menu

【給食(ささみの香味揚げ 他)】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・昆布和え
・玉ねぎの味噌汁

たんぱく質が豊富なささみは脂肪が少なく、あっさり食べられます。胸の肉の中ではやわらかい部位です。生姜を加えた調味液につけておくと、揚げあがりは香ばしいしょうゆの香り、揚げ色も良くついて、よりおいしそうに出来上がります。

キャベツ、きゅうり、人参を合わせました。塩昆布の塩分やうま味が丁度よくて、ほかの調味料が少量で済みます。また、ごまとごま油がさらに風味をよくしてくれます。

玉ねぎ、わかめ、えのきのお味噌汁です。玉ねぎに含まれる成分で最も多いのは糖質といわれ、煮込むと辛みが弱まり、甘味が出て、お味噌汁の出汁をよりおいしくしてくれます。えのきは加熱して食感が残りやすく、歯ごたえが損なわれないのが特徴です。

明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!

 

【算数】

時計の学習です。まずは、算数セットの時計を使って、12時、1時、2時・・・と針を動かして、ちょうどの時刻を読む練習をしました。さらに、長い針が6を指すと30分と読むことを学習しました。

最後に、タブレットを使って教科書のQRコードを読み取ると・・・

画面に出てきた問題が10問登場!楽しく自分のペースで問題に答えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

1学期に朝顔を押し花にしていました。今日は、仕上げです。まず、切り取りからスタート。

押し花を切ってしまわないように丁寧に切り取り、パウチにかけて完成です。

あざやかな色の朝顔がとてもきれいでした。

 

【生活科】

桃色かるたの学習をしました。
前半は、1学期に暗唱した1番~10番までの復習をしました。

9枚の札を使って、ビンゴゲームをしています。

後半は、11番~15番までの学習です。
歴史的仮名遣いを確かめて、音読をしました。
大きな声で音読することは避けて、ささやくような、小さなやさしい声での音読に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

昨日の続きで「線路作り」の学習をしました。
昨日、考えた線路を台紙に貼って仕上げています。

途中で切れることなく、ぐるっと回るつなぎ方を工夫して、楽しい線路ができました!

また、線路カード19枚を、全て使って完成させた作品もあります。

2年生のみなさん、今日持ち帰った、家庭学習用の線路プリントを使って、お家でも楽しい線路を作ってくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

火曜日の学習に、"What's for lunch today?"の英語表現が出てきました。その日 お家に帰って お昼ご飯を食べる前に、"What's for lunch today?"をお家の方に尋ねることが英語の楽しい宿題でした。授業で尋ねると、そのフレーズを忘れかけていた2年生。今日もまた課題になりました。夕食バージョンです。
"What's for dinner today?"
言えるかな? 

オリンピックの競技を思い出して、好きなスポーツを伝えました。"My favorite sport is ...." 

英語ビートから、"Go for it!"(がんばれ~!)を。英語絵本から、"Look out!"(気を付けて!)などを確認しました。
音の気づき学習では、t/p/f が一番はじめにつく単語見つけをしました。

"What's for lunch/dinner today?"
週末土・日も、お家の方に英語で尋ねてみましょう!

 

【算数】

今日は、長さの問題作りです。

「○○から学校の前を通って、○○までの道のりはどれだけですか。」
「学校から○○までは、学校から○○までより、どれだけ遠いですか。」
この2つの型を使って、問題作りに取り組みました。

短い時間で集中して計算することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科は「ポスターを読もう」の学習を行いました。
まずは、教科書に掲示されているポスターから、人を引きつける工夫を話し合いました。
呼びかけ、知らせたいこと、マナー、イベントなどを絵や写真、言葉と組み合わせて表現されていることに気づく子どもたち。早速、引きつけられていました。

ポスターを比べて読む場面では、どちらのポスターの方がおまつりに行きたくなるかを理由もつけて選びました。

ポスターの写真と理由をつけて、ロイロノートに提出し、みんなで共有しました。
ポスターが作られた目的や知らせたい相手を考えてまとめることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪うさぎの音の響き」】

みんなで声を合わせ、「♪マイバラード」を歌っています。これは、全校で練習している曲です。

3年生のみなさんは「先生、ぼくたちも二部合唱をしてみたいです!」と、思いを伝えてくれています。

「ならば!」と、今日は、2番と最後の音が半音上がるところを練習しました。まずは、軸となるメロディを確実に歌唱できなくては、二つの音が重ねられないからです。
伴奏CDに合わせて、今日の仕上げを行いました。

もう一つの学習は、「♪うさぎ」のメロディに注目する活動です。教科書には「陰旋律」といわれるメロディが提示されています。その始めの音「ファ」に「♯」を付けて半音上げただけで、「♪うさぎ」の雰囲気ががらっと変わります。

みなさんからは、「♯がつくと、迫力があって、強く感じる。うさぎが楽しく弾んで歌っているよう」と「陽旋律」の印象を聞かせてくれました。

一方、「陰旋律」の方も、「やっぱり♯がない方が昔っぽくて、ザ・にっぽんって感じがする。落ち着くようで安心する感じ」と知らせてくれました。

「♪マイバラード」にも「♪うさぎ」にも、“♯”がキーとなる学習が広がりました。

 

【社会】

2時間目の社会は、夏休みに取り組んだ「私たちのくらしと水新聞」の交流会を行いました。それぞれの作品を見ながら、コメントを記入していきます。みんなそれぞれ工夫のつまった力作ばかり!カラフルなコンテストの結果が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2学期はじめの図工】

今日の図画工作は「お話を絵にする」の仕上げからスタートしました。

最後までこだわりを持って取り組む姿が見られました。

仕上がった子から、一枚の画用紙を切り離さないように気をつけながら、切って・折ってを繰り返し、不思議な画用紙の世界「パラレルワールド」をつくりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「あまりのあるわり算50問計算」を行います。2学期になってから、初めての計算です!1学期からコツコツ練習をしてきた計算ですが、早くなった人も遅くなった人もそれぞれが力を出し切りました。家庭学習で毎日コツコツ頑張っている人や、夏休み中に特訓をしたという人も!まだまだ成長する伸びしろに期待大です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数は「小数」の単元を引き続き学習しています。今日は、はじめに㎞をmに替えたり、㎏をgに替えるなどの単位替えの練習をして、小数と整数の関係性について復習しました。

その後は、小数のいろいろな見方について考えます。「小数第一位」や「小数第二位」などの表し方についても学習しました。

 

【音楽「指の動きだけでも…」】

5年生の2学期音楽が始まりました。5年生では、文教キッズ伝統の「鼓笛隊曲」を練習します。今年も全校行進は実現しませんが、「♪ミッキーマウスマーチ」&「♪史上最大の作戦(ザ・ロンゲストデーマーチ)」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏します。
さらに、通奏できるようになれば、鼓笛隊用の小太鼓や大太鼓のリズム演奏も加えていく計画を立てています。

今日は「♪史上最大の作戦(ザ・ロンゲストデーマーチ)」の曲を階名(ドレミ…)で歌い、楽譜の読み方を確認しました。

その後、リコーダーの“エア練習”を行いました。せめて、指の動きだけでも…の思いで、練習に取り組みました。「行進曲」なので、足踏みをしながらのエア演奏にもチャンレンジしましたが、リズムが合わなくて、苦労している様子の友達がいました。マスクを外した練習ができるようになれば、打楽器もプラスして仕上げていきたいです。

後半には、全校で練習している「♪マイバラード」を紹介しました。「卒業式に歌う曲みたいですね」と感想を届けてくれました。下学年の反応にも共通するものがあり、5年生には、二部合唱のコーラスパートの練習も待ち受けていることを話しました。
2学期も音楽的な活動を充実させていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3校時の社会の学習は、前時の最後に多くの児童が感じた問題意識から「どうして日本では漁獲量が多いのか」について話し合いをしました。
「海に囲まれているから」から始まり、「漁師さんが多いのかも」「漁船がたくさんあるからじゃないか」「機械化がすすんでいるのかな」「育てているから」などなど、すべては紹介しきれませんが、たくさんの予想が出てきました。その後は、少し反対意見や補足するような意見もありましたが、検証のために次の資料を見ました。

海流のことと、大陸棚のことについて説明を聞くと、児童は大きくうなずきながら、日本でたくさんの魚がとれることを納得できたようでした。また、太平洋側にある大きな漁港の近くに、潮目があることも驚きをもって知ったようでした。

次時では、その中の銚子港を取り上げて、どんな魚がどのようにとられているかについて学ぼうと思います。

 

【朝根っこタイム(漢字テスト)】

今朝も漢字テストからスタート。
今日の範囲のテストは1回目なのですが、ほとんどのメンバーが満点でした。
次回のテストでは、全員満点が取れそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は、算数でした。
発展クラスは、総合問題のプリントを進めています。関心を持って取り組んでいますが、得意不得意があるようで、少しずつ進度に違いが出てきています。苦手な問題は今までの単元プリントで復習していくことが大切です。

教室の習熟クラスは「比例のグラフ」をかくことに取り組みました。
グラフをかく手順を理解して、教科書の方眼に比例のグラフを正確にかくことができました。

また、教科書に載っているQRコードをタブレットで読み込ませて、グラフのかき方を映像で確かめることもできました。

横軸と縦軸の交わる点を通り、直線である比例のグラフの特徴も分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「組み合わせて歌ってみよう!」】

「♪マイバラード」の歌唱から練習が始まりました。

昨日、初めて出会ったとは思えない仕上がりです。エンディングの“半音上げて歌う”ところも、よくキャッチして歌っていました。

今日のメインは「♪ロックマイソウル」を組み合わせて歌う活動です。「ア」「イ」「ウ」と、3つのパートのメロディを確実に歌えなくては、重なりを響かせることができません。

3つのフレーズをくり返し練習した後に、3グループに分かれて歌唱練習を行い、全体で合わせる準備練習を進めました。

短時間でのグループ練習でしたが、一度合わせてみようと音楽室に集合し、組み合わせて歌ってみることに…
ベースのような役割をする「ウ」が歌い、そこに「イ」、そして「ア」のメインメロディと重なって歌います。なかなかのよき出来映えです!次回からの組み合わせ方に期待大です。

実は、この全体の歌の形を「三部合唱」と呼びます。6年生の皆さんとは、このほか「独唱」「斉唱」「重唱」などと、組み合わせの形に変化を付けて歌唱することを楽しみたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

金曜日の6時間目は、読書タイムです。

この時間は普段、ほとんどの6年生は自分の好きな本を読んでいるのですが、今日は約半数のメンバーがタブレットを持って、読書感想文の完成に向けて頑張っていました。その熱心な姿から、感想文の力作が期待できそうです。

 

【First week】

It was our first week for this semester.

We are preparing for a great semester this fall and look forward to studying together with everyone!

We are hoping to get right back into studying very hard.

So we hope everyone had a good rest and is ready to do your best!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらの味噌マヨ焼き
・野菜炒め
・すまし汁

「さわらの味噌マヨ焼き」です。
鰆にあらかじめ塩をふって、下味をつけておきます。くさみのもとになる水分も少し抜けて、よりおいしくなります。焼くときは、味噌に焦げ目がつくまで加熱します。香ばしくなって食欲が増します。

キャベツ、チンゲン菜、人参などカラフルな「野菜炒め」です。

調理前には、かさ高かった野菜も加熱すると、かさが減りました。野菜をたくさん食べたいと思ったときは、炒めたり、ゆでたりして火を通した料理にすることがポイントです。

また、食べすぎを防ぎたいと思ったときは、生野菜をサラダにして食べると、嚙みごたえがあるのでよく噛むことができて、満腹感を早く感じやすくなります。

「すまし汁」には、うす切りにした大根や玉ねぎが入っています。おつゆふはお出汁がよく染み込んでいて、とろっとしています。お出汁の味が効いているので、しょうゆや少しの塩を使って味つけしています。

来週の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

新学期がはじまり、生活リズムは学校モードになってきましたか?
今年の夏休みも、コロナに気をつけて家で過ごすことが多かったと思います。

しかし、家にいる時間が長いと、ゲームやスマホばかりしていた、なんて人も実は多いのではないでしょうか。

保健室前の「小学保健ニュース」では、ゲームやスマホを使うときに注意しなければならいことを掲示しています。

「自分はスマホを正しく使えているかな?」「ゲームばかりしていると、どうなるんだろう?」

と一度考えるきっかけになればいいと思います。読んでみてくださいね。

 

【朝根っこタイム】

あいにく雨のお天気となり、根っこマラソンではなく「朝 読書」をしました。
図書室で借りた本や、学級文庫の本を静かに読み、ゆっくりと過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日から、夏休みの出来事を友達に伝える学習を行っています。
今日は、5人の人が発表しました。

発表の後に、質問や感想を伝えます。友だちの話をとても興味を持って聞くことができています。
その後、体育館で音読の練習をしました。
代表して、一つのチームがみんなの前で音読しました。

息がぴったりの音読で、リズムにのって音読することもできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日も体を動かしながら、英語を楽しみました。
"I'm great!"など約20の感情表現に、"I'm angry." が加わりました。一昨日のポール先生の授業では「天気」を中心に学習しましたが、今日はその復習と、嵐・台風などの[stormy] なども交えました。「春夏秋冬」の言い方も確認しました。

写真は大文字学習の様子です。音と文字を覚えながら集中して練習中です。

NHKの「えいごであそぼ with Orton」に出てくる「博士」の物まねで盛り上がっていました。

"I'm a genius!" の決めぜりふと決めポーズをしてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「カンテンアート」】

色付き寒天を使った、じめっとした蒸し暑い日にピッタリのひんやり冷たい図工です。

寒天をぐしゅっと握って触感を楽しんだり...

透明シートでカットしてみたり、カップにいれてみたり...

水に浮かべてみたり...

思い思いに色々なことを試してみました。

「重ねると色が変わるよ」「カップにいれて下から見ると、光が入って綺麗!」と発見する姿もありました。

 

【図画工作「しんぶんし と なかよし」】

2学期最初の図工は、新聞紙を破ったり、丸めたり、ねじったり、羽織ったりして、新聞紙の触り心地を楽しんだり、思いついたものをつくったりしました。

自分のつくりたいイメージを実現するためには、どんな方法で新聞紙を使ったらよいのか、それぞれ考えを巡らせます。

ビニールテープで色付けをする姿もありました。

新聞紙の柔らかさに苦戦しながら、思い思いの作品をつくっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み・昼休み】

雨のため、外で遊べない休み時間ですが、教室や図書室などで工夫して過ごしています。

教室では、係の相談をする姿が多く見られました。

〈クイズ係〉

〈折り紙係〉

2学期も、みんなで楽しく過ごせるように工夫して活動を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【身体計測・国語】

数人ずつに分かれて保健室に行き、身体計測を行いました。

順番に身体計測を実施しながら、教室では「手紙作文コンクール〈絵手紙部門〉」に出す絵手紙を書(描)きました。
手紙を出したい相手を思い浮かべながら、絵とメッセージで作品を仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「線路を作ろう!」をテーマに、3種類の線路カードを切り取り、カードを並べながら線路のつなぎ方を考えています。

まず、教科書に載っている線路と同じものを作りました。

その後は「途中で切れることなく、ぐるっと回るようにつなぐこと」をめあてにして、自分で線路を考えました。考えた線路は、写真に撮って記録しています。

明日は、今日考えた線路を台紙に貼り付けて、作品を仕上げる予定です。
また、みんなの考えた線路を見ながら、色々なカードの組み合わせ方を学び合う時間にしたいと思います。

 

9月に入ったとはいえ、まだ「夏」を思わせる蒸し暑い毎日です。
子どもたちは、水分補給を小まめに取りながら学校生活を送っています。
感染症対策と熱中症対策を励行し、安全に元気よく活動していきたいものです。
できることは限られてきていますが、今できることの中から、どのように力を伸ばし、何を習得するのかをよく考え、一日一日を大切に過ごしていきます。

*******

【夏休み明け 漢字テスト】

朝根っこタイムは、月曜日から連絡していた漢字テストを行いました。
一学期に習得した漢字の「おさらいテスト」です。

「先生、ばっちりです!」と話す子や「うーん・・・」と自信なさげな子も。

始業式から4日が経ち、本格的に2学期が始まっています。
この2学期スタートをスムーズにきれるように、まずは漢字からみっちりおさらいして、エンジンを全開にかけさせたいです。

子どもたちの頑張りを期待しながら採点したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「山小屋で三日間過ごすなら」の学習を進めています。

「普段できないことで自然とふれあうなら、どんなことをしたいか」の目的の下、チーム毎に5つ持っていくものを話し合いました。
画用紙に付箋を貼ってアイデアをたくさん出し合い、そこから何がしたいか、仲間分けをしました。

最後は、チームで最終決定を行い、発表してもらいました。
懐中電灯やライター、虫取りあみ、水中めがねなどが多く上がっていました。

 

【算数】

1時間目は、算数です。

はじめに1学期のおさらいをしました。平行四辺形を作る問題です。何度もくり返し、4年生のみんなもだんだんと慣れてきました。

その後は、「小数」の単元に取り組みました。まずは、昨日の内容についてのおさらいです!小数点を使った水のかさの読み取りをたくさん練習しました。

今日は、mの単位を小数を使って㎞の単位に置きかえる学習です。どのようにすれば考えやすいか、小数点の位置に注目しながら問題に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「曲に合った歌い方」】

2学期始めの時間から、全校で歌う「♪マイバラード(作詞作曲:松井孝夫)」の練習をしています。4年生のみなさんは、胸声的な発声(いわゆる裏声)が得意です。

今は、マスクをしての歌唱なので、“ボリュームは抑えめに”と努めています。ただ、この「マイバラード」は題名の通り、“作り手の想い・メッセージ”が、随所に歌い手に届くのです。「心燃える歌が、歌がきっと君の元へ」とサビにつながる部分に、つい力が入ってしまいます。今日は、2番の練習に進み、エンディングまで歌うことができました。

2学期教材の「♪ゆかいに歩けば」を紹介しました。“スタッカート”が付いている音符で“音を短く切って弾むように歌う”ところや、“スラー”を付けて流れるように歌うところが対照的です。メロディに慣れることから始めて、部分的な二部合唱に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「家族へのありがとう」をテーマに一学期に書いた作文を、コンテストに応募するため清書をしました。それぞれの思いが、たくさんつまった作文です。タイトルを考えたり、文を付け足したりして、集中して取り組んでいました。結果が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「思考力ドリル」を行います。今日は、2つのケーキを比べ、どちらのケーキをコンテストで優勝させるかを選び、理由を考えるという内容でした。「みんなで食べるには、食べにくいから」という意見や、「いろいろな味があると、選ぶときにケンカになるから」など、それぞれ納得のできる理由をつけて発表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日はお天気がすぐれず、体育館での活動となりました。

ドッジボールもすこしルールを変えて、「王様ドッジ」や「アメリカンドッジ」に挑戦しました。2学期の4年生は、ドッジボールもパワーアップしている様子で、なかなか決着が付かず、王様ドッジでは初めて引き分けとなって終わりました。

蒸し暑い体育館でも、汗をいっぱいかきながら、全力で取り組んでいました。

 

【朝の会】

朝の会では、その日の日直さんがスピーチをします。今日の日直さんは、先日行われたオリンピックの「空手」の話でした。日直さん自身が空手をがんばっているということもあって、興味をもって観戦したようです。自分の姿と重ねながら、真剣に話す表情に、周りの友達も少し興味をもった児童もいたようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

昨日の続きからスタートしました。「台風と防災」の単元についてキーワードを書いていきます。台風の特徴を捉えるキーワードです。

続いて、1学期ラストとの単元は【植物の種子や実のでき方】です。
この単元は、1学期末に学習を始めていましたが、もともとは2学期教材です。
おしべ、めしべから花粉、そして受粉へと繋がっています。朝顔の花のつくりもよく出てきます。

その次に、トウモロコシの受粉を取り上げました。1学期末にトウモロコシの苗を見せていましたが、雌花が育っていませんでした。
トウモロコシは身近な食べ物で、また、雄花と雌花が特徴的で教材にも適しています。説明後に、トウモロコシの受粉のNHKビデオを視聴しました。

「トウモロコシの花粉のはたらき」2:18
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400146_00000
次は細く資料として、「スイカの花粉と受粉から実」0:58
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400148_00000
そして、次回は「花粉」がどのように雌花に運ばれるかという課題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では、対話の練習「どちらを選びますか」の学習をしました。教科書の通り、ペットを飼うことにした校長先生に、「イヌ派」と「ネコ派」に分かれて、それぞれのよさを伝える活動をしました。
まずは自分の考えに関係なく、2つのグループに分かれて、各自で自分のチーム側のイヌやネコがいかにすばらしいか、薦める理由を考え、ロイロノートを使って書き出します。

その後、出された意見を共有しながらチーム毎に集まり、相手の意見を予想して作戦タイムです。

ここまでの準備が終わると、校長先生役の児童が司会となって議論スタートです。「なるほど!」という意見の中に少し感情的な意見も飛び出すなど、白熱した場面も見られました。
結果、校長先生役の児童は「イヌ」を選ぶことになりました。
今日の学習をきっかけにして、計画的に話し合う練習を様々な学習の中で、取り入れていきたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「消費者の役割」】

5年生2学期の家庭科の時間が始まりました。今学期は“賢い消費者”を目指して、買い物の形やお金の流れを学習する単元からスタートです。

教科書のイラストをもとに、私たちが生活している様々な場面において、人と関わり、お金を使って消費していることに注目しました。中には、お金を介さずに、カードやインターネットを使った買い物の形に注目した友達がいました。

また、「買い物」だけではなく、「送料」や「光熱費」「教育費」など、5年生のみなさんの着眼ポイントを広げ、友達の発言をつなげながら、「消費者」としての意識を高めていく活動ができました。

「気に入った服を買った次の日に、その品物がバーゲンで安くなっていた…」
「中身が分からないアニメの缶バッジを3つ買ったら、全部同じ物だった…」
「大きい大根が100円で売っていた!」
「塾のノートを買いすぎたと思ったら、すぐになくなったので、買っておいてよかった!」などと、買い物の失敗や成功例を紹介し合うことで、日々の生活と結びつけて学習することのおもしろさを感じることができました。

 

【漢字テスト(朝根っこタイム)】

朝根っこタイムの漢字テストから1日がスタートしました。今日は、10点満点だけが合格点のテストを実施。いつもより緊張感のあるテストでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「読者感想文」】

1時間目の国語は、読者感想文の続きです。

感想文を書くために選んだ本とタブレットを横に並べて、真剣に書き進める6年生です。

本の楽しさが伝わる感想文が書けそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌の組み合わせ」】

2学期最初の音楽の時間です。オリンピック&パラリンピックの話題から、教科書に載っていた「♪オリンピックヒム」の歌を、聞き直す活動からスタートしました。また、開会式・閉会式、そして日本の選手が金メダルを取ったときのセレモニーで流れる「君が代」の鑑賞のひとときをもちました。
どの学年の教科書にも掲載されている国歌「君が代」です。前奏を耳にすると「あっ、知ってる!」という反応を示していました。「いつまでも平和な世の中が続きますように」という願いを込めた歌詞の意味を読み合いました。

そのあとは、全校で歌う曲「♪マイバラード」の練習です。つかみやすいメロディと、自然に盛り上がっていく曲の構成が魅力的な歌です。6年生の皆さんは、すぐに2番まで進むことができました。明日は、エンディングのフレーズを目指しましょう。

後半は、「♪ロックマイソウル」の歌を紹介しました。この曲を使って、「斉唱」や「重唱」「合唱」の学習をします。ひとフレーズが、大変短くて歌いやすいのですが、3パターンのメロディを歌いこなし、他のパートにつられないで歌うことは至難の業!?のように予想しています。

3つのパートをいろいろに組み合わせて歌う活動を広げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日の算数は、2時間続きの算数です。
発展クラスは、単元プリントを1学期に終えているので、総合問題に取り組んでいます。1枚のプリントに平均算、割合、図形の面積など様々な問題が載っています。これまで学習を生かして、一つ一つクリアしていくことがねらいです。

教室の習熟クラスも、前半は模擬テストの問題に取り組みました。問題の前半は比較的解きやすい問題が多いので、そこで確実に得点すること。特に計算問題はミスのないようにしなければなりません。そんなことをレクチャーしながら、問題に取り組みました。
後半は「比例・反比例」の単元の続き。「y=きまった数×x」の比例の式の学習を進めました。問題文に沿ったxとyの関係を式に表すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【計算練習(昼根っこタイム)】

昼根っこタイムは、計算練習。現在は、分数や小数の入りまじった四則計算です。
4問の問題を全問正解することが毎回の目当てです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「歴史にドキリ・鑑真」】

6時間目の社会は「歴史にドキリ・鑑真」を視聴して、奈良時代のまとめとしました。続いて、平安時代。
この時代の政治の中心は、貴族。貴族の生活について学習を深めました。
キーワードを社会ノートに記録する6年生のまなざしは、真剣です。

**********************

【理科】

2学期の理科は今週火曜日から始まって、今日は2回目です。
前回は1学期の最終単元「月と太陽」の振り返りをしました。

今日もその続きです。
月の形(見え方)の変化は、月、地球、そして太陽の位置関係がポイントです。
ただ、実際の大きさの違い、そして天体が動いていることなど、簡単なようで単純ではありません。この位置関係がすっきり腑に落ちるのはなかなかです。

振り返りで1つのNHKビデオを視聴しました。
「月の形が変化するきまり」0:55
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300446_00000

続いて、1学期の学習の復習です。

①「燃焼」と②「植物の成長」の2単元について、その単元の重要語句・キーワードをノートに書いていきます。分からなければ教科書・ノートを見ても構いません。
夏休みの間に復習していればすぐに書けますが、そうでなければ、多くは忘れています。
学習記憶は何度も呼び戻すことで強くなります。また、振り返りをする際にポイントとなるのは、語句(語彙)です。単元に関連する単語を思い出すと共に、実験や観察内容が瞬時に浮かんでくるか……ということです。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・マーボー豆腐
・ナムル
・パイナップル

マーボー豆腐に使った生姜は、さわやかな香りのする野菜です。生姜は料理のうま味を引立て、よりおいしく仕上がります。生姜のように香りが高く、独特な風味を持つ野菜を「香味野菜」と呼び、味わいだけでなく、見た目にも鮮やかな色合いで、お料理を華やかにしてくれます。

マーボー豆腐の生姜はすりおろしているので、見た目にはわかりませんが、香りよく作れました。

ナムルは、野菜にごま油や食塩を混ぜて味つけをする韓国の料理です。給食には出汁も少し混ぜたので、塩味をおさえて作れました。

もやしや大根がシャキシャキとよい歯ごたえです。

明日の献立は「さわらの味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

2学期が始まって3日目を迎えました。水曜日ですが、礼拝がないので、朝根っこタイムは計算に取り組みました。

たしざん50問を時間内で、どれだけできるかに初チャレンジ!

1学期の学習をもとに、夏休みの間に家庭学習等で頑張った計算練習の成果を出せたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミに合わせて」】

1年生2学期の音楽が始まりました。9月10月の全校の歌に『マイバラード(作詞作曲松井孝夫)』を準備しました。
曲を聴いた印象や歌った後の感想を聞いています。

前まで進み、お気に入りの箇所を、楽譜を使って紹介してくれました。「ぼくも、おんなじ~」と友達が発言してくれると嬉しくなります。そのあとも、つぎつぎと知らせてくれました。

後半は、“ドレミ・・・”の音を身体の動きで表現する活動を思い出し、歌って表して…の時間を過ごしました。

1学期の終わりに取り組んでいた活動ですが、一層パワフルに表現していたように感じました。

1年キッズの明るい歌声や伸びやかな発声が、2学期も音楽室に広がるように努めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は薄曇りのお天気で日差しはなかったのですが、水分補給を途中にしながらボールけりに慣れる運動をしました。

夏休みを挟んで、2学期初めての体育ですが、日直さんが準備体操の進行を頑張ってくれました。

ボールに慣れる運動では、楽しく取り組めました。

次回以降は、簡単なキックベースができることを目指して練習していく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【身体計測】

4校時は、保健室で身体計測がありました。間隔を空けながら、計測を受けています。

 

【根っこタイム】

夏休み前に借りた本を返して、本の貸し出しをしました。

夏休みの間に新しい本がたくさん入ったので、2学期も楽しく本を選び、進んで読書に取り組めるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

前半は「防災の日」に関連する学習です。
「保健だより」を一緒に読んだり、本を紹介したりしながら、災害への備えについて考えました。

後半は「ピーマンマンと夜更かし大魔王」というお話を読みました。
「早寝・早起き・朝ごはん」や、テレビやゲームは時間を決めることなど、規則正しい生活をするために心がけたいことを出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ジェットコースター」】

2年生の音楽が始まりました。2学期もよろしくお願いします。
9月10月の全校の歌『マイバラード(作詞作曲:松井孝夫)』を紹介しました。

「“心燃える歌が…”の歌詞のように、だんだん盛り上がっていく感じがしました!」
「“きらめけ、世界中に…”のところの声が高いな~」
と、感想を聞かせてくれました。

歌唱の練習を始めると、この歌に初めて出会ったとは思えないくらい、すぐにメロディをキャッチして歌おうというやる気が伝わりました。

最後は、教科書に登場する「♪ジェットコースター」を学習しました。「ビューン」とオノマトペを発したり、「スリー・ツー・ワン・ゼロ!」とかけ声を合わせるなど、前奏からわくわくする音楽です。

ジェットコースターが上に向かってあがっていったり、くるりんと宙返りする様子を、身ぶり手ぶりで表現する活動を取り入れ、さらに元気いっぱいに歌唱できることを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当番活動】

今日から給食が始まり、給食・掃除・日直の当番活動もスタートしています。

夏休み明けでしたが、どのチームも当番の仕事内容を忘れることなく取り組む姿が見られ、頼もしく思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字の学習をした後、「夏休み新聞」のスピーチメモを書きました。
夏休みに調べたことやがんばったことなどをテーマに、一人一人がすばらしい新聞を作っています。
その内容をみんなに伝えるスピーチは、「はじめ・中・終わり」の構成でメモを作っています。

明日の国語の時間も、今日の続きをしながら特に注目してほしいところや、工夫したところをメモにまとめる予定です。
来週の新聞発表会が楽しみです。

 

今日から、平常授業&給食のスタートです。
今週は、段階的に学校生活のリズムを取り戻していきたいと思っています。
夏休みが明けてダラダラするのではなく、メリハリをつけた活動を意識し、前進していきたいと思います。

朝の時間は、席替えをしました。新たな座席で熱心に教科活動に取り組んでくれることを期待しています。

*******

【算数】

算数科では、長さの学習を進めています。
今日は、1mよりも長いものや円いものを巻き尺で測定する活動です。

チーム毎に協力して、木や支柱、ポール、丸太などのたくさんの円いものを測っていました。

巻き尺を使って測定する面白さを味わうことができました。

明日は、調べたことをチーム毎に発表してもらい、キロメートルの単位学習へと進む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

2学期最初の給食は、カレーライスです。
子どもたちは、久しぶりの給食にわくわくの様子。

見事に完食。美味しくいただきました。

3年生の皆さん、まだまだ、蒸し暑い日は続きそうです。
お風呂にゆっくり浸かって体を休めてください。
明日も元気な姿を待っています。

 

【月かげ】

いよいよ2学期の通常授業が始まりました!

1時間目は「月かげ」の学習からです。

今日は『良太のはんだん』という、キックベース大会で審判をすることになった4年生のお話をみんなで読みながら、意見を出し合いました。クラスのみんなと分けへだてなく接するためには、どんな事が大切なのかを考えます。「公正な態度」というキーワードをテーマに、どんな相手に対しても正しい心で接する大切さを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の授業の初めは1学期の単元を復習からです。比較的間違いが見られた応用問題の解説と確認プリントを行いました。何度もくり返して定着をはかります。

その後は、新しい単元「小数」の学習を行いました。これまでは、0.1などの小数第一位までの小数について学んできましたが、4年生では、さらに小さい小数について学習していきます。小数第二位までの小数の読み取り方について、練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、消毒を入念に行いながら、固定遊具を使った学習に取り組みます。

チームに分かれ、うんてい・のぼり棒・一輪車・鉄棒など、自分の目標に向かって練習を行います。鉄棒では、基本のとびあがり・とびおりから、難易度の高い前方支持回転など、「鉄棒がんばりカード」を使って、自分のレベルに合わせた技にチャレンジします。

のぼり棒では、のぼりながら逆さまになってみる技にチャレンジしたり、うんていでは ぶらさがりながら、飛ばし技やうんていジャンケンなどをして楽しみながら つかまる力をつけていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食タイム】

2学期に入り、久しぶりの給食です!今日は4年生の大好きなカレー!

黙食を続ける毎日になりますが、食べることの喜びや作って頂いた方への感謝をかみしめながら味わいます。

手を合わせて「いただきます!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は、教科書の「夏の楽しみ」という小単元で、「夏と言えば○○」という言葉集めを、黒板がいっぱいになるまで出し合いました。

その後は、出てきた語句を季語として、ロイロノートを使って俳句を作成します。個性豊かな俳句ができあがりました。

 

【体育】

2校時の体育は,跳び箱をしました。今日は今年度最初ということもあり,まずは体ほぐしからです。

続いて、場づくりを確認しながら,あまり高い跳び箱ではなく昨年までの感じを思い出しながら,開脚跳びと,かかえこみ跳びを練習しました。

安全に気をつけながら,楽しく練習できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【清掃】

清掃場所もぞれぞれの分担を変えて,新しくスタートしました。欠席している友達の調整のため,まだ決定していませんが,1学期から少し変更した点もあり,今日は様子を見ながら仮の担当場所を掃除しました。

新しい分担場所を掃除するみんなの様子を見て,あらためて1学期の後半にはとても上手になっていたんだなあ,と実感しました。今回もどんどん上手になってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

2学期初めての授業です。
今日は1学期の学習内容を復習する計画でした。
まず初めに今日9月1日が「防災の日」という話題です。
1923年9月1日、関東大震災が起こったことに由来しています。
そして、1995年1月17日の阪神淡路大震災、さらに2011年3月11日の東日本大震災と提示し、世界の国々の中で、日本は地震など自然災害の多い国であることを提示しました。

続いて、1学期の学習内容です。
①「天気の変化」
②「植物の発芽と成長」
③「メダカの誕生」
④「台風と防災」
この4単元です。
それぞれについて、その単元の重要語句・キーワードをノートに書いていきます。
分からなければ教科書を見ても構いません。
夏休みの間に復習していればすぐに書けますが、そうでなければ、多くは忘れています。
そこで、再度、記載することで記憶を戻しておくためです。
次回は「植物の実や種子のでき方」の復習から始めます。

 

ページ上へ