menu

令和3年9月30日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

 【緊急事態措置】の解除に伴う学校教育活動について

 平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、9月28日に開催された政府の新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、現在27都道府県に適用されている「緊急事態措置」及び「まん延防止等重点措置」が、9月30日24時をもって全て解除されることが決定しました。
 しかし、感染者の低年齢化による感染リスクが依然高いこと等を踏まえ、京都府より今後の対策について下記の通知が広報されましたので、お知らせいたします。
 本校では、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続いたします。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。なお、今後の感染状況により対応を変更する場合は、別途通知いたします。

***** 保護者の皆様へ *****
 従来からお願いしているとおりです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は、無理をせずに欠席する。(「出席停止」扱い……校長が認める「自宅待機日」)
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

 現在も感染ルートの実態は、誰しもが何時どこで感染するか不透明な状況です。また、低年齢感染者のほとんどは家庭内感染と言われています。引き続き不要不急の往来については充分ご配慮いただきますよう重ねてお願い申し上げます。

**********************

【参考資料】感染リスクを低減するための取組について pdf(京都府2021年9月28日発表)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年9月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【根っこマラソン】

木曜日の朝、根っこマラソンでスタートです。準備体操の時間になったら、日直さんが体操をサッと始め、中・高校の運動場で久しぶりに走りました。

自分で何周走るか(1~3周)を決めて、走りました。
途中からは、6年生のお兄さん・お姉さんともいっしょです。

がんばって3周走った人がたくさんいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

くり上がりのあるたしざんのカードを使って、答え別に仲間分けをしました。
まず、数カードをならべて...

たしざんカードをならべていきました。教科書を参考に並べ替えると、並べるルールもわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「おもちゃをつくろう」の学習で、風車を作りに取り組みました。

2つの紙コップを切って模様を描きました。

完成は、明日に持ち越しです。

みんな楽しく、真剣に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ひらひら ゆれて」】

軽い素材を使ってひらひらと風にゆれる素敵な作品をつくりました!

すずらんテープ・おはな紙・ビニール袋・画用紙をハンガーにつけていきます。
ひらひらとゆれる感じをこだわるのはもちろんのこと、色にこだわりを持ってつくる姿、おばけや動物に見立ててつくる姿、それぞれに工夫を凝らす姿がありました。

ひらひらとゆれる動きから 1年生があみだした「ひらひらダンス」。素材を全身で楽しんで活動できました。

【朝休み】

木曜日の朝は、2年生が遊具で遊べる割り当てになっています。

今日も、朝の用意を済ませて水分補給・手の消毒を終えた人から、運動場に出て楽しく遊びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「くしゃくしゃ ぎゅ」】

机いっぱいに広がったクラフト紙をくしゃくしゃにして柔らかくし、丸めたり膨らませたり、ぎゅっとしたり。

「どんなものをつくろうかな?」とお花紙や画用紙をつけてみたり、クラフト紙を結んでみたりしました。

来週も続きをします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

最近の2年生は一輪車に大変興味を持っているので、今日は時間配分を多くして取り組みました。
まだ乗れる人は少ないので、多くの人は鉄棒などを持ってアイドリングの練習をしています。

かけっこも続けて頑張っています。

手を振るなどの走り方に気を付けて走っています。
今日も力強く走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時の国語は、「かん字の広場」の学習をした後、教科書の上巻のまとめをしました。
【話す・聞く】【書く】【読む】の観点から、できるようになったことや身につけた力を振り返っています。

6校時の国語は、新出漢字「引」「売」の学習をした後、「お話クイズ」の発表会をしました。
これまでに学習した物語「ふきのとう」「スイミー」「ミリーのすてきなぼうし」、説明文「たんぽぽのちえ」「どうぶつ園のじゅうい」の中から、クイズを作りたいお話を選び、2~3人のグループに分かれてクイズを出題しました。

聞いているみんなは、尋ねられていることをしっかりと聞き取って、本文から答えを見つけて考えました。

上巻の教科書で学習したことや身につけた力を、明日からは下巻の教科書の学習につなげていきたいと思います。

朝晩は過ごしやすい体感でしたが、昼間は暑いなと感じる一日でした。
水分補給&服装で調節するよう、声かけしました。

*******

【理科「太陽の位置とかげ」】

今日は天気が良かったので、前回できなかった「太陽の位置」と「かげの位置」の確認をしました。

太陽と、反対向きに影がでいています。

「遮光板」を通して太陽を見てみると、オレンジ色で丸い形が確認できました。
次の時間は、「太陽の動き」について観察する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

木曜日の昼休みは、遊具で遊べる日。

安全に気をつけて、みんな仲良く遊んでいました。

「先生、写真撮って~」

カメラを構える前からポーズを取る子どもたち。心が穏やかになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

六校時、図書室でホッと一息つきながら、一人一人が気になる本を手にとって真剣に読んでいました。

図書係さんの読み聞かせも抜群です。

読み終わったら、絵本の内容について触れ、感想を発表するひとときを過ごしました。

【算数】

1時間目の算数の学習では、引き続き「2けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。今日は、「6÷3=2」と「60÷30=2」のように、同じ商になる式について考えました。
わる数とわられる数に、同じ数をかけたりわったりすると、どんな式でも同じ商になる事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪もみじでも二部合唱」】

「♪マイバラード」の二部合唱に取り組んでいます。3年生から6年生まで、どの学年も完成を目指しています。
4年生は今日、2つのパートに分かれて声を合わせる活動に進みました。

アルトパートのみなさんは、前半の終わり部分の音程がしっかりと取れています。

だから、ソプラノパートの高い声に引っ張られることなく、同時に2つのフレーズが響きます。その瞬間が、なんとも心地よく感じます。

その心地よさの余韻を引き継ぎ、「♪もみじ」の二部合唱の練習に進みました。下のパートは、全く別のフレーズである箇所と、リズムも全く違う所を歌います。
しかし、歌い出しの音が確実なら、別のフレーズの方が歌いやすいのも、二部合唱の面白い点です。

最後は、リコーダーの練習を取り入れました。
「風の置き手紙」という題名の“二重奏”ができる曲です。ようやく、マスクを外したリコーダー練習ができそうです。でも、今日は “エア練習”に徹しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「空気中の水蒸気を調べよう」】

理科では、「雨水のゆくえ」について学習しています。
昨日までの学習で、空気中に水が蒸発し、「水蒸気」になって出て行くことを学習しました。
今日は、その「水蒸気」がどこにでもあるのかどうか、実験しました。

全員がタブレットで実験の予想をしてから、

いろいろな場所に出かけていって調べます。

「どこにでも水蒸気はある」ことが、結果から確かめられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、1学期の漢字を思い出しながら復習テストを行います。新しい漢字がどんどんと進んでいる2学期ですが、使わない漢字はどんどん忘れてしまいます。忘れてしまわないうちに、何度も復習です!

3学期に待っている「漢検」に向けて、今からエンジンをかけていきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目の体育では、「とびばこ」のテストを行いました。助走のスピード、踏みきりの力強さ、手をつく位置の3つのポイントをおさえながら跳んでいきます。練習を重ねていくうちに、高い段を跳べるようになった4年生もいました。最後の決めポーズまで「美しく」を意識します!

9月も終わりというのに、まだまだ蒸し暑さを感じる日中でした。そのような中でも、学習時間の切り替えを素早く行い、熱心に取り組む姿が見られました。

*******

【国語「たずねびとのまとめ」】

デジタル教科書を活用し、主人公「綾」の心の変化を見つめる活動を行いました。

“この一文の前後ではっきりと変わる”という「一文」を書き出し、そこを選んだ理由や、綾の心がどのように変わったと考えるかを、ノートに書き残します。

そのあと、自分の選んだ段落のページをデジタル教科書に映し、「一文」にサイドラインを引き、「付箋機能」を使って、理由と考えを打ち込みます。

みんなの考えをロイロノートを通して“画面配信”し、考えの共有の時間を持ちました。同じ段落であっても、選んだ「一文」が違っていたり、理由付けが違っていることに気づきます。また、新たな気づきを発言してくれることにより、さらに本文を読み進めることができました。

4校時の国語では、まとめ学習として、『「綾」のこれから』を考える時間を過ごしました。供養塔で出会ったおばあさんの「忘れんでください…」を受け止めた「綾」の心情に重ねて、原爆のことや戦争について もっと知っていくという行動を考える友達がいました。
日常生活の「平和」を求めて、自分ができる行動を「綾」に重ねる友達もいました。
国語ノートに記した内容を、期待いっぱいで読ませてもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物シミュレーションゲームの進め方」】

前回の学習をまとめる目的で、「食品」「衣類」「工業製品」の品物選びを行いました。

食品からは“みそ”、衣類は“セーター・トレーナー類”、工業製品は“電球”です。
どれか1つに決め、タブレットに送られた情報をもとに、どのタイプを選ぶのかを理由を付けて考えます。

値段や品質、安全性(表示マーク)、賞味期限などなど、いくつかの基準を打ち立てて、それぞれの長所・短所を比べていきます。
「少し高くても、出汁入り味噌だからおいしい」「有機栽培の大豆だから安全で栄養価が高い」など、その人によって、選ぶ基準や理由は様々です。

後半には、来週から行う、「買い物シミュレーションゲーム」の方法を知る時間を持ちました。2つのグループが、同じ目的の物を買います。しかし、素材は3種類あるので、「予算」や「分量」「誰が食べるのか」など、その状況を捉えて買い物する物を選びます。

手始めに、座席の列ごとに対戦チームを組み、“どちらの選び方が最適か?”を決める、試しの「買い物バトルゲーム」を行ってみました。試しではあっても、“バトル”と聞くと、血が騒ぐ!?ようです。ここでも、自分の意見・考えを熱心に伝える姿が見られました。

【根っこマラソン】

朝の根っこマラソンは、2週間ぶり。

1年生の元気な姿に負けまいと、6年生も はつらつと走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【模擬テスト・国語】

1時間目の前半に、昨日実施した模擬テストを返却しました。
それぞれの教科のクラス平均点を発表する時には、興味津々。自分の点数と比較してどうであったかが心配だったようです。
現状に満足せず、今回のテストで見つかった課題に取り組むことが大切です。

後半は、国語「やまなし」の語り手の学習。
5月の場面でかいたイラストを参考に、12月の場面を自分で考えて、イラストに表しました。そして、語り手の視点の場所とその理由を考えました。
自分のイメージする12月の場面を、うまく書き表すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「完成!マイバラードの二部合唱」】

「♪マイバラード」の二部合唱完成を目指して取り組みました。範唱CDを頼りに、ソプラノパートやアルトパートを一斉に歌い、メロディを確認した後、グループに分かれて歌い合いました。

完成形を録音して、自分たちの合唱を聞く時間を持ちました。先週に歌った録音と聞き比べ、ソプラノとアルトのバランスを考えた点、アルトの低い部分の音を響かせるように歌う点など、改善したポイントが生かせたように感じました。

実は、この後の3校時に 4年生も二部合唱に取り組みました。その際に、6年生の完成形と自分たちの歌を聞き比べたのです。
聞き終わるやいなや、「わああああ!」と歓声が上がっていましたよ!
さすが!6年生!!

後半は、「パッヘルベルのカノン♪」のリコーダー奏の“エア練習”を行いました。

明日は、教室でリコーダー奏ができます。まさに“カノン”のように美しい輪奏が聞こえることに期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2時間続きの算数】

木曜日の3・4時間目は、2時間続きの算数。避難訓練や秋分の日があったので、2時間続きは3週間ぶりでした。

教室の習熟クラスは、宿題の計算プリントの直しをした後、文教中のプレテストを実施。4回目です。目標点数は60点以上なのですが、その点数をクリアする人が徐々に増えてきました。さらに80点以上の点数をとる人も出てきています。

全員60点以上を目標に頑張っています。

学習室の発展クラスは、総合問題のプリントを進めています。

Bのプリントを進めている人の人数は昨日と変わらず。
問題が難しいので、次のステップにすぐに行くことができないようです。

集中力を高めてどんどん進め、できるだけ多くの問題にふれていくことも大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、昨日の模擬テストのふり返り。大問2を教科書や資料集で調べました。どの問題も教科書や資料集で確認した事柄ばかりで、その事柄をしっかりと覚えていたならば解答できたはずです。昨日の問題を使って、これまでの歴史を復習することが、次のテストにつながります。

続いて、織田信長の政治について、再度確認。
給食時には「信長の歴史秘話ヒストリア」を視聴していたので、より織田信長についてくわしくなったことと思います。

【Higanbana still blooming】

The Higanbana flowers have been blooming by the Kamogawa river.

They are the red flowers with a beautiful and interesting shape.

In English, the flowers are called “ Buddha’s hand” because of their interesting shape.

It’s a favorite flower everyone enjoys seeing every September.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とんかつ
・キャベツのサラダ
・白菜の味噌汁

とんかつは、豚ロース肉の筋切りをしてから、パン粉つけをしています。

ソースはつけていないので、塩こしょうの下味をしっかりつけています。出来あがりはザクザクと歯ごたえよく食べられます。

キャベツはドレッシングでサッと和えてあります。

とんかつとキャベツのサラダを合わせて食べると、さわやかな味わいにしてくれます。シャキシャキの食感がおいしいです。

白菜と厚揚げの味噌汁です。白菜は少し細めに切って芯の部分も食べやすいようにしました。

厚揚げは油ぬきをしてから煮込むことで、厚揚げの表面についた古い油が落ちて、出汁が染み込みやすくなります。

9月1日の献立は「チキンカレー」でした。
明日、10月1日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

水曜日の朝、放送礼拝からスタートです。

落ち着いて放送礼拝までの時間を過ごし、身だしなみを整えて臨むことができました。

*******

【月かげ学習】

「わきだした水」のお話を読んで、登場人物のカニの気持ちを考えました。

三日三晩休まずに穴をほったカニは、あきらめない強い気持ちをもって、大切な友達のために行動し、最後は自分も友達も喜ぶことにつながったことを考えました。

学習のまとめは、タブレットでロイロノートにそれぞれが考えたことを提出し、友達の意見を交流しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「もっともっと・秋のうた」】

ご覧ください!後ろを向いて歌っています。
そうなのです。教科書を見なくても、「♪ひのまる」を“ドレミ…”で歌唱することができるようになってきました。

少し背伸びして、この曲も鍵盤ハーモニカで吹けるように練習しようかしら?!とひらめきました!

今日も、“秋のうた”を紹介しました。このまえの「たきび」「まっかな秋」に続き、「七つの子」「もみじ」を歌いました。次の時間に「夕やけ小やけ」を紹介すれば、また「からすの子」という共通の言葉があがってきますね。“秋のうた”は、歌詞に使われる言葉やメロディでによって、その雰囲気を“秋っぽく”させてくれます。
お家の方と口ずさんでほしいな。

「♪あのね」「♪どんぐりぐりぐり」の指使いが、スムースになってきました。「できたー!」「目をつむっても弾ける~」と、自分の基準を上げていっている様子がたくましいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

暑い日差しが注ぐ中、リレーをしました。
毎回色々なリレーに取り組んでいますが、今日のリレーは、フラフープをペアで持って走るリレーです。

コーンを回る時の素早さと、前の人が戻ってきたら次の人が遅れずにスタートすることをポイントにして練習しました。

 

【朝根っこタイム】

礼拝の振り返りをしました。
校長先生のお話を聞き、みんなでキーワードを出し合った後、感想をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

前半は、2学期のめあての振り返りを行いました。
明後日から10月に入ります。そこで、この1か月を振り返り、2学期のはじめに書いためあてがどれくらい達成できたか、また来月がんばりたいことなどをノートにまとめました。

今後も今できることを大切に、振り返りを次につなげてがんばる2年生のみんなでいてほしいと願っています。

後半は「一人一人を大切に」というテーマで「のこぎり山の大ぶつ」というお話を読みました。
それぞれに得意なことや苦手なことがあることを理解し、様々な場面で助け合うことの大切さを確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム楽器で♪森のたんけんたい」】

「つき」「とんぼのめがね」に続いて「夕やけ小やけ」の歌を学習しました。

「からすと一緒に」や「お寺の鐘が鳴る」など、夜の訪れを感じさせる言葉から、秋の歌をイメージすることができます。

歌の終わりの「空にはきらきら金の星」という歌詞とともに、やさしい声が聞こえなくなるように、声を伸ばしていきます。どの年代の人にも親しまれる歌ですね。

次の学習は「♪森のたんけんたい」で、歌とリズムを合わせる活動です。

リズム楽器の順番を待つ間もチームで歌い、“合いの手リズム”を軽快に取り入れています。

「ごあいさつ!」と歌い終わった後に、4拍の“自由打ち”が指示されています。そのリズムを互いに聞き合う時間も持ちました。

最後は、チーム毎に代わり合って「タンブリン」「ウッドブロック」「すず」「カスタネット」「クラベス」の中から、お気に入りの楽器を選び、歌に合わせてリズムを取り入れる活動に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字テストをした後は、計算大会の時間です。

タイムを計り、たし算50問にチャレンジしています。
コツコツ続けながら、正しく速く解けるように取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

上巻の教科書のまとめをしながら、これまでに学習したお話を振り返り、「お話クイズ」を作っています。
「いつ」「どこ」「誰」「何」「方法」「理由」などを尋ねるクイズを考えています。

明日の国語の時間は、グループで考えた「お話クイズ」の発表会を行います。

 

水曜日、静寂の朝を迎えました。
今日一日のスタートは、礼拝からです。

み仏様に今日一日の目標を誓います。

姿勢を正し、校長先生の話を聴く3年生。
振り返りでは、気になったことをクラス全体で共有できました。

*******

【月かげの時間】

一校時、月かげの学習です。
「はたらく」という言葉には、どのような意味があるのか、お話を通して話し合いました。

お話の中のお父さんの言葉です。
「はたらくのはたは、まわりの人、らくは楽にさせる。だから、はたらくということは、まわりの人を楽にしてあげるために動くということ。仕事をするときは、お互いが「はた・らく、はた・らく」と思いながらやれば、みんなが気持ちよく暮らせるよ!」

この言葉から、はたらく時に、どんなことを大切にしたいか、ロイロノートにまとめました。
普段から、係活動や給食当番、清掃活動、ノート配り・集めのお手伝いなど、進んで「はたらく」子ども達ですが、より活発に動けるようにと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃活動】

早速「はた・らく」を実践してくれました。
「はた・らくぞ~」とやる気いっぱいの姿です。

時間いっぱいまでの清掃活動を心がけています。

ほうきの掃き方やぞうきん絞り、机運びなども、とても上手でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
今日は、ロイロノートのシンキングツールを使って、対比の学習をしました。

第一場面と第四場面の「かげおくり」の様子を比べ、同じところや違うところをベン図に書き込みます。

そこから完成したベン図を全体で共有し、確認しながらまとめました。

明日も、みんなの考えを引き出しながら、「ふたつのかげおくりは、どんなかげおくりだったのか。」「比べて分かったこと・気づいたことは何か」などを話し合い、お話の主題に迫っていきたいと思います。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、心を落ち着けて放送礼拝からのスタートです。衣替えをして、久しぶりに冬服での礼拝となりました。

今日は、校長先生から「今」を積み重ねることの大切さについてのお話がありました。これまで4年生は「精進」という学年目標のもと、コツコツ続ける大切さについて考えてきました。「これだけは得意だ!」「好きだ!」と思えるものをもっとのばしていけるよう、「今」を精いっぱい精進しようとクラスでも話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

1時間目の月かげの学習は、「精いっぱい生きる」というお話を学習しました。これは、思い病気と闘い、4年生で亡くなってしまった女の子が、亡くなる4ヶ月前に書いた「命の詩」からスタートします。詩の中には「精いっぱい生きよう」という言葉が入っていました。精いっぱい生きるというのは、果たしてどういう事なのかを考えながら、最後はオリジナルの「命の詩」を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目、国語の学習は「ごんぎつね」のお話を読み深めます。このお話は、昔に使われていた新出の言葉が次から次へと登場します。「土間」や「障子」なども、4年生にとっては、なじみのない言葉です!タブレットを使いながら言葉調べをし、デジタル教科書に書き込んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、引き続き「2けたでわるわり算の筆算」の学習です。今日は、4けたなどの大きな数のわり算の筆算を行いました。順序立てて、説明をしながら筆算を進めていきます。4けたになっても、これまでの筆算の仕方と同じように、「たてる→かける→ひく→おろす」が大切であることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目の体育は「跳び箱」を行いました。助走のスピードや踏切の強さ、手をつく位置にポイントをしぼりながら、跳びたい段での挑戦を行います。安全に注意しながら、集中して跳んでいました。明日はいよいよテストです!

 

礼拝の朝です。冬制服の上着を脱ぎ、“白いシャツにネクタイ”の姿で、校長先生と対面しました。

登下校時の「自分の安全」を守るためにも、“身なりを整えること”を強調していただきました。夏服以上に、ボタンを留める箇所や衣服の枚数が多いです。家から出る時も、学校から帰る時も、さわやかな制服姿を目指します!

9月の終わりを迎え、タブレットのロイロノート画面に「基本の行い」の振り返りを打ち込んでもらいました。「黙掃除」や「あいさつ」「言葉づかい」「提出物」など、学校生活の基本について、自分の向き合い方を自己評価し、改善点や課題を考え、実行にうつしていきたいです。

*******

【月影「世界の文化遺産」を知る】

世界の文化・自然遺産から、「日本版」の世界遺産の中に「原爆ドーム」が指定されていることを知りました。
国語の「たずねびと」で「原爆ドーム」のことに触れる教材と出会っています。月影・道徳のテキストにも登場していることが、5年生の興味をぐんと上げるきっかけになりました。

「厳島神社」は、瀬戸内海を池に、厳島を山に、そして社殿を釣殿に見立て、「海や山などの自然をそのままに生かした建物を建てている」ことを知ることを通して、日本各地の世界文化遺産・自然遺産を検索し、さらに知識を広げる時間をもちました。

沖縄の「首里城」を紹介しています。現在の「首里城」のことにもふれ、人々がこれらの施設を保護するための技術を研究し、守り続けようとする活動にも、目を向けてほしいと願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「流れる水のはたらきと土地の変化」の6時間目です。
今回は「川の上流・中流・下流の特徴」についてまとめていきました。
まずは「流れる水のはたらき」3つを確認しました。
「浸食」「運搬」「堆積」。それぞれ「土をけずる」「その土を運ぶ」「その土を積もらせる」というはたらきです。その3つのはたらきと「川の上流・中流・下流の特徴」をつなげていきます。

また、日本の代表的な河川をあげ、その源流を辿りました。
「利根川」「信濃川」「木曽川」の3つです。
地図を辿っていくと、いくつもの支流に分かれていること、そして、最後は山の奥深くに入っていくことが分かります。
そのことに基づいて、教科書の「結論」をノートにまとめます。

最後に、今、日本に近づきつつある「台風16号」について、その情報を自分で調べ、ロイロノートに提出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数「平均の求め方」】

算数は「デジタル教科書」を活用して、「平均」の意味を“図”で理解する学習を行いました。
「ならす」という言葉から、絵や図で表すことにより、視覚的に理解できている様子が伝わりました。

計算で求める方法を学び、より的確に計算を進めるには?と、自分の考えを発言していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ランチタイムに「食べ物クイズ・2」】

昨日に引き続き、食生活委員会制作の「食べ物クイズ」の放送が流れました。タブレット学習でおなじみの“ロイロノート”で作った問題に、音声を重ねて、非常に聞き取りやすく考えるのが面白い問題をそろえていました。

「食事中です。声を出さずに、正解を考えてください」というアナウンスが流れたので、5年生教室では、「A/B/C」の選択肢を「1/2/3」の指で参加していました。
各委員会の積極的な活動は、高学年へのよい刺激になったことでしょう。

 

【模擬テストの実施】

今日は1時間目から国語、社会、算数、理科の順番で「模擬テスト」を実施しました。
普段行っているカラーテストと違い、問題が難しくて戸惑う6年生もいたと思います。

国語と算数は50分、社会と理科は30分のテスト時間です。

社会と理科は問題数が多いのですが、早く仕上げてしまい、時間を持て余す人もいました。理科と社会は記号で答える問題が多いので、分からなくても解答欄を空白にすることがないよう、声をかけています。

国語と算数は、50分の制限時間いっぱい、問題に向かう姿が見られました。

最後まで粘り強く考え、一問でも多く正解を導き出せるよう、頑張っていました。

テストが終わると、近くの友人と答えを確かめる姿が見られ、テストへの関心の高さが伝わりました。

4枚のテストが終わると、すぐに解答を渡しています。それを見て、安堵する姿、悔しがる姿など様々な様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「まとめテスト&主食・主菜・副菜が並ぶ献立」】

今日の家庭科は「夏を涼しくさわやかに」のまとめテストからスタートです。
1学期の終わりから9月にかけて学習した内容です。特に「暑い季節に気をつけること」について、衣服と住居の面から学習し、活動を取り入れてきました。

理解的なところはもちろんのこと、みんなの考えやアイディアを答えてもらう設問を差し込んで、テストプリントを準備しました。

今日から「食」の領域「まかせてね、今日の食事」という単元に進みました。
まずは、教科書の導入部分に提示されている「食事作りへの配慮」について考えました。「食品の組み合わせ」だけではなく、「環境への影響」等も考えるようにと提案しているところから、6年生の皆さんに具体的な影響を考えてもらいました。

「作りすぎに注意する⇒食品ロスの課題解決に」「時には冷凍食品を活用して⇒ガスや電気を使いすぎない」など、家庭生活に置き換えた実践を多くの人が答えてくれました。

そのあとは「献立を立てるときのポイント」について学習する時間です。「主食・主菜・副菜」という用語を理解し、今日の文教ランチなら、どれが“主菜?”などと問いかけることで、身近な食事から、栄養バランスを意識した食生活を目指してほしいと考えました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。高学年を中心に、いつも落ち着いた様子・姿勢で朝の教室を過ごすことができています。

瞑想のようにふと目を閉じたり、何も考えずに「無」の境地で静かに呼吸をし、時間を過ごしたりすることは、今日一日のエネルギーが体いっぱいにみなぎっているようです。少し難しいですが、おすすめです。

今朝も、スクリーンを通して仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・三密を避けて
・安全の登下校
・凡事徹底、仏さまの教えより

明日より緊急事態宣言が解除されます。学校でもこれまで同様「密閉」にならないような環境を整え、子ども達自身も「密接」「密集」を避けた行動をとることを、みんなで確認しました。

また、秋の交通安全週間は明日30日までですが、身なりを整え、落ちついて姿で登下校することも確認しました。

明後日からは10月。1年の4分の3が過ぎたことになります。始業式よりお話されている「凡事徹底」をあらためて振り返りました。

今日の仏さまの教えとともに、校長先生より力強いメッセージを頂きました。
「何か1つのことでも続けていますか。好きなこと、得意なことを見つけ、これから先、なりたい自分を目指して『今』を取り組んでほしいです。思っているだけでは何も変わりません。『今』できることを大切にしていきましょう。それが未来の自分につながります。」

「文教キッズのみなさん、今、この時を大切に 仲間と共に がんばりましょう!」

今日も子ども達は、とてもよい姿勢で礼拝に臨んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・いかの煮物
・大根サラダ
・ビーフンの炒め物

イカの煮物です。
イカの表面に隠し包丁を入れて、出汁がよく染み込むように工夫しています。また、隠し包丁を入れることで、噛み切りやすくなり、食べやすさにもつながります。イカはコレステロールを下げるタウリンという栄養素が豊富に含まれ、生活習慣病の予防につながるといわれています。

大根サラダです。
大根、チンゲン菜、人参のサラダはさわやかなサラダに仕上がりました。チンゲン菜はカロテンやビタミンC、Eなどビタミン類を豊富に含む野菜で抗酸化作用にすぐれています。

ビーフンはお米から出来た麺です。野菜と一緒に炒めて調理しました。炒めている間は、ビーフンが野菜やひき肉から出たうま味を吸い込んでおいしくなります。しいたけは下味をつけてから炒めるなど、おいしく食べてもらうための工夫がたくさん詰まっています。

明日の献立は「とんかつ」です。お楽しみに!

*~~~~~*~~~~~*

[食生活委員会クイズ]

食生活委員会の「たべものクイズ」2日目です。なぞなぞと自分達で調べたことを組み合わせてクイズにしました。

今日のクイズは、苦手な人も多い「お酢」やあまり聞きなれない食べ物「なると」、旬をむかえた「さつまいも」に関するクイズを出題しました。楽しいクイズを通して、全校のみなさんへ、食べ物の豆知識を伝えることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

6校時は高学年委員会活動です。すべての委員会ではありませんが、ご紹介します。今回も子ども達は、主体的に進んで取り組めました。

[児童会本部プランニング委員会]

スポーツフェスティバル全般の運営を担っている児童会本部です。今日も様々な話し合いのほか、自分達のアイデアをもとに制作活動にも取り組みました。こちらは全校競技の玉入れの準備をしているところです。時間いっぱいがんばっていました。

*~~~~~*~~~~~*

[スポーツ委員会「ボールのメンテナンス他」]

スポーツ委員会の活動は、“全校のみんなが気持ちよく休み時間を過ごせること”を考えて実行する委員会です。
今日の活動は、職員室に保管している「クラスのボール」と、中央昇降口の「体育の時間に使うボール」の空気入れを行いました。跳ねの弱くなったものを探して、空気を入れます。手分けをして、着々と進めることができました。

また、このほかにも、「スポーツ委員会独自」のスポーツ大会の開催を目指して、三密を避けてできる“れんげ班対決”の“運動遊び案”を考えました。

今のところ・・・
①紙皿リレー
②当て鬼対決
③立ち幅跳び足し算対決
④しっぽとり鬼トーナメント
が提案されています。来週の委員会(代表委員会のお留守番)で、それぞれのルールや勝敗の形を具体的にして、話し合いを進めていきます。

*~~~~~*~~~~~*

[ブックワールド委員会]

前半は、スポーツフェスティバスに関連する取り組みを考えました。
スポーツに関わる本を集めて、みんなに読んでもらえるようにコーナーを作りました。

後半は、新しく入った本を知ってもらおうと、本のカバーを選び、入り口に掲示しました。

*~~~~~*~~~~~*

[インフォメーション委員会]

スポーツフェスティバルに向けて、「カウントダウンボード」制作をスタートさせました。
数字のイメージに合わせて、フォントや色を変えて、一つ一つのカードを工夫して作っています。

*~~~~~*~~~~~*

[保健安全委員会]

常時活動のハンドソープの容器洗浄をしました。みんなが清潔に過ごせるように、毎回しっかり洗浄しています。

*~~~~~*~~~~~*

[食生活委員会]

スポーツフェスティバルに向けて、食生活委員会としてできることを話し合いました。具体的な内容が決まりました! 食の啓発ができるようにがんばっています。

*~~~~~*~~~~~*

[放送委員会]

スポーツフェスティバルに向けて、BGMを流す操作練習や選曲の相談をしました。

*~~~~~*~~~~~*

[クリーン委員会]

学校全体がクリーン活動によって、より気持ちよく過ごせる場を目指しています。そこで、文教キッズに向けた啓発ポスターを書きました。

*~~~~~*~~~~~*

[イベントゲーム委員会]

スポーツフェスティバルで、どんな活動で協力できるか考えました。

その後は、新活動「小学生新聞の掲示とコメントを書く」という新たな活動の話し合いをしました。

校内いっぱいに貼るための「英語札」作りも進めています。

 

【国語】

漢字の学習の様子です。今日の新出漢字は「手と天」です。

漢字学習ノートに言葉を書くため、みんなで言葉を出し合いました。

書いた言葉の横に、読み方を赤鉛筆で書くことも確認しながら取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日からスポーツフェスティバルの低学年演技(ダンス)の練習がスタートしました。

はじめの動きを教えてもらって、音楽に合わせながら練習しました。

覚えるのが早くてビックリします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「おもちゃをつくろう」の学習で、飛行機(ストローグライダー)を作りました。簡単に作れて楽しく遊ぶことができ、みんな大喜びでした。

まず、細長く切った紙に名前と絵を書きました。それを輪にして、ストローにくっつけます。先程の物より少し短いめの紙にも絵を書き、輪のしてストローにくっつけます。

分かりにくいところは、早くできた人がやさしくアドバイスしてくれます。

いよいよ体育館に行き、みんなで「えいっ…」と飛ばしました。すうっと前に飛んだり、くるっと方向を変えたり……意外性あふれる飛行に、みんなは大喜びでした。

 

【国語】

前半は、昨日の続きで「ことばあそびをしよう」の学習です。
教科書に載っている詩を参考にして、「あいうえお」や「あかさたな」を行頭に置いて「折り句」を作りました。

最初は難しそうにしている姿が多かったのですが、最初の言葉が決まると、楽しい表現で次々と作品を仕上げていました。
自分の作った「折り句」を積極的に発表する姿も見られました。

後半は「なかまのことばとかん字」の学習です。
「季節を表す言葉」や「動きを表す言葉」をテーマに、言葉集めをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半は、体育館でダンスをしました。今日は、曲の感じをつかむことをめあてに、最初の部分を練習しました。
スポーツフェスティバルでは、1年生と一緒に楽しく踊れるように、来週もこの調子で踊りましょう!

後半は、運動場に出て、かけっこと一輪車をしました。

途中に、水分補給の時間も入れながら、今日も元気に活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムに合わせて、森のたんけんたい♪」】

教科書の後ろのページに載っている「しぜんのうた」には、「つき」「とんぼのめがね」の“秋の歌”が紹介されています。自然から秋を感じることが多いのでしょう。

“まるいおぼん”のような“月”をイメージして、歌っています。
“墨のような雲”という言葉も出てきます。やさしい色使いのさし絵と共に、柔らかい声で歌いました。

もう一曲は「とんぼのめがね」。“水色めがね”“ぴかぴかめがね”“赤色めがね”が登場します。全体の歌唱を練習した後に、
「あなたの好きな“めがね”のところだけを歌ってみましょう!」
と投げかけました。音読の“たけのこ読み”ならぬ、“たけのこ歌い”です。

歌い終わった後には、たくさんの友達が、選んだ理由をお話してくれました。

今日は「♪森のたんけんたい」という歌に出会う時間です。
「ココココ・」と言葉とリズムを合わせたり、歌の合間に「タタッタタ・」の合いの手リズムを入れたりと、楽しく歌える曲です。

出会いの時間は、手拍子リズムと歌で仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食の時間】

食生活委員会さんが「食べ物クイズ」を出題してくれました。

スクリーンを見ながらの三択クイズです。黙食なので、心の中で答えを考えて参加しています。

クイズの正解を聞いた後には、嬉しそうにガッツポーズをする姿が多く見られました。

 

雲の多い一日となりました。
朝晩は過ごしやすいですが、昼間は蒸し蒸しと感じます。空調や水分補給、上着の着脱で体感調節を励行し、明るく元気に活動しました。

*******

【算数】

まずは「1kgの重さ」の感覚を掴み、身の回りから1kgぐらいのものを見つける活動です。

「1kgに近かった」
「あれ、こんな軽いのか」などと話しながら、楽しく取り組むことができました。

学習の後半は、はかりを使い、いろいろなものの重さを予想して調べました。

ある程度の重さを掴むことで、はかりたいものに応じた「はかり」を選ぶ力も大切です。

重さ・長さ・かさの感覚は、これからも理解を深めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ステップふんで!」】

「♪陽気なかじや」の歌に合わせて、ひざや手を使った動きを楽しみました。
この歌は“3拍子”の曲です。2年生の時に学習した「ウンパッパ♪」と同じように、軽快な3拍子に合わせて歌うことができます。

足を使って、お相手と一緒に…というステップができないので、今日は一人ステップを考え、歌に合わせて活動しました。
前に出て、自分のステップや動きを発表してくれた友達がいました。

ステージに上がり、クラスのみんなの歌声に合わせて、活動を盛り上げてくれました。

最後は、みんなで「ワン/トゥー/スリー」と、歌に合わせてステップ・ステップ!

もう一つの学習は「♪レッツゴーソーレ」の「ドレミ(階名)」を確かめ、リコーダーの指の動きを練習しました。

「ソラシドレー/ソラシドレー/ソラシドレレ/レドシラ・ソソ」という、最後の段が難しいのです。
家では音を出すことができるので、リコーダーを持ち帰り、自主練習を呼びかけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「体づくり運動」の様子です。
ストレッチで体をほぐしたり、バランスゲームをしたり……楽しく取り組んでいます。

ジャンプ

クロスステップ

ブリッジ

カエル歩きなど・・・

楽しく伸び伸びと活動し、自分自身の良さを発揮してもらいたいです。

 

【国語】

1時間目は、国語です。今週から、下の教科書『ごんぎつね』のお話を読み進めています。今日は、すべての文を読み切り、初発の感想を交流しました。

このお話は、最後にごんが兵十に撃たれてしまうシーンが印象的です。「かわいそうなお話」や「動物と人が話せたら、ごんは撃たれなかったのかな…」など、いろいろな感想が出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪もみじで二部合唱」】

先週に学習したCD鑑賞「水上の音楽からアラ・ホーンパイプ」のまとめを行いました。金管楽器の「トランペット」と「ホルン」の音色やメロディに耳を傾けることや、そのほかに弦楽器がリードして全体を支えているところにも注目して鑑賞を進めました。

最後には、ユーチューブに紹介されている演奏を視聴しました。打楽器・ティンパニの活躍や、いろいろな楽器が同じメロディをリレーをするように演奏するところ確かめることができました。

後半は「♪もみじ」の歌唱練習です。歌う前に、まず歌詞を音読しました。そこから見つかる“秋の情景”を発表し合い、教科書の写真と見比べることで、歌唱に生かしたいと思いました。

「♪もみじ」の歌い始めは、輪唱のように同じメロディが遅れて歌っているかと思うと、二つのフレーズが重なる所もあります。
今日は、始めの部分の「輪唱のように歌う」ところから「下のパートの響き」を歌う練習に取り組みました。

次の時間は、二つのフレーズを歌い、重ねてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、ボールの使える日でした。今日もお天気に恵まれ、グラウンドに出て行く4年生もたくさんいます!

ドッジボールやバスケットボールをしています。とても楽しそうな様子!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

4時間目の読書の時間では、図書館に行って新しい本を探します!国語で勉強している「ごんぎつね」の絵本も見つけました。自分の興味があることを、一生懸命調べている人もいます。みなさん時間が経つのも忘れて、集中して読んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「思考力ドリル」を行いました。今日は「説得」に挑戦します。お母さんに、遊園地に連れて行って欲しい私が、どのようにすれば日曜日に遊園地へ行けるのかを考えます。

相手の言い分をしっかり受け止めることや、相手の主張をしっかり捉えることをポイントとして、「説得」を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、京都市の人口分布図をもとに「どうして京都府には人口のばらつきがあるのだろう?」という学習問題を解決していきます。

「お店がたくさんあるから」や「交通の便が良い場所に人が集まるから」など、いろんな意見が出ました。京都は、平安時代に都が置かれていたこともふまえながら、京都市にたくさんの人が集まってきた理由を考えました。

 

根っこマラソンから始まる火曜の朝。それでも、毎朝の漢字小テストは行います…

*******

【算数「面積の比例を考える」】

教科書に提示された問題から、「面積は高さに比例する」ことを理解しました。

底辺の長さが同じ時、「1cm毎に高さが変わるときの面積」を表に埋めていくことで、気づいたことを説明します。

算数用語を確実に使うには教科書の言葉を参考にします。「高さ」を一定にしたときの「底辺と面積の関係」も学習しました。
その後は、練習問題を解き、解答を進める中で、自分の考えをみんなに分かりやすく説明することにポイントを置いて取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「『たずねびと』に出てくる施設を検索して」】

昨日学習した、広島原爆ドームの位置や平和記念資料館の展示品を検索する活動を通して、感じたことや考えたことを、ノートにまとめる時間を過ごしました。

“たった一つの爆弾”が及ぼした、心が痛むような事実を目の当たりにした、5年生の受けた印象は、本文中に出てくる主人公“綾”が感じた「頭がくらくらしてきた」「うちのめされるような気持ち」「気が遠くなりそう」の表現が、自分に置き換えられる瞬間でした。
次の時間には、「綾」の気持ちの変化について、みんなの意見を共有していこうと計画しています。デジタル教科書に“付箋”を貼り(そのような機能が付いています)、ロイロノートで互いの意見を知り、自分の考えを届けていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「立ち上がれワイヤーアート」】

本日は、マグリットの作品を使った鑑賞の授業からスタート。

ぬり絵を通して<自分ならどうするか>を考え、作品を見ていきます。
何気なくよく使う色や形なども選んだ理由を考えると面白いです。

鑑賞が終わると、針金を使った作品作りです。
曲げたり、巻き付けたり、切ったり、折ったりしながら、美しい形を探します。
次回も引き続き、作品作りです。

**********************

【社会】

「日本の野菜づくり」の続き、高知県安芸市の「ナス農家」の話題からスタートしました。
安芸市では、夏が旬のナスを冬に生産しています。

野菜作りに限らず、農業全般に関わることで、特色ある生産地は、気候と地形が深く関わっていること。そして、高知県の特色は「ハウス栽培」が盛んなことです。

教科書に載せられているグラフや資料をもとに、ナス作りの特徴を考えました。

①.高知県は、日照時間が長いこと。
②.ハウス栽培か゛さかんで、旬の時期をすらして、生産していること。
③.大消費地に運ぶルートが発達したこと。
などが出てきました。

運ぶ方法については、トラック輸送が中心です。そのトラックの特徴を挙げました。
冷蔵設備や、車体の揺れを抑える工夫などがあります。

このあと、日本全体の野菜作りの特色を考えます。

 

ページ上へ