menu

【Fantastic Season】

These past few days have been fantastic! It’s so beautiful outside this week.

The fall colors are in full effect with bright yellow, orange, red, and brown leaves falling all around.

These are some of the nicest days of the whole year.

I hope everyone can go out and enjoy this fantastic season to its fullest! 

~*~*~*~

(↓ A bulletin board next to the teachers' room)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ECO生活クラブから】

本日お昼休み、ECO生活クラブの活動で作った雑巾を各教室へ配りに行きました。

新しいタオルで作ったため、ふきんとしても使えます。

雑巾は1人一枚を担当して、学年の刺繍を入れました。ぜひ、教室で使ってくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

☆ ポークカレーに使ったお肉は、豚バラ肉です。

肉の脂がうま味となって、カレー全体をおいしくしてくれます。人参、玉ねぎ、三度豆、ブロッコリー、じゃがいも、大豆、りんごと、にんにく、生姜とたくさんの食べ物が入っています。カレーはお皿1つで食べられますが、栄養満点のメニューです。

☆ フルーツカクテルは梨や黄桃、パイナップルが混ざったカクテル缶詰とみかん缶詰を合わせてつくります。

調理員さんは各学年の分量を調整するため、大きなはかりを使って缶詰をまぜ合わせながら、配缶して下さっています。

来週の献立は「ささみのフライ」です。お楽しみに!

~*~*~*~*~*~*~*~

【給食掲示より】

冬に旬を迎える野菜を調べ、ひとつにまとめて掲示しました。旬の野菜は栄養価が高いだけでなく、おいしさもアップしています。それぞれの野菜の特徴をまとめているので、ぜひ見てくださいね。

体の調子を整えてくれる野菜、特に「旬の野菜」をおいしくいただきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

全国的にコロナの感染状況が落ち着いてきて、日常生活も段階的に解除されるようになってきました。けれども、京都府で感染者0人という日はほぼなく、コロナがなくなったわけではありません。

「三密を避ける」「手洗いや消毒をしっかりとする」など、今後も基本的な感染症対策を続けて、感染再拡大を防いでいきたいですね。

 

令和3年11月25日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府発表「一人ひとりが感染しない、させないために」について

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、京都府は本日11 月 25 日、京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、感染リスクが高まる冬に備えて感染防止対策を徹底し、感染の再拡大を繰り返さないよう警戒を続けながら、少しずつ日常生活や社会経済活動を進めていくため、以下のリンク先「一人ひとりが感染しない、させないために」を広報されておりますので、皆様にお知らせいたします。
 本校では、従来から実施している感染対策を当面は緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続いたします。
 皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****
 従来からお願いしている通りの内容です。変更はありません。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は、無理をせずに欠席する。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

【参考資料】京都府「一人ひとりが感染しない、させないためにpdf(2021年11月25日発表)

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HPより

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年11月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【根っこマラソン】 

今朝も寒い朝になりました。日直さんの元気なかけ声が運動場に響き、準備体操を終えると、ウォーミングアップで少し前とびをしてから、中・高の運動場で2分間走をしました。

速めのペースで初めから最後までしっかり走っていました。次回からは時間を3分にして、体力作りをしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「新出漢字」】 

新出漢字の練習をしました。今日の漢字は「立&草」です。立の読み方として「りつ」や草の読み方「そう」を漢字ドリルに書き加えました。

次に「おかゆのおなべ」の音読を進めました。今日は、前回に続いて、句点まで読む〇読みをしたり、たけのこ読みをしたりして、スムーズに読めるように練習しました。

 

【体育】

シュートゲームの学習も最終段階に入りました。
動きに鋭さが見られたり、チームワークが良くなったりと学びの成果が表れています。

一輪車は、もう少しで乗れそうという人がどんどん増えています。
アイドリングが上手になってきた人には「チャレンジしよう」と声をかけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「三角形と四角形」の学習です。

前半は、三角定規の「直角」の場所を確かめた後、身の回りから「直角」を見つける活動を行いました。
ポケット歌集、桃色かるた、学習プリントなど、たくさん見つけることができました。

後半は「長方形」について学習しました。
色々な用語が出てきますが、一つ一つの用語の理解と活用を確かなものにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5・6校時の国語は、第7回・第8回ディベートゲームを行いました。

今回のディベートゲームは「給食とお弁当、文教小学校の昼食は給食がよい」という論題です。

肯定側も否定側も、相手の意見をよく聞き、作戦を立てて反駁に向かう姿が見られました。

審判は、キーワードを捉えて 積極的にメモを取りながら聞いています。

今日は第7回目のゲームも、立場を変えて行った第8回目のゲームも、「肯定側」の勝利となりました。
色々な意見が出ましたが、まだ深められそうなところもあります。
様々な角度から考えることを大切にしながら、次の時間はディベートゲームのまとめを行います。

 

【国語】

学習の前半は、百人一首のカルタ取りをしました。
「この一句は、必ずとるぞ」と集中して取り組んでいます。

上の句で手が伸びる児童も増えています。
一日2句ずつを確実にマスターしていければ……と願っています。

後半は「すがたをかえる大豆」を読み取っていきました。
文章全体の組み立ては「はじめ」「中」「おわり」で分けて考えます。
今日は「はじめ」の部分の『隠れた問い』について考え、ノートにまとめました。
明日から「中」の部分を読み、大豆をおいしく食べる工夫について考えながらまとめていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は跳び箱運動で、まずは教室でオリエンテーションをしました。
学習の流れや跳び箱のルール、跳び方、準備、片付けなどを説明しています。

その後、体育館に移動し、開脚跳びの練習をしました。
ポイントは、4つ!
①両足を揃えて、強く踏み切ること。
②跳び箱の奥に上から手を着く。
③跳び箱をつきはなして、前を見る。
④膝を曲げて着地する。

このポイントを押さえて練習を始めました。
活動中に、跳び箱を跳ぶ流れをタブレットで撮影して、跳ぶ姿勢や4つのポイントが守れているか、振り返る時間を設定しました。

良かったところやおしかったところを子ども達同士で話し合い、2回目、3回目と続けて練習しました。

最後は、応用練習にもチャレンジ!閉脚跳びの練習です。
ステップ1は、両足で踏み切って、舞台に乗ることです。
ステップ2は、両足で踏み切って、舞台に着地することです。(膝はつかない)

ステップ2まで進めたら、跳び箱でチャレンジしたいと思います。

 

【朝根っこタイム】

朝ねっこタイムは、漢字大会の小テストを行っています。4年生の新出漢字もすべて終わり、何度も小テストをくり返して、全員の定着を目指します。

みんなは満点を目指して、家庭学習などでも練習を頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

1時間目の算数は、面積のまとめの学習を行いました。はじめに、面積のプリントに取り組みます。早く正確に解けるよう、数々の図形問題を時間を測っています。

その後は、教科書の学習のまとめや問題集などに取り組み、面積の学習を振り返りながら演習しました。特に単位を変える問題に、みんな苦戦しているようです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目、国語は「短歌・俳句に親しもう」の学習を行いました。まずは、タブレットを使って「短歌」と「俳句」の違いについて学習します。

俳句には「季語」があることが特徴です。季語はどれになるのでしょう?線を引きながら考えました。音読をするために、それぞれの俳句や短歌から情景を読み取ります。

「ゆく秋の 大和の国の 薬師寺の 塔の上なる 一ひらの雲」 佐々木信綱
という短歌に出てくる「薬師寺」とは、どんなお寺なのでしょう?検索してみると、とても迫力のある美しいお寺です。その塔の写真を教科書に貼り付けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムにのって・おどれサンバ♪」】

違うメロディが重なる歌い方に慣れ、「おどれサンバ♪」を軽快に歌唱するところからスタートです。
この歌い方をもとにして、後半には、各チームで音楽に合わせたリズム打ちと、重なる歌い方で、歌唱の発表をしてもらいました。

リズム打ちでは、楽器を手に、どの部分を誰が担当するのか話し合います。互いのリズムが違っていたなら、同時に二つのリズムを重ねてもいいですね。

「私たちのチームは、木でできた楽器を選んでいます。」と知らせてくれたグループがありました。いろんな“こだわり”も大事ですね。

細かなリズムを担当する人、大きな拍を打つ人と、分かれるのもおもしろいです。
このあとに、チーム練習を行い、7つの発表を聞きました。

メロディの重なり、リズムの重なりを楽しめた時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「スイッチ・オン」というドリルに取り組みました。今日は、漢字歌に挑戦です。「代表を 交代してよ 代わってよ」というように、一つの漢字をいろいろな読み方で使用して歌を作ります。

今日は、「苦」や「飲」という漢字で挑戦しました。音読みや訓読みで、どんな言葉が作れるのか、みんな頭を悩ませていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目、体育の学習は「なわとび」に取り組んでいます。自分のめあてを達成するために、それぞれ練習を頑張っています。

今日は、なわとびリレーにも挑戦しました。チームで力を合わせて、できるだけ長く跳べたチームが勝利です!寒い季節のなわとびですが、一気に体温が上がりました!

 

冷たい空気でも、お日様は温かいです。昼休みにバスケットボールに繰り出したメンバーが、汗をかいてもどってきました。ジャージを脱いだり着たりの日々が、当分続きそうです。

しかし、空気は乾燥中。教室内も、暖房を付けているので乾燥しやすいです。そんなときこそ、水分を軽く摂ることを進めています。ついつい“のどが渇かない”からと、水筒に手が伸びない季節になってきましたが、“のどの乾燥予防”のために呼びかけています。

*******

【国語「暗号解読と二つの絵の違い」】

「カンジー博士」が、1年生から6年生の国語教科書に登場します。今回のカンジー博士のお題は「暗号解読」。文章の中に●■▲で隠された、漢字を含む言葉や熟語が並んでいます。その記号には、同じ音の文字であることが「解読の鍵」です。

文脈から文字を予想して、他の文章にも当てはめることが可能か!?と見極めます。
いち早く解けた問題を答えようと、黒板に書きに来てくれました。

4校時の国語は「思考力トレーニング」テキストに取り組むことから始めました。今日のテーマは「二つの絵」。“そっくり”といいたい所ですが、比べてみると間違いが5カ所あります。「右の絵の○○○は、△△△です。一方、左の絵は…」というように、比較していることを分かりやすく説明することがポイントです。

人物が描かれているので、誰の何?、どこの何色の何?という具合に、修飾語を工夫します。しかしながら、だらだらとは書けない…。「簡潔に、分かりやすく」を目指して、作文力を高めました。

その後、図書室に移動し、図書の返却や貸し出し、読書をして過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

新単元「日本の貿易とこれからの工業生産」の2時間目目です。
今回は「貿易」の意味から問い直しました。
まず「貿易」とは「外国とのものの売買、輸入と輸出」のことで、外国からモノを買うことを輸入、外国にモノを売ることを輸出といいます。

日本の貿易の特徴は「加工貿易」で、外国から資源や原料などを買い、それを元にして、製品を作り外国に売っています。
今回は、輸入について調べていきました。
60年前から現在までの煮ゆゅうひんの内容の変化を見ていきました。

以下のNHKビデオクリップもまとめとして視聴しています。
「貿易のうつりかわり」4:32
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311014_00000
「飛行機と船による貿易」2:44
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311020_00000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「出汁、味比べ!?」】

「煮干し」「昆布」「かつおぶし」の三種類の出汁について学習しました。
それぞれの出汁の取り方は、教室で学習済み。実際に「煮干しのはらわた取り」をレクチャーしてもらい、水が沸騰するのを待ちます。

かつおぶしの出汁の香りが漂ってきます。「おいしそう~」と期待感いっぱいで試飲をすると…

まさかの、????…
昆布出汁は「海草の味がする、ほとんど水のよう…」
煮干しは「黄色っぽい色が付いていて、魚の香りがきつくて…」と、予想を覆す味に、驚きを隠せません。
かつおぶしに期待を寄せて、口に含んでみたのですが、過半数は「香りはいいけど、味があるのかわからへ~ん」と渋い表情でした。
昆布は「グルタミン酸」、かつおぶしと煮干しは「イノシン酸」の旨味が含まれていることを伝え、最後に“味噌”を少し加えて試飲することに…

すると、どうでしょう。「いける~」と、うなずく姿が各テーブルから見られました。
「出汁が加わったお味噌、最強~」という感想が飛び出しました。
文教ランチのおいしさは、これらのお出汁がたっぷり効いていることがよくわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこ「ユニセフ募金の意味」】

児童会本部から、「100円募金」の意義を記した「ユニセフ募金のチラシ」が配られました。そのタイミングで、もう少し「ユニセフの活動」を知ってほしいと思い、DVDの動画を視聴して、チラシを読み合いました。

昨日、児童会本部のメンバーが告知してくれたおかげで、5年生のみんなには、スムースに受け止めてくれているように思いました。

家で使う水を集めるために、タンクを持って2時間も歩いている子ども達、また、学校をつぶさないでと願いを届けている子ども達の姿を視聴しました。
今、私たちにできることの一つとして、お小遣いからの募金をと話しました。
11月30日(火)と12月1日(水)の、登校時の玄関に児童会本部さんが待っています。
私たち大人も、行動します。“for every child ”。

 

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」のプレゼンテーションを一人ずつ実施しています。

国語の前半に漢字テストを行ったので、今日は4人のメンバーの発表しかできませんでした。

月曜日のプレゼンを受けて今日の発表があったので、少しレベルアップした内容になっていたのではないかと感じました。

まず、タブレットに記録した発表原稿に頼らずに伝えることが増えたこと。原稿を見ないで伝えることで、自分が興味を持った日本文化の魅力を、より力強く発信しているように思います。

また、ポスターで工夫したところ、自分が発信している日本文化の魅力、この2点を伝えていますが、今日のプレゼンでは伝える内容が精選されて、より分かりやすく伝えられていたと感じました。

今日から自分でタブレットを操作して、提示する画像を示すことに変えています。自分のタイミングで出したい資料を提示することができるからです。ただ発表することに集中しすぎて、せっかく準備した画像を提示しないまま、プレゼンを終えることもありました。

後半に発表する人は、仲間のプレゼンを見ることで、自分の内容を再度修正できるはずです。

次回のプレゼンは、来週に実施する予定です。さらにレベルアップした楽しいプレゼンテーションを期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪LOVEのパート練習」】

「♪明日を信じて」の二部合唱が形になってきました。

優しい歌声が一つになる所から、分かれていく音の重なりがとっても素敵です。
マスク越しではありますが、みんなの歌声がまとまっていくように学習を高めていきたいです。

このあと、jazzの名曲「L/O/V/E」を歌う、“ナットキングコール”のYou-Tube動画を視聴しました。「“スウィングして”この曲を練習しよう」と、教室へ向かいました。

今日は、鍵盤ハーモニカで伴奏部分を練習しました。前の時間に、リコーダー奏でメロディ部分を練習していたので、この伴奏パートとマッチすることが実感できました。

パート練習の後は、全体で合わせてみることに…
リコーダーパートにも鍵ハモパートにも、「ソ♯」や「ファ♯」が使われています。そこをクリアして、いい感じの合奏に近づいています。

明日は、最後の4小節まで進みましょう。今度は「♭」が出てくるのです…

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さごしの磯部揚げ
・キャベツの昆布和え
・かきたま汁

☆ さごしに青のりを混ぜた天ぷらの衣をつけて揚げました。

ふんわりと揚がりました。

のりの風味が効いて、ご飯とよく合います。

さごしは、さわらが成長する前の幼魚のことを言います。

☆ 塩昆布で和えた昆布和えは、ほどよく塩気がついて野菜が食べやすくなります。

キャベツ、きゅうり、人参を合わせて、色とりどりに仕上がりました。

☆ かきたま汁は玉ねぎ、わかめ、卵の具材です。すまし汁で体が温まります。

卵はたんぱく質や脂質、ミネラルなど、いろいろな栄養素を含んでいる食べ物です。

特に卵のたんぱく質はアミノ酸のバランスがよく、人間の体でつくることのできない「必須アミノ酸」が含まれており、栄養価の高い食品です。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

 

【てくてく遠足 ~秋の京都御苑へ~】

放送礼拝の後、京都御所への遠足へ出かけました。

まず鴨川を目指して、安全に気をつけて歩きます。

鴨川に出ました。川沿いを歩くと「鴨を発見!」

その後、丸太町橋を渡り、また、てくてく歩きます。
京都御苑に到着しました!

早速、秋を見つけながらドングリや落ち葉拾いです。

鱗のような松の幹をよく見ると「あっ、蝉の抜け殻!」

次は寺町御門を抜けて、御所の外堀をてくてく歩きます。
清和院御門に入ると「森の博物館」が待っています。

歩いていくと、少し香ばしいかおりがします。そうです! カツラの葉を発見!

みんなで辺りを探し、葉っぱをたくさん見つけました。

そして、「母と子の森」にやって来ました。

まずは、チームに分かれて「木のトンネル」へ!

丸太に乗って遊んだり、

森の文庫にある本や紙芝居を読んだり、

「だるまさんがころんだ」をしたりしました。

お弁当も、おいしくいただきました。

最後に、大きなイチョウの前で記念撮影も行いました。

帰りも、てくてく歩いて学校へ。

最後は少し疲れた様子もありましたが、お天気に恵まれ、秋をたっぷり感じながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

【月かげの学習】

『あしなが』(あきやま ただし作・絵)という絵本の読み聞かせをしました。

このお話に出てくるケンの心の動きや行動に注目しながら、うわさ話や自分の思い込みで人を見るのではなく、「自分の目で確かめて判断することの大切さ」「正しいと思ったことを行動に移す勇気」「自分から声をかけて仲間になるやさしさ」について考えることを学習のねらいにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指をなめらかに動かそう!」】

音楽ランドのページに載っている歌を、2曲紹介しました。

一つ目は「ねこだってサッカー♪」です。歌い始めに休符が出てくるタイプの歌で、アップテンポの曲です。「ねこだってできるさ!サッカーが大好き」という歌詞に、くすっとわらってします。

もう一つは「みんなで九九♪」。題名の通り「にいちがに」から「くくはちじゅういち」までが、歌詞です。なかでも…

歌い始めのかけ声がおもしろくて、元気よく声を出したくなります。
“ろく、ろく、ロックンロール!”や“はち、はち、ブンブン!”なんて、気分よく叫びたくなります。

歌の後は、「♪アンダルコの歌」の鍵盤ハーモニカ練習です。
“指の引っ越し”がポイントの曲。少しずつ慣れてきた2年生には、指の動きをなめらかにすることや、鍵ハモの特長である“息と舌の動き”を使った奏法“タンギング”についても、指導を行っています。

みんなで演奏できるように、家で練習することを進めています。「教科書と鍵ハモを持ち帰って練習するぞ!」という友達が数名いました。

本日、持ち帰っています。来週の学習に忘れないように、練習と準備をお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前半は、漢字の復習です。文を読み、あてはまる漢字を書く練習をしました。

後半は、明日のディベートゲームの準備です。
明日は「給食とお弁当、文教小学校の昼食は給食がよい」という論題でディベートゲームを行います。
今日は、その準備として、肯定側(給食がよい)と否定側(お弁当がよい)の立論を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「三角形と四角形」の学習に取り組んでいます。

前の時間は、三角形に直線を引き、その直線の上をはさみで切りました。
「三角形が2つ」と「三角形と四角形」ができました。

今日は、四角形に直線を入れて、次の形を作る活動を行いました。
① 2つの三角形
② 2つの四角形
③ 三角形と四角形

頂点を通る直線なのか、頂点を通らない直線なのか、直線の場所を考えながら引いています。

その後は、できた形をノートに貼りました。

明日は三角定規を使って、「直角」を見つける活動を行います。

 

朝の時間は、ヒンヤリとした風が吹く中、マフラーやネックウォーマーなどの寒さ対策をして、元気に登校する3年生と挨拶ができたひとときでした。
初冬を感じさせる体感。天気痛や風邪などに気をつけて過ごせる3日間になればと思います。

風が冷たく、寒さが強く感じられる一日でしたが、子どもたちはとても元気。

ドッジボールを楽しんでいる姿が教室からキャッチできました。

グラウンドから呼びかけてくれています。

*******

【月かげの学習】

一校時の月影は「学級のルールブックを作ろう」の学習です。
クラスで話し合い、「3年生のきまり」を見つめ直しました。

「これは、きちんと守ろう!」
「このルールは、大切だから守れていないとだめだ」
このように意見を交わして、クラスみんなで「3年クラスの七箇条」を作成しました。

毎日の朝の会で読み合わせをしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

すがたをかえる大豆の学習を始めました。今日は、意味調べの活動です。

「煎る」「蒸す」「煮る」など、国語事典で調べました。

使い方も確認しつつ、集中してノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「チャチャチャのリズムで!」】

「まほうのチャチャチャ♪」という歌に合わせて、“チャチャ”や“チャチャチャ”のリズム打つ活動をします。
まずは、歌を知ること。ラテン楽器が軽快に響く「まほうのチャチャチャ」の原型となった曲を聴きました。聞き覚えのある「マラカス」や「ギロ」の楽器が使われていることに気づきます。

この音楽に歌詞を付けた歌も聴いて、歌唱練習を行いました。歌詞の最後は「アディオス、チャッチャッチャ!」と締めくくる所がおもしろい!
みんなもやる気いっぱいで、リズムの練習に取り組んでいました。

「タンタンタンタン」を繰り返すものもあれば…「タ-ンタ-ンタン/ウンタンタン・」のように、裏の拍を打つパターンもあります。

また、「ウンタタウンタン」のように、間に“チャチャ”が入るものや、「タンウンウンタタ」のように、最後に“チャチャ”が登場するものもあります。

今二つが重なると、ちょうどかけ合いのように聞こえてきます。
みんなで、1から5のパターンを確かめ打ちしたあとは、グループの練習です。
各自が違うリズムを打ってもよし、数名ずつがペアになって同じリズムを打つもよし。
リラックスして打てるように選んでほしいと伝えました。

次の時間は、リズム楽器を使って、音楽に合わせた発表会を開きます。
学習の後半に、練習を取り入れました。どのチームも、かけ合いになる感じを心地よく受け止めて練習を進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「開いて広がる不思議な世界」】

図工では新しい題材が始まりました。

紙に切り込みを入れ、開くと広がる不思議な世界を想像して絵に表していきます。

自分の表したいイメージに合わせて、閉じた時の様子、開いたときの様子を合わせて考えます。
次回も引き続き取り組みます。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。心を落ち着けて、一日をスタートさせます。

今日の放送礼拝では、校長先生から一つの「論語」のお話がありました。

人権月間として、他を思いやりながら過ごす毎日の中で、どんな事を大切にすればよいのでしょうか。
まずは「自分がされて嫌なことは、相手にもしてはいけない」という孔子の教えを基本に、4年生の学級力を高めるためには、どんな思いやりができるのかを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

1時間目「月かげ」の学習で、「せきがあいているのに」という目の不自由な方について書かれた文章を読みました

このお話は、目の不自由な方が電車で立っている様子を見て、席が空いていることを伝えたところ、立っている方がその方にとっては都合が良かったというお話でした。

「本当の思いやり」とは一体何なのでしょうか?

自分の意見を発表し合いました。クラスからは「相手の話をしっかり聞いて、いっしょに考えること」や「相手と相談しながら、お手伝いをする」などの意見が出ました。

思いやりのつもりが「お節介」になってはいないでしょうか?

思いやりは「相手の気持ちを一番に考える」ことが大切であることを確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目、体育は今日から「なわとび」の学習に入ります。久しぶりのなわとび!まずはウォーミングアップで「1分間連続なわとび」を行いました。

寒い中でのなわとびでしたが、あっという間に息が上がります。そのあとは、なわとびカードを使いながら、自分のめあてを持って新しい技に挑戦していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習では、式と計算の順序の単元テストに取り組みました。計算ミスのないように、見直しもしっかりがんばります!

その後は「面積」の学習にもどります。1アールや1ヘクタールの大きさについて、もう一度おさらいした後、単位がえが簡単にできる方法について学習しました。難しい面積の単位変換ですが、とにかく練習をくり返し、習得します!

 

「月曜日みたい…」と5年生の一人が話してくれると、「わかる~」と賛同する人数名。平日の祝日は嬉しいけれど、いつもの感覚が???となりそうですね。しかも、礼拝の朝。全員そろって、元気な一日を過ごしました。

*******

【礼拝&月影「性の多様性とSDGs」】

冷たい朝のおかげで、いつも以上に気持ちが引き締まる礼拝を過ごしました。

校長先生のお話にも、5年生の今週の目標「発進」にふれる内容につながるものがありました。相手を思って自分に何ができるか?を考えて行動しませんか?と呼びかけていただきました。いざ、発進です。学習活動、仲間活動、係当番・委員会活動…さまざまな場面で実践できます。

今日の月影は「性の多様性と人権」というリーフレット(京都府発行)を手にして、内面と外見の違いに心を悩ませる人のことを知る学習を行いました。
日本の社会、学校現場では、まだまだマイノリティな存在である方の生きづらさについて、少しでも理解を示すことがスタートではないかと捉え、5年生で考える時間を設定しました。

また、先日の舞台発表や、月影学習で知ったマララさんの教育活動などと同等に、“SDGs”の17項目の一つとして掲げられた目標であることも伝えました。
タブレットの検索機能を活用し、「5.ジェンダー平等を実現しよう」が目指している活動を知る機会を持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「ふりこの動き」の実験2回目です。振り子の周期は「振り子の長さ」「振れ幅」「おもりの重さ」という3つの視点について実験します。
前回は「振れ幅」「おもりの重さ」の2つについて実験をした結果、この2つの条件で周期は変わらないことが分かりました。
本日は「ふりこの長さ」について調べます。他の条件は全て揃えて行います。

また、「周期」の求め方を確認しました。
10往復の時間を求めること。誤差を少なくするために同じことを3回繰り返し、その平均を求めること。最後に10で割って「周期」を求めます。

今日までの実験から、「周期」が変わるのは「ふりこの長さが変わるとき」ということがハッキリしました。

最後に教科書の「確かめ問題」をノートにまとめました。
次回は単元テストを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「バスケットボール3×3」】

「お~とと…」「こっちこっち~」と声が聞こえてきそうです。

日差しが雲に隠れ、寒く感じる日中でしたが、バスケットボールに熱中し、ほどよい汗をかくことができました。

ドリブルやパスを生かして得点につながるアシストが広がっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ランチタイム「児童会本部発信・ユニセフ募金の呼びかけ」】

ランチタイムの後半に、児童会本部による「ユニセフの活動紹介」が行われました。そこには、本部メンバーからのメッセージも一緒に届いていました。

「100円募金」で可能な薬や、水の浄化剤などの購入について、知らせてくれるメッセージです。

クラス内の人権、校内の人権、そして世界の子どもたちの人権について考える期間を過ごしていることを実感しました。

 

【模擬テスト】

礼拝後、午前中は全て模擬テストを行いました。

1回目は9月に実施していますので、学校で行う2回目の模擬テストです。

国語、社会、算数、理科の順番で実施。

今回のテストは、どのテストも6年までの全ての学習から出題されているので、1回目よりは難易度も上がっています。

いつもと違う緊張感も持ちながら、テストがスタートしました。

国語は、50分の制限時間いっぱいまで解答用紙に向かう様子が見られました。説明文と物語文の長文が2題ありましたが、比較的2問目の物語文は読みやすかったように感じます。その問題を確実に合わすことが今回のポイントだと思います。

社会も地理、歴史、政治、国際社会など広範囲にわたっての問題でした。
「政治」に関する問題にみんな苦戦しているようでした。「政治」は6年生の一番初めの学習です。忘れていることも多くあったようですから、教科書や資料集での復習の必要性を感じたことでしょう。

算数は、早くテストを終えた人が多かったように感じます。見直しも充分できたと思うので、満点が期待されます。

理科も算数同様に時間があまりかからなかった印象です。

テスト後に仲良しメンバーが集まって、答えの確認をする姿も見られました。また、テストの解答も配布しましたので、それを見て、問題用紙に書いた自分の解答を採点する様子も見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「お弁当包み~袋縫い~」】

お弁当包み製作が始まっています。第1ステップは、全員が「袋縫い」を完成することです。

お弁当包みは、柄面と無地面を選ぶことができます。よって、「表同士」を縫い合わせ、少しの“開け口”を残しておくことで表返しができます。

ちょうど袋状に縫っていくので、「袋縫い」と知らせています。
ミシンの調子も絶好調で、上糸が抜けたり、糸をほどいたり……といった“寄り道”もなく取り組めました。

「表返し」をした後には、“開け口”を閉じるためのミシン縫いが待っています。そのために、アイロンで表替えした布をピシッと整えます。

すると、とっても縫いやすくなります。“端ミシン”をかければ、第1ステップのゴールです。

 

今日の6校時は、クラブ活動でした。
4つのクラブの様子を紹介します。

*******

【クラフト鑑賞 クラブ】

今日は、京都市京セラ美術館に「コレクションとの対話 6つの部屋」と「加納俊輔:サンドウィッチの隙間」という展示を見に行きました。
さまざまなジャンルの作品が見れて、興味を持って作品をみていました。少ない時間でしたが美術館のルールを守って、楽しく鑑賞できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【フォトアートクラブ「パノラマ撮影の面白み」】

今回から、“パノラマ撮影”機能を使った「フォトアート作品」を撮影し、マイギャラリー制作を始めています。今日は、素材を集めに、校内を巡りました。

グラウンドの遊具からのショット…

3階テラスからのショットなど、校舎内外を写真に収めるべく、タブレット片手に回ります。

これは、何が写っているでしょう?“くねくね~”と動いているように見えますね。答えは「赤いコーン」です。そのほか…

空がサンドイッチのように映っていたり、本当なら円形の模様のはずが欠けていたり…“パノラマ撮影”で、スピードを上げたり、上下左右に動かしながら撮影することで、撮影者本人もびっくりの出来映えが待っています。楽しいでしょ?

次回は、これらのショットに題名を付け、マイギャラリーの発表会を開く計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ECO生活クラブ】

今日のECO生活クラブは「ミシンでマスクケース作り」です。久しぶりのクラブでミシンの扱い方を思い出しながら、活動しました。

いろいろなサイズのケースが出来上がりマスクだけでなく、ティッシュや小物をまとめておくのにも良さそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歴史ウォーキング「韓国の小学校とオンラインで平安神宮紹介!】

陽気な日差しの中、もっこ橋を渡って歴史散策です。

今回は平安神宮と時をほぼ同じくして竣工された武徳殿に行きました。日本の武道のメッカというべき場所です。
実はここに平安時代の遺構が! この地区は院政期、六勝寺の一つである尊勝寺跡になります。なんとその当時使っていた井戸跡があるのです。その時代を感じることができる唯一の場所です。

この井戸を使って生活した様子が想像できます。

武徳殿の南側には門があります。それは幕末期、京都守護職の御用屋敷門を移築したものです。松平容保や新選組もきっと通ったであろう「門」を遠くから眺めました。

その後、平安神宮応天門前へ。ここで交流のある韓国トンレ小学校と、オンラインでつながりました。まずは互いの自己紹介。少し韓国語も話してみました。

その後、平安神宮を紹介しました。

京都・岡崎の今を発信でき、伝える喜びを感じる歴史ウォーキングクラブでした。

 

【1年生 てくてく遠足】

今日は1年生が京都御苑まで、てくてく歩いて遠足に出かけました。
今回もイチョウの葉のじゅうたんでフワフワを感じ、自然発見や遊びを通してワクワク楽しい活動だったようです。

ぜひ1年生ホームぺージ・大写真展をご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

30日間ある11月が終わりに近づいてきました。あと1週間で12月です。
静寂の朝を意識して入室した子ども達。今朝も静かに落ち着いて礼拝までの時間を過ごしました。

今日も心を込めて、仏教聖歌とお十念をお称えしました。

その後、子ども達は「姿勢と目」を意識してお話を聞きました。お話をしている方をしっかりと見る・聞くためにも、目と姿勢などを意識するのはとても大事です。

校長先生のお話です。

・ 学びと力の発表会Ⅱを振り返って
・ 勤労感謝の日・新嘗祭
・ 論語より「己の欲せざるところ...」

1年生,3年生,5年生の発表会では「よしっ、やろう!」「さぁ、がんばるぞ!」の気もちが前面に出ていました。どの学年もすばらしい発表で、心と学びの成長が感じられ、校長先生はとても感心しておられました。

一昨日22日は二十四節気「小雪」です。今週は日中、温かい日差しがあるものの、風が冷たいですね。ぜひ体調に気を付けて下さい。

昨日は「勤労感謝の日」祝日でした。昔、この日は「新嘗祭」といい、農作物の豊作に感謝する日でした。

「人権月間」についてです。

学校目標を確認する傍ら、校長先生より「自分と周りの友達の豊かな関係」に関わる論語を紹介されました。

子曰く「其れ恕か。己の欲せざるところ、人に施すこと勿かれ。」

Q「人との付き合い方を一言で言えば、どうなりますか?」
A「それは "恕"(思いやり)ということです。自分がしてほしくないことを、他の人にしないことです。」

孔子は『思いやり』が大切だと説きました。そして、お互いが相手のことを思うだけでなく、さらに行動や実践することが大事です。前回のお話で「利他」のお話がありましたが、文教キッズの皆さん、ぜひ周囲の人のことを思いやって動ける人になって下さいね。

ところで、毎月25日は「世界平和念仏の日」です。明日の正午は法然上人の心を感じながらお念仏をお称えしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの唐揚げレモンだれ
・米粉のスパゲティ
・野菜の生姜スープ

☆ 揚げた鶏肉にレモンだれを絡ませて、調理しました。

甘酸っぱいタレが鶏肉とあって、さっぱりと食べられました。

柑橘類のレモンはビタミンCが豊富で、疲労回復や感染症の予防に役立ちます。

☆ 米粉のパスタは、プリッとした食感が特徴的です。

キャベツ、きゅうり、人参と合わせてサラダにしました。米粉はお米を細かく砕いて粉上にしたもので、パスタやパン、ケーキなどに加工されて食べられています。米粉の製品は他にも、もちもちとした食感や、揚げ物はサクサクの食感に仕上がります。

☆ 細く千切した生姜が入った野菜のスープです。

生姜をそのままスープに入れたため、香りがしっかり効いています。

水菜、大根、ねぎのスープは体が温まりました。

明日の献立は「さごしの磯部揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会本部「ユニセフ募金の呼びかけ」】

給食時間に、児童会本部からの放送です。

ユニセフ募金を呼び掛けるビデオ放送がありました。

今年度も「月かげバザー」が中止となり、募金活動ができなかったための企画です。

本部メンバーが調べたことをまとめ、それを録音して校内放送で紹介してくれました。

本校児童より「支援と思いやりの心」を世界の支援が必要な方々に届けたいと思います。

文教キッズの皆さん、よろしくお願いいたします。

 

【朝根っこタイム】

うつしまるを使って、「かぎかっこ」を書くおさらいをしました。

朝からとても集中した姿です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

遠足を水曜日に控え、道順や場所、以前の遠足の様子を見ながらどんなことをするか確認しました。

その後、クラスの課題を考える時間を持ちました。クラス全体を見て困ったことを意見で出し合ったり考えたりしました。人権月間です。クラスの課題、友達とのよりよい学校生活を見つめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「ものとひとのかず」の学習です。問題をよく読み、図から考えたり、図をかいたりしながら、答えを求めていきました。
他にもおさらい問題をしたり、0の計算の計算ドリルにも取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽と色のイメージを広げて」】

「おどるこねこ♪」のCD鑑賞を行いました。1曲の中で、音楽の感じが、4場面で変化します。その場面から聞こえる音楽を“色”で分けてみると、どの色のイメージを浮かべますか?と、学習を進めました。

1年キッズは、思い思いのイメージを発言してくれました。「糸に絡まっている感じがしたから」や…

「二つ目の場面は、ジャングルに入ったみたいだから、“はいみどり”にしました」と発言が続きます。

その色を選んだ理由まで書くことにも力を発揮して、音楽の鑑賞を楽しみました。

******************

お昼頃から寒さが増しました。
今日、明日と体調管理に気をつけ、明後日の「てくてく遠足」も楽しい一日にしましょう☺

新しい週の始まりです。
一昨日の「学びと力の発表会Ⅱ」で、1年生・3年生・5年生の発表を鑑賞し、学んだことや刺激を受けたことを毎日の学校生活につなげていこうと話をしました。

早いもので、2学期もあと1か月です。
学習面も生活面もさらに成長できるよう、今週も一日一日を大切に過ごしていきたいです。

*******

【学級活動】

席替えをしました。
新しいチームで、チームのめあてを考えています。

その後は、「なかよし標語」を作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は雨天のため、体育館で体育の授業をしました。

シュートゲームのルールや攻守の仕方について確認しました。
友だちの動きをよく見て、間をすり抜けようとしています。

その後は、長縄跳びで大波小波をしました。
一人跳びから始まり、最後には最高6人跳びまで挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「アンダルコの歌♪」】

「アンダルコの歌♪」というやさしいメロディの歌を学習しました。
チェコ/スロバキアの民謡を、歌いやすく編曲したものです。

今日は、この曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習する時間です。
まずは、音楽室で“エア練習”です。「指の引っ越し」を繰り返す曲なので、素早く「ソ」の場所を変えるところが難しいです。

教室に戻り、音を出しての練習です。「ソ」の指が5番から2番に素早く動くポイントに注意できると、「ソラシド~」とフィニッシュできます。

みんなでそろって演奏できるように、もう少し練習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【やきいも】

10月26日に収穫したさつまいもを使って、栄養教諭の先生が「やきいも」を作ってくださいました。
ホットプレート2台を使って、3回に分けて焼いています。

6校時の本の貸し出しの前に、家庭科室に寄りました。

あまくて、香ばしいにおいが広がっています。

その後、日直さんが、畑のお世話をしてくださった用務の先生にやきいもを届けてくれました。
そして、手の消毒をして、みんなでおいしくいただきました。

食べた後は、
「黄色いところがやわらかくて、あまくて、おいしかったです。」
「黄色いところがふわふわしていて、おしかったです。」
「外側はカリカリしていて、内側はやわらかくておいしかったです。」
など、色々な感想を聞かせてくれました。

残りのさつまいもは、12月の給食で「スイートポテト」になる予定です。

今日は、雨風が強まり、荒れた天気の一日となりました。
朝は、比較的過ごしやすく感じていましたが、少しずつ冷たい空気が流れ込み、気温がぐっと下がっていました。「なんか寒くなってきた」と話す子どもたちもちらほら。
寒暖差によって体調を崩さぬよう、規則正しい生活習慣を意識する1週間にしていきたいです。

*******

【学級活動】

児童主体の学級活動を行いました。
担任はサポート役になり、子どもたちで進める話し合い活動です。

話し合う内容は、「学校生活アンケート」についてです。
全ての項目をふりかえることで、学級力や人権に関係するような3年生の良さや課題が見つかりました。

課題の中で、まず、変えていこうと話し合ったことは、「発表の仕方」と「聞く人の態度」です。

自分の発表を誰に向けるのか。先生?友達?
発表する人も聞く人もその時に合わせて、体の向きや目線を意識していくことを全体で確認できました。

最初は難しいことでもくり返し取り組むことで、変化が見えてくると考えています。
積極的に手を上げ、より良いクラスに向けて考える3年生。
ここからは、行動に移せることがポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6校時は、替え詩作りをしました。
工藤直子さんの詩「かたつむりのゆめ」をパロディーにする活動です。

この写真の四角の部分を自分自身で考えて、替え詩を作ります。

作り終わった子は、担任へ提出し、評価をもらいます。
評価は、「AAA、AA、A、B」の4段階です。

比喩表現を用いて、面白い替え詩づくりを楽しみました。
週末のお手紙でいくつか紹介します。

ページ上へ