menu

今朝は、ユニセフの募金を持ってきてくれた人が、玄関で児童会本部さんが持っている募金箱に入れている姿がありました。

募金袋には「栄養」や「ワクチンセット」など支援物資として送りたい物がしっかり書いてありました。

募金は明日までです。ご協力よろしくお願いします。

*******

【国語】

おかゆとおなべのお話を読み進めました。みんなによく聞こえるように音読しています。

お話を全部読み終わって、面白いところと、

いいなと思ったところを文章でお話カードに書き、タブレットで撮って、みんなのお話カードを読みました。

新出漢字は「林・右」です。今日も、たくさんの言葉を考えて発表してくれました。

漢字ノートにきれいに正しく書いています。

また、「ともだちのこと、知らせよう」の仕上げも進めます。友達に聞いた今一番楽しいことを知らせる文章を作文用紙に書いていきました。作文用紙への書き方にずいぶん慣れてきて、書くスピードも速くなってきました。明日は、続きを書いて仕上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Class】

During class, we learned about the days of the American Thanksgiving. Then students got to know about pumpkin pies!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日の「あきとなかよし」は、ドングリで遊びました。

ドングリのやじろべえで遊んでいます。教室にあるいろいろな物を使ってバランスをとっています。

ドングリで作ったこまを回しています。すごく楽しそうでした。自然に友だちが集まり、こま回し比べをしています。

 

【国語】

ディベートゲームと並行して学習を進めていた「わたしはおねえさん」のまとめの学習です。

今日は、お話の中で特に心に残ったところを抜き出して、感想文を書きました。

「すみれちゃんが歌を歌っているところ」
「かりんちゃんが描いた ぐちゃぐちゃの絵がかわいく見えてきたところ」
「すみれちゃんと かりんちゃんが、二人でたくさん笑っているところ」
「すみれちゃんが かりんちゃんの絵を消しかけて、消すのをやめたところ」
など、心に残ったところを抜き出し、その理由を書きました。
また、「自分だったら・・・」という視点で考え、自分とすみれちゃんを比べて、似ているところ・ちがうところも書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

縄跳びの練習をしている様子です。
前跳びやあや跳びなど、グループで一生懸命に跳んでいました。

一輪車の練習をしている様子です。
新たに乗れるようになった人が増えてきました。
意欲的に練習している姿が今日もたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

授業のはじめに、英語で「かけ算」をしています。
九九の暗唱に取り組んだ成果を発揮しながら、英語を聞き取り、英語で答えることにチャレンジしました。

During class, we learned about the days of the American Thanksgiving. Then students got to know about pumpkin pies!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かけ算のまとめテスト」をしました。
問題文をよく読んで、計算まちがいや単位まちがいに気をつけて取り組みました。

残りの時間は、方眼紙に「長方形」をかく練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽から聞こえてくる音」】

アンダソン作曲「そりすべり」を聞いて、音楽のイメージを広げ、そこから聞こえてくる音を「○○のような音」「○○のような様子」と、言葉で表現する活動を行いました。

クリスマスシーズンによく耳にする曲です。教科書のかわいい写真のサポートを受けて、子どもたちは、「あっ、ほんものの鈴の音!」「パシッパシッって…何の楽器を使っているのかな?」と。演奏の方にも注目しながら、鑑賞していました。

1曲を3つの場面で区切って聞いたり、全部を通して聞いたりして、「聞こえてくる音・イメージする様子」を言葉に表し、教科書に書いてくれました。
聞き終わった後は、そのページをタブレットの写真に取り込み、教師のタブレットに送ってもらいます。

手際よく作業を進めた後は、友達の考えや発見を読み合い、発言する時間を持ちました。

自分が思いつかない場面で、なるほど!と感じる音の説明を読んで、感心ひとしおのようでした。

ロイロノートでは「比較」という操作ができます。「雪の上を歩くように」「夜が近づいてくる感じ」など、音の強弱を、聞こえ方の距離で感じ表現していることに、こちらが驚きました。

教室では、自主特訓してきた鍵ハモの成果がみられ、“伴奏パート”の部分まで進むことができました。明日は、伴奏の所を、木琴や鉄琴で演奏できたら良いなと、考えています。

 

【北部クリーンセンター見学】

観光バスに乗り、北部クリーンセンターへ校外学習に出かけました。
3年生は、これまでに社会科の学習の時間を通して、京都市内に集まるごみの行方について学習してきました。
今日は、そのまとめと、さらなる課題を見つめることをめあてに出発しました。

バスが北西の方角へ発進し、だんだん山に近づいていくと・・・

10台以上のパッカー車とすれ違いました。
すれ違うごとに、「あ、パッカー車!」「もうすぐ着くかな?」「早く見学したい!」などの声が上がり、ワクワクドキドキの子どもたち。見学への関心が高まっていきます。

クリーンセンターに到着し、入場すると・・・

今日の見学をサポートしてくれるパオパオが出迎えてくれました。
職員の方やモニターの解説で、見学が進んでいきます。

まず、シアターでは人間がより良く生活するために行った自然破壊や、大量のごみによって未来の地球が危機に陥っている事を教わりました。そこで、クリーンセンターで私たちが3つのキーワードを探し出し、調べること。そして、それを行動に移すことが未来の地球を救うというメッセージを受けて、施設探検が始まりました。

こちらは、ごみピットです。
ここは、家庭から出された燃えるごみを回収し、溜めておく場所のことです。

燃えやすくなるように、ごみクレーンを使ってかき混ぜる工夫があります。
「持ち上げては落とす」を繰り返し、一日に400tのごみが回収されるそうです。

ごみクレーン1回分は、約5t持ち上がるとのこと。地道な作業が必要だと知りました。

それにしても、ごみの量が多い・・・工夫してごみを減らしていかなければなりません。
ここで一つ目のキーワードを掴みました。リデュース「ごみを減らす努力」です。

見学コースには、職員の方の解説と共に3つのキーワードを考える時間が設定されています。このようなをシートをもらって書き込みながら見学が進んでいきます。
早速、子どもたちは、リデュースを書き込みました。
ごみを減らすほかに、ごみにせず、何度も繰り返し使うという「リユース」についても教わりました。

燃やされた時に発生する熱を回収する「ボイラー」があります。

北部クリーンセンターでは、この熱を利用して電気を作っていると聞きました。
また、湯沸かしや施設の冷暖房にも役立てていると教わりました。

トイレをお借りした際に、手を洗うと少し温かいお湯が流れて、すごーいと子どもたち。
様々な工夫がたくさん見つかります。

焼却の制御室です。

階段状になった炉で、下から空気が吸い込まれて、燃えながら灰になるそうです。
しかし、細かい灰はガスが含まれているため、『バグフィルター』という装置を使って取り除くことも紹介して下さりました。
初めて知ることがたくさーん。メモ用紙がいっぱいになります!

こちらは、資源ごみの回収エリアです。

ペットボトルやびん、空き缶をもう一度資源に戻して、製品を作るという3つ目のキーワード「リサイクル」の仕事が分かる場所です。

今日は、資源ごみを回収する日ではなかったので、作業されている様子は残念ながら見られませんでした。
ただ、資源ごみは手作業で分別する場面もあるので、一人一人が危険な物を資源ごみとして集めていないかを注意して、ごみを出してほしいと伝えられました。
改めて、職員の方々の苦労が感じられた瞬間でした。

最後は質問タイム。
「クリーンセンターで一番大変なお仕事は何か」
「一年間に燃やすごみの量はどのぐらいか」

など、短い時間でしたが、何人かの児童が手を上げて質問していました。

帰校後は、素晴らしい未来を自分で創っていくために、学んだことや見聞きしたことをワークシートに書きまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Class】

Today in English class, we learned about the days of the American Thanksgiving weekend which includes Black Friday and Cyber Monday.

They are big important shopping holidays and mark the beginning of the Christmas season. In Japan, you can often see these days featured at big American companies like Amazon.

So many of the students had heard of them already.

 

【音楽「音楽ランド」】

教科書の「音楽ランド」に紹介されている歌を学習しました。
1曲目は「I Love The Mountains」。アメリカの音楽で、ホップするリズムが楽しい歌です。「ブッディダッダ」のフレーズをくり返し歌うグループと、1フレーズ目から歌っていくグループに分かれ、重ねて歌う活動を楽しみました。

つぎは、奄美地方の「沖永良部島の子守歌」を歌いました。沖縄の方言で歌われているので、始めは???でしたが、歌詞の意味や、うや→親というように、“うちなーぐち(沖縄ことば)”をレクチャーすると、すぐにメロディに合わせて歌っていました。紹介した歌には、感想を書いていきます。

最後に紹介した「半月(バンダル)」は、朝鮮半島の子どもの歌です。感想には「流れるようなメロディで…」と、そのやさしい音楽に引き寄せられるようでした。
3年生の時に鑑賞したCDには、原語で歌っているバンダルがあります。

まとめには、みんなで韓国・朝鮮の言葉で気持ちよく歌唱しました。
次の時間は、書き込んだ感想を写真に取り込み、ロイロノートで共有しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、4年生がボールを使用できる日です。寒い毎日が続いていますが、今日はお天気も良く、ドッジボール日和となりました。

ボールを使える日には、ドッジボールを毎日練習している4年生です。どんどんボールを投げるスピードも速くなっています。みんなとても楽しそうです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目は国語の学習です。今日から「プラタナスの木」というお話を読んでいきます。
まずは段落番号を割り振って、場面分けを行いました。全部で5つの場面に分けられることが分かりました。

そのあと、場面毎に『情景』について確認していきます。情景とは何を表す言葉だったのか、1学期の学習を振り返りながら思い出しました。このお話には、季節を表す言葉もたくさん出てきます。まずは、季節について書かれている場所に線を引きながら、全5場面の情景を整理していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、宇治市の「お茶づくり」の学習を進めています。宇治市で栽培される『宇治茶』の製法には、機械を使って作るほかに、無形文化遺産にも登録されている「手もみ製法」があります。

特に、茶をもみこむ「横ずり」という手法は、1つの工程に1時間20分かけて揉んでいくそうです。機械では2時間でできる製茶も、手作業では4時間以上もかかるそうです。長くかかる手作業に、おどろきを隠せない様子の4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「思考力ドリル」に取り組みました。今日は“説明”に挑戦です。新しく入学する1年生に向けて、「えんぴつ」を説明しようという問題に取り組みます。伝える相手は新1年生ですから、難しい言葉は使えません。

相手に合わせて言葉を選び、説明することは、とてもむずかしい様子でした。鉛筆とは何に使うものなのか、どんな形をしているのかを、分かりやすい言葉を使って説明しました。

特徴に加えて、「先がとがっているので、気を付けてください」という一文を付け足した4年生もいました。まさに、相手に合わせた説明ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Class】

Today in English class, we learned about the days of the American Thanksgiving weekend which includes Black Friday and Cyber Monday.

They are big important shopping holidays and mark the beginning of the Christmas season. In Japan, you can often see these days featured at big American companies like Amazon.

So many of the students had heard of them already.

 

寒くて眠い朝の玄関。

しかし、今日はいつもの玄関と雰囲気が違っていました。
そうです。児童会本部さんが『ユニセフ募金』の活動を展開していたのです。

“ユニセフ封筒”を差し出してくれる文教キッズの姿に、5年生児童会メンバーの表情が和らぎます。

先輩メンバーとのバトンタッチも、さらに和やか和やか。その様子を見ながら、後輩キッズ達が通り過ぎてくれるなら、さわやかな気持ちになれること間違いなし!です。

そのあとも、続々と届けに来てくれました。
この募金の意義を、全校キッズに発信してくれた成果が、このような形で実ることは、集まった金額だけではない大きな収穫です。

~*<*<*~*>*>~

【国語「第1段落 東日本大震災とやなせたかし」】

昨日から始めた「伝記・やなせたかし」では、5つの段落毎に「見出し付け」と「印象に残った文や言葉の抜き出し」に取り組む計画を立てました。

「見出し付け」は、前回の説明文学習で、多少得意になっています。
この第1段落では、「東日本大震災」「アンパンマンのマーチ」「力をふるい起こす」が、みんなの心に届いたようです。当時92歳のやなせさんが、奮起された事実、そのきっかけになった被災地で歌われた歌…昨日の初発感想と重なりますが、やなせたかしの生き様が、話の冒頭からキャッチできる段落でした。

同じカ所をクラスの友達が選び、取り上げていることを知ると、さらに意見の共有ができます。仲間の発言に、うなずく友達がいることで、ともに自信につながることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Class】

Today in English class, we learned about the days of the American Thanksgiving weekend which includes Black Friday and Cyber Monday.

They are big important shopping holidays and mark the beginning of the Christmas season. In Japan, you can often see these days featured at big American companies like Amazon.

So many of the students had heard of them already.

 

【漢字大会の小テスト】

朝根っこタイムは、いつも通りの漢字大会の小テスト。
今日は漢字大会④の6~10の問題。昨日の文章より長文なので、5分間のテスト時間すべてを使って書き上げていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English Class】

Today in English class, we learned about the days of the American Thanksgiving weekend which includes Black Friday and Cyber Monday.

They are big important shopping holidays and mark the beginning of the Christmas season. In Japan, you can often see these days featured at big American companies like Amazon. So many of the students had heard of them already.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」のプレゼンテーションの続きです。

3回目になる今日の発表は、準備する時間が充分あったので、先週の発表より、さらにレベルアップしたプレゼンが見られました。

提示する資料や発表の内容、発表する時の姿など、発表を聞いている人が引き込まれるプレゼンが増えてきたと感じます。

将棋や塗り物、筆、和楽器など、紹介している日本文化も様々なので、関心を持ってプレゼンを聞くことができたことでしょう。

次の国語の時間で、6年生全員のプレゼンを終える予定です。
みんなのプレゼンに対して、国語ノートに一言コメントを書き残しています。それを参考にして、みんなの投票で、ベストプレゼンを選ぼうと考えています。

 

【3年生 クリーンセンター見学】

今日は3年生が「北部クリーンセンター」へ見学に行きました。
現場訪問で、職員のご苦労などを感じたり、ゴミ処理や減らす工夫について考えたりする時間が持てたようです。
3年生のホームページでその様子がよく分かります。ぜひご覧下さい。

*******

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの味噌煮
・こんにゃくの煮物
・キャベツのソース炒め

☆ 味噌煮のサバは、骨なしのサバを使っています。

煮ている間に崩れやすいので、コトコト弱い火で煮るのがポイントです。味噌で煮ることや、生姜を加えることで、魚の臭みがおさえられ、食べやすさが増します。

☆ こんにゃくの煮物は、いったんこんにゃくをお湯で煮てから、調味料でたきます。

味がよく染み込んで、おいしく仕上がります。こんにゃくは食物繊維が豊富な食べ物で、健康にとても役立ちます。体の中のコレステロールも一緒に体の外へ出してくれるため、お腹にとてもやさしい食べ物です。

☆ ソース炒めは小松菜やもやし、人参を合わせました。野菜の食感が残るように調理しました。

小松菜は今旬をむかえている野菜です。ほうれん草の3倍以上のカルシウムを含んでおり、アクが少ないので、下茹でをせず手軽に食べられます。緑黄色野菜のひとつで栄養価の高い野菜です。

明日の献立は「八宝菜」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Beautiful "Koyo"】

Now is the best time to see the fall colors of yellow Ginko trees and red Japanese Maple.

All around Kyoto there are many people sightseeing and enjoying the beautiful sights of the autumn colors at the temples and shrines.

Even here at school we have a few beautiful trees to see the colors change. I hope everyone has had a beautiful Koyo this year!

 

寒い朝を迎えました。登校してくると「寒い~」「水が冷たくて、手洗い大変~」という声が聞こえます。運動場も霜で真っ白のところがありました。すべりやすいので、ジャングルジムは今日も「使えません」の札がかかっているので、朝休みは、たくさんの人がビオトープで遊んでいる姿が見られました。

*******

【学級活動】

今日の学級活動は、クラスの課題についてや「人権って何?」がテーマです。日直さんが進行する『議長団』となって、話し合いを進めました。

クラスの課題を振り返り、どうすればよくなるかについて意見を出し合いました。

「思いやりの気持ちって?」をテーマに、『マナー』『謙虚に素直に』『時間を守る』『話をよく聞く』など、相手を大切にするために大事なことを確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

新出漢字は「早・貝」です。書き方、書き順を確認して、いろいろな言葉を漢字ノートに書いて読み方を書くところまで進めます。10分間という時間内に集中して仕上げていました。

また、きれいに速く書くことをめあてにして、「うつしまる」テキストの10分間スピードチェックに取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おおきなかぶ・みんなでつくろう!」】

「♪おおきなかぶ」の“歌とセリフ”のページを学習しています。
今日は、「最後に仲間の力が合わさって、かぶが抜ける」クライマックスシーンの完成を目指しました。
チーム毎に「わっせわっせ」や「どっこらしょっ」といったかけ声を重ねて呼びかける活動です。

同じかけ声が少しずつ増えていったり、違うかけ声が重なっていったり、声の重なりと共にだんだん大きな声になっていったりと、“声合わせ”の方法を説明しました。
早速、話し合いと練習を始めてくれました。

力がどんどん湧いてくる様子を、声だけでなく、身ぶりで伝えようとするのは、1年生ならではですね。

5つのチームの発表では、「声が少しずつ増えていくから、もうすぐかぶが抜けるぞ!って感じがしました!」と、見ているみんなが感心する場面が多く、みんなの笑顔もはじけていました。

1年生にとって、初めての“音楽づくり”体験です。
声や言葉を合わせるだけでも、素敵な音楽活動であることを話しました。

 

【学級活動】

前半は、ユニセフの活動や開発途上国の子ども達の生活について、映像を見ながら学習しました。

今の自分たちの生活を振り返りながら、自分にできることを考えました。
明日・明後日に行う募金もその一つですが、水を大切に使うこと、やさしい言動を増やしていくこと、身の回りの物を大事に使うこと、世界の色々な国について調べてみることなど、自分にできることを考えました。

後半は「にこにこ会議」の時間です。
学級力のレーダーチャートを見ながら、「学習」と「仲良し」の項目について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「三角形と四角形」の学習です。
今日は、長方形と正方形の紙に、斜めの直線を引いて直角三角形を作りました。

その後、三角定規を使って確かめた後、ノートに直角三角形の特徴をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日から縄跳びの学習です。
前跳び・後ろ跳び・あや跳びなど、一生懸命に跳んでいました。

後半は一輪車をしました。
支えとしている鉄棒を離して、こぎ出してみる人が増えています。
がんばっている友だちの姿を見て、自分もがんばろうという気持ちで取り組んでいるように感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

第9回目のディベートゲームです。
先週と同じ論題で、立場を変えて行いました。

肯定側も否定側も、様々な立論を考え、相手の意見を聞きながら取り組むことができました。
作戦タイムでは、これまでの立論や反対尋問をふまえて、反駁を担当する人を決めたり、反駁の内容を相談したりしています。

今日のゲームは、7対3で否定側の勝利となりました。

学習の最後には、これまでのディベートゲームの振り返りを行いました。
このディベート学習を通して身についた力や、特にがんばったことなどを書きました。
この学習でのがんばりを今後につなげていきたいです。

 

手袋やマフラーなどの冬のアイテムが活躍する時期になりました。
今週は、また一段と冷え込みが強く、空気が乾燥しています。
手洗い・うがい・消毒を励行し、体調に気をつけて過ごす一週間となればと願います。

*******

【学級活動】

集計した「学校生活アンケート」の振り返りを人権と合わせて話し合う時間を設定しました。
今日は、暴力や無視、からかいの項目から話し合い、クラスの現状を見つめ直しました。

積極的により良いクラスに向けて、意見や考え、思いを発表してくれる児童が増えてきたように思います。

また、発表の仕方、聞く人の目線も意識できるようになっています。

一人一人の価値観は、それぞれ違いますが、少しでも相手の立場になって考えること。自分がされて嫌なことは絶対にしないことは、今回の話し合い活動を通して改めて確認できる機会となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は「燃やすゴミは、どのように処理されているか」の学習課題について、教科書とタブレットで調べながら確認しました。

クリーンセンターでは、燃やすときにどのような工夫を施されているのか。
燃やした後は、どのように生まれ変わるのか。などをポイントにノートにまとめました。

明日のクリーンセンター見学では、クリーンセンターの仕組みや働く人の様子や苦労を知ることができればと考えています。

3年生の皆さん、早寝早起きをして、遅れないよう登校してきて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「せいじゃの行進♪」】

あの「聖者の行進」のアンサンブルを楽しみます。
まずは、メロディを知ってもらうため、本場アメリカのジャズナンバー「聖者の行進」を鑑賞するところから始めました。

のりのりの音楽を聞いた後は、みんなも歌います。
また、ドレミでも歌って、リコーダー奏に備えました。

次は、“エア練習”です。久しぶりにリコーダーを手にしていますが、この曲は「ソから高い方のレ」が使われているので、3年生の実力でOKです。
ドレミで口ずさみながら、熱心に指を動かしていました。

さあ、いよいよ教室で練習です。「ソシドレ・」はいい感じ。でも、八分音符で動くので、思っている以上に、指を速く動かさなくてはいけません。
また、「レシソシラー」の「高いレからシ」に変わるポイントが、やや難しいです。
それでも、この曲の親しみやすさに救われて、“吹けてる感じ”に思えることが大切です。何度も練習して、“できた!”を獲得してほしいです。

今日は、教科書やリコーダーを持ち帰っている人がいます。家での自分練習の成果を、金曜日に聞かせてもらいます!

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、漢字大会の小テストに取り組んでいます。

小テストが始まり、1週間が経過しました。だんだん慣れてきた様子で、書くスピードも速くなっています。すばやく、正しく、美しくを心がけてテストに臨みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

1時間目は学級活動の学習です。
今日は、12月に行われる「月影集会」に向けて、4年生の人権スローガンを決めました。

4年生のアンケート結果を見ながら、どんな所をクラスで改善するべきかを考えました。

ふざけて始まる暴力やからかいなどを完璧に無くしたい!という4年生の意見から、「暴言・暴力ゼロ」を達成できるように、1日1日を過ごそうと話し合いで決まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、今日から「がい数」の学習に入りました。今日は「23816人の来場者数を43000人と表す」ニュースについて、どうして43000人と表しているのかを考えました。

がい数とは「およその数」のことを表すことが分かりました。がい数を使うと、数字がかんたんで分かりやすくなることを知り、実際に県の面積をがい数に直してみることにしました。

今日は、数直線を使って考えることがポイントです。どちらの数字に近いのか、よく見極めて数字をがい数に直しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目の体育の学習は「なわとび」です。

「なわとびリレー」では、ひっかかるまでなわとびをして次にバトンをつなぎます。「おとなりに負けたくない!」と跳び続け、精一杯の体力を見せてくれました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会の学習は「琵琶湖疏水」のテストに取り組みました。
琵琶湖疏水の学習は、小関ごえ遠足や新聞づくりなど、時間をかけて取り組んだ単元となりました。

その後は「お茶づくりのさかんな宇治市」について学習しました。今日は、宇治茶では有名な「玉露」や「抹茶」などの作り方について学びます。

特に葉っぱの「葉脈」までも取り除くことは驚きでした。厳選された一部が、あの美味しい抹茶になっているのだと、みんなが感動していました。

 

霜が降りる程の冷たい朝。今期で1番低い気温だったようです。しかし、その晴れ渡る空は、まぶしい太陽が注ぐ朝でもありました。
この寒さ冷たさを味方に付け、やや緩みがちな気持ちを引き締めてもらう…そのような一週間を過ごしたいです。

*******

【学活「クラスの人権を考える」】

「学習中におしゃべりをする」「からかいや暴力」「休み時間に一人で過ごす」など、そのままでは見逃すことのできないテーマを掲げ、学級活動を行いました。

「する側の立場/される側の立場」というように、テーマ毎に“自分はどちら側にいるか?”を意識できるよう、ロイロノートには、色別のシートで回答する方法を用いました。

「冗談のつもりかも知れないけれど、される方はいやな気持ち」
「授業中に関係のない話をしてくるということは、相手やみんなの学習の権利をじゃますることになる」
など、本音に近い意見を目にしたとき、みんなが「なんとかしないと…」と思ってくれていることが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

まずは、先週末に日本の貿易についての学習をおさらいしました。

日本の貿易の特徴は「加工貿易」であり、外国から資源や原料などを買い、それをもとにして、製品を作り、外国に売っています。

その学習の中で出てきたのが「貿易摩擦」と「産業の空洞化」という問題です。
どちらも難しい用語ですが、少しずつでもその本質を理解させたいところです。

後半は、工業で働く人々についての内容です。大工場と中小工場について提示され、その工場数・労働者数・生産高についての帯グラフが載っています。その3つのグラフから、それぞれの特徴を考えるのが課題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ルパン三世のテーマ・練習始まる」】

「こげよマイケル♪」「大切なもの♪」の歌唱から始めました。どちらも、ハーモニーを楽しめる歌唱教材です。

メロディを知って、重なって歌う部分のフレーズを聞きながら歌うことに取り組みました。

今日から、アンサンブル曲「♪ルパン三世のテーマ」の練習がスタートしました。おなじみのメロディを階名唱で歌い、ドレミを確かめました。その後、教室に戻り練習開始です。

途中に「シの♭」や「ソの♯」が登場します。メロディだけでなく、オブリガードのような副旋律を奏でる部分もあるので、リコーダーの指使いに注意して、練習を続けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【“テーブル布巾”と国語「アンパンマンの作者」】

こちらの布巾は、エコ生活グラブのメンバーお手製の“テーブル布巾”です。先週の金曜日に、各クラスに届けてくれました。

今日から、使わせてもらっていま~す!
色糸でかわいいステッチの入った布巾です。ありがとうございます!

国語の時間は「伝記」を学習しています。「やなせたかし」さんの“アンパンマンの勇気”という副題が付いた伝記です。

“本当の正義とは?”を貫いた「やなせたかし」。今日の学習は、初発の感想をノートに書き進めました。

「小さい頃に笑ってみていたアンパンマンが、こんな思いからスタートしたとは…」
「戦争で亡くした弟の分を、どうやって生き抜くか…やなせたかしの気持ちを知った」など、“アンパンマンの勇気”を読み取っていきたいと思います。

 

【漢字練習小テスト】

週末の漢字大会に向けて、今日も練習小テストを実施。
今日の5題は文章は短かったため、5分のテスト時間を全部費やすことなく、すぐに書き終えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学級活動の時間には、12月の月かげ集会に向けて、6年生の人権宣言の内容を考えました。
11月初めに実施した学級会で、クラスの気になる行動に関して話し合いを持ちました。その中の一つが授業中での私語。
そこで、6年生の人権宣言の内容を「私語をなくす」ことに決め、個人で人権宣言の言葉を考え、ロイロノートに書き込みました。

どのようなクラスにすれば、私語がなくなるか!さらに意見を煮詰めて、月かげ集会に備えたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数です。
6年教室の習熟クラスは、平成18年度の文教中過去問を実施。随分古い入試問題なので、メンバー全員が初見の問題だったと思います。今の自分の実力が試されるよい機会です。いつも以上に真剣に取り組んでいるようでした。

学習室の発展クラスは、Cのプリントに突入している人が多く、非常に難しい問題に苦戦している様子です。

線分図に表して解くことが必須です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「私達の生活と電気」の単元テストをしました。
この単元は、ほとんど新しい内容はありません。これまでの電気関連単元のまとめのような学習です。

実験セットを使って、自家発電の経験をすること、また、家電製品のほとんどに使われているコンデンサーのはたらきが主な内容です。

次回は、教科書に出ていない、抵抗の概念につながる「電熱線」の実験をする予定です。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみのフライ
・キャベツのサラダ
・ミネストローネ

☆ 今日のフライは、鶏のささみ肉を使っています。

塩こしょうで下味をつけた後、パン粉付けを行いました。揚げあがりは、ソースをつけて配缶しました。ソースのおいしさで、ご飯が進むようでした。

☆ サラダは、キャベツとブロッコリーの組み合わせです。

シャキシャキ食感のキャベツは蒸して加熱した後、サラダにします。サラダにするときは、しっかり水分をきって、調味料と合わせるのがポイントです。

☆ ミネストローネは、具がたっぷり入ったスープのことで、イタリアが発祥の料理です。

野菜の他にも、パスタやベーコン、ひよこ豆が入っています。

本場のイタリアでは、入れる野菜はなんでもよいそうです。

明日の献立は「さばの味噌煮」です。お楽しみに!

 

【体育】

なわとびで、前とびの練習を前回までしてきましたが、今日は片足跳びやあやとびの練習にも取り組みました。

あやとびは、腕の交差のタイミングと、なわがきれいに輪っかになるように練習しました。

その後は、大縄とびの練習です。

今日は、ぐるっと縄が回っているところに入る練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、リースの仕上げと葉っぱや木の実のアート、そして松ぼっくりを使った「けん玉」を作りました。

うまく作れないところもありましたが、秋を楽しめたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪おおきなかぶ・歌って話して」】

「どんなゆめ♪」の歌を紹介しました。「お日さま、さんさんさん/冬の日さんさんさん」とやさしいメロディとともに聞こえてくると、すぐに口ずさんでいました。

「ライオンさん」「ぞうさんたち」という動物が登場する歌なので、歌詞も魅力であったようです。
「八分休符」や「四分休符」に注意して歌う所が難しいのですが、くり返しの練習で、よく歌えるようになっていました。
今日は、その「四分休符」のタイミングに合わせて“セリフ”のように声を上げる場面のある「♪おおきなかぶ」を学習しました。

「それーをひっぱる、・まご・」と、「・」のところでお休みすることがポイントです。
「・いぬ・」「・ねこ・」「・ねずみ・」と、歌が繰り返されるのです。列ごとに、役割を決めて歌をリレーする活動を行いました。

また、“いよいよぬけるぞ!”という場面では、「よっこらしょ」「そーれ!」「おりゃ~」などと、かけ声を重ねます。みんなから、力のこもったかけ声や、おもしろいかけ声がたくさん集まっています。
思わず、“かぶを引っ張る・みんな”があちらこちらに…

来週は、歌って話して、そして動いて、「♪おおきなかぶ」を完成させましょう!

 

【朝根っこタイム】

前半は「漢字練習」、後半は「音読」です。

音読は「黄色かるた」の練習を続けています。
音読ファイルを置いて、暗唱にもチャレンジしながら練習しています。

今日は1~10番まで暗唱することができました。
朝からみんなのいい声が教室に響いていました。

来週は「かるた遊び」を行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

第3回目の礼法の学習です。

今日も、はじめに先生がお軸のお話をしてくださいました。
イチョウの絵が描かれています。

その後は、帛紗さばきや、棗・茶勺の清め方を復習しました。

そして、みんなが特に楽しみにしているお菓子とお茶の時間を迎えました。
今日のお菓子は・・・

マツボックリの形をしたお干菓子です。
今日も手の消毒をしてから、いただきました。

お茶も自分で点てて、おいしくいただきました。

休憩を挟んだ後は「略盆点前」のお稽古です。
先生方のお話をよく聞いて、色々な道具を丁寧に持って練習しました。
色々な道具は、お盆を時計に見立てて置いています。

今日、学習したことを大切にしながら、来週も集中して丁寧にがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

席替えをして、1週間が経ちました。
新しいチームで声をかけ合いながら、当番活動もがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は「漢字テスト」です。昨日から、漢字ドリル下巻のまとめテストに取り組んでいます。
しっかり聞き取って、正しく丁寧に書くことを毎日続けています。

後半は「計算大会」です。漢字と同様に、毎日の積み重ねが自信になるように練習を続けています。

来週も、この調子でコツコツかんばりましょう!

 

朝の時間は、根っこマラソンスタートでした。
気持ちの良い青空の下、お日様の日差しにパワーを感じて活動する3年生。

自分のペースで2周を走りきりました。

~*・*・*~*・*・*~

【体育】

前時に引き続き、開脚跳びの練習です。

3段、4段、6段、8段と4つのグループに分かれて練習しました。
「昨日よりも、できるようになったよ」
「6段、跳べたー」など、嬉しそうに話す子ども達の姿がほほえましく感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日は「豆電球」の単元のまとめをしてから、実験セットの「ミニランタン」を作りました。

うまく豆電球がつかないときは、「光らない原因」がなぜかを学習した事を思い出して調べます。
スイッチや持ち手を組み立てて完成です!

実験セットをは持ち帰りました。部屋のどこに置こうかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ユニセフ募金】

4校時の後半、ユニセフ募金がどんな支援につながっているのかについて、絵本「ユニセフとえがおのひみつ」を通して学ぶ時間を設定しました。

映像では、家に水道がなくて毎日水を汲みに行ったり、争いから逃げて難民になったりする世界の子ども達の現状を知ることができました。
自分達には何が出来るのか。少しでも役に立てることは何か。
これらを考え、募金袋に届けたいものを書きました。

週末、お家の方と話し合って、自分自身のお金で募金額を決めてもらえたらうれしいです。
※ユニセフの募金日は、火曜日・水曜日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「チャチャチャのリズムにのって!」】

「♪まほうのチャチャチャ」を重ねて歌うことにチャレンジしました。「ア」「イ」「ウ」のそれぞれのメロディを、別のグループが歌うと、二部合唱のように聞こえ、美しく響きます。

音楽に合わせて、リズム合わせをするのが今日の課題です。

歌唱の後は、リズムパターンの練習も行いました。リズム楽器に持ちかた練習も、集中して取り組んでいました。

楽器の音色が違うので、自分の打つリズムにどれが合うのかを聞き合い、担当を決めています。

一人ずつ打ち始め、音の重なりがどんどん膨らむように演奏するチームが続出しました。

7つのチームの発表後は、ロイロノートを使って、コメントを送ってもらいました。

「全員が違うリズムでそろうなんて、難しいのに。すごい!」
「リズムが混ざっているのがおもしろい」
と、実感のこもった感想を届けてくれました。

~*・*・*~*・*・*~

【3年生のみんなへ】

今週は、ぐんと寒くなり、体調を崩す友達が多かったですね。
来週も気温のアップダウンが大きいとのこと。体調管理に十分注意して過ごしていきましょう。28人全員集合して、教科活動に取り組める日を楽しみにしています。

 

【朝根っこタイム】

金曜日の朝根っこタイムは、マラソンからスタートです。

今日はグラウンドを2周走りました。1周を1分以内に走ることを目標にがんばっています。

冬に近づいてきましたが、寒さに負けない体力づくりをがんばります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

2時間目は書写の学習です。今日は、ひらがなの「はす」という字を書きます。「はす」という字には、どちらも「結び」があります。「は」は縦結び、「す」は横結びと、それぞれ結びの形が違います。

曲がり角でスピードを落とし、三角を描くように筆先をねじります。結びをポイントに練習し、作品を仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、漢字大会の小テストに取り組みます。はねやはらいにも注意して、正しくスピーディーに書くことを目標にがんばりました。

満点を目指して、真剣に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目、算数は「面積」のまとめ学習を行いました。今日は、応用問題にチャレンジします。

簡単に求められない面積は、頭をやわらかく「工夫」することが大切です!どんな風に考えれば、簡単に面積を求めることができるのでしょう?

仲間のひらめきに、クラスから「お~!」と驚きの声が上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目、社会は「お茶づくりのさかんな宇治市」について学習しています。宇治市は、お茶の栽培が盛んですが、お茶の葉っぱはどのような行程を経て、わたしたちが飲んでいるお茶になるのでしょうか?

「すりつぶして、そこから出た汁をお茶にしているのかな?」「焼いたり冷やしたりをくり返して粉々にしているのかな?」4年生から、いろんな予想があがります。
宇治茶の製造工程には、蒸す・もむ・乾かすなどの、たくさんの行程があることがわかりました。今は機械で行われていますが、手もみ製法とよばれる手作業の作り方も受け継がれているようです。

 

音楽の時間の二部合唱が、美しく響き合ってきました。
クラス内の気持ちのハーモニーも、さわやかに流れるとうれしいですね。相手を思いやる言葉がけ、周りを見て行動できる集中力、高め合える学習態度…
「バランス良く関われる自分」を見つめる学校生活であってほしいです。

~*・*・*~*・*・*~

【音楽「完成!“ゆき”の音楽づくり」】

「♪冬げしき」の二部合唱の練習に取り組んでいます。声量のバランスがポイントになることを指摘して、各パートの練習を行いました。

3段目から分かれる所がとても美しく響くので、気持ちよく歌っているように見えます。

もちろん、録音をして聞き返すこともしています。「おお、いけてるやーん!」と、自信度が上がりました。

後半は“ゆき”の音楽づくりに取り組みました。「しんしん」「しーーーーん」「しししん」など、音程の高低や、強弱、スピードなどを工夫し、声を重ねていきます。

発する声を交互に繰り返す「サンドイッチ型」、一定音を発している所にいろんな声を発していく「ピザ型」、一種類ずつ積み重ねていく「デコレーションケーキ型」の音楽をつくっています。

声が次々に重なっていく様子は、まさに声の音楽です。

何拍目に誰が入る?終わり方はどうする?など、相談を進め、発表の時間を迎えました。

グループの一人が、合図を送っているチームのフィニッシュがとっても良い感じで、発表の後に、拍手が起こりました。

楽器を使った合奏、メロデイを歌う歌唱だけが音楽ではないことを、改めて学習することができました。

 

【English [Practicing for a speaking test]】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We will use the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test.

Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第3回漢字大会実施!】

毎週、週末の金曜日に漢字大会を実施しています。
今日は朝根っこタイムに最終の練習テストを行い、それをすぐに返却して、自分が間違えたり、書けなかった漢字を確認しました。
その後、昼根っこタイムに第3回の漢字大会を実施しました。

事前に書く漢字が分かっている大会です。

毎日の小テストと宿題の練習をきっちり取り組んでいると、必ず満点がとることができるはずです。

自分の努力がそのまま反映するのが、漢字大会なのです。

さて、今回の大会は?

80点の合格点を設定しているのですが、全員クリアはできませんでした。合格できなかったメンバーは、宿題と小テストへの取り組みを確実にして、次回に臨むことが大切です。

算数の習熟クラスは、平成30年度の文教中過去問の直しからスタート。

続いて、過去問の4点問題をピックアップした問題に取り組みました。自力で解くことができる問題ばかりなので、満点を目指してチャレンジしました。

発展クラスは、総合問題のプリントに取り組んでいます。

現在、ほとんどのメンバーがBとCのプリントで、一番進んでいる人はC20番です。25枚あるCプリントを終え、もうすぐDプリントに移行できそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「パート別練習OK!」】

「♪明日を信じて」の二部合唱を教室で練習しました。

教室の天井の高さが、6年生の歌声を包んでくれるように感じました。昨日、課題としていたボリュームをポイントに、完成を目指しました。

全音符で音を響かせるアルトパートの音程キープが難しく、次の音に変わる所で、歌声が弱くなります。もう少し、練習が必要です。

「♪L/O/V/E」の鍵ハモパートが、最後まで演奏できるようになりました。後半には「ミの♭」「ミの♮」と小節毎に、和音が変化していきます。ここさえクリアすれば、リコーダーのメロディとマッチして、とってもオシャレな合奏になります。

来週は“スウィング”を意識して完成です!

 

ページ上へ