【国語】
国語は、宮沢賢治の「やまなし」の学習を進めています。
今日は、語り手の視点の学習。
国語ノートに川の様子のイラストを書いて、語り手がどこから川の風景を見ているかを探りました。
「水面を天井」「上っていきました。」など様々な文章表現から、語り手の視点が川底にあることに気付いたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数。
教室は、昨日実施した文教プレテストの直しです。大問1と2は全問正解を目指しているので、その問題は1回の直しで解くことが大切です。また、4点問題も、全て自力で解いてほしい問題です。60点を目標にくり返し取り組んでいます。
学習室は、総合問題プリントを進めています。入試問題なので難解な問題が多いのですが、玉井先生から線分図のヒントをもらったりして、自力で解くことも目標に粘り強く取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は、戦国時代に入りました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など、歴史に詳しくない人でも、一度は聞いたことのある人物が出てくる時代なので、より関心を持って学習できるはずです。
今日は、安土城築城、楽市楽座、キリスト教の保護など織田信長に関する事柄について学習を深めました。
**********************
【理科】
前回の授業で「酸とアルカリ」の中和反応を扱いました。
その復習の後、水溶液単元のまとめとして、NHK教育放送を視聴しました。
「消えたアルミニウムの謎」10:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110445_00000
塩酸とアルミニウムの反応から、その後の金属の変化を考える内容です。
反応後にできるものは「塩化ナトリウム」ですが、それが元のアルミニウムとは別の物質だということを考察していく内容です。
その後の残り20分は、水溶液単元のまとめとして、自分のノート作りとしました。
次回は単元テストを行います。
【The Clouds look like pillows】
This morning the weather was cool and the sky was cloudy.
The grey clouds look fluffy a sheep’s wool.
Sometimes in English we say the clouds look like “pillows” or that they are “puffy”.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Healthy and Delicious Lunch】
Every day the school nutritionist plans healthy and delicious food for everyone at school. Today we are having fried chicken, vegetables, rice, and beans. It’s one of our favorite meals that we have at school because it’s so delicious!
*・・・・・・・*・・・・・・・*
◆今日の献立
・牛乳
・鶏の香味揚げ
・壬生菜の和え物
・五目豆
鶏の香味揚げです。
おろし生姜を混ぜた下味用の出汁に鶏肉を漬け込みました。下味がよくなじむよう、1番初めにこの作業を行います。体の成長に欠かせない「たんぱく質」を多く含む鶏の胸肉を使っています。強い筋肉をつくるために欠かせない食べものです。
壬生菜の和え物です。サラダやおひたしにする壬生菜は、ほんの少しですがピリッと辛みがあるのが特徴です。
葉の形がしゃもじのように丸く、加熱してもシャキシャキとした食感が残ります。
ごぼうやこんにゃくを合わせた五目豆は、お腹の調子を整える食物繊維が豊富な根菜を多く使います。
出汁がしっかり染み込んで、おいしく仕上がりました。
明日の献立は「いかの煮物」です。お楽しみに!
*・・・・・・・*・・・・・・・*
【食生活委員会の放送】
給食時間、食生活委員会メンバーがタブレットを活用して「たべものクイズ」を行いました。
全校へ向けて、楽しく食べ物のことを知ってもらうためには、どのような方法が良いかと考えながら、目的を持って活動ができました。
黙食のため、みんなで答えを出し合って……というわけにはいきませんでしたが、みんなが静かに楽しめたようです。
本校は今日から「衣替え」です。久しぶりに冬服での登校で1週間がスタートしました。着替えや整理は夏服よりも少し大変ですが、たたんで、しまって、いいお天気の運動場へ一目散に出て行く姿がありました。5時間目終了後は、上着をたたんで文教バッグにしまい、持って帰る練習もしています。
*******
【朝根っこタイム】
計算ドリルに取り組みました。3つの数の引き算の計算20問です。短時間で集中して仕上げたので、朝から学習モードにすっかり切り替えられたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
今朝の体温をタブレットでロイロノートに入力後は、クラス掲示の仕上げをしました。
掲示係が中心になって仕上げていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「季節のうた・秋」】
『ポケット歌集』の目次から“秋”の歌を見つけ出し、歌のレパートリーに加えようと、学習を進めています。今日は「たきび」「まっかな秋」を紹介しました。「たきび」の歌には「さむいみち」「しもやけ」という言葉が出てくるので、もう少し秋が深まる頃に、もう一度出会いましょうと話しています。
「まっかな秋」には、「たきび」はもちろんのこと、「もみじ」や「ひがんばな」「夕日」「夕焼け雲」と、季節の移り変わりが感じられる“ザ・秋”の言葉がたくさん登場します。曲を聞いたあとに、みんなで「秋の言葉」(11こ)を見つけ合いました。
それらの言葉を確かめながら、口ずさみました。
このあとは、鍵盤ハーモニカ練習です。
CDの伴奏に合わせて、「ミドレ・」や「ソファミレド・」など、指をなめらかに動かすことに注意して学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語(漢字・図書室)】
今日の漢字「男・女」の学習です。
書き順、字の形に気をつけて、漢字ドリルや漢字学習ノートに練習していきました。
4時間目の国語は、図書室で本の返却・貸し出しと、本を読む時間です。
みんなは自分の読みたい本を見つけて、じっくりと読んでいました。
【朝根っこタイム】
今週の家庭学習の計画を立てた後は、係毎に集まって、今週・来週の活動を相談しました。
保健係さんは、手作りのポスターを見せながら、みんなに手洗いの大切さを呼びかけてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
「○○の秋を楽しもう!」をテーマに、議長団が前に出て学級会を進めています。
まず「○○の秋」と聞いて、思い浮かんだ言葉を出し合いました。
「芸術の秋」「スポーツの秋」「落ち葉の秋」「紅葉の秋」「自然の秋」「木の実の秋」「(虫の)鳴き声の秋」「食欲の秋」「食べ物の秋」「読書の秋」など、発想豊かに色々な言葉が出てきました。
その後は、みんなで出し合った「○○の秋」を楽しむために、学級で取り組みたいことを考えました。
タブレットに入力して、一人一人の考えを共有しています。
例えば「読書の秋」充実させようと考えた取り組みには、「おすすめの本を紹介し合う」「何冊読めるか、みんなでチャレンジする」などの意見がありました。
早速、6校時の国語の時間に、これまでの読書記録を見ながら、おすすめの本を紹介し合う活動を行いました。
読書チャレンジは、10月から行う予定です。
また、「スポーツの秋」は、スポーツフェスティバルのめあてと合わせて、後日に学級会を開く予定です。一人一人の意見を大切にしながら、今日考えた「○○の秋」をみんなで充実させていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「かさ」のテストの時間です。
宿題プリントやのびっこプリント、家庭学習ノートで繰り返し復習をした成果を発揮して取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
ボールが使える休み時間です。ドッジボールで遊ぶ姿が多く見られました。
ボールをキャッチしてから投げるまでのスピードが、少しずつ速くなってきています。
また、教室で自由帳や読書をしたり、図書室で過ごす姿も見られます。
今日も休み時間と授業の切り替えをしっかり行い、好きなことや楽しいことを見つけながら休み時間を過ごしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今日は、ビオトープマップの仕上げをしました。
タブレットを使って、生き物・植物を調べることにもどんどん慣れてきています。
生き物・植物の絵だけでなく、説明も入れながらまとめていました。
月曜日。一週間のスタートです。
今日は朝から青空が広がり、日差しが届いていました。子どもたちは、日差しからパワーを受け、元気に活動しています。
しかし、寒暖差を感じる季節。朝の肌寒さ、昼の気温上昇によって体調を崩さぬよう、注意して生活していきたいものです。
*******
【漢字テスト】
今週は「53ドリル1」のテストです。
・丁寧に書くこと
・先生の話をしっかりと聴くこと
これらのポイントを大切に取り組んでいます。続ける中で、一人一人の頑張りや成長を感じられる事ができればと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
『江戸しぐさ』について学習しました。江戸の商人から得たことを現代に生かし、「人と人とのつながり」を大切にしていきたいと考えています。
江戸しぐさを吸収することで、自分自身の生活の仕方やお友達との関わり方、きまりや言葉遣いなど、役立つところがたくさんあることでしょう。
たくさんの江戸しぐさを理解して、現代の生活に生かしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会科では「商店のはたらき」のまとめを進めています。今日は、スーパーマーケットで働く人の様子やお店の様子を見て、感じたことや気づいたことを話し合いました。
【学級活動】
1時間目は、学級活動です。今日は、9月の一ヶ月を通して見えた課題をもとに、「2学期の学級目標」を決める学級会を行いました。議長団の3人が司会進行を務め、みんなの意見をまとめてくれました。意見が出ない時は、考える時間をもうけたり、多数決を使ったりなどして、クラスの意見がまとまりました。
2学期の目標は「集中して授業を受けよう!」という目標になりました。そのためには、どんな事をすればよいのかを考えていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目の算数は「小数」の単元テストを行いました。テストに向けて、一生懸命勉強してきてくれた4年生もいます。問題をよく読んで、位に気をつけながら解答します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目、国語は今日から「下の教科書」に入ります。最初のお話は「ごんぎつね」です。ごんぎつねは、4年生で学習する教材の中では長文の物語です。今日は全員で教科書を読みながら、初めて聞く新しい言葉をチェックしていきました。
ごんは、どんなきつねなのか、しっかりと読み解いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
5時間目の体育は「跳び箱」の学習です。今日から「台上前転」にも挑戦しました。まずは、開脚跳びで高い段を跳ぶ練習を行います。
今日は、タブレットで自分の跳び箱のフォームを確認しながら、「助走のスピード」「手をつく位置」「とびこえる時の腰の高さ」に着目して、何度も練習を重ねました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目、社会の学習は「京都府の様子」について進めています。今日は「京都府の人口分布図」を確認しながら、同じ京都府の中で、どうしてこんなに人口にばらつきがあるのかを考えました。
私たちの住む京都市は、20万人以上の大都市ですが、京都には1万人以下の市が存在します。地形や土地利用のマップを参考にしながら、ヒントがないかを探しました。
9月の最終週です。月曜の朝一番は、1学期から育てていた「一人一鉢・マリーゴールド」の鉢を整理するところから始まりました。
*******
【学級活動「鉢の整理」と「係活動の見直し」】
あっつい暑い夏を越すことができた“マリーゴールド”は、そのまま育てていきます。まわりの草を取り除いて、花壇に並べました。
すっかり花の姿をなくした鉢は、根っこや草と土を分けて“再利用箱”へ。
最後はきれいに水洗いし、教室横の3階テラスに干しています。来年の活動まで、しばしお待ちを!
後半は、係活動の見直しを行いました。有志の議長団に進行してもらい、現在の係で進めるか、それとも活動を見直して新しくするかを話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪マイバラードの二部合唱と鼓隊練習」】
「♪マイバラード」の二部合唱にチャレンジしました。
「ソプラノパートでも、アルトパートでも、どちらでもOKです」という仲間がいてくれるので、うまい具合に分かれて歌うことができました。
同じフレーズから音が分かれていくところが、すてきに広がっていました。
かけ合いになるところも、お互いがつられることなく、歌いきることができました。
続いては、鼓隊の練習です。“後打ち”といっている「ウッタウッタウッタウッタ…」のリズムを合わせることが難しいです。今日は、そのポイントを個人練習して、合奏につなげました。
木琴・鉄琴のパートが旋律の演奏を担当しており、全体で合わすことができるようになってきました。
次の時間は「ミッキーマウスマーチ」の太鼓パート練習に進みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「スポーツフェスティバルに向けて」】
澄み切った秋空の下、グラウンドからのスタートでした。約100m走を行い、自己タイムを測定しました。全力を出し切りたいところですが、そのあとに“なわとび”が待っています。
スポーツフェスティバルに向けた、集団演技練習の始まりです。音楽に合わせて“なわとび”技を披露するため、今週から時間を決めて取り組みを進めます。休憩を取り入れて、“ウィズマスク”の体育を工夫します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
前時の「日本の果樹農業」の復習からスタートしました。
日本の果物生産量ベスト3をあげ、生食とともに加工品が多いことも取り上げました。
また、畜産の際に加工品を扱っていなかったので、普段食べている畜産加工品を挙げていきました。
次に、農業全般に関係することで、特色ある生産地は、気候と地形が深く関わっていることを押さえました。教科書には出てきませんが、資料集で扱っている「露地栽培」「ハウス栽培」についても調べました。
続いて「日本の野菜作り」の学習です。
やはり最初に教科書1ページ分を読み、大切な文やワードに赤線を引きました。
その発表を通して、野菜作りのポイントが見えてきます。
教科書で扱っているのは、高知県安芸市の「ナス農家」です。
安芸市では、夏が旬のナスを冬に生産しています。
その理由を考え、ノートにまとめる……でタイムアップです。
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムは、スポーツフェスティバルに向けて結成する実行委員会の内容を岡﨑先生から聞きました。
その後、実行委員を募集。実行委員になって、スポーツフェスティバルに積極的に関わろうとするメンバーがたくさんいました。頼もしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級会】
1時間目の学級活動は、学級会を実施。
子ども達の議長団で進める学級会は、今日で5回目です。
今日の議題は「iPadの使い方」。
iPad使用について、クラスの問題点が数多く出てきました。その中で特に気をつけなければならない事柄に関して、6年生のみんなで確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数。教室は2020年度の文教プレテストを実施。
毎回60点を目標点として取り組んでいます。今回のテストは・・・・・。
まだ、その点に満たないメンバーもいますが……
大問1~8の4点の問題をいかにミスなく解けるかがポイントで、明日の直しは、1回で正答が導き出せるよう、慎重に進めさせたいです。
学習室は、総合問題プリントを進めています。
現在、Bのプリントに取り組んでいる人が18名中5名。
AからBに移った人が、今日一人増えました。もう少しでAのプリントを終えようとしている人もいます。着々とプリントを進め、算数の実力を培っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、宮沢賢治の作品「やまなし」に入りました。
この「やまなし」単元の学習内容を確認した後、本文を読んでいきました。
この作品が描いている独特な世界に、6年生は入り込むことができたでしょうか。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・千種焼
・れんこんの胡麻マヨサラダ
・切り干し大根の煮物
千種焼は、玉ねぎ、人参、鶏ひき肉をといた卵に混ぜて焼きます。味付けには、しょうゆや出汁を使うので、焼いた時に良い色の焦げ目がつきます。出汁がたっぷり入っているので、しっとりとした焼き上がりです。白いご飯によく合います。
れんこんが主役のサラダです。れんこんは下味をつけています。シャキシャキとした食感がアクセントになります。
穴の開いたれんこんは「先が見通せる」ということで縁起物になっている野菜です。
切り干し大根の煮物です。水分を多く含む大根は、乾燥させて切り干し大根にすることで、栄養やうま味がぐっと凝縮されます。食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれたり、ビタミンB1は体の疲労を回復させる働きをしてくれます。
明日の献立は「鶏の香味揚げ」です。お楽しみに!
1年生の教室後ろの掲示板は、絵日記を掲示中です。
家族と遊びに行ったことや、今がんばっていることなど、楽しい絵とともに仕上げた絵日記は どれもほほえましいものです。
「近くの公園で、いがぐりを見つけたよ!」と秋を感じる出来事を書いている おともだちもいました。少し先ですが、11月の1年生行事「てくてく遠足」(京都御所)では、どんなわくわくが見つかるか 楽しみですね。
*******
【体育】
今日はキックベースのゲームを 新しいチームでしました。
ゲームのスムーズな進行のために、新ルールも加えて、より楽しいキックベースをすることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
たしざんカードのおさらいに取り組みました。
今、算数では、「くり上がりのあるたしざん」を学習中です。
来週からは、たしざん(2)の計算カードを使って 練習を重ねていく予定です。
【朝根っこタイム】
漢字ドリルの上巻を使って、1学期に学習した漢字の練習をしています。
朝根っこタイム開始時刻の 少し前から取り組んでいる姿も見られ、朝から集中してがんばるみんなの姿に感心しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
「はらい」「おれ」「そり」の方向に気をつけて書く練習をしました。
「左はらい」では、「千」の1画目、「人」の1画目、「天」の3画目、「月」の1画目を例にして、それぞれの方向のちがいを確かめました。
また、「おれ」は、「日」の2画目、「口」の2画目、「子」の1画目を例に、それぞれの方向に注目して書く練習をしました。
今日もお手本を見ながら、一画一画丁寧に練習することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【係活動】
中間休みに、みんなで折り紙をしました。
折り紙係の4人は、前に出てスクリーンに映しながら説明する人と、机を周りながら説明する人に分かれて活動しています。
前回の続きで「鶴」を折っています。
難しいところもありましたが、説明を聞いたり、教え合ったりして、完成させることができました!
「初めて、鶴ができた!」と嬉しそうに話す姿も多く見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
教科書の上巻最後の学習に入りました。
「しきと計算」の学習です。
文章問題を読み、( )を使った式について学習しました。
その後、( )の中を先に計算する練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
前回、"I can climb."を学習した子ども達。
今日は、[can] (~できる)と動詞の組み合わせを意識した学習を、「サイモンセズゲーム」に取り入れてみました。
先生の"I can ...."の言葉に耳をすませます。子ども達は一生懸命聞きとりながら、とてもいきいきと活動できました!
今日の学習で少し課題だったのは、"That's a..."(あれは...です)の聞き取りと理解です。
また覚えたい言葉として、breakfast(朝食)とdinner(夕食)を取り上げました。
次回の英語までに、しっかり覚えておきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
前半は、毎日続けている「漢字テスト」です。
出題範囲を確認して、毎日コツコツ練習している家庭学習ノートがどんどん増えています。
今日も、その成果を発揮して丁寧にテストに取り組む姿が見られました。
今後も、繰り返し復習をしながら、コツコツ学習したことが力となり、自信になるように取り組んでいきたいです。
後半は、算数の復習プリントに取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
2校時の国語は、新出漢字「強」「才」を学習した後、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。
段落毎に獣医さんの仕事内容を読み取りその理由や工夫を表にまとめました。
5校時の国語は、読解力スキルを使って「主語と述語」の学習です。
短い文の中から、主語と述語を見つける練習をしました。
今日も、最後の授業まで 集中して取り組むことができました!
【算数】
学習のはじめに、「あまりのあるわり算 10問テスト」を行いました。
子どもたちは、具体的に目標を持って取り組む姿が見られました。
「前よりも速くなってきた!」「小さいミスが減った!」などの声が届いています。
まずは、2分以内を目標に、速く正確に計算できるようになってほしいです。
後半は、重さの学習を進めました。
「はかり」の使い方を確認して、目盛りを読み取る練習や単位換算の練習をしました。
最後には、身の回りのものの重さを量る活動を設定しました。
お道具袋やランドセル、筆箱、水筒など、身近にあるものから予想を立てて確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
ハードル走の学習です。
来週のタイム測定に向け、それぞれが走りやすいコースで練習しました。
同じ足で踏み切ることや重心の位置などをポイントに取り組んでいました。
自分自身のトップスピードを維持し、記録を上げていきたいです。
【朝根っこマラソン】
金曜日の朝は、朝根っこマラソンです!
お天気が優れず、中止になってしまう事の多かったマラソンですが、秋晴れのすずしい朝に気持ちよく走ることができました!
短い時間でしたが、元気いっぱい走り切ります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目は、国語の学習です。
まずは、毎日の漢字5問テストからはじめます。
本日の国語では、「パンフレットを読もう」という学習を行いました。1学期に訪れた「蹴上浄水場」のパンフレットを見ながら、パンフレットにはどんな工夫がされているのかを探します!最近のパンフレットにはQRコードがのっていたり、興味を持たせるための工夫もたくさんありました。
パンフレットを読むときは、必要な情報が書かれている場所を見分けながら、短い文章を読んでいくことが大切だという事が分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
2時間目の社会の学習では、「京都府の様子」についての学習を進めています。今日は、京都府を「市街地」「農地」「果樹園」の3つに分け、白地図に塗り分けをしていきます。京都府の土地がどのように活用され、どのような農産物が作られているのかを地図を見ながら調査します。
京都市のあたりには市街地がひろがっていますが、その他の場所では農地が多く、「思っていたよりも市街地が少ない!」という発言もありました。また、農地と川の関係にも着目し、どうして川の周りには農地が多いのかを考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
5時間目の算数では、「2けたでわるわり算」についての学習を進めています。今日は、わられる数がさらに大きくなった場合のわり算について考えました。
3けた÷2けたの計算では、1けたでわるわり算の時と同じように、たてる→かける→ひく→おろすをくり返して行います。あまりのある計算もまぜながら、たくさんの練習問題に挑戦しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
6時間目も、国語の学習です。6時間目は、「いろいろな意味をもつ言葉」という単元の学習を行います。たとえば、すもうを「とる」と、ぼうしを「とる」では、おなじ「とる」でも意味がちがいます。このように、同じ言葉でもちがう意味になる言葉をさがし、ロイロノートでいろいろな例文をつくりながら、学習を行いました。
それぞれが作った問題に、クラスも大盛り上がりです!面白い問題がたくさんできました!
さわやかな秋空が続く一日でした。それでも、日中は気温の上昇と共に、教室に注ぐ風が生ぬるく感じました。クーラーを効かせながらの学習は、もう少し続きそうです。
5年生の教室で過ごす夏制服姿は、今日で最後。
このショットは、終わりの会が始まったところ。
本日“バースデー”を迎えたクラスメイトに“手作りメッセージカード”を渡す前の様子です。中間休み辺りからランチタイム、昼休みにかけて、こっそりひっそりと活動しているのを目撃していました。このあと、本人が登場し、バースデーソングと共にみんなでお祝いの拍手を送りました。
*******
【音楽「太鼓パートの練習」】
鼓笛隊で演奏する曲として「♪ミッキーマウスマーチ」と「♪ザ・ロンゲストデーマーチ」の2曲を学習しています。
今日は、旋律ではなく“鼓隊”パートの練習に進みました。ギャラリーでは、雑巾を半分に折り、小太鼓のスティックを手に、リズム打ち練習を行いました。
オープニングの「タカタカタカタカ/タカタカタカタカ・タタン」は、16分音符が並び、一見難しそうに思えますが、目と耳でキャッチしたリズムを頼りに、みんなよく打てていました。
もう半分の友達は、音楽室で木琴・鉄琴を使ったメロディを奏でる練習をしています。
ここからの活動は、実際の打楽器を使って、メロディと合わせた“鼓隊”の完成度を高めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「たずねびと」~兄の人物像を考える~】
「たずねびと」の「設定」をノートに整理した後は、登場人物の一人“綾の兄”に注目する時間です。兄が登場する場面の文章から分かる、“兄の人柄や性格、タイプ”を考える活動に取り組みました。
妹・綾のサポート役のように、“お調子者”のような空気感をかもしだし、消極的になりがちな妹の背中を後押しするような行動を起こす“お兄ちゃん”です。
時間の終わりには、「兄について」のまとめを書き残してもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「ひし形の面積の求め方」】
算数は、先週から面積の学習をすすめています。
これまでに三角形、平行四辺形、台形の面積の求め方を、ロイロノートを使って「全員発表」してきました。
今日は、「ひし形」の面積の公式が「対角線×対角線÷2」になるわけをみんなで考えて、発表しました。
ほんの数分で、図への書き込みと説明の式が提出され、みんなで見ることが出来ます。
同じ考え、違う考えを見比べながら、発表・説明がすぐに行えました。
繰り返すことで、「思考の表現」と「プレゼンテーション」の力が磨かれます。
1人1台のタブレットが、大変有効に活用できる学習でした。
*******
[下校のあいさつ]
5年生の教室で、このように夏制服で「さよなら」をするのは、今日でおしまい。
来週から、冬制服に衣替えです。
【朝根っこタイム(漢字)】
朝根っこタイムは、漢字テストは毎日実施しています。
今日の範囲は、また新たな範囲でのテスト。
テスト前には漢字ドリルを見て、テストに備えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数。
教室は「場合の数」を進めています。
今日は、樹形図をかいて調べる問題に取り組みました。
また、樹形図を全部かかずに、計算で何通りかを求める問題にも挑戦しました。
問題の内容を理解して、どんな樹形図で求められるかを分かることがポイントです。
学習室は、総合問題プリントの続き。
現在Aのプリントを終え、Bのプリントに取りかかっている人が18名中4名です。
Aのプリントも後半を取り組んでいる人がほとんどで、全員がBのプリントを進めるようになるには あと少しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「マイバラードの二部合唱」】
「♪マイバラード」の二部合唱に取り組みました。
何と、ソプラノパート希望者は7人だけ!しかし、グループ練習で力を固め、ハミングで歌うところも、確実に響かせていました。
アルトパートの人数は、ご覧の通り。メロディの印象が強く残っているため、無意識にソプラノパートを歌ってしまうことがあります。その点に注意して、アルトパートの音をキープするには、この人数がちょうどであったようです。
最後に、合唱してみました。すると、分かれるところできれいなハーモニーが表現されたのです。歌っている様子から、相手のフレーズを聞きながら歌おうとしていることが伝わるようでした。
活動後に、本時の感想をロイロノートに届けてもらいました。
ハモったときの実感、ソプラノパートの頑張りを認めるコメントなど、初回の手応えを言葉にしている感想が多く届いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【漢字の直し+読書】
6時間目は読書タイムでしたが、読書を始める前に、漢字の直しに取り組みました。
直しが終えた人から自由読書。
自分の好きな本を読むために、漢字の直しをすばやく終えていました。
【Higan-Bana flowers are blooming.】
Yesterday (September 23) was the Fall Equinox, and in Japan it’s a holiday where families go to the graveyard and pay respect to their ancestors.
There are many Higan-Bana flowers blooming now that remind us of this special season and its beautiful family traditions.
It’s a sign that the season has changed. I hope everyone is really enjoying the fall fruits now such as grapes, apples, persimmons, and Asian pears.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・衣笠丼
・もやしの胡麻あえ
油揚げ、玉ねぎ、ねぎ、卵を合わせた衣笠丼です。
油揚げは出汁をよく吸っていて、ふんわりとした食感になっていました。また、ねぎの緑と卵の黄色や白色がきれいな丼ぶりです。
もやし、人参、きゅうり、胡麻を合わせた胡麻あえです。
胡麻は少し炒ってからすり鉢ですって使います。よくすって、胡麻を潰すことで栄養が体に吸収されやすくなります。
胡麻といえば「セサミン」が有名ですが、抗酸化作用で老化を防いだり、肌の健康を守る働きがあります。
来週の献立は「千種焼」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
保健室です。
先週、9月の応急手当の掲示を紹介しましたが、小学保健ニュースも応急手当についての内容になっています。
文教キッズのみなさんは、もう読みましたか?
保健ニュースのひとつは「胸骨圧迫とAED」についての内容になっています。
5、6年生は7月にAEDの使い方などを消防署の方から学ぶ機会がありました。
とっさの時に出来るよう、ぜひ確認してみてくださいね。
【放送礼拝】
水曜日の朝、放送礼拝でスタートしました。
他学年の漢字検定上級の表彰や、挨拶を気持ちよく返すことについてのお話や二十四節季など、お話をしっかり聞くことができました。難しい漢字も何のその、画面を見て読むことにも熱心です。お話の後は『梵字徹底』の1年生取り組み「整理整頓」をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ドレミでうたおう、うごかそう!」】
「♪ひのまる」を歌唱して、ドレミで歌う学習をする時間です。
各国の国旗とともに、日本の国旗・ひのまるも たなびいています。
「しろ・あか・あお」といった色の言葉が使われているので、視覚的にも音の聞き取りとしても、すぐに歌える曲です。
「ドド/レレ/ミミ/レー・・・・」とドレミで歌うことも、今日の目当てです。
さっそく、声に出して、くり返しの練習を行いました。
磁石で、ポイントとなる音を隠しながら、覚えていく活動を進めました。
前で歌ってみたい!という1年生が、ステージで披露してくれました。
途中、少し自信がなくなりそうになったようでしたが、「ソソ/ミド/レミ/ド・」と最後まで歌いきってくれました。
今度は、ドレミの指練習です。右手の指体操をした後は、「♪あのね」「♪どんぐりぐりぐり」の鍵ハモ学習を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
「雨が降るかが心配」と言っていたお友だちがいましたが、3時間目の体育の時は、とってもいい天気になりました。スポーツフェスティバルに向けて、徒競走の練習をしました。
2回目は、同じ組の人とじゃんけんでコースを決めて走ることもしました。
最後は、一輪車の練習です。片手で鉄棒を持って移動したり、前後に動くアイドリングの練習が少しできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「くり上がりのある足し算」の学習に入りました。今までの足し算と比べて何が違うかを考え、10のまとまりを作ると計算しやすいことがわかりました。
今週は、気持ちの切り替えをしっかりして取り組むことをめあてにしています。読書感想文も、今日でずいぶん書き進めることができました。今週は、あと明後日のみの登校ですが、めあてを意識して目の前のことに力を出せるようにしていきたいと思います。
【放送礼拝】
落ち着いた雰囲気の中、放送礼拝が始まりました。
今日も、集中して校長先生のお話を聞いています。
礼拝の後は、お話の内容をみんなで振り返ります。
お話のキーワードをもとに、考えたことや学んだことをタブレットに入力しました。
「元気を与える気持ちのよい挨拶」「漢字検定」「秋分の日」「ご先祖様」「全国交通安全週間」「安全な登下校」「凡事徹底」などのキーワードをもとに、これからの言動につなげたいことをみんなで確かめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
再来週から「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」というテーマで、身近にあるものを使っておもちゃ作りに取り組みます。
今日は、作りたいおもちゃを考え、必要な材料などを学習プリントにまとめました。
教科書に載っているおもちゃや、工作の本に載っている材料の使い方を参考にして、おもちゃ作りの計画を立てています。
計画を立てた後は、それぞれが学習プリントに書いた材料を見て、学校で用意できるものと、お家で準備してもらうものについて確かめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音のスケッチ・2」】
「♪マイバラード」や「♪虫の声」を気持ちよく歌った後は、“音探し”活動の後半戦です。
今日も、聞こえる音を求めて校内外をめぐりました。造形室の中の様子が気になるところですが、耳を澄まして、上級生の声や先生の声、作業の音に耳を傾けます。
ビオト-プの様子をのぞくと、「あのあたりに、リーンリーンって聞こえるんです!」と知らせてくれました。
お手洗いの前で、静かにシャッターチャンス!尋ねると、トイレから聞こえる音をキャッチしていたそうです。
音楽室に戻ると、さっそく“音入れ(音ことば=オノマトペ)”作業の開始です。
自分の座席やステージに腰を下ろして、ロイロノートからカードを取り出し、文字打ち・文字書きを始めます。
写真の取り込みはもちろんのこと、言葉を打ち込んだ(書き込んだ)シートを写真に貼り付けることも“おてのもの”になりました。
写真&シートが2枚3枚とできあがってもOK!それらを指1本でつなげることができます。
ご覧ください。「洗面所から聞こえる音は?」「造形室からがさがさ」「グラウンドからピー」「ビオトープからジャー」と、文字の色を見やすく変えて、たくさんの素材をロイロノートに提出してくれました。
次の時間は、もう少し時間を使って、友達の“音のスケッチ”をのぞくことにしましょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当番活動】
給食終了のチャイムの後、給食当番さんは給食室へ食缶を返しに行ってくれます。
そのタイミングで、同時に教室の掃除がスタートします。
今日もチャイムと同時に、進んで掃除に取り組んでいます。
また、日直さんは、掃除の時間にマリーゴールドの水やりを行います。
昨日、席替えをしたばかりですが、どのチームも協力して当番活動に取り組んでいます。
【国語】
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」のお話を進めています。
場面毎に音読したり、比べて読んだりしながら、感じたことをまとめていきます。
小学校国語科の中で初めて取り組む戦争のお話。
難しい言葉や ちいちゃんの気持ちを 理解しながら読み取っていきたいと考えています。
今日は、意味調べをしました。
国語事典を手にとって、難しい言葉や似たような言葉の違いなどを調べました。
辞書引きのスピードが上がってきた3年生。
お話の中の言葉の意味をしっかりと理解することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【休み時間】
ドッジボールの様子です。
「今日は、頑張ってさわれた」
「キャッチできた」
「最後まで内野に残ったよ」などと伝えてくれる子どもたち。
楽しむだけでなく、自分なりの目標を決めて活動することに感心しました。
【放送礼拝】
水曜日の朝、放送礼拝が行われました。
校長先生のお話は、明日の「秋分の日」と「あいさつ」についてでした。4年生は、1学期の学級目標を「元気なあいさつで友達を笑顔にしよう」としていました。もう一度、朝のあいさつの様子をふり返り、あいさつが相手に与える印象について考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげの学習】
1時間目、月かげの学習で「学級新聞づくり」というお話を読みました。このお話は、チームで協力して学級新聞を作る際にリーダーとなった私が、仲間との意見の違いに悩むお話です。仲間の意見を尊重しつつ、みんなでよりよいものを作っていくためには、どんな心が必要なのか、みんなで意見を出し合いながら考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
2時間目の国語は「対話を深める」という学習です。今回は、グループでロールプレイを行いながら、「友達を呼ぶため、すぐに部屋を片付けたい姉」と「片付けのために一度すべて物を外に出したい弟」という役柄を、交代しながら対話していきました。
なかなか納得しない両者に、教室も大盛り上がりです。相手の言葉に、どんな風に答えれば、納得してもらうことができるのか、いろいろな言葉を探しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目の算数は「2けたでわるわり算」についての学習です。今日は、見当をつけて立てた商が間違っている場合の筆算の仕方を考えました。
見当をつけた商が多かった場合は、1つ商をへらして立てると答えが出ることが分かりました。
頭の中で、2桁×1桁の計算ができるようにさせたいところです。まだまだ練習が必要です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
今日の休み時間は、待ちに待ったボールが使える日です!先週はお天気が優れず、ドッジボールが出来ない日も続いていましたが、今日は気持ちのいい青空の下、汗をかきながら楽しくドッジボールができました。
ページ上へ