menu

【算数】

まずは「円と球」のテスト返しです。

小さなミスによって、本来の力が発揮できていないように感じました。

早くできても、もう一度解き直すことができていれば、間違いは減らせたことでしょう。

再度、見直しの重要性を全体で共有しました。

**********************

【体育】

キックベースの学習です。今日は、4チーム対抗で総当たり戦をしました。

人の少ないところを正確に蹴ることや、守備チームの頭上や横をすり抜けるような力強いボールを蹴ることをポイントに試合を進めました。

ねらいを定めて丁寧に蹴るだけでも得点が得られます。

チームで作戦を立て、攻撃守備に生かしているチームが見られました。

公平な立場で相手をリスペクトし、学習に取り組んでくれました。

残り3回、全力で頑張ってもらいたいものです。

**********************

【理科】豆電球に明かりをつけよう

今日は、実験セットを使いながら、「ソケットなし」で豆電球に明かりをつけました。
はじめは、なかなか明かりがつかなかったのですが、何人かができると、すぐに出来た人から電気が流れるポイントを教わり、豆電球を光らせることが出来ました。

最後には、全員がソケット無しでも豆電球に明かりがつけられることができました。

**********************

【音楽】「リズムにのって」

「マンガニ、雨とおどろう♪」の音楽に合わせて、リズム合わせを完成する日です。

“ラテン楽器”の仲間達大集合で、「タカタカタカ/タターンタタン」や「ターンタタン/タカタカタン」など、“シンコぺーション”のリズムが、この歌にぴったり合います。

カバサやコンガ、ボンゴを巧みに操り、曲に合わせた発表に進みました。

今日は、タブレットを使って、自分たちの活動のふり返りや、他のチームの工夫点を見つけて届ける活動も取り入れました。

同時にメンバー全員が演奏を始めるチームもあれば、一人ずつ加わっていくチームもあって、見て聞いて楽しめました。

ロイロノートに送ってくれたシートです。練習の成果が出ていた喜びや、他のチームの良さを伝えています。

**********************

「3年生のみんなへ」

一週間、学習や行事に向けて、よく頑張りました。みんなの一生懸命な姿が光っていましたよ。

さて、来週の土曜日は、学びと力の発表会です。休日にセリフを暗記して、来週の舞台練習、本番に繋げていきましょう。

みんなで楽しい舞台を創るぞ。えい、えい、お~!

月曜日、元気に登校するみんなを待っています。

それでは、良い休日を!!

 

 

【朝ねっこマラソン】

金曜日の朝は、マラソンからのスタートです!

朝からあまり優れないお天気でしたが、今日は小学校のグラウンドで「3分間走」を行いました。朝から元気いっぱいの4年生です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1時間目は、国語の学習です。今日は『世界にほこる和紙』という教科書の説明文を使って、「要約」に挑戦しました。

まずは「要約」の意味について、教科書を見ながら確認しました。要約とは、中心となる文を使って、文章を短くまとめることだという事が分かりました。さっそく、文章の要約に取りかかります!

長い教科書の文章を要約するのは一苦労…中心となる文は、どの部分だったのかをおさらいし、教科書とにらめっこしながら、なんとか200字の短い文章にまとめることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        

【昼根っこタイム】

今日は「オレンジかるた」を行いました。取り札を並べて、自分でかるたを取る練習です!

音読でも練習している百人一首ですが、上の句でかるたを取れるように何度も練習です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目の算数は、今日から新しい単元「面積」の学習を行いました。はじめは、花壇の広さを比べるという問題からスタートします。

大きさを比べてみると、「1㎝マスの個数」で比べられることが分かりました。それぞれの花壇は、何マス分なのか数えていきます。面積というものは、「広さ」を示す言葉であることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ・共生】

月かげ総合の学習では、人権月間に伴い、4年生では「目の見えない方」の学習をしています。来週にゲストティーチャーとして盲導犬をお招きするため、今日は盲導犬について、より詳しく理解しようと一匹の盲導犬に密着した映像を鑑賞しました。

盲導犬が生まれる瞬間、パピーウォーカーと過ごす時間、訓練の様子、盲導犬を引退してからの過ごし方など、盲導犬の一生について、細かく知ることができました。

生まれたばかりの盲導犬の子犬の様子には、みんな「かわいい!」と声があがります。役目を終えた盲導犬が、11年ぶりにパピーウォーカーの元へもどり、余生を過ごすシーンはとても感動的でした。

 

この秋1番の冷え込みの朝でした。1校時の舞台発表練習で向かった体育館は、ぶるっと震える感じを覚えました。
有り難いことに“暖房”機能が設備されているので、暖かい中で練習に取り組むことができました。発表全体の流れを、みんなで共通なものにすることができてきたので、“演じる”ことを少しずつ取り入れています。
あるグループがアイディアをだして“動き”だすと、それに刺激を受けた周りのグループも、いつの間にか打ち合わせをして、“動き”だしていました。
こうして、力を合わせ心を合わせていくのだな、と嬉しく感じた瞬間でした。
来週の本番に向けて、さらに“こころを一つに”して取り組んでいきたいです。

**********************

【音楽】「♪風とケーナのロマンスを合奏しよう」

リコーダーの二重奏が美しい「♪風とケーナのロマンス」を、木琴/鉄琴/オルガン類で合奏する時間です。
低音パートには、「バス木琴」や「バスマスター」、そして「ピアノの低い部分」を使用します。

二重奏のパートを両手で演奏することもOKです。鉄琴なら、二人で上と下のパートを担当して演奏すると、美しく響きます。

メロディは必須です。電子オルガンや電子ピアノでボリュームをカバーしています。

担当を決めて“パート練習”に取り組んだあとは、楽器のタイプ毎に二重奏を演奏してもらいました。鉄琴の二重奏、そこにバスマスターを加える、ピアノで3重奏…など、グループ奏も楽しめます。

次回は、テンポを合わせて、互いが聞き合うように合奏を仕上げていきましょう。

 

【朝根っこタイム(漢字大会に向けて)】

朝根っこタイムは、今日の漢字大会に向けて最後の小テスト。

小テストで満点だった人は自信を持って、間違いがあった人は本番までに直しをして、昼休みの漢字大会に臨むように伝えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日はいつも通り、2つのクラスに分かれて算数の授業を行いました。
教室の習熟クラスは、日曜日14日の文教中プレテストに向けて、テスト前半の4点問題の復習を実施しました。この4点問題を確実に正答すると60点以上の点数がとれます。
14日のプレテストは「4点問題、全問正解」を目標にできればいいですね。

学習室の発展クラスは、総合問題のプリントを進めています。

現在、Cのプリントまで進んでいる人は4名。B・Cのプリントは難しいようで、なかなか次のプリントに移れない状況です。
ゴールはDのプリント25枚。中学受験までに全部のプリントが終えられるよう、毎日集中して取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムに第1回の漢字大会を実施しました。

スタートの合図と同時に、静かな教室には、カリカリと鉛筆の音が響きます。

大会に熱心に臨む6年生の態度を見ると、全員合格点に達していると期待しています。

 

【The fall colors in Kyoto】

The fall colors are starting to appear in Kyoto.

The leaves of the trees are changing into brilliants reds, yellows, oranges, and browns.

This season is truly one of the most beautiful sights of the year.

We hope all of the students can enjoy this beautiful season and experience the full majesty of autumn.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・味噌カツ
・大根ときゅうりのピリ辛漬け
・わかめのすまし汁

☆ 味噌カツは、赤みそで作ったソースがとんかつにかけてあります。甘辛いたれは、ごはんとよく合います。赤みそは、お味噌汁で使う米みそよりも深みのある味わいがあります。豚肉は疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富で、週末も元気に過ごすために良い食べ物です。

☆ 大根ときゅうりをいつもより厚めに切って歯ごたえが良い食感です。調味液につける時間を長くして、味が染み込むようにしました。ピリからの正体は豆板醬です。少しでも辛みが強くなるので、入れすぎに注意が必要です。

☆ ミネラルが豊富なわかめを使って、すまし汁を作りました。

玉ねぎから甘味が出て、味わい深いすまし汁です。かつおと昆布出汁の良い香りがしていました。

明日の献立は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今週月曜日に保健便りの11月号をお配りしましたが、みなさん、見ましたか?

11月は健康に関する記念日がたくさんあります。記念日といってもお祝いではなく、健康について正しく知ってもらいたいという願いが込められた日です。

保健便りには、11月1日の「いい姿勢の日」、11月8日の「いい歯の日」、11月9日の「喚起の日(いい空気)」11月10日の「いいトイレの日」などなど…いろんな記念日について載せています。
ちなみに、本日11月12日は「いい皮ふの日」ですね。

保健便りを見て、自分の健康について考えるきっかけにしてほしいと思います。

これから寒くなりそうです。風邪を引かないように……

 

【朝根っこマラソン】

今朝は、準備体操の後、縄跳びの練習をしてから、マラソンをしました。寒い中でしたが、
6周を目指して、自分で走る周回数を決めてから走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

ひき算の計算カードを使って、答え別に計算カードを並べました。

枚数がたくさんで並べるのに一苦労・・・きれいに並べ終わると、教科書の問題に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表会の練習】

体育館の舞台で、発表会の練習をしました。

ステージ上での自分の場所を思い出しながら、はじめの言葉、舞台発表と、始めから最後まで練習を通しました。

自分の声が遠くまで届くように、繰り返し練習したり、まだうまく言えない台詞がうまく言えるように練習しました。新しく身振りを考えたりもできました。

1年生はみんな、とても張り切って練習しています。

 

【「安全に仲良く楽しく」粟田山遠足】

お天気に恵まれ、全員そろって粟田山遠足に行ってきました!

出発前の教室では、めあてを確かめて、「2年生みんなの歌」を歌った後、運動場で準備体操をしました。

町探検で、よく歩いている道です。

先日、「秋見つけ」をした時よりも色づいていました。

尊勝院に続く道は、上り坂や階段が続きます。

平安神宮の鳥居も、少し見えました。

さあ、ここから山登りのはじまりです!
麓の粟田神社で、安全に仲良く楽しい遠足になるようにと、合掌をして、礼をしました。

けがを防ぐため、ここからは全員、手袋もつけました。

やや凸凹した道や上り坂もありますが、整備された歩きやすい道をどんどん進んでいきます。
先頭付近の子ども達から「めっちゃきれい!」という声が聞こえたところは、動物園の観覧車が見える景色が広がっていました。

途中で水分補給もして、さらに登っていきました。

東山山頂公園では、京都タワーがはっきり見えました!

自分が見つけたものを、友達に知らせる姿も多く見られました。

マスクを外して、集合写真も撮りました。

また、青蓮院飛地境内の将軍塚青龍殿では、京都市内を一望できる「大舞台」や「庭園」に案内していただきました。

素晴らしい眺めで、私達の文教小学校も、はっきりと見えました!

その後、「東山山頂公園」で、お弁当を食べました。
みんなが特に楽しみにしていた時間です。
お弁当のご準備、ありがとうございました。
チーム毎に食べる場所を決めて、手の消毒をして、いただきました。

その後、みんなで「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
色々なポーズを決めています。

おいしいお弁当のおかげで、帰り道も力強い足取りで元気に帰校することができました。

持参していた救急バッグを使うことなく、安全に仲良く楽しく過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

天気が回復し、日差しが届いていましたが、気温が上がらず、風の冷たい一日となりました。
それでも、寒さに負けず、元気にグラウンドで体を動かす3年生の姿が見られます。

*******

【理科「豆電球に明かりをつけよう」】

今日から、実験セットを使います。
部品に名前を書いて、さっそく豆電球を光らせてみました。
乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、明かりがつくことを確認します。

続いて、実験セットの導線を数本に切って、次の実験準備をしました。

この次から、実験セットを使った豆電球の実験が始まります。楽しみですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【"学び"の練習】

2校時と4校時は「学びと力の発表会」練習を進めました。

2校時は、演技の仕方やセリフの確認、舞台での立ち位置をグループに分かれて考えました。

短い時間の中ですが、しっかりとした演技構成が仕上がりつつあります。

ただ、まだまだ『声の大きさ』や『表現』が足りません。
子どもたち一人一人がやる気を持って、積極的に舞台を創り上げていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【根っこタイム】

根っこタイムは、百人一首の緑色カルタです。

これまで、音読の時間で一人ずつ唱える練習や、グループ毎に上の句、下の句を交互に唱える練習してきました。

今日は、取り札を取る練習と友だちとの対戦を設定しました。

速い子は、上の句を聞くだけで、素早く取り札を取ることができます。
さらに速い子は、最初の言葉で「ハイッ」・・・すごいです。
緑カルタの暗唱チェックを進めつつ、友だちとのカルタ取りも計画していきます。

 

【算数】

1時間目の算数は『そろばん』の学習を行いました。3年生で一度学習したそろばんですが、使い方を忘れている人もたくさんいます。今日は、そろばんを使った足し算のやり方を学習しました。

そろばんの計算には、そろばん九九という便利な九九があります。その九九を使いながら、実際にそろばんをはじいてみました。みんなよく理解し、そろばんをうまく使う事ができています。

普段からそろばんを使っているという4年生が、難しい計算をしながら、すごいスピードでそろばんをはじく様子を披露してくれました!

クラスのみんなからも、「おお~!」とそのスピードと正確さに拍手が起きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目、国語の学習は、前回の授業で作成した「慣用句クイズ」を使ってクイズ大会を行いました。

時にはヒントをもらい、クイズに答えながら、自分の知らない慣用句に出会いました。日本には慣用句がたくさんあります!

最後に、慣用句を使って授業の感想を書きました。『みんなの慣用句クイズは、難しくて“歯が立たなかった“』など、学習した事を生かして上手に文を作成しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「おまつりの節をつくってみよう!」】

「ミソラシレミ」の音階を使って、“おまつり風”の音楽づくりに取り組みました。

隣の音を頼りに音選びを行い、上がったり下がったり、リズムを弾ませたり…と、鐘のおはやしを入れたくなるような“節作り”をしています。

鍵盤ハーモニカやリコーダーを選び、自分だけの“節作り”に挑戦です。

2つの音を同時に奏でる「和音」を取り入れた人もいました。列毎に発表し、多くの支持を得たフレーズを続けて演奏してみました。「おお~できてる~」と、みんなの声!

にぎやかな節のタイプと、ゆったりとした節のタイプに仕上げることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日の昼根っこタイムは、「思考力ドリル」を取り組みました。今日は“選択”の学習です。「お弁当か給食、どちらがよいか」について選択し、理由づけを行います。なんとなく選ぶことは簡単ですが、理由を書くのはなかなか難しい様子。みんなの意見を参考にしながら、理由づけを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5時間目の体育は、ポートボールの学習を行いました。

シュート練習や、パス練習、ディフェンスの練習も行っています。

授業の後半は、試合です!今日は、前回の反省を活かした作戦を立ててゲームを行います。前回はうまくいかなかった…というチームは、また別の作戦を考えていました。

段々と試合にも慣れてきましたが、慣れてくるとルール違反も増えてきます。再度ルールの確認をしながら、みんな一生懸命に勝負していました。

 

【朝根っこタイム(漢字小テスト)】

朝根っこタイムは、漢字大会に向けて小テストを行っています。
今日と明日は、2回目の小テストです。1回目の小テストより明らかに間違いが少なくなっていました。
明日の昼根っこタイムは、漢字大会本番です。全員の満点を期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「漢字学習の秘伝」】

国語の時間には、昨日のWEB参観の続きで「漢字学習の秘伝」に取り組みました。
秘伝①は、線の数、点があるかないか、つき出すか、つき出さないかなどに気を付けること、

秘伝②は、複数の音訓がある漢字は、読み方毎に熟語や例文を作ると覚えやすいことでした。この2つは、昨日の参観で学習済みです。
今日は、秘伝③の学習。漢字の送り仮名に注意することです。

間違いやすい送り仮名の漢字を提示して、黒板に書いてもらいました。6年生のみんなは、自信のある問題を答えていたので、間違いがなく書くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日の算数は、2クラスに分かれずに全員一斉授業です。

まとめのカラーテストを実施したのですが、いつも受験問題に取り組んでいる6年生にとっては簡単だったようです。すぐに仕上げて、自分の課題に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「完成!全音階を使って音楽づくり」】

今日は発表の日です。「全音階」を使って創る自分たちの音楽は、楽譜がありません。
不思議な感じのフレーズや、あやしげな雰囲気を醸し出す和音を使い、グループで相談して創ってきました。

ピアノの低いところを時々打つ。2つの音を交互に打ち続ける…各自が連続した音を鳴らす中で、高い音が鋭く鳴り響く…

憂鬱な感じを出すために、ゆったりとしたリズムを刻む、一人はずっと同じ音…
それらが重なったときには、不思議や不思議、音楽になっていくのですね。

終わり方も、ひと工夫。突然止まるように切れてもOK。消えるように静かに緩やかに終わっていくもOK。

8つのグループの表現に聞き入る6年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「てこの釣り合い」計算テストをしました。
てこや輪軸、滑車の計算テストとしては、基本的な問題です。

てこ関連の計算問題は、算数で扱ってもよい内容で、モーメントの釣り合いと反比例の法則を理解していれば、基本問題は解くことができます。

残りの時間は「電気」の単元で、実験セットを用いました。
手回し発電機を使って、コンデンサーに蓄電し、その貯めた電気を使って、逆に発電機のモーターを回します。
今日の課題は、手回し発電機の仕組みを調べて、発電の仕組みをノートにまとめることでした。

 

朝の冷え込みをこらえて登校してきた5年生。ネックウォーマーや手袋を身につけている姿に、近づく冬を感じます。
とはいっても、換気を怠るわけにはいきません。“加湿器”“3cmの窓開け”“扉全開”が今週の始まりでしたが、今日の冷え込みは、一考が必要でした。
そこで、エアコンを【暖房】に切り替え、教室前後の扉は締めて、扉上の天窓のみ開けることとしました。
子どもたちには、華美にならない膝掛け(オーバーコートやジャージを代用している場合もあり)の持参を許可しています。寒さで体を縮めながら学習することのないように考えていきます。

*******

【総合学習「舞台の立ち位置確認」】

「スクリーンを、ステージの真ん中に持ってくるのはどうだろう?」という担任の提案に、「いいんじゃない!」の了解をもらって、舞台練習を始めました。

今日の課題は“立ち位置”です。いつのタイミングで?どこから出てきて?どこに並ぶ?といった全体の流れを受けた、その場面の場所を確認することです。

全員で整列する場面があれば、ディベートバトルで分かれるグループ毎に出てくる場面もあります。セリフや身ぶりの工夫と同レベルで、創作活動です。台本を片手に、みんなで意見を出し合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・読書【思考力トレーニングテキストは、「お知らせ文」づくり】

図書室での読書の前に「思考力トレーニング」のテキストに取り組んでいます。今日のお題は「お知らせ文」。雨で予定が変更になったことを知らせ、代替案の内容や日時、持ち物などを連絡する案内文を書きます。

「なぜ変更になったのか?」を数文の、どこに盛り込むかがポイントです。書き出し1行だけの共通文面を提示し、各自の学習をスタートしました。

書き終わった人から、図書室に移動します。“怪談シリーズ”の棚の前で、何やら情報交換…!?

ブックワールド委員さんのカウンター業務!?もスムースです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭「ご飯&みそ汁の作り方を知る」】

まずは、お米や味噌の特徴を探るところから、学習が始まりました。稲からお米になる過程や、米を洗うことで水分を含み、加熱することで柔らかく栄養価も上がることを学びます。今、取り組んでいる舞台発表と密接につながります。

お味噌は万能です。塩加減で、その種類が広がることも学習できました。

このあとは、教科書に沿ったプリントを使って、調理の手順を確かめました。

来週は“出汁の取り方”をレクチャーしてもらい、“味比べ”を計画しています。感染症予防のため、自分たちでできない点が残念ですが、みんなは、とっても楽しみにしてくれているので、準備に力が入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日の前半は「ものの溶け方」まとめの時間。

初めに、昨日の実験後のミョウバン水溶液と食塩水のその後の様子を見てもらいました。
どちらも、室温となり、結晶が析出しています。

次に、教科書の単元復習問題を順に解説していきました。
そして、最後のページに昔の「塩作り」の方法が書かれています。そこから、「天日干し」「岩塩」などの用語を加えて自分で調べてもらいました。

参考に、以下のNHKビデオクリップを見ています。

「さとうの結晶作り」1:23

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400530_00000

「メキシコの塩田」1:12

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400760_00000

おまけで「雪の結晶」1:08

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401588_00000

明日は、水溶液の単元テストをします。
残り20分程で、次の単元「ふりこの動き」の導入をしました。まずは教科書を5分間ほど読みます。単元全体の内容を把握するためです。

一通り読んだ後に、この単元で出てくる科学者を問いました。「ガリレオ・ガリレイ」です。「振り子の等時性」を発見したと言われています。

次に、身の回りにある「振り子」を尋ねました。教科書には「メトロノーム」「振り子時計」が出ていますが、あまりなじみの無いものです。
次回から、振り子の実験をスタートします。

 

【A mural [Space and Sea]】

The students in the 1st period Arts and Crafts Club painted a mural outside the school on the playground. The theme of the mural is space and sea. The painting has suns, moons, planets, stars, space ships and other interesting space and sea themed images.

It is a beautiful and interesting painting! Great job to everyone in the Art Club!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ミートソース
・プレーンオムレツ
・ひじきのサラダ

☆ オムレツにミートソースをかけて、いただきます。

ミートソースの豚ひき肉に合わせて、人参や玉ねぎもミキサーにかけて細かくしています。鶏がらスープで肉や野菜を煮込むと、ミートソースがさらにおいしくなります。

トマトといえば「リコピン」が思い浮かびます。リコピンはトマトの赤色のもとで、抗酸化作用の働きがあります。

☆ キャベツ、人参、ハム、ひじきを合わせた、ひじきのサラダです。ひじきはミネラルの多い食べものですが、特にカルシウムは豊富に含まれています。カルシウムは普段の生活の中で摂りにくい栄養素なので、積極的に海藻類を取り入れた食事を心がけたいです。

明日の献立は「味噌カツ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2年生の粟田山遠足】

今日は、2年生の粟田山遠足がありました。粟田山は青蓮院・知恩院のすぐそばにある山で、校舎から私達がいつも眺めているお馴染みの山です。

紅葉のシーズン、すがすがしい気分で散策と山登りができました。小春日和でさわやかな「いろんな秋見つけ」遠足になりました! 2年生ホームページにダイジェスト版があります。ぜひご覧下さい。

 

昨日より冷え込みが感じられる朝となりました。登校後、教室での消毒では「寒い~」といいながらも、手首まで消毒を頑張ってくれました。

*******

【放送礼拝】

教室にいる全員が、時間に余裕を持って落ち着いて、礼拝に臨むことができました。お話を最後まで姿勢を正して聞くこともできました、

校長先生の最後の「みんなでがんばりましょう!」に、「はい!」と答えているお友達、見ていて気持ちが良いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

ローラーを使って、発表会の舞台背景を制作しました。

ぬっていくと、ローラーの動かし方で、円や三角などいろいろな形が描けることを発見!
5つのチームに分かれて仕上げていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

鉄棒や、なわとびで体を動かしました。

なわとびは、長さ調整をしてから、前とびの練習をしました。みんなの前でたくさんの人がきれいな前とびを紹介してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【発表練習】

今日は初めて体育館で練習をしました。ステージに上がったり、ステージから下りたりするタイミング、立ち位置など動きを確認しました。

明日は、初めから通して練習し、課題を見つけながら解決することや、良いところをたくさん見つけ合って仕上げていきます。

 

【体育】

「シュートゲーム」の練習です。
相手に見立てたコーンを通り抜け、友だちの間を狙ってシュートをしました。

後半は、一輪車をしました。
アイドリングや鉄棒をつたっての移動を中心に練習します。
乗れる感覚を少しずつつかんできているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「かけ算」の学習を進めています。
今日は図や式を使って、箱の中に入ったチョコレートの数を求める問題に取り組みました。

同じ数のまとまりに注目して、ロイロノートに自分の考えを書き込んでいます。

その後、みんなの考えを共有して、色々な求め方を学習しました。
次の時間も、練習問題に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

「世界に目を向けよう!」というテーマで、前回調べたことをみんなに紹介しました。

ロイロノートを使って、調べた本の写真と、調べて分かったことを短い文でまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「お祭り太鼓だ!」】

チームで作る“お祭り太鼓”の発表会を行いました。

「リズムを合わせる」「かけ声を入れる」「ポーズで決める!」を約束して、進めました。

先週に練習をしているので、打ち合わせ程度に…と予定していましたが、「わっしょいっ」や「せいやっ」「ソーレッ」と声が出てくると、もっと合わせてみたい、という思いがふくらんだようです。

和太鼓に向かって、5人が順に打っていきます。4拍×2に合わせて、チームで相談したリズムが続きます。良い調子でできたチームもあれば、思うように進まないところもありました。ここでも、心合わせが必要だと実感してくれたようです。

ポーズに入る前に“合図”を入れようと相談していたチームが登場しました。大きな拍手をもらえて、嬉しい笑顔が広がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

ディベートゲームの学習がスタートしました。
第1回目は「動物園の動物と野生の動物、幸せなのは動物園の動物である」という論題で行いました。

事前に考えた立論をもとに「肯定側」「否定側」のぞれぞれの立場から動物たちが暮らしやすい理由を述べました。

第1回目の今日は、ディベートゲームの流れや審判の役割を子ども達に説明しながら進めました。
初めてのディベートゲームでしたが、相手の考えをよく聞き、反対尋問にチャレンジする姿も多く見られました。

最後は「審判」の判定です。
「審判」のグループは、ゲームの進行をすることに加えて、最後に全員が自分の判定に対する理由も発表します。

今日のディベートゲームは、7対3で「肯定側」の勝ちとなりました。

判定の後、子ども達の様子を見ていて感激したことがありました。
それは、否定側のグループの子ども達が真っ先に拍手をしていたことです。
次の時間も「勝ち負け」にこだわりすぎず、楽しくゲームを進めていきたいです。

 

寒気の影響により、冷え込む朝が続いています。

昼間もあまり気温が上がらず、肌寒い一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2校時は、WEB授業参観でした。
まずは、緑色カルタの音読から始めました。

教室の座席を半分に分けて、グラウンド側と廊下側で「たけのこ読み」をしました。

大漁旗に、みんなの元気な声が届いたことでしょう。
顔を上げて立派に暗唱する姿も見られました。

さて、次は学級便りでも予告していた通り『一行詩』の学習です。
初めは、一行詩から題名、題名から一行詩を考えて、比喩表現を掴む活動です。
クイズ形式で「~ような」「~みたいな」の表現を理解できたように思います。

学習の後半は、一行詩を創作して、発表会をしました。

まずは「カーテン」「にじ」「ベルト」「雲」などを例に挙げ、一行詩を創作しました。
子どもたちは、題と詩を考えることに少し苦戦していましたが、一生懸命に取り組む姿が光っていました。

発表では、自分の考えた一行詩が周りに認められると、嬉しそうな表情を見せる3年生でした。私自身も子どもたちの力に驚かされたひとときでした。

保護者の皆様、たくさんのご参観、ありがとうございました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、久しぶりの放送礼拝から始まりました。

放送礼拝では、校長先生からこれまでの行事のふり返りがありました。行事で活躍していた6年生の姿を見て、あんな高学年になれるように、残りの4年生としての学校での活動を頑張っていこうとクラスでも話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ学習】

2時間目は、月かげの学習です。今日は、盲導犬についての学習を行いました。盲導犬は一体どんなお仕事をしているのでしょう?4年生の中からは、いろいろな予想が上がりました。

最後は、盲導犬について映像を見ました。盲導犬については、知らない事がいっぱいあり、驚きの声が上がります。来週の月曜日には、ゲストティーチャーとして盲導犬とユーザーさんにお越し頂きます。いろいろな質問を準備しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

2時間目、体育の学習は、今日も「ポートボール」を行いました。

今日は「作戦」を立ててポートボールの試合を行いました。オフェンスとディフェンスに分かれているチームや、決まった相手をマークするという作戦を立てているチームもありました。だんだん試合になれてきたのか、試合のスピードも速くなってきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「慣用句」の学習を行いました。まず教科書を読みながら、慣用句とは「いくつかの言葉が組み合わさって、新しい意味を持つようになった言葉」であることをおさえます。

教科書に載っている慣用句を、国語辞典を使い、例文を作成します。一生懸命に取り組む姿は、まさに「頭をひねる」様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、計算を行います。今日は、いつも取り組んでいる「あまりのあるわり算」の計算を少しお休みして、「引き算の100マス計算」に取り組みました。

「2けたでわるわり算」の単元では、引き算のミスが目立ちました。速く・正確にを合言葉に、1分台を目指します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ総合学習「共生」】

5時間目は、火曜日に取り組んだ「点字」の学習を活かして、実際に点字を活用してメッセージを作成してみました。点字を打つための器具を使って、ひと文字ずつ正確に打っていきます。

点字はまちがえてしまうと、消しゴムで消すことができません。「どうしよう!まちがえた!」という声が教室のあちこちから聞こえて来ました。最後にメッセージを交換して読んでみたのですが、正しく書けていた人は少なく、点字の難しさにも気づきました。

 

礼拝の朝は、3週間ぶりです。すっかり季節は冬の足音が聞こえる“秋の終盤”を迎えています。

校長先生から「自分にあるスイッチを、自分でONにしていきましょう」というメッセージをいただき、多くの5年生がこの点について、月影ノートにまとめていました。

今週の目標「自分の役割を確実に!」に関連するメッセージと受け止め、2学期の後半戦を意識できたひとときでした。

*******

【月影「マララ・ユスフザイさんの行動力」】

先月から人権や教育を受ける権利について、知ること・考えることを進めています。
今日は、そのまとめとなる資料をもとに、自分の生活に置き換える時間を過ごしました。

命を奪われそうになりながらも、一命をとりとめ、女子教育のため、世界の人々に学ぶ機会を求めようと行動を起こしたマララさんのメッセージから、強い力をもらった気持ちになりました。

私たちの学校生活は、マララさんの行動範囲とは比べものになりません。しかし、朝寝坊をしてお母さんに起こしてもらう少女、弟とけんかをよくしていた少女…マララさんは、ふつうの女の子だと記していました。
小学5年生の私たちに、今できること、やるべき事に向き合うことが、マララさんの行動に近づく第1歩だと考えてほしいと思います。

「委員会の仕事を積極的に取り組みたい」「黙掃除で気持ちを集中させ、校内を美しくしたい」とノートにまとめていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「ものの溶け方」10時間目。

溶け残りのあるミョウバン水溶液を用意し、水温の変化によって溶ける量の違いを確かめる実験をしました。
最初に加熱して、溶け残りを全て溶かし切ります。そこで、加熱を止めて、冷水で冷やしていきました。

冷えるのを待つ間に、溶け残りのある食塩水を加熱して、全て溶けきるかを確かめました。
この2つの物質は、温度による溶け方の違いが明らかです。

水溶液を冷やしている間に、教科書の単元の復習問題をノートにまとめました。
時間の最後には、ミョウバンも、食塩水も結晶が少し析出していました。

**********************

【社会】

前回の補足で、「貿易摩擦」と「現地生産」の解説をしました。
その現状については、NHKビデオクリップを視聴しています。
「自動車の海外生産」2:41
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310992_00000
「加工貿易」1:42
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311018_00000
「日本の貿易」3:27
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311013_00000

次に、今の自動車工業の課題と展望について見ていきました。
前回にもキーワードを挙げていましたが、ポイントは3つ。
1.「脱炭素……二酸化炭素の排出を減らす」
2.「安全安心……自動運転」
3.「リサイクル」
それぞれを調べた後、これもビデオクリップを視聴しています。
「人にやさしい自動車」3:35
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310995_00000
「人の安全を守る技術」3:14
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310993_00000
「未来の自動車」2:31
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310999_00000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み「舞台背景はSDGsで攻める!」】

昨日の、総合・図工の時間に取り組んだ「舞台背景」の完成に向け、有志が集って作業を進めてくれました。

中間休みには、17色の大カードや食品カードを切り取りました。昼休みは、図工の先生が準備してくださった円の模造紙に貼る作業です。「飢餓を救う」や「海の資源を守る」など、色別に17の項目が並んだ“SDGsマーク”の完成です。

みんなで作った食べ物の絵を、その周りに貼っていきます。休み時間の限られた中での活動です。また、明日に続きます。

自分たちの手で創る喜び・自信が伝わる思いでした。

 

【朝根っこタイム(漢字 小テスト)】

朝根っこタイムには、週末の漢字大会に向けて小テストを実施しています。
1回目の小テストは、誤答が多く見られました。テストはもう返却済みです。自分の間違った漢字を直して、明日からの小テストを満点目指して取り組むことで、週末の大会につながると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間(ジレンマ学習)】

月かげの時間は「ジレンマ学習」に取り組みました。

主人公の心の葛藤を理解し、主人公になったつもりで、どう判断すべきか考える学習です。

今回の教材は「サッカー大会」。
大切なサッカー大会に臨んでいる主人公・健一はキャプテンで、その親友・勇二とは名コンビ。しかし、前日に勇二が足を痛めて、大会本番のプレーに精彩を欠いています。

健一はハーフタイムに監督に呼ばれて、勇二の足のことを聞かれます。勇二と一緒に最後まで励まし合ってサッカーをしていた健一は、監督に勇二のケガのことを言うか言わないかを迷います。

6年生みんなの「言うか言わないか」の判断は、半分半分でした。健一がキャプテンであること、勇二は親友でいつも一緒にプレーしてきたことなど、主人公の置かれている立場を考えて判断していました。

次の時間では、みんなの考えを共有して、最終的な判断を考えていく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「日本文化を発信しよう」のポスター作りに取り組んでいます。

提示する資料やポスターのレイアウト、文章表現の工夫などを考えて、自分が関心を持った日本文化の魅力を伝えようと頑張っています。

今日も黙々と作業を進める姿が見られました。

 

【放送礼拝】

久しぶりに礼拝の朝です。

先週は「文化の日で」祝日、先々週は「スポーツフェスティバル」でありませんでしたから、3週ぶりの礼拝です。

仏さまを御前に、仏教聖歌を歌い、十編のお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・ 良い姿勢
・ 二十四節気「立冬」と小春日和
・ 行事と「利他の心」
・ 二学期のテーマ「凡事徹底」振り返り

コロナ禍に入り、マスクをする私たちの呼吸が浅くなっているというニュースを聞きました。
声を出しにくいことも原因のひとつですが、姿勢も原因の一つと考えられます。高学年の理科を教えられている校長先生が、授業で良い姿勢を保つことと、脳と血流の関係のお話がありました。

さて、先日11月7日は「立冬」でした。

木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、早いところでは初雪もあります。「小春日和」という言葉も教わりました。

朝晩の気温の差が大きいので、体調管理にも気を付けましょう。

行事について振り返りました。先月10月21日(木)は「全校遠足」、27日(水)は「スポーツフェスティバル」でした。

今学期前半の全校目標は「心を合わせ 力を合わせ 行事を作りだそう」でした。

行事でのれんげ班の「協力」や、一人ひとりの「全力」が光りました。また、6年生が「全校みんなのために..」の気持ち「利他の心」で、とても一生懸命がんばっていました。校長先生から感謝とお礼の言葉がありました。

これからも行事は続きます。昨日・今日のWeb授業参観に続き、もうすぐ「学びと力の発表会Ⅱ」です。良い緊張感を保ちながら、日頃の学習成果を発揮・発信できるようにと願っています。

2学期のテーマは「凡事徹底」です。続けること・何事にも挑戦すること...…を大切にしたい。校長先生自身も「そんな自分でありたいです」と締めくくられました。

~~*~~*~~*~~

【京都市動物画コンクール表彰・紹介】

全校遠足で京都市動物園に行きましたが、館内には遠足の少し前の日まで動物画コンクールの展示がされていました。
今日、コンクール入賞者を全校のみんなに紹介することができました。

立派な賞状を持つお友達の写真と絵の紹介です。



とても素敵な動物の絵を、みんなで鑑賞させてもらいました。Everyone, Great job! Congratulations!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ミルクパン
・ホワイトシチュー
・おひたし

☆ 具だくさんのホワイトシチューです。

しめじや小松菜、人参、玉ねぎなどの野菜のほかに、じゃがいもやひよこ豆、マカロニが入って食べごたえがあります。

冷たい風が吹く今日は温かいシチューがぴったりでした。しめじなどのきのこ類は、料理に加えることで、うま味が強くなってよりおいしくなります。

☆ 大根、キャベツ、水菜のおひたしです。大根は、寒くなるこれからの季節に旬を迎える野菜です。

大根の白い根の部分は、ほとんどが水分で出来ていますが、食物繊維やアミラーゼなど健康に良い成分を数多く含んでいます。

アミラーゼは、胃腸の働きを助ける消化酵素で胸やけや胃もたれを防いでくれます。

明日の献立は「ミートソースとプレーンオムレツ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【代表委員会・委員会活動】

6校時は、代表委員会と委員会活動がありました。活動ぶりをご覧ください。

*******

[代表委員会]

代表委員会は、児童会本部が司会進行です。
今回は、全校遠足とスポーツフェスティバル、学校生活についての振り返りと反省をしました。また、12月の「人権集会」に向けて、課題点が見えてきました。

その後、ユニセフについての提案がありました。人権にも関わる事柄です。昨年に続き、募金に向けた立ち上げです。
児童会本部が今後、募金活動を展開する予定です。

活発な話し合い活動がができました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[ブックワールド委員会]

本の整理と並行して、今の季節をテーマにした「おすすめの本コーナー」を作りました。
秋・冬の星座や植物、暮らしなどをテーマにした本を紹介しています。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[インフォメーション委員会]

校長先生が礼拝でお話される「凡事徹底」をポスターにしました。
また、スポーツフェスティバルで使ったカウントダウンの札をリメイクし、「今日の日付・曜日」の表示ができるようにしました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[食生活委員会]

写真は冬野菜を調べている様子です。この後、掲示物を作りました。献立ボードの近く飾ったので、みなさん見てくださいね。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[クリーン委員会]

スポーツフェスティバルでは、イベント委員会と共に準備係として活躍してくれました。今回はその時の振り返りをしました。
その後、ポスター作りに取り組みました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[保健委員会]

ハンドソープの容器をきれいにしました。これからは風邪の流行る季節になります。手洗いをしっかりしましょう。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[スポーツ委員会「れんげ班で“しっぽとり鬼トーナメント”を企画しよう」]

スポーツ委員会では「密にならないこと、でも盛り上がる活動はできないか…」と、企画を考えています。
前回の委員会で…
1.紙皿リレー  2.ボールで当て鬼対決  3.立ち幅跳び対決、そして、4つめにしっぽとり鬼トーナメント の案が挙がっていました。

どれも、接触を極力少なくできる、班で協力できる、作戦が立てられるなどと、スポーツ委員の意見が活発に集まっていました。

今日は、代表委員会に出席しない留守番隊メンバーで、班の人数が均等でない点を公平にできる方法を考えて、試しの練習をしました。しっぽに使う“はちまき”の数を同じにして対戦すれば、当日の人数も合わせられるという意見が出ました。

試しのしっぽとりをして、制限時間を調べたり、しっぽの長さを確認したりしました。

来週は、各学年に知らせるためのルールパネル作成に取り組みます。みんなでしっぽとりを試行して、分かりやすいルールが提示できるように準備を進めます。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[放送委員会]

「学びと力の発表会」に向けて、体育館の放送機器周辺の清掃と機器チェックをしました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[ネイチャー委員会]

使える土が少なくなってきたので、土づくりをしました。その後、大根畑の雑草抜きにも取り組みました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

[イベントゲーム委員会]

全校遠足で、各れんげ班が力を合わせて描いた動物画を掲示しました! 保健室前に貼ってあるので見てくださいね。

朝小新聞の掲示とコメントについても、日頃より継続しています。

ハロウィン掲示を片付けの様子です。丁寧に英語絵本のほこりを取ったり、長椅子を元の場所に戻しました。

まだまだやりたいお仕事がありましたが、今日はここまで。代表委員会から戻ってきた委員長の報告を聞いて、話し合いを少し持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Yesterday and Today】

Yesterday and today, all classes had Parents days. But because of the safety protocols for the prevention of Corona Virus, it was held on Zoom.

We want to say thank you to all of the Parents who participated and gave a big welcome to our school. We hope you had fun and enjoyed joining our classes.

 

【発表練習】

昨日の続きから発表会の練習を始めました、

「教室の後ろまでしっかり聞こえる声で読めるように」をポイントにして読む練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

二時間目は、WEB参観で「じどう車くらべ」の学習をしました。
説明文、問いと答などを思い出した上で、教科書から答に当たる文章を見つけて、ノートにまとめました。

この学習は2回目でしたが、赤や青を使ったり、定規で教科書に線を引いたり、ノートの書き方もていねいで見やすく書けていました。

~~ * ~~ * ~~ * ~~

3時間目の国語です。お家の人に知らせたいこと、見せたいことの仕上げをしました。

今までタブレットに保存しておいた写真から一つを選び、絵や文章で仕上げていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今週は、体育館を舞台発表の学年が練習で使用します。体育の時間を5時間目に変更して、運動場でボール投げや、縄跳び、大縄遊びをしました。

縄跳びは、まず前回りを跳ぶ練習です。体力作りのためにも、前跳びをできるだけたくさん跳べるように活動しました。

大縄は、横に動く縄を跳んだり、上下に動く大縄をくぐったり、大縄遊びをしました。縄にあたらないようにタイミングよく走り抜けるのが楽しかったようです。

 

ページ上へ