menu

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・元気サラダ
・すまし汁

豚肉のケチャップ焼きは、カリッと焼き目をつけた豚肉にケチャップのソースを絡めた料理です。豚肉はビタミンB1を豊富に含む食べ物で、疲れた体を元気にするような働きがあります。また、ケチャップの酸味で食欲もわいてきます。

元気サラダは、キャベツ・きゅうり・人参など、彩りの良い野菜をたくさん使っています。味の決め手はごま油、塩昆布です。ごま油の香ばしい風味で香りよく食べられます。また。塩昆布は塩味だけでなく、うま味も強いので、和え物がよりおいしくなります。

すまし汁は、出汁の香りが良く効いていました。

おつゆふが良く出汁を吸っていて、とろんと柔らかくなっていました。麩は小麦粉の加工食品で小麦粉のたんぱく質「グルテン」を分離して作られます。植物性のたんぱく質なので、精進料理に欠かせない食べ物です。

明日の献立は「さわらのカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【コスモスの美しい時期】

朝が肌寒くなってきました。 日中は日射しが厳しいですが、時折、教室に心地よい風が入っきて、カーテンがゆらりと揺れています。

コスモスの美しい時期です。空は終日、高く感じられ、秋らしくなってきました。

 

【ダンス練習&昼根っこ計算】

今朝、教室に、スポーツフェスティバルの応援キャラクターがお目見えしました。

来週から有志のメンバーで応援ポスターを作成していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ダンス練習です。新しくウェーブや円の隊形になる練習をしました。前回までの動きとつなげて、通して練習してみました。

音楽に合わせて動くのが上手になり、全体の流れをつかむことができたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

足し算の計算プリントに取り組んでいます。

現段階では、20問で1分30秒をめあてに、計算の定着を頑張っています!

 

【朝根っこタイム】

新出漢字の学習が終わった後も、宿題や根っこタイムで漢字の復習を続けています。

漢字ドリルを活用して、漢字練習をしています。
漢字を書いた横には、赤鉛筆で読みを書いています。

これからも、読み書き共に正しく160字を習得できるように復習に取り組みたいです。

漢字練習の後は、音読です。
昨日から「黄色かるた」の音読に取り組んでいます。
今日は、①~⑧までを音読しました。

来週も黄色かるたや九九の音読にコツコツ取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

「点の方向」「画の長さ」「点や画の間」について学習しました。

お手本を見ながら、丁寧に書く練習をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

運動場が使える割り当てではないため、教室や図書室で休み時間を過ごしています。

教室では、自由帳や係の相談をしている姿が多く見られました。
一緒に絵を描いたり、描いた絵を見せ合ったり、自分で作ったゲームを紹介したりしながら、自由帳遊びをしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

"Where"のジェスチャーをしているところです。文教ニンジャの修行が続いています。

今日は、いくつもの例文を出してリスニング学習を進めました。主な内容は、"Are you...?" "Can you...?" "Do you...?" の質問と答え方です。

リスニング学習後には、子ども達が自分の得意技を"I can ..."で伝えたり、みんなにCan you? と尋ねたり、全体が "Yes, I can." "No, I can't."と答えたりしました。
Do you like ... ? や、What do you like ...? のバージョンもありました。正しい形式で答えられることがポイントの学習でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かけ算」の学習に取り組んでいます。
3の段を学習した後、絵を見て式に表す練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は漢字テスト、後半は計算ドリルを使って計算練習をしました。
漢字テストは、同じ範囲を2回ずつ実施しています。
家庭学習ノートを活用して、1回目のテストから満点が取れるようにがんばっています。

これからも、毎日コツコツ取り組んだことを積み上げていきたいです。

マラソンの秋、といわれるのにふさわしい秋空が広がっています。
子どもたちは、自分のペースでグラウンドを2周走りました。

限られた時間の中で、精一杯力を発揮している三年生です。

*******

【算数】

今日は、重さのテスト&一学期おさらいテストを行いました。

重さの読み取りや計算、単位の法則などが確認できるテストです。

後半は、一学期おさらいテストを実施しました。
これまでに学習してきたことが定着しているか、チェックすることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「温度計の使い方」】

今日は「温度計の使い方」を学習しました。

温度計を扱う時のいろいろな注意や、温度の単位<℃>を学習した後、実際に水の温度をはかります。

次に、氷を入れてみると、温度はどんどん下がりました。

次回は、「地面の温度」をはかりにいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「富士はにっぽん一の山~」】

「♪マイバラード」の二部合唱で、3年生の音楽が始まりました。
「先生、録音して、自分たちの歌声を聞きたいです!」という“熱い思い”を受けて、合唱を試みました。「自信を持って歌う」までには、もう少し練習が必要ですが、肩の力を抜いて、柔らかい発声で歌える人が多くなってきました。

「歌詞を間違えない」という大事なポイントを、次回のめあてにして、3年生の合唱を高めていきましょう。

今日は「ふじ山」を学習です。教科書には、何と3ページにわたり、雄大な富士山の写真が広がっています。
1番2番の歌詞に共通するのは、「富士はにっぽん一の山~」。歌詞を音読し、歌唱の練習をしたあとに「富士山が日本一だとわかる言葉を見つけましょう」と投げかけました。

「頭を雲の上に出し」「雷様を下に聞く」と、歌詞のほとんどが“さすがは、富士山!”と感心するものばかりでした。日本の、世界の富士山を称える歌であることを感じて、斉唱することができました。

教室では、「♪陽気なかじや」の歌に合わせて、リコーダーの副旋律を奏でる活動を行いました。歌は、“裏の拍から”始まります。でも、リコーダーは“表の拍から”始まるため、出だしが難しいです。
しかし、今日の3年キッズは、バッチリと決めてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

午後は、お習字の時間です。

今日の字は「木」。「はらい」の書き方を練習しました。

練習プリント1枚1枚、じっくりと時間をかけて取り組みました。

最後に、今日書いた字の中で一番上手に書けたと思う1枚を選びました。

 

【根っこマラソン】

金曜日の朝は、朝根っこマラソンを行います。短い時間になりますが、体力づくりのために今日もがんばって走りました!1周を1分以内に走れるように、目標を立てて走っている4年生もいます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は1時間目から体育を行いました。今日は、3番までの振り付けを覚え、一曲を通してかなり踊れるようになってきました。「お家で練習をしてきた!」と自信満々な人もいます。次からは隊形移動も練習しなければなりません!まだまだ練習が続きます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会の学習は、昨日みんなで訪れた「琵琶湖疏水記念館」での発見を振り返りながら、疏水記念館のWEBサイトをひらいて、インクラインのVR映像などを見ました。迫力のある映像に、みんな興味津々です!明治時代のインクラインと、大正時代のインクラインが比較できるようになっており、さらなる発見も!

そのあとは、昨日メモをした中で、調べてみたいと思った事を見つけ出し、調べ学習を行いました。気になる事もたくさん出てきた様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、いよいよオレンジかるたに挑戦していきます。2学期からは、朝の音読で何度も練習してきたオレンジかるたですが、夏休みにすべての句を暗記してきたという4年生もいました!

今日は取り札を自分の机に並べて、いざ練習!「パン!」といい音が響きます!お手つきに気をつけて、慎重な様子でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数の時間です。今日も、筆算練習からスタートしました。今週からは「割合」についての学習に入っていきます。今日は「割合」の言葉の意味について理解したあと、たしかめの図(テープ図)を書く練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6時間目は国語。国語は、引き続き「ごんぎつね」の学習です。

今日は「ごん」が兵十の気持ちに寄り添っていくシーンについて読み深めていきました。兵十のお母さんのお葬式の様子を見つめるごんについて、まずは、ごんがお葬式で「見たもの」を本文から探し出し、表現の工夫を見つけていきます。

 

スポ-ツフェスティバルに向けた活動が進んでいます。体育的な活動はもちろんのこと、児童会本部を中心とした、委員会活動の仕事が始まっています。
下学年が作るポスターの“キャラクター”が決まり、“いよいよ感”が増してきました。
10月27日のスポ-ツフェスティバル当日に向けて、来週は、さらに休み時間を利用した準備や練習が進んでいくことでしょう。この週末で、新たな気持ちに切り替え、来週につなげていきましょう。

*******

【音楽「♪子守歌・2つの感じ」】

5年生の音楽では、日本各地の民謡を聞いて感想を持ったり、その特徴をつかんだりする学習を始めます。
今日は「♪子守歌」を聞いて、歌唱しました。古き日本の風景が伝わるように、柔らかい発声で歌うことに注意しました。

「ミ」や「ラ」の音に“♭”を付けて歌うと、がらっと雰囲気の違う「♪子守歌」に変わります。“陽旋律”と“陰旋律”という元となる旋律のタイプが違うことが、感じ方の違いです。「あなたは、どちらのタイプがお好みですか?」の問いかけに、
「明るい感じに歌いたいので…」「もともとゆっくりで、さみしそうだけど、やさしい感じが好き」と、思いを聞かせてくれました。

「♪マイバラード」の二部合唱も安定してきました。5年生で練習するのも、今日でひと区切りです。

「鼓隊」の活動も、まとめの演奏を行いました。来週から、音楽の内容も切り替えです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「創作問題」】

昨日から、言語の領域の学習に取り組んでいます。読みかえがいくつもある漢字や特別な読み方の熟語を学習したので、矢印の方向に読む“矢印問題”を作りました。

友達に解いてもらうため、黒板に書きにきているところです。

時間の終わりには、問題に答え、出題者が解答する時間を持ちました。そのときは、なかなかひらめかなかった問題も、少し時間をおいて考えると、「ああ、分かった~」と前に書きにくる場面も…

みんなの創作問題がそろいました!

 

【朝根っこタイム(漢字)】

朝根っこタイムの漢字テスト、今日は新しい範囲のテストでした。
範囲を新しくすると、それに備えているか否かで、得点が顕著に変わります。
しっかりと準備できている人は、毎回満点です。毎日、満点をとるつもりで頑張ることが、漢字力アップにつながります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数。

教室の習熟クラスは、昨日行ったプレテストの直し。今日の直しを見ていても、1度計算しただけで正しい答えを出せた人が多数。そのような問題は、テストで絶対に正解しなければならない問題です。テストでの見直しが大切だと気付きましたか。

学習室の発展クラスは、総合問題プリントを進めています。
Bのプリントを解いているメンバーの進度が少し遅くなっているのは、Aのプリントに比べて、難易度が上がっているからです。
さらに、C、Dに進むに従って、難易度が上がります。毎日の積み重ねがやはり大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪カノンのエンディングは…」】

二部合唱「♪マイバラード」の歌唱が、最終を迎えました。今日は、朝一番に歌った3年生の合唱の録音も聞いてもらいました。「うんうん、まずまず…」の反応をいただきました。

自分たちも、きっちりと合唱を仕上げるべく、ソプラノ&アルトに分かれて合唱に向かいました。

3年生の合唱を聞いて、「ソプラノのメインメロディをはっきりと歌わなければ、アルトが迷う」ことを大事にして、歌ってほしいと伝えました。

全校で歌唱する機会には、ぜひ、最高学年のリードを期待します。

教室では、「♪カノン」のエンディングまで進みました。特に今日は、鍵盤ハーモニカによる伴奏が大切な役割を担います。

流れるようなアルペジオと、安定感抜群の低音をきかせて、全体を通して演奏することができました。

来週は、輪奏形式を取り入れて、完成形を目指しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

週末の6時間目は、読書タイムです。

今日も漢字ノート、漢字テストの直しからスタート。

直しの終わったメンバーから、自由に読書。

学習マンガや2学期から図書室に加わった「ワンピース」が人気です。

 

【Displaying Pages from Newspaper】

In front of the school’s office and 2nd floor gallery, there are white boards displaying pages from the Asa-sho newspaper for elementary school students. Children of Event, Game committee have written comments and summaries on the board.

The students' writing skills are getting really impressive.

Good job to everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ビビンバ
・卵スープ

豚ひき肉と野菜がたっぷり入ったビビンバです。

青菜のほうれん草や人参が色鮮やかです。特に豆もやしの黄色は特徴的で、豆の部分は歯ごたえがあって、おいしいです。具とご飯をよく混ぜて、おいしくいただきました。

卵スープは玉ねぎ、葉ねぎが入っています。

ねぎは奈良時代に中国から伝わり、薬味として用いられてきました。関西では、日に当てて育てる葉ねぎが主流で、緑色の葉の部分までやわらかく食べられます。ねぎの香り成分「アリシン」は疲労回復や殺菌など、様々な効果があります。

来週の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

10月10日は目の愛護デーということを先週も紹介しましたが、保健室前の掲示物も、10月は大きな「目」です。

とてもインパクトがあるので、みなさん興味津々に見てくれています。

最近、ゲームやスマートフォンを使う機会も多いのではないですか。
時々遠くを眺めたり、目の体操をしたりして、目を労ってあげましょう。

 

【たね植え】

今朝は「根っこマラソン」でスタートしました。小学校の運動場をいつもより少なめに走り、学習園で待っていると、班長さんが来てくれました。班長さんと一緒に大根の「たね植え」をしました。

ネイチャー委員会が今日のために、きれいな畝を作ってくれていました。立派な大根になるまで、水やりなどをがんばってお世話していきます。

最後は、班長さんと根っこマラソンをしてから、「またね~!」のお別れをしました。

もじ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かたち作り」の学習です。今日は、かぞえ棒を使って、いろいろな形を作りました。

さらに、点と点を結んで、作った形と同じ形を書きました。とても集中していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

文字の学習で始まりました。大文字を一通り学習した1年生。
先生が指さす小文字と大文字を見て、テンポ良く「エイ!」「ケイ!」と答えています。

次に、空手の基本形を活用して、発音の抑揚・強弱を学習です。動きもバッチリ!

今、はやりの「文教ニンジャ」です。
"What? / Where? /Who?"をしっかり伝えながら、かわいく決まっています!

強い忍者の動き... さまになっています。

その後、サイモンセズ・ゲームを通して、前回学習した言葉を復習しました。
また、曜日のほか、can, like, have, wantの入った文を何度か聞き、リスニングの理解を深めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

夏のような暑さの中、今日は「秋見つけ」をしました。

花壇やビオトープを探していると、バッタやアカトンボがいました。

また、柿の実が大きくなっているのも見つけました。見つけた秋をタブレットで写真に撮り、いろいろな秋の変化を記録し、みんなで共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「いっしょに おさんぽ」】

「さんぽ に行くなら、だれと行く?」を考えて、自分と動物、空想の生き物まで、紙粘土で表しました。

いつも使っている油粘土とは違う質感に戸惑いながらも、手もスモックも真っ白にして真剣に取り組んでいました。

 

【朝根っこタイム】

漢字練習をした後、音読をしました。
音読ファイルを見ながら、「秋の七草」「黄色かるた①~③」を練習しました。

桃色かるたに続き、黄色かるたも毎日コツコツ取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「くしゅくしゅ ぎゅ」】

先週に続いて「くしゅくしゅ ぎゅ」を仕上げていきました。

飾り付けが終わると、自分たちで発想を広げて、ぎゅっとしたくなるようなお友だちのご飯を作ったり、本を作ったりして、よりよい作品に仕上げる姿が印象的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。今日もドッジボールで遊ぶ姿が多く見られました。
手洗い・消毒、水分補給をしっかりと行い、今日も楽しく遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

前半はダンス、後半はキックベースの学習です。
ダンスは、新たにウェーブや片手バランスにチャレンジし、隊形移動も学習しました。

完成まで、あと少しです。

来週は、運動場で練習する予定です。

キックベースは、チームに分かれて自主的に活動できるほど慣れてきました。
楽しみながら、どんどん上手になってきています。

 

秋の空が広がり、残暑の日が続いていますが、子どもたちは元気に活動しています。
緊張事態宣言が解除されましたが、気を緩めることなく、3年生みんなで一歩ずつ進んでいきたいと思います。

*******

【体育】

スポーツフェスティバルの団体演技練習を進めています。
アップテンポの曲であるため、振りの一つ一つを確認しながら練習しています。

「大きな動き」と「指先まできれいな表現」をめあてに取り組んでいます。

明るく元気いっぱいの子どもたちの良さが発揮できるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

一週間、漢字テスト4日目。
このテストは、担任が話した文章を一回で聞き取り、プリントに書く活動です。

漢字は書かないと忘れてしまいます。
同じ文章や漢字をくり返し書くことで、確実に覚えることができると思います。
クラス全体でやる気を出して、諦めずに頑張れるよう、声かけや工夫をしています。

今日は、四日目ということで満点の児童がたくさんいました。
ですが……月曜日から満点を目指してほしいという思いがあります。週末の有意義な時間を過ごすためにも、漢字の書き取りに力を注いでほしいのです。

 

【算数】

1時間目は算数です。はじめに、2けたのわり算の筆算練習を行います。だんだんスピードも上がってきました。

今日から、新しい単元「割合」の学習に入ります。はじめは「何倍」という考え方を使って、イルカやクジラの「もとの大きさ」と「今の大きさ」の成長具合について比べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目の国語は「ごんぎつね」の学習が続いています。今日は、兵十のおそうしきの様子を見守るごんについて調べるため、まずはみんなで第2場面の音読です。難しい言葉も、確認しながら読み進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱&二重奏」】

「♪マイバラード」の斉唱や合唱をするところから、音楽を始めています。

まずは、CDの歌唱に合わせ、上のパートや下のパートを確実に歌う練習からスタートです。

分かれて歌うことにも、すっかり慣れてきました。相手の音を聞きながら歌うということを少しずつ進めていますが、まだまだ練習を重ねることが必要です。

それでも、別の音が聞こえている中、自分のパートを歌うことに心地よさを感じてくれたら嬉しいです。
4年生の二部合唱は「♪もみじ」にも、うまくつながっています。

全く違うリズムやフレーズが重なる部分にも、やさしい声で取り組み、とってもいい感じに表現できています。

教室に戻って、「♪風の置き手紙」のリコーダー二重奏に取り組んでいます。今日は「ファミレ」の低い音の特訓を行いました。太くややゆっくりの息づかいがポイントです。穴のふさぎと、この息づかいがうまく合えば、低く美しい音が響きます。

二部合唱に二重奏、来週も美しく奏でましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会科見学】

4年生では、2学期から「琵琶湖疏水」という用水の学習が始まりました。これまで「水」に関する学習が続いていますが、引き続き「水」に関わる学習です。今日は、楽しみにしていた琵琶湖疏水記念館へ社会科見学に向かいました!

学校外へ出るのも久しぶりです。安全に気をつけて向かいます。

文教小学校の近くには、さまざまな疏水に関するものが残っています。橋の下には当時使われていたインクラインの跡がありました!「お~!これか~!」と興味津々の4年生です。

記念館の中には、貴重な資料が盛りだくさん!

プロジェクションマッピングでの説明や、映像での説明など、いろいろな展示がありました。

メモを取りながら、みんな一生懸命に資料を見ていました。

疏水そのものだけではなく、関わった人々の熱意と苦労も感じられる学びになりました。

 

風はさわやかですが、日中はまだまだ暑い木曜日でした。
“「ほんまに秋?」と汗をふきふき、ぼやく子等”と、思わず一句…の気分でした。(ほんとに、このようにつぶやきながら、着替えていました…)

*******

【国語「漢字の読み方と使い方」】

漢字にはいろいろな読み方があることを確認し、例示したものをノートに書きました。また、「八百屋」や「清水」など、2文字以上の漢字が結びついた言葉の中に、全体をひとまとめにして読むという“”特別な読み方の言葉にも注目しました。
例えば「間」は「時間」「人間」「居間」「この間」など、何種類も読み分けできる漢字を、読みと共にノートにまとめました。

また、熟語問題を作ることにも取り組みました。

漢字辞典や教科書の巻末に載っている漢字集を探り、日常生活で使っている言葉を巧みに使った、“⇒読み”ができる熟語に共通する漢字問題を作りました。

6年生の先生がオンライン学習で自作された問題をお借りし、熟語問題を解く時間も過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は予告通り「流れる水のはたらきと土地の変化」の単元テストを2枚しました。
どちらも基本的な内容が多いのですが、解答の仕方には注意が必要です。
理科というより国語的なことです。問いに対して、どのような答え方が適切なのか、言葉の使い方でもあります。学年に応じた国語力が身についているか問われます。

残りが15分程ありましたので、この単元のキーワード調べをして、ノートまとめをしました。
「三日月湖、日本の湖大きさベスト5、緑のダム、地下水、日本の川の特徴」についてです。
タブレットを使って、時間の限りできるところまで…としています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書「貸し出し&読み聞かせタイム」】

また、図書室では、ブックワールド委員がカウンターで貸し出し手続きを行い…

読み聞かせ係が絵本の読み聞かせをしてくれました。内田麟太郎作「ふくはうち おにもうち」を読んでくれる中、食い入るように見聞きしている姿がほのぼのとして、ほほえましく感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「買い物シミュレーションゲーム」】

午後は、家庭科でチームプレーを発揮しました。

事前に“くじ”で決めた二人組(一組のみ三人)がチームになって、指定された課題の買い物をシミュレートする活動です。

「年下のいとこの入学祝い」なら、「おはし」「鉛筆」「タオル」を買いますが、それぞれ値段も、材質も、色も違います。
予算が決まっていて、もちろんオーバーするわけにはいきません。「量が多すぎる」「小さな男の子だから、柄がある方がいい」など、理由を掲げて選んでいきます。

相手チームの選び方と比較し、“買い物バトル”を行います。
座席に座っているみんなは、双方の意見を聞いて、どちらの選び方がよかったかを判定します。
「ねぎは、青い部分と白い部分の両方をうまく使いたい!」といった発言に、みんなをうならせ、うなずかせていました。

来週も続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「一日の締めは体育~」】

ご覧ください。6校時になると、グラウンドの半分が日陰になります。今日の体育は、この涼しいエリアで“リズム縄跳び”を行いました。前回、練習していた“トラベリング”の技は、だいぶ磨きがかかってきたようです。

こちらの様子は、一人跳びの“キック跳び”特訓中の様子です。この後には、“180°”という技の練習が加わりました。前跳びをしている間に、縄をサイドに空振りし、後ろ跳びに縄の場所を変える方法です。

先生や友達のアドバイスをもらいながら、次々と「できた!」「できてる、できてる!」の声が上がっていました。

 

【1年生と大根の種植え / 漢字テスト】

朝根っこタイムは、1年生と一緒に、大根の種植えをしました。

久しぶりの下学年との交流に6年生もうれしそう。
1年生を導いて、しっかりと種が植えられたかな?

朝の漢字テストは、今日もランダムテスト。
ほぼ全員、満点を取ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は、国語。

やまなしの5月と12月の場面を対比しました。

かわせみ-やまなし、太陽の光-月の光など2つの場面を比べることによって、それぞれの場面の様子が、より鮮明になってきたことと思います。
次の「やまなし」の学習では、この作品で宮沢賢治が伝えたかったことに迫ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「パッヘルベルのカノンで、音を重ねよう!」】

「♪マイバラード」の二部合唱を完成させています。

下学年の文教キッズが「6年生の歌声を聞きたい!」そうで、一段とレベルを上げた合唱を仕上げておき、いつでも下学年と歌合わせができることを楽しみにしたいです。

声をそろえ、心をそろえた歌声を 全校に響かせる気持ちで 取り組んでいきたいです。

教室では「パッヘルベルのカノン」を練習しています。今日は、リズムが細かくなるところの二重奏に取り組みました。かけ合いのようにメロディが動きます。音の動きに慣れてくると、互いの音を聞いて、1つの音楽が創られていきます。

来週は、エンディングまで進む計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は2時間続きの算数です。
学習室の発展クラスでは、今日でAの20枚のプリントを2名が終えました。

これで17人中7名がBプリントに移行したことになります。
その姿を励みに、Aプリントをしている人も頑張っています。

教室の習熟クラスは、前半は宿題の計算直し。
続いて、2日前に実施したプレテストの解説。今日の様子を見ていると、落ち着いて考えていたら、できた問題もあったような感じがしました。
後半は2019年のプレテストを行いました。

結果は・・・・、大問1・2の計算問題が間違いなく解けるようになり、その分の得点がアップしています。

さらに、得点を伸ばすために、5点問題を一問でも多く解けるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

地層のでき方は「流水のはたらき」と「火山の噴火」の2つです。
流水の働き「堆積作用」によって土砂が積もります。つまり河口付近の海底に地層ができることになります。それが今、地上で見られるのはなぜかを考えました。
地球の内部には大きなはたらきがあり、隆起と沈降を繰り返しています。
長い時間を経て、海底が盛り上がり、陸地になることがあるのです。

また、地層ができる過程で、化石ができることがあります。
今日は、動物化石と植物化石の標本を見てもらいました。

また、化石には「示準化石」と「示相化石」の2つがあります。
それぞれ簡単に説明を加えて、自分で調べてもらいました。

地層のでき方は、NHKビデオクリップを視聴しています。
①「川が作り出す地層」2:12

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301134_00000

②「地層の様子からわかること」0:47

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300463_00000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会は、三武将の新聞作り。

「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」。

この中の一人に焦点を当てて調べ、分かったことを新聞にしてまとめました。

一番人気は「織田信長」でした。

 

【Many Acorns】

Recently, many acorns are falling from the oak trees here in the school yard.

Yesterday, I was amazed to see so many of them all around the school garden.

This season there is always a lot of work to do outside cleaning acorns and falling leaves.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鶏の胡麻照り焼き
・キャベツのレモンサラダ
・クラムチャウダー

☆ 鶏の胡麻照り焼きは、下味をつけた鶏肉に、たっぷり胡麻をまぶして焼き上げた後、とろみのあるたれにつけました。

ごまの香ばしい風味や、しょうゆが焦げた風味がおいしいです。胡麻はもっとも古い香辛料と言われており、日本でも縄文時代から香辛料や油として使われていたそうです。

☆ サラダは、レモンのドレッシングでさっぱりに仕上がりました。

塩分を抑える工夫として、酸味などをプラスし、塩分が少なくてもおいしく食べることができます。

☆ クラムチャウダーは、アメリカの代表的な料理です。

日本ではアサリをよく使いますが、アメリカではハマグリに似た大きな二枚貝を使うのが一般的だそうです。

また、作られる地域によっても特徴があり、ミルクを使った白いクリームスープ仕立ては、ニューイングランド風のクラムチャウダーだそうです。

じゃがいもや人参がホクホクやわらかく、おいしくいただきました。

明日の献立は「ビビンバ」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

放送礼拝のスタートに向けて、朝の教室では、自分のことをサッと済ます必要があります。

1に手洗い・消毒、2に宿題・提出物を出す、そして給食袋を下げる、片付け、聖歌・数珠の準備、身だしなみ・・・。

短時間で済ますのは大変です。今日も、1年生は起立して聖歌をしっかりお唱えしました。

「しんどい気持ちに負けない」『克己心』のお話について、1年生のみんなは、毎日の宿題などに重ねて聞いたようでした。礼拝後は、1年生の『凡事徹底』、整理整頓に取り組みました。お道具袋の中のものをしまう場所を確認して、きれいに整理しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう!」】

「♪マイバラード」や“秋の歌”を気持ちよく歌うところから、音楽の時間が始まりました。

1年生の歌声がそろっているように聞こえています。
「声だけではなく、気持ちも合わさってきた証拠ですね!」と、花丸満点を渡しました。

教室では、鍵盤ハーモニカの練習です。今日は「あのね♪」の“レミド・”と「♪どんぐりぐりぐり」の“ソファミレド・”を一人ずつ吹いてもらう時間を取り入れました。“指と息”“ドレミと指使い”がぴったりと合っているかどうかを、見て聞かせてもらうためです。
緊張の面持ちでしたが、日頃の成果を発揮していましたよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字「雨」の練習をしました。また、明後日の漢字小テスト(ドリルp20)に向けて、間違いが多かった漢字の正しい書き方をおさらいしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

計算プリントと青色カルタの練習です。今日は、3を足す足し算と、青色カルタの9番を読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習です。三角の色板を使って形づくりに取り組み、何枚の色板を使ったかを数えました。

自分が気に入った形を写真に撮って、ロイロノートに提出しました。

 

【生活科】

一昨日の続きで、おもちゃ作りに取り組んでいます。
身近にあるものを材料にして、みんなで楽しく遊べるように考えて作っています。

来週は、自分の作ったおもちゃを紹介し、みんなで楽しく遊ぶ予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゆかいな時計・鑑賞の時間」】

「♪夕やけ小やけ」を4つのフレーズに区切り、列毎の“リレー歌い”をして、2番まで覚えて歌う練習を行いました。

「空にはきらきら金の星~~」と美しい声で伸ばすところが満点!と伝えました。
この歌の世界に浸ることができた時間でした。

今日は、音楽鑑賞の時間です。「ゆかいな時計」は「シンコーペテド・オ・クロック」というアンダーソンという人が作曲しました。

アンダーソンは、遊びをめいっぱい楽しむ子どもの生活が予想できそうな、おもしろい曲をたくさん作っています。
この「ゆかいな時計」を聞いた2年キッズはすぐに、“ウッドブロックが鳴っている”と気づいてくれました。カッコカッコやカッココと聞こえてくる音を、“オノマトペ”の言葉で表す活動から、鑑賞を始めました。

最後まで聞いていると「ヒューン!」と合図のような音が聞こえ、鮮やかに終わる音楽だと分かります。
そこで、教科書の挿絵のように“時計さん”が登場するお話作りをしようと投げかけました。
音楽は何度も繰り返し流れています。“お出かけして迷子になっちゃう”“冒険の旅が始まる”など、想像をふくらませて、音楽の物語作りに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

折り紙係さんが「パッチンカメラ」を作ろうと、みんなに呼びかけてくれました。
折り方がやや難しいところもありましたが、「分からない人は手を挙げてください。」「もう一回やるので(スクリーンを)見てください。」など、メンバーはみんなの様子を見ながら活動を進めていました。

完成したカメラを使って、早速遊んでいる姿も見られ、楽しい時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「図を使って考えよう」「式と計算」のテストをしました。

テストの後は「九九」の音読です。今日は2の段と5の段を練習しました。

「4はし」「7はしち」と読むことを確かめながら、今後も繰り返し練習をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字テストをした後、計算大会を実施しました。

「ひき算50問」にチャレンジしています。

たし算よりもやや時間がかかっている姿が見られましたが、繰り返し計算練習をする中で自信をつけさせたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日の続きで、国語辞典を使って「言葉の意味調べ」をしました。
今日は「飽き飽き」「尋ねる」「封筒」「腰を下ろす」などの言葉です。

辞書に載っている例文も参考にして、今後も言葉の知識を広げていきたいです。

 

日本列島の北と南では、10度程の温度差が見られます。
京都では、まだまだ暑さが続きそうです。元気いっぱい遊ぶことや一生懸命勉強することは、とても大切なことですが、自分自身の体調を整えながら、力を伸ばしてもらいたいです。

さて、週の半ば水曜日です。

今日も一日、めあてをもって励みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

今日のテーマは「特徴を特長に!」でした。

内村航平選手のお話をもとに、得意なことや自分の特徴について振り返り、その特徴や個性を伸ばすことの大切さについて考えを深めました。

加えて、そこから努力を続けるためにどうすればよいかも考えて、全体で共有しました。

今回の学習で3年生の子ども達は、自分自身の個性や特徴に気付くことができたことでしょう。
これからも「自分のことをもっと好きになること」を大切に力を伸ばしてもらいたいと思いました。

自分の良さや特徴を磨き上げて、特徴にしていきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、コンパスを使って「円」を描く活動を行いました。

きれいな円を描くために、もう少し時間をかけて練習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「小さな自分」のお気に入り】

先週の図工で撮影した、小さな自分ミニミニさんを使って撮影をしました。

「自分が小さくなったら・・・」を考えて、お気に入りの場所を探します。

自分が小さくなっているのがよくわかるように、実際にあるものとの関係を考えるのが撮影のポイントになります。

八池の杜で、バッタを連れて船を浮かべていました。

こちらは、ツリーハウスです。それぞれ楽しい作品ができました。
ミニミニさんは今日持って帰っています。
ぜひ、お家でも小さな自分を使った撮影を楽しんでください!

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は礼拝からスタートです。今日も、放送での礼拝が行われました。教室では姿勢を正し、合掌して礼拝に望みます。

今日は、校長先生から「自分に勝つ」ことの大切さについてお話がありました。4年生では、計算や漢字テストなど結果の出る事に挑戦していますが、周りと比べるのではなく「弱い自分に勝つ」という事が何よりも大切だということを教室でも話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

1時間目は「月かげ」の学習では「雨のバス停留所で」というお話を読みました。登場人物の女の子が、バス停で順番抜かしをするというお話です。

順番を抜かして乗ってしまうことは、ルール違反なのかについて確認し、「社会のルール」は何のためにあるのかをみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目は体育です!今日は、ソーラン節を2番まで練習しました。みんなの覚えも早く、むずかしい振りも、あっという間に覚えていました。しっかりと足を踏ん張って、「どっこいしょ~!どっこいしょ!」と身体を動かしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「2けたのわり算の筆算」の学習を復習するため、ピラミッドのドリルを使って反復練習です。たくさんの問題を何度もくり返し、筆算の仕方もスムーズ出来るように仕上げていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では「ごんぎつね」のお話を読み進めていきます。今日は「いたずらをするごん」について、どんないたずらをしているのか、どうしていたずらをするのかなど、ごんの気持ちや兵十の気持ちを、文章の中から読み取りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼 根っこタイム】

根っこタイムは、計算練習です。1学期から行ってきた計算も、早くなったり遅くなったり、タイムが伸び悩んでいる人もいます。しかし、あきらめずコツコツ続けることが大切です。今日の礼拝の校長先生のお話を思い出しながら、「前回の自分のタイムに勝つ!」と気合いを入れている4年生もいました。

 

礼拝の朝を迎えました。ほどよい緊張感のもと「月影」「念仏」「仏の子ども」3曲の聖歌を歌唱しています。1週間の自己の振り返りと、今日からの自分を見つめるひとときにしてほしいと願います。自分自身を高めようと、前向きな気持ちで参加していきたいです。

黒板に、校長先生の法話から、キーワードを書き込んでいます。事後を振り返るときに活用します。

その中で、二十四節気の「寒露」(10/8)にちなみ、五穀の話題をいただきました。
5年生からは「五穀=米、粟、麦、きび、豆の中で、家族が“粟餅”が好きなことを思いました。きっと秋の季節がおいしいのだろうな、と思いました。」と感想を聞かせてくれました。

また、「自分に勝つ=克己心」のお話にふれた、感想が多く届いていました。
“今の自分があるのは、これまでの自分の努力(行い)。そして、今の自分の行動が未来の自分を創る”というお釈迦様の教えを、校長先生が分かりやすく伝えてくださいました。文教キッズの心に響いた証ですね。
“自分がライバル”の意味を、今の生活に置き換え、次へのステップにつなげていきたいです。

**************

【月影「本当に必要な人の権利」】

道徳の教科書に「救急車」という題材が紹介されています。数年前に世の中で話題に上がっていた「タクシー代わりに救急車を利用する人々の記事」を提示した内容です。
“したいことをする権利”に注目し、日頃から権利を主張しすぎている自分を反省するお話です。

まとめには「権利は、本当に必要な人のためのもの」と記されていました。私たちの身の回りで「権利」に守られていることを考えてみようと、いくつかの資料を準備し、その中身を読み合う時間を持ちました。子どもたちにも分かりやすく解説している「基本的人権」の図書です。
私たちの身近にある“権利”について、もっと知り、もっと考える機会を持っていきたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「流れる水のはたらきと土地の変化」のまとめの時間です。
単元全体を振り返りました。
「流れる水のはたらき」は「浸食」「運搬」「堆積」です。
それが、流水量や流速によって主たるはたらきが変わります。
流水量が増えるのは雨、降水量によります。長雨や台風の時に、場合によっては災害が起きることがあります。それが、洪水、土砂崩れ、土石流の3つです。
さらに発展的な内容として「V字谷」「三角州」「扇状地」についてノートまとめをしました。

次に、新しい治水工事の特色として、自然に優しいというテーマがあります。
可能な限り自然の状態を保つこと、そこに生物の多様性があることです。

最後に、教科書に出ている「緑のダム」について考えました。
残り数分でノートにまとめています。
次回、明日は単元テストをします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこ「校長先生と音読タイム」】

古文や漢詩、心が温かくなるような詩を、声に出して読んでいます。
校長先生チョイスの“詩”を朗々と読む空気感に、一体感が加わってきました。
漢詩のステージは「3」まで進み、暗誦の声が教室に広がるものも増えてきました。

意味を詳しく知る時間以上に、リズムや抑揚を付けて声に出すことの心地よさを求めています。
全体で、時に列で、時に一人で…読み方のヴァリエーションを変えて、集中しています。

 

ページ上へ