで食べごろです。そういえば1学期の給食にコーンご飯を食べましたね。

ホウセンカです。

花がちらほらと咲いていました。

毎年、体育館横の畑で育てているツルレイシです。

立派なゴーヤが実っていました。

みなさんも、夏野菜をしっかり食べてくださいね!

こちらはビオトープ「八池の杜」。

まさに「虫王国」でした!
セミ達の“大オーケストラ”に出迎えられ、虫たちがびっくりしないように、抜き足 差し足 忍び足で中に入ります。

アブラゼミもクマゼミも、手を伸ばすと届くところにいます。体をいっぱい動かして、一生懸命 声を出しています。

美しい新緑に、ややひんやりとした木陰...
池の周りでは、シオカラトンボ、イトトンボ、アキアカネ、ハグロトンボ...が、あっちへこっちへ忙しそうに飛んでいました。

池の中では、メダカが気持ちよさそうにスイスイ泳いでいました。

文教キッズのみなさん、健康と安全に気をつけて、引き続き「ぐんぐん伸びる」充実した夏休みを過ごしてくださいね。

 

 

【『海プロ』京都新聞(7/30金)に掲載】

先週7月28日(水)29日(木)に 5年生6年生有志の22名が、日本財団の「海と日本プロジェクト」に参加しました。

事務局の「KBS京都」による支援のもと、シーカヤック体験と天橋立の海の調査、海洋センターでの講演と調査船での観測体験、稚魚放流、早朝の漁港や食文化博物館見学、長野県児童との交流...と盛りだくさんで充実した活動ができました。

一連の活動を通して、海を守るために私達ができることも考えました。

下の写真は、7月30日(金)の「京都新聞」 朝刊の記事です。
1日目の海洋調査船「平安丸」で学習している様子が紹介されています。

 

最新のセンサーや採水器を海に沈めて、水温や塩分濃度を調べました。
スーパーや食卓に並ぶ魚介類を より身近に感じ、地元の海から地球環境について考えを深めることができました。

この後、8月末に学校にて「まとめ学習会」を行います。それぞれが一連の活動をまとめて、新聞作りをする計画です。

 

令和3年8月1日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府【まん延防止等重点措置】の適用について

 早8月となりました。年々暑さが厳しくなり、今年も酷暑の日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて、新型コロナウイルス感染症の現状は、一旦収まりつつありましたが、変異株の影響や関東地方、大阪府等の感染再拡大から、京都府では、明日8月2日から再度【まん延防止等重点措置】を適用し、感染拡大を抑制するための取組を進めることが決定しました。
 適用期間は、令和3年8月2日(月)から8月31日(火)までです。
 京都府では、今後の対策について下記リンク先の通知をしておりますので、お知らせいたします。ご一読ください。

 今回の措置は、適用期間のほとんどが本校の夏休み期間となりますので、学校運営には大きな影響を及ぼしませんが、今月末からは第2学期が始まります。本校では、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存です。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 従来からお願いしているとおりです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は外出しない。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

 現在の爆発的な感染者数の増加は、誰しもが何時どこで感染するか不透明な状況です。
 この夏休み期間中、旅行や帰省等において、感染拡大地域との不要不急の往来については控えていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

**********************

【参考資料】京都府まん延防止等重点措置等(2021年7月30日発表)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年7月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナ感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」

 

 

ページ上へ