menu

柔らかな日差しが届いて、長閑な小春日和です。空気は冷たいですが、窓際の日向では日差しの温もりが感じられました。
昼休みは、グラウンドでドッジボールをする3年生!力いっぱい遊んだ様子が子どもたちの額の汗から感じることができました。
学習、行事、遊びと、何事にも全力で取り組む姿勢を大切にしていきたいです。

*******

【朝の時間】

水曜日の朝は、礼拝の振り返りです。

学校長が礼拝の中で話された「身の回りの物を大切にすること」について、全体で確認しました。自分自身が出来ているか、出来ていないのかを見つめ直す時間です。落とし物が多い、丁寧に片付けないなどの反省があがります。
『物を大切にする心を持ち、身の回りを整理する』
この目標を立て、まずは一週間過ごしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

学びと力の発表会Ⅱに向けての意気込みをロイロノートに書きました。
「頑張る」「協力する」だけでなく、どのように頑張るのか。また、どんな気持ちで臨むのか。自分自身に問いかけて、テキストに意気込みを示してくれました。

学級通信でいくつか紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

さて、残すところ今日を含めて、あと三日となりました。

練習前に意気込みを示したことで、子どもたちの表情や声がいつも以上に輝いていたように思います。

練習時から本番の気持ちで頑張っていることが、よい発表につながればいいなと思います。
子どもたちの力を信じて、あと二日、練習を重ねます。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、心を落ち着けて放送礼拝からスタートです。

今日は、校長先生から「利他の心」についてのお話がありました。

4年生でも、利他の心を持ち、人のために行動できる人がたくさんいます。そんな人達の行動を思い浮かべながら、その「思いやり」や「やさしさ」を、どんどんクラスに広げていけるよう、自分にはどんな事ができるのか、クラスで話し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ・共生】

月かげの学習では、月曜日に引き続き「性の多様性」について学習しています。今日は、トランスジェンダーという性別を持つ方のインタビューを視聴して、たくさんの苦悩を知りました。

その後、もし周りに相談されたら、どんな声かけができるのかについて考えました。カミングアウトは、とても勇気の必要な事だと知りました。視聴した動画には「言ってくれてありがとう」「自分らしく生きればいいんだよ」などの声かけに、とても安心できたというお話がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目の体育は、今日もポートボールの試合を行いました。

今日も白熱した試合が行われています!

はじめは、ボールに集まっていた4年生ですが、何度も作戦会議と試合をくり返すうちに、「前にパスを送ることで早くゴールに繋げられる」ということに気づきました。

ボールをもらう側も、積極的に味方のボールを呼べるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、複雑な形の面積の求め方について学習しました。前回の学習では、「縦の長さ×横の長さ=長方形の面積」という公式を学習しましたが、複雑な形はその公式が使えません。どのように工夫すればよいのでしょうか?

縦に線を引いて2つに分けたり、横に線を引いて2つに分けたり、大きい長方形から、無い部分の長方形を引いたり、色々な方法で面積が求められることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「計算」に取り組みました。引き算の百マス計算を行いました。

今日も新記録を目指している4年生。簡単な引き算は、答えを覚えてしまうことも、早く解ききるコツでした!何度もくり返して、スピードアップを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「漢字50問テスト」を行いました。出題範囲は、2学期の前半までの漢字です。

4年生の新出漢字はすべて終了し、ここからは漢字大会や漢検が待っています!すべての漢字を身につけて5年生になれるよう、根気強く精進していきます。

 

【朝の漢字小テスト】

朝根っこタイムは、2巡目の漢字小テスト。

このテストに臨む姿勢と毎日の練習が週末の漢字大会につながります。
「練習→小テスト」というサイクルに慣れてきたようで、小テストの得点が伸びてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

月かげは、先週に引き続き「ジレンマ学習」。
教材の「サッカー大会」の話を確認した後、先週考えたみんなの「言う」「言わない」の判断とその理由をロイロノートの画面上で共有しました。
その後、自分の判断を持ち寄って、チームでの話し合い、チームでの「言う」「言わない」の判断をまとめました。

チームでの判断は、9チーム中「言う」が3チーム、「言わない」が6チーム。

これを受けて、自分の最終判断を考えました。

チームの勝利優先、キャプテンの責任、友人との約束、ケガの心配などなど、たくさんのことが判断理由となって、自分の結論を導き出した今回のジレンマ学習でした。
実際の生活でも、迷ったり、悩んだりする場面が今後もきっと出てくると思います。そんな時、今回の学習のように、様々なことを判断基準に取り入れ、最善の方法を考えることが大切ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数・習熟クラスは、平成28年度の文教中学校の過去問にチャレンジ。

全員60点以上の目標まで、あと一歩のところに迫っています。

発展クラスは、総合問題のプリントにチャレンジ。丸付けの順番を今か今かと待っている姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は狂言「柿山伏」の学習で、今日は動画を視聴しました。

動きの面白さも加わったので、教室に昨日より大きな笑い声が響いていました。

 

【放送礼拝】

礼拝の朝を迎えました。
教室では、子ども達が身の回りの整理整頓を終えて自分の席に着き、読書をしたり、自分の課題に取り組んだりして、放送礼拝までの時間を静かに過ごしています。

み仏さまに、仏教聖歌とお十念をお届けしました。

校長先生のお話です。

・ 琵琶湖の水位「水を大切に・身の回りで使っているモノも大切に」
・ 毎日の健康
・ 学びと力の舞台発表について(各学年紹介)
・ 2学期の全校目標を振り返って、「利他」の心

先日は二十四節気の「立冬」でしたが、その後も小春日和の温かい晴れた日が続いています。寒暖差があるので、体調には気を付けて下さいね。

お天気が続いて気持ちがいいのですが、一方で琵琶湖の水量が減っているというニュースがあります。4年生が今、琵琶湖疏水について詳しく調べていますが、京都は琵琶湖の水を使っています。琵琶湖と私達のくらし関係は深く結びついているので、私達が水を大切に使うこと、また水だけでなく、普段、身の回りで使っているものも同じです。

さて、舞台発表が近づいています。校長先生より1,3,5年生の発表タイトルと、その内容と学習の背景について紹介がありました。

2学期目標(前期)は「心を合わせ 力を合わせ 行事を創りだそう」でしたが、今、発表学年がまさに心と力を合わせているところ。がんばってください。応援しています!
なお、後期目標は本校の人権月間から「自分に問いかけよう きずついていませんか きずつけていませんか」「一人一人、かけがえのない命」です。


一人ひとりがその日一日、自分が「利他」(周囲の人を考えた行動)であったか「利己」(自分中心的な行動)であったかを振り返ることのお話がありました。

良かったことも良くなかったことも振り返って考えてみる反省が、次の日に生かされます。心は働かせることで成長します。自分のことだけを考えていると、心は退化してしまうのです。お釈迦様は「あなたが『だれかのために』と思った時に、自分の誠(本気)が発揮され、利他の心が育つ」ことを説かれています。そんな自分でありたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ささみの香味揚げ
・コールスローサラダ
・コンソメスープ

☆ 香味揚げは、しょうゆや生姜の風味が効いています。

鶏のささみは、たんぱく質が豊富な食べ物で、丈夫な体をつくるために欠かせません。たんぱく質は肉の他にも魚や大豆製品、魚の練り物にも豊富に含まれています。

☆ コールスローサラダは、キャベツや人参を千切やみじん切りに細かく切って作るサラダです。

マヨネーズに酢や塩、砂糖を合わせてドレッシングを作りました。

キャベツは、大きな葉2,3枚で1日に必要なビタミンCが2分の1もとることができます。

☆ コンソメスープは、小松菜、人参、玉ねぎの野菜が入っています。

緑、赤、白の色合いがきれいです。人参はカロテンが豊富な野菜で、病気の予防に効果的に働いてくれます。

人参は2分の1本で、1日に必要なビタミンAがとれます。皮の近くに栄養素が多いので、なるべく皮はむかずに調理するのもおすすめです。

明日の献立は「おでん」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【夕方5時 東の空】

夕方5時です。辺りはもう薄暗くなってきています。
職員室から明るいお月さまがよく見えていました。

満月のようですが、実はあと2日後です。また、明後日の夕方には、部分月食が見られます。

今から楽しみです。お天気でありますように...

 

【国語】

新出漢字は「白・音」の練習をしました。
漢字ドリルに書いていない読み方を確認したり、書き順で気をつけるところ、いろいろな言葉を出し合って進めていきました。「白」で出された言葉は「白桃」や「白雪姫」「北白川」「白玉団子」です。

「じどう車くらべ」の学習は、はしご車の仕事やつくりについて考えました。火事の時に出動することが大きな仕事ですが、水難事故でも仕事をすることを知りました。つくりは、写真を見ながら、①はしごについて、②車体が傾かないための丈夫な足、と考えてプリントにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表練習】

今日の練習は、いつもの練習のめあて「大きな声でハキハキ・動きを工夫する/そろえる」に加えて、舞台に上がる前の直前準備の動きにも、めあてを持って練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「笑顔をふりかえろう」というテーマで、これまで学習した中では、どんな笑顔があったのかを思い出しました。たくさんの意見が出ましたが、アサガオの芽が出たり、花が咲いたりしたときの笑顔が一番印象に残っているようでした。

 

【音楽「おまつりワッショイ!」】

「おまつりワッショイ♪」という元気いっぱいの歌を学習しています。「ソーレ!」「セイヤッ!」、「ドンドコ」や「ワッショイ!」と、お祭りには欠かせないパワフル言葉が盛り込まれた、楽しい歌です。

今日は、そのかけ声やオノマトペの部分を体の動きで表現しようと、投げかけました。
全体で練習した後に、舞台に上がり、さらに盛り上げてくれました。

「ソーレ!」と、大きなうちわで御神輿をあおぐ様子や、「ワッショイ!」とポーズを決める場面など、力が入ります。

飛び上がって、“雄叫び”を上げるように発表してくれました。

後半は「日本のたいこ」と題して「ご陣乗太鼓」や「八丈太鼓」など、各地の行事で披露されるお祭り囃子を鑑賞しました。

You-Tubeで見た「津軽じょっぱり太鼓」の迫力と太鼓の大きさに、2年生キッズは驚きを隠せませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

シュートゲームの準備運動です。
ボールを蹴る人も受け取る人も、構えがよくなってきました。

「どこからぬけていこうかな?」攻撃と守備が牽制し合っています。
今日からゲーム形式の攻防が始まりました。

一輪車も毎回少しずつ続けています。鉄棒を離してこぎ出してみる人が増えてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5校時の国語は、ディベートゲームの学習です。

今日から「夏と冬、楽しいのは夏である」という新しい論題でゲームを進めました。
前の時間に準備した立論をもとに、「肯定側」も「否定側」も全員が立論を発表します。
様々な視点から考えることや具体的な場面を挙げること、分かりやすい言葉を使うことなど、発言のポイントをどんどん吸収しながら取り組んでいます。

「審判」はゲームの進行をしながら、キーワードをとらえて、それぞれの意見を熱心にメモする姿が素晴らしかったです。
今日のゲームは「否定側」の勝ちとなりましたが、今日のゲームの振り返りを、また次の時間につなげていきたいと思います。

 

寒暖差のある時期に入り、頭痛や咽の痛み、鼻水によって体調を崩す児童が見られるようになりました。手洗い・うがい・アルコール消毒を励行し、一週間を乗り切りたいと思います。

*******

【音楽「♪雪のおどり」】

チェコ・スロバキアの民謡「♪雪のおどり」を学習しました。
前奏を聞くと、昔の感じやさみしい感じが伝わります。「題名を聞いた時のイメージと全然違う!」と反応してくれた3年生。

それでも、ずっしりとした単調なリズムに合わせた曲は、歌いやすく、すぐに歌い慣れていました。

また、“輪唱”で歌うと、二つの音が重なって、さらに“重厚”な歌に仕上がってきます。立て列で、横列でと、グループを分けて“輪唱”を楽しみました。

ステップを上げて、打楽器の伴奏を付けることにも取り組みました。
木琴は「レとラ」の音を同時に演奏します。同じリズムを繰り返すことで、歌で感じた
“重厚さ”が演出できます。

鉄琴は「レッラ/ラソラ」の音をずっと奏でます。すると、「こんこん/こんこん/つもれよ/ゆ・き・/…」の歌のリズムに乗ることができて、歌に動きが生まれます。

このほかに、すず、トライアングルを加え、「♪雪のおどり」をいろいろな形で楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4つのグループに分かれて、キックベースの試合を進めました。

試合中の子どもたちは、チーム同士で声を掛け合い、励まし合うことが増えてきました。

さらに、勝負事であっても、対戦相手のチームに温かい言葉をかけられる3年キッズでいてほしいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字テスト】

今週で漢字ドリルの上巻の10問テストが終わります。
今後は、漢字ドリルの下巻の10問テストと漢字大会のテストを平行して取り組んでいきます。

3年生の漢字200字を全て覚えられるように、確実にコツコツと励んでいきたいと考えています。

今週のお手紙で、今後の漢字学習や漢字大会についてお知らせする予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We will use the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test. This is a new and exciting way we can use iPads for taking tests and studying English. Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

 

【朝根っこタイム】

今日は、朝根っこタイムの時間に「今年の漢字一字」について考えました。一年を振り返ってみると、まだまだ感染症に関係する思い出が深い一年となったようです。

しかし、そんな感染症に絶対勝つぞ!という「勝」や、そんな中でも楽しみを見つけたという理由で「楽」など、前向きな漢字があがっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「世界の音楽・リズムと歌」】

今日は、朝鮮半島の民族音楽「サムルノリ」とブラジルの音楽「サンバ」の鑑賞から、音楽を始めました。
日本のお祭りの音楽やお囃子を鑑賞したり歌ったり、という音楽活動をしてきたことと比較し、世界の音楽の特徴をつかみたいと考えました。

「サムルノリ」は、4つの打楽器を使った舞踏音楽です。「なんだか、日本の音楽にもあるような…」と4年生。よく見ると、エイサーで使っている楽器にも見えてきました。日本こそ、文化や芸術の面で、朝鮮半島や中国から多くの影響を受けていることを話しました。

「サンバ」は、軽快なリズムやパワフルな曲からも、元気いっぱい!明るい!が象徴されるような音楽です。「ブラジル」というブラスバンドの曲も鑑賞したので、教科書の写真からも伝わるエネルギーを感じてくれたようです。
このあと、「♪おどれサンバ」の歌を学習し、リズムに乗って軽やかに歌唱しました。

教室では、“ふしづくり”に取り組みました。「さくらさくら♪」のような日本の音楽、「ソーラン節」のようなお祭りの音楽、「沖永良部の子守歌」のような沖縄の音楽を題材に、それぞれの「音階」を使った“ふしづくり”です。

あまり、遠く離れた音を選ばず、お隣や一つ離れた音を選ぶというアドバイスをしました。

教科書に音を書き込み、この三種類の音楽づくりに集中しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目、国語の学習は「世界にほこる和紙」を終え、今日から伝統工芸について「リーフレット」をつくる学習です。まずは、京都の伝統工芸品について調べました。

京都の伝統工芸品について書かれたパンフレットを見ながら、京都にはたくさんの伝統工芸が有ることが分かりました。自分の気に入った工芸品を一つ選んで、リーフレット作りを行います。

調べ学習をしながら、下書き作りです。はじめ・中・おわりの構成を思い出しながら、選んだ伝統工芸品のよさを紹介していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、琵琶湖疏水新聞の新聞作りを進めています。

新聞作りも最後の仕上げに差しかかります!写真や絵を上手く使って、見やすく分かりやすい新聞が完成しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼ねっこタイムは、思考力ドリルに取り組みました。今日は、記者が聞いた話をもとに「要約」をしてニュースの原稿を考えるという内容です。

ニュースの原稿は、簡潔に分かりやすく伝えるということが大切です。大切なところはどこなのかを抜き出し、なるべく短い文で伝えるための要約をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We will use the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test. This is a new and exciting way we can use iPads for taking tests and studying English. Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

 

【社会科「製鉄業」】

「製鉄業」の2時間目です。
昨日配布した副教材「ハツラツ鉄学」をもとに進めました。
セットで配布された「DVD」は18分間と少し長い映像ですが、内容が豊富でわかりやすいので視聴しています。

その後で、以下の内容をまとめました。
「くらしと鉄」「産業と鉄」「原料の輸入」「製品の輸出」「製鉄所の省エネ」「鉄とリサイクル」「製鉄の歴史と未来」など……
この中で、高炉の仕組み、貿易関連と、日本の省エネ技術、また、リサイクル技術については、教科書の内容とも共通しています。
どちらも、世界に誇る日本の高度な技術力について知ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We will use the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test. This is a new and exciting way we can use iPads for taking tests and studying English. Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、今日の漢字大会の小テストを実施。

小テストは、漢字大会1回分・10問を5問ずつに分けて行っています。

これを2回くり返し、週末の漢字大会に臨みます。
宿題の練習でしっかり準備をして、この小テストに向かうと満点間違いなしです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We will use the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test. This is a new and exciting way we can use iPads for taking tests and studying English. Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の時間は「漢字学習の秘伝」に載っている教科書の問題を解いた後、狂言「柿山伏」の学習に入りました。
室町時代から始まった伝統芸能。CDから流れる「柿山伏」を聞きながら、教科書の文章をたどっていきます。古典なので難しい言葉がありますが、音声と文字で、その内容を理解できたのではと思います。

狂言は室町時代の「喜劇」で、風刺のきいた面白いお話です。「柿山伏」を聞いている6年生から笑い声が聞かれ、話の面白さを理解していることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、文教中学校の過去問の直し。
正答率が上げってきたので、計算直しなどをする数が少なくなりました。それより分からない問題の解説に時間を費やすようになっています。発展クラスは、総合問題のプリントに向かい、自力で解こうと頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、江戸時代末期の学習。
新しい世の中にしようと努力した人を紹介して、関心を持った人物をインターネットや資料集で調べました。

 

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・五目豆腐
・もやしのソテー
・胡麻だんご

☆ 豆腐たっぷりの五目豆腐です。

野菜なども加えて、最後の仕上げに片栗粉でとろみをつけています。

とろみで温かさもキープされ、最後までおいしく食べられます。シャキシャキの白菜がアクセントとなっていました。

☆ もやし、チンゲン菜、パプリカを合わせてソテーにしました。

パプリカは色が鮮やかで、見た目が華やかになります。

また、栄養も豊富で、βカロテンやビタミンCを豊富に含んだ野菜です。ピーマンのような苦みはないので、積極的に取り入れたいです。

☆ 丸い形がかわいらしい「胡麻だんご」です。

胡麻の香ばしい香りがしていました。中国料理の甘い点心のひとつで、表面はカリッと中はもちっとした食感です。

明日の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!

 

◆今日の献立

・牛乳

・タンドリーチキン

・キャベツのサラダ

・大根のスープ

 

☆ タンドリーチキンは、カレー粉やヨーグルトなどを合わせたソースに鶏肉を漬け込んで作ります。もも肉を使っているので、焼いた後もやわらかさがあります。インド発祥の食べ物で、鶏肉をタンドールという窯で焼いて作ることから、タンドリーチキンという名前がついたそうです。

 

☆ キャベツ、きゅうりのサラダです。さわやかなレモン風味のドレッシングがよく合います。さっぱりと食べられるサラダです。

 

☆ 大根のスープは、玉ねぎ、人参、チンゲン菜を合わせました。たくさんの野菜が入って色とりどりです。スープにすると野菜のかさが減って、たくさん野菜が食べられます。

 

明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

「より楽しい学級に」をテーマに、今の学級の「よいところ」と「めあてにして、もっとがんばっていきたいところ」について話し合いました。

前の時間に、ペアで話し合ったことをみんなに伝えて、具体的な場面を出し合っています。

後半は「学級力アンケート」の結果も合わせて、今の学級の様子を振り返りました。
レーダーチャートを見ながら、それぞれの項目に対して、具体的に理由を出し合って話し合いを進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

これまでの「かけ算」で学んだことを用いて、発展的な学習に取り組んでいます。

この学習では、「●の並び方を多様にとらえて、式に表すこと」や「図を用いて、式の意味を説明すること」をめあてにしています。

色々な求め方を自分で考えたり、ペアで考えたりした後、タブレットで色々な求め方を共有しました。

また、友達の説明を聞き、自分では思いつかなかった図の見方に気づくこともできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。
今日もドッジボールで遊ぶ姿が多く見られました。

また、図書室で読書をしたり、自由帳で遊んだりする姿もあり、それぞれに休み時間を楽しく過ごしています。

新聞作り(新聞係)や、魚つり作り(イベント係)など、係の相談をしながら活動を進めている姿も頼もしく感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

シュートゲームの準備運動です。相手が蹴ったボールを止めて、相手にころがします。
ボールに対する恐怖心を無くして、触れた時の感覚を磨きます。

シュートゲームの攻め方を中心に練習しました。
最初は1人で攻めます。次は2人、最後は3人です。
仲間と相手ディフェンスの動きを考えながら攻める練習です。

最後は、一輪車の練習をしました。
「勇気を出してこぎだそう」の言葉に応えて、頑張って練習している姿がたくさん見られました。

 

気持ちのよい秋空が広がっています。
2学期末に向け、学習や行事に一丸となって励んでいきたいです。
一人一人にとって、充実した実りの秋になればと思います。

*******

【算数】

さて、今日の学習は筆算のかけ算です。
10や100がいくつあるかを考え、かけ算(九九)を使って計算していきました。

2年生で習っていた要素もあり、スムーズに取り組むことができました。

来週からは、二桁×一桁の筆算をどんどん進めていきます。
3年生の計算力、暗算力を高められるよう、サポートします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

6校時は、学びと力の発表会に向けて、小道具である「めくり」を作りました。
第二部のグループに分かれて、江戸しぐさの表題を丁寧な字で書き写したり、絵を入れてアレンジしたりしていました。

発表を支えてくれる一つのアイテムが完成しました。
明日は、舞台上でめくる練習も入れて通します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は「話す力」のテストに向けて、スピーキング練習をしました。
範囲は、2学期に取り組んできたワークブックの内容です。
基本文を録音をしたり、少し表情やジェスチャーを入れて、対話文を映像に撮ったりする予定です。

たくさんの課題を練習しました。その後、子ども同士でチェックし合うなど協力してがんばる様子が見られました。

 

【月影・共生】

1時間目は、人権学習の取り組みとして「ジェンダー」について考える学習を行いました。高学年になり、男子と女子の違いを感じるようになってきた4年生。まさに、思春期にさしかかろうとしています。
「あなたの性別は?」と聞かれると、男と女で答えることが出来ますが、実は性にはいろいろな種類があり、心の性・体の性・見た目の性・好きになる相手の性など、それぞれが複雑に組み合わさっていることがわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

2校時は「話す力」のテストに向けて、スピーキング練習をしました。
範囲は、2学期に取り組んできたワークブックの内容です。
基本文を録音をしたり、少し表情やジェスチャーを入れて、対話文を映像に撮ったりする予定です。

たくさんの課題がありますが、繰り返し練習をして、文を覚えたり発音や抑揚に気を付けて話そうとするなど、がんばる様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目、算数は、面積を「計算で求める方法」について学習しました。

面積を求めるには、1㎝×1㎝の正方形がいくつ入るかで考えます。1㎠が16個で16㎠というように、縦に入る個数と横に入る個数をかけることで計算出来ることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目の体育では、ポートボールを行っています。今日は、チームを変えてミニゲーム大会を行います。

ポートボールの試合にも、かなり慣れてきた様子です。細かいルールにも気をつけて試合ができるようになってきました。

他のチームの様子を見ながら、どんな方法で攻めるのがよいのかを考えます。1試合が終われば、作戦会議です!反省を活かして、次のゲームに繋げます。

「味方からのパスをもらえる場所へ動く」という事を意識しながら、試合を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月影・共生】

5・6時間目は盲導犬協会から、ゲストティーチャーがお越し下さいました。なんと、実際の盲導犬とその盲導犬を使っておられる「ユーザーさん」も学校に来て下さいました。

中には盲導犬を見るのは「初めて」という4年生もいます!盲導犬のかしこさや、盲導犬のおとなしさにおどろく姿がありました。

質問の時間では、たくさん手が挙がります!実際に、盲導犬と生活をしておられるユーザーさんのお話は、貴重なお話ばかりでした。

 

今週は、土曜日に「学びⅡ」の発表会が開催されるので、いつもより長い一週間です。
“小春日和”の前に、ぐんと冷え込む朝を過ごします。寒暖の差に注意して、土曜日まで体力を残すことを心がけよう!と話しています。

*******

【学活「クラス力を考える」】

学級力アンケートの結果を分析する時間です。

「学習」や「尊重」でのポイントの落ち込みに注目しました。
「授業中のおしゃべりや立ち歩き」について現状を確かめ、周りの友達にどのような迷惑をかけるのかを考えました。

「尊重」については、友達へのからかいや傷つく言葉を発する場面について考えます。
「される側」「する側」の立場を踏まえ、グループ内で意見を出し合う時間を持ちました。

「傷つく言葉を言っているという自覚があるかな?」「ごめんって謝るなら、はじめからしなければいいのに…」と、本音を出し合い始めました。

デリケートな部分ですが、居心地の良いクラスづくりには、必要な語り合いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

工業単元の後半、選択教材を進めています。
一つ目が「食料品工業」です。先週末に少し導入していたので、今日はその思い出しからスタートしました。
食料品工業の製品は、加工食品や調味料などが中心です。また、昔からその土地柄を上手く利用した手工業が栄えてきました。いわゆる「地場産業」です。その一つ、教科書に掲載されている兵庫県の「しょうゆ作り」を復習しました。

次に出てくるのは「製鉄業」です。製鉄業は、自動車工業の中で、車体用鉄板のプレス工場が出てきていましたので、少しなじみがあります。
鉄は「産業のコメ」と言われますが、いろいろな機械工業で使われています。
今回は、その鉄作りについて、少し深く学びます。

最初は原料についてです。鉄鉱石、石灰石、石炭(コークス)の3つがあります。石灰石以外はほとんどを輸入しています。

最後に、製鉄工場が大きな港の近くにある理由を考えました。
続きは、次回です。

今回の授業でも、要所ではタブレットを使って、その意味を調べています。また、製鉄工場について、NHKビデオクリップを視聴しました。
「日本の工業・製鉄業」1:36
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403181_00000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「合奏の完成と♪冬景色の歌唱」】

先週末に行った「風とケーナのロマンス♪」の合奏がうまく合わなかった課題を改善し、“互いのパートを聞き合う”めあてをもって、数回の練習に取り組みました。

低音パートの「ターンタターー」のリズムが、メロディのテンポをしっかりと安定させてくれます。その感覚を大事にして、上・下のパートが奏でることがポイントです。

電子楽器陣は、しっかりメロディをリードしています。

ピアノ陣は、低音も2つのパートも取り入れています。低音の音の変化を分かりやすく弾くことを心がけていました。
このあとは集中力を発揮し、“1回本番”で完成することができました。

後半は「♪冬景色」の歌唱です。「朝・昼・夜」の情景を歌っています。日本の原風景のような、のどかではあるけれど、静かで芯の強い営みを感じさせる曲です。

すぐに歌い慣れて、3番までを通して歌うことができました。

歌唱練習の後に、1,2,3番の情景を説明した後に、小見出しを付けることを指示しました。冬景色の曲をBGMに、
1番…霧の朝、静かな始まり  2番…暖かい昼、小春日  3番…冬の嵐、野辺の夜
など、歌詞からも「♪冬景色」の歌の世界を味わうひとときを過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「ディベートバトル舞台練習」】

みんなが届けてくれた発表用の資料が整い、通しの練習ができるようになってきました。

自分が探したり、言葉を付け足してつくった資料です。少々言葉が詰まっても、うまくかわしています。

初めて見る・聞く方達に分かっていただくために、個人練習を重ねてきました。少しずつ、成果となって表れています。

“身ぶり”といわれる動作も工夫し、アドバイスをもらって、“セリフ”を越えて、“言葉でバトルを展開”するように取り組んでいます。難しくて苦戦していますが…

エンディングに「食品ロス削減川柳」を発表しているところです。立ち位置や画仙紙の持ち方などもそろえて進めることも打ち合わせ済み。場面チェンジの曲も“クイーン”からの選曲でまとまりました。

明日も、課題を見つけて、さらに内容を高めていきましょう。

【漢字大会小テスト】

2回目の漢字大会に向けて、朝根っこタイムは本日も漢字大会小テストを実施。

先週末の漢字大会は、惜しくも全員満点ではありませんでした。
今週も金曜日に第2回の漢字大会を実施します。宿題の練習と毎日の小テストに取り組むことが、大会での満点につながります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

学級活動の時間に、席替えを行い、その後、新チームでの掃除場所を決めました。
6年生の掃除場所の中で、一番人気は体育館。4つのチームが第1候補として挙手しました。希望が複数あった場所は、ジャンケンで決定します。

今日から新たな場所で、気持ちを入れかえて黙掃除に励むよう、見守ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、文教中学校の過去問に取り組んでいます。

今日は平成27年度の入試問題。

随分慣れてきて、目標点の60点以上をとれる人が増えてきました。
今日初めて、100点満点を獲得した人も出ました。

学習室の発展クラスは、総合問題のプリントに取組中。

玉井先生への質問や丸付けは、ホワイトボードに自分の名前を書いて、その順番を待ちます。

B・Cのプリントは難問ばかり。質問を待つ長い名前の列がいつも見られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「日本文化を発信しよう」のポスター作りも、今日の国語で最後です。

関心を持って黙々と作業を進めています。

日本文化の魅力が伝わるポスターが仕上げってきました。

 

【発表練習】

1時間目の学活は、発表で使うアイテムをいくつか作りました。

そして、今日から本番通りにBGMも入れて、体育館で練習しました。

この週末に、台詞を覚えてきたことがすばらしかったです。

全員で言うところが、なかなかそろわないのがこれまでの課題でしたが、今日はずいぶんそろってきました。

練習後に、今日の頑張りを、みんなで振り返りました。

明日も、2時間の体育館練習です。寒さも心配されます。体調にも気をつけて、自信を持って舞台に立てるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「なきごえあそび」】

“ねこ”をテーマにした音楽遊びの時間です。

女声二人がかけ合いのように“ねこ”の声で歌う曲や、管弦楽で演奏される“ねこ”の音楽を鑑賞するところから、学習を始めました。
聞いているだけでなく、1年生の座席からも「ミャ~~オ~」と鳴き声が聞こえてきます。

そこで、舞台の上に上がって友達の鳴き声を“まねっこ”する活動を取り入れました。
「やりた~い!」と前に出てきた皆さんの声は、柔らかく甘えたような声もあれば、猫が怒っているような声もあって、まねっこをするみんなは、とっても楽しそうです!

つぎに、チームのみんなで“なきごえまねっこ”遊びを取り入れました。
一人→みんな→次の人→みんな…という具合に、鳴き声をどんどん回していきます。

気づけば動作も入っていて、どのチームからもいろんな鳴き声が聞こえてきました。

発表会を行うときも、チームのみんなだけではなく、座席にいる友だちも「ニャーオ」と声を出したくなるようでした。

 

【算数】

たし算・ひき算の式の数あてゲームをしました。まずは、タブレットを使って、数あての問題に答えました。

次は、自分で問題を作ります。手書きで「=」「?」カードを作って、二つの問題を作り、友だちに答えてもらいました。

**********************

【発表練習】

今日は、1時間だけの体育館での練習でした。

①声の大きさ、②伝わるように、はっきり言うこと、③動きを新しく考えたり、メンバーで動きをそろえる、この3つのめあてで練習しました。

台詞を覚えて言えた人もいて、覚える速さに感心しています。

来週月曜日の学活では、発表で使う小物を制作して、本番に向けて準備を整えていきます。

**********************

【体育】

今日は、大なわからスタートしました。大なわ遊びをするグループと、大なわ得意グループの2グループに分かれて練習しました。

大なわ遊びは、大縄にあたらないようにタイミングよくスタートを切ることができるように、縄の横揺れを跳び越えたり、上下の揺れでトンネルになった瞬間にくぐり抜けます。

上手くできたり、ひっかかったりですが、失敗しても次こそ!と何回もチャレンジしていました。

最後は、キックベースが以前できなかったチームが、対戦しました。

空振りしてしまう人はボールの下あたりを、また、蹴るのが得意な人は守備の様子を見て蹴るコースを考え、工夫して取り組んでいました。

**********************

【生活科】

チューリップの球根を観察し、絵と感想をかきました。また、タブレットで写真を撮りました。

チーム毎にプランターに植えました。植えた後のお昼休みにも、何度も見に来ていました。きれいなお花が楽しみです。

 

【朝根っこタイム】

昨日の遠足の疲れは出ていないかな……と心配していましたが、今日も朝から集中しています。

正しく丁寧に書くことを心がけて、漢字練習に取り組んでいます。

その後は、音読です。「黄色かるた」を練習しました。
みんなの声がよくそろっています。

最後に「九九の歌」も歌いました。

漢字練習も黄色かるたも九九も、毎日コツコツがんばっています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

今日から、2年生の礼法の学習がスタートしました。
はじめに、先生が今日のお軸「喫茶去」とお花「ツワブキ」を紹介してくださいました。

1年生の時に学習した「帛紗さばき」です。

繰り返し練習をしながら復習をしました。

後半は、お菓子とお茶の時間です。みんなが楽しみにしていた今日のお菓子は・・・

かわいいモミジのお菓子でした。季節を感じながら、おいしくいただきます。

その後は、先生方が点ててくださったお茶をおいしくいただきました。

来週の礼法の学習も、一つ一つ丁寧に集中してがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

ディベートゲームの学習です。今日も前回(11月10日)と同じ論題で取り組みました。
1つの論題に対して、全員が「肯定側」「否定側」「審判」の3つの立場を全て経験できるように進めています。

「反駁(はんばく)」を行う前の作戦タイムでは、それぞれのグループで積極的に意見を出し合っています。

今日のディベートゲームは「否定側」の勝利となりました。
「審判」のグループも、自分の判定の理由を具体的に話すことをめあてに取り組むことができました。

来週も、みんなの意見をよく聞きながら、さわやかにゲームを展開できるようにがんばりましょう!

 

ページ上へ