礼拝からスタートした水曜の朝です。
*******
【月影「助け合い傘」】
月影の時間には「助け合い傘」という話を提示し、その題名の意味を知る学習を進めました。
駅のそばにある『助け合い傘』コーナーは、40年も前から続く「貸し傘自由」のエリアです。個人の方が、そのお父様の代より続けてくださっているとのこと。
急に降った雨に、「大助かり」という地域の人々の姿を知りました。
話を進める内に、この「助け合い傘」は、その方一人ではなく、周りで支えている人々の存在に気づくことができました。
「傘を借りた後に、きっちりと乾かして返す人」「このエリアを見守る駅の方」「この活動を理解し、メモを書いて広める人」など、多くの人々の善意が支えとなり、長い期間続いていることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「台形の面積を求めよう」】
今日も、デジタル教科書を活用して、「台形」の面積の求め方を考え合いました。
台形を三角形や長方形に切り分けて、既習の面積を求める方法や…
同じ台形を組み合わせ、大きな長方形や平行四辺形に見立てて面積を求める方法など、図に線を加えたり、矢印や平面を書き入れて説明してくれました。
タブレットを通して、お互いの考えが共有できます。一つの解き方にとどまらず、いろいろな求め方を追求しようと、多彩な意見が登場しました。
算数の時間においても、「友達の考えを受け入れ、ヒントにしながら、よりよい求め方を決定する」、まさに、支え合いの学習を展開することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ランチタイム「ダンスクラブ発表!」】
今日から、後期の新しいクラブ活動が始まります。前期クラブのまとめとして、ランチタイムに「ダンスクラブ」の演技発表を披露してもらいました。タブレットに、校内のいろんな場所で踊ったシーンを切り貼りしたような斬新な映像でオシャレに披露してくれました。
「最高やーん!」と思わず叫んだのは、私だけではありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語「聞き取って、道案内!」】
テキストの方向を示す言葉を取り入れたフレーズを聞いて、その通りに歩いてみるというアクティブラーニングを行いました。
音声CDの指示に合わせて、「Turn left/right」や「Go straight」や「at the 3rd corner」などを聞き取りながら、街に見立てた教室内を歩きました。
みんなが見守る中、緊張をしつつ活動する5年生。意欲高く、最後まで熱心に取り組みました。
【月かげの時間】
月かげの時間には、第二次世界大戦中、多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝の行動を、道徳の教科書で学習しました。さらに、NHK「にんげん日本史・杉原千畝」を視聴して、彼の業績をくわしく知りました。
正義をつらぬく千畝の行動に、6年生の心も動かされたことと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は、室町時代の文化をふり返りました。
「歴史にドキリ!」を見て、この時代に生まれ、今も続く文化を確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数です。
教室では「場合の数」の単元に入りました。6年生最後の単元です。
場合の数の調べ方は、図や表に書くなど、いろいろな調べ方があります。その中で自分にとって一番はやく、正確に調べられる方法を考えました。
学習室は、総合問題プリントの続きです。
Aの20枚のプリントを終え、Bのプリントに取りかかっている人が増えてきました。問題にも慣れて、少しずつプリントを進めるスピードが速くなっているような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目の国語は、宮沢賢治の「よだかの星」「セロ弾きのゴーシュ」の2作品を黙読しました。
宮沢賢治の世界に引き込まれ、読書に集中している6年生です。
昼からの算数は、予告しておいた2枚のカラーテストを実施。
「図形の拡大と縮小」「比例と反比例」のテスト範囲を知らせていたので、準備をしてテストに臨んだことでしょう。満点が期待できます!
【放送礼拝】
水曜日、静かな朝を迎えました。各教室では心を落ち着かせ、席に着いてリモート礼拝を待ちます。
今朝も仏さまを御前に、仏教聖歌を歌い、十遍のお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
・秋分の日とお彼岸
・全国交通安全週間
・凡事徹底(ぼんじてってい)
毎日の給食は、いろいろな方の「おかげさま」で作られています。今朝もいつものように、野菜やお肉を運ぶ業者の方が厨房前に来られ、小走りで元気よく「おはようございます」とご挨拶されて行きました。「人々の労に謝し奉らん...」と食膳の言葉を称える文教の子ども達です。そんな業者の方にも頭の下がる思いです。そのご挨拶から、自分達の挨拶を振り返りました。
コロナ禍の今、大きな声を出す必要はありませんが、
1.はっきりと言葉が言えているか。
2.気持ちのいい挨拶につながっているか。
3.できるだけ目を見て挨拶しようとしているか。
先生に、友達に、学校のお客さんに...いつも気持ちのいい挨拶を意識したいものです。
二十四節気は、8/7立秋・8/23処暑・9/7白露・そして明日9/23の秋分の日と続いています。ちょうど昼も夜も12時間ずつですが、それ以降は、昼の時間が短くなり、夜が長くなります。日の出も少しずつ遅くなります。
今週月曜日より27日までお彼岸です。ご先祖に思いを馳せて偲びましょう。
また、21日から30日までは全国交通安全週間です。そこで登下校の安全を振り返りました。
車の乗り降り。バス停・駅までの歩き方、バスや電車の中での過ごし方。自分ひとりで乗っているわけではありませんから、その場におけるマナーを考えられるようになってほしいものです。自分のマナーを考えると、それが安全につながります。
2学期のテーマは「凡事徹底(ぼんじてってい)」です。自分にできることにまじめに取り組みましょう。仏さまに恥じない生活を送り、仲間と共にがんばりましょう。
*******
【表彰】
漢字検定5級に合格したお友達の表彰と紹介がありました。
3年生のお友達です! 5級は なんと「6年生終了レベル」です。
本校では、2月に全学年で漢検を実施します。まずは自分の学年の漢字を全員合格! そして上を目指してほしいです。日々の漢字学習が漢検につながります。一日に1~2個。よりチャレンジしたい人は3個・4個...とがんばりましょう。まさに凡事徹底です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・キャベツのおかかあえ
・じゃがいものスープ
さわらのパン粉焼きは、生パン粉とバターをまぜ合わせて、塩こしょうをふったさわらの上にかけます。
生パン粉を使っているので、焼き上がりも少し柔らかさが残ります。また、パン粉をかけて焼くことで、魚がしっとりと焼きあがります。
キャベツのおかかあえは、キャベツ・えのき・人参を合わせた和えものです。
糸かつおの香りがしっかり効いています。秋に旬を迎えるえのきは、パントテン酸という栄養素を含んでいます。
これにはイライラや疲れからくるストレスを和らげるような働きがあるといわれています。
じゃがいものスープは玉ねぎ、水菜、ベーコンを合わせています。じゃがいもはよく煮ると、崩れて形がなくなってしまうので、いったん蒸して、あまり煮なくてもよいように工夫しています。
明後日の献立は「衣笠丼」です。お楽しみに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【前期ダンスクラブ★ミュージックビデオ放送】
給食の時間に、ダンスクラブのビデオでの発表放送がありました。
4月から先週の9月15日まで活動してきた「前期のリズムダンスクラブ」です。
メンバーみんなで意見を出しながら決めた曲で、ダンスミュージックビデオを制作しました。
アングルや構成に至るまで、みんなで意見を出し合いながら、1つの作品を仕上げました。
全校一斉放送です。クラスメート達は、見事なショーに惜しみない拍手を送っていました!
仲間が出演していて、とても嬉しかったようです。
プロ顔負けの凝った映像?!でした。メンバーの校内発信に、新たなムーブメントを感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
今日から後期クラブが始まりました。新しいクラブに入って、やる気いっぱいの4,5,6年生です。
*******
[ECO生活クラブ]
後期ECO生活クラブの第一回目は「手縫い」にチャレンジしました。裁縫に欠かせない道具の名前も確認しながら進めました。
針穴に糸を通すのも一苦労ですが、糸通しも使いながら出来ました。
ひと針ずつ丁寧に細かく縫い進めています。
玉どめ、玉結びも5,6年生は思い出しながら、4年生は何度もチャレンジしてやってみました。
今日は簡単にペットボトルのキャップで「針さし」を作りました。
次回の活動も楽しく頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球クラブ]
4,5年生メンバーにとって、初めての卓球クラブでした。
そこで「約束ごと」「ラケットの使い方」「サーブの仕方」など、基本からスタートしました。
これからの成長ぶりが楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[フォトアートクラブ「スライドショー機能の紹介」]
後期フォトアートクラブの始まりです。フォトアートクラブは、タブレットのカメラを使い、多様な機能を駆使して(!?)アート作品を作るクラブ活動です。
第1回の今日は、取り込んだ写真を「音楽」と「見せ方」を選んで、ショートムービーのように仕立てる機能“スライドショー”を紹介しました。
自分が決めたテーマを元に、校内を巡って写真に収めるところから、活動開始です。
先にテーマが決まらなくても、写真を撮っている内に、“ひらめき”が降りてきてもOKです。
3階学習室に戻って、早速、スライドショーの編集が行われました。
タブレットには、数種類の見せ方や音楽のほか、見せるスピードも選べます。
また、写真の編集機能も紹介しました。文字を打ち込んだり書き込んだり、写真の色合いを変えたりすることも簡単にできます。
あちらこちらで、オシャレな音楽が聞こえ始めました。
トップバッターは「階段」というタイトルで、学校じゅうの階段を撮影し、“折り紙”タイプでぱたぱたと画面が変わっていく機能を使って、披露してくれました。
下学年もしっかりと付いてきています。「ワンちゃん消防設備」と題して、廊下に設置された防火バケツや消化器、消火栓などをカメラに収め、素敵な音楽と共に、“消防ショー”を披露していました。
来月の第2回目は、写真の編集に時間を使い、“凝った”アート作品づくりに取りかかります。今日の練習素材を使うもよし!新たなショットを撮るもよし!です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[歴史ウォーキング クラブ]
今年度、後期「歴史ウォーキングクラブ」の始まりです。
今日のキーワードは「桓武天皇と平安京」「枕草子と清少納言」「南禅寺の三門」「平安神宮・慶流橋」です。約千年前の岡﨑地域を思うとワクワクします。それは今後のお楽しみ!
94年、京都に都がおかれた平安京と桓武天皇について学習しました。また、千年前の清少納言が書いた枕草子についても触れました。有名な「春はあけぼの」の一節。「やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫(むらさき)だちたる雲の、細くたなびきたる。」
清少納言がどこを見ながら(想像しながら)書いたのか、おそらく東山連峰です。まさに、5,6年生教室・バルコニーから見える光景です。山ぎわ(山に接している)空が少し明るくなり、紫がかった細長い雲の様子に感銘を受けています。
そこで、クラブメンバーでその時の清少納言の思いに馳せながら、春と夏を音読し、秋についても解説を聞きました。
3階教室を出てから、次は特別な場所に行きました。実はそこから南禅寺の三門が見えるのです。
日本の代表的な寺院の1つの南禅寺ですが、本校からちょうど東の直線上の東山麓にあります。
「へぇ~」と思うメンバーでした。窓の向こう~ちょうどまっすぐ東に、南禅寺三門が見えます。
それから校外フィールドワークに出かけました。白川のほとりを歩きます。
歩きながらも、話やクイズがとまりません。「ところで平安神宮って いつ できたでしょう?」
そのヒントが慶流橋の擬宝珠にありました。
なんと明治28年! 近代に入ってからの建立にびっくりしたメンバー。建立に至ったいきさつを、先生から聞きました。昨年、琵琶湖疏水について学習した5年生の目が輝きました。疏水と当時の内国博覧会、そして、平安神宮の関係を想像しながら 先を歩きました。
次に、900年前の平安院政期に政治の中心だった場所へ。六つの「勝」がつく寺があり、これを総称して「六勝寺」と呼びました。各お寺の位置を確認しながら、「成勝寺」「円勝寺」の石碑を見つけました。
オリエンテーションのはずが、初回からフィールドワークをした歴史ウォーキングクラブです。メンバーの子ども達に教えたい・伝えたいことが山ほどあります。ですが、自分発見型のクラブですから、散策しながら「発見!」「なぜ?」の気持ちを、みんなで体験・体感しながら今後も進めていきます!
3連休が明けて、1週間がスタートしました。
今日も、教室に入るときの「おはようございます!」の挨拶と、それにしっかりと返事をするお友達の姿が見られ、感心しました。朝の会では、中秋の名月に触れました。今夜、きれいに月が見えて、お月見できるといいですね。
*******
【学活】
今日、みんなで決めた2学期のクラス目標(挨拶)は「あいさつで えがおあふれる 一日に!」です。一日のスタートから、元気なハキハキとした「あいさつ&あいさつ返し」で明るい教室にしていきます!
そして、一人一人、笑顔のお花を色ぬりしました。
クラス目標とともに、教室に掲示しようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日から、漢字の宿題が始まります。学校では、漢字ドリルと漢字学習ノートの言葉までを進めました。お家では、漢字学習ノートの文章作りの部分を書いてくるのが宿題です。
今日は「八」「九」の漢字をしました。
「九」の二画目のはねまでていねいに書くことを意識して練習しました。
また、「やくそく」の登場人物「あおむし」の気持ちを想像して、ノートにまとめました。次回は、音読表現につなげていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「鑑賞会」】
今日は、前回つくった作品の鑑賞会から始まりました。
初めて<鑑賞プリント>を用いて、自分の作品について「がんばったこと」「見てほしいところ」「楽しかったこと」などを文字で表しました。
文字で表したあとに、友だちの作品の「いいところ見つけ」をしました。
【朝根っこタイム】
火曜日の朝根っこタイムは、マラソンの時間です。
三連休明けということもあり、軽めに取り組みました。
さわやかなお天気の中、小学校グラウンドを2周走っています。
その後は、畑で育てているサツマイモの観察です。
サツマイモが少し顔を出していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【席替え・本のかし出し】
1校時の前半は、席替えを行いました。
新しい座席を確かめた後は、チーム毎に「チームのめあて」を考えました。
後半は、図書室へ行き、本の貸し出しをしました。
シリーズの本を続けて読んだり、詳しく知りたい生き物の本を探したりしながら、今日も楽しく本を選んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
秋晴れの運動場で、今日は、準備体操、登り棒・遊具・うんていチャレンジ、徒競走、一輪車の活動をしました。
今日のチャレンジは、登り棒・遊具・うんていです。
腕力強化とバランス感覚向上に取り組んでいます。
うんていの練習で豆がつぶれて痛かった人もいました。
今日から走力アップです。コース途中の黄色いコーンが見えたら全速力で走ります。
意識して手を振っている人が多くいました。
一輪車は、アイドリングを練習しています。
少しずつですが、バランスがよくなってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
先週作った「ふくろロケット」を改良しています。
前回の学習で、よく飛んでいた友達のロケットを参考にしたり、作っている途中で飛び具合を確かめたりしながら作っています。
最後に、運動場で飛ばしました。
風向きも考えながら、色々な方向から試しています。
この学習をもとに、次の時間は、自分の作りたいおもちゃを考え、作ったり、試したりしながら「おもちゃランド」の開催に向けて取り組みます。
秋空も爽やかな好季節になりました。
朝・夕の風に秋の涼しさを感じ、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
そして、今週は祝日があり、三日間の学校生活でもあります。
あっという間の一週間・・・
やるべき事をきちんとこなし、充実した日々にしていくことを確認しました。
*******
【朝の会】
朝の会は、中秋の名月(十五夜)について、みんなに話しました。
なんと「中秋の名月」と「満月」が一致するのは、8年ぶりとのこと。
秋晴れの今日。秋の夜風と虫の声に季節の移り変わりを感じて、一年に一度の風物詩を楽しみたいものです。
ぜひこの機会に、親子で一緒にお月見を楽しむひとときを楽しんでは、いかがでしょうか。
また、中秋の名月の由来や意味、食べ物、楽しみ方など、家庭学習で調べることもおすすめしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「重さ」の学習がスタートしました。
今日は、教科書P157の「てんびん」を組み立てて、重さ比べの活動です。
重さの表し方(グラム)を確認し、鉛筆や定規、消しゴム等の文房具の重さが一円玉(1枚1g)何枚分になるかを調べました。
お道具袋から色々なものを取り出したり、一番○○なものは何だろう?と考えたりするなど、重さ比べの活動に意欲的な3年生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「高いド&レの指使い」】
“エア”ではありますが、リコーダーの学習を再開しました。
「♪帰り道」では「ソ・ラ・シ」のおさらいもできて、新たに高い方の「ド」「レ」を学習することができます。
まずは、全体で「ソ・ラ・シ」の指使いの思い出しから始めました。
「ソラソラソ・」や「シラシシシ・」など、教師の即興音楽に対応して、リコーダーの運指練習に集中しました。
次のステップは「ド」「レ」の運指です。押さえる指は少ないですが、他の指を軽く上げて、ピンポイントの穴をふさぐので難しいです。「ド」から「レ」へ、「レ」から「ド」へと、音が変わるときの動きがなめらかにできるように練習は続きます。
最後は「♪帰り道」のフレーズをドレミで歌ながら、指を動かします。
「ラードー/ラーソー/ラーソラ/シー-・」
「ラードー/レード/ラーシシ/ラーーー・」のメロディが、やさしく奏でられるよう、まずは運指の特訓を続けます。
【国語】
1時間目の国語は、1学期に行った「新聞を作ろう」と「聞き取りメモの工夫」のテストです。
聞き取りのテストは、メモの取り方を活かして問題に答えていきます。
どのようにメモをとれば、はやく正確にメモがとれるのかを思い出しながら取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「かけ合いや重なりのおもしろさ」】
「♪マイバラード」のアルトパート歌唱に慣れてきました。
「♪こころ もえる うたが うたが きっと きみのもとへ」のところからの力強い低音がよく響き、かけ合いになるメロディもしっかりキャッチしながら歌っています。
今日は、鑑賞曲でも“かけ合い”をポイントに聞き取りの学習を行いました。
ヘンデル作曲の水上の音楽から「アラ ホーンパイプ」という曲です。
弦楽器の音楽に「トランペット」と「ホルン」の金管楽器がかけ合いになって、メインの音楽を奏でます。
「トランペットの高くて明るい音が好き」と言う人がいれば、「ホルンの柔らかい音が気に入りました」と、それぞれの感想を書き留めています。
時には、この二つの楽器が重なるように伸びやかに演奏するところも登場し、聞いている方も、その変化が大変分かりやすいです。
来週は、もう一度全体を聞いて、感想や気づいたことをまとめましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、毎週取り組んでいる都道府県テストです。クラスの大半が、15分間ですべての県を書くことが出来ました。少しずつのがんばりが、どんどん力になっています!
4年生では、京都府の地名テストなども待っています!これからもコツコツとがんばります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目の社会は「京都府の地名」について白地図を埋めて行きました。今日は、京都の地図帳やタブレットの地図を使いながら、答え合わせをしていきます。京都には「盆地」や「高地」がありますが、それぞれの言葉の意味や特色について考えます。
その後は、京都の地図を埋めて気付いたことを発表しました。「思っていたより川や山が多い!」など、京都市よりも北側にも京都府がたくさん広がっていることを実感したようです。
三連休明けの火曜日。快晴の空のもと、根っこマラソンからスタートです。
「敬老の日」そして「秋分の日」の祝日を、“飛び石”で迎えるため、今週は、少しいつもと気分が違うようです。そのような中でも、体も心も平常モードで過ごしたいものです。
*******
【算数「平面の面積を求める」】
1校時の算数は、平面図の面積をいろいろに求めています。今日は、平行四辺形の求め方を学習した後に「高さが図の外に出る場合」の面積を求める練習問題まで進みました。
ノートに、黒板にと熱心に取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会「畜産業の盛んな地域」】
社会では「食料生産」に関わる産業を学習しています。
今日は、タブレットの検索機能を活用し、「乳牛」「肉牛(豚肉や鶏肉)」生産のベスト1,2,3を調べ、ノートに整理する学習から始めました。
そこで、地域別に比較し、生産量の多さに違いが出る理由を考えました。
そこには、出荷と流通の流れや、人口(消費者)との関わり等について見つめる学習を行いました。輸送費にたくさんの費用がかかることに気づき、買うときの代金に大きく関わることを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語・読書】
気持ちを整えるのにぴったりな読書の時間を迎えました。
とはいうものの、その前に、教室で「漢字のまとめテスト」を一枚行ってからの、図書室ですが…
それでも、“ブックワールド委員会”メンバーの手際のよいカウンター作業のおかげで、すぐに書架に手を伸ばすことができました。
漫画界の大先生“尾田栄一郎”さんから、各小学校に寄贈された『ワンピーススペシャルブック』(10冊有り)を手にする様子や、児童向けの物語本を発行している各社のシリーズ物を探る姿など、思い思いの動線が見られました。
グラウンドが見える棚の前の床に座り込んで過ごす人、テーブルの椅子にもたれてリラックスするように読書する人、ソファーのコーナーをキープする人など、まさに、体も気持ちも開放された空間の図書室でした。
【朝根っこタイム:漢字】
今日は新しい範囲での漢字テストを実施。
準備不足だったのか、8点の合格点に満たない人がいました。
直しをして、明日のテストに臨みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の学習は「イーハトーブの夢」を読み、宮沢賢治の生き方・考え方について考えました。
農業に一生を捧げた生き方、残した文学作品が日の目を見ないまま、その一生を終えたことに、6年生も様々なことを感じたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
前回の授業では「塩酸と金属の反応」を扱いました。
今日は「水酸化ナトリウム水溶液」を扱います。
前回に続いて、水酸化ナトリウム水溶液と金属の反応を確かめる実験です。
今回は「アルミニウム・鉄・銅」が材料です。
金属との反応を確かめるため、今日扱う水酸化ナトリウム水溶液も少し濃度の濃いものを準備しています。そのため、実験には充分気を張るように伝えました。
結果は明らかです。「アルミニウム」は溶け出しますが「鉄」「銅」は溶けません。
その結果を確認して、次に発生する気体「水素」について調べました。
水素は一番軽い気体です。それを「水素シャボン玉」を作って見てもらいました。
シャボン玉の液体の重さもあるのですが、水素は上へと上がっていきます。
次に「水素シャボン玉」に火を付けて燃えることも確かめました。
次回は「酸とアルカリ」の中和滴定にチャレンジします。
**********************
【算数】
4時間目は算数です。教室では「表を使って考えよう」の単元を進めました。
その後、教科書の復習問題を進めました。自分の実力を伸ばそうと毎日頑張っています。
学習室は、引き続き総合問題を取り組んでいます。
Aの総合問題を終えて、Bの問題に入っている人も出てきました。
周りのスピードを気にすることなく、じっくりと一つ一つの問題に取り組むことが大切です。自分がどこまで考えて、どこから分からないかをはっきりさせることで、次の問題につながります。
**********************
【社会】
6時間目の社会。鎌倉時代が終わり、室町時代に入りました。
室町時代では、この時代に始まった能・狂言や生け花、茶の湯など、今に伝わる文化を中心に学習を進めます。
【The Full Harvest Moon】
Today is the day of the full harvest moon.
In ancient times, it was an important holiday for agriculture.
At school today, we are eating a special soup with sato-imo, a round root vegetable that resembles the moon.
Happy harvest moon to everyone!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・とり天
・野菜の梅和え
・お月見汁
「とり天」です。塩こしょうで下味をつけたささみを天ぷらにしました。
揚げあがりはサクッとした食感で、衣の中のお肉はしっとりとしていました。
大根ときゅうりの梅和えは、糸かつおをたっぷり混ぜました。良い出汁がさらになじんで、野菜をおいしく食べられました。梅干しは酸味が強すぎず、食べやすかったです。
今日は「中秋の名月」十五夜です。月の満ち欠けをもとにして作られた昔の暦で、8月15日に当たる日をいいます。夜は涼しく、空気も澄んでいることで、1年の中で1番美しく満月が見られるそうです。
お月見汁は、丸い里芋を月に見立てて作りました。
また、芋の収穫期が秋に訪れることから、秋の収穫を祝って、中秋の名月を「いも名月」とも呼びます。
明日の献立は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!
【算数】
3つの数の計算のまとめです。教科書の復習問題に取り組み、計算ドリルも進めました。
式を写すのに時間がかかるのですが、正解率がとても高く、最後まで粘り強く計算することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
雨の時の体育は、色々なリレーをしています。今日は、バトンがわりのボールをつきながらリレーをしました。
ボールをつきながら走る練習をはじめにしてみると、なかなか難しそうな様子・・・何回か練習をしてから、リレーの時になると次の人にはやくボールを渡したいとがんばってつなぎました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
実習生さんのお話が今日で最後でした。赤・黄・緑のバランスのとれた食事が健康な生活のために大切であることや、三色のそれぞれの働きやどの食べ物が何の色かについて考えることができました。
かわいいキャラクターの登場にくぎ付けで、楽しい時間となりました。
【書写】
前半は、書写教材「うつしまる」の10分間スピードチェックに取り組みました。
言葉のまとまりをとらえて、丁寧に正しく書き写す練習をしています。
後半は「水書」です。
1年生の時に学習したことを思い出しながら、「水筆の持ち方」を復習して、最初に「小」という文字を練習しました。
1画目は「はね」、2画目は「はらい」、3画目は「止め」を確かめて書いています。
その後は、ひらがなをゆっくりなぞって書く練習や、自分の苦手な文字を書く練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
「みんなでおもちゃを作ろう!」というテーマで、今日は「ふくろロケット」を作りました。
傘袋に空気を入れて、羽をつけたり、ビニールテープで飾りをつけたりしています。
後で飛ばすことを考えて、羽をつける時や、ビニールテープをつける時にロケットの重さを考えている姿も見られました。
その後、中間休みに「ふくろロケット飛ばし大会」を行いました。
途中で空気が抜けてしまったロケットや、思うように飛ばなかったロケットもありました。
次の時間は、今日作ったロケットを改良して作って遊ぶ予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日もノリノリで英語が始まりました!
体がよく動きます!
今日はHe/She/They/Iと、動詞を意識して簡単な英文の音読をしました。 その後、母音・子音や、4文字単語のはじめの子音を意識した読みと書きをしました。
それから、リスニング学習です。今回は、I can climb.(登ることができる)や、I have... / I want...の聞き取りです。 I want ...の形で自分の欲しいモノを自由発言タイムを持ちました。
すると、"I want Doraemon." など、どらえもんの他、"I want many books"と発言したお友達がいました。"many~"をみんなで確認する絶好のチャンスです! すると別のお友達から、"I want many clothes." と形を変えて上手に発話が続きました。
Good job everyone!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食の時間】
栄養士実習の先生方から「旬の食べ物」をテーマにしたお話を聞きました。
これから旬を迎える食べ物については、
「サツマイモの花の写真はどっち?」
「サンマのシルエットはどれ?」
「レンコンの穴の数はいくつ?」
など、楽しいクイズを交えてお話をしてくださいました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【係活動】
今日は、新聞係の2人が完成した新聞をスクリーンに映して紹介してくれました。
漢字パズルの問題に挑戦できる「漢字新聞」です。
自分たちで新聞の内容を考えて、楽しく活動を進めている姿を頼もしく思います。
【音楽「バイオリンとチェロの音色」】
「♪マイバラード」の歌唱から始まりました。「下のパートも歌いたい」という3年生のみんなのやる気にこたえて、少しずつ練習を進めています。
自信を持って歌えるようになってきました。歌唱CDに合わせて、下のパートを歌うことに慣れてきました。来週は、“サビ”の部分に進んでいきましょう。
さて、この弦楽器はなあに?
では、こちらは?
今日は、バイオリンによる「ユモレスク」、チェロ演奏曲「白鳥」を鑑賞しました。
始めの楽器は、弦楽器のお姉さん的存在「チェロ」です。作曲家サンサーンスの「白鳥」は、ピアノに合わせ、優雅に湖面を進む白鳥を表現しています。
「低い音がいい感じ」と、プリントに感想を残してくれました。
ケースをのぞき込んでいる方が「バイオリン」。もともとはピアノ用につくられた「ユモレスク」をバイオリンが奏でています。
「もっと高い音ばかりだと思っていたけれど、バイオリンの低い音もすてき!」と知らせてくれました。
どちらの楽器も、スケッチを行い、「弦が4本張ってある」「中身をのぞくとJapanって書いてあった」「バイオリンにあるけど、チェロにはあごを当てるところがない」など、発見したことも書き進めていました。
来週は、“おまけ”の「ピッチカート奏法」を鑑賞しましょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【習字】
2学期最初の書写学習でした。
昼根っこから準備をして、スムーズにスタートすることができました。
今日は、『日』の字を半紙に書き、一つ目の作品として仕上げます。
これまで練習してきた縦画・横画に加えて「おれ」の筆使いがポイントでした。
字のバランスや名前を書くことに大苦戦の子どもたち。
「うわー」「もう無理」「疲れた」などの弱音を吐きながらも、一生懸命に作品を仕上げる姿が見られました。
次も心を落ち着けて、力強い字が書けるといいですね。
***************
「3年生の皆さん」
一週間、たいへんよく頑張りました。
週末はゆっくり体を休めて、火曜日、元気に登校してきて下さい。待っています。
来週も共に頑張りましょう。
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムは、マラソンがあいにくのお天気で実施できなかったため、毎日行っている5問の漢字テストを行いました。新出漢字と平行して行っている漢字テストですが、送り仮名の間違いや、いままでに習った漢字の間違いもあります。それぞれが家庭学習で練習し、5問の満点を目指して取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目の国語では、2学期の始めから取り組んで来た「読書感想文」の清書を行いました。早く完成した人は、他の友達の感想文を読み合いながら、文字をチェックしたり、意見を交流しました。ていねいな字で、みなさん集中して取り組んでいる様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
2時間目は社会です。今日は、1学期の終わりから取り組んで来た「自然災害から人々を守る」の単元テストを行いました。問題は、テストに書かれた資料から出題されます。「問題をよく読むこと」を意識して、情報を読み取る力、思考力・判断力を試します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、毎週2回取り組んでいる「計算」の練習です。4年生では2けたでわるわり算について学習しています。その中でもあまりのあるわり算の計算はとっても大切です。答えを覚えるほどに練習をして、スピードを鍛えます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
5時間目の算数の学習では、今週から「2けた÷2けたの計算」の単元を学習しています。今日は、2けたでわるわり算の筆算について勉強しました。
2けたでわるわり算は、「見当をつけて商を立てる」という部分がポイントです。わる数やわられる数が増えても、筆算の仕方は1けたの時と同じように行うことが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
6時間目の国語の学習では、前回の学習に引き続き「詩」についての学習を行います。今日は、「ぼくは川」という、川の気持ちを詩にした作品をみんなで読みました。昨日の学習を活かして、デジタル教科書で詩のイメージを読み込んでいきます。「川」という自然の力が、いかに雄大で力強いのかを感じることができました。最後は、川の気持ちになって音読をしました。
窓からの突風に、“台風”の接近を実感する朝でした。明日からの3連休を無事に過ごしたいですね。
*******
【音楽「にっぽんの歌」】
「♪マイバラード」の二部合唱に向けて、アルトパートの練習に力を入れています。今日は、“サビ”の部分に進みました。
低めの音が連続することが多く、少しの聞き取りではマスターできません。何度も聞き、口ずさむことで、自信を付ける練習をしました。仕上げには、歌唱CDに合わせて、アルトパートを歌う練習を行いました。よく声が響くようになっています。
もう一つの学習は「にっぽんの歌」コーナーから、「♪赤とんぼ」と「♪ペチカ」の2曲と出会う時間です。「♪赤とんぼ」の作詞者・三木露風の紹介文を読んだり、作曲者・山田耕筰の功績を知る学習を行いました。
2曲めの「♪ペチカ」も、山田耕筰が作曲しています。どちらの曲も、やさしいメロディで、歌いやすいところが魅力です。冬に近づく秋に、もう一度出会いたい音楽です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「『アヤ』は登場人物か?」】
「たずねびと」の学習を進めています。今日は「設定」を確かめる時間です。「いつ・どこで・だれが・・・・」について、段落毎にノートにまとめていきます。
「だれが」を確定するため「登場人物」を整理しました。すると、話を進めている主人公の『綾』はもちろん選びますが、本文の『原爆供養塔納骨名簿』に『綾』が見つけた「アヤ」は、登場人物として「入れるべきか・入れないべきか」で、大きく意見が分かれました。
「文中で話したり、行動したりするのが、登場人物なのだから、アヤは入らない」
「アヤは動かないけれど、供養塔そばのおばあさんや綾の心を動かせている」
と、どちらも納得の意見。そのほかにも、つぎつぎと持論を発言してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「流れる水のはたらきと土地の変化」の3時間目です。
今回は「川のにごりの原因」と「どんな時ににごるのか」について、昨日の学習を振り返り、一つの「川」について、考えを深めていきました。
スタートは「川の源流はどうなっているのか」です。
難しい課題ですが、いろいろな考えが発言されました。
教科書に戻り、「流れる水のはたらき」について、3つを確認しました。
「浸食」「運搬」「堆積」です。
それぞれ「土をけずる」「その土を運ぶ」「その土を積もらせる」というはたらきです。
それぞれのはたらきについて、写真やイラストを参考にして、どんなときにその働きが大きくなるのかを考えました。
最後に、学習内容のまとめとしてNHK教材ビデオを視聴しました。
「かたちを変える川」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110251_00000
時間の関係で前半の10分間ほどを視聴しています。
後半は次回に持ち越しました。
【根っこタイム(漢字テスト)】
今回の朝の漢字テストも、昨日と同様にこれまでの範囲でのランダムのテストでした。
今回の結果も漢字力アップが見られる結果でした。テスト範囲が分かっていないのに、2学期に学習した漢字をしっかりと書くことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English class】
In this week’s English class we were practicing our reading and comprehension. We read several stories out load and discussed the characters, actions, and settings in the books. The students did a great job and enjoyed reading the stories together. Good job everyone!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
前回の授業で「炭酸水」を扱いました。
今日は「塩酸」です。塩酸と金属との反応を確かめることが中心です。
教科書では「アルミニウム」と「鉄」を扱っています。
授業では、それに加えて「銅」「亜鉛」「マグネシウム」を加えて、計5つの金属について、塩酸との反応を確かめました。
金属との反応を確かめるため、今日扱う塩酸は、少し濃度の高いものを準備しています。そのことを伝えて、気を張って実験するように念を入れました。
結果は明らかなのですが、「アルミニウム」と「鉄」は反応を始めるのに時間がかかります。
その結果を確認して、次に「アルミニウム」がすべて溶けた液体について調べました。
全て溶けているので、何も残っていないのですが、その液体を取り出して蒸発させると白い粉が残ります。
この液体が塩酸であれば、何も残りません。
そこで、白い粉がもとのアルミニウムと同じなのかを調べます。
もう一度、この蒸発皿に塩酸を入れて、気体を発生するかを確かめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数でした。教室の習熟クラスは、昨日実施した文教中プレテストの問題の間違い直し。
目標の60点には満たない人が多かったのですが、ミスは少なくなってきています。大問1と2の問題が9問あって、36点の配点です。まず、それを全問正解しなければ、目標の60点に達することはできません。
「大問1・2は絶対に間違わない!」という気概を持って、次のテストに臨ませたいです。
学習室の発展クラスは、玉井先生の指導のもと、総合問題に取り組んでいます。
ホワイトボードに書いている順番で、玉井先生に丸付けや答え合わせをしてもらいます。それを今か今かと待っている6年生の姿が見られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【後期クラブ活動 メンバー決め】
4時間目は、読書の時間でしたが、予定を変更して後期クラブ活動のメンバーを決めました。
この活動が6年生にとって最後のクラブ活動になるので、全員が自分の希望するクラブに入ることができたらいいなと思っていたのですが・・・。
卓球とバドミントンクラブに人気が集まり、最終ジャンケンで決めることになりました。
いよいよ来週から後期のクラブ活動が始まります。楽しむことも大切ですが、6年生として自覚を持って、下学年と共に活動するように声をかけていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「洗濯実習・赤白帽の手洗い」】
「夏を涼しくさわやかに」の最終教材・洗濯実習を行いました。昼根っこタイムに、教科書とプリントを使った事前学習を行い、“赤白帽の手洗い”についてのポイントを押さえました。
5校時の体育で使った赤白帽、もしや2学期当初から数週間そのまま、いやいや夏休みの間も…などと話をしながら、実習が始まりました。
“もみ洗い”の手際がいいですね。
こちらは、“おし洗い”。このほか、“つまみ洗い”に“しぼり洗い”など、教科書に紹介されていた方法を、各テーブルで実践していました。
すすぎ終わった人たちに、干す前のしわのばしを披露して!?もらいました。パンパンとたたき、左右に生地を引っ張っている作業を見せてくれました。
洗濯機の脱水機能を使い、念入り脱水を行いました。洗濯材の香りがほのかに残り、「わあ、きれいになってる!ゴムのところもグレーから白に変わってる~」と、実感のコメントをもらいました。
一人ずつの手洗いなので、次々と順番を回していきます。目の前のペットボトルには、液体洗剤が入っています。“洗剤液づくり”からスタートするので、水の量と液の量がポイントになります。30Lに対して10mLの分量となると、私たちの洗濯実習では、500mLの水に対して、数滴で十分なことを学びました。
中には、ビニル手袋を付けて作業する6年生もいました。
こうして、自分で洗った赤白帽。洗剤液の色が変わるほど汚れていた赤白帽が、きれいになって脱水機から自分の手元に戻りました。
お隣の和の部屋に干すことに。
台風一過を覚悟の三連休。部屋干しで、過ごします。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・ポークビーンズ
・三度豆の天ぷら
・わかめサラダ
ポークビーンズは、さいの目に切ったじゃがいもや人参、玉ねぎを煮込んで調理しました。
トマトピューレやケチャップで味つけし、酸味が強くならないように気をつけています。植物性のたんぱく質が豊富な大豆も混ぜて煮込みました。
三度豆は「豆」と「野菜」の両方の長所をもつ食べ物です。
特にビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに効率よくかえてくれる働きがあります。天ぷらなど油との相性が良く、おいしく食べられます。
わかめ、もやし、きゅうり、人参のサラダはさっぱりした美味しさで、もやしのシャキシャキとした食感が良いアクセントでした。
来週の献立は「とり天」です。お楽しみに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【栄養士校外実習】
栄養士校外実習が本日で最終日でした。実習生のみなさんがまとめた食育を、給食の時間に1年生2年生の教室で発表していただきましました。
1年生の教室では「あか・き・みどり バランスよく食べよう」というタイトルで、食べ物の役割によって食品が三色に分けられることや、三色に分けられる食べ物をバランスよくとることで、毎日健康に過ごすことが出来るというお話でした。
2年生の教室では「旬のたべものについて知って食べよう」というタイトルで、秋に旬を迎えるさつまいも、秋刀魚、きのこ、くり、れんこんの紹介がありました。旬の食べ物はストレスを受けることなく、すくすくと成長することで栄養をたっぷり含んでいて、季節を運んできてくれるという旬の良さを伝えてくれました。
5日間の実習を通して、小学校の給食運営や教室での給食指導について学ぶ校外実習となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
先週9月9日は、9と9で「救急の日」でした。保健室前の掲示も救急にちなんで「応急手当」の内容に替わっています。
みなさん、気がつきましたか?
怪我をしているイラストにフィルムを重ねると、正しい手当が分かる掲示になっています。
自分で出来る応急手当を知っておくことで、怪我をしたときに少し安心できるかもしれません。
是非見てくださいね。
**************
【A Typhoon Coming】
Now we are in the stormy season.
I hope everyone stays safe.
See you next Tuesday!
【根っこマラソン】
今日は最初に徒競走をしました。自分のコースを走ること、最後まで走りきることを頑張りました。そして、赤と白の2グループに分かれて、グループ別に小学校の運動場を2周走りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
日頃から動きや発音に磨きをかけているお友達が、代わる代わる先生役で前に登場します!
お友達の上手な動きに刺激をもらって、みんなの動きも絶好調!
"Leave it to me. I'm a genius."のフレーズが流行っています!
"Remember to..." コロナ対策のフレーズもばっちり! "Don't touch your face!"
アルファベットの書き取り練習は、U~Xまで取り組みました。
形の学習は、アンパンマンならぬ、あきパンマンが出てきて盛り上がりました。
曜日の歌のほか、ついに文教ニンジャの歌に入りました。今日は、お家で、"Nija star"と言って(叫んで?)お家の方に手裏剣を投げるまねをする子がいるかもしれません。ポイントは "What? Where? Who?"でした。今日から少しリスニング学習に入りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3つの数の計算の問題に取り組みました。今日は、問題文から式を考えたり、15+4-8のような足し算と引き算が混じった計算をしました。ノートに式を丁寧にうつして、答えをじっくり考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【係活動】
給食係さんが毎日、献立を伝えてくれています。
給食前に大きな声で廊下で練習をして、みんなに頑張って伝えてくれていました。
【朝根っこタイム】
木曜日の朝休みは、2年生が遊具で遊べる時間です。
楽しく遊びながらも、時計を見て教室に戻り、手洗い・消毒・水分補給を終えて、朝根っこタイムの漢字練習に取り組むことができました。
漢字ドリルの上巻を見ながら、1学期に学習した漢字を復習しています。
今日も朝からとても集中した雰囲気で取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「ジャックとドキドキモンスター」】
図工は先週の続きで、お話を絵にする活動をしました。
先週と比べると、絵の具とクレヨンの使い分けを 積極的に行う姿が多く見られました。
絵の具をダイナミックに使う子、クレヨンでしっかり塗り込む子、それぞれの個性がでる作品が仕上がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
前半は、徒競走をしました。
3~4人ずつ走ります。腕を振って走ることや足の上げ方など、前回学習したポイントをみんなよく覚えていました。
“位置について、よーいドン!”のスタートの仕方もしっかり身についています。
後半は、鉄棒と一輪車です。
鉄棒は「ツバメ」と「布団干し」の練習をしました。
一輪車も、自分のめあてを持って練習に取り組めました。
前よりも進めたことを嬉しそうに報告してくれる姿も多かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
新出漢字「野」「原」を学習した後は、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
「時を表す言葉」を確認した後は、ある動物園の獣医さんのお仕事が紹介されている映像を見ました。
教科書に書かれている内容や映像を通して、動物園で働く獣医さんのお仕事をより具体的にイメージすることができました。
また、教室には動物や生き物のお世話をする仕事をしている人が出てくる本も置いています。
この学習を機会に、色々なことに興味を持ってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【係活動】
給食時間の終わりに、「クイズ係」さんがクイズを出してくれました。
事前に考えたクイズを自由帳に書いて、準備ばっちりで活動に取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
ビオトープで見つけた生き物や植物を紹介する「ビオトープマップ」作りに取り組んでいます。
先週、ビオトープで撮影した生き物や植物の写真をみんなで共有し、その写真を見たり、タブレットで調べたりしながら作っています。
絵を大きく描いたり、解説を入れたりしながら、楽しく仕上げていきたいです。
【総合学習「月影"命"」】
2校時は、月影・命「お味噌汁の作り方を学ぼう!」の学習です。
居相先生に目の前でお味噌汁の作り方を実演していただき、日本食の素晴らしさを味わいました。
子どもたちは、お味噌汁が完成するまでの流れをしっかりキャッチしていました。
マスク越しでも匂いを感じようとする子どもたちの姿がほほえましかったです。
教室での振り返りでは、
「お家でお母さんと作ってみたいです。」
「イノシン酸=うま味だとわかりました。」
「出汁の素材は、にぼしやこんぶ、かつおぶしなど、たくさんの種類があることが分かりました。」などなど、ロイロノートにまとめていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、ハードル走でしたが、少しお楽しみを入れた障害物競走を行いました。
どのチームも作戦を立てながら、全力で活動していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「自由研究発表会」】
今週から、3・4年生が夏休みの課題として提出した「自由研究」をギャラリーと理科室前の壁に展示しています。
自由研究に取り組むことによって、「計画力」「実行力」などが身につくことを期待し、毎年課題を設定しています。
今日は、3年生がその自由研究を鑑賞する時間でした。
展示された作品を一つ一つ見て、気に入った作品にコメントを書いていきます。
どの作品も力作揃いです。
「夏休み」だからこそ取り組めるものをテーマとした作品が多く、長期間の観察や、一日中かかって取り組む実験、野外での観察など、本当にバリエーション豊かな作品があります。
友だちや上級生の作品を見ることによって、新しい知識を増やしていって欲しいと期待しています。
ページ上へ