menu

【遠足「4年生として」】

班長さんに頼らず、周りに迷惑をかけない行動をすることが、4年生の目標です。

時おり、地図を見て進言したり、1,2,3年生を気遣いしたりするなど、副班長さん的な行動も見られました。大きな成長です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学活「遠足の振り返り」】

遠足を終えてから、振り返りの時間を持ちました。
ロイロノートを使って、みんなの感想や思いを分かち合いました。

来年に活かせる経験が得られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

話し合いの準備をすることをめあてに、各チームが意見を出し合いながら議題を決定し、進行計画をたてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、スポーツフェスティバルに向けて中学年競技の練習です。

全校遠足の後でしたが、フェスティバルまであと少しなので、みんな全力で取り組めました。

細かいルールをしっかり守って、楽しく競技することが目標です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今回は、割り算ひっ算の確認プリントや、力だめしのテストをしました。

割り算のひっ算には、掛け算も引き算も必要です。速く仕上げる子ども達の中にも、うっかりミスがあるので、見直しが大事ですね!

 

体操服での登校は、久しぶりのこと。副班長でのれんげ全校遠足の朝です。

*******

【遠足にて】

【自分から居心地の良い場をつくる】という5年生の目当てを唱和して、教室を出発しました。

下学年や班長さんのサポート役として、今日を迎えた5年生。その横顔は、緊張の面持ちが見え隠れしていたように思います。

「自分ができること」を、その場その場で考えることは大変だったことでしょう。

そのような立ち位置の中でも、楽しみを見つけて行動した皆さんの姿は、一段とたくましく感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「思考力トレーニング・日本の漁業を考える」】

遠足から帰校して、ふり返り後は、学習時間が待っていました。国語の時間です。思考力トレーニングを行っています。

今日は、日本の漁業を見つめる題材です。3つの資料と、2枚の写真を読み取り、自分の意見を100文字以内で書き表すことが課題です。

社会科や家庭科、学びⅡの舞台のテーマにも関係しています。短い文章の中に、資料の分析と自分の考えを織り交ぜることに苦心していました。

後半は、図書室へ。「ウォーリーをさがせ!」を二人で見ている、その傍らには、やはり人気の“5分後シリーズ”が取り寄せてありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「食べて元気!毎日の食事」】

今日から「食」の領域に進みました。夕べの食事&今朝の食事を思い出して、絵や言葉に書き出すところから、学習を始めました。「夜はいつもご飯がある」「夜は和風、朝は洋風」など、自分の食事を見つめます。

クラス全員の「主食」調べも行いました。

夕飯と朝ご飯の主食に「めん類」と答えた友達に「いいな~」と、うらやましげな声が上がりました。
5年生の皆さんにとって、食事は成長に欠かせないものです。ただ“食べる”ではなく、“考えて食べる”にステップアップできれば嬉しいです。

最後は、文教ランチの“ラインナップ”を検索し、その特徴を考えました。

「人参は毎日使っている」「肉料理と魚料理のバランスを考えていると思う」など、鋭い指摘をもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「仕上げの練習・Skipping rope 50」】

6年生と合同で発表するスポフェスの演技「Skipping rope 50」が完成しています。今日は、その精度を上げる時間を過ごしました。

1回限りの技・トラベラーの調整中です。同じ調子で跳ぶ仲間との距離が近すぎると、成功の確率が低くなります。

今日は朝一番の遠足から、足がくたびれています。それでも、くり返し練習していました。

最後は、決めのポーズで!大きな拍手がもらえることでしょう。

 

【『利他』の心で】

待ちに待った全校遠足。
もちろん楽しみにしていた行事ですが、6年生にとっては班長としての役割があるので、緊張感のある行事でもあります。

6年生の証であるゼッケンを着けて、運動場に集合。れんげ班の全員が集まるのは久しぶりです。月曜日に考えた班のテーマを伝えて、れんげ班活動がスタートしたことでしょう。

いよいよ、動物園に向けて出発。班の全員が移動するには班長の声かけが重要です。

動物園では、すぐにウォークラリーが始まりました。園内マップを見ながら、10あるポイントをまわっていきます。

その途中で、動物のスケッチ、ゾウ舎前でのグループ写真と、1時間30分の短い時間の中で、それらの活動をやり遂げなければならないので、6年生の班長さんは、なかなかたいへんです。

園内では「次、行くよ!」「ポイントが見つかったよ。」など、班のメンバーに声かけする6年生の姿が多く見られました。

6年生の合い言葉は「利他」。
下学年の喜びが自分の喜びになるよう、頑張っていました。

学校到着は、4校時の始まる前。
短時間の全校れんげ遠足でありましたが、6年生は疲れてぐったりしている様子。緊張感のある遠足であったことがよく分かりました。

みなさん、お疲れ様でした。

 

【れんげ全校遠足】

2年ぶりに、全校遠足が実現しました!

コロナ禍に入り、昨年度と今年度の春に実施できなかった全校遠足です。制約はあるものの「ようやく、この日が戻ってきた...」気分です。行き先は、学校から歩いて10分ほどの京都市動物園。

9時開園と同時に入ると、動物園内は、まるで文教小貸し切りのようでした。

縦割り「れんげ班」で、とても仲良く活動できました。また6年生は、班長としてリーダーシップを発揮してくれました。

ウォークラリーで、各ポイントでクイズに答えたり、動物シールをもらったり、動物の絵を描いたり、じっくり動物に見入ったり...。

自由でのびのびと活動することができ、すてきな午前を過ごすことができました。

帰校してからは、すがすがしい気持ちで学習に臨みました。そしてお昼、適度におなかのへった子ども達。おいしくソース焼きそばの給食を頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ソース焼きそば
・きゅうりのサラダ
・みかんゼリー

☆ ソースの効いた焼きそばです。キャベツ、人参、もやし、ニラ、いろいろな野菜を入れました。野菜は、あらかじめ蒸して火を通しておきます。サッと炒めて、野菜の食感が良く残るように工夫しました。二学年ずつを炒めて調理しています。

☆ サラダは、きゅうり、ちくわ、キャベツを合わせました。ごま油の効いたドレッシングで、味つけしています。給食では、サラダのきゅうりも蒸して加熱することで、食中毒を予防しています。

☆ デザートは、みかんゼリーです。甘酸っぱい香りのゼリーは、食後の口をさわやかにしてくれました。

給食の時間、2年生の教室では、やきそば絵本の読み聞かせがありました。1学期のやきそば給食で、1年生に読み聞かせした絵本です。やきそばの世界観?が広がりました!

明日の献立は「ハヤシライス」です。お楽しみに!

 

【全校体育】

1時間目、運動場に集合して、スポーツフェスティバルの練習をしました。

赤組と白組が向かい合う隊形で座り、自分の場所を確認しました。

開会式の練習・準備体操中、白組さんは強風・日陰の中でしたが、寒さに耐えて頑張りました。当日、競技・演技中は半袖・半ズボンですが、それ以外の時の服装(長袖ジャージ・長ズボン)に気をつけて体調を大切にしたいところです。

2時間目は、玉入れの練習です。久しぶりの玉入れで、気合い十分!

赤組と白組が4カ所のかごに分かれて、一生懸命投げました。

今日は赤組の勝ちでしたが、全校体育後は「玉入れが楽しかった~!!」の声をたくさん届けてくれました。

 

【全校体育】

応援席と準備体操の仕方を確かめた後、全校競技の練習をしました。

話をよく聞くことや、2年生のめあてを意識して練習に取り組みました。

全校競技「ドキドキ抽選!玉入れ」も、ルールの説明をしっかり聞いて練習しました。

競技名の通り、楽しくドキドキする玉入れでしたね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

おもちゃランドの準備に取り組んでいます。
今日は、1年生に招待状を書きました。

日時や場所をお知らせして、最後にメッセージを書いています。

1年生に喜んでもらえるように、色塗りや切り紙も丁寧に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は漢字テスト、後半は計算大会をしました。

計算は、ひき算50問に取り組んでいます。
タイムを計り、正しく速く計算できるように練習を続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

はじめに、先週学習した「漢字の読み方」のテストをしました。
「上」と「下」の色々な読み方を復習しました。

その後は、「そうだんにのってください」の学習です。
今日は「逆上がりがなかなかできません。どのような練習をすればよいか。」「図書室で本を借りる時、みんなはどのように本を選んでいるか。」という話題について、話を聞く時や考えを発言する時のポイントを確かめながら学習を進めました。

明日も、友達の話をよく聞いて、話し合い活動に取り組めるように学習を進めます。

 

【朝根っこタイム】

漢字テストをしました。

「一字一字、丁寧に書こう」とする気持ちが伝わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【全校体育】

スポーツフェスティバルに向けた応援席の確認と準備体操、全校競技の練習を行いました。
落ち着いてゆっくりと行動することが文教キッズ全体のめあてにもなるでしょう。

当日、今日よりもスムーズにイス運びをして、スタートできればと願っています。

準備体操では、曲に合わせてストレッチ。

ウキウキで笑顔いっぱいの子どもたちです。

全校競技では、玉入れのルールの確認をしました。

得点が2倍?0点?・・・とワクワクの内容です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「班で意見を話し合いまとめる」学習です。
前時は「決めること」と「目的」を確かめて、自分自身の考えを持ちました。

今日は、自身の考えを班でスムーズに話し合えるように、目的に沿った話し合いの型を考えました。

チームで司会、時計係、学級活動や話し合い活動の場で活かしていけるように練習していきます。

 

【放送礼拝】

水曜の朝は、放送礼拝からのスタートです。今日は、全校体育のため体操服での礼拝となりました。

校長先生から、今日の全校体育と明日のれんげ全校遠足に向けてのお話がありました。

どちらも大切なポイントとして「聴く」があげられます。先生や委員会、班長のお話を聴く。何よりも、心を向ける事が大切です。

4年生では「話をしっかり聞く」という事を精進しています。全校でのイベントでも、しっかりと周りの話が聴けるよう、めあてをもって行動しようと話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【全校体育】

1・2時間目は、スポーツフェスティバルに向けて全校体育でした!まずは、全校で本番と同じように椅子を並べて準備体操!間隔を開けて座ります。

気持ちの良い日差しの中、まずは準備体操からスタートです!スポーツ委員会さんのお手本を見ながら、体をあたためていきます。

その後は、児童会競技の玉入れを行いました!4年生の玉入れは高学年ブロックのトップバッター!久しぶりの玉入れで、なかなか難しかった様子です。教室に戻って作戦会議です!

全校に手拍子で応援されながら、力を合わせて頑張りました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「式と計算の順じょ」についての学習を続けています。

今日は、式の順序を使った問題の「説明」をしました。式を解くことは簡単にできる4年生ですが、説明となるとなかなか難しい様子。

まずは、足し算と引き算や、かけ算とわり算では、かけ算やわり算を先に行う事、( )のついている式は( )の中を先に計算すること……などを理由に説明を考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目は国語の学習です。今日も5問ずつの新出漢字テストからスタートしました。

今日は「クラスのみんなで決めるには」の学習を行いました。

学級活動の中では、クラスのみんなで物事を決めることが増えてきました。話し合いをする中で、困った事やつまづいた経験はないか、みんなで出し合います。

話し合いをうまく進めるためにはどんな工夫があるのでしょうか?教科書や映像を見ながら、ヒントを得ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算練習です!2学期も、毎週続けています。

制限時間は7分間ですが、はじめは時間いっぱいかかっていた4年生も、どんどんタイムを縮めてきています。計算はまさに「練習あるのみ!」ということで、あまりのあるわり算も、九九のように答えを覚える勢いで頑張ります!

 

礼拝の朝です。今日は、1,2校時にスポーツフェスティバルの全校練習を行うので、校内着に着替えて礼拝に参加しています。

明日のれんげ全校遠足と、来週のスポーツフェスティバルに向けた、文教キッズの心構えについて、校長先生がお話しくださいました。5年生教室では、月影ノートを前に開け、先生のお話からキーワードを書き記しながら、法話を聞きました。いつもとは違う、学習スタイルを思わせる空気が流れていました。

ノートには「協力」や「楽しむ」、そして「聞く・聴く」の文字のほか、行事に向かう各自のやるべき事が記されていました。

**************

【全校体育「活躍する仲間」】

快晴は嬉しいのですが、時折ゴゴゴーっと乾いた風が吹くグラウンドで、全校体育が始まりました。
ご覧ください。児童会本部が開会式のあいさつを練習しています。その後方に映っているケヤキの木の陰を…スポットライトのように、日の光が降り注ぐ中、堂々と発声する本部のみんな。

そのほどよい緊張感で気持ちが引き締まります。

一方、木陰になってしまった我が5年生白組は、気持ち+体も冷たさで引き締まる感覚を味わっていました。
それでも、スポフェスの練習から役割がある委員会は、グラウンドを縦横に活動しています。

こちらは、準備係の姿です。全校競技「ドキドキ抽選玉入れ」に使う、4色玉を短い時間で広げています。

全校練習は、座席確認をはじめ、準備体操や開会・閉会式の流れも確かめます。

そのあとに行ったのが、この全校競技「ドキドキ抽選玉入れ」です。密を避けるため、学年毎に玉入れをします。低学年が終わった時点で、一度“倍になる色&0点になる色”の玉を抽選します。

5年生も、逆転を狙う赤組vs1点差で勝ち抜きたい白組が、かごに向かって投げ合いました。

青空がまぶしく、5年キッズの後ろ姿が頼もしく感じた時間でした。

**********************

【理科】

「ものの溶け方」5時間目。
今回は、これまでの学習のまとめとして、NHKビデオ動画を視聴しました。
「溶けたもののゆくえ」15:00
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110256_00000

「ものが水に溶けても重さは変わらない」という質量保存の法則と、水に溶けるものの量には限度があるという内容です。少し長いのですが、実験をした内容がよくまとめられています。

 

その後、水100mlに溶ける食塩の量と砂糖の量について調べました。
その中で、温度の条件が出てきます。
食塩の溶ける量は、温度変化であまり変化しませんが、砂糖の溶ける量は温度によって大きく変わります。

次に、温度によって溶ける量が大きく変化する「ミョウバン」について実験します。
その前に、ミョウバンとはどんな物質なのかを調べました。
実際に水に溶かす実験は次回です。

 

【全校体育】

全校が集まっての体育は久々です。

全校体育が始まる前に、6年教室で運動場での座席確認。
自分の場所をしっかりと把握していたようで、スムースに応援席に入ることができました。

開閉会式は、本部プランニング委員会の担当。今日の練習では、本部のメンバーの方を見て、メッセージを受け止めました。

続いて、準備体操の練習。担当はスポーツ委員会です。スポーツ委員の呼びかけで行います。ケガがないようにするために大切な活動です。

後半は、全校玉入れの練習。
玉の用意・片付けは、イベント・クリーン委員会の役割。きびきびと動いて早く準備することがポイントです。

玉の数える役目は、スポーツフェスティバル実行委員会の担当です。

得点集計はネイチャー委員会の担当。2点玉と0点玉が抽選で決められ、本当にドキドキの玉入れです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、2022年度の文教中プレテストの問題を実施。

先週の土曜日に、文教中学校で受けた問題です。

まだ、見直しができていない人が多く、実際に受けた時に分からなかった問題は、今回も解けなかったようです。明日以降、習熟クラスのみんなで考えて、次に同じような問題が出てきたら解けるようにしていきます。

発展クラスは、引き続き総合問題のプリントに取り組んでいます。玉井先生に個人的に見てもらえる順番が待ち遠しいようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「これぞ、1食分の献立・プレゼン大会1」】

「家族の誰に?いつの?食事を考えようか?」を課題に、献立作りに取り組んでいます。

今日は、チーム戦のプレゼン大会1を開きました。事前の打ち合わせは10分間。

チーム内で必ず発言することが約束です。「栄養のことを言うね!」「ぼくは、さらにこの副菜を付けることで…」と、打ち合わせが進みます。

タブレットで検索した主菜例の写真を取り込んだり、ポイントを書き込んだり、プレゼンの工夫付け足します。

いよいよ発表です。カロリーのチャートを取り出した場面には、「おお~」と感心の声が上がりました。

「主菜が“がっつりメニュー”なら、副菜で野菜をたっぷり摂ることを考えました」と、見事なメニュー配分です。

プレゼン大会1の投票は、ロイロノートを使って行いました。メニュー栄養バランスだけではなく、プレゼン方法やチームプレーなどの内容にも触れた選択をしていました。(班ごとに色別シートを使っています。)

 

【Getting excited for their field trip】

Tomorrow the students will go to the Kyoto Zoo.
The students are getting excited for their field trip.

In English class yesterday, we talked about some of the different animals that they will see and some of their favorite animals that they remember.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

毎週水曜日、静寂の朝です。

普段は制服で礼拝に臨みますが、1時間目の全校体育に合わせ、体操服に着替えて礼拝をしました。み仏さまに、仏教聖歌とお十念をお称えしました。

はじめに校長先生が、
「今夜は満月のお月さまです。先週から急に気温が下がってきました。空気が澄んでいるので、くっきりときれいな満月が見られますよ。」とお話されました。(たった今、外に出てみると雲に隠れて見えませんでしたが、じきに美しいお月さまが見られることでしょう。)

校長先生のお話
・ スポーツフェスティバルに向けて
・ 全校遠足に向けて

この二つが主なトピックです。共通のキーワードは「協力」です。
スポーツフェスティバルに向けて、6年生の実行委員メンバーや、各委員会で運営を進めています。玄関前のインフォメーション委員会の「あと〇日!」のポスター紹介がありました。

各学年では今、競技や演技に精一杯取り組んでいます。一人ひとりの全力が「協力」という形で、大きな力になります。

校長先生は、フェスティバルを成功させるコツを教えてくれました。
それは、お話をよく聞くこと。心を意識させてしっかりと聴くこと。そのためには勝手なおしゃべりをせず、自分のすべき動きを考えることです。

そして、一日一日を振り返って、来週につながること改めて確認できました。

もう一つ、楽しい全校遠足が近づいてきました。
校長先生より、れんげ班(縦割り班)のメンバー掲示と、それぞれのメッセージの紹介がありました。

5,6年生の靴箱の上の掲示板にあります。

やはりみんなで成功させるためには「協力」することが大切です。そのために班長さんの話をしっかり「聞く・聴く」ことは大切です。

れんげの花の咲くような活動になることを期待しています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭の味噌マヨ焼き
・青菜の煮物
・豚肉と大根の煮物

☆ 鮭に、みそマヨをぬって焼きました。

マヨネーズで魚がしっとりと焼きあがり、味噌がこげて、よりおいしくなります。魚が苦手な人もおいしく食べてもらうには、どうすればよいかを考え、文教小学校の給食で使う魚は骨なしです。

☆ ほうれん草とキャベツ、しめじを合わせた青菜の煮物です。

鉄分がたっぷりのほうれん草は、貧血の予防にも効果的です。ビタミンCやカロテンが豊富なほうれん草は、栄養価が高く、風邪予防にも働いてくれます。

☆ 甘辛く煮た大根は、豚肉の脂が合わさって、よりおいしい煮物になります。

大根や人参は味がよく染み込むように、下茹でしてから煮込んでいます。

おなかの掃除をしてくれるこんにゃくも加えています。

明日の献立は「ソースやきそば」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

フォトアートクラブ「機能を生かして」

フォトアートクラブでは、タブレットで撮影した写真を加工したり、音楽を付けて「ミニ動画」を制作しています。

スタートのシーンからエンディングまでの動画作りは、文字を入れる効果も楽しんでいます。画像をセピア色にして、ノスタルジックに演出することも可能です。

また、短い動画を取り入れることもできます。途中で虫が動くシーンが登場することで、見る側の意外性を楽しむことができます。

今日は、4年生男子陣が途中経過を発表してくれました。不気味な音楽だったり、青春の1ページのようなシーンがあったりと、テーマを持って撮りためた写真が映像になるワクワク感がたまりません。

来週は、制作発表会です。タイトルも付けて披露してもらいます。

*~~~~~~*~~~~~~*

ECO生活クラブ「雑巾づくり」

今日のECO生活クラブは、前回の続き「雑巾づくり」です。ミシンを使って雑巾を仕上げました。
まずはミシンの使い方を確認しました。6年生のお手本を見ながら、縫い方の手順をみんなで確認できました。

針を布に刺す時は、上糸が外れないようにおさえておく、というポイントも確かめました。

上糸と下糸が絡み合うことで、頑丈に縫うことが出来ます。

ミシンは、ゆっくり動かすように意識して縫いました。

操作に戸惑いながらも、雑巾を縫いあげることが出来ました。

 

令和3年10月19日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府発表「10 月 22 日からの新たな日常」について

 平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、京都府では、10 月 18 日、京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、新規感染者数の減少傾向等を踏まえて、飲食店等への時短要請等を継続しないことを決定しました。一方、感染の再拡大を繰り返さないよう、基本的な感染防止対策を徹底し、引き続き警戒を続けながら社会経済活動を進めていくため、別添「10 月 22 日からの新たな日常」を広報されましたので、お知らせいたします。
 本校では、従来から実施している感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続いたします。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****
 従来からお願いしている通りの内容です。変更はありません。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は、無理をせずに欠席する。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

【参考資料】京都府発表「10月22日からの新たな日常」pdf(2021年10月18日発表)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HPより

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年10月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【国語】

新出漢字は「町」「入」です。読み方の確認、書き順、言葉集めをして、ノートに練習していきました。
また、「くじらぐも」の1の場面と2の場面は、どこからどこまでかを考えて、ノートにまとめました。初めての段落番号書きでしたが、一マス下がっているところを見つけて、教科書に書き込んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2年生と合同で、ダンス練習を短時間で取り組みました。
新しくポーズを決めて退場する練習もしました。

3時間目の体育は、フラフープリレーを中心に練習しました。

ハードルをペアで跳ぶ練習、コーンの周り方を練習して、コツが少しつかめたようでした。練習の後の本番では、赤と白が接戦でとても盛り上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

青色カルタの11番と12番を読む練習をしてから、1番から通して読む練習をしました。読むときの抑揚がみんなできれいにそろい、読み合わせをする良さが感じれるほど上手に読めるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「いきものだいすき」の学習で、今日は、調べたい動物を探すための学習をしました。
初めに、ゴリラとリスの子育てや生活についての本を読みました。本を読み始めると、一段と気持ちが高まるのを感じました。
次に、タブレットを使って調べたい動物を探しました。

今日はここまでです。
木曜日の全校遠足で本物の動物をしっかり観察し、金曜日の生活の時間に続きを学習します。

 

【朝根っこタイム】

はじめに、スポーツフェスティバルの応援席を確認した後、マラソンをしました。

その後は、いつものように畑に行き、さつまいもの観察をしました。
来週に収穫することを、みんな楽しみにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

全校遠足の2年生のめあてについて話し合いました。

昨年は実施できなかったので、2年生にとって初めての「全校遠足」です。
活動内容や注意事項を連絡した後、議長団が前に出て、話し合い活動を進めてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半に80m走・学年競技「クル・クル・ドン」の練習、後半に1年生と合同で低学年演技の練習をしました。

「クル・クル・ドン」の練習では、昨日の練習を振り返りながら、ペアでコーンを回る練習を中心に行いました。

低学年演技は、1年生と共に、退場の仕方を中心に練習しました。
音楽に合わせて、最後まで自信を持って踊れるように、今の調子で仕上げていきたいです。

走る時、踊る時、応援する時、整列する時など、様々な場面で「いつでも集中、みんなで全力2年生!」を意識して取り組めるように、明日もみんなでがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

「Bunkyo Ninja」を歌い、色々なポーズを決めながら踊っています。

テキストを使った学習では、“What's the matter?”の表現が出てきました。
国語で学習した「お手紙」(アーノルド=ローベル作)の冒頭のセリフと関連させて学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かけ算」の学習を進めています。
今日は「1の段」を学習した後、練習問題を解きました。

また、授業の最後は、計算ドリルを使って、これまでの学習内容を復習します。

ドリルを使った学習と並行して、今週から「九九の暗唱テスト」も実施しています。
すべての段の「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ九九」に合格できるように、みんなでコツコツ取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドンドンヒャララ~」】

「ドンドンヒャララ/ドンヒャララ~」でおなじみの「♪村まつり」との出会いの時間です。
歌詞の音読をした後に、範唱CDを聞いていると…

思わず、“エア和太鼓”を打つ姿をキャッチしました。

「ドンドンヒャララ~」は、昔から、子どもたちのワクワク感をさらに上げてくれたことでしょう。
今日から、2年生のみなさんは、和太鼓でリズム学習を始めていきます。

手はじめに、「ドンドンドンカッカッ/ドンドンドン・」のリズムを打つ練習を行いました。

この打ち方には、“枠打ち”が含まれています。「♪村まつり」を聞いていると、何度も、この“枠打ち”の音が聞こえてくるのです。

慣れない手つきは、見よう見まねで解消できます。

初めて“和太鼓”打ったという2年生に感想を聞くと、「お腹に響きました!」「ばちが重たくて、打つのが大変でした」「思っていたより、いい音が出せて良かったです」と、次々に手が挙がりました。
次回も、どうぞお楽しみに!

 

気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいる子どもたち。

ますます秋の深まりを感じているこの頃です。

*******

【体育】

法被を着て、ソーラン節の練習をしました。
子どもたち一人一人のモチベーションが上がり、集中して取り組めました。

細かな動き、指先までの表現に力を注ぎました。

誰か一人でも中途半端な姿勢になったり、全力で取り組めていなかったりすると、非常に残念な団体演技になってしまいます。3年生4年生には、ダイナミックに大きく表現してもらいたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

まず、京都市の工業についてのまとめをしました。
生八つ橋から京都の名産品の種類や特徴について、詳しく学ぶことができました。
また、京都市は繊維工場が多いこと。工場で働く人が多いことも確認できました。

後半は、タブレットを使って京野菜について調べました。

たくさんの京野菜の中から、調べたい野菜をピックアップし、由来や特徴、旬の時期、味、レシピをノートにまとめました。

野菜の成分や知恵など、初めて知ったことがありました。

次は、グループで京野菜の調べたことを発表してもらおうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「いろいろな歌を歌おう」】

『音楽ランド』のページを学習しています。

そこには「小さな世界♪」の英語ヴァージョンや「世界中の子どもたちが♪」など、いろいろに歌うことができる曲が紹介されています。

「小さな世界♪」は、1学期に2つのフレーズを重ねて歌うことを楽しみましたが、今回は“英語の歌詞”。「英語の時間にミスターヨコヤマやポール先生と歌っています!」と、張り切っていたのですが、あまりのスピードの速さに…ピアノと一緒にゆっくり歌うことにしました。

次の時間は「世界中の子どもたちが♪」を手話を付けて歌ってみたり、もう一つの曲「マンガニ、雨とおどろう♪」にリズム楽器を重ねて歌ったりしましょう。

教室では、これまた新曲「森のささやき♪」を学習しました。リコーダーで輪奏ができる曲です。ドレミ…を確かめて、ドレミで歌う練習をした後に、リコーダー奏に進みました。

指使いが身についてきたので、ドレミがスムースに歌えれば、すぐにリコーダーに移れます。

次の時間は、輪奏が聞こえることでしょう。

 

【音楽「お祭りから聞こえる音」】

「日本のお祭り」を鑑賞しています。今日は“夏”のお祭り特集です。

「激しそうやなあ」「ぎおん祭りが3つもある」と、題名や教科書の写真から想像を巡らせて鑑賞しています。

中には、太鼓や鉦などの楽器の音はせず、かけ声や手拍子だけが聞こえてくるお祭りがありました。昔から守り継がれ、継続されてきた地域の方々の思いが、活気になって伝わります。

後半は、YouTubeの力を借りて「青森のねぶた祭り」「秋田の竿燈祭り」そして「京都のぎおん祭り」の動画を鑑賞しました。
先週鑑賞した“春”と比べて、感じたことや気づいたことをプリントに記入し、学習のまとめとしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は国語の学習です。今日は、教科書にある「秋の楽しみ」を進めます。まずは、秋の季語を集めます!

生き物や食べ物など、黒板いっぱいに集まった言葉を使って、俳句作りです。ロイロノートを使って、みんなの俳句を読み合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は、スポフェス本番用の黒い法被を着てソーラン節を行いました。全員おそろいの法被は、迫力満点です!!今日は、入場や退場の練習も行いました。もっともっと力強さを出せるよう、ダイナミックに踊ることが大切。まだまだ練習が必要です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、思考力ドリルを行います。

今日は「おしゃべりする製品を考えよう」という題材を使って、想像力のトレーニングです。最近は、話しかけてくれる家電などが発売されていますが、他にどんな製品がしゃべり出すと便利かを4年生なりに考えていました。

「時間割を教えてくれるふでばこ」や、「勉強を応援するえんぴつ」など、おもしろいアイディアが出てきました!

 

朝根っこのマラソンから、火曜日の一日が始まりました。これまでは、中学高校のグラウンド3周走でしたが、今日からは、5分間走に切り替えました。
季節が変わったことを実感できるのは、走った後に流れる汗です。これまでは、べっとりと張り付くような気分が残る汗でしたが、今朝の汗は違いました。タオルで拭き取り、水分補給をすると、少しずつ汗がひいていくのを感じます。
もう少し、この“秋”を楽しみたいのですが…

*******

【国語「自力で見出し付け」】

形式段落の見出し付け学習は、今日が最後です。これまで、一斉やグループで考える学習スタイルを進めてきましたが、最後は“自力”を課題としました。

⑦の段落では、5名がそれぞれに考えた見出しを書きに来てもらいました。

自分が選んだキーワードと、友達のとが共通していると、“ガッツポーズ”をしたくなるようです。「よっしゃー!」「うわっ、ほとんどおんなじ~」と、自分の考えが通用した喜びのような声が聞こえてきました。

⑩と⑪の段落は、テストの気持ちで取り組み、ノートに記入します。どの文をキーセンテンスに選ぶか、どのキーワードをいくつ取り上げるかなど、その段落の本文を何度も読み、ラインを引いたり、丸で囲んだりして挑んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は単元テストを実施しました。
「水産業」「食料生産」の2枚です。
その後、昼根っこの時間に「前期のまとめテスト」も実施しています。
その全てに表裏に設問があり、それぞれ小問が全部で30問です。

この3枚のテスト結果は、いずれもよくできていましたが、単純ミスも目立ちました。
そのため全問正解者は少なく、全員が1~2問のミスをしているという結果です。
「よく見直しなさい」という声かけをしていますが、簡単なミスはなかなか無くなりません。
返却されて初めて「あ~しまった」となります。無くしたいのですが、なかなか難しいです。

さて、次回からは「工業について」の学習が始まります。

 

【朝根っこタイム(漢字)】

新たな範囲(漢字ドリル39①~⑩)での漢字テストを昨日から実施。
昨日の点数が良くなかったので、今日こそ全員満点と思っていたのですが……。
昨日より点数は伸びていたのですが、満点でない人も多数います。
明日も同じ範囲のテストを実施し、全員満点を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の後半は、漢字の学習。
「ぎょうにんべん」や「ちから」など、同じへんやつくりを持つ漢字集めや、□に同じ漢字を入れて似た意味の熟語を作る問題などを行いました。
今日も関心を持って、漢字を見つける6年生です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、昨日行った文教中過去問の直し。

この問題を解くのは2回目という人がいたにもかかわらず、得点の伸びがあまり見られませんでした。
解けなかった問題は、他の問題集などでくり返し練習することが、自力で解くことにつながります。そのことが今回のテストで感じられたのではないでしょうか。
実力を身に付けるには、できるだけ多くの問題に向かうことがお薦めです。

発展クラスは、総合問題のプリントを進めています。

このプリントには様々な問題が載っていて、何枚も取り組むことで問題に慣れてきます。                                 

全て自力で解けるようになるために、練習をくり返しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、江戸時代の身分制についての学習でした。
まずは、タブレットを使って、どんな身分の人たちがいたのか、その人たちのくらしぶり、自分の生活をよくするための工夫などを調べました。
最後に、教科書や資料集で大事な事柄を確認しました。
6年生全員、調べ学習に興味を持って取り組んでいます。

**********************

【理科】

「地層」単元の学習ラストです。
昨日は「火山の噴火による土地の変化」について、教科書の写真を順に見ていきました。
今日は「地震による土地の変化」について見ていきました。
地震は、地球内部のプレートのせめぎ合いで起こります。

先週末の土曜日の夜、京都が震源地の地震がありました。
それを話題にして「震源」「マグニチュード」「震度」について簡単に説明を加えて、その後、タブレットを使って調べることにしました。

次に「断層」「隆起」「沈降」についても調べ、最後に、教科書の単元末の課題を順に説明しました。これで「地層」単元の終了です。
次回は単元テストを行います。

 

【Today’s lunch】

Today’s lunch was delicious again! Fried fish with lemon salad and soup with egg and vegetables. We are so lucky to have such healthy and delicious food for our lunch. Special thanks to our school nutritionist again. Thankyou!

*・・・・・*・・・・・*・・・・・*

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・サバの竜田揚げ
・大根のレモンサラダ
・レタスの卵スープ

☆ 竜田揚げは、片栗粉をまぶして揚げています。

サクッとした仕上がりになりました。サバは生活習慣病を防いで、脳を活発にする働きがあります。血をサラサラにして、脳の活動を活発にするEPA・DHAを豊富に含んでいます。

☆ 大根やパプリカ、壬生菜のサラダはカラフルな色合いになりました。

緑黄色野菜の壬生菜は、カロテンがたっぷり含まれています。体の粘膜や皮膚の健康を守って、ウイルスの侵入を防ぐことで、風邪の予防に効果があります。

☆ レタスと卵のスープは、鶏がらでスープをとった中華風のスープです。

レタスは、スープにしてかさを減らし、たくさんの量を食べることで、より多くの食物繊維をとることが出来ます。炒め物は、鍋にして食べるのがおすすめです。

明日の献立は「鮭の味噌マヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

今週は、木曜日にお楽しみの「遠足」を控えています。

また、来週水曜日のスポーツフェスティバルに向けて、ダンスの仕上げや全校体育など練習が続きます。赤組応援ポスターも、いよいよ仕上げに入りました。

学活では、まず運動場に出て、座席の場所を確認しました。

その後、教室に戻ると、クラスのめあてをキーワードから考えました。

「気合い」「力を合わせて」「全力」・・・色々なキーワードが意見として出されました。そのキーワードを使って、クラスのめあてを考えていきます。一人一人が考えためあてをもとに、明日決定する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「楽器でよびかけっこ」】

「♪まっかな秋」と「♪七つの子」を、やさしい声で歌っています。

秋を飛び越えて、首を縮めたくなるような寒い朝でしたが、音楽室の秋をもう少し楽しみたいです。
今日は、リズム学習に取り組みました。“よびかけっこ”という題名の通り、一人が打つリズムを聞いて同じリズム打ちをします。

チームに分かれ、まずは手拍子で楽しみました。「タンタタタン」→「タンタタタン」というように、4拍の流れに合わせて、どんどんリズムをつないでいきます。

調子が上がってきたチームから、打楽器に持ちかえて活動を広げます。
トライアングルは、音の響きを止めることも学習しているので、“チーン”や“カチカチ”の音も使っています。

次の時間は、“よびかけっこ”というのですから、「タンタタタン」のリズムを聞いて「タンタンタン」や「タタタタタン」など、“問いかけと答え”のようなリズム遊びに展開していく計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

計算ドリルで「たし算」の復習をしました。5時間目でしたが、4ページ分を時間内に終わるように集中して仕上げました。

 

ページ上へ