menu

【放送礼拝】

落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて、礼拝が始まりました。
30人みんなのやさしい声が響いています。

今日もキーワードをとらえながら、集中してお話を聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの学習】

ジレンマ学習に取り組みました。
『2ひきのライオン』というお話を読み、どちらのライオンが森の王様にふさわしいかについて、理由も合わせて考えました。
選んだ方がはっきりと分かるようにシートを色分けして、理由を書き込みました。

その後、名前を伏せて、みんなの意見を共有しました。
友達の意見を知ることで、自分の意見を深めたり、新たな視点から考えたりすることができました。

みんなの意見を見ながら、「リーダーに必要なこと・力」について意見を出し合い、最後に月かげノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽作りの発表会」】

今日は、“時計の音楽”をテーマに作ってきた音楽の発表会です。
タブレットに自分たちの作った音楽の題名を打ち込み、他のチームの音楽を聞いた感想や、自分たちの取り組みを振り返ります。

「ゆらゆら時計」や「宮殿時計」など、自分たちの音楽に合ったイメージを題名につなげています。

木琴や鉄琴と、楽器のタイプが違う分、音色や響かせ方も異なります。それぞれの特長をよく考えて、音楽作りに取り組めました。

“息を合わせる”とは、まさにこのような音楽作りの活動に求められます。

「友達が弱めていったら、静かに止まる」「最後は、弾むようにみんなで3音鳴らす」など、楽譜もなく指揮者もいない中での音楽発表は、2年生の集中そのものでした。

「協力できて良かった」と、満足げに感想を届けてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

2学期の学習を振り返りまがら、復習をしています。
前半は、教科書の問題を解きました。

後半は、プリントの問題を解きながら、教科書にはない図形の問題にチャレンジしました。
また、直角三角形を使った「もよう作り」にも取り組みました。

 

週の半ばの水曜日!礼拝です。

今日は、晴れて穏やかな空が広がりました。
朝晩は冷え込む一週間ですが、昼間は、日差しの下で、温もりを感じながらドッジボールを楽しむ子どもたちと担任です。

2学期最後の日まで、体調に気をつけて元気に過ごしていきたいです。

*******

【月かげの学習】

月かげは「花さき山」のお話を読み、自分のことよりも人のことを思う優しい心、大切に思う心など、様々な角度から「美しい心」について考えました。
そこで、2学期を振り返り、自分自身の行動や発言を見直す時間を設定しました。
利他の心を持って周りに寄り添う、支え合う、助け合うことができたと報告してくれました。

今学期、残りの日々も、花さき山に花を咲かせたいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「クリスタル アニマル」】

2学期最後の図工は、造形室から離れて<多目的室>での活動です。

みんなが少しずつ集めてくれた透明・半透明の端材たちを組み合わせて、生き物をつくります。

端材そのものの形を組み合わせて、つくっていくところに<ひらめき力>が光ります。

お天気もよかったので、作品を外に持って行く姿も・・・
マッキーで色を付けると、反射した光にも色が付くことを発見しました。

プラスチック素材の特性を活かして、太陽の光の下に置いてみて、反射や光の通り方も楽しみました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートです。今日が、2学期最後の放送礼拝となりました。今日は、校長先生から「利他の心」で動けたか、「利己の心」で動いていたか、2学期を振り返ろうというお話がありました。

相手を大切にすることも、自分を大切にすることも、どちらもできることが理想です。

場面に応じて、それを考えるという事が「心をつかうこと」というお話を受けて、4年生もどんな事ができるかを教室で考えました。4年生は、「利己」で動いていた事が多かったようです。弱い自分に負けないために、たくさん頭と心をつかう事が大切……と知りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習は、引き続きマット運動を行っています。

はじめは、身体ほぐし運動からスタートします。身体ほぐし運動では、かえるとびの場や川とびの場、ゆりかごの場などの簡単な身体ならしの場をローテーションしながら、ウォームアップを行います。

多くの4年生が、今がんばっているのが「かべ倒立」です。タブレットを使って、自分のフォームを確認しながら、どこが足りていないかを分析して何度もチャレンジしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目、算数の学習は「がい数とその計算のまとめ」を行いました。

教科書の問題を使って、発展問題に取り組みました。

「がい数」の計算は、どこの位を四捨五入して考えるかが大切でした。上から2けたまでのがい数、万の位までのがい数など、問題をよく見て取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「感動を言葉に」という単元の学習に入りました。この単元では、今年一年の中で「心が動いた瞬間」を詩にするという学習を行います。

振り返ると……、いろいろなエピソードのあった1年間でした。春夏秋冬を振り返りながら、心が動いた瞬間を書き出します。

詩には、「たとえ表現」や「語順を変える」などのいろいろな工夫がありました。自分達も調子やリズムに気をつけながら、1年間の振り返りをテーマに詩を作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「プログラミング体験」】

理科の時間は「プログラミング体験」の時間でした。
昨年度、休校期間もあって、時間をとれなかった「プログラミング学習」です。

基本の命令を「ブロック」に見立てて、画面上のキャラクターが「ブロック」を並べた「プログラム」によって動きます。
少しでも順序が違うと、思った通りに動きません。

出された課題に対して、どのようにキャラクターを動かせるかを考えることで「プログラミング的思考」を体験します。
みんな、楽しんで取り組むことが出来ました。

 

朝から「流れ星を見たー」と喜んでいる話題もそこそこに、気持ちが引き締まる礼拝を迎えました。

今学期最後のオンラインによる礼拝です。

校長先生のご法話の後、「利己と利他、どちらのウエイトが大きかったかな?」と自分に問いかけました。「<、>、=」の記号で示し、その理由をノートに記す所から、月影・道徳の時間を始めました。

*******

【月影・道徳「車いす体験&自助具調べ」】

テキストに「働く幸せ」という表題のエピソードが載っています。そこには、知的障がいをもちながらも、ひたむきな努力と真面目さを力に、日々「チョーク工場」で働く方の様子が紹介されていました。
私たちの周りには、目に見える形・見えない形で、身体に障がいを持つ方がおられることを振り返る所から、発言を進めていきました。

そして、5年生では「車いす生活」や「車いす体験」について考える学習計画が立てられていることもあり、保健室の山野先生から「車いすの扱い」について、レクチャーをお願いしました。

タブレットにも、車いす各部の名称や、扱いの注意を記したプリントを配布しています。それと比較しながら、真剣に先生のお話を聞いていました。

いよいよ、実際に乗ったり押したりを体験する時間です。教室の出入り口は幅が合って通りやすいです。少しの段差も気にならないくらいです。しかし、「後ろ方向に入っていこう」と、慎重に取り組んでくれました。

また、教室の机と机の間を通るときには、お道具袋や机の脚の出っ張り部分が引っかかりやすいことに気づきました。

廊下では、自分で操作することも体験しました。「思っていたより軽く動かせた」と感想を書いていた人がいました。

また、車いす体験の順番を待っている間は、体の不自由さを感じている方のために開発、またはひと工夫を施した“自助具”を調べて待つことを課題にしました。

指先に力が入らない方のためのスプーンや爪切りなど、日頃、当たり前に使えている事への不自由さを考えてみたときに、「なるほどなあ」と感心する道具が、どんどん上がってきました。

スケッチを残し、何のための誰の役に立つのかを解説したノートです。

身体の不自由を感じている方達だけのものではなく、幼い子どもやお年寄り、思うように生活できる私たちにとっても、便利に使える物が多く存在することに気づくことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English "We have finished speaking tests!"】

We have finished our speaking tests!

Finally I want to congratulate all of the students for working so hard to study English speaking.

Everyone did a really great job and I was overjoyed by the great effort and excellent results of the students.

Thank you to everyone!

 

【月かげの学習】

今日の月かげは、人権学習です。

自分が必要とする権利と、相手が必要とする権利が異なることを学習しました。
「食べ物や着る服がある」「自分の意見を言える場がある」「自分を大切にしてくれる大人がいる」など8つの必要なことのカードを提示して、必要とする順に高いところから「権利の木」においていきます。

個人で作った「権利の木」がそれぞれ違うことに6年生は気付きます。

次にチームで話し合って、「権利の木」を完成させます。

少ない人数のチームは、すんなりと並べることができたのですが、4人チームは個人の優先順位が違うので、すぐには意見がまとまりません。

人権に関する自分の思いと相手の思いが異なることが分かったことと思います。
この学習で、相手の気持ちを考えることが大切と感じたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、今日は一斉授業でした。

文教中の過去問を実施。全員が初見の問題だったと思います。
発展クラスのメンバーは、満点を目指して取り組んだことと思いますが、残念ながら満点をとる人はいませんでした。1問だけ難問があり、それが解けなかったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、れんげ作文を作成中。

パソコンルームでの原稿打ちを始めている人がクラスの半数ぐらいになりました。

すでに全部打ち終えて、教室で自分の学習に取り組む人も出てきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「冬を明るく暖かく!」】

冬の暮らしについて学習しています。今日は「住まい方」「着方」の工夫について、教科書を読み、みんなの意見を聞いて、プリントにまとめていく活動を行いました。

さし絵の「冬の暮らし」から、冬らしさを見つけ、これはちょっと…と思う“課題”を考えました。

「暖房器具がありすぎで、ECOになっていない」といった指摘を受けました。また、
「一つの部屋にみんなが集まって過ごしているのは、ECO」という気づきもありました。

「着方の工夫」については、“重ね着”や“足下を温める”など、日頃から行っている工夫と、教科書のポイントを合わせて発言していました。

来学期の始めには、部屋の明るさと暖かさの関係について、「照度計」「温度計」を使った調べ活動を計画しています。
本格的な寒さを前に、我が家でできる防寒対策・乾燥対策を心がけたいものです。

 

【放送礼拝】

12月15日水曜日、師走も半ばになりました。
朝の玄関には「静寂」の字が掲げられています。
子ども達は気持ちを新たに教室に向かい、心穏やかにして礼拝に臨みました。

み仏さまに仏教聖歌をお届けし、お十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・「学ぶ」は「まねぶ」
・ 年賀状
・ 心豊かに(今月の学校目標を通して)
・「凡事徹底」と「克己心」で

はじめに「静寂」について見つめ、「『学ぶ』は『まねぶ』」ことを知りました。良いことを真似て、身に付けようとすることです。
次に、日本の文化「年賀状」についてです。今、各学年が年賀状コンクールに向けて取り組んでいます。郵便局や配達について教えてもらいました。

2学期後半の学校目標の大テーマは「人権尊重」です。

校長先生のお話は……

「自分のことを考え、そして周囲のことも考え、人との関わりを大切にして下さい。そのことで、あなたの心は豊かになり、相手の思いが想像できるようになります。それを「利他の心」といいます。自分の行いで良かったこと・惜しかったところを反省し、今から生かそうとしてください。それが心を働かせることです。」

2学期の礼拝では、何度も同じキーワードが出てきました。「凡事徹底」です。続けることを決め、それを毎日コツコツ続けること。それはなかなか難しいことです。でも、だからこそ努力することが大切なのです。自分で決めたことを続けるのは自分にしかできません。

もう一つ、「克己心」も繰り返し出てきました。自分の弱い心に負けない「克己心」は、自分で決めたことをあきらめず続けることにつながるでしょう。

今も、自分の心を鍛えましょう。

2学期のラストスパートです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・白身魚のフライ
・れんこんのごまマヨサラダ
・レタスの卵スープ
・バターパン

☆ 白身魚のフライはカレイをつかいました。下味に塩こしょうをふっています。

カレイは白身の魚で淡白な味わいですが、煮つけや唐揚げ、焼き物、干物など様々な調理方法があります。

加熱することで身がより柔らかくなり、今日のフライも身の部分がフワフワとしていました。

☆ れんこんがメインのサラダは、ごまとマヨネーズを使って味つけしました。

れんこんは薄めに切って、先に煮て味つけをしています。

食物繊維が多く、お腹の調子を整える働きや、タンニンという成分が抗酸化作用の効果があります。

☆ レタスの緑と卵の黄色がきれいなスープです。

レタスはサラダにして食べることが多いですが、加熱しても食感が残りやすくおいしく食べられます。

スープにして煮ると、かさが減るので、たくさん食べることが出来ます。

明日の献立は「さわらのカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動】

6校時は、5,6年生の委員会活動でした。3つの委員会活動を紹介します。

~*~*~*~

[ブックワールド委員会]

前半は「季節の本のコーナー」に置きたい本を選びました。

「冬」をテーマにした本を集めています

後半は「本の整理」です。

冬休み用の本の貸し出しに向けて、全校のみんなが本を選びやすいように整理しました。

~*~*~*~*~*~

[スポーツ委員会「しっぽとりトーナメント・第2回戦&賞状作り」]

今日の昼休みに「しっぽとりトーナメント」の第2回戦まで進めることができました。
中間休みに行った1回戦の最終勝ち残り班を含めて、昼休みは、激戦の第2回戦を行いました。

企画・実行を担当し、その上に進行が加わるため、これまでは納得のいく声かけができなかったことが反省でした。

ところが、今日は実況アナウンスを的確に入れることができ、しっぽ(カラー鉢巻き)の受け渡しや、結果の本数を伝えることも、はっきり行うことができました。

スポーツ委員がしっぽの本数を数えている間も、参加した班のメンバーは、その手元に注目しています。みんなに期待されている、喜んでもらっていることを実感できたことでしょう。

6校時の委員会活動では、明日の昼休みに行う「決勝戦」において勝った班に渡す「賞状」を作りました。

さあ、ここに入る班の番号、そして、氏名はだれに!?

明日の決勝戦の結果をお楽しみに!

~*~*~*~*~*~

[イベントゲーム委員会]

今日の活動は、小学生新聞のボード案内書き・英語ネームプレートの点検・卒業アルバム用の写真撮影の他、職員室前の「クリスマス英語絵本展示と飾り掲示」をしました。

寒いのですが、校内がにぎやかになった感じです。

みんなに楽しんでほしいと思いながら活動するメンバーです。その前に自分達もクリスマス気分を楽しんでいました。

たくさんのクリスマス英語絵本です。ぜひ手に取ってくださいね。

 

【国語】

年賀状作成の続きに取り組みました。
郵便ポストに出す年賀状は、今日に宛名までを書きました。
続いて、タブレットでイラストを検索して、はがきを送りたい人を決めてから、コンクール用のイラストを描いていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

なわとびと大縄から始めました。大縄は、連続10回まで跳ぶ練習をしました。中には跳べるようになったお友達もいました。

一輪車でアイドリングの練習も続けています。

乗っているときの姿勢が安定してきました。

ボール投げの練習もしました。

ボールをゴールに入れる練習すると、ゴールに入ったお友達がいて、歓声が上がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

しっぽとりは、今日・明日で1回戦が終わります。1年生にとって、上学年ばかりの中で最後まで生き残るのはなかなか大変なのですが、今日は「最後まで生き残れた~。」という、うれしい報告も聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021.

We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun.

Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

 

【体育】

「なわ跳びチャレンジ」をしているところです。
今日は、これまでできなかった跳び方についても積極的にチャレンジしました。

大縄跳びの練習です。

今日は、大波小波で「8の字跳び」の練習をしました。
跳び方や移動の様子にリズムが出てきました。

次は、一輪車の練習の様子です。

今日も、みんながんばって練習していました。
上手に乗れる人は、いろいろな乗り方を工夫しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021.

We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun.

Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽作りっておもしろい!」】

「おしゃべり音楽時計」に使われている「レ・ソ・シ」の音を使った音楽作りに取り組んでいます。前に時間の学習をさらに深め、広げるために、音楽作りのポイントを確かめました。
1.くり返しのおもしろさ 2.強弱で変化を付ける 3.リズムを変えて組み合わせる

これらのことを、作りながら習得できるのが、音楽作りの素晴らしい点です。

3つの音「レ・ソ・シ」であれば、音の高さも自由です。一人が打ち始めると、次の人は細かなリズムを打つ、その次の人は高い音でゆっくりから次第に速く打つ…など、打ち合わせのポイントも体得していきます。

目覚まし時計のような“ベル”の音が感じ取れる鉄琴なら、ペダルを踏むと長~く音が響きます。そこをうまく活用するのもOKですね。

マリンバなら、低い音から高くてかわいい音まで多彩に奏でることができます。いろいろな「レ・ソ・シ」を選んで、2年キッズの音楽作りが広がりました。演奏の合間に「○○時計」と、自分たちの音楽に「題名を付ける」ことを指示しました。

今日は、できあがりの様子を聞かせてもらいました。明日は、題名を紹介してもらい、発表会を開きましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「年賀状の書き方」を学習しました。
お家の方が書いてくださった宛名を見ながら、実際の年賀はがきに丁寧に書いています。

この調子で、絵の色ぬりまで心を込めて仕上げていきたいです。

 

朝の寒さが身にしみる季節です。
冷気がいよいよ強まり、暖房の出番となりました。
しかし、日中は温かい日差しが届き、子ども達の活動を後押ししてくれました。

2学期残りの日々も充実した学校生活になるよう、クラス一丸となって前進していきたいです。
朝の会では、日直さんが一日のめあてを発表してくれます。

今日は「真面目な態度で授業に取り組みましょう!」と伝えていました。
一日を大切に出来ることを考えた行動を目指してほしいです。

*******

【算数】

まずは、いつもの30問引き算テストからスタートです。
くり下がりの暗算に苦手意識を持つ子ども達。目標を持って熱心に取り組んでいます。

さて、今日は「分数のひき算」の学習を進めました。
前時で学習した「分数の足し算」のように、何個になるかを考えて、引き算練習をしました。

さらに、学習の後半は、分数の練習問題やまとめの問題に取り組みました。

分数の大小の比較や数直線の表し方も振り返ることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

縄跳びと大縄の活動を行いました。

大縄では「八の字」を中心に練習しました。

入るタイミング、跳ぶ場所、抜け方の3つがポイントです。

大縄の恐怖心を克服し、勇気を持ってチャレンジしてほしいです。
全員が一人で跳べるまでサポートを続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱でありがとうの花♪」】

「ありがとうの花♪」の二部合唱を仕上げようと、練習しています。曲の後半に、“オブリガード”で「ルルル…」で歌うメロディが重なります。

まずは、みんながよく知っている主旋律を歌う練習から始めました。歌詞が細かく動き、1番と2番でリズムが変わります。その点に注意して練習しました。

「ルルル…」のハミングは、3年生にとってあまり経験のないことです。しかも、2フレーズも歌います。念入りに練習し、みんなで合唱をする所まで進みました。
このように、Uの文字に広がって合唱する形にも、すっかり慣れてきた3年キッズです。互いの歌声に重ねるように歌ってみようと、チャレンジしているところです。

教室では、2学期最後のリコーダー練習です。これまで演奏してきた曲をふり返り、次々に吹いてもらいました。
随分、リコーダーのレパートリーも増えたなあと、喜びの気持ちでいっぱいです。

次回16日は、京都コンサートホールから「アウトリーチ・プログラム」の演奏家の方が来校されます。体育館で、やさしい音楽のひとときを過ごしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021. We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun. Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

 

【音楽「ラ・クンパルシータのアンサンブル」】

タンゴの音楽「ラ・クンパルシータ」のアンサンブル(小編成の合奏)を練習しています。
鍵盤ハーモニカが主旋律を担当します。ところが、曲の中には「ソの♯」「レの♯」が登場するため、先週は、目を丸くしていた4年生。

しかし、今日は、その構成も理解でき、個人練習の段階から、あちらこちらでメロディが聞こえてきます。鍵ハモパートでも2つに分かれているので、かけ合いのように演奏する所がおもしろいです。また、同じフレーズのくり返しに気づくと、予想以上に吹きやすく感じます。

さらに、今日はリコーダーパートも練習し、3パートアンサンブルの完成を目指しました。

リコーダーにも「ソの♯」が必要なので、その指使いを確認し、“アンサンブル”の時間を迎えました。

練習時間が少ない中でしたが、1曲を通して演奏できました。しかも、列毎に担当を変化して3回も“アンサンブル”に取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会科】

社会科は、宇治市の学習を終えた後、「住みよいくらしをささえる電気」の学習を行いました。まず、電気はどこからやってくるのだろう?という学習問題をみんなで考えます。

図を使って、今ここに届いている電気の流れをノートに予想してみました。そのあと、クラスで予想を共有しました。

予想の中には「アンテナを使って飛ばしている」や「風に乗ってやってくる」などの意見もありました。テキストを使って答え合わせです!

電気がくるまでの「変電所」の多さにはびっくりです!当たり前に使っている電気の道のりがよく理解できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、教科書より「冬の楽しみ」という単元の学習をおこないました。

クラスで冬の季語について出し合い、冬の俳句づくりです!

ロイロノートを使って、一生懸命に5・7・5の俳句を考えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、オレンジかるたの対戦を行いました。

何度も音読し、練習してきたオレンジかるたですが、まだまだ上の句だけでかるたを取ることには自信が無いようです。

お手付きをすると、一回休みになってしまうため、どうしても慎重になってしまいます。

相手に負けたくない!と、みんな真剣に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021.

We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun.

Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

 

【国語「偉人の伝記を紹介しよう」】

国語では「伝記」を読み、その人物の偉業をキャッチフレーズのように讃え、どのような仕事を収めたのかを、短い文章に綴る学習をしています。

その「伝記」を読み進める時間も必要ですので、少々時間がかかっていました。今日は、ようやく読み終わった人たちが、ロイロノートにコメントを残し始めています。

みんなのものが集まることには、「伝記」を交換し、互いの感想を交わし合えるといいな、と考えています。

まだ途中ですが、キャッチフレーズが光っていて、「えっ?そんな仕事をした人物なのか。読んでみたい!」と思ってほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会科】

「情報と社会」の5時間目です。
報道にも光と影の部分があり、その影の部分を取り上げました。
昨日は、教科書で報道の「捏造」と「報道被害」について読みました。
マスメディアにおいて、取材を含めて全て人の手によって編集が進んでいきます。
その中で、まれに誤報が出る場合もありえるという点です。
多いのは「誤字」です。中でも地名や人名など、漢字表記の誤字がまれに起こります。
そして、テレビやラジオなどの場合は、直後に訂正が入ります。

問題は「捏造」です。悪意のある場合もあり、報道被害につながっています。
インターネットの世界では「フェイクニュース」も多いといわれています。

そんな中で、SNSやブログなど、個人が自由に情報を発信できるという利点も大きいですが、「一度インターネットに出たモノは消すことができない」ということを充分に考えておく必要があります。
次回は「情報社会の課題」について考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021. We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun. Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

 

【朝根っこタイム(漢字)】

週末の6回目の漢字大会に向けて、朝根っこタイムでの小テストを今日も実施。

宿題での練習もあったので、昨日より書けていました。

毎日の宿題をしっかり行うことで、少しずつ確実に書くことができるようになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Last English Class】

Today is the last English class with Paul sensei of 2021. We had a great year together studying English despite some of the challenges. We learned, laughed, and had lots of fun. Happy New years to everyone and I wish you all a safe and wonderful holiday season with your families.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数でした。
習熟クラスは、今日も文教中プレテストの直しです。
2回目ですが、1回目で分からなかった問題が今回も分からなかったように感じます。分かるようになるまで、同じような問題を何度もチャレンジしなければならないことが分かります。

発展クラスは、総合問題プリントに取組中。
現況は15人中、Cのプリントを進めている人が4人、Bが7人、Aが3人、Dのプリントはまだ1人だけです。
AからB、BからC、CからDと次のプリントに進むことが徐々に難しくなっています。
特に、Cのプリントはなかなか進まないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「れんげ作文」に取り組んでいます。

下書きを終えて、パソコンルームで原稿打ちを始めている人が増えてきました。

スポーツフェスティバルが6年生になって一番心に残ったようで、その内容でれんげ作文を書き進めている人が多いです。

およそ1200文字で、自分の気持ちを素直に書き綴っています。

 

【Tail Snatch Tag Tournament】

This week the students are having a Tail Snatch Tag Tournament here at school.

It involves 33 teams that are made of students from each grade.

The tournament will finish on Wednesday. Which team will be the winners? Of course everyone will have a lot of fun!

~*~~*~~*~~*~

【スポーツ委員会企画・しっぽとりトーナメント・2】

今日も、れんげ班のメンバーは、きちんと集合してくれました。おかげで、すぐにルールの説明や、約束事を伝えることができました。

始まりました。自分の“しっぽ”を取られないように、また、別の色の“しっぽ”をねらって、体育館を走り回ります。

マイクを片手に、スポーツ委員も「しっぽを取られた人は、壁の方に戻ってください」と、的確にアナウンスしていました。

続々と勝ち抜けています。明日は、第2回戦を予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・五目チャーハン
・中華スープ
・ソフール

☆ 五目チャーハンは焼き豚、ピーマン、人参、ねぎ、卵が入っています。まず卵を炒めて、チャーハンを作ります。

ピーマンや人参は、先に火を通しておいて、サッと炒められるように工夫しました。

人参は小さめのさいころ状に切っているので、食感が残っておいしくなります。

☆ 中華スープは玉ねぎやニラ、えのきを合わせています。

ニラはカロテンやビタミンB2、ビタミンCを豊富に含んでいます。東アジアが原産で、いまだにヨーロッパでは使われない野菜です。

エノキは、シャキシャキとした食感がよいアクセントになります。エノキという木によく生えることから「エノキたけ」と呼ばれるようになりました。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

 

【班長さんと大根の収穫】

朝根っこタイムは、6年生班長さんと一緒に大根の収穫をしました。

簡単に抜けそうで、なかなか抜けない様子で、「大きなかぶ」のお話になぞらえて協力して抜いている様子が見られました。

水で洗うと、真っ白の大根に清々しい気持ちになりました。

短時間でしたが、班長さんとの思い出の一コマとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み~しっぽ取りゲーム】

休み時間は、今日からスポーツ委員会による【しっぽとりトーナメント】がスタートしました。
1年生は、朝の登校時から楽しみにしていて、1~8班までのれんげ班でしっぽとりが行われました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌をプレゼント!」】

朝の放送で「♪北風小僧の寒太郎」が流れています。1年生の皆さんと楽しく歌ってみました。
動画で心をつかみ(!?)、ピアノのメロディを頼りに歌う練習をしました。

ポケット歌集にのっているので、1番から3番まで歌詞を確かめながら練習を続けました。寒~い冬の歌ですが、明るく軽やかに歌っていました。

また、「♪おんがくのおくりもの」という歌にも取り組みました。

「この歌にリボンを付けて…」という歌詞のように、歌を通して、友達の輪を広げようという素敵な歌です。

この歌を練習した後、まさしく「歌のプレゼント」を渡しに教室へ向かいました。
そうです。この前から歌っている「♪さんぽ」に手話を付けて、担任の先生に“プレゼントをしよう!”と、1年キッズと計画していたのでした。

静~かに教室に戻り、先生の前に登場!「歌をプレゼントします。聞いてください!」と、笑顔のリボンを付けて歌ってくれました。

1年生の皆さん、この2学期にぐ~んと大きく成長しましたね。すぐに心合わせ・力合わせができて、先生に歌をプレゼントできました。先生も、大きな笑顔で喜んでくださったね!

 

【朝休み】

今週は、スポーツ委員会主催の「しっぽ取りトーナメント」があります。
今朝は「しっぽ取り」にわくわくしながら、れんげ班のメンバーの名前を確かめている姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今日の【にこにこ会議】(学級会)は、2学期を締めくくる「みんなでつくるお楽しみ会」の計画を立てました。

議長団が前に出て、話し合いを進めます。
まず、みんなでやりたいことを出し合いました。

次に、かかる時間や、みんなで楽しめるかという点から、出された意見をもう一度見つめ直しました。

そして、自分が担当したいものを選びました。

その後は、グループ毎に準備を進めました。
これまでの経験から、どのグループも事前に相談しておくことをよく理解して話し合っていました。

来週に予定している【お楽しみ会】がとても楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

なわ跳びをがんばっているところです。
二重跳びをがんばっている人が多い中、独自で考えた面白跳びを紹介してくれる人もいます。

大縄跳びをしています。
大波小波では、みんなが跳べるように少しずつ前に詰めていきます。
チームワークでがんばっています。

最後は一輪車です。
わずかな時間でしたが、毎回乗ることで身体が覚えていくようです。
これからも「一輪車チャレンジ」を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

漢字検定の問題を解いています。

間違えたところや間違えそうになったところを何度も復習して、全員が満点合格を目指します。

 

週明け、朝はまた一段と冷たい風が吹いていましたが、時折温かい日差しが差してきて、ほっこりする場面もありました。
今学期も残すところ今日入れて、9日間。
最後まで力を伸ばす一週間にしていきたいと思います。

*******

【社会】

学習の前半はテスト返しを行い、2学期の学習を振り返りました。
もったいないミスが多かったように思います。
しっかり復習して、見直しておきましょう。

後半は、地図帳を使って都道府県について学習しました。
今日は、東北地方の名前と都道府県の形や文字、位置に注目して進めました。

これから、少しずつ覚える練習に取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「れんげ作文」の取り組みがスタートしました。
3年生は、書いた原稿を自分でパソコンに打ち直す事にも挑戦します。
ローマ字がしっかりと習得できていれば、スムーズに取り組めることでしょう。

さて、今日は学習一回目。
まずは「頑張り、感謝、思いやり、勇気、友情、家族、いのち」など学年のテーマを紹介し、どんな作文にするかを考える時間です。

内容は、学校のこと。家族のこと。自分のこと。何でも構いません。
今までの授業で学んだこと、学校行事を通して感じたことなど、自分の心の成長をもとに、じっくりと考えて鉛筆を走らせていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English "We have finished speaking tests!"】

We have finished our speaking tests!

Finally I want to congratulate all of the students for working so hard to study English speaking.

Everyone did a really great job and I was overjoyed by the great effort and excellent results of the students.

Thank you to everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週金曜実施の【理科「プログラミングで光をつけよう」】

先週金曜日は、理科と関連した「プログラミング学習」を実施しました。
パソコンを使って「命令ブロック」を順番につなげていき、完成したプログラムを実行すると、好きな色でLEDを光らせる事ができます。
初めての「プログラミング学習」でしたが、みんなLEDを光らせることができました。

今日は「暗くなったら、豆電球をつける」というプログラムに挑戦しました。
「暗くなったら」の条件を「光センサー」の数字で確かめながら、明かりをつけることができました。

 

【学級活動】

1時間目は、2学期のお楽しみ会として“自分の特技披露大会”を行いました。

教室や体育館で、自分の調べた事や好きな生き物について発表してくれる4年生もいました。

クラスの仲間の特技に「おぉ~!」と拍手が起こります。

それぞれが得意な事を持ち寄って、決まった時間内に上手に披露してくれました。

楽しい学級活動になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English "We have finished speaking tests!"】

We have finished our speaking tests!

Finally I want to congratulate all of the students for working so hard to study English speaking.

Everyone did a really great job and I was overjoyed by the great effort and excellent results of the students.

Thank you to everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習は、「説明力テスト」の解説からスタートをしました。解き方の説明をするにあたって、聞かれたことを確実に答えることが大切です。

「まず」や「次に」という【つなぎ言葉】を使って、順序立てた説明をすることが必要です。解答例を参考にしながら、どのように書くと、まとまりのある説明になるのかを学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、2学期最後の「都道府県テスト」を行いました。今日は、正しい漢字を書いて確実に満点を取ることを目標にチャレンジしています。

4年生では、都道府県名の漢字から多くの新出漢字が出題されました。都道府県テストで、社会科の学習も漢字の学習も、どちらもマスターできるように最後までがんばりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5・6時間目、国語の学習は「プラタナスの木」というお話を読み終え、まとめとしてお話の続きを考えました。

十年後のプラタナスの木の様子や、主人公達の様子を、表現力豊かにお話にしていました。作ったお話はみんなで読み合い、気に入ったお話を発表しました。
その後は「れんげ作文」のテーマ決めを行いました。

「がんばり」や「友情」などのテーマから、一つを選び、白い紙に考えを書き出します。思いつく事をたくさん書き出して、作文の材料としてヒントにしていきます。

 

12月の半ばを迎えています。文教キッズ5年生の2学期はあと2週間。
今日は、恒例の“年賀状”書きに取り組みました。

*******

【国語「年賀状を書こう!」】

郵便局の案内に申し込み、全校で「年賀状コンクール」に応募します。
5年生は、今日の国語で、一枚はそのコンクール用、もう一枚はクラスのみんなに送る用の、2通を書きました。

郵便局からいただいた「作品集」や、タブレットの検索システムをヒントに、画面構成を考えて、「絵手紙風」に表すか、「ことば主流」にするかを決めます。

文面が多くても、お正月をイメージしたカットや、来年の干支「寅」をモチーフに、書き・描き進めます。

版画チックに描いたり、漫画タッチで描いたり…思い思いの年賀状が仕上がっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ルパンを違う編成で!」】

リコーダー、鍵ハモを使って、3つのパートを練習してきました。
今日は、その技術を使って、音楽室の楽器で演奏しようと取り組みました。

ピアノは「低音パート」の「メロディパート」もOKです。

木琴は、低音とリコーダーパートを担当します。
鉄琴は、鍵ハモパートの後半のメロディを担当します。

オルガン、電子ピアノ陣も、鍵ハモパートの役割が待っています。
鍵ハモと違い、“和音”が演奏しやすいので、合奏に深みが出てきます。

全体で合わせるには、もう少し個人練習が必要ですが、次の時間の完成を目指して、熱心に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「『情報社会』の4時間目」】

最初にマスメディアの中で、新聞・テレビ・ラジオなどとインターネットの情報との違いについて考えました。インターネットについては、個人発信の情報がSNS等で短時間に広がっていくことも確かめています。

次に、マスメディアの中で「新聞」報道について調べました。
新聞の内容は、取材記者の取材によること。取材記者の持ち物について。取材記者の持ち帰った情報をどのように記事にしていくのか。編集について等を調べました。
また、九州地方を例にして、編集総局と支社の地域分布から、何が分かるのかについて考えました。

さらに、近年新聞の購読者が減ってきていることや、インターネットを使って「デジタル版」が増えつつあることを調べました。

最後に、教科書で報道の「捏造」と「報道被害」について読みました。次回は、ここから続けます。

 

【朝根っこタイム①(大根引き)】

朝根っこタイムに、1年生と一緒に大根引きを実施しました。

土の上に白い部分が出ているのが見えています。土の中にはどんな大根があるのかな。

小さな大根は、すぐに引き抜くことができました。

少し大きな大根は、1年生の力だけではなかなか引き抜くことができません。

6年生と一緒に抜くと……簡単に引き抜くことができました。

大根を洗って、葉と大根に分けています。

例年に比べて、小振りの大根が集まりました。植える時期が遅かったのかもしれません。                                 

みんな嬉しそうに大根抜きをしていました。
この大根は、今月16日の給食「豚肉と大根の甘辛煮」で出される予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝根っこタイム②(漢字大会)】

6回目の漢字大会がスタートしました。

初めての練習テストはあまり書けていませんでした。
ここから毎日の宿題や小テストで、確実に書くことができる練習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

1時間目の学級活動では、2学期のふり返りを行いました。
学習面はピンク、生活面はうすい黄色など、カードを色分けして記入しています。
自分の頑張ったこと、努力すべき点を明確にして、来学期も学習に生活に励むことが大切。

 

【1,6年生の大根収穫!】

今日は大根の収穫祭です!

たくさん採れました!

1年生と6年生が一緒に植えた小さな小さな種が、こんなに大きくなりました。

店頭に並んでいる大根より小ぶりですが、きっと格別の味わいでしょう!

とても冷たい水でしたが、率先して洗っていました。

仏さまにもお供えしています。冬の恵みに感謝です。思い出の収穫になりました!

* 1年生と6年生のホームページにも掲載しています。ご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スポーツ委員会「しっぽとりトーナメント・1」】

いよいよ、スポーツ委員会企画「しっぽとりトーナメント」を開催する日がやってきました。

どのれんげ班も、すぐに体育館に集まってきました。
スポーツ委員の「スタート!」の一声で始まりました。

1から4班、5~8班が、今日の対戦です。
色鉢巻きを“しっぽ”に見立て、異学年の交流の鬼ごっこが実りました。

明日も続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・とり天
・キャベツのオイスターソース炒め
・すまし汁

☆ とり天は鶏のささみ肉を使っています。

下味を少しつけて、天ぷらにしています。サクッとした衣で良い食感でした。

☆ オイスターソース炒めはキャベツ、人参、ピーマン、まいたけ、竹輪を合わせてあります。

まいたけはうま味の強いキノコで、料理に入れると風味が増しておいしくなります。

また、βグルカンという免疫細胞を活発にする栄養素を多く含み、ガンや高血圧を防いでくれます。

☆ すまし汁は、おつゆふが出汁をよく吸って、とてもやわらかい食感です。

かつおと昆布のうま味がしっかり効いた、すまし汁でした。

明日の献立は「五目チャーハン」です。お楽しみに!

 

ページ上へ