朝の教室の様子です。来週のれんげ班対抗しっぽとりトーナメント表で、自分のれんげ斑を確認して、楽しみにしている様子でした。
*******
【国語】
1時間目は、年賀状を書きました。裏面に文章を書いて、イラストも添えました。
イラストは、新年の干支やお正月らしいものを選んで描いていました。
4時間目は、漢字大会2の読みの練習と音読をしました。次に、「ものの名まえ」の学習で取り組んでいるお店屋で売りたい物を、色画用紙に描いていきました。
近くの友達と相談しながら、楽しく描いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今日は「あきとなかよし」の最後の学習で、岡崎公園の探索をしました。
秋が終わり、冬の気配をあちらこちらに感じながら…のつもりでしたが、春のような陽気の1時間となりました。
1年生は、朝から「今日の岡崎公園が楽しみだなあ…」と何人もがつぶやいていましたが、さて、どうだったでしょうか?
平安神宮前の大通りは、屋台のお店が並んでいて賑やかでした。
【朝根っこタイム】
昨日と同様に、今日も前半は「漢字の復習」です。
「漢字の書き順問題」に取り組んでいます。
昨日、間違いの多かった「何」「用」「角」を、もう一度出題しました。
繰り返し色々な問題を解きながら、復習を続けています。
後半は「漢字大会の音読」です。
今日のテストや来週のテスト範囲を音読しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼法】
第5回目の礼法の学習です。
はじめに「歳月は人を待たず」と書かれたお軸や「カシワバアジサイ」についてお話を聞きました。
その後、「棗・茶杓の清め方」を復習しました。
復習の後、お点前をする人とお客さんに分かれました。
どちらのグループも、手の消毒をしてからお点前をしたり、お菓子を食べたりしています。
今日のお菓子は・・・
雪だるまのかわいいお干菓子です。
お客さんのために、一生懸命お茶を点てます。
交代した後も、お客さんのために集中してお点前をする姿が見られました。
来週も、ほどよい緊張感を持ってがんばりましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【係活動 イベント係】
イベント係さん手作りの「魚つり」です。
魚の裏には、ポイントが書いてあります。
昼休みの教室は、魚つりで盛り上がっていました。
♢*♢*♢*♢*♢*♢*♢
【係活動 かざり係】
先日、手作りのぬり絵をみんなに配ってくれました。
30人みんなのぬり絵を貼り合わせて、すてきなクリスマスツリーを完成させました。
♢*♢*♢*♢*♢*♢*♢
【係活動 スクールランチ係】
給食の献立の連絡に加えて、食べる時に気をつけることを伝えるポスター作りにも取り組んでいます。
今日は「足を床につけて食べよう!」と書かれたポスターを紹介してくれました。
学習する時も食べる時も、よい姿勢で座ることをみんなで心がけていきたいです。
どの係も、自分たちでどんどん活動を進めていく姿を頼もしく思います。
2学期もあと少しですが、来週も楽しく活動を進めていきましょう!
穏やかに晴れた一日でした。
日中は、日差しの温もりが強く感じられ、半袖で過ごす子どもたちが多く見られました。
「冬とは思えない暖かさですね」と話す児童も。
グラウンドに出て元気に活動する3年生でした。
*******
【算数】
今日は、数直線で分数の大きさを表す学習と不等号を使って、大小の式に表す活動に取り組みました。
数直線を分数で表すときは、1を何等分しているかを考え、答えを求めることがポイントです。教科書の問題を解き進め、練習しました。
大小の式に表す活動では、不等号や等号の意味を確認し、分数の大きさ比べを行いました。
分母が同じなら、分子で比べることを手立てに、不等号を用いて立式する練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「完成!せいじゃの行進」】
低音パートを加えたアンサンブルで、「せいじゃの行進」の完成を目指しました。
まずは、音楽室で低音パートの“エア練習”です。その前に「ドレミ」で歌う練習を行いました。歌唱だけでもハーモニーが響くように、みんなの歌声が広がります。
口ずさみながら、念入りに指の動きをチェックしました。
いよいよ、アンサンブルのスタートです。リコーダーで二重奏ができ、そのベースに鍵ハモの低音が響きます。
「ソレ/ソレ/ソレ・・・・」が繰り返されるので、数えて吹きたいと考える所ですが、ここはやはり、メロディの動きをキャッチして「ラレ/ラレ」に切り替えてほしいと伝えました。
どのグループも、リコーダーのメロディにのって、低音パートを合わせることができました。また、低音が刻む4分音符にのって、リコーダーの二重奏も見事にマッチさせることができました。
*~~*~~*~~*~~*
「3年生のみんなへ」
今週は、真面目に取り組めた一週間でしたか?
12月は、まとめの時期。時間を無駄にしないで、自分のやりたいこと・やるべきことをきちんとできるように、一日一日を過ごしましょう。
『辛い時が成長の時』です。来週も全力で頑張ろう!
【朝根っこマラソン】
金曜日の朝根っこは、マラソンを行っています。今日はお天気も良く、爽やかなマラソン日和でした。
2学期は体力を使う取り組みも多かった4年生ですが、毎週のマラソンでも体力づくりをがんばっています。寒くなってきましたが、たくさん走って身体もポカポカな朝を迎えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目の国語は「漢字50問テスト」を行いました。4年生は新出漢字の学習もすべて終了し、くり返しの学習を進めています。
今日は、2学期最後の50問テストという事もあり、より気合いが入った様子の4年生でした。中には、小テストで何度も出てきた漢字もあります。止めやハネ、払いに気をつけて、一文字一文字をしっかり書きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
2時間目の社会は、特色のある京都府の地域から「宇治市」について学習を進めています。宇治市は「お茶」の栽培が盛んな地域ですが、色々な飲料が増えて、お茶の消費量は年々低下しているそうです。
そこで、宇治茶をもっとひろめるために、宇治市ではどんな取り組みが行われているのかについて学習しました。まずは、4年生が予想を立てます。「宇治茶を使った新作スイーツを作る!」「宇治茶のCMを流す!」など、いろいろなアイディアが出てきました。
私達が思いついた事は、実際に宇治市で行われているのでしょうか?続いて、タブレットを使って宇治市の取り組みを調査しました。
「宇治茶の自動販売機」「コンビニで宇治茶のスイーツを発見!」「宇治茶の旗やポスター」など、4年生の予想は大当たりです。
急須でお茶を飲む機会は少なくなった現代ですが、宇治市ではお茶の文化をこれからも伝え続けるために、時代に合わせて伝え方や商品の売り方を変えていることがわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「はじめての彫刻刀」】
図画工作は、彫刻刀を使った木版画の授業が始まりました。
慎重に使い方のルールを守って、彫刻刀の彫り心地を楽しみました。
彫刻刀を持っていない方の手が怪我をしやすいのです。写真のように、利き手に添えて彫刻刀を使用することで、怪我も少なくなります。
来週も引き続き安全に注意し、木版画の授業に取り組んでいきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
2学期から挑戦してきた「オレンジかるた」ですが、今日からは、いよいよ相手をつけて対戦です!上の句を読むだけで「パンッ」と音が鳴るテーブルもあります。
まだまだ練習が必要ですが、「難波江の~」と「難波がた~」などの似ている句に気をつけて、楽しみながら百人一首を覚えています。
「今日は、プログラミングや~」と、期待感いっぱいの会話が聞こえてきました。
「スクラッチプログラム」を利用した“算数でプログラミング!”の時間です。
*******
【算数「プログラミングで多角形」】
多角形の学習を発展させた活動です。キャラクターの“ねこ”が歩いた軌跡を直線に見立て、角度や歩数を計算して、多角形を描く時間を過ごしました。
まずは、三角形作りを目指し、内角と外角の関係に気づき、“ねこ”を歩かせるプログラムを打ち込みます。
だんだん慣れてくると、星形や四角形、正五角形…と、既習の図形が画面に広がり始めました。
「24角形」をつくった友達のを見ると、“円”に近づいていることに気づきます。
多角形から模様作りへと発展し、“ねこ”がくたびれていました!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「伝記を探る・読む」】
伝記「やなせたかし~アンパンマンの勇気~」の学習をきっかけに、「伝記」に目を向ける時間を持ちました。
図書室に出向き、伝記の読み物の棚を探ります。教科書に紹介されていた「マザー・テレサ」や「関 孝和(江戸時代・算数の天才)」などの本がんでいます。
漫画に仕立てた伝記も認めているので、“その人物を知る”という目的で、書架に手を伸ばしていました。
今週末から来週始めにかけて読み進め、クラスの友達に紹介する“ポップ文”を書こうと計画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「ヒトの誕生」の3時間目。前回の振り返りからスタートしました。
「ヒトの受精」も既習事項の「メダカの受精」と仕組みは同じです。
1組の「卵子」と「精子」が出合って「受精」します。メダカの受精卵が1mm、ヒトの受精卵は0.1mm。
誕生までの期間は、メダカが12日前後、ヒトは約38週間。
比較しながら進めています。
次に、ヒトの受精卵はその後、子宮の壁にくっついて成長を始め、「胎児」といわれます。
教科書のイラストを辿りながら、胎児の成長の様子を見ていきました。
そこで出てくるキーワードは「羊水」「へその緒」「胎盤」です。
次回は、それぞれの働きを確かめます。
【朝根っこタイム「第5回漢字大会」】
5回目の漢字大会は、朝根っこタイムに実施。
練習テストで間違いが多かった問題については、実施前に伝えて、気を付けるように指摘しました。
スタートの合図とともに、みんなが真剣なまなざしで鉛筆を走らせます。
10分間で全部書き終えて、見直しをするには、ゆっくり考えている余裕はありません。
そのため、文章の書き間違いや脱字が多くなっています。
早い人で6分ぐらいの時間で書き終えています。そのあとは、見直して誤字や脱字がないかを確かめます。
10分の制限時間では、丁寧に書いている人は見直す時間がありません。故に、正確に書くために慎重に進める必要があります。
書き方の特徴が子供たちそれぞれにありますが、全員が満点を目指して頑張っていることはその姿から感じられます。
さて、漢字大会の結果は?
合格点は80点です。今回は不合格者は随分減りましたが、ちょっとしたミスで満点をとれなかった人も多かったです。
大半のメンバーは、見直しができる時間で書き上げています。必ず満点をとるという意気込みで頑張らせたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English "We have finished speaking tests!"】
We have finished our speaking tests! Finally I want to congratulate all of the students for working so hard to study English speaking.
Everyone did a really great job and I was overjoyed by the great effort and excellent results of the students.
Thank you to everyone!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
6年生の理科は、前回から教科書最後の単元に入っています。
「生物と地球環境」という単元で、主な内容は「環境」に関するモノです。 ですから、特に新しい内容ではありません。 これまでに学習してきた内容にトピックを加えて、体系的にまとめています。
前回は「水の循環」について考えました。 今回の前半は「地球で利用できる水」について説明し、後半は「空気の循環」について考えました。
空気といっても、中心で考えるのは「酸素」と「二酸化炭素」の循環・変化です。 これらの気体が生物活動と密接につながっていることがポイントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「雅楽風に…」】
昨日から「越天楽今様」の学習を始めています。教科書に紹介されている「歌」と「リコーダー」の部分を音に出し、“雅(みやび)”な雰囲気を味わう時間を過ごしました。
リコーダーの役割は、旋律を奏でます。昨日の「管弦」の仲間でいうと、「篳篥(ひちりき)」にあたるパートです。
「タンギングを付けずに演奏します」という、これまでとは真逆の奏法に取り組んでくれた6年生。
“まったり感”を演出して、文教キッズ調に演奏しようと思います。次回は、“笙(しょう)”にあたる鍵ハモパートを加えて、完成させましょう。
【A brilliant yellow gingko tree】
There is a brilliant yellow ginkgo tree in the middle of the mountain that we can see at shoji shrine.
We can see it from the window of the fifth and sixth grade classrooms at this time of year.
It’s a beautiful sight that everyone always enjoys seeing at this time of year here at school.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Giant radishes are ready to pull out!】
The giant radishes (daikon) are almost ready to pull out from the ground of the school garden.
The students are excited to get their hands into the dirt to see how big they have gotten.
After they are picked they will be used for some delicious food in our school’s lunch.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【スポーツ委員会「しっぽとりトーナメント・リハーサル」】
来週の月・火・水曜日の休み時間に、れんげ班対抗の「しっぽとり鬼」を開きます。
この企画は、スポーツ委員会が発案し、計画・実行します。
今日のランチタイムに、メンバーで作った「ルール説明」や「約束事」を紹介しました。中間休みにリハーサルを行い、集合の確認やゲームの開始の仕方、結果発表の仕方などを練習しました。
その後、前回の委員会でできなかった“試しのしっぽとり鬼”を行い、「実施時間は2分で良いか?」を確かめました。
当日は、保健安全委員会さんに協力をお願いし、出入り口での手指の消毒も徹底しようと打ち合わせました。
文教キッズの皆さーん、れんげ班の番号やメンバーの名前をしっかりと頭に入れて、集まってね。自分の班が、何曜日の中間?昼?どちらの休み時間かも、確かめておいてくださいね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・ブロッコリーの昆布和え
・白菜の味噌汁
☆ ケチャップ焼きの豚肉は、最初に筋切りをして下準備しています。
カリッとなるまでお肉を焼いてから、ソースをつけて出来上がりです。豚肉を焼く前は小麦粉をつけて、ソースがよくからむようにしています。
☆ ブロッコリーの昆布和えは、コーンや人参が入ってカラフルです。
塩昆布は昆布のうま味を加えてくれるだけでなく、食物繊維のアルギン酸を含むので、お腹の健康を維持するのに働いてくれます。
また、昆布にはカリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富です。
☆ 白菜の味噌汁は、白菜の切り方にポイントがあります。
白い部分はシャキシャキとしておいしいですが、それが苦手な人も多いですね。いつもより細めの短冊切りにすることで、火の通りも早く、食感があまり気にならず、食べやすくなります。
明日の献立は「とり天」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
12月になり、掲示も新しいものになっています。
小学保健ニュースは、ウイルスに関するものを集めました。
日本での感染状況は落ち着いてきていますが、まだまだコロナがなくなったわけではありません。コロナってなんだろう?と気になる人は、是非読みにきてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【一昨日の歴史クラブ】
一昨日の歴史ウォーキングクラブです。
学校付近は、風情ある昔ながらの町並みが残ります。まず「坂本龍馬・結婚式の地」を確認しました。
三条通は古くから街道として使われ、江戸時代には三条大橋は東海道五十三次の起点とされていました。
三条白川橋に、道しるべ! 昔の三条通りのおもかげ発見です!
古さを語っているような少し焼けた色つやの道標。実はなんと、京都にある一番古い道標なのです! 延宝6年(1678年)に作られました。
左に行くと「知恩院・祇園・清水道」方面であることが、当時の人々に読みやすいように平仮名で記されています。
注目ポイントは、これを作られた方が名前を残されず、施主「為二世安楽」と記し、「このように布施をすることは、現世と来世の功徳を積むことにつながるので作らせて頂きました」という意味で考えられます。
つまり「利他の心」で、自分のため、人のため...の考えです。まさに本校教育とのつながりを感じさせます。南無阿弥陀仏...
三条通りを越えて、白川に沿って南へ歩きます。桃山時代の建築・知恩院の古門が見えてきました。
そのすぐ側に一本橋があります。
石柱二本分のせまい幅です。みんな楽しんで渡りました。
説明には、このように記載があります。
「比叡山の阿闍梨修行で、千日回峰行を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、今日の町に入洛するとき、最初に渡る橋であり、行者橋とも阿闍梨橋ともいわれる。(略)」
白川のほとりで、昔の橋脚を見つけました。
オブジェとして なにげなく置いてありますが、昔の橋の様子を想像できるものでした。
「明智光秀の塚」にも足を運びました!
小さな祠があります。
有名な歴史人物の塚を、自分の目で確かめることができました。
……あらためて明智光秀を偲びました。
寒い朝でしたが、日差しがあたると少し寒さも和らぐ感がする朝を迎えました。
朝の運動場で気持ちよく準備体操から始めました。
終わると、なわとびをして体を温めます。前とびが基本ですが、かけ足あやとびや、うしろとび、交差とびの練習をしている姿もありました。
中・高の運動場に行き、3分間走です。
速い人で一周1分なので、3周をかけぬけるように走る人もいます。基本は、無理のないペースで最後まで走ります。
教室に帰る前に、学習園の大根の様子を見ました。葉が一層立派に成長していました。
*******
【国語】
漢字大会1の漢字を書く練習をしました。家庭学習ノートに練習する想定でプリントに書いていきました。カタカナ・ひらがな・漢字を使い分けて練習しました。明日は、漢字大会2の読み方確認と書く練習です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ集会】
3時間目、集会の時間が始まりました。
児童会本部さん進行のもとで、よりよい学校生活と人権について考えるオンライン集会です。
ユニセフの募金のお話や、学級代表さんのクラスの課題・目標の報告(人権宣言)がありました。
その後、本部さんからの質問に、4色カードを使って、自分はどれにあてはまるかを考えてカードを挙げました。さらに、代表として理由を伝えてくれた人もいました。
また、タブレットの利用の仕方についても3つの観点で低学年で話し合いました。
上の学年の発言に、思わず「なるほどー!」のつぶやきが生まれていました。今後も、今日の話し合いをもとに、よりよい学校生活・友達のことについて日々の生活の中で考え、実践していきます。
【朝根っこタイム】
前半は、漢字の復習です。
今日は「書き順」の問題に取り組みました。
後半は「漢字大会」の音読です。
「読点(、)の位置」に気をつけながら、声をそろえて、正しくはっきりと読む練習をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ集会】
「みんなで考えよう!文教キッズの人権と行動」をテーマに、児童会本部プランニング委員会のメンバーが議題を考えて、進行してくれました。
2年生の人権宣言は「自分から声をかけよう!」です。
とくに、朝の挨拶「おはよう!」・譲る声かけ「どうぞ」・遊びに誘う声かけ「~するのはどう?」を増やそうと学級で取り組んでいます。
この人権宣言や全校で話し合ったこと・考えたことを行動に移して、より楽しい学校生活を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
前半は、漢字テストです。
漢字ドリルのテストが終わり、今週からは「漢字大会の読み」のテストに取り組んでいます。
宿題の漢字ノートや家庭学習ノートに練習した成果が発揮できるように、毎日コツコツ取り組みます。
後半は「計算大会」です。かけ算の練習を続けています。
まずは1分を目指します。1分以内にできるようになった後は、2~3秒縮められるように目標を設定しています。
今日も、目標に向かって、集中して取り組むことができました。
天気も回復し、穏やかに晴れた一日となりました。
日中は気温も上がり、日差しの温もりを感じることができました。
そして、その温もりのおかげで、いつも以上に元気いっぱいに活動する子ども達でした。
*******
【月かげ集会】
昨年度と同様、感染症対策の観点から、教室のZoomにて「文教キッズの人権と行動」についての話し合い活動を実施しました。
まずは、各学年の人権宣言です。
3年生は「仲間の頑張りを受け取る3年生」を全校に発信しました。これまでの話し合いから、子どもたちが一番の弱点だと伝えてくれたことが「無視すること」でした。
どのような場面で無視されるのか、どうしたら無視されることが減るのかを考えて、伝える側も聴く側も、男子も女子も、「同じ仲間として頑張りをキャッチすること」が仲良くするコツだと考えました。
一人一人がより良い学校生活を送るためにも、関心を持って人の話を聴くことがポイントです。温かい心で人に接する3年生を目指してほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
縄跳びの学習がスタートしました。
今日は、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、片足跳びを30回跳びました。
久しぶりの縄跳びに大喜びの3年生。
あやとびや交差跳び、二重跳びにも挑戦しました。
次は、縄跳びリレーです。4チームに分かれて駆け足跳びのリレーです。
短い距離でリレーをするため、縄跳びが上手だと有利に!?
楽しんで活動できました。
最後は、大なわの八の字跳びに取り組みました。
苦手な児童は、特訓して全員が自分で跳べるよう、支援していきたいと思います。
【算数①】
1時間目の算数は、がい数の計算(がい算)について詳しく勉強しました。
がい数の足し算や引き算に加えて、今回はがい数のかけ算も行います。かけ算のがい算は、足し算や引き算とは少しやり方がちがい、上から一桁のがい数にしてから計算することで、簡単に計算できるということが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
2時間目の国語は「プラタナスの木」というお話について学習しています。プラタナスの木に出てくるおじいさんは、主人公たちの前に現れて、不思議な事をたくさん残して消えてしまいました。おじいさんは一体何者だったのでしょうか?
まずは、おじいさんについて書かれた手がかりを、文章中から探し出します。木に詳しい様子や、昔からプラタナス公園の事を知っていることがわかりました。
4年生が注目したのは、主人公の祖父母のふるさとの木に対して「みんなによろしく」と言ったおじいさんのセリフでした。予想には、木の博士や自然の妖精、未来から来た人など、文章中の出来事から、いろいろな予測を立てることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ集会】
3時間目は、オンラインで行われた月かげ人権集会でした。Zoomを使って、各学年と意見を交流させました。
後半は低学年と高学年に分かれて、タブレットの使用についての議題がありました。
タブレットは「学習にのみ」使うものであるという事を再確認し、クラスに持ち帰って話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数②】
6時間目の算数は「説明力テスト」を実施しました。算数の知識を使って、思考の説明をするという難易度の高いテストです。
問題をよく読んで、考えている様子です。その計算になる理由を説明するということは、日々の授業でも大切にしている事ですが、毎日の練習の成果を活かして解いていました。
「ミシンの話題」「集会の話題」からスタートの朝でした。体も心もしっかり使える学校生活であってほしいです。
*******
【国語「やなせたかしの人生曲線・2」】
前の時間に考えた「たかしの人生曲線」から、自分はどこにピークを置いたのかを、発表する時間を持ちました。
「アンパンマンが世の中に知られるようになった頃」を選んだ友達もいれば、「亡くなる直前までアンパンマンに力を注いだから」と、最後をピークに選んだ友達もいました。
それぞれの思いや考えを尊重し、ノートに青ペンを使って、その理由や やなせたかしの人生を振り返る言葉を書き込みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【児童会総会&月影集会「全校で考える集団生活」】
児童会本部メンバーが事前準備をよく行い、文教キッズの人権集会を計画してくれました。
我がクラスからも、二人の本部さんが休み時間に集まり、みんなの意見が出しやすい投げかけや、アンケートの作成・実施・結果まとめまでを行い、議案に掲げるなど、入念な段取りのもと、総会・集会が開かれました。
4,5,6年生の高学年のズーム会議も展開してくれました。音声トラブルが回避できなかったものの、各クラスの意向や、積極的に発言しようとする文教キッズの存在を心強く思いました。
クラスの代表が「和」の部屋に出向き、各教室とオンラインでつながった集会でした。5年生の学級代表が「クラスの人権宣言・仲間意識を持とう!自分から。」の説明を始めると、教室に居るこちらまで緊張の思いが高まりました。
また、質問項目について色カードで自分の立場を明らかにする場面や、
仲間が発言してくれる場面でも、離れているけれどつながっている意識で真剣に参加することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「すごいぞ!ミシン」】
いよいよミシン実習が始まりました。今日は「練習布」を使って、直線縫い・曲がり角のある直線縫い・返し縫いに挑戦しました。
「今日が初めて!」という5年生が4分の3を占めている中、みんな、レクチャーに耳を傾け、慎重に“コントローラー”を踏んで操作することができました。
ウ~~~ンと、うなるようなマシン音が、次第にカックンカックンカックカック…と動き出す心地よさが、たまりません!
時間の終わり頃には、“返し縫いレバー”を上手に操る!?姿が、各テーブルで見られました。
「始めはこわかったけど、すぐにうまく進むようになって、ほっとしました!」「ミシン、すごっ!」と、手応え抜群の1時間目でした。
来週は、練習布の下部分に付いているコースターづくりに進みましょう。
【朝根っこマラソン+漢字小テスト】
木曜日の朝は、根っこマラソンからスタート。
寒い中、中高グラウンドを力強く走っていました。
途中で1年生も合流。負けまいと、さらに走るスピードが上がりました。
教室に戻ると、すぐに漢字の小テスト。
明日の漢字大会に向けて、最後の練習テストです。
まずは、80点以上の全員合格を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、カラーテストを実施。
いつもと違って、初めて読む文章から、問題を解いていくカラーテストです。
初見の文章を読解することは、やはり難しいようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「日本の音楽・雅楽を知る」】
私たちの国の音楽・雅楽にふれる学習を始めました。少しでも身近に感じてもらうことを目的に、鑑賞用のCDや動画を活用して、学習を進めました。
中学校音楽の教材として紹介されていた動画の視聴を通して、雅楽の歴史を理解したり、「歌」「舞」「楽器演奏」で構成されることなど、雅楽の特徴を知る時間を過ごしました。
竜笛や篳篥(ひちりき)、笙(しょう)など、雅楽の演奏に欠かせない楽器陣のスケッチや音色を書き残すことにも取り組みました。
範唱用のCDには「今様(いまよう)」と題して、歌詞が付いています。教科書に合わせて、歌い、演奏することもできるので、明日は雅楽風に演奏してみようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ集会】
3時間目は、月かげ集会でした。
本部プランニングと学級代表は和の部屋で、他の6年生は教室での参加でした。
最初は各学年の人権アピール。
6年生は授業中の私語をなくして、真面目に学ぶ人の権利を守っていくことをクラスの話し合いで決めました。
そこからみんなで考えたアピールが、真剣に学ぶ雰囲気を作り、「先生の声がけが響く教室」を目指すことです。和の部屋の学級代表の2人が、この宣言を力強く伝えてくれました。
続いて、学校生活アンケートを受けて考えた本部からの問いかけに、色カードで答える形の集会が進みました。
色カードを出した理由を、6年生の代表もしっかりと発信できました。
【「月かげ集会&児童会総会」オンライン集会】
本校の11月・12月は人権月間を過ごしています。
“自分”と“身近にいる人達・友達”の関わり方を見つめる期間です。
これまで、代表委員会や学級での話し合い活動(学級会)の中で出された「学校生活の課題」を、本部プランニング委員会のメンバーが整理し、全校で意見や思いが少しでも交流できるようにと、議題を準備してくれました。
本校の伝統であるこの児童会集会は「れんげデビュー集会」「6年生ありがとうの会」と並ぶ3本柱の1つです。今回もオンライン集会形式でした。
総会を通して、みんなで「人権」と「自分にできること」を考え、より良い自分・より良い学校を目指します。
まず、先日活動を展開した“ユニセフ募金”の報告を行いました。文教キッズやご家庭からの善意・温かい心をを実感するひとときでした。
次に、各学年の「人権宣言」がありました。
仲間に自分から声ををかけたり(ぽかぽか言葉)、仲間の話をしっかり聞いてあげること、他にも授業中での落ち着きについて挙げていました。学級代表がキャッチフレーズとその説明を堂々と発表していました。
~*~*~*~*~*~
次は、一人ひとりの「学校生活アンケート」から見えてきた課題について話し合いました。
「一つ目の議題」~"いやな気持ちにさせる場面"を見つめるステージです。
自分の立場を色カードで知らせています。色カードをもとに自分の意見を持ち、他学年と意見の交流をします。
悪気なく冗談と思って接した行為・言動が、相手を不快にしてしまうケースがあります。
そんな場面と心のうちを考え、みんなで話し合いました。
一方、議事進行を担っている本部メンバーは、学年毎の発言者を采配し、各教室のみんなと意見や考えを共有しています。
そして、自分達でまとめた考えを、全校生に配信してくれました。
~*~*~*~*~*~
二つ目のステージは、画期的な取り組みです。「ブレイクアウトルーム」に設定し、低学年と高学年の二つのセッションに分かれ、それぞれで話し合いました。
低学年は、約束を守ることの意義を考え、高学年はiPad使用に際してのマナーについて話し合いました。
最後は、校長先生から講評をいただきました。
「仏さまは"心は使うことで成長します"とおっしゃいました。
みんなで『人権』と『自分にできること』を考え、より良い自分・より良い学校をめざしましょう。『利他の心』「私もあなたも、みんなが大切!」の気持ちで、すべての人が大切にされる学校を考えましょう。まずは今回話し合ったことを実際に行動にうつすことが大切です。」とお話されました。
月かげ集会&児童会総会のオンライン開催。少しバージョンアップしての開催で、無事に終えることができました。
各学年での話し合い・代表委員会の意見交換・休み時間に、打ち合わせを重ねた本部プランニングメンバーの“準備”が活かされた素晴らしい集会でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・とりの治部煮
・大根の卵あえ
・かぼちゃの味噌汁
☆ 治部煮は仕上げにとろみをつけた、甘辛いたれを絡ませて配缶します。
鶏の胸肉は、少しパサパサした食感がありますが、とろっとした"たれ"で食べやすくなります。
☆ 卵あえは、炒り卵と大根、壬生菜、キャベツを合わせたおひたしです。
炒り卵油が少し入ると、おひたしにうま味が加わって、さらにおいしくなります。大根は短冊切りにして、歯ごたえよく食べられるように工夫しています。
☆ かぼちゃのオレンジ色がきれいな味噌汁です。
かぼちゃは、もともと中南米でつくられ、カンボジアから来た船に積まれて日本に上陸したため「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。
肌をきれいにするビタミンE、ビタミンCが豊富です。
また、ビタミンAにかわるβカロテンも豊富なことから、ビタミンACE(エース)が豊富な野菜と言われています。
明日の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!
【放送礼拝】
水曜日の朝、放送礼拝でスタートです。
他学年の漢字検定合格の紹介を聞き、漢字練習を頑張っている1年生には、まさにあこがれの存在で、がんばりをおすそわけしてもらったようでした。
また、明日に月かげ集会を控え、「利他の心」についても改めて考えました。
明日は、学級代表さんが、楽しく・仲良く、そして、安全・安心な学校生活を送るために1年生で考えたことを報告してくれます。今日は報告の練習を頑張りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげの学習】
「だれに、たくさんあげようかな」のジレンマ学習をしました。
お話を理解して、自分の考えを理由とともに考えました。
自分の考えをはっきりさせて、理由をわかりやすく伝えることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「すきなクリスマスソングは?」】
12月8日(水)1年音楽「すきなクリスマスソングは?」
「♪さんぽ」の歌唱から始まりました。すっかり1年生に根付いた“手話”に合わせて、元気いっぱいに歌っています。
“一本橋に~”のところは、太い橋を「お~っとっと」と渡る動きを表します。
ぐらぐらふらふらの動きが、ナイスです!
今日は、クリスマスソングの好きな順位をみんなに知らせる時間を持ちました。
まずは、「ジングルベル♪」を歌って盛り上がる所からスタートです。「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」を歌った所で…
「先生、ミスターヨコヤマから“きよしこの夜”の英語を聞かせてもらったよ!」と、嬉しい報告を受けました。
ゆったりとしたやさしいメロディの「きよしこの夜」をBGMに、ロイロノートを取り出しました。
先生の指令に付いていたシートに、好きな順番に書き込んでいく活動です。
みんな手書きの文字打ちで、きっちりと提出してくれました。
1位に選ばれたのが多かったのは「♪ジングルベル」でした。また「♪あわてんぼうのサンタクロース」も、人気のようでした。
どの歌も、明るい声を広げていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日から、漢字大会の学習をスタートしました。まずは、新しいファイルに、プリントをはさみ、その後、漢字大会no1の読み方を音読しました。
明日からは、書く練習をしていきます。
【放送礼拝】
今朝も自分たちで「礼拝の朝」の雰囲気を作り、やさしい声で仏教聖歌を歌っています。
今朝も、お話のキーワードをとらえて、新しいことを学んだり、自分の言動を振り返ったり、次の目標を考えたりしながらお話を聞くことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「お話の作者になろう」の学習です。
昨日の続きで、今日も絵本の下書きに取り組みました。
「はじめ」「中」「終わり」の場面に分けて書いています。
何かを見つけたり、新たな登場人物に出会ったり、困ったことを解決しようとしたりするなど、色々な出来事を考えています。
また、会話文を書く時には、「言いました」という表現ばかりにならないように、「尋ねました」「答えました」「伝えました」「叫びました」など状況に合わせて言葉を選ぶことにも気をつけています。
明日は、下書きができた人からお清書に取り組む予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
中間休みの前半は、クイズ係さんがクイズを出してくれました。
事前に準備したクイズを出題し、楽しい時間が過ごせました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音楽時計の音楽づくり」】
「♪おしゃべり音楽時計」の歌唱を練習しています。歌詞の言い回しが早く、歌いづらいところがあります。
この歌の中に「ソレシレソー」の音楽が、何度も繰り返されます。今日は、この3つの音「レ」「ソ」「シ」を使った、音楽づくりに取り組みました。
3つの音を同時に鳴らしたり、順番を決めて打ってみたり…マレットを片手に、音出しを始めます。
4人班、3人班を構成して、木琴/鉄琴を使っています。
「これを交互に打ってみない?」「だんだんゆっくりにして、静かに終わろう!」など、速さや、音の高さ、リズムなど、音楽の要素を組み合わせて、自分たちの音楽ができあがってきます。
次の時間は、題名を付けて発表してもらいます。始め方や終わり方を相談して、世界に一つの「音楽時計の音楽づくり」を完成させましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「年賀状のデザインを考えよう」というテーマで、「全日本年賀状大賞コンクール」に出す作品の下書(描)きに取り組みました。
送りたい相手を思い浮かべながら、絵と伝えたいメッセージを入れて、楽しく仕上げています。
スッキリしない天気が続いています。
冷たい北風に寒さを感じる日々ですが、元気いっぱいの子どもたちです。
今日は、グラウンドに出て遊べませんでしたが、明日は晴れるとの予報がありました。
全員が集まり、外に遊べたらいいなと思っています。
さて、水曜日の朝は、礼拝です。
身の回りと気持ちを整えて、御仏様に一日のめあてを誓います。
今日は、表彰がありました。
3年生の児童が、漢字検定4級を合格しました。とても素晴らしいことです。
今年度も文教キッズ全員が漢字検定を受験します。
全員が学年の級を合格できるよう、日々の取り組みが大切です。
コツコツと取り組み満点合格を目指します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当番活動】
3年生の大好きな給食の時間の様子です。
当番さんが、テキパキと準備し、配膳を行っています。
いつも美味しい給食に感謝して、完食を目指しています。
時間を見て、食べきることも学習の一つだと指導しています。
給食の後は、清掃活動です。
給食の時間から見通しを立て、チャイムと同時に掃除が取り組めるように意識しています。
取りかかりがとてもスムーズで感心させられています。
ほうきの持ち方や掃き方も、ばっちりです。
モップのような掃き方をする児童はいません。
机運びは「先に机を運び、後から椅子を運ぶ」のような決まり事を決めて、素早く取り組んでいます。
音楽室やギャラリー、中央出口の掃除当番のメンバーも、時間いっぱいまで出来ることを考えた行動でした。
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝からスタートします。2学期の礼拝も、残りわずかとなりました。
今日の礼拝では、校長先生から“世界人権デー”についてのお話がありました。
文教小学校では、11月から人権月間として“人権”についてあらゆる角度から考えてきました。明日に行われる月かげ人権集会でも、これまで学んだ“一人ひとりが大切”であることをよく思い出しながら、有意義な集会にしたいと話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
1時間目、算数は「がい数」について学習しています。
がい数の範囲を表す言葉に、“以上・以下・未満”という言葉がありました。今日は、はじめにその言葉が表す範囲について復習を行いました。その後、がい数の計算の仕方について考えました。
がい数の計算の仕方には、先にがい数に直してから計算をする方法と、計算をしてからがい数にする方法があります。どちらの方法が、簡単に計算することができるのかを考えながら計算していきました。ここでも、四捨五入は大切です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
2時間目は体育で、マット運動の学習を行いました。体育館では、最初に冷え切った身体をあたためるストレッチからスタートです。
マット運動は柔軟性も大切です。身体はすっかり冬の寒さでカチコチになっている様子、ゆっくり息を吐きながらストレッチです。
5分間の身体ほぐしをした後は、タブレットを使って、技を記録していきます。自分のフォームを確認したり、友達にアドバイスをしながら、今日は前転などの簡単な技からスタートし、難しい技にチャレンジしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげの学習】
3時間目の月かげの学習では、モラル・ジレンマの“消火栓調べ”というお話を読み、難しい二択のどちらを選択するか考えました。
このお話は、主人公がクラスの班で決めた休日の調べ活動を優先するか、野球の試合を優先するのか、どちらを選択をすればよいのか考えました。いろいろな事情がある中で、どちらかを選ぶのは難しいですが、自分の決めた選択にしっかり理由をつけることが大切です。
授業の後半は、ミニディベートを行いました。相手の意見にハッとさせられる部分もありましたが、それぞれにしっかり意志を持って討論することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目は国語の学習です。「プラタナスの木」というお話を読み深めています。
今日は、プラタナスの木の第二場面~第四場面の中で、主人公のマーちんがプラタナスの木に対する思いを変えることになった“きっかけ探し”をしました。
登場人物の心情の変化には、必ずきっかけがあります。そのきっかけを見つけることで、登場人物の心情を読み取ることができるということが分かりました。
【クラスの人権宣言決まる!】
雨上がりの雲間から、まぶしい朝日が差し込んできました。まるで、お釈迦様の“ご来光”のような。
浄土宗宗歌「月影」を歌い、仏様と向き合う礼拝の時間です。
明日の文教小人権集会=月影集会を前に、「自分も周りの人も大切に思える会に」と、校長先生からメッセージをもらいました。
月影・道徳の時間には、集会時に全校に発信する「クラスの人権宣言」を話し合いました。
学級代表が議長・書記を務めてくれました。これまで積み上げてきた話し合いや意見交換の中から、キーワードを選び出し、文言にしようと発言しています。
「積極的に友達に声をかけることで、「一人」と感じる仲間がいなくなるなら、自分からやっていきたい。だから「自分から」という言葉を選びました。」
「クラスのみんなで居心地の良い場所にするのだから、もっと仲間意識を大事にしたいです。」
など、全員から意見を求めてくれました。
『仲間意識を持とう!自分から。』が、5年生の人権宣言です。
明日のオンライン集会で、学級代表が紹介します。教室からは、短冊黒板に書いたものを全校キッズに見てもらう予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English】
Today at school, students practiced for a speaking test.
We used the iPads to record audio and video of students speaking and answering question.
Everyone did a really great job!
【朝根っこタイム(漢字練習テスト)】
礼拝後の根っこタイムは、漢字大会の練習テスト。
2回目となる前半の5問。間違いなく書くことができるようになってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげの時間】
続いて、月かげの時間です。
今日は、外国の文化に触れる学習を進めました。
道徳の教科書を使って、「スイス」の文化を理解しました。公用語が4つあって、戦争と侵略のくり返しによる悲劇の道を歩んできたこと。気候が厳しく、限られた産業しか発達しなかったことなど。
スイスの意外な一面が分かり、他の国にも関心を持って調べてみようと考えたのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会はカラーテストを2枚実施。
2枚目のテストは、まとめのテストで政治の問題が出題されていたので、頭を抱えた6年生もいたことと思います。分からなかった人は、教科書や資料集で見直しておくことが大切です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の習熟クラスでは、平成27年度のプレテストの問題を実施。
2回目の実施です。随分点数が伸びて、満点をとるメンバーも出てきました。
発展クラスが取り組んでいる総合問題プリントを見ると、図や計算で埋め尽くされています。
努力のあとが分かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「れんげ作文」に取組中。
ロイロノートのカードに下書きをしています。
下書きを終えて、パソコンルームで本番の原稿打ちに取りかかっているメンバーもいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「完成!お弁当包み」】
今日の家庭科の時間で、ほぼ全員が“お弁当包み”を完成することができました。
ミシン操作はもちろんのこと、糸の始末や手縫いで付ける“アップリケ”など、丁寧に仕上げるポイント、工夫できるポイントに力を注いだ分、使う日が来るのが楽しみですね。
ページ上へ