menu

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムからは、漢字大会の小テストがスタートしました。1日5問を出題していきます。

送り仮名に気をつけながら、集中して取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

1時間目の学級活動では、学校生活アンケートをもとに、クラスで改善するべきことを話し合いました。「きずついていませんか?きずつけていませんか?」の全校目標をふり返りながら、「自分は出来ているつもり」になっていないか考えます。

ロイロノートを使って、無記名でクラスで直していきたい所や直してほしい所についてを提出しました。普段はなかなか言えない本音にも、クラスみんなで気付くことができた時間となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は体育の学習です。今日は、お天気が優れず体育館で「ポートボール」の最後の学習を行いました。全部で4試合、どのチームもどんどん上達して、点数につながるようになりました。

まとめの時間では、どんな風に動けばボールをもらえるのかについてふりかえります。まずはとにかく、「人のいないところ」へ移動することが、ボールがもらいやすくなるコツであったことに気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おどれサンバ♪」】

「おどれサンバ♪」の歌は、3つのパートを別々に歌ったり、重ねて歌ったりと楽しく学習できます。

今日は、「ア」の部分をずっと歌うグループに、「イ」や「ウ」の部分を重ねる歌唱を行いました。それぞれが、明るい声で歌うことができたので、いろいろな組み合わせが楽しめました。

続いては、「おどれサンバ♪」の音楽にのって、リズム楽器を合わせています。
“クラベス”を手にした友達のところをのぞいてみると…
細かなリズムや、アクセントを付けたリズムを打っていました。

“シェーカー”をシャカシャカと振っています。大きい方のシェーカーは、両手持ちが確実です。リズムを刻んでくれました。

安定感のある音“コンガ”や“ボンゴ”の音を確かめています。片方の手を面に当てておくと、音がこもります。その手をはなすと、いつものまろやかな音が響きます。

次の時間は、グループごとに担当楽器を決めてリズム合わせを行いましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、今日から「京都府にある特色のある地域」についての学習をはじめます。今回は、「宇治市」について学習しました。

宇治市といえば、「お茶」が有名ですが、実はお茶が有名になったのには地域にある秘密が原因となりました。その秘密を解き明かすため、教科書を使って、調査していきました。

先週末の発表会が無事に終わり、学校生活を再チェックするタイミングを迎えました。
「私たちの学びを全校に発信しよう!」と取り組んできた流れから、自分の行動や学習に向かう姿勢を点検し、課題を持った“発進!”へと、舵をきっていきたいです。

*******

【学級活動「クラスの人権を考える・1」】

学校生活アンケートの結果をもとに、自分の考えや思いをノートに残し、クラスのみんなに、その意見を伝えています。

「学校は楽しい」という質問に「楽しい」「まあ楽しい」と全員が答えていますが、そもそも「学校が楽しい」の“楽しい”は、どのような場面や気持ちを描いているのか?について、意見しています。

「友達としゃべったり、遊んだり…」という“周りの人との関わり”をイメージするタイプと、「学習に集中できる・委員会の仕事をきっちりできる」など“自分自身の充実”をイメージするタイプに分類することができました。

このあとには、この“楽しさ”の反対側に“楽しくない”場面がある点が、「からかい・暴言」に始まる“いやな気持ち”の場面について、もう少し深く考え合う時間を持ちました。今後も、角度を変えた切り込みで、“クラス”のあり方を見つめていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「“雪”の音楽づくりスタート」】

「♪冬げしき」の二部合唱からスタートです。

アルトパートを歌うことに慣れてきました。「どちらも自信を持って歌えます!」という人の手が多く挙がったので、早速、合わせることに…

1,2段目は同じフレーズです。3段目の1小節目まで同じで、そこから分かれるところが、とっても美しく響いています。次回は、ぜひ録音しましょう!

後半は、音楽づくりの時間です。教科書に“しん”という言葉をいろいろなパターンで記している様子がご覧いただけますか? 5年生では、“雪”をテーマに「言葉だけの音楽づくり」に取り組みます。

「どんな“しん”を考えた?」と自分の考えを出し合います。
「サンドイッチのように交互に言い合う形の音楽にしようか?」
「ピザのように“し~~~ん”という低音にいろんな“しん”をトッピングして乗せていこうか?」
と「音楽の型」を提示し、音楽づくりの方向を話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「古典芸能の世界・落語と落語家」】

日本の文化にふれるコーナーが、教科書に載っています。「落語」を例に挙げ、「言葉だけで物語を伝える芸能」と知る学習を行いました。

QRコードの情報から「初天神」を鑑賞しました。“落語のしぐさ”について、教科書の写真解説で演じた後だったので、内容の面白さと、落語家さんの身ぶりや目線の技術を目の当たりにすることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前回は単元テストをしましたので、今日は単元の復習から入りました。
振り返りは、教科書のキーワードがポイントになります。
自動車工業について、機械工業の大きな割合を占めていること、機械工業は重工業の1つであること等です。
ここで、軽工業を取り上げ、重工業と軽工業の違いについて考えました。
工業の種類、工場の規模、働いている人の人数などについてまとめています。

次に、以下の選択教材について
①「食料品工業」、②「製鉄業」、③「石油化学工業」の3つです。
それぞれの主なキーワードを確かめていきました。

そして、新単元「日本の貿易」に入りました。
まず「貿易」とは「外国とのものの売買、輸入と輸出」のことを確認しています。
今回は、輸送方法について、教科書の円グラフやキーワードから考えました。
輸送方法には、船、飛行機、鉄道、自動車があります。
輸入は、ほとんどが「船」で行われていること。
また、国内輸送は、ほとんどが「自動車」であること、自動車とは、各種のトラックやコンテナ車で運ばれていることを確認しました。

【朝根っこタイム(漢字小テスト)】

今週の週末は、第3回漢字大会を実施予定。週末の大会に向けて、今日の小テストに取り組みました。

1・2回目の漢字大会を終えたので、漢字大会記録カードに、テストのふり返りを書き込みました。分かっているけれど、ミスがあって満点がとれない人が多かったように思います。このふり返りでも見直しをしっかりと行い、満点を目指すことを書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、一斉での授業でした。

テスト返しとまとめのテストを1枚実施しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日の国語は、「日本文化を発信しよう」のプレゼンテーション。

始める前に出来上がったポスターの一部分を写真に撮って、スクリーンに提示する資料を作りました。発表原稿も最終確認して、いよいよプレゼンのスタート。

先週にクジ引きで決めた順番で行います。
自分の作成したポスターの工夫と日本文化の魅力を、分かりやすく発信することが今回の目標です。

トップバッターは、一番プレッシャーがかかりますが、ハキハキと大きな声で工夫と魅力を伝えました。
発表を聞いている人達は、一人の発表が終わったら、その人のプレゼンに対して、一言コメントを国語ノートに記入。

タブレットに記録している発表原稿に頼らずに発信することも目当てです。
1日目のプレゼンは、5人で終了。5人とも工夫と魅力を分かりやすく伝え、良いスタートが切れました。

【Great Success!】

Last Saturday, the student’s performance was a great success!

I want to thank all the students for all of their hard work preparing for their presentations.

I would also like to thank all of the parents and family members who came out to show their support.

Great work everyone and a big THANK-YOU for a job well done!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【TECS英語コミュニケーション技能検定試験】

先日、TECS英検を全学年で実施しました。子ども達は、最後まで集中力を切らすことなく、大変よくがんばりました。子ども達は"Pracitice, practice, practice!" で、繰り返し学習をしてきましたので、結果が期待できそうです!

[1年生教室]

~*~*~*~*~*~

[2年生教室]

~*~*~*~*~*~

[3年生教室]

~*~*~*~*~*~

[4年生教室]

~*~*~*~*~*~

[5年生教室]

~*~*~*~*~*~

[6年生教室]

~*~*~*~*~*~

こちらはTECSのパンフレットです。

裏面に、本校の英語学習指導と児童英検の活用についてコメントしています。

「本校では、TECS検定の各級の到達目標や言語材料を参考に、発音・文字・文法・定型表現等の指導を進めていますので、その力試しとして、毎年TECS検定を活用しています。通常、子ども達にとって、リスニング力、スピーキング力が定着したかどうかを実感しにくいのですが、TECS検定を活用することで、前年と比較ができ、子ども達自身が今の定着度や成長を客観的に見つめることができています。その為、受験後は自分の力が着実についていることを実感し、次回に向けてさらにステップアップしようと、日々の授業に積極的に取り組むようになりました。英会話を楽しむ為には、まず英語を聴く耳作りが重要です。TECS受験は、まさに“聴く耳づくり”です。受験することは、世界の人々と楽しく会話をする第一歩です!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・胡麻あえ
・玉ねぎの味噌汁

☆ 豚肉のピカタは下味をつけた豚肉に小麦粉をはたき、卵をつけて焼きました。卵につけて焼くと、しっとりして焼きあがります。焼く前には一枚ずつ筋切りをして、噛み切りやすいように工夫しています。

☆ チンゲン菜、キャベツ、人参の胡麻あえはチンゲン菜の緑色が鮮やかです。シャキシャキとした食感がおいしいチンゲン菜ですが、肉厚の茎の部分もみんなが食べやすいように、細めに短冊切りにしています。

☆ 玉ねぎが主役の味噌汁です。玉ねぎの香り成分「アリシン」はビタミンB1の吸収を助けて体の疲れを回復させるのに役立ちます。

ビタミンB1は今日の主菜に使われている豚肉に多くふくまれていて、組み合わせの良い献立になりました。

明後日の献立は「とりのからあげレモンだれ」です。お楽しみに!

【「学びと力の発表会Ⅱ」開催!】

1,3,5年生による「第40回学びと力の発表会Ⅱ」の朝を迎えました。

わくわく・どきどき…の登校です。

玄関の掲示版には、舞台背景をみんなで創った時の写真がありました。「ここに、わたしがいる!」

発表学年は「さぁ、がんばるぞ!」...。

聞き手の学年は「どんな発表か楽しみだなぁ!」… そんな気持ちで教室に入ったことでしょう。

早速、衣装をつけました。お家の方の前で発表するのが楽しみです!

現状のコロナ禍において、いろいろな制約がありますが、6月開催の「学びと力の発表会Ⅰ」に引き続き、小規模校ならではの対応と工夫で進めました。

聞き手である児童の鑑賞は、密を避ける点から、オンラインで各教室にライブ中継を届けました。

それでは「発表会 大ダイジェスト版」をご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【児童会のことば】

はじめに、児童会本部5名による「約束の言葉」です。
今回の発表会を始めるにあたって、文教キッズみんなで大切にしたいことを伝えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台発表[1年生]『なんでもひきうけ ラクラクがいしゃ』】

まずは、全校みんなに見てもらいたい「1年生 鑑賞ポイント」の紹介してくれました。

宿題に習い事、お手伝い...たくさんやることがあって大変! 時には面倒と思うこともあるかもしれません。そんな時、代わりにやってくれる人がいたら...と思ったことがありませんか。そんな人にはぴったりの劇を、1年生が披露してくれました。

宿題・勉強に取りかかれない1年生の前に、「なんでもひきうけ ラクラク会社」が登場!

家事のお手伝い・買い物に犬の散歩の時も...

せっせ せっせと仕事をしてくれます!

あっという間にお仕事完了。なんと夢のような会社なのでしょう!
そんないつでも登場してくれる「なんでも ラクラク会社」ですが...

実は仕事の任務完了で、毎回サインをしなくてはいけません。

ある時、1000ポイントになりました。
そこで大変なことに! 現社員が、お願いしてきた人達と交代するシステムだったのです!

とほほほほ...
ずっと課題から逃げている自分に返ってくるのですね。

場面は代わって、跳び箱を全然跳べない子ども達。ここでも、ついラクラク会社に頼りたくなります。そんなところに、お友達の一言!
「練習するからこそ、跳び箱はできるようになるんでしょ! 会社の人達に任せても何にも変わらないよ!」
そうして、とことん練習した結果、なんとみんなが跳べるようになりました!

今回のキーワードは「努力」でした。できないと思うことも「粘り強く コツコツ 努力!」

劇を通して、人としての大事な勉強ができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1年生の発表を見た全校生。2年生・6年生有志が会場に来て、鑑賞のポイントを意識したうれしいコメントを伝えてくれました。

校長先生からも、お褒めの言葉を頂きました。

*********************

【舞台発表[3年生]『「学級力を高めよう!」~江戸しぐさの教え』】

まずは、全校みんなに見てもらいたい「3年生 鑑賞ポイント」の紹介です。

江戸の人々は、礼儀作法を意識し、粋な所作を実践していました。それを「江戸しぐさ」といいます。3年生は自分達の「学級力」(仲間と支え合いながら、目標に向かって共にチャレンジできる関係をつくりだす力)を高めるために、3年生が「江戸しぐさ」を徹底調査!

人とのつながりの中で生まれた「江戸しぐさ」マナーを「学級力」に生かすべく、「学級力を高めよう!」をスローガンにした発表・発信の始まり始まり~。

まずは「傘かしげ」。

これは、すれ違う時に相手を思って、傘を外側に傾けて通ることです。

実演してくれました。

次は「つっけんどん」のコーナー。
お客さんにうどんを出すお店の紹介です。
「おてぼんで 失礼します。」と言って、手のひらをそえて、うどんをお出ししています。

3つ目は「魚屋しぐさ」。
相手がケガしないように、モノを手渡す様子を紹介してくれました。

いろいろな小道具にも目を見張ります。

「お福わけ」。
相手が幸せな気持ちになるマジックワードです。

文教小の焼き印がついたおまんじゅうが、おいしそうです!

最後は約束を守るシーンができてきたり、「いい笑顔はすべてにまさる」の紹介がありました。

笑顔は周りの気持ちを和ませ、明るい気分にさせてくれます。

「江戸しぐさは私達の宝です」という3年生。

これからも日々の生活に「江戸しぐさ」を取り入れた生活ができそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3年生の発表を見た全校生。教室から4,5,6年生がうれしいコメントを言ってくれました。

進んでコメントをしようとする様子が分かります。

全校生のコメントは、一心にがんばってきた発表学年にとって、より大きな自信と力を与えてくれました。

*********************

【舞台発表[5年生]『ディベートバトル ~日本の食卓を考える』】

5年生は社会科の「水産業と農業・畜産業」の学びを生かした発信です。学習を通して「食卓に届くまでの食べ物に、多くの方の苦労や工夫・知恵が込められている」ことを実感し、ディベートを通して、互いの立場を尊重しながら自分の考えを前面にアピールしました。

第一ラウンド。「魚 V お肉」です。

議論のバトルが始まりました! 子ども達の熱弁を聞きながら、保護者のみなさん・オール文教キッズが色カードを手にして、判定をします。

カロリーにタンパク質、供給問題、漁業問題、地球の温暖化... 話がつきません。

ディベートですから、相手によるマイナス面の指摘があります。「そこをつかれたか..」という各立場のジェスチャーが発表会ならでは!

魚料理か肉料理か...判定やいかに? オンラインで数を確かめます。

今回は、魚料理が僅差で勝利!?
聞き手として、多くの情報から選び取る力の必要性を感じました。

第二ラウンド「米 V 小麦」です。

米作でも漁業と同じで、携わる人の高齢化問題が取り上げられていました。
みんなに身近な煎餅🍘(米)と、クッキー🍪(小麦)が、低学年の子ども達にも、きっと分かりやすかったことでしょう。
あらためて小麦を使う食品が多いことや、カロリー、輸入の状況など、様々なことを伝えてくれました。

参加型発表会は続います。「米 V 小麦」の結果は...引き分けでした。

聞き手にとっても、バランスのメニューの大切さ、食事を支えてくれる農業・畜産業・漁業といった生産者側に立つよい機会となりました。

終わりに「食品ロス川柳」を紹介してくれました。味わい深い内容でした!

食べられることのありがたさや、食卓に届くまでの苦労を知ることができました!

♡♡♡♡♡♡♡

保護者の皆様、一所懸命に取り組んだ子ども達へ 心温まるエールを贈って頂き、誠にありがとうございました。

今回の学びの積み重ねにより、自らの力・学級全体の力を、より大きく実らせることができました。これらの学びが、今後の学校生活に大いに活かされることを願ってやみません。

 

【発表練習】

明日の発表が楽しみという気持ちと、ドキドキで何かいつもと違う朝の教室の雰囲気でした。

3時間目の発表練習では、全員で言う箇所をしっかり合わせる練習を大切にしてしめくくりました。明日、自信をもって大きな声で発表してほしいと思います。

*******

【国語】

「友達のこと知らせよう」の学習です。今一番楽しいことを友達に質問して、プリントに記録しました。

友達の楽しいことを教えてもらったら、さらにくわしく聞きたいことを考えて質問しました。

聞かれたことに答えようと一生懸命に考え、また、相手の答えもプリントにしっかり書き留めることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

あさがおのつるで作ったリースに、リボンやモールなどを使って飾り付けをしました。

それぞれに自分のイメージしたデザインの飾りを熱心に作っていて、みんな満足げでした。

来週の「てくてく遠足」で集める予定のドングリや松ぼっくりを飾って完成です。

 

【朝根っこタイム】

今日も前半は「漢字練習」、後半は「音読」に取り組みました。
時計を見ながら行動する姿が多く、今朝も落ち着いた雰囲気の中で始めることができました。

音読は「黄色かるた」の練習を続けています。
暗唱にもチャレンジしながら、もう少し練習した後、再来週から「かるた遊び」を行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「三角形と四角形」の学習です。今日は、点と点を直線でつないで、色々な三角形と四角形をつくる活動に取り組みました。

まず、教科書のドット方眼を使って、三角形と四角形をつくります。

その後は、プリントで三角形と四角形をつくる練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

第2回目の礼法の学習です。

教室を出るところから学習が始まっているという気持ちで「和の部屋」に向かいます。

今日も、はじめに先生がお軸の説明をしてくださいました。
「ニシキギ」が描かれています。

前半は「帛紗さばき」の復習です。

何度も繰り返しながら、丁寧に練習しています。

その後は「棗と茶杓の清め方」を学習しました。

先生のお話をよく聞いて、一つ一つの所作を丁寧に行います。

休憩を挟んで、後半は「お茶とお菓子」の時間です。
今日のお菓子は・・・

イチョウの焼き印がついた「麩焼きせんべい」でした。

懐紙を持って、いただきます。

「おいしいので、すぐに食べ終わってしまった」という声も、ゆっくり味わって食べている姿も、どちらも見ていて微笑ましかったです。

その後は、自分でお茶を点てました。

前回(先生方が点ててくださったお茶)より、今日のお茶(自分で点てたお茶)は苦かったという感想が多かったです。

今日学んだことを次の時間につなげて、来週もほどよい緊張感をもってがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

抹茶を頂いた次の時間が英語の授業。
「味」を表す言葉からの学習です。いろいろな食べ物をみんなで想像して、それがどんな味なのか英語で言ってみました。
写真は「文教ニンジャ」の歌詞を確認しているところ。複数形と単数形に気づき、are や is などを使い分けて歌います。

今日は、動詞を中心にした学習の後、あてっこクイズをしました。"You are ...ing." "Akihiro is ...ing."など、ここでもare や isが出てきました。ゲームの要素が入っていて、子ども達は大いに楽しんでいました。

 

朝の時間は「あるなしクイズ」をしました。
このクイズは「ある」に共通していることは何かを考えます。

じっくり考えて、「あ~そういうことか」と話しながら楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「一の位と十の位にくり上がりがあるかけ算」の学習をしました。
くり上がりの足し算をまちがえないように、集中して取り組む姿が印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

キックベースの学習が終わりました。
最初に比べると、守備が抜群に上手になってきたように思います。

大量得点とはならず、互角の試合展開でした。

来週は、跳び箱の学習に入ります。
跳び方や手の位置、姿勢に注意して活動していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪雪のおどりの音階で音楽づくり」】

「♪雪のおどり」の輪唱を仕上げています。男子と女子に分かれ、列で分かれて、いろいろな仲間との輪唱に取り組みました。

「先生、録音してくださ~い!」と声が上がり、みんなの歌声が一つになるひとときを過ごしました。

教室では、この歌の元となる「レミファソラレ」の音階を使った「音楽づくり」を行いました。8拍のうち7拍を音にして、最後のひと拍を休符にするという約束で始まりました。

列ごとに一人ずつ発表してもらいます。中には「ソ」や「ラ」で終わる友達がいます。“音楽が続く感じ”のポイントに気づいた3年生。その“続く感じ”の音楽をつくった友達の曲を、始めや途中に取り入れて、2人や3人の音楽を合わせた“ひとつの音楽”ができあがります。

あちらの列でも、こちらの列でも、即興で完成した音楽に、拍手が広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会リハーサル】

学びと力の発表会、前日リハーサルを行いました。
明日に備えて、セリフや舞台上の動きの最終確認をしました。

明日は緊張感MAXの発表になることでしょう。
これまでの練習を生かして、力いっぱい表現してほしいと願っています。

 

【朝根っこマラソン】

金曜日の朝根っこは、マラソンです。今日は少し気温の低い朝でしたが、お天気は快晴でマラソン日和です!

よーいスタートで、みんな元気に走り出しました!

走り終わった後は、マラソンカードを使って周数を記録しています。2枚目に突入している人も増えてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では「伝統工芸のリーフレット作り」に取り組んでいます。伝統工芸の「良さ」を伝えられるよう、調べた内容や感じたことを文章にしていきました。

写真の選択や、レイアウトなども自分で考えました。美しい京都の伝統工芸は何十種類もあり、それぞれがこだわって、リーフレットを作成していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目、社会はこれまでの琵琶湖疏水の学習をまとめた「新聞づくり」を行っています。

1週間をかけて作成してきた琵琶湖疏水新聞も、いよいよ完成です!

休み時間、黒板に貼られた力作を、みんながじっくり読んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「面積」の学習です。これまでは「㎠」という単位を使用していましたが、今日の学習では「㎡」や「㎢」という単位も登場しました。

1㎢は何㎡になるのでしょうか?1㎞は、1000mであった事を思い出しながら、答えを考えました。

 

昨日のオンライン学習で出会えたこともあってか、なんだか久しぶりという感じではない朝でした。持ち帰ったタブレットや教科書の量が、いつもよりずっしりと重かったことでしょう。
当たり前に今日がやってくると思って過ごしている日々に、緊張感が走りました。しかし、いつもの様子で登校してくれました。

*******

【総合「リハーサル」】

舞台発表の前日です。発表を案内する「はじめの言葉」にも、力が入るようでした。

立ち位置は、月曜日に確認していたので、スムースに幕が上がりました。

自分が作った資料を提示し、「初めて観る・聞く方達に分かりやすく伝える」をモットーに、文章や言葉を精選してきました。
まとめた資料をタブレットで操作するのも、5年生自身です。

また、ディベートを演出しているわけですから、「自分のセリフを発すれば、それでOK」ではありません。相手が発言しているときも、自分たちはその意見に反応し、リアクションを続けることも、舞台を創るポイントです。

終盤には、画仙紙に書いた「食品ロス削減川柳」を紹介します。一人一人の力強い声にご期待ください。

本番を前に、ほどよい緊張感を持って取り組むことができました。

**********************

【社会】

前半は「工業の盛んな地域」の単元テストをしました。
ほとんど誤答がなく、1問のみ誤答の多い問題がありました。日本の工業の特色を問う内容です。午後の理科の時間に返却しています。

残り半分の時間で、前時からの「石油化学工業」の続きを学習しました。
主な内容は「石油化学コンビナート」の規模の大きさと安全対策です。
教科書からキーワードを抜き出し、その意味を考えました。

**********************

【理科】

「ふりこの動き」の実験開始です。この単元では「ふりこの周期」が何によって変わるのかを調べます。

その前段階として、「周期」の求め方を理解する必要があります。
周期は、おもりが「1往復する時間」ですから、とても短い時間を求めることになります。

そこで、まず10往復の時間を求めること。誤差を少なくするために、同じことを3回繰り返し、その平均を求めること。最後に10で割って「周期」を求めること。を理解しました。

振り子の周期については「振り子の長さ」「振れ幅」「おもりの重さ」という3つの視点について実験します。

今日は「振れ幅」「おもりの重さ」の2つについて実験をしました。

ふりこの実験は次回も続きます。

 

【算数】

習熟クラスの算数は、先週の日曜日に行われた文教中プレテスト・算数の問題に再度取り組みました。

自分が分からなかった問題だけを解き、分からなかったら尋ねるという授業を進めました。

プレテスト当日は分からなかった問題が、冷静に考えると解くことができる……今日の学習で少しは感じたのではないでしょうか。

発展クラスは、総合問題のプリントに取り組んでいます。

それぞれが取り組んでいるプリントは難しいようで、なかなか次のプリントに進めないようです。
「やっと、Bのプリントに進めた!」「次の番号に進めた!」などの苦労した末、次に進んだという声が聞かれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「明日を信じて♪二部合唱」】

「明日を信じて♪」の二部合唱を練習しました。「ソプラノでもアルトでも、どちらもOK」という友達が多く手を挙げてくれたので、半数に分かれての二部合唱にチャレンジしました。

前半部分でかけ合いのように歌唱する場面があります。ほどよく、クリアする6年生。さすがです。

しかし、後半の山場は、そうは簡単にクリアできません。それぞれが、もう少し“主張するように”歌ってもいいのでは?と考えました。次の時間の課題です。

もう一つの活動は「L/O/V/E」というジャズの曲を紹介するところから始まりました。
“スウィングして!”という言葉通り、「タタ」のリズムを「タッカ」と弾みを付けるように演奏する感じです。

今日はメロディーを知って、演奏する時間をもちました。ここでは、四分音符や二分音符の連続なので、“スウィング”は登場しません。しかし、「ソの♯」「ファの♯」に苦戦しながらの、個人練習・全体練習を進めました。

来週は、他のパートにもチャレンジします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム(漢字大会)】

昼根っこタイムに、第2回漢字大会を実施しました。

朝根っこタイムに行っている今週の漢字大会小テストは、先週より点数が伸びていました。この調子のまま、今日の漢字大会本番にも臨み、満点が増えていることでしょう。

引き続き、漢字大会全員満点を目指して、日々の練習や小テストに取り組みます。

 

【Good luck on your performance!】

Tomorrow, the parents will come to school to see a performance put on by their children. The students have been very busy preparing their plays, songs and dances.

We would like to wish everyone who is participating good luck on their performances. And to the parents we hope that you enjoy the show!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークビーンズ
・信田あえ
・パイナップル

☆ ポークビーンズは、じゃがいもや大豆、人参、豚バラ肉をトマトピューレやケチャップと一緒に煮込んだ料理です。

少し酸味のある味で、ご飯によく合います。

じゃがいもがホクホクで、寒い季節にぴったりでした。

☆ 信田あえは、白菜やほうれん草を合わせました。

旬の時期を迎えたほうれん草は、おいしさや栄養価が高くなっています。

これは、冬のほうれん草の葉は凍らないように、水分が減り、凍りにくいビタミンCや糖質が増えるためだそうです。

旬の食べ物をおいしくいただきましょう。

来週月曜日の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

日ごとに寒くなり、冬の気配を感じる季節になりましたね。

今回、「寒くなったときに気をつけること」をテーマに、保健室前の小学保健ニュースの掲示を替えました。

寒い時期の過ごし方や、寒くなると感染症がはやる季節になるので、予防について書かれています。
健康に冬を過ごすためにも、一度読んでみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「ほぼ皆既月食!」だより】

今日は「ほぼ皆既月食!」という部分月食天体ショーがありました。
ご覧になりましたか?

今回は「月の出」から、すでに月食が始まっていました。午後5時過ぎ。そわそわしながら東山を見ますが...

この通り、見当たりません。山の向こうでしょうか。

それから30分後の5時半頃...

昨日はほぼ満月だったお月さまが三日月の状態で見られました!

さらに少しずつじわじわと欠けていきます。
そして、食の最大の6時2分を迎えました。

長く外にいると冷えますが、わくわくして眺めていました。

 

【発表練習】

今までの練習の総仕上げとして、本番通りに通すリハーサルを行いました。

「はじめの言葉」のメンバーが、ばっちりのスタートを切ると、最後まで練習通りに通すことができました。

練習後の振り返りでは、たくさんのお友達がチャレンジした動き・身振りに気付いて、「よかったよ!」と意見を出してくれました。友達からほめてもらえて、うれしかった気持ちは、きっと発表会本番へのモチベーションになることでしょう。
明日は、最終の練習をして、明後日の本番に臨みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「あきとなかよし」というテーマで、学校の秋をタブレットで写しているようすです。花壇やビオトープに入って自然の変化に目を輝かせていました。

 

【図画工作「わっかで変身!ファッションショー!」】

図工の時間につくった「わっか」で素敵な衣装をつくりました。

それを着て...「ファッションショー」の始まりです!
図工時間のペアで、ランウェイを歩いて、ポーズ!
緊張の中、一番手を名乗り出てくれた2人と共に、ファッションショーの様子をご覧ください!

最初は「緊張する~!」「恥ずかしい~!」と言っていた周りのお友達も、リハーサルを重ねる毎に、音楽に合わせてダンスを踊ってノリノリで参加してくれました!

最後は、みんなでポーズ!

みんな、それぞれに素敵な衣装が出来ました。
衣装は来週の図工の時間に返却し、お家に持って帰ってもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

シュートゲームの試合の様子です。
今日は、前もってチームで作戦を考えてきたチームがありました。
やる気のベクトル急上昇です。

続いて、一輪車の練習の様子です。
短い時間でしたが、どんどんチャレンジしています。
本当に「継続は力なり」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

授業のはじめは「計算大会」です。
昨日に続き、タイムを計りながら「かけ算」の計算練習をしています。

昨日は「2・3・4・5の段」の練習問題でした。
今日は「6・7・8・9・1の段」の問題ということもあり、昨日よりも時間がかかった人が多かったです。
一輪車と同様に、計算も「継続は力なり」でコツコツ取り組みます。

その後は「三角形と四角形」の学習に入りました。
今日は、動物を直線で囲む活動を通して、三角形と四角形の定義を学習しました。

次の時間は、点と点をつないで、色々な三角形と四角形をつくる活動を行います。

 

【国語】

理科の学習を変更して、ピラミッドの学習を行いました。

読解問題を中心に解き進める中、「文中から○○字で書きぬきなさい。」の問いには、手が止まって頭を抱える姿が見られました。

全体をよく読み、問いの近くを探していくことが答えにたどり着く近道です。
苦手な人やわからなかった人も、今後の挑戦を続けることから、読む力を上げていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【カルタ取り】

2校時「学びと力の発表会」の練習後の時間を使って、カルタ取りをしました。

みんな和気藹々と楽しく取り組んでいます。

上の句を聞いて、すぐに手が伸びるぐらい、覚えるようにしたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は「十の位にくり上がりがある かけ算の筆算」の学習です。
くり上がりに注意して練習を重ねました。

 

【国語】

2時間目は国語の学習を行いました。今日は、「世界にほこる和紙」のまとめプリントに取りかかります。

「技術」や「伝統」などの言葉の意味や、慣用句についての問題も出題されました。

裏面は、漢字のふり返りです!間違いやすい漢字を、みんなで確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「面積」について学習しています。今日は、周りの長さが「㎝」ではなく「m」の面積の求め方を考えました。これも、同じように計算できるのでしょうか?

1㎡は、何㎠でしょう?という問題では、1mが100㎝であることを抑えながら、どのぐらいの1㎠が1㎡の中に入るのかを考えます。

100㎝×100㎝で、10000㎠になることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目も国語の学習です。今日は図書室に移動して、教科書の「百科事典を使って調べよう」の単元を行いました。

百科事典を見たことがないという人もいました。より詳しく、たくさん載っている百科事典に、みんな興味津々です!「あ!琵琶湖疏水が載っている!」と、教えてくれた4年生も。

現在、4年生は伝統工芸について調べ学習を行い、リーフレットの作成をしています。百科事典には「柱」と「つめ」があり、それを参考に言葉を探していきます。自分の伝統工芸の名前が、百科事典にのっていないか、一生懸命探していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには「読解スキル」を完成させました。

「書き抜きましょう」という問題が多く、まずは「書き抜く」とはどういうことなのか、おさらいをしました。文末や指定された文字数にも注意します。文章はもちろんですが、問題文をしっかり読むことが大切でした。

 

【漢字大会小テスト】

朝根っこタイムは、漢字大会小テスト。

今日で2巡目のテストを終えました。この小テストで満点をとる人が増えてきました。 

この調子で、明日の第2回漢字大会本番に臨み、満点を目指してほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

時間割の変更で、1・2時間目は国語になりました。
1校時は、来週の「日本文化を発信しよう」のプレゼンテーションに向けて、ポスターが仕上げっている人から、発表原稿を書いています。

発表の持ち時間は一人1分。原稿を400字ぐらいにまとめて発表すると、ちょうど1分ほどになります。発表内容が400字程度をなるように、黙々と発表原稿を書き上げていました。
自分の関心を持った日本文化の魅力が伝えられるか、が発表のポイントです。

2校時は、漢字の学習。
「漢字のまとめ」のカラーテストを行いました。しかし、今回はプリントとしてです。すぐに解答を渡して自分で答え合わせをし、書けなかった漢字や間違った漢字を確認しました。来週に同じテストを実施する予定。それまでにしっかり全ての漢字を覚えて、満点をとることが目標です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日の算数は2時間続きです。
習熟クラスの前半は、計算直しと文教中学校の過去問の直しです。過去問の直しでは、今日も分からなかった問題を聞きにくる人が多く、なんとか理解しようとする意欲的な様子が見られます。
後半は、平成20年度の文教中過去問を実施。今日も真剣に問題に挑んでいました。

発展クラスは、総合問題のプリントに取組中。玉井先生の解説を聞くことで、問題へのひらめきがあるようです。

 

【Performance this Saturday】

This Saturday, the students will come to school to do a performance.

The students in the first, third, and fifth grades will perform in the school gym, and the students in the second, forth, and sixth grades will be watching.

See everyone this Saturday!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・しめじの炊き込みごはん
・おでん
・ベーコンと野菜のソテー

☆ 炊き込みごはんは、うま味の強いしめじや人参、油揚げが入っています。

炊き上がりは、しょうゆで少し焦げが出来ていました。炊き込む野菜は細かく切って、ご飯の全体に具材が届くように工夫しました。

☆ 大根や卵のおでんです。

味がよく染み込むように、朝早くから具材の下準備をしています。

こんにゃくは飾り切りをして、一度あくをぬくために下茹でしてから煮ています。

大根もやわらかくなるように、一度下茹でしました。

卵は丁寧に一つずつ殻をむいています。

味がよく染みたおでんでした。

おでんについては「11月のスクールランチだより」にもコラムを掲載しています。寒くなるとおいしいおでん。関西と関東では、味の違いがあるようです。みなさんのお家は、甘辛? あっさり? それとも?
給食のおでんを子ども達は「おいしい、おいしい」と言って食べてくれました。

☆ 野菜のソテーはキャベツ、ニラ、人参が入っています。

ニラの良い香りがするソテーになりました。ベーコンが入ると野菜がもっと食べやすくなります。

明日の献立は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【夕方6時 東の空】

こちらは「昨日17日のお月さま」。夕方5時頃でした。

こちら↓ は「今日18日のお月さま」です。
今宵も月明かりに導かれるように、職員室から運動場に出て眺めました。

明日は満月。そして、夕方からは部分月食が始まります。観察しやすい時間ですから、いいお天気になるといいですね。
Everyone, good night and see you tomorrow.

 

今週は、いいお天気が続いています。休み時間や体育の時間に、運動場で体を動かすことで、気持ちの切り替えができ、学習に発表練習にと充実した時間を過ごしています。

*******

【体育】

準備体操の後、なわとびをとびながら、運動場を一周しました。

「え~、むずかしい」の声も聞こえましたが、走り始めるとだんだん慣れてくる様子がありました。

前とびの練習です。跳び方のお手本を見せてくれたお友達に刺激を受け、ペアで跳ぶ練習&回数を数え合いです。なわとびリレーの2回目もしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数&国語】

計算紙芝居の引き算の下書きをしました。書けたら、みんなに紹介。よりいい言葉はないかと考えたりしました。

新出漢字は「赤と生」です。書き順の確認、言葉集めをして、漢字ノートを進めました。丁寧に正確に書くことができています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表練習】

いよいよ発表会の練習も残りわずかとなりました。

今日のめあては、台詞をしっかり言うことに加えて、新しい動きを自分で考えて、試しに動いてみることです。

今までやっていない動きがたくさん出てきました。みんなでいい動きを見つけて、伝える時間をとっていますが、もっとふりかえりの時間がとれたら・・・と思うくらい、たくさんの人がチャレンジをしていました。

休み時間にメンバーで相談しました……という声も聞かれました。

 

【放送礼拝】

朝、登校した人から「静寂の朝」の雰囲気を作り、礼拝の準備をすることができました。
今日も落ち着いた雰囲気の中で仏教聖歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

礼拝の後は、校長先生のお話をみんなで振り返りました。
お話のキーワードを入力して、タブレットを使って振り返りをしています。

その後、「利他の心とは」「心を働かせるとは」について、学んだことや考えたことを出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

先週、雨で実施できなかった学習です。
「秋のビオトープ」をテーマに、タブレットを持ってビオトープに行きました。

以前、学級活動の時間に「○○の秋」の取り組みを考えた際、「ビオトープで秋を見つけたい」「ビオトープの様子を写真に撮りたい」という意見もありました。
秋だと感じたものの写真を撮り、教室に戻ってから、みんなで共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は「漢字テスト」です。同じ範囲を2回ずつ繰り返して、テストを続けています。

毎日、家庭学習ノートに漢字練習やテスト直しをしている人が増え、満点も増えてきています。
この調子で、コツコツ丁寧に取り組むことを大切にして、着実に力を伸ばしていきたいです。

後半は「計算大会」です。今日から「かけ算」に取り組んでいます。

漢字と同様に「かけ算」もコツコツ取り組み、力を伸ばしていきたいです。

 

ページ上へ