menu

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、百人一首オレンジかるたの俳句を音読しました。夏休みの特訓のおかげか、何も見ずにスラスラと句が出てくる人もいるようです。2学期は、何度もくり返し読みながら定着させていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目は国語の学習です。今日は、詩を味わおうという単元で「忘れもの」という夏の終わりにピッタリな詩をみんなで読みました。

その後は、詩の表現の工夫について学習します。詩をより面白くするために、どんな工夫が使われているのか、みんなで考えながら出し合います!夏休みを人のように例える「擬人法」が使われていたり、文章の順番をあえて逆にする「倒置法」など、さまざまな詩の表現工夫に気付きました。
最後は、それらの表現がどれだけ使われているのか、デジタル教科書に書き込みながら色をつけていきます。メモの機能を使って、今日の授業で出たキーワードを書き込んでいる4年生もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「旋律の特徴を生かして歌おう!」】

強弱に気をつけて歌った「とんび♪」、二部合唱でグループ歌唱した「ゆかいに歩けば♪」。この2曲の学習まとめとして、それぞれの特徴を生かし、みんなで歌う時間を過ごしました。

まずは「♪とんび」の歌唱です。前の時間に「強く」「弱く」に注意して「ピーンヨロー」の3段目の学習を進めていました。そのおさらいから、歌唱を始めました。

次は「ゆかいに歩けば♪」の全体歌唱です。「バルデリー/バルデラー」のところの下パートを、もう一度念入りに練習し、音楽室に広がって歌いました。

「どちらのパートでも歌えます」という人が多く、上・下のグループ分けがスムースに行えました。自信を持って歌唱し、二つの重なりがきれいに届きました。

学習の終わりは、ロイロノートに「どちらの曲が合わせやすかったか?」を尋ねました。

「とんび♪」ならピンクのカード、「ゆかいに歩けば♪」なら水色カード、「両方だ」という人はクリーム色のカードを選んで、そこに自分の意見や思いを書き、提出してもらいました。

「音が重なる所がきれい!」「弾んで歌うと気持ちがいい!」や「ゆったりした感じが好き」「とんびが空に飛んでいるところがイメージできる」と、それぞれの思いを届けています。クリーム色カードの友達が一人いましたね。両方の良さを感得して歌っていたのでしょう。

これからも、歌のレパートリーを広げ、いろいろな歌い方に取り組んでいきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は「跳び箱」の単元に入りました。久しぶりの跳び箱ですから、十分な体ならしからスタートします。まずはかえる跳びです!しっかり手をつくこと、手を広げて体を支えること、手よりも前に足をもってくることなど、跳び箱では大切なポイントを、まずは床で練習です!

その後に跳び箱を準備して、開脚とびに挑戦しました。ひさしぶりだったので、けがに注意しながら、しっかり助走をして踏み込むことや、跳び箱の奥に手をつくことを意識しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目の算数の学習は「2けた÷2けたの計算」に挑戦します。2けたでわるわり算は、どのようにして計算するのでしょうか?それぞれが、分かりやすい計算の方法を考えました。

 

【緊張感と落ち着きと…】

朝から、不審者対応の避難訓練について、クラスで確認すること・シミュレーションを行いました。黒板に、「1.落ち着き」と板書し、「この言葉を言い換えましょう」と質問すると、すぐに「冷静」「静か」と、答えが返ってきました。5年生のみんなには、今回の訓練だけではなく、日常生活で緊急を要するときほど、冷静沈着に行動・思考することが求められると話しました。

2つめには、「不審者から離れる」ことについて指導しました。廊下で不審者と教師が対峙していると想定し、5年生の教室でできることは、「教室の施錠」を自分たちで行うことです。そこで、「テラスを通って6年生に知らせる役割」とあわせて、みんなでシミュレーションを行いました。慌ててドアで腕を挟んだり、椅子の脚に引っかかって転んだりしないように、互いに声をかけ合って行動していました。

4校時のお昼前に訓練を予測する、担任陣の強い声が廊下や階段下に響きます。職員室からは、声を聞きつけて“さすまた”を持った教員が応戦に来てくれました。
この間、5年生は施錠後、教室前方に移動し、事態を静かに聞き入っていました。

不審者確保・警察到着(想定)の後は、テラスを通り6年生の教室に向かいました。そこから、校舎西側の“非常階段”を使ってグラウンドへの2次避難を行いました。
「緊張と落ち着き」二つの心の動きが作用して、真剣な訓練が行えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「たずねびと」を読んで】

訓練の合間に行った国語の時間。「たずねびと」の本文を読んで、気になる一節や大事にしたい言葉を拾い上げ、「初発の感想」を書いています。

広島の原爆被害をテーマにした、主人公綾(アヤ)の平和学習体験の創作文です。
原爆の恐ろしさ、平和祈念館で出会ったおばあさんとの心温まる交流の場面など、一人一人の心が揺さぶられたページや場面、言葉を手がかりに、感想を書き進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「どのノートを選ぶ?」】

買い物の学習に取り組んでいます。適切な買い物をするためには「品質」「分量」「金額」「安全性」「環境」…と様々な観点を意識しなくてはなりません。

前の教科書に載っていた「ノート選び」教材を、タブレットの資料に送り、皆さんに、A/B/C/Dのどのノートを選ぶかを考えてもらいました。

「値段だけ見れば、Cは高すぎるけど…3冊の値段やし…」と、それぞれの長所・短所を見つけ、表に整理します。

そのほか、品質(色や形)や買いに行く便利さなども基準に掲げ、ノート選びは続きました。

**********************

【理科】

新単元「流れる水のはたらきと土地の変化」の2時間目です。
この単元の額主運異様の難点は、実際に観察したり、実験できる内容が少ないことです。
「流れる水」とは「川の流れ」のことで、流水によって、河川の様子がどのように変わるのかがテーマです。
今回は「川のにごり」に着目して、
①にごりの原因は何か。
②どんな時ににごるのか。
について、考えを深めていきました。
最後に、学習内容のまとめとしてNHK教材ビデオを視聴しました。
「大地をけずる水」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110250_00000

 

【根っこマラソン・漢字】

2学期に入って初めての根っこマラソンでした。これまで天候が悪かったため実施できていなかったのです。長期の夏休みもあったので、6年生の体が少し重たそうに感じました。

今日の漢字テストは、これまでの範囲でのランダムのテストでした。
2学期に学習した漢字の実力が試されるテストです。
結果は・・・・。みんなの漢字力アップが感じられた結果でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「熟語の成り立ち」の学習。
昨日に引き続き、三字熟語を見つけました。

二字の語の後ろに一字を加えた熟語、○○的 ○○化などなど。三字熟語の最後は一字の語の集まりから成る熟語。自分で考えながら、タブレットで調べながら、国語ノートに三字熟語を書き込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二つの楽器の関わり合い」】

「♪マイバラード」の二部合唱練習からスタートです。

練習を続けていると、苦手な部分と得意な部分がはっきりと分かれてきます。前半のアルトパートの音取りが難しく、思うように進まない現状です。あきらめません。くり返しの練習で、歌唱CDに合わせて、自信を持って歌えることを目指します。

「バイオリンとピアノのソナタ」を聴き直し、昨日の印象を振り返りました。
「ピアノが強いイメージ」「バイオリンの低い音がよく響いている」「強い場面が続くと思ったら、急にシーンとした場面に変わって、何?と思った」など、提示された曲名や演奏シーンの写真などからイメージしたことと、大きく違う印象を持った事が分かりました。

まとめの学習に、「あなたなら、どのような題を付けますか?」と問いかけ、ロイロノートに答えてもらいました。

また、その理由を付け足すことで、共有したときに周りの友達に納得してもらいたいと思いました。

強弱が印象に残ったことから、対比された題名を付けた人が多かったようです。
また、クラシックの音楽のイメージをもって、フレンチのメニューのようなネーミングも注目が集まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教室の習熟クラスの算数は、文教中プレテストの問題にチャレンジ。

計算ミスをなくすこと、前半の比較的易しい問題を確実に解くことをポイントに60点以上を目指しています。

今日のテストも全員、緊張感を持って臨んでいました。

学習室の発展クラスは、総合問題を進めています。

玉井先生から考えるヒントをもらい、自力で解こうと頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練・社会】

4時間目は、避難訓練。3階に不審者が侵入したという想定での訓練でした。
目当ては「真剣」。静かに落ち着いて行動して、自分の命を守ることです。
気持ちが高ぶって、少しざわつく場面もありましたが、命を守る学習であることが分かって、ほとんどのメンバーが避難訓練に「真剣」に臨むことができました。
また、南側の非常階段を使っての避難もできました。新たな避難経路が分かったことと思います。

社会は、鎌倉時代のまとめ。
「歴史にドキリ!」を視聴して、この時代の登場人物や歴史事象をふり返りました。

**********************

【理科】

前回の復習からスタートです。
水溶液を、酸性・中性・アルカリ性に分ける方法とその結果を確認しました。
「リトマス試験紙」、次に「ムラサキキャベツの煮汁」「BTB液」と「フェノールフタレイン液」の4つです。
まとめとして、以下のNHK教材ビデオを視聴しています。
①「リトマス紙で水溶液を調べる」2:59
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301145_00000
②「身近なもののpHの数値」2:11
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400426_00000
③「pHメーターとは」0:50
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300591_00000

次に、今日は「炭酸水」について調べました。
炭酸水は、水に二酸化炭素が溶けている水溶液です。
工場では、低温で水に二酸化炭素を溶け込ませて炭酸水を作ります。
2Lのペットボトルに半分ほど水を入れ、そこに二酸化炭素を加えてシェイクします。
すると、二酸化炭素が水に溶け、気体が減った分だけボトルが凹みます。簡単な炭酸水の作り方です。
その後、BTB液を使って、水(中性)に二酸化炭素を溶け込ますと酸性(黄色)に変化することを確かめました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さばのカレー粉揚げ
・米粉スパゲティ
・野菜の味噌汁

さばにカレー粉入りの片栗粉をまぶすことで、少し風味がつきました。カレー粉などのスパイスは、魚や肉の臭みをやわらげる働きがあります。さばは生姜をすりおろした醬油の出汁につけています。

米粉スパゲティのサラダは、マヨネーズや塩こしょうで味つけしました。

団子などのお菓子によく使われている米粉ですが、今ではパンやパスタなど幅広く活用されています。

玉ねぎ、人参、ねぎ、油揚げを合わせたお味噌汁です。油揚げはよく煮込むとやわらかくなって、さらにおいしくなります。玉ねぎは加熱することで甘味が強くなり、お味噌汁全体が甘みのあるものになります。

明日の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昨日のクラブ活動(前期最終)】

昨日は前期最後のクラブ活動がありました。3つのクラブの様子をご紹介します。

[前期ECO生活クラブ]

今日のECO生活クラブの活動は「プルプル石けん作り」です。プルプルとした感触を作るためにゼラチンを使いました。必要な材料は、ゼラチン・ハンドソープ・お湯です。ハンドソープは透明なものを使うと、出来上がりが透き通ってきれいになります。

火傷に気をつけながら、沸かしたお湯を250mL量ります。

準備できたお湯の中に、ゼラチンを入れてよく混ぜます。ダマにならないように注意します。独特な香りで「変なにおいがする~」とつぶやきながら、溶けるまでよく混ぜました。

よく混ぜたら、そこにハンドソープを入れてさらに混ぜます。泡立たないようにゆっくり混ぜました。これでプルプル石けんのもとが完成です。

一人1つコップに、石けんのもとを分けて、食用色素を混ぜながら好みの色に仕上げていきます。青色が人気です。色を組み合わせて、黄緑やオレンジが出来ました。

それぞれを型に流して、冷蔵庫で冷やせば完成です。明日もう一度集まって、仕上がりを確認します。どんなふうに固まるか楽しみです!前期のECO生活クラブも身近なものを活用しながら、作成し楽しく活動できました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[フォトアートクラブ「フォトアートコンテスト個人部門!」]

9月16日(木)クラブ活動・フォトアートクラブ「フォトアートコンテスト個人部門!」 昨日のクラブ活動を紹介します。
フォトアートクラブでは、タブレットの写真にある“パノラマ撮影”機能を使った、おもしろ・不思議写真を撮影する時間を過ごしてきました。

今日は「フォトアートコンテスト個人部門!」と題して、最終クラブ活動の昨日、発表会を開きました。

まずは、撮影と加工の続きを行いました。体育館に向かった4年生二人組の様子を右端からゆっくりと左斜め方向にカメラを動かすと・・・

「こんなふうになるんです」と画面を見せてくれました。

「画面の両端が、ふくらんでるでしょ?」と分かりやすく教えてくれました。

6年生に司会を頼み、フォトコンテストを進行してもらいました。
自分が用意した2作品を紹介し、そのどちらがみんなの心を動かせたか?を判定してもらいます。支持者の多い作品の方が選ばれるというものです。

3階学習室に映写し、みんなに取り方の説明や加工・工夫したところを話します。
加工機能もこれまでにしっかりと身につけ、不思議現象を演出していました。

最後は、個人部門でそれぞれに選ばれた作品に名前を付けました。作品と共にご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

[歴史ウォーキングクラブ]

これまで岡﨑・東山・三条通り界隈を中心に、郷土の歴史を探る数々のフィールドワークに出かけた歴史クラブです。最終回は、子ども達の希望で、南禅寺に出かけました。

3代目の総理大臣、山縣有朋の別邸「無鄰菴」の塀沿いに歩きます。
ここは日露戦争の是非を決定する会議場所となりました。中庭は七代目小川治兵衛が手がけましたが、私達メンバーは以前、治兵衛が作った庭を並河七宝記念館で拝見しています。無鄰菴のお庭を想像しながら歩きました。

南禅寺に着きました! はじめに勅使門を見ました。

これは1641年に御所にあった「日の御門」を移築したものです。そのすぐ隣の中門(元 伏見城 松井邸の門)を通って、三門を見上げました。

以前に訪ねた知恩院の三門を思い出していました。これは1628年に藤堂高虎が大阪夏の陣で亡くなった家来のために再建したものです。

まるで、ハードルのような入口です。「よいしょっと!」

石川五右衛門の名台詞「絶景かな 絶景かな!」を思い出しながら先へ進みました。

法堂の前に来ました。

常香炉の前で身を清め、みんな「賢くなりますように」と願っていました。

最後に琵琶湖疏水の建設で造られた水路閣を見に行きました。

レンガ作りのアーチがいつ見ても素敵です。1888年の建造です。水路の流れを見に行きました。

流れが北に向いていることを、あらためて確認しました。尽力された先人達に感謝です。

行きも帰りも、学年対抗の歴史クイズで、ずっと盛り上がっていました。

子ども達が自分の足で歩き、自分の目で本物を見て、悠久の歴史を体感することができました。京都の今昔歴史空間の旅をしているようです。毎回が感動のフィールドワークでした!

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は静寂の朝。礼拝の時間が近づくと、席に座って聖歌集と数珠を用意し、静かな時間が流れます。今日は先週よりも早い時間に、教室の全員が身だしなみも整えて、礼拝に臨むことができました。

校長先生のお話の最後に、1年生の同称十念を褒めてもらい、うれしそうな様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪どんぐりぐりぐりで指の体操」】

「♪あのね」の音楽に合わせて、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

指を動かすことに少しずつ慣れたようで、鍵盤がスムースに動いている友達が増えてました。やはり、ドレミをしっかり歌えることが大切ですね。

今日は、「♪どんぐりぐりぐり」という曲も紹介しました。この歌では「ドレミ」から、さらに「ファ・ソ」まで進みます。

5つの指を動かすので、指の準備体操を行う時間を過ごしました。

1本1本の指に意識を向けることは難しいです。お稽古をしている人のアドバイスを受けて、ドレミで歌いながら、自分練習が続きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

読書感想文を書くために、本の内容理解を深めています。

登場人物の気持ちを想像したり、好きな場面とその理由を考えたりしました。同じ場面でも、人それぞれに考えることや、文章の書き方がちがうので、友だちの意見を聞いたりしながら、理解を深め物語の良さが感じれるようプリントに書き込んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

キックする練習からです。今日は、マーカーにボールを置いて、コーンめがけてける練習です。けることに慣れ、けりたい方向にけれるようにすることがめあてです。

サッカーゴールをめがけて、思い切りけることが楽しい!という様子でした。

はじめて、赤対白でキックベースの対戦ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3つの数の計算の学習に入りました。左から順番に正確に計算できるよう、問題を解いていきました。

 

【体育】

体育館に引かれている線を使って、徒競走のスタート練習をしました。

“位置について”の合図でラインを踏まないように立ちます。
その後、“よーい”の合図でどちらかの足を下げます。

今日は実際には走らず、このスタートの流れだけを練習しました。

その後は、1年ぶりに「文教ともだち音頭」の練習をしました。
卒業生の声が入ったメロディーを流して、動きを確かめています。

久しぶりの「文教ともだち音頭」でしたが、みんなよく覚えていて驚きました。
最後は、実際に歩きながら踊ることにもチャレンジしました。
1年生にも教えてあげながら、これからも楽しく踊っていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

登場人物の気持ちを考えながら、「モムンとヘーテ」というお話を読みました。

自分も相手も気持ちよく、楽しく生活するためには、相手の気持ちを考えて行動することが大切です。自分の言動を振り返りながら、学習の最後には、友達を大事にするために心がけたいことを出し合いました。

これからも明るい挨拶やぽかぽか言葉を広げ、お互いに助け合うことを大切にして毎日を過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

かざり係さんが秋をテーマにした「ぬり絵」をしようと、みんなに呼びかけてくれました。

ドングリ・マツボックリ・梨・モミジのぬり絵です。

みんなでぬり絵をした後は、かざり係さんがまとめて、秋の掲示を完成させる予定です。
完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「周りで聞こえる音」】

「♪虫の声」の明るい声を届けています。昨日に歌いづらかった「キーリキーリ/キリキリ」や、「う/ま/お/い」ではなく「うーまおい」というリズムで歌うところも、今日は注意して歌唱していました。

本日の学習は、“音さがし”。タブレットを持って、校舎内やグラウンド、花壇などをめぐります。音楽室を出たところの水槽に近づき、“あの音”を見つけていました。

“虫の声”を求めて、花壇に向かったようです。「どこでセミが鳴いてるんやろ?」とセミを探すみんな。「鳴き声、音に耳を澄ませればいいんだよ!」と助言しました。
その場所を写真に収めてくれればよいのです。

造形室からは、どんな音が?声が?聞こえてきたかな?2年生の仲間集団から離れ、自分だけの空間を見つけて、パシャッ!

音楽室に戻ると、音が聞こえた場所の写真に、「○○室」や「ジージーとセミの声」などの書き込み(文字打ち)を行い、教師が用意した「提出箱」に送ります。

ご覧ください。限られた時間で、見事に「指令!?」をやり遂げています。暗い目の写真に重なる所の文字は、明るい色に変えてもOK!という約束で取り組みました。

こちらは、水槽から聞こえる音を紹介している友達3人の報告を比べているショットです。
「およいでいるおさかなさん。目をぱちぱち」「じゃじゃ」「ちょろちょろろん」の三者三様のおもしろさ、表現の豊かさを楽しめますね。

 

朝晩は肌寒く感じられ、暑い夏から秋へとバトンタッチする9月半ば。
子どもたちは、過ごしやすい気候で元気に過ごしています。

今日は、礼拝からスタートです。

朝の準備を整えて、時間まで読書&自主学習をして静かに待ちます。

避難訓練を実施する日なのか、朝から緊張気味の三年生でした。

*******

【避難訓練】

1校時、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を行いました。
「緊張感を持つこと」や「先生の指示を冷静に聞くこと」を全体でしっかり約束して取り組みました。

訓練後の振り返りの時間では、よかったところやおしいところを出し合い、もう一度避難訓練の対応について見つめ直しました。

いつでも避難する準備ができているか。先生の話や行動をキャッチしているか。
常に意識して授業に取り組む必要があることを確認できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「パタパタひらくと」】

箱形の段ボールを段ボールカッターで切って開いて、開いた状態で色塗ったり、絵を描いたりしました。
段ボールカッターを初めて使いましたが、約束事を守って、きちんと使っていました!

開いてからは、筆やローラーを使って色を付けていきます。

ローラーに直接絵の具をつけてみたり、手を使ってみたり、それぞれの方法を試していました。

色を塗って、箱に戻して、また開いて色を塗ることを繰り返しながら作品をつくっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5校時、ローマ字テストを行いました。

お家で練習してきたかな……。というチェックです。

後半は、国語の教科書(下)を読みました。

目次を確認し、これからの見通しを説明しました。
時間が少しあったので「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせをしました。
難しい学習ですが、音読を重ね、考えを深めていきたいです。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、静かな教室から始まり、心を落ち着けて放送礼拝を行います。

今日は、校長先生から「静寂」についてのお話や「敬老の日」についてのお話がありました。身の回りの整理整頓に気を配ること、心を動かして心を鍛えることなど、自分自身の行動の姿を振り返りながら、クラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

今日は、不審者からの避難を想定した訓練が行われました。しっかりと自分のすべき事を考え、全員すばやく、しずかに避難することができました。

今回は、先生の指示をしっかり聞くことが大切でしたが、もし先生がいない時、ひとりの時はどうすればいいのでしょうか?自分で考えなければなりません。常に考え、周りを見て行動することの大切さにも気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では、ノンフィクション作品の帯・ポップがいよいよ完成しました。完成した帯やポップは、それぞれとても個性的で素敵です!できあがった作品を並べてみると、まるで教室が本屋さんのようになりました。

中間休みは、それぞれの帯やポップを見ながら、本の中身をのぞいている様子もあります。一人一人が力をこめて作成してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、新しい単元「2けたでわるわり算」について学習します。今日は、80円で20円のあめがいくつ変えるのかという問題に挑戦です。

どんな考え方をすればよいのでしょうか?10円玉を使って考えてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算を行います。1学期から続けている「あまりのあるわり算」50問を、時間をはかって取り組みます。

計算にも少しずつ慣れてきた様子ですが、まだまだコツコツの継続が必要です。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。
オンラインによる礼拝では、このように起立をした姿で聖歌を歌っています。

ほどよい緊張感は、このあとの校長先生のご講話を聞くときも、さわやかに続きます。

心を落ち着けることと、身の回りを整えることのつながりについてのお話では、5年生の振り返りに、「心を落ち着けて授業に集中したい」「ふだんから静かに黙掃除や廊下を歩くことをがんばりたい」と記してくれたものを見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月影の時間】

月影の時間には、「笑いの療法士」さん達の活動を紹介するエピソードを提示しました。

「元気をもらったり、元気をあげたりできるといいね」という主人公のお母さんの言葉が大変印象に残りました。それは、礼拝の講話の主題と共通する観点だったからです。
礼拝の振り返りにも「自分が親切にして、相手が喜んでいる顔を見ると、もっと嬉しいし、確かにそうだなと共感した」と知らせてくれた友達がいました。

互いに喜び合い、高め合える学校をみんなで創っていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

教科書の練習問題に取り組み、前に出て答えを書き込んだり、解き方を説明したりしつつ、次々に問題を進めていました。

「三角形の面積」の求め方を学習しています。

タブレットに届いた図形を前に、自分の解き方を書き表しています。友達の説明に刺激を受けて、より分かりやすく、より鮮やかに解答できる方法を考えて、発表につなげていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

初めの10分程で、前回の授業で行った単元テスト2枚を返却して、誤答の多かった問題のみ説明を加えました。その1枚は、1学期の学習全体の振り返りテストであったため、全体として記憶の弱い部分が明らかとなり、私自身にも振り返りとなりました。

続いて、今、日本に近づいている台風14号について調べました。1学期の学習のまとめも兼ねています。その後、NHKビデオで「秋の天気と台風」を視聴しました。台風についての学習が再度確認できたのではと思います。

次に新しい単元「流れる水のはたらきと土地の変化」に入りました。
「流れる水」とは「川の流れ」のことです。流水によって、河川の様子がどのように変わるのかがテーマです。
今日はその導入で、宇治川を題材とし、そこからダムについて調べました。
分からないことは、iPadを使って調べます。
「治水」と「利水」について調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

物語の音読練習でスタートしました。前回に触れた単語・フレーズを確認しました。
その中に頻度を表す[always/ usually/ sometimes/ never]があります。おやつの頻度を例にした会話紹介で盛り上がりました。
その後は、センテンス・会話文の読み取り学習(力だめしテスト)です。全体的に意味を理解して良くできていました。
昨日の英語ライティングで間違いの多かった「私は側転をしているところです。」"I am doing a cartwheel."の現在進行形のその他の文練習や、doについても学習しました。

おわりに、教科書リスニングをしました。今回は琵琶の修復をされているイタリアの方です。
[beautiful!]が印象に残る5年生でした。

 

【静寂の朝を迎えて】

水曜日は、礼拝で始まる朝。
礼拝の朝は、静寂の朝。登校した6年生は、自分の座席で静かに自学を進めます。

朝根っこタイムで実施する漢字テストの学習に取り組んでいる人もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝根っこタイム(漢字)】

今日の漢字テストは、満点合格です。
全員合格ではなかったのですが、間違ったところは直しをして、全員の漢字力アップを目指して頑張っています。

月かげの時間は、先週、先々週に引き続いて「命」の学習に臨みました。
今日のテーマは「かがやく命」。東日本大震災で大切な家族を失った少女が、力強く「命をかがやかせている」姿を紹介しました。

その姿に6年生も心が動かされたことと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、鎌倉時代の続き。
執権の北条氏が幕府の実権をにぎっていた時に、元が日本に攻めてきた「元寇」について、学習を進めました。元軍と幕府軍の戦いからの違いをとらえながら、2回の戦いの様子を確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数でした。
学習室の発展クラスは、総合問題プリントを取り組んでいます。

Aのプリントの後半を進めている人が徐々に増えてきました。

教室の習熟クラスは、文教プレテストの間違い直し。

1~8までの問題15題は自分の力で正解を導き出すことをポイントに、今日の学習を進めました。

特に、計算問題のミスをなくすことが大切。昨日にミスをした問題が1回の直しで合わすことができれば、昨日の時点で正解が出せたはずです。
「分かる問題は、絶対に答えを合わす!」この言葉を合い言葉に、文教の過去問に取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「熟語の成り立ち」の学習でした。
まずは、二字熟語から。似た意味の漢字の組み合わせ、意味が対になる組み合わせなど条件に合った熟語をみんなで探しました。
一字の語と二字の語でできている三字熟語も、熱心に考える6年生の様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽鑑賞の時間」】

「♪マイバラード」のアルトパートの練習を始めています。音のキャッチが早く、自信を持って歌唱しています。

CDの歌唱に合わせて、全員でアルトパートを斉唱しました。全員でかかっても(!?)まだまだあやふやな部分が聞こえてきます。くり返しの練習を続けます。

今日は、音楽鑑賞の時間です。「バイオリンとピアノのためのソナタ」(フランンク作曲)の演奏を聴いて、聞き取ったことや感じたことをプリントに記入します。

ソナタの意味を学習した後の鑑賞です。始めのメロディともう一つのメロディが、場面を変えて登場する音楽に、ソナタ形式の基本を理解することができました。
また、題名のイメージから、やさしいメロディが流れるのかなと予想するのですが、なかなかの迫力に驚かされます。時には、柔らかい音色も流れてくるかと思えば、ダイナミックで勢いのあるフィニッシュに「おお~~かっこいい!」と声をあげてくれました。

明日は、さらに感想をふくらませ、友達の感じた内容や、音楽のポイントを比較しながら、もう少し深めていく予定です。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝です。

仏教聖歌とお十念をお称えし、心静かな時間を持ちました。

校長先生のお話です。
1. 静寂の朝と身の回り/周りの整理整頓
2. 敬老の日によせて
3. 玄関掲示より(思いやり、手助けと行動)

季節の移り目で、夜・朝方がずいぶん涼しくなりました。十分な睡眠をとること、寝ている時に体を冷やさないようにすることなど、体調管理を気遣うお話から始まりました。

礼拝の水曜日には、玄関正面に「静寂の朝」の札が掲示されています。

朝から静かに心を落ちつける日ですが、加えて机やロッカーの中を上手に使い分けるなど、整理整頓の確認をして朝を迎える日でもあります。

静寂は集中することにつながります。授業に集中したり、発言する友達の話に集中すると、きちんと話を聞くことができます。おしゃべりはなくなります。静寂さの意識は、廊下を移動する時にも気遣いある歩き方につながります。心の平静を感じて、いろいろな活動で静寂さを意識してほしいと思います。

来週の9月20日は「敬老の日」です。身近なお年寄りの方を敬い、元気で長生きして下さいという思いを持つ日です。お手紙を書いて気持ちを伝える子どももいることでしょう。喜んでもらえるといいですね。

玄関前の掲示についてもお話がありました。

「人からしてもらう しんせつや やさしさは とてもしあわせです.
しかし 本当のよろこびは
人のためにできる心づかいや思いやりでは ないでしょうか。」

ちょっとした手助けや言葉かけができることが「行動」です。よいと思ったことをやってみることが大切です。相手のうれしそうな表情を見て、自分の本当の喜び・やりがいにつながっていくことでしょう。心ははたらかせることで成長します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりのコンベクション焼き
・胡麻あえ
・大根のスープ

コンベクション焼きは、パン粉を加えて、ふんわりとした仕上がりになるよう調理しました。鶏肉で作っているので、あっさりした脂のおいしさがあります。しょうゆを調味料に使っているため、きれいな焼き目がついて香ばしくおいしくなります。

胡麻あえに細く切ったピーマンを混ぜています。ビタミンCを多く含んでいるため、体の調子を整える効果があります。

ピーマンの苦みのもとはピラジンと言い、体の血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

大根、ほうれん草、玉ねぎ、ウインナーを合わせたスープは、鶏がらでとったスープで煮込みます。

ほうれん草は鉄分の豊富な野菜で、貧血予防に効果があります。

明日の献立は「さばのカレー粉揚げ」です。お楽しみに!

 

【避難訓練】

朝から、いつ避難訓練があるのかと気にしている様子が見られて、少しそわそわした雰囲気でスタートしました。

1時間目の国語では、新出漢字「五」の練習をして、「やくそく」の音読や、お話の中で起こる出来事をプリントに書きました。

2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。始まると緊張感のある訓練の中でも、落ち着いて指示を聞き、避難することができました。

 

 **********************

【体育】

晴れたらキックベースの予定でしたが、残念ながら外は雨模様。体育館で、かけっこで体を動かして、前回とは違うルールのリレーをしました。

最後は、ドッジボールです。

まだボールを投げていない友だちがいないかも気にしながら、みんなで楽しめるように進めました。

 

**********************

【生活】

今日はアサガオの種をとりました。お家で取り切れなかった分や、新しくできた分の種をとりました。思っていたより多くの種が獲れたので、たくさんの人が声を上げて喜んでいました。

 

【朝根っこタイム】

マラソンの予定でしたが、雨のため、体育館で軽く体を動かしました。

ブラジル体操の動きや色々なステップにチャレンジしました。

**********************

【国語】

説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
今日は「言葉の意味調べ」の続きをしました。

持っている国語辞典によって、少しずつ説明が異なるので、それぞれの辞典に書いてあった意味をみんなに紹介してもらいながら学習を進めています。

**********************

【係活動】

給食の時間です。「いただきます」の挨拶をする前に、「スクールランチ係」さんがみんなに連絡をします。今日のメニューを紹介し、食べる時に心がけることをみんなに伝えています。

今日は「足の裏を床につけて、よい姿勢で食べましょう!」とみんなに呼びかけてくれました。

また、「イベント係」さんは、今日お誕生日の友達をお祝いしようとプレゼントを用意していました。

みんなでお祝いしながら、プレゼントを渡すことができました。

**********************

【音楽】「♪虫の声を歌おう!」

のびやかな声で、♪マイバラードを歌っています。
最後の、“ハミング”で「ウ~~~」と消えるように伸ばすところの練習をしました。

「ソフトクリームがするっと切れる感じで終われるといいね」と助言すると、それはそれはとっても美しくすてきな歌の終わりが表現できました。

2年生キッズの気持ちが一つになる瞬間のようでした。1番・2番の歌詞を覚えて、気持ちよく歌える日が待ち遠しいです。
今日から「♪虫の声」を学習しています。
歌詞の音読をしている中で、同じ文章が使われていることに気づきます。
「秋の夜長を鳴き通す。ああおもしろい虫の声。」です。そこで、みんなに“よなが”という漢字が書けるかな?と問いかけました。一人の友達に指名して、ホワイトボードに書いてもらうと…
ばっちり、「夜長」とていねいに書いてくれました。すると、「ああ夜中(よなか)と違うのか…」というつぶやきが聞こえてきました。夏に比べて、どんどんお昼の時間が短くなって、夜が長くなるお話をしました。

この歌には、何と5種類の“虫”が登場します。今日、何度も歌って学習した2年キッズの皆さんは言えるかな?
お家の方と一緒に歌って、確かめておきましょう。“スイスイスイスイスイッチョン”の「○○○○」は初めて耳にする秋の虫でしたね。

 

朝から小雨が降る中、子どもたちは、元気に登校してくれました。

台風の接近に伴い、雨の多い一週間となりそうですが、安全と体調に気をつけることを朝の会で話しました。少し控えめの暑さとなりそうですが、水分補給を忘れずに力をぐんぐん伸ばしていきます。

**********************

「算数」

算数科は、あまりのあるわり算の学習を行いました。

今日は、計算練習とあまりのあるわり算の間違い説明を行いました。

間違い説明の型を確認し、数字を当てはめました。

説明の型をしっかりと覚えているか、明日も確認していきます。

**********************

「社会」

学習の前半は、地図帳の学習です。地図帳から地名を探す活動です。

みんな大好きで熱心に取り組んでいます。

後半は、「商店のはたらき」を進めました。前時でまとめたお買い物調べをもとに学習問題を立てました。

疑問に思ったことや調べてみたいことなどを、これから追究していきたいと思います。

**********************

最後にもう1枚。体育の時間での様子です。

みんなでジャンプしました。

みんな、高く飛べたかな?

**********************

【音楽】「世界の子どもの歌をきいて」
「♪マイバラード」のハーモニーパート練習に、自信を持って取り組んでいます。

次の時間は、少しだけでも二つに分かれた歌唱をしてみよう!と、3年生のみんなに予告をしました。
さて今日は、先週から鑑賞している「世界の子どもの歌」のまとめ学習です。前の時間から聴いていた曲の“題名当て”を行うことで、自分が書いた感想や印象を思い出しました。

各国から6曲を紹介し、「友達に紹介するならどの曲?」という質問に答えるところから、学習が始まりました。

「どれも好き。決められない…」「やっぱり、ケニアのキパパーキパパパ。だっておもしろいもん!」と、鉛筆を走らせます。

このあと、音楽では初導入のタブレットを活用し、自分が書いたプリントをカメラ機能で取り込んでもらいます。教師の“指令?!”をみんなで読み合い、「はいはーい!お任せあれ!」とばかりに、パシャッが、音楽室に響きました。

最後は、お互いが書いたものを読み合い、「同じ曲を選んだけれど、感じ方が違う」「あのこと、よく似たことを考えているんだな」と、受け止め方のいろいろを共有する時間です。韓国の子どもたちが歌う「半月(バンダル)」には、多くの子が選んでいました。
みんなが送ってくれた画面から、比較画面に切り替えることができます。
「半月」について書いている中から9名に画面を準備しました。
“やさしい感じ”“ゆったりした気持ちに”など、共通の感じ方があることに気づくことができました。

 

音楽「♪とんび・歌う強さを変えて」

「♪マイバラード」の歌唱からスタートです。
今日は、ピアノ伴奏の低音側(左手)に合わせて斉唱する学習を行いました。

フレーズが変化するところも、低音の動きがリードしてくれ、自分たちの歌声とマッチする感覚を覚えます。いつもとは違った歌い方。新鮮な気持ちで歌ってくれたようです。
本日のメイン活動は「♪とんび」の歌唱です。

保護者の皆様も懐かしの曲です。歌詞の音読は、七五調のリズムが心地よく、“ピンヨロー”のオノマトペがくり返し登場するところが珍しさを感じます。
よく似たメロディラインに気づくと、歌いやすさが増します。

今回は、“ピンヨロー”を歌唱するときの強さを変えて歌ってみようと、みんなに投げかけました。「フォルテ」と「ピアノ」の強弱マークを示し、思い思いの強さ・弱さを考えて、教科書に記しています。
このあと、書いた本人に歌ってもらい、強弱の付け方を聞き分ける活動を行いました。
次の時間は、1人やグループ、みんなで強弱の変化を付けた歌い方を工夫しましょう。

**********************

【国語】

2時間目は国語です。今日は、昨日に引き続き「ノンフィクション作品の本を読んで、帯やポップを作成しよう」という学習目標を持って、作業を進めました。思わず本を手に取ってみたくなるような帯とポップを目指して、本屋さん顔負けのすてきなポップを作成しています!

**********************

【理科「自由研究発表会」】

今週から、3・4年生が夏休みの課題として提出した「自由研究」を、ギャラリーと理科室前の壁に展示しています。自由研究に取り組むことによって、「計画力」「実行力」などが身につくことを期待し、毎年課題を設定しています。
今日は、その自由研究の作品展示を鑑賞する時間でした。

展示された作品を一つ一つ見て、気に入った作品にはコメントを書いていきます。

どの作品も、力作揃いです。
「夏休み」だからこそ取り組めるものをテーマとした作品が多く、長期間の観察や、一日中取り組む実験、野外での観察など、本当にバリエーション豊かです。

友だちの作品を見ることによって、新しい知識を増やしていって欲しいと考えています。

**********************

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、読解ドリルを使用して国語の文章題を解く練習を行いました。今日は「文末」をそろえて答える問題と「こそあど言葉」についての問題に挑戦します。文章問題の解き方や、答えの書き方などを理解しながら学習することができました。

**********************

【社会】

6時間目の社会の学習は、今日から「京都府の特色」について進めます。今日は、教科書の白地図を使用して、デジタル教科書の地図帳とにらめっこしながら、京都の地名について調べました。京都の意外な広さや複雑な土地の形に、みんな驚きの様子です!

 

【英語】

火曜日は、ポール先生&ミスターヨコヤマの英語学習の日です。
「What are you doing?」の質問に、「swimming」や「making a sandwich」などを答えていく活動に取り組んでいたときのこと。
ポール先生が、“ジェスチャー”を始められたのです。いきなりのことで、目が・・・になっていた5年生達でしたが、すぐに「スケボー、スケートボーディング!(skateboarding)」と、盛り上がりました。また、そのときのポール先生の動きがリアルで、勢いがあって、圧倒された表情の5年生でした。

みんなの中からも数名がジェスチャにチャレンジし、周りのみんなが発声し、語彙を増やす時間を過ごしました。
その後は、テキストの問題を解く時間です。アルファベットがばらばらに並んでいるものを、提示されたさし絵の単語に並べ替える問題です。

ミスターヨコヤマが「黒板に書きに来てもらいましょう」と指示されたとたんに、はつらつと手を挙げ、黒板に書く姿をカメラに収めました。
アクティブな活動を多彩に盛り込んでいただき、あっという間のイングリッシュタイムでした。

**********************

【国語】

6校時は、図書室で読書感想文の仕上げの時間を過ごしました。これまで、「その本との出会い」「あらすじ」「感想」「まとめ」の4エリアに区切って、書き進めてきました。

今日は、完成を目指す時間です。夏休みにある程度、感想文を準備してきた人、まずあらすじ文を仕上げる人、感想の部分を一気に書き上げる人…それぞれの時間を過ごしました。

書いては読み直し、ひらめいては書き進む。長文に取り組むよい機会でもあります。
校内の締め切りに向け、「青少年読書感想文コンクール」に出展する作品選びが待っています。現時点の皆さんの作品に目を通すのが楽しみです。

**********************

【図工】「言葉から思いを広げて」

 5年生の図工は、ある絵本の中から抜粋した詩から絵に表す活動です。挿絵の何もない言葉だけの詩から場面を想像したり、色を決めたりしました。

今回の絵画の作品では、奥行きを意識したり、筆だけではなく指や歯ブラシを使ったり、クレヨン、コンテ、絵の具を使い分けたりと、表現方法にも意識を向け取り組んでいます。

完成までもう少しです。

 

 

【English】

Today in English class we studied and watched NHK world news together. We studied new vocabulary words and phrases about today’s current world news. We leaned; state of emergency, corona variants, virus vaccination, PCR tests, and throat saliva. Finally we practiced the phrase with the students “I hope things will go back to normal”. It was a fun and interesting lesson!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の漢字テストは、昨日と同じ範囲で実施。

合格点を1点上げて9点合格です。昨日は合格点に満たない人が多かったのですが・・・。
今日のテストでは、昨日の間違い直しの効果があったためか、ほとんどのメンバーが合格でした。

明日は、満点合格でのテストを実施予定です。

**********************

【国語】

国語は「利用案内を読もう」の2時間目。
ウェブで京都市図書館のホームページを見て、図書館の利用について調べました。

利用条件、貸し出し冊数と期間、自分が利用しやすい図書館など、様々な情報を得て、ロイロノートにまとめました。

**********************

【理科】

前回の授業は、9つの水溶液を3つずつ3グループに分けて、各班で3つの水溶液について加熱蒸発させ、水に溶けているものは何かを探りました。
水溶液の分析は、①「見た目」 ②「におい」が基本です。その上で、溶けていた者を取り出して、溶質を考えました。
たた、これだけでは、何の水溶液かを特定することはできません。

今日は、水溶液の性質から、酸性・中性・アルカリ性に分ける方法を知らせて、
実際に実験しました。
酸とアルカリの仲間分けにも、いくつかの方法があります。
まず教科書に出てくる「リトマス試験紙」、次に「ムラサキキャベツの煮汁」
それから「BTB液」と「フェノールフタレイン液」を扱う方法です。

授業では「リトマス試験紙」と「BTB液」を用いて実験しました。
リトマス試験紙の判定の難しさと、BTB液のわかりやすい色の判定を経験しました。

**********************

【算数】

3時間目は、算数でした。
学習室の発展クラスは、引き続き、総合問題プリントに取り組んでいます。

線分図が書けないと解けない問題など、複雑かつバラエティーに富んだ問題に苦戦しています。

教室の習熟クラスは、過去の文教プレテストの問題にチャレンジ。前半の1問4点の問題を全部正解して、60点以上の得点が目標です。

さて、結果は・・・・。計算のミスが目立ち、目標の点数に届かなかったメンバーがたくさんいました。計算問題や分かる問題などを確実に正解することをポイントに練習問題に励みます。

*******************

【社会】

6時間目の社会は、いよいよ鎌倉時代に突入しました。
武士による本格的な政治の始まりです。歴史事象と人物を整理しながら、大事な言葉を覚えていくことが今の課題です。

 

【給食】

◆今日の献立

・牛乳 ・白身魚のフライ ・おひたし ・かきたま味噌汁

塩こしょうで下味をつけたカレイに、一つずつパン粉付けをしました。フライにすると身がふんわり柔らかな食感になります。たんぱく質が豊富で脂肪が少ないため、あっさりしたおいしさがあります。

 

白菜、大根、人参、チンゲン菜、干しシイタケのおひたしです。干しシイタケは戻した後、少し濃いめに下味をつけています。下味の出汁には、干しシイタケの出汁も使いました。干しシイタケは生よりも香りが強く、味わい深くなります。グアニル酸といううま味成分が特に豊富です。

 

かきたま味噌汁は、玉ねぎとニラが入っています。玉ねぎの辛み成分・硫化アリルは血液をサラサラにして、私たちの健康を守ってくれます。

 

明日の献立は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

1時間目の学活は、明日の避難訓練(不審者対応)について事前学習をしました。明日は、落ち着いて指示を聞き、避難してほしいですね。

また、1学期のクラス目標を振り返って、2学期のクラス目標について話し合いました。1学期のふり返りでは「丁寧な言い方で挨拶できた!」や「大きな声でおはようが言えた」などの意見が出ました。また、2学期の目標について、自分の意見をタブレットで記入・提出しました。次回、続きの話し合いを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪あのねをドレミで」】

今日から「鍵盤ハーモニカ」の指練習を始めました。
練習曲は「♪あのね」です。
「ド・レ・ミ・/ミ・レ・ミ・/レ・ド・レ・/ミ・レ・ド・/ドドレレレミド・」
これを、覚えるほどに歌唱する活動を行いました。

途中には、数カ所の音を隠して歌うことも…「えっ?えっ!?」と言われましたが、少しずつ慣れてほしいことを話しました。

鍵盤のエア練習には、「ドレミで歌う」ことで指がスムースに動くきっかけになります。“鼻歌”のように口ずさめれば、あとは「親指、人差し指、中指」の動きを確かめるだけ。

「ふたつの山(黒鍵)のおとなり」が「ド」の音は、学習済みです。
「ド」「レ」「ミ」の場所と指を押さえる練習をくり返し行います。

マスクが外せる日を楽しみに、今は、なめらかな指の動きをマスターすることを目指しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字の「三」「四」の学習をしました。漢字の学習ノートに丁寧に書き、しっかり覚えられるように練習しています。「やくそく」のお話は、音読して読み方や内容の確認をしたり、題名・作者・登場人物についてノートに書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食・昼根っこタイム】

今日から栄養士実習が始まりました。実習生さんから、今日の献立に使われている「キャベツ」の話についてお話を聞きました。

含まれている栄養や、キャベツの仲間の野菜などいろいろなお話を聞きました。

昼根っこは、音読や計算カード(たしざん)に取り組みました。音読は、だんだん声がボリュームアップして最後は、大きな声で音読できました。

 

【学級活動】

セコム様よりいただいた資料をもとに、安全教室を開きました。

前半は、映像を見ながら「知らない人に声をかけられた時」「危ない時に助けを求める方法」「外に出かける時」のポイントを確かめました。

どのように行動すればよいか、クイズを通して考えています。

これまでにも学習している内容ですが、定期的にみんなで確かめることが大切だと考えて実施しています。

後半は「あんぜんブック」(セコム資料)を読み、映像で確かめたポイントを復習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、準備体操の後、登り棒チャレンジ、徒競走、鉄棒、一輪車の活動をしました。
運動場の体育では、いつも登り棒チャレンジをしています。鉄棒にしがみつく力がついてきました。

短距離走では、スタートがきれいにそろうようになりました。走力もアップしてきました。手をよく振ることと足は直角に上げるがポイントです。

「ブタの丸焼き選手権」と題してチームで対戦しました。見ていると、ジャンケンをする時にバランスを崩してしまうことが多かったです。みんな楽しく取り組んでいました。

一輪車も継続して乗っています。「今日初めて5メートルいけたよ!」という声が上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

先週仕上げた作文メモをもとに、原稿用紙に読書感想文を書いています。

あらすじばかりにならないように気をつけて、心に残った場面やお話から学んだことなど、自分の思いや考えを入れながら書き進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食時間】

給食当番さんの手洗いは、いつも教員が目視して確かめています。
今日も丁寧に手を洗っています。

この後、当番さんは給食エプロンに着替えて、手の消毒をして給食を取りに行きます。
今日も、自分の仕事に責任を持って取り組むことができました。

また、今日から1週間、栄養士実習の学生さんが来られています。
2年生の教室では、今日の献立の中に入っていたブロッコリーやレモンに含まれる「ビタミンC」の働きについてお話を聞きました。
今日もおいしく給食をいただきました。

 

ページ上へ