menu

令和3年12月24日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也

京都府発表 新型コロナウイルス感染症に係る
「年末年始の感染リスクを避けた慎重な行動」について

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、京都府では、府内で新たな変異株(オミクロン株)の陽性者が確認されたことや、年末年始は人の動きが活発化することで、感染リスクの高まる場面が増えることを踏まえ、本日、感染リスクの少ない新たな日常を続けていくため、下記「年末年始の感染リスクを避けた慎重な行動」を決定しました。
 つきましては、冬季休業期間や年末年始を迎え、改めて学校や家庭での感染防止対策の徹底等について、京都府から保護者様への周知を依頼されておりますので、お知らせいたします。

**********************

【参考資料】京都府「年末年始の感染リスクを避けた慎重な行動」についてpdf(2021年12月24日発表)

【参考資料】京都府HP「きょうとマナーについて」

【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について

**********************

(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HPより

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2021年12月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【The Last Day】

Today is the last day before the winter holiday.
2021 has gone by so fast.

Many new and exciting things have happened this past year.

*******

【英語クリスマス絵本・サンタ☆クリーン現る!】

昨日、中間休みのことです。
職員室前では、子ども達がクリスマス英語絵本を読んだり、デコレーションに触れたりして楽しんでいました。

「どの絵本を読もうかなぁ?」

「この絵、かわいいなぁ。」「あっ、これ、授業で教えてもらった言葉だ。Here comes Santa. He's on his way!」「これ、24日にお家で言わなくちゃいけなかったね。」

「これも読み聞かせをしてもらった絵本。やっぱりディビット君はおもしろいなぁ。"Be patient!" がまん、がまん。」

飾りにも、いろいろな工夫と仕掛けがあります。お人形やリースなどを次から次へと手に取っていました。

そんな時... 「あっ!」「おっと、見つかっちゃった!」

「みんな見て~、サンタさんだ!」

「は~い、みなさん! ぼくたちはサンタ・クリーン!」
「どうしてクリーンかって? それは今から学校のゴミを全部集めて、ピカピカにするんだよ!」

"Ho ho ho! Merry Christmas!" そう言うと、サンタクリーンさん達は、疾風(はやて)のごとく去っていきました。

もくもくがんばるサンタクリーンさん。各教室のごみを集めてくれます。

どこの教室に行っても、注目度ナンバーワン。 がんばるサンタさんを、みんなが応援しています。

1年生にも大人気のサンタクリーンさん。一仕事を終えました! ごくろうさま!

そして、ありがとう、クリーン委員会のみなさん! これで、気持ちよく新年が迎えられますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2学期終業式】

第2学期の終業式を実施しました。一年前はオンライン礼拝を各教室で視聴しましたが、今回は皆が講堂に集まることができました。

日頃の放送礼拝と同じように仏教聖歌集を持ち、阿弥陀さま、法然さまにお歌を捧げます。

そして、心静かにお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

この2学期81日間、がんばってきた自分のめあてについて振り返りました。大テーマは「凡事徹底」。それを繰り返し考え、行動に移そうとした2学期でした。

努力がなければ、自分の力はつきません。一つ一つのことを続けること、そして、それを土台にして新たに次の目標を持つことを学びました。

「思ったこと・考えたことを行動に表し、最後まで全力で取り組むみなさんを、仏さまも一緒に見守って下さいます。」

式の締めくくりに「明るく・正しく・仲良く」の気持ちを込めて、校歌斉唱しました。

3学期も、自分の中に新たな心のスイッチをONにしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動・下校時】

学級活動の時間に、各学年で「冬休みの過ごし方」を考えました。 規則正しい生活(学習時間や予定)、安全な生活、寒さに負けず元気に生活すること、遊びに行く時に気をつけること等、冬休みを有意義に過ごすための話し合いが持たれました。

下校時です。法然さまの子どものときの姿「勢至丸さま」にご挨拶をしました。
この一年、礼に始まり、礼で終えることができました。

異なる学年同士で横断歩道を一緒に渡る姿を見かけました。「月かげ」の学びが、自然と行動に表れているようでした。みんな "文教ファミリー" です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

2学期も学校保健にご協力頂き、ありがとうございました。

保健室からは「冬休み歯みがきカレンダー」をお配りしています。
朝・昼・夜と、歯みがきができたときに色をぬるカレンダーです。
毎日の雪だるまには「あさ・ひる・よる」とぬる場所は決めていません。
みなさん、歯みがきをした後、思い思いに色をぬってくださいね。

裏面は健康観察票になっています。
これから感染リスクの少ない日常を続けていくために、自分で自分の健康管理をする習慣をつけてほしいと考えて、今回も載せています。
よろしくお願いいたします。

冬休みも元気に過ごして、また、新年お会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【School Lunchだより ~お雑煮編~】

お正月にかかせないお雑煮は、出汁や味つけ、おもちの形など、地域によって、いろいろな違いのある食べ物です。

京都の一般的なお雑煮は、白みそ仕立てに、丸もちが入り、具材も輪切りにして、丸のまま加えられるのが特徴です。これは「角が立たず、円満に仲良く過ごせますように」という思いが込めらています。みなさんのお家のお雑煮は、どんなお雑煮ですか?

1年のはじめに、健康や幸せを願い、楽しい食事の時間をお過ごしください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【We wish...「幸多き年に」】

We wish everyone a Happy New Year. We will see you again in the New Year - 2022!

I hope we can all enjoy time together with Family.
Good luck to everyone for the New Year and HAPPY HOLIDAYS!!! Merry Christmas!!!

ところで、仏教では12月8日に記念日がありました。「成道会」(じょうどうえ)です。これは、お釈迦さまがお悟りを開かれた日です。

お釈迦さまが菩提樹の下で瞑想の後、

「私達は自分一人の力で生きているのではない。すべての人・もの等が支え合い、多くの『おかげ』を頂いている。そして、生かされていることに気づく。」と、人の道を説かれました。

改めて、毎日の生活が尊いと感じられますね。
明日、明後日はクリスマス。

ぜひ「感謝」(おかげさま)を考える1日にしたいものです。

今年一年、子ども達の成長を温かく見守ってくださり、誠にありがとうございました。

来る新年が皆様に幸多き年になりますよう祈念申し上げます

 

【The shortest day】

Dec 22 is the shortest day of the year which marks the start of winter.
The nights are long, dark, and cold, and the days are short.

It’s a great time to enjoy a hot cup of cocoa and bundle up to keep warm.

Don’t forget to wear a hat, scarf, gloves and stay warm!

~*~*~*~

◆冬至について

本日12月22日は冬至です。「冬至」とは、1年のうち、昼が最も短く、夜が最も長い日のことをいいます。冬至は、これからの寒い冬を健康に過ごせることを願い「かぼちゃ」を食べます。また「ゆず」を入れたお風呂「ゆず湯」に入る風習もあります。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期間保存しておくことができるため、冬になると収穫できる野菜が少なかった昔は、風邪予防に役立つビタミンA・Cを豊富に含んでいる「かぼちゃ」が大切な栄養源となりました。かぼちゃを食べる風習は『寒い冬、風邪などをひかずに、元気に過ごせるように』という願いが込められています。
ゆずは香りが強く、強い香りには「邪気を祓う力がある」と言われています。また「冬至」を湯治」にかけ、縁起が良いとして『無病息災』を願い、ゆず湯に入るようになったといわれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【文教小トピックス「BUN今日 1コマ」】

短縮授業3日目です。
今日も、学校生活の「一コマ」をご紹介します。

1・2年生「パソコンの使い方を知ろう!」

今日は1年生と2年生が、PCルームでパソコンの使い方を学習していました。
タブレットはタッチ操作で動かせますが、パソコンはタッチ操作できるとは限りません。
「マウス」と「キーボード」を上手に使えるようになることが目標です。
今日は「マウス」を使う練習をしました。

簡単なゲームをしながら、「クリック」「ドラッグ」の操作をします。

初めて使うマウスに四苦八苦しながら、画面上のキャラクターを移動させます。

授業が終わる頃には、マウス操作が一通りできるようになりました!

この後、2年生は生活科の学習でiPadを使いました。
教科書のQRコードを読み取って、「冬の生き物」と「冬の行事」を調べました。生活科と国語を連携させた学習内容です。

・*・*・*・*・*・

3年生です。
昨日に続き、漢字大会・漢字検定に向けての取り組みをしているところでした。

・*・*・*・*・*・

4年生です。
ディベート大会を開き、白熱した議論が続いていました。

身近な話題をテーマとしています。各グループとも、相手に「なるほど。それも一理ある」と思わせる意見を工夫して発表できました。
最終ジャッジで、勝ち負けの判定があり、ディベートゲームとして楽しく取り組めました。

・*・*・*・*・*・

5年生です。
算数の授業です。学習室では、発展問題に一生懸命チャレンジしていました。

3時間目は今学期、最後の社会科です。

情報の伝わり方の中で、今日のテーマは「テレビのニュース番組は、どのように作られるのか」について、NHKビデオクリップも視聴して調べました。

いろいろな役割分担があり、番組が放送されることを知りました。

・*・*・*・*・*・

6年生です。
昨日から引き続き「れんげ文集」のパソコン・ワープロ仕上げに取り組むグループです。
今日中に仕上げようと一生懸命がんばっていました。

・*・*・*・*・*・

廊下掲示です。教室前にある一部の作品です。
学習した内容を丁寧にまとめたもの、書写作品、飾りなどを掲示しています。
子ども達のがんばりや工夫が感じられます。

[1年生]

[2年生]

[3年生]

[4年生]

[5年生]

[6年生]

[保健室前]

いよいよ明日は、第2学期終業式です。

 

【文教小学校トピックス「BUN今日 1コマ」】

短縮授業2日目です。
今日もトピックスで小学校の一コマをご紹介します。「ぶん今日 1コマ」と名付けました。

1年生です。
3校時のお楽しみ会では「お楽しみドッジ・Wドッジ」をしました。
先生の「ボールが2個に増えま~す。」のかけ声に、1年生が大歓声!

大いに盛り上がっていました。

他にも「だるまさんが転んだ」などのゲームを楽しみました。

・*・*・*・*・*・

2年生です。
冬休み期間に読む本を借りるために、図書室へ行きました。
各自が3冊を選んでいます。

冬休み……じっくり読める本を選びました。

・*・*・*・*・*・

3年生です。
図書室で、読書や課題の仕上げをしていました。

また、れんげ文集に掲載する作文を、パソコンで仕上げていました。

・*・*・*・*・*・

4年生です。
中間休みの様子。外は今日も寒かったのですが、運動場はお日さまで ぽかぽか陽気でした。

仲良く、伸び伸びと遊んでいました。

3校時の算数では、概数の応用問題に取り組みました。

「工夫」して「おおよそどのくらいの数か」を瞬時に求めることを意識して学習できました。

・*・*・*・*・*・

5年生です。
こちらも中間休みです。「百人一首」を楽しんでいました。

お正月、家族だんらんの時間にも、百人一首をお家で楽しめるかもしれませんね。

・*・*・*・*・*・

6年生です。
英語の時間、教科書でライティング・リスニングに取り組んだ後、社会と国語に焦点を当てた歴史上の人物クイズや「都道府県・偉人シリーズ」で(子ども達が忘れかけている)「ローマ字ヘボン式」チェックをしました。

今回で2度目です。自分の誤りに気づき、しっかり見直していました。

休み時間は、友達との交流を楽しみ、穏やかに過ごしていました。

3校時は、3年生と同じスペースで、れんげ文集の原稿仕上げをパソコンで進めていました。

 

【Beautiful Sight】

Last week we could see the first snow of this winter arrive on the mountain tops between Shiga and Kyoto.

It’s a beautiful sight to see and is a sign that the New Year is just around the corner. Everyone is excited to see more snow here at school!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【校内の様子】

本校は今日から午前中3時間授業です。そのため、いつものように各学年毎のページをアップするのではなく、全体量を減らし、トピックスとして校内全体の様子をお知らせいたします。

**********

こちらは中間休みの1年生。ボールや縄跳びをして、休み時間の運動場を元気に駆けていました。

実は1年生は、体育を通して6年生との素敵な交流がありました!
それは、6年生が1年生を招いて、縦割りれんげ班で「なわとび」を一緒にする会です!
はじめに6年生が1分間跳んだのですが、ぜんぜんひっかかりません!
1年生は、6年生に跳び方のコツを教えてもらいました。
次に、2人一緒に跳ぶ練習をしました。
これができたら、大縄や、たくさんの人数で一緒に跳ぶことができます。

そして、大縄とびの「8の字とび」をしました。
入るタイミングを、6年生が教えてくれます。

このあと、一緒にドッチボールをして楽しみました。
6年生は「利き腕と違う腕」で投げていましたが、それでも、すごいスピードのボールで、1年生はびっくり!

日頃は、自由に遊ぶ時間が学年で分けられているので、6年生のすごさを間近で感じられた1時間でした。

~*~*~*~*~*~

こちらは2年生です。"みんなでつくるお楽しみ会"のはじまり、はじまり~!

「じゃんけん大会」「船長さんの命令ゲーム」「読み聞かせ」「桃色・黄色かるた」をして楽しく過ごしました。

それぞれの係が、みんなの前に立って進めてくれました。

引き続き、こちらは2年生のお楽しみ体育です。

写真はドッジボールをしていますが、他にもなわとびや長なわ、リレーなど盛りだくさんでした。

~*~*~*~*~*~

3年生は、漢字大会・漢字検定に向けて学習を進めていました。

真剣な表情で、次々と取り組んでいます。

~*~*~*~*~*~

4年生でも、漢字の書き取りをしていました。これまでの総復習です。

算数の学習は、面積や概数の間違いやすいポイント解説をしました。

最後に、算数のまとめ問題で、力を発揮しました。

~*~*~*~*~*~

外から元気で弾んだ声が聞こえてきました。5年生です。学級会で決めたお楽しみの時間でしょうか。

キックベースを伸び伸びと楽しんでいました。

~*~*~*~*~*~

6年生は来年早々に向けて、もう一踏ん張りの学習をしています。
2学期ラスト・スパートの一週間となります。

 

【算数】

計算プリントから始めました。足し算、引き算合わせて50問ほどです。時間内で、正確に速く答えを書けるように頑張りました。答え合わせもテンポ良く進めることができました。
次は、式から問題を考えるおさらいをしました。キーワードが抜けないように、問題文を考えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字大会3の練習をしました。読み方の確認のために、みんなで音読をして、それから書く練習をしました。

20分間でおおよそ書くことができました。
また、青色カルタを読む練習もしました。

読み札を見ながら読んだ後は、取り札を並べて、取る練習もしました。
読む時には大きな声で、全員が調子よく読めています。

 

【算数】

復習に取り組んでいます。
今日はプリントで「筆算」や「長さ」の問題を解いた後、九九カードを机の上に広げました。

かるた遊びのように、九九カードでゲームをしています。
「24」や「12」「16」が答えになる九九を探しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

第6回目の礼法の時間です。
はじめに、先生が「紅炉一点雪」のお軸と、「ヤブツバキ」を紹介してくださいました。

丁寧に ゆっくりと心を込めてお点前することをめあてに、今日もお点前さんとお客さんに分かれて学習しました。

今日のお菓子は・・・

サンタさんやクリスマスツリーが描かれた、かわいい麩焼きせんべいです。
今日も嬉しそうな笑顔で、おいしくいただきました。

お点前さんグループは、お客さんのために、心を込めてお茶を点てています。

お点前さんとお客さんのグループを交代した後も、丁寧に心を込めてがんばる姿が見られました。

3学期は、いよいよお茶会のリハーサルです。
次の時間も「丁寧に ゆっくり心を込めて」のめあてを大切にしてがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Lesson】

Today was the last English lesson before the Christmas and New Year’s holiday.

This year, the 2nd grade students worked very hard learning, dancing, and singing NHK’s “Eigo-Beat” and Bunkyo Ninja song.

Thank you to all the students for their great effort in 2021!

Merry Christmas to all, and we will see you again in the New Year - 2022!

 

【算数】

今日は、オリンピックの形をよく観察し、輪をつくる活動をしました。

同じ大きさの輪が五つありますが、それらは、どのように重なっているのかを理解して、輪の形を繋げました。

オリンピックの5つの輪は、地球の5つの大陸を表しています。
世界の大陸について、調べ学習が出来るといいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科&国語】

「れんげ作文」の学習です。
今週から文集れんげの取り組みをスタートさせました。

月曜日から書き始めて、火曜日、水曜日と、この3日間でほぼ完成しています。
担任がチェックを入れて確認できた児童も次第に増えています。

パソコンの原稿打ちは、れんげ作文の下書きを見て、打ち込んでいきます。
ローマ字を覚えている児童は、とても速くタイピングできていました。

立派な三年生、来週も仕上げに向けての時間を過ごします。

~*~*~*~*~*~*~*~

【3年生のみんなへ】

2学期まとめの一週間が終わりました。
先生は、師走の慌ただしい中で、みんなと一緒に取り組む時間のおかげで充実した一週間となりました。みなさんは、どうでしたか?

一人一人が楽しいと感じていたら嬉しいです。
さて、2学期も残すところあと4日間。
お昼までの短い時間の中でも、一つ二つと吸収できるように意欲的に活動していきましょう。みんなのやる気とパワーを最後まで発揮して下さい。

月曜日から木曜日まで、28人が揃って学校生活が送れることを願っています。

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、思考力ドリルを行いました。今日は「選択と理由」の力をつける練習です。中学校の昼食は、お弁当がよいか、給食がよいかを考えます。

「なんとなく」ではなく、しっかり理由をつけることが大切です。来週は、この理由を持ってディベートを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「感動を言葉に」の学習の続きを行いました。この単元では「詩」について学習しています。詩には「たとえ」や「くり返し」などのいろいろな工夫があります。

今日は、詩の工夫を自分の詩に取り入れて作品を完成させました。その後、1つのテーマを決めて、ロイロノートでクラスみんなの作品を選択し、自分のオリジナル詩集を作成していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

2時間目の社会は「電力」について学習を進めています。電気がどのように送られてくるのかを知った4年生ですが、「火力発電」「水力発電」「原子力発電」の3つの発電方法は、一体どのように電気を発生させるのかを学習しました。

原子力発電の危険性については、みんな驚きでした。10年前に起きた福島での原子力発電所の事故の影響についても、ようやくその被害について理解ができたようでした。
日本では、どの発電方法が多く使われているのでしょうか?予想では「水力発電」という意見が多かったのですが、調べてみると、ほとんどが火力発電でした。

外国の発電方法についても調べています。フランスは約半分が原子力発電である事に驚きです。一方、ブラジルでは半分以上が水力発電でした。火力発電に頼っている日本ですが、残念ながら資源は有限です。他の発電方法はないか、次の授業では調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字大会の小テストを行いました。

ていねいに字を書くことも、小テストでがんばっていることです。3学期に行われる漢字検定では、とめやはねも厳しく採点されます。日頃から意識して書けるよう、練習です。

 

2校時に習字の時間をもちました。これまで、漢字一文字や熟語を書いてきましたが、今日は「読む」という“漢字とひらがな”の組み合わせに取り組みます。

「読」の「ごんべん」の画の終わりを“たて”にそろえることや、画の長さに注意して「つくり」の「土」を「士」に表すことなど、練習用のテキスト半紙を使った、念入りな練習を行います。

最大のポイントは「漢字をやや大きく、ひらがなはやや小さく」書き表すことです。
「む」の結びに苦戦しながらも、清書に挑みました。

新年には、校内書き初めで縦長半紙(画仙紙)の学習が待っています。

*******

【音楽「♪ルパン三世のテーマのアンサンブル」】

「♪ルパン三世のテーマ」を音楽室の木琴/鉄琴、鍵盤類の楽器を使って、アンサンブル(小編成の合奏)の完成を目指しています。

前の時間から取り組みを始めてきました。

前回の学習の終わりに「もう少し木琴のメロディが聞こえるように、楽器の配置を前にしてほしい」という、大変やる気度の高い指摘を受けました。
早速、その点を改善したところ…

良い感じに聞こえてきました。みんなの“トレモロ”の努力の様子がよく分かります。

ピアノや電子オルガン、バスマスターも合わせて、「♪ルパン三世のテーマ」アンサンブルが完成しました。

また、今日は「にっぽんの歌・こころの歌」より「♪スキーの歌」を歌唱しました。

歌詞が文語調なので、「ゆったり感」を予想していた5年生。

しかし、前奏から軽快な音楽が聞こえてきます。弾むようなリズムも入っていて、ゆったりというよりも、勢いがあって勇ましい印象を受けたようです。

歌詞の言い回しに気をつけて歌う練習に取り組みました。

 

【朝根っこタイム(漢字大会)】

朝根っこタイムに第6回漢字大会を実施しました。

事前にテストで書く文章が分かっているので、宿題の練習や毎朝行っている小テストを真剣に取り組んでいれば、満点がとれるはずです。

徐々に点数は上がっていますが、80点以上の合格点を全員とはいきません。

合格できなかった人、満点をとれなかった人は、これまでの学習を反省して、来学期に臨んでほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から算数の習熟クラスは、文教中過去問の4点問題(大問①~⑧)を全問正解できるように取り組んでいます。

実際の試験時間の半分20分で解いて、答え合わせ。そして、解説の順で行っています。4点問題を全問正解すると60点です。これを正答することが、自分の目標点をとる一番の近道です。

発展クラスは、総合問題のプリントに熱心に取り組む様子が今日も見られました。

自分より少し早くプリント進めている人や、次段階のプリントを目標に頑張っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「心に残したい歌」】

「心に残したい歌」と題して、「♪ふるさと」「♪花は咲く」を歌唱しました。
どちらも6年生にとっては、これまでに歌唱したことのある曲です。

持ち前のやわらかい歌声で「うさぎ追いし かの山~」と、広げてくれました。
「花は咲く」は、4年生3学期の全校合唱曲で出会いました。6年生を送る「ありがとうの会」で歌った思い出の曲です。東日本大震災にゆかりのある大切な曲です。

コロナ感染症が拡大し始め、学校閉鎖を目前に「ありがとうの会だけでも開こう」と、一週間の前倒しで、2月の終わりに行ったことを思い出しました。
歌は形が変わるかも知れませんが、心に届いたメロディや、あのときあの場所であの人と歌った…という記憶は、いつまでも新鮮に残ります。
もちろん、この時間の6年生の歌声も、やさしく響き、大人に近づく頭声的な発声がこの2年の変化&成長と感じました。

さあ来学期は、6年生みなさんを送る「ありがとうの会」に向け、和太鼓奏の練習を計画しています。心一つに、真剣に取り組む姿を楽しみにしています。

 

【クリスマス英語絵本展&掲示】

クリスマスが近づいてきました。

海外では、クリスマスやサンタさんがテーマの英語絵本が数多く出版されています。

一昨日より、英語絵本展と飾りで一階廊下(職員室前)を明るく彩っています。

イベント委員会のメンバーが長いすを運んで掲示しました。

数えてみると、クリスマス英語絵本が45冊ありました。

文教キッズの皆さん、絵本を気軽に手に取ってみたり、読んだりして楽しんでくださいね。

さっそく今日の休み時間、「絵本を読んでも、いいですか?」と駆け寄ってくれた子ども達がいましたよ!

"Jingle bells! Jingle bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh! Hey!...."

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一週間前のドウダンツツジ】

一週間前のこと。一階廊下、職員室から多目的室「和」に向かう途中に、ふと窓の外に目をやると、ドウダンツツジが色づいていました。

毎年12月初旬のお楽しみです。

~*~*~*~*~*~

【ハートの形(文教中高の中庭より)】

子ども達が通る中学・高校の校舎前通路に中庭があります。
ここでも、先週まで赤々と紅葉したドウダンツツジが見頃でした。

よく見ると、全体がハートの形に見えませんか?!
日当たりもいいのですが、心から温かくなりそうな中庭。

木々をじっと眺めていると、楽しい気持ちにさせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立

・牛乳
・冬野菜カレー
・フルーツカクテル

☆ 冬野菜をたくさん使ったカレーライスです。

大根、小松菜、カリフラワー、ブロッコリー、れんこんは寒い時期に旬を迎える野菜です。

小松菜の緑色やれんこん、カリフラワーの白色で、いつものカレーとは違う色合いになりました。

ほとんど給食に登場しないカリフラワーは、ブロッコリーと同じように蕾の部分を食べています。

ビタミンCがとても豊富で、キャベツの倍ほど多く含まれているそうです。

☆ フルーツカクテルは、缶詰の黄桃やパイナップルを混ぜたデザートです。

甘酸っぱさが、カレーの後にぴったりのデザートです。

そして、今日は2学期の給食最終日でした。食べものや調理員さんへ感謝の気持ちを持って、みんなでおいしくいただきました。

* ところで、12月22日(水)は冬至です。スクールランチのお便りに、日本の食文化の一つとして冬至に「ん」のつく食べると「運」に通じるとして縁起がよいとの記載があります。

「ん」が二つ含まれると、運が重なり倍増するそうです。今日の2学期最後の給食には「大こん」「りんご」「にんじん」「れんこん」「なんきん(かぼちゃ)」が入っていました。きっと栄養士・居相先生の、子ども達へのいろいろな願いが込められた特別メニューですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

寒い日が続き、空気が乾燥している冬は、風邪やインフルエンザ、そしてコロナも流行りやすくなります。
保健室前には、手洗いのやり方について掲示をしました。もうすっかりみなさんの習慣になった手洗いですが、毎日しっかりできていますか?

みなさんが掲示を見ながら手洗いの確認をしている姿を見かけます。
自分でできる感染予防は「手洗い」が1番です。これからも続けていきましょう。

 

【朝根っこマラソン】

木曜日の朝、根っこマラソンでスタートです。3分間黙々と走りました。少しずつ走る距離が伸びています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3学期に完成予定の「れんげ作文」の続きを書きました。自分が書きたいと思ったテーマから、具体的なことを思い出して書きました。がんばったスポーツフェスティバルのことや、休み時間にがんばっているなわとびの練習、友達のことなど、1・2学期を振り返って一番の思い出を書いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Lesson】

Today was the last English lesson before the Christmas and New Year’s holiday.

This year, the 1st grade students worked very hard learning, dancing, and singing NHK’s “Eigo-Beat” and Bunkyo Ninja song.

Thank you to all the students for their great effort in 2021!

Merry Christmas to all, and we will see you again in the New Year - 2022!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「タブレットを使って 年賀状づくり」の2時間目の学習をしました。

これまでに、タブレット上で挨拶文を作り、自分のレイアウトに合わせて大きさを調節し、配置していきました。

今日は、そこに写真を取り込む学習をしました。高度な技術も説明を聞くだけでどんどん進めていき、楽しく年賀状づくりをすることができました。
年賀状に取り込む写真を撮っているところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

今週月曜日、6年生と一緒に収穫した大根が給食に登場しました!

給食係さんが、メニュー紹介の後、「1年生が収穫した大根です!」と連絡してくれると、「えっ!?」みんなの目が輝きました。 食べてみると、

やわらかくて、よく味が染みていました。丸い大根は、1年生が収穫した大根に間違いないよ!と教わった1年生。

「あるかな~?」とさがしながら、おいしく頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

しっぽとりトーナメントの決勝戦、1年生からは一人だけの出場でした。残念ながら準優勝でしたが、真剣勝負で頑張っていました。

 

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。
自分も周りの友達も楽しく遊べるように、譲り合うことも大切にして元気に遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

なわとびチャレンジの時間です。
自分の課題に一生懸命取り組んでいます。「二重跳び3回できたよ」と嬉しそうな声が聞こえました。

大縄跳びチャレンジの様子です。

今日はレベルを少し上げ、縄を大きく回して跳びました。
みんな軽快に跳んでいました。

最後は、一輪車チャレンジの時間です。
今日はわずかな時間でしたが、熱心に練習していました。
乗れた人は、新しいことにどんどんチャレンジしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前半は「絵本作り」の仕上げをしました。
表紙や裏表紙の絵を描いています。

また、表紙には題名と自分の名前、裏表紙には完成した日も書きました。
世界に1冊しかない、すてきな絵本が次々と完成しました。

後半は、「うつしまる」のドリルを使って、漢字の復習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昨日から、年賀状の受付が始まりました。
昼根っこタイムの時間に、今週の国語の時間に仕上げた年賀状を持って、学校近くのポストへ行きました。

「年賀状」と「年賀状以外」の2つの投函口があることを確かめて出しました。

心を込めて仕上げた年賀状を、両手でしっかりと持って投函する姿がほほえましかったです。

 

【算数】

今日は、わくわく算数ひろば「間の数」について学習しました。
図を描いて考え、答えを求めることがポイントです。

さらに、図を描くこと以外にも、式に表したり

教室で並んだりして理解を深めました。

並んだ数と順序の関係を図に表し、考えを説明することができました。

後半は、簡単な「植木算」の学習です。
問題文をよく読み、「両端の木の間」の長さを求めました。
図を使うことや間の数に注意してこの問題も立式しました。

植木算は、中学受験でも出てくる場合があります。
くり返し練習を続けて、確実に理解してほしいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【3,4年生「アウトリーチプログラム第2弾」】

2回目となる「アウトリーチプログラム」は、“ピアニスト”をお迎えして開催されました。
大きな“鐘”の響きを表現した演奏(ラフマニノフ「鐘」)や花火の多彩な様子を表現した演奏(ドビュッシー「花火」)など、ピアノだけで表す技術を鑑賞させていただくことができました。

また、ピアノの仕組みを知って、実際のピアノ演奏を聴き見せていただく機会も得ました。ご覧ください。譜面台を外し、突き上げ棒を立て、“ピアノの屋根”を挙げていただいたのです。

その周りを囲み、演奏されている傍で、“指の動き”も“弦やダンパー・ハンマーの動き”も見学させてもらったのです。

演奏の合間には、作曲者の曲に対する“想い”をお話しくださり、文教キッズの感想がどんどん広がっていました。

「聞く」と「聴く」の漢字を提示し、「こちらの聴くには、耳と心が入っています」と、鑑賞する私たちの心構えにつながるようなエッセンスをさりげなく伝えていただく場面もありました。

子ども達の中から「目も入ってますね!」と、鮮やかな切り返しも登場するなど、終始和やかな空気の中にも、ほどよい緊張感がただよう時間でした。

6曲の構成に、ピアニスト・田中咲絵さんの「ピアノの音楽を楽しんでほしい」という、文教キッズへの想いが感じられました。
最後の曲・シューマン作、リスト編曲の「献呈」は、私たちに「プレゼントをする気持ちで」と言って演奏してくださいました。

「先生、いつもは使わないピアノの端から端まで、ぜ~んぶ使ってもらえて、ピアノも喜んでいるね!」と、笑顔で話してくれた友達がいました。その言葉に、咲絵さんも感激しておられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

午後は、読み聞かせタイムでした。

今学期、最後の読み聞かせ。図書係さんは季節感にあった本を選書してくれました。
聴いている側は、飛び出す絵本に興味津々の様子。

大変立派に活動していました。

 

【朝根っこタイム】

11月から、「漢字大会練習」として1日5問の小テストに挑戦しています。

全部で100問の漢字テストも、2学期の終わりが近づくとともに、まもなく終わります。返って来た小テストの結果はすべてファイリングし、次の学習へといかします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みは、英語係さんが「Englishジャンケン大会」を開いてくれました。上位3名には、ぬりえがプレゼントされます!

あっという間に勝者がしぼられて終わってしまいましたが、みんな「rock, paper, scissors!1,2,3!」と、楽しく盛り上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【3,4年生「アウトリーチ・プログラム第2弾」】

2回目となる「アウトリーチプログラム」は、“ピアニスト”をお迎えして開催されました。
大きな“鐘”の響きを表現した演奏(ラフマニノフ「鐘」)や、花火の多彩な様子を表現した演奏(ドビュッシー「花火」)など、ピアノだけで表す技術を鑑賞させていただくことができました。

また、ピアノの仕組みを知って、実際のピアノ演奏を見せていただく機会も得ました。ご覧ください。譜面台を外し、突き上げ棒を立て、“ピアノの屋根”を挙げていただいたのです。

その周りを囲み、演奏されている傍で、“指の動き”も“弦やダンパー・ハンマーの動き”も見学させてもらったのです。

演奏の合間には、作曲者の曲に対する“想い”をお話しくださり、文教キッズの感想がどんどん広がっていました。

「聞く」と「聴く」の漢字を提示し、「こちらの聴くには、耳と心が入っています」と、鑑賞する私たちの心構えにつながるようなエッセンスをさりげなく伝えていただく場面もありました。

子ども達の中から「目も入ってますね!」と、鮮やかな切り返しも登場するなど、終始和やかな空気の中にも、ほどよい緊張感がただよう時間でした。

6曲の構成に、ピアニスト・田中咲絵さんの「ピアノの音楽を楽しんでほしい」という、文教キッズへの想いが感じられました。
最後の曲・シューマン作、リスト編曲の「献呈」は、私たちに「プレゼントをする気持ちで」と言って演奏してくださいました。

「先生、いつもは使わないピアノの端から端まで、ぜ~んぶ使ってもらえて、ピアノも喜んでいるね!」と、笑顔で話してくれた友達がいました。その言葉に、咲絵さんも感激しておられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、マット運動に取り組んでいます。今日は、マット運動の総仕上げでした。壁倒立に挑戦している4年生が多く、みんな苦戦しながらもチャレンジをくり返していました。

ロイロノートを有効活用して、自分の課題を見つけています。美しく、技をきめることが学習のめあてです。ペアの相手を撮影したり、自分のフォームと比べることで、自分には何が足りないのかを調べながら練習することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

6時間目は、算数の学習です。今日は「図を使って考えよう」という学習をしました。

かけ算やたし算が混ざった長い文章の問題を、一度図にして考える学習です。図にして整理したあとは、順にもどして考えることが大切です。いくつかのパターンで練習を行いました。

図にして考えるという方法は、文章題の問題を解くための基本となります。学年があがるにつれて、複雑になってくる文章問題を、できるだけ分かりやすく簡単に計算するため、その方法をしっかり理解しておくことが大切です。

 

伝記の感想をまとめる時間を過ごしたり、全校文集「れんげ」作文のメモを書いたりと、文章を作る季節がやってきました。
高学年として、相当数の文字数を求められるため、目の前の課題をしっかりと受け止めて取り組んでいくことが大切です。その中で、じっくりと教材や課題に向き合えたからこそ、“書きたいもの”が見えてきます。タブレットやノートをサポーターに、5年生の“執筆活動!?”が動き始めています。

*******

【国語「伝記を読んで」】

世界・日本で活躍し、人々に大きな影響を与えた人物の伝記に触れています。
今日は「200字」の感想・まとめ文を書きました。

漢字大会テストや思考力トレーニングなど、時間の中で次々と課題をこなした後の残り時間で進めるので、いつも以上に真剣です。

図書室での貸し出しの後も取り組みました。感想には、その人物の尊敬できる一面や、どれだけ人々の役に立った人物なのかを書き記します。200字は、あっという間に埋まってしまい、「最後に書きたいこと」「これだけは伝えたいこと」を書き残すため、推敲を繰り返していました。

また、全校文集「れんげ」作文は「1200字」を目指します。高学年のテーマには「尊敬」や「尊重」「正義」といった言葉が掲げられています。これまでの行事や教科の学習から刺激を受けた内容を想起し、国語ノートにメモとして書き上げる活動も行っています。

ランチタイムには、読み聞かせ係さんが、「ひらがなにっき」という絵本の読み聞かせを行ってくれました。

60歳から「識字学級」に通い83歳になっても「自分が伝えたいことを文字で表す喜び」を得るために、識字の勉強を続けた“吉田一子”おばあちゃん。日々の感激や怒り、期待や我慢を綴った一子おばあちゃんの日記が元になっているお話でした。

「勉強がしたくても学校に通えなかった時代を生きたおばあちゃん」の存在は、5年生にとって驚きでもあり、とってもかわいらしいおばあちゃんの奮闘ぶりが印象的でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ミシンは楽やわ~」】

2回目のミシン実習です。「コースター作り」を通して、直線縫いや角の曲がり縫いをおさらいする時間です。

先週に入念な実習内容だったので、今日は、どこもスムースに進んだようです。

いくつかのテーブルで、“上糸抜けた事件!?”が発生し、少々時間がかかったものの、あっという間に完成しました。

残りの時間は、コースターの隅に“手縫い”で、マークやイニシャルを縫い込むことを指示しました。

「久しぶりの玉どめや~」「糸の色をかえようっ」と、作業が始まりました。
しかし、「ああ、ミシンの有り難さが分かる~」「ミシンの方が楽やなあ~」と、つぶやきが聞こえてきました。それぞれの目的は違えど、すっかりミシンファンになった5年生が多いようです。

このように、ワンポイントの模様に見えるイニシャル入りのコースターが完成しました!

 

【朝根っこタイム】

明日の6回目の漢字大会に向けて、最後の練習テストです。

これまで間違った漢字にポイントを当てて練習をしておけば、明日の大会本番はきっと満点をとることができるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は2時間続きの算数です。
習熟、発展クラスともに、受験の算数に対応できるように、それぞれのクラスに合った問題に取り組んでいます。

発展クラスの総合問題プリントは、難問ばかりです。

1時間で1枚のプリントをやり終える目標で進めていますが、なかなか次のプリントに進まないのが現状です。場合によっては、2時間や3時間かかることもあるようです。受験当日までに、全員Cのプリントまで進めるように頑張っているところです。

習熟クラスは、文教中の過去問に取り組んでいます。

ひと通り終えて、現在は2回目のチャレンジです。一度経験している問題でも、以前分からなかった問題はなかなか解けないものです。解説を聞いて分かったと思ったら、すぐに同じような問題に取り組んで、「自分の力」で解かないと実力はつきません。

算数の実力アップを目指すには、できるだけ多くの問題にふれることが大切です。分からなかった問題や苦手とする問題に積極的にチャレンジすることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「雅楽風に演奏しよう!」】

「越天楽今様」のメロディと伴奏を合わせて、雅楽風に演奏することを試みました。

メロディは“竜笛”や“篳篥”が担当するところを、リコーダーが担います。ただし、いつもの「タンギング」は使わず、“スラー”で演奏しなくてはいけません。
“まったり感”を漂わせ、指の上げ下げもゆっくりと動かせて演奏します。

「レミラ」の音を選び、“笙”を担当する和音の響きを、鍵ハモが担います。途切れることなく流れるように演奏するので、近くの人と“ブレス”をずらせて息つぎをする必要があります。

最後は、列ごとに担当を替え、“雅(みやび)”な世界に少し近づくことができました。

 

【A Cold Winter Day】

Today was our first cold winter day here at Bunkyo Elementary School.

The heaters were on and many of the students were wearing gloves, hats, warm jackets, and scarves.

Don’t forget to bundle up to stay warm in this cold season!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スポーツ委員会「決戦は、木曜日!」】

スポーツ委員会企画「しっぽとりトーナメント」の決勝戦を行いました。
れんげ班の7班と31班の対戦です。1回戦2回戦を勝ち抜いた2つの班。戦いは互角でした。最後に班長同士の決戦で7班に軍配が上がりました。

体育館の入り口で、毎回手指の消毒を担当してくれた「保健安全委員」のみなさんや、観戦してくれた皆さんから、歓声と大きな拍手が起こりました。

昨日の委員会で準備をしていた“優勝の賞状”(まだ班名・氏名は書いていません)を渡すセレモニーを行いました。

*来週に「班名」「氏名」を記入してお渡しします*

準優勝のチームが温かい拍手を送ってくれています。さわやかな気持ちになれた瞬間です。

参加してくれた文教キッズの皆さん、ありがとうございました。
スポーツ委員会のメンバーが「みんなが盛り上がってくれて嬉しい!」と話してくれました。委員会活動の醍醐味を実感してくれたことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽家をお招きして「アウトリーチ・プログラム」】

本日、京都コンサートホール所属のアーティストが来校され、3,4年生を対象に2度目のコンサートを催して下さいました。
前回は弦楽器でしたが、今回はピアノです。子ども達は、音楽の仕掛けあるお話とピアノの音色に心を寄せ、想像力を働かせて楽しむことができました。

3,4年生のホームページをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのカレーマヨ焼き
・胡麻あえ
・豚肉と大根の甘辛煮

☆ さわらに、カレーマヨネーズのソースをかけて焼きました。

マヨネーズの油分が加わり、さわらがしっとりと焼きあがります。

さわらは春に旬をむかえる魚ですが、冬も脂がのって、おいしく食べられる時期だと言われています。

☆ ほうれん草、もやし、しいたけの胡麻あえです。

ほうれん草は、いったんゆがき、アクが抜けるように下処理します。しいたけは干しいたけを使うことで、うま味の効いた胡麻あえになりました。しいたけの代表的なうま味成分はグアニル酸と言います。

☆ 今日の大根の甘辛煮は、1,6年生が学校の畑で種を蒔き、収穫した大根を使いました。

小さいものから大きいものまで、収穫された大根をすべて使って作ります。

ひと口大にするため、いちょう切りにして大きさを合わせましたが、小さい大根は丸い形のままにしています。

まっすぐ形のきれいな大根で、食べると筋がなくておいしい大根でした。

明日の献立は、2学期最後の給食で「冬野菜のカレー」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

2学期の水曜日の放送礼拝が、今日で最終でした。今日は「校長先生の話の中で大事だと思った言葉を一つしっかり覚えよう」というめあてで臨みました。

お話の間、姿勢がぶれない姿が増えました。集中力を持続させる力に成長が見られます。

礼拝終了後、タブレットに記入してもらうと、「利他の心」「克己心」「自分にかつことが大事」などの言葉をあげていました。お話を聞こうという気持ちを大切に、来週の終業式・放送礼拝、そして3学期の放送礼拝につなげていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字大会2の練習をしました。
前回は1の練習をしたので、同様の練習の仕方で取り組みました。
10問の文章を書き、最後にいくつかのカタカナ・漢字をピックアップして練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

数え方(1本、2本・・・1ぴき、2ひき・・・)の読み書きの練習をしました。
また、計算の復習プリント(3つの数・くり上がりのある足し算・くり下がりのあるひき算)をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪おんがくのおくりもの」】

「北風小僧の寒太郎♪」を楽しく歌っています。「ウンタンウンタン」のリズムにのせて歌うと、さらに楽しい気分が上がります。

思わず、“指ぱっちん”がしたくなる気分なのです。

そのほか、今日は「校歌」や「お正月」の歌唱も練習しました。久しぶりの「校歌」でしたが、3番までばっちりと歌うことができました。ピアノ伴奏にも合わせて歌えていたので、“100点満点”を渡しました!

お正月の楽しみを、たくさんの友達が知らせてくれました。おもちつきに、たこあげ、おせちを食べることやお年玉がもらえることに、大きな!?期待を寄せていました。

最後は「♪おんがくのおくりもの」を通して歌える練習です。

くり返し記号や、1番2番の歌詞が4列に表記されていて、今どこを歌っているの?という感じの前回でしたが、今日はしっかりと言葉を追い、軽やかなメロディにのって歌うことができました。

3学期の音楽も、楽しく活動しましょう!

 

ページ上へ