menu

今朝の1年生のお楽しみは、1時間目の生活科の「おもちゃランド」と席替えです。さらに、掲示係さん企画のハロウィンの掲示も、朝休みの雰囲気をウキウキとさせてくれました。

*******

【生活科】

2年生の学級代表さんが、教室に来てくれて、始まりの挨拶をしてくれました。

早速、教室や体育館に分かれて、おもちゃランドへ出発。

7つのおもちゃは、どれも手作りで、説明も1年生にわかりやすいように伝えてくれました。

楽しくて何回もチャレンジし、「高得点がとれた~!」とうれしそうな1年生がたくさんいました。

終了後の感想では、「もっとしたかった!」「お家に持って帰りたいくらい楽しかった。」と感想を伝えてくれました。

 

【生活科】

1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました。

おもちゃランドは、作ったおもちゃ毎に、2年生の教室・廊下・体育館に分かれています。
どのおもちゃを、どこでするかについても、事前に2年生で話し合って決めました。
安全面を第一に考えて、広さや机の有無などを理由にして考えています。

また、1年生に楽しく遊んでもらうために、進んで声かけをして盛り上げることもめあてにしました。

〈 学級代表さんの挨拶 〉
学級代表の2人が、1年生の教室に行き、開会の挨拶をしています。
「説明をよく聞いて、楽しく遊んでください!」と呼びかけています。

〈ビー玉めいろ〉

〈魚つり〉

〈車・トコトコ車〉

〈わなげ〉

〈まとあて〉

〈ゴムロケット〉

〈ボーリング〉

どのコーナーも、1年生に楽しく遊んでもらおうと張り切って説明をしたり、遊びやすいように少しルールを変えたりしながら活動する姿が見られました。
また、1年生から「全部楽しかったです!」「家に持って帰りたいくらい楽しかったです!」という嬉しい感想ももらいました。
1年生のみなさん、ありがとう!

2年生も「1年生が楽しく遊んでくれて嬉しかったです。」「1年生は初めて遊んだのに、上手に遊んでいてすごいと思いました。」「教えるのが難しかったけれど、1年生のみんなに会えて嬉しかったです。」などの感想も聞かせてくれました。

楽しく遊んでくれた1年生のみなさんの姿も、お兄さん・お姉さんとして活動できた2年生の姿もとても嬉しく思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

単語の最初(最後)の文字と音を意識する学習からスタートしました。
クイズ形式で、先生"What's the first letter of lemon?" と尋ねると、子ども達が"L" と答えます。
子ども達はイラストを指さしたり、指示していないのに、文字を空中に書いていました。

今日はWhich do you like ..... or .....?で盛り上がりました。

ハロウィン前々日ですので、ハロウィンに関する単語・反対言葉のほか、絵本を楽しみました。仮装を見て、怖いどころか「キャッキャッ」「かわいい~」と喜んでいました。

リスニング学習でも、英単語の文字と音を意識する学習をしました。終わりは「文教ニンジャ」でまたまた盛り上がりつつ、「are/ is ・複数単数」を意識した学習ができました。

 

今日は、朝から日差しが届き、過ごしやすい体感となりました。
休み時間では、グラウンドでドッジボールをして汗を流す3年生の姿が印象的でした。

*******

【算数】

算数学習のはじめは「あまりのあるわり算」30問テストです。

4分以内で解けるよう、毎日練習しています。
速く正確に計算する力が身に付くように、今後も取り組みを続けます。

今週から、数量の関係を把握する「何倍でしょう」の学習を進めています。
今日は、問題場面をイメージし、数量の倍関係を捉える活動を行いました。

関係図に表して、分からない数を求める立式の練習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「健康によい一日の生活」について教科書を読みながら、自分自身の生活リズムを振り返りました。

健康に過ごすためには、運動、食事、休養、睡眠に気をつけて規則正しい生活リズムを作り、毎日続けることが大切です。
「決まった時間に○○する」
そんな3年生を期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「光のせいしつ」】

今日は晴天に恵まれ、昨日できなかった実験の続きです。

虫めがねで太陽の光を集めます。

初体験の人がほとんどです。ほんの少し角度がちがうだけで、うまく光が集まりませんが、
うまくできれば3秒ほどで黒い紙から煙が!

日光のもつ大きなエネルギーを体験した、数分間でした。

~~*~~~*~~~*~~

「3年生のみんなへ」

3年生の皆さん、今週も大変よく頑張りました。
先生の指示をすぐにキャッチし、自分たちで考えて動く姿が光っていました。
また、何事にも一生懸命に取り組むこともできましたね。感心しました。

さて、行事が1つ終わりましたが・・・
3年生は、来週から【学びと力の発表会】の練習を進めます。
もう一度、目標を設定し、確実に力を上げていきましょう。

スポーツフェスティバルの疲れもあることでしょう。
明日からの二日間は、体をゆっくり休めて、力をチャージしてください。
月曜日、元気な笑顔で登校する3年生を教室で待っています。

 

【朝根っこマラソン】

今日は朝根っこマラソンがありました。水曜日に、スポーツフェスティバルが行われましたが、その練習に向けどんどん体力もついてきました!1日のスタートを元気に走り出します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目、国語は、今日から「世界にほこる和紙」という単元の学習に入りました。4年生にとって、あまり聞きなじみの無い「和紙」ですが、一体どうやって作られているのでしょうか?実際に和紙を触ってみると、ざらざらしていたり、ふわふわした手触りがありました。

まずは、和紙のイメージをつかむために、教科書にのっているQRコードをタブレットで読み込み、和紙の作り方についての映像を見ました。たくさんの行程や、その繊細な紙すきの作業には、「すごい!」と感動の声があがります。
教科書の文章を読みながら、今日は段落ごとに「主題」を捉えます。どんなことが書かれた段落なのか、ノートに「一行まとめ」を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目、社会は今週も「琵琶湖疏水」についての学習を続けています。

東京に都が移り、活気を失った京都を復興させるためにつくられた琵琶湖疏水。

第一疏水ができてから、京都にはみるみるうちに人口が増えました。しかし、その後すぐに第二疏水を作る計画が始まります。第二疏水は、一体何のために作られたのでしょう?

「人口が増えて、飲み水が足りなくなったから?」「もっと飲み水を増やして、人口を増やそうとしたのでは?」など、いろいろな予想が出てきました。疏水記念館でまとめた資料や、教科書を見ながら調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ポーズのひみつ」】

今日の図工は、チームでの鑑賞活動です。
アート作品の中の登場人物になりきろうということで、5つのアート作品を用意しました。

作品のポーズを完全再現する、表情にも注目することなど、ポイントを確認して活動をスタート。

撮影する場所も、チームで相談しながら決めます。なりきろうとすることで、作品の隅々にまで注目し、観察する姿がありました。

これは、どんな作品になりきろうとしているのでしょう・・・。

正解は、こちらです。

 

高学年は、秋に一度の礼法を行います。今日は、その特別の日。

*****

【礼法「和やかな中にも、緊張感を持って」】

朝から制服で過ごし、「禅定」のごとく、気持ちを落ち着かせて「和」の部屋に向かいました。

「喫茶去(きっさこ)」と書かれたお軸と、秋の黄色い蕗(ふき)のお話を伺いました。「お茶を一服、どうぞ。ゆったりとお過ごしください。」
そのような意味が込められたお言葉と教えていただきました。

お点前さんは、袱紗(ふくさ)を付けてお茶を点てます。
まずは、お菓子を届けます。今回は、お盆にのせたまま差し出し、お客さんに取っていただくお作法で進めます。

本日の主菓子(おもがし)は、“銀杏”をあしらった生菓子です。

1年ぶりのお点前です。

すっと背筋を伸ばし、注がれたお白湯が熱いうちに、素早く茶せんを動かします。

こちらのグループもいい感じ!

あっという間に、クリーミーなお抹茶があらわれました。

お盆に乗せて、お客さんに届けます。お客さんには、自分で取っていただくようにお作法が続きます。

甘くておいしいお菓子の後にぴったりの、さらにおいしいお抹茶をいただくことができました。

6年生になると、学年だけの礼法にプラス、1年生が準備してくれる『ありがとう茶会』が催されます。
気持ちを引き締めた中にも、和やかな空気が流れる礼法のひとときが、心を柔らかくしてくれる時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「工業単元」3時間目。最初に日本地理問題の解説をしました。今週最初から続けているプリントです。

次は、前時に提示した「工業の盛んなところと工業地帯・工業地域」を再度注目しました。
どの工業地帯・地域にも共通点があります。それを探りました。
「機械工業」が最も盛んなことです。その内容には詳しく触れていません。

また、例外が1つ、京葉工業地域は化学工業が盛んです。そこから、石油について解説しました。
ほとんどが輸入されていること、原油を元にして、いろいろな油脂類を精製していること、なかでも、化学工業の原料となる「ナフサ」という物質があること等です。

工業のいろいろな種類については、次回以降で調べます。

今回は、NHKビデオクリップで、工業の基礎知識を確認しました。
①「日本の工業地帯~太平洋ベルト~」5:44
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310981_00000
②「身の回りの工業製品」2:22
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310980_00000

 

【久々の礼法】

3時間目は、約1年ぶりの礼法です。

まず、お花や掛け軸の説明から。「和」の部屋の設定から、礼法がスタートしていることが分かりました。忘れていることも多いので、先生からの説明を聞きながら、一つ一つの作法に取り組みました。

正座の姿勢も久しぶりだったようで、途中で足がしびれて、正座を保つことができない人もちらほら。

来年の3月には「ありがとう茶会」があり、1年生からの「おもてなし」を受けます。今日、学習した作法をしっかり覚えて、「ありがとう茶会」では上学年として立派な態度で臨むことを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「てこの釣り合い」3時間目。
今日も「てこ」の基本について確認しています。
初めに「てこの3点」「支点・力点・作用点」の意味。その後「実験用てこ」を用いて、「てこの釣り合いの法則」を確かめました。
それぞれ左右のモーメントが等しい時に釣り合います。
モーメントの求め方は「支点からの距離」×「おもりの重さ」。
また、力点や作用点を移動させるときには「反比例の法則」が成立しています。
つまり距離が2倍になると、重さは半分になります。

次に「実験用輪軸」について説明しました。
てこの「うで」にあたるのが、輪軸の半径になります。後の規則性は同じです。

最後に、教科書のまとめの問題に取り組みました。
次回は「てこの計算問題」の予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

火曜日の英語授業は「動物園の獣医と写真家」についての読解と書き取りの学習がありました。今回はそれらを再度振り返り、答え方や気を付ける点を確認しました。

こちらは「ニュージーランドに住むシェリーさんの自己紹介文(4文)」をいろいろな方法で音読しているところです。

先生の少し後から、リスニングしつつ音読するシャドーイングや、手で文字を見えないようにして繰り返し音読し、暗唱につなげました。

その後は、英文の単語並び替え学習や、適切な語句選びをして学習を深めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数・社会】

4~5校時の算数と社会は、カラーテストを実施。

先週から予告していたテストです。事前に復習プリントも実施して、テスト内容を確認したので、全員満点を目指してほしいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

1週間最後の時間は、読書タイム。この時間を楽しみにしている6年生も多いです。
自分の課題に取り組んでもよいことにしているので、この1週間でやり残していた課題をしたり、来週の宿題をしたりしている人もいます。

 

【海プロ2021「できたぞ!サバ缶パッケージ」】

2021年度の海プロ活動を締めくくるイベントを行いました。
夏の調査活動で、京都府北部を経て福井県小浜市で取り組んだ、サバ缶のパッケージに使うイラストの「その後…」に出会う時間です。

ご覧ください。

有志22名が、長野県の海プロチームと一緒に描いた魚や海のイラストが入ったサバ缶のパッケージです。KBS京都の皆さんが、文教小に届けてくださいました。

全員分のイラストが採用され、4種類の缶に載っています。サバ缶を手にとって、自分のイラストを探しています。

なんと、長野県チームの分もいただきました。感激の瞬間です。
調査報告新聞に、「サバ缶を使ったペペロンチーノ」づくりを紹介してくれたメンバーがいました。週末には、ぜひ第2弾を!

KBS京都のカメラチームの皆さんもご同行いただき、文教キッズのインタビューを撮影してくださっていました。

これらの模様は、長野チームにも見ていただけるとのことです。

最後は、自分のスケッチを前に、『海と日本プロジェクト2021』のまとめとなる、記念ショットを撮りました。

この活動に関わってくださった皆々様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Halloween】

This weekend on October 31st is Halloween.

This week, we talked about Halloween in class. We studied vocabulary and read our favorite Halloween story about a big green monster.

Everyone had fun learning about Halloween.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・キャベツの胡麻あえ

☆ ミートソーススパゲティは、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、しめじを合わせて作りました。

トマトケチャップとホールトマトで、ミートソースの味付けをしました。よく見ると、ホールトマトのかけらが残っています。パスタと絡めて、おいしくいただきました。

☆ キャベツ、小松菜、しいたけの胡麻あえです。

しいたけは、干ししいたけを使っています。食べやすいように煮て、下味をつけました。

干ししいたけは、ビタミンDやうま味成分が豊富で、おいしさが倍増しています。小松菜はカルシウムの豊富な野菜なので、しいたけと組み合わせが抜群です。

来週の献立は「竹輪の天ぷら」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

来週から11月です。
みなさんが下校してから、保健室前の小学保健ニュースも新しいものに変えました。

左に貼ってあるのは「学校保健統計調査」の結果です。
全国の小学生の体重と身長の平均が載っています。

成長は、人それぞれなので、平均より大きい人も小さい人もいます。
自分は平均と比べて、どうなのかな?と気になった人は一度見てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Sweet potato harvest】

This week, the second grade students dug up the sweet potatoes from the school garden.

They will prepare them to be eaten in a month.

We are very grateful for our schools sweet potato harvest.

And we want to thank the second grade class for their excellent and delicious work!

 

【国語】

今日の新出漢字は「金」「土」でした。

「金」の言葉集めでは、たくさんの言葉を発表していました。「金メダル」「金かくじ」「金かい」「大金」など、色々な言葉が出てきて、言葉集めを楽しむことができました。
その後は「知らせたいな 見せたいな」の学習の続きで、タブレットを持って、知らせたいもの探しに体育館へ行きました。ステージでは、カラフルな照明を見たり、フロアの肋木を写真にとったりしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

今日は、乗ってみたいものを考えることからスタートしました。

1年生から出された意見は・・・

クレヨンの色を混ぜたり、白いところをぬりつぶすこともポイントにしながら、乗ってみたいものを描いていきました。

色が薄い場合と濃い場合で、見え方が変わることに気付いて教えてくれた人もいました。
切り取って、鑑賞の時間ももちました。
次回は、行ってみたいところを考えて描いていきます。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

*根っこマラソンから教室に戻ってきた1年生と、6年生との心温まるふれあいが「トピックス」に少し掲載されています。ご覧ください。

 

昨日は、初めてのスポーツフェスティバルにドキドキ、わくわくしながら、演技も競技も応援も、自分の力を精一杯出し切って取り組むことができました。

このスポーツフェスティバルでがんばったことに自信を持ち、学んだことをこれからの学校生活につなげていきたいです。

*******

【朝休み】

今朝も元気に遊具で遊んでいます。

鉄棒では、技を見せ合ったり、今練習している技を伝え合ったり、教え合ったりしながら練習していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝根っこタイム】

漢字練習を終えて、音読をしていると、6年生が全校遠足の写真を持って教室に来てくれました。

写真を受け取った後は、班長さんに、遠足のお礼や、昨日のスポーツフェスティバルの感想を伝えました。

* 2年生と6年生との心温まるふれあいが「トピックス」にも少し掲載されています。ご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

普段の体育に戻り、久しぶりにのぼり棒に挑戦しました。

キックベースは、ルールや試合の進め方を思い出しながら、チームで声を掛け合い、協力して楽しんでいました。

大好きな一輪車にも挑戦しました。

上手に乗る人が数人いますが、多くの人は鉄棒につかまってアイドリングの練習をしていました。

 

スポーツフェスティバルから一夜明けた今日、子どもたちは疲れを感じさせないぐらい元気に活動してくれました。
昼根っこには、ソーラン節の衣装を着て、写真撮影タイム。

「先生、また踊りたいです」や「お楽しみ会はソーラン節で」などと伝えてくれる子どもたちです。

これからも、行事や学習、学校生活から目標を設定し、子どもたちの良さを引き出せるように、サポートしていきます。

*******

【理科「光のせいしつ」】

今日は、天気予報では晴れでした。
ビデオ教材で「鏡100枚を使って、目玉やきを作る」というシーンがあり、同じようなことを、虫めがねを使ってもできるのでは?と、虫めがねを使って外で日光を集めました。

しかし、分厚い雲が次々と出てきて、ほんの少ししか、日光が差しませんでした。
それでも「少し焦げたよー」と紙を見せに来てくれた人もいました。
実験は、明日にお預けです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「はんで意見をまとめよう」の学習がまとめに入っています。
前半は、チーム毎に話し合いの時間をたっぷり取って、テーマに沿ったおすすめの本2冊を決めました。

司会さんは、チームで協力しながら、出た意見を整理してまとめていきます。
友達の考えから、同じ所や違ったところを見つけて話し合いを進めていました。

後半は、チーム毎におすすめの本2冊をプレゼンする準備を行いました。

ロイロノートのテキストで紹介したり、実際に本を提示して説明したり、と工夫した発表を考えていました。

「どうして、その本を選んだのか。」
理由を具体的に分かりやすく説明できるかが大きなポイントです。
明日の発表会が楽しみです。

 

【朝根っこタイム】

今日は朝根っこタイムの時間に、れんげ班の6年生班長さんが、先週のれんげ遠足で撮影した写真を渡しに来てくれました。

すっかり班長さんとも打ち解けた様子の4年生。「遠足、楽しかった?」という班長さんからの問いかけには、笑顔でうなずき写真を受け取っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

1時間目、算数は、引き続き「式と計算の順序」の学習を続けています。今日は、式と計算のきまりを使って、工夫した計算式を作る練習をしました。

前回習った式の決まりを使って、どのようにすれば簡単に計算ができるのか考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目は社会。4年生は小関越え遠足に向けて「琵琶湖疏水」の学習を続けています。

今日は「インクライン」の仕組みと、どうしてインクラインを作る必要があったのかについて考えました。インクラインのある場所や、土地の高低差に注目しながら調べ学習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「クラスのみんなで決めるには」の学習を続けてきましたが、今日は最後の話し合いを実践しました。

「捨て犬や捨て猫をへらすためには」という議題や「授業中の私語をなくすために」という議題で話し合いが行われました。

最後に振り返りを行います。自分が司会係をしていて難しかった所や、他のチームの司会を見ていて思ったことをロイロノートで提出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目は体育です。スポーツフェスティバルが終了し、今日から「ポートボール」にチャレンジしました。今日はオリエンテーションです。まずは、教室でポートボールのルールを確認しました。その後、運動場に出て、ドリブルやパスの練習を行います!

相手のとりやすい所にパスをするのは、思っていたよりも難しい!パスにも時間がかかります!

その後は、実際に「ゴールマン」と「ガードマン」を置いてシュート練習をしたり、三角パスをしながら間に1人ディフェンスを入れて、守備の練習も行いました。

 

昨日の熱い“スポフェス”の余韻が残る朝の教室でした。黒板に、まだ有志が書いてくれた目当てボードを貼っていたのが、その理由かも知れません。
皆さんが記した「スポフェスふり返りシート」には、勝敗の喜び&悔しさだけではなく、委員会を通して活動した数々の取り組みと工夫、苦労が読み取れました。実は、下学年の皆さんは、そんな高学年の姿に、とっても刺激を受けていたことを、昨日に多くの先生から聞いていました。
今朝は、5年生みんなの頑張りと、後輩達!?の手本となった喜びを伝えたいと思いました。そして、この半日は、今日、今から、必ず皆さんを強く大きくたくましくする確信があることをお話したかったのです。「お疲れ様!と同時に、さらに飛躍しよう!」と。

*******

【朝根っこ&国語「班長さん現る」】

「うつしまる」の“10分間スピードチェック”からスタートです。「正しくていねいに速く」をモットーに取り組みます。約330字の文章を書き写します。

朝の会をしていると、班長さんが入ってきてくれました。先日行った「れんげ全校遠足」の記念集合写真を届けに来てくれたのです。昨日のスポフェスと、がっつりつながっているな~と実感します。

班長さん達は、さりげなく副班長に声をかけ、大切なショットを手渡ししてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は「要旨をまとめる」学習を行いました。筆者の考えや意見を短く整理して伝える「要旨」。

これまでの「見出し付け」「要約文づくり」で培った力を活用します。学習ノートに残したキーワードやキーセンテンスがヒントになります。ただし、文字数は150字。用紙に直接書く人、タブレットで校正しながら打ち出す人…それぞれに、集中して書き進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「(例)創立百周年を迎えた小学校の児童に渡す記念品を考える!?」】

今日の「思考力トレーニング」のテーマは「創立記念の品物」を提案する文章を100字以内でまとめる課題です。設定は“百周年を迎えた小学校”。児童が使える物を提案します。

「校章が入ったお皿」「校章入りのクリアファイル」「記念のボールペン」などを提案し、どうしてその品物を考えたのか、理由づけて書き進めます。

自分の提案をクラスの友達に聞いてもらい、「あっ、それあったな…」と共有してもらう時間を過ごしました。

その後は、読書タイムです。アスリートの伝記漫画や、学校をテーマにした小説を読んでいます。

少しの間ですが、自分だけの時間を過ごせるひとときにもなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ご飯を炊くことってある?好きなみそ汁の具はなあに?」】

「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習が進んでいます。先週の終わりに学習した「五大栄養素」の食品分けを始めています。

黄色・赤色・緑色に分かれた食品に注目し、プリントに書き込みました。電子ボードに書いて、自分が選んだ物と比べる時間を持ちました。

教科書に分類表が載っています。そのページをもとに、プリント整理をしています。

後半は、我が家の「ご飯(米)&みそ汁(みそ)」を見つめる活動です。自分でお米を洗い、炊くことができる人が予想以上に多くいました。

最後は、自分の好きな“みそ汁の具”を紹介し合いました。具だくさんみそ汁で盛り上がりました。

**********************

【理科】

「ものの溶け方」7時間目。
前回から1週間ほど経っているので、少し復習から入りました。
1.「モノが水に溶けても重さは変わらない」
2.水に溶けるモノの量には限度がある
3.理科用語……水溶液、溶媒、溶質、飽和、溶け残り、質量保存の法則などです。
理科用語は、毎回繰り返すことで定着を図りたいのです。

前回の実験のまとめです。
ミョウバンの溶け方は、温度による違いの大きいことが特徴です。
水50mlにミョウバンを溶かして、水温をガスコンロで60℃まで上げました。
前回はそこまでで、そのミョウバン水溶液が今どうなっているかを考えました。
水温が下がっているので、溶け残りが出てきます。
それが「再結晶」です。ミョウバンの再結晶は、時間をかけると綺麗な六角形になります。
次に、その溶け残りのある水溶液を再度溶かしきる方法を考えました。

2つあります。
次回は、もう一度加熱と冷却を繰り返して、溶け方の変化を確かめます。

 

【各学年の教室をまわって】

朝根っこタイムは、先週の全校遠足時に撮影した「れんげ班のグループ写真」をメンバー全員に配るために、6年生は各学年の教室を順番にまわりました。

下学年に写真を渡す際に、必ず声をかけて渡すことを確認して、6年教室をスタートしました。

れんげ班のメンバー全員に、一言声かけができたようです。

下学年の喜ぶ顔が見られて、6年生も嬉しそうでした。微笑ましいひとときでした。                                  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、平成21年度の文教中入試問題を実施。

随分古い問題なので、全員が初めて見る問題だったと思います。ただ問題の傾向は、近年の問題とあまり変わりません。これまで実施してきたプレテストや入試問題の練習の成果が試されます。

目標の得点は60点以上です。
さて、計算ミスに気を付けて、目標点に達することができたか……なのですが、残念ながら、目標点に達した人は半数もいなかったのです。
まだまだ、こなすべき問題数が足りない現状が分かりました。引き続き、練習あるのみです!

発展クラスは、総合問題プリントに取り組んでいます。

現状は15人中、Aのプリントを進めている人が5人、Bが9人、Cが1人です。
難しい問題なので、なかなか次のプリントに進めない状況です。
他者と比べがちですが、一歩一歩進んでいくことが大切。
今、向かっているプリントがクリアできるように頑張るしかありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「全音階を使って音楽づくり」】

「♪明日を信じて」のアルトパートを練習しています。

呼びかけ合いの部分、2つの音が重なる部分の特徴を持っているので、親しみを持って歌うことができます。

二度の練習で、すぐにキャッチした後は、範唱CDにソプラノパートを、私たちがアルトパートを歌唱する時間を持ちました。

後半は、ドビュッシーの「帆」の世界に近づこうと、“全音階”の音を頼りに、音楽づくりに取り組みました。

ドレミのあとは“全音”の開きをつくる「ファ♯」、“全音”の「ソ♯」、その“全音”の「ラ♯」と、一音ずつ鳴らすと、あら不思議!「帆」のように、あやしげで不思議な音楽の世界が広がります。

鍵盤に“シール”を貼って音を確かめ、音をスケッチするようにマレットを動かせていました。

一チーム毎に、進捗状況を音楽で聞かせてもらいました。もわもわ~んとした音の世界が広がるようでした。

次回は、テーマを決めて「はじめ・なか・おわり」をつくり、発表してもらう計画です。

**********************

【理科】

「てこの釣り合い」2時間目。
初めに「てこの3点」「支点・力点・作用点」について、その意味を確認しました。
その後「実験用てこ」を用いて「てこの釣り合いの法則」を確かめます。
実験用てこの左右の釣り合いは、それぞれ左右のモーメントが等しくなる場合です。
モーメントの求め方は「支点からの距離」×「おもりの重さ」。
また、力点や作用点を移動させるときには「反作用の法則」が成立しています。
距離が2倍になると、重さは半分になります。

それを実験用てこを使って確かめました。
また「バネ秤」を使って、分銅の重さも考えました。

最後に、力点と作用点が複数になった場合の釣り合い方の実験です。
左右のモーメントは、それぞれの作用点でのモーメントの足し算になります。
それも、実験用てこを用いて、いろいろな試行をしました。

頭で分かっていることでも、実際にモノを使って確かめることも大切です。

 

【れんげ全校遠足の思い出写真】

先週の全校遠足で、各れんげ班毎に記念写真を撮っていました。昨日、写真屋さんが届けてくれましたので、今朝、6年生が班のメンバー全員に「思い出写真」を手渡しに行きました。

朝の根っこタイムの勉強中です。6年生が首を伸ばしたり、あっちこっちを見渡したりして、縦割りメンバーを探します。

こちらは、根っこマラソンから戻ってきた1年生の様子。

班長の6年生を見つけて、手を挙げたり、「ここだよ~」と意思表示をしていました。

6年生はやさしく一言、声をかけます。「遠足、楽しかったね!」「また遊ぼうね。」

6年生からもらった写真をじっくり見入っていました。

こちらは2年生。

一人ひとりに声をかける やさしい班長さん。

「先生、見て見て!」と子ども達が写真を見せてくれました。

朝から6年生とうれしい交流ができて、幸せの歓喜でいっぱいの校内でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・牛肉コロッケ
・きゅうりの昆布和え
・ブロッコリーのスープ

☆ 牛肉コロッケは、サクサクに揚げあがりました。

コロッケのルーツは「クロケット」というフランスの料理です。クロケットはホワイトソースがベースの料理ですが、日本人好みに中身をジャガイモにしたことで、日本で食べられるようになったそうです。

☆ 昆布和えは、塩昆布を使って作ります。浅漬けのような和え物に仕上がりました。きゅうり、えのき、キャベツなど、シャキシャキと歯ごたえの良い野菜をたくさん使いました。

☆ ブロッコリーのスープには、ウインナーも入っています。

ブロッコリーは、キャベツが改良されて生まれた野菜です。

緑色の小さな花のつぼみが集まった部分や、黄緑色の茎の部分は栄養価が高く、健康な肌を保つために欠かせないビタミンCが豊富です。

明日の献立は「ミートソース・スパゲティ」です。お楽しみに!

 

【スポーツフェスティバル2021】

本日、例年の運動会の特別版「スポーツフェスティバル」を盛会に、無事に終えることができました。

校舎には、各学年が描いた赤組・白組のキャラクターや、インフォメーション委員が制作した「スポーツフェスティバル」の大文字が掲げられています。

三密回避を意識して、応援は基本的に拍手をしたり、消毒をして感染症対策をしました。

運動会の係を担当する委員のほか、有志による本実行委員メンバーが、何度も応援をしました。

また、パフォーマンス演技もあり、各組を盛り上げようと取り組みました。

このダイジェスト版が、親子コミュニケーションの一助になれば幸いです。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

「スポーツフェスティバル」のオープニング。児童会本部による開会宣言です。

校長先生のお話です。「みなさん、空を見上げてみましょう。」

とても気持ちのよい秋晴れです。空 高くにある雲を見ながら深呼吸。

文教キッズは、キーワードの「全力・協力」で「さぁ、がんばるぞ」と意気込みました!

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【準備体操】

スポーツ委員による準備体操です。

単に体を伸ばすだけではありません。呼吸も意識します。素敵なBGMとともに、心身をリフレッシュしました。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

徒競走からの予定でしたが、運動場が夜露でまだ乾いていなかったので、急きょ「演技」から始めることになりました。

【中学年演技「文教ソーラン2021」】

周囲の熱~い視線を感じる、3年生と4年生。本番ならではの緊張感がありました。

腰を落として、ひざを曲げ、左右を見渡しながら勢いがあります。

移動もばっちり。最後の決めポーズが光りました!

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【低学年演技「あいうえOh」】

「あ」かるく、「い」っしょうけんめい... 

「ウ」キウキ、「え」がおで、「お」どります!

お兄さん達・お姉さん達が見ている前です。

顔を上げ、動きを大きくして、自信を持って踊れました!

元気いっぱいの楽しい表現です。ボックス・ステップをしたり、順番に立ち上がり、ウェーブもしたり...。

大の字のジャンプがばっちり。動きもそろって素敵でした。

退場時に、それぞれポーズを決めました。各チームの個性が素晴らしい!

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【高学年演技「Skipping rope 50」】

5年生、6年生の演技です。

縄にひっかかることなく、最後まで音楽に合わせて跳ぶことができました。

真剣な表情と、やり遂げようとする気持ちが、低学年中学年に伝わります。

繰り返し練習した縄跳びのクロスポーズを、見事に決めました。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【徒競走 3年生】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【徒競走 4年生】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【徒競走 1年生】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【徒競走 2年生】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【徒競走 5年生】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【徒競走 6年生】

文教キッズ、どの学年も、どの児童も一生懸命に走りました。勝ち負けはありましたが、全力を出し切ったところが素晴らしかったです。
この時点で、得点は...

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【中学年競技「3年 ポーズを決めろ!障害物リレー」】

たくさんの障害物を疾風のごとく進みます。

跳び箱に、ハードルに、フープに、コーンに、マット...。

スタート前に、どんなポーズになるかをクジで引きました。そのポーズを各組で全員が決めていきます。とっても上手でした。

楽しく競い合うことができました。

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【中学年競技「4年 おたまでバトン!障害物リレー」】

3年生と同じで、たくさんの障害物がありますが、少し内容は異なります。

おたまを使って、慎重に、注意深く受け渡しをしていきます。

ルールに則り、ケンケンパもきちんとできてフィニッシュ! よくがんばりました。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【低学年競技「1年 フラフープリレー」】

ハードルをペアで跳びます。

コーンの回り方には、少しコツがいるのです。

とても上手に回っていました。

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【低学年競技「2年 クル・クル・ドン」】

ペアでコーンを回ってのリレーです。

ペアで飾り付けをしたフラフープを持って、協力できました。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【高学年競技「5年 大玉ころがしリレー」】

・・・☆・・・☆・・・☆・・・

【高学年競技「6年 大玉ころがしリレー」】

5年生、6年生ともに、迫力満点! 応援席の低学年は、その速さとダイナミックさに圧倒されました。

~~*~~*~~*~~*~~*~~

【全校競技「ドキドキ抽選!玉入れ」】

児童会本部による進行です。

三密回避のため、各学年ごとに玉入れをします。また、かごの周囲には円があって、その中に入ることができないため、密集しないように工夫されています。

1年生から順番に玉入れが始まりました!

この競技は、得点方法に特別なルールがあります。玉入れが終わってから、クジで得点が倍になる色の玉があったり、無得点の色の玉があったりするのです。

各組の代表が玉を数えます。

数えている時の子ども達の表情は真剣です。最後の玉まで真剣に見守ります。

この競技で「スポーツフェスティバル」すべての競技・演技が終わりました。
いよいよドキドキの得点発表です。

みんながし~んとして……。

446対443。赤組の勝ち~! この瞬間の応援席は...

はじめから接戦つづきでしたが、最後まですばらしい戦いでした。このような接戦は過去、前例がないように思います。
各組代表が、それぞれ優勝旗・準優勝杯を受け取りました。

一人ひとりの力の結晶が実を結び、すばらしいフェスティバルになりました。まさに「全力・協力」の集大成です。

最後に、6年生が記念撮影をしました。思い出いっぱいの「手作りスポーツフェスティバル」です。

保護者の皆様にご覧頂けなかったのは、誠に申し訳ありませんでしたが、子ども達はみんな、それぞれの全力を尽くし、大いに盛り上がったフェスティバルとなりました。

ありがとうございました。

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

☆ 野菜がたっぷり入ったチキンカレーです。

ご飯とカレーを一緒に、おいしくいただきました。

スパイスの香りは食欲をそそります。スポーツフェスティバルで頑張った後のお昼ご飯は、さらにおいしく感じるようでした。

☆ 甘酸っぱいフルーツは、デザートにおいしくいただきました。

フルーツカクテルの中に入っているミカンは、ビタミンCやクエン酸が豊富です。

疲労回復や感染症の予防に効果があり、午前中に頑張った体にぴったりの果物です。

明日の献立は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

 

朝の会で、係の代表の人がみんなへの連絡を伝えてくれました。昨日の学活でのふり返りをもとに、「こんな計画を立てています」や「〇〇をお願いします」と連絡してくれました。

ふだんの朝の会でも、必要なことをみんなに連絡していく練習でもありましたが、早速ハロウィンのイラストを描く企画を掲示係さんが伝えてくれました。

*******

【体育】

今日が最後の練習。本番通りに、演技の時だけマスクを外してダンス練習をしました。
これまでの練習と違って、明日の本番の雰囲気を少し感じながらの練習となり、緊張感を持って最後まで頑張りました。

また、3時間目の体育は、徒競走や競技の最終練習を行い、マスクのつけ外しや、応援席への戻り方を確認しました。
明日は、これまでの練習の成果を発揮して、最後まで頑張ってくれるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「いきものだいすき」の3時間目です。

「カンガルーの赤ちゃん」の本を読んだ後、前時に続いて、タブレットを使って好きな動物について調べました。

 

【生活科】

5月11日に植えた『さつまいも』を収穫しました。

もうすでに顔を出していた おいももあり、収穫を楽しみにしながら順番に畑に行きました。

「あった!」という嬉しそうな声の後、なかなか取れないくらい 大きなおいももありましたが、やさしく掘って収穫することができました。

今日欠席だったお友達が掘る分を残しているので、全てではありませんが、たくさん収穫することができました!

また、おいも掘りを待っている間は、おいものつるの観察をしました。
3人1組になり、長く伸びたつるを描きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

スポーツフェスティバルに向けて、いよいよ最後の練習です。
低学年演技「あいうえOh!」は、本番と同じようにマスクを外して踊りました。
勝手なおしゃべりもなく、とても集中しています。
少しドキドキしながら踊る一生懸命な表情も、ニコニコ笑顔もとてもすてきです!

明日の本番も、みんなで楽しく踊りましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「和だいこと仲よし!」】

今日も「♪村まつり」を歌って、和太鼓を打って、“お祭りばやし”を満喫しました。
先週に打ったときより、和太鼓とぐうんと仲良くなったようです。

「♪村まつり」の音楽に合わせて「ドンドンドンカッカッ/ドンドンドンカッ」のリズムを打ちます。次の人が途切れないように、リズムをつなぎます。

打つ順番を待つチームは、“自分のリズム”を考えて、打つ練習をします。

8拍のリズムを考えるのに、教科書の4パターンをヒントにしても構いません。中には「カッカッ」を入れたいからと、“休符”のところに言葉で書き込んでいる人もいました。

和太鼓と♪村まつりのコラボ練習が終わった後は、“自分のリズム”発表です。

友達が考えたリズムを打ち合い、「むずっ!」「あっいけそう!」と、感想を届けてくれました。

来週は、「ソーレ!」や「よいしょ!」などのかけ声を入れて、お祭りばやしをつくる時間を過ごしましょう。

 

キンモクセイの甘い香りがただよう季節となりました。
朝夕は肌寒く、昼間は日向では暖かく感じられ、子どもたちの活動を後押ししてくれます。

その一方で、体調が万全でない様子の児童も見られました。
手洗い・うがい・アルコール消毒・服装調節を励行し、健康的に過ごしていきたいです。

*******

【体育】

明日のスポーツフェスティバルに向けて、3年生4年生で合同演技の確認を行いました。

これまで、細かな部分やダイナミックな表現に力を注いできました。
今日は、その成果が発揮されて、練習してきた中で一番かっこよく、本気が伝わった演技でした。

明日は、緊張感たっぷりの中の演技になることでしょう。
最後まで本気で取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「くぎうち トントン」】

「げんのう」を使っての活動、最終日です。最終日となれば、道具の扱いにも慣れてきた様子の子どもたち。しかし、油断大敵。安全第一で活動を続けます。

木材の山から「いい形」を探しだし、釘は木材同士をくっつけるためだけではなく、模様や目、口、動かす工夫のためにも使います。

ボンドを使わずに、釘で木材同士を付けるには、どんな方法があるのか、試行錯誤を繰り返しながら形にしていきます。

お天気がよかったので、絵の具を乾かすのは窓際で。

素敵な作品ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「笛星人より」】

リコーダーの教則本「笛星人」から、2曲を紹介しました。
1曲目は「花笛」です。やわらかいメロディが、“吹ける”自信を付けてくれます。

音楽室で“エア練習”を行いました。「先生、楽勝です!」と、あちらこちらから声が上がります。最後のフレーズ「ラソドソ/ラーー・」は星印で難しいところ、と指摘したのですが、「そうかな~?」とみんな。自信満々です。

もう1曲は「ブラックホール」。八分音符がたくさん使われているので、指の動きが忙しいです。「ソラシド」の運指をおさらいできます。

オルガンの伴奏に合わせて演奏すると、スピードがどんどん上がっていくことが分かります。
リコーダー奏のレパートリーも広がっています。

 

【音楽「お祭りの音楽・秋&冬」】

お祭りの音楽を鑑賞しています。今日は、秋や冬に催される地域のお祭りです。

夏のお祭りで見て聞いた青森県の「ねぶた祭り」。秋&冬のお祭りにも「えんぶり」というものがありました。雪が固まった地面の上で、男の人たちがリズムに合わせて踊っています。大勢の人々が見守る中、ねぶたが進む夏のお祭りと違い、地域の皆さんが集まって、お祭りの芸術をつないでおられる様子が伝わります。

笛や鈴、かねや太鼓が鳴り響くお祭りもあれば、人々の声が合わさって神輿を動かしているお祭りもあります。地域の皆さんが誇りに思い、守っておられることを知ることも学習です。
教室では「花笛」のリコーダー二重奏を練習しました。

「ファ・ミ・レ」の練習曲でもある「花笛」は、3年生の時にメロディを学習しています。その下のパートを合わせて二重奏を行います。

4年生のやさしい息づかいが光る曲です。

今、3年生も練習を始めています。いつでもデュエットができるようにしておきたいな…と考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は国語では「クラスのみんなで決めるには」の学習を続けています。今日もチーム毎に「司会係」を回しながら、クラスで20分間の話し合いを実践しました。

今日は「教室の後ろに生き物を置いても良いか」という議題で話し合いが行われました。賛成や反対以外にも、「こんな工夫をすればよいのではないか」というアイディアが話し合いの中で登場します。

意見をしている人の方を向いて話を聞くことや、出た意見に付け加えるという方法での発言も意識が出来てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は体育です。スポーツフェスティバルは、いよいよ明日!

中学年演技「ソーラン節」の最後の全体練習を行いました。

何度も練習をして、隊形移動も上手に出来るようになりました!

入場から退場までが3年生4年生の演技です!

最後の決めポーズも手を抜かず、退場までをかっこよく締め括れるように練習を行いました。

明日が楽しみですね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、思考力ドリルを行いました。

今日は「説得」の学習です。飛行機に乗りたくないおじいちゃんの意見を説得します。

ポイントは、相手の意見を否定しないという点でした。まずは一度、相手の気持ちを受け取ってから提案をすることを大切にしながら、思考力を使って文章を作りました。

 

ページ上へ