【漢字大会(朝根っこタイム)】
4回目の漢字大会は、朝の根っこタイムに実施。
これまでのテスト時間より短くして、10分間にしました。
スタートの合図とともに、一斉に鉛筆の音が響きます。
早い人は、大体7分ぐらいで10問の問題を書き上げます。
残りの3分間は見直しです。文章の書き間違いや脱字もあるので、気を付けなければなりません。
さて、今回の結果は?
80点合格、全員!とはいきませんでしたが、全体的には得点が上がってきています。
この調子で、毎回100点満点を目指して頑張ってほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は算数。
6年教室の習熟クラスは、平成28年度の文教中プレテストの問題に再挑戦。
今日も全員50点以上を目標に取り組みましたが、その点数に満たない人も数名いました。
そこで、昼休みに特別特訓。過不足算の問題に取り組んで、次の過去問に備えました。
学習室の発展クラスは、総合問題のプリントを進めています。
いつも頭を悩ませているCのプリントを終え、Dのプリントに移った人が1名。
難しい課題に熱心に取り組んで、着々と前進しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「和太鼓の演目について」】
文教キッズ伝統の6年生和太鼓の演目を決める時期がきました。
3演目「龍神太鼓」「豊年太鼓」「嵐山太鼓」のDVDを鑑賞し、それぞれの演目についての印象を、ロイロノートに届けてもらっています。
また、自分が取り組むなら「どの演目を一番に選ぶか?」について、回答してもらいました。本格的な練習は3学期半ばからですが、1月は“マイばち”を使った、和太鼓の基礎打ちから始める計画です。
今年の6年生の勇姿に期待がふくらみます。
【Fundraiser for UNICEF】
This week at school, the students are participating in a fundraiser for UNICEF.
They are raising money for children in other countries to help them go to school, get proper medicine, and nutrition.
Thanks to all the students and their families who donated to the UNICEF fundraiser.
Thank you for helping give children around the world the opportunity to go to school, be healthy, happy, and safe.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・いかの煮物
・小松菜の和え物
・豚汁
☆ いかの煮物は、すりおろした生姜を加えた出汁で味つけしました。
いかは、コレステロールを下げる効果のあるタウリンを豊富に含んでいます。また、グリシンやアラニンなどのうま味成分も多く、刺身や煮物、焼き物など様々な調理方法でおいしく食べられます。
☆ 和え物は、あらかじめ炊いた、れんこんと茹でて火を通した小松菜を合わせて調理しました。
れんこんは「先が見通せる」ということから、縁起の良い野菜として、お正月にも使われる野菜です。土の中で育つため、土がついていないか、よく洗ってから調理しています。
☆ 豚汁は、大根、じゃがいも、人参、こんにゃく、ねぎが入っています。
じゃがいもは、崩れないように一度蒸して混ぜました。豚肉の脂がよく効いて、お味噌汁をおいしく仕上げてくれました。
明日の献立は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
12月になり、日に日に寒さが増してきました。冬の訪れを感じますね。
先日「ほけんだより」12月号をお配りしましたが、みなさん、見ていただけましたか?
今月号の裏面には、風邪をひいたときなどに飲む「薬」についてのお話を載せています。
「薬の正しい使い方」について、一度考えてほしいと思っています。
低学年の皆さんには少し難しいかもしれないので、お家の方と一緒に読んでみて下さいね。
【英語】
「今日 絶対に覚えよう表現」は、"How old are you?" "I'm 6/7 years old."です。授業で何度か出てきた表現ですから、子ども達は上手に言えていました!
文教ニンジャの歌では、いつも[What Where Who]を意識しています。でも、なかなか音とそれらの意味とが結びつきません。
今回は遊びと想像の世界に入って、音と意味の統合と習得を図りました。
「かくれんぼ」をしていると仮定して、"Where are you, ...?" "Where is ...?" "Who is it?" といった感じで続けていきました。
想像の世界のはずでしたが、子ども達は“キャッキャッ”と言いながら、自然と机の下にかくれてしまいました。想像とごっこ遊びは、きっと学習につながっていることでしょう。
今日は、アルファベット大文字26文字の最終テストでした。よくがんばりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「あきとなかよし」】
今日の「あきとなかよし」は、ドングリコロコロスライダー作りです。
厚紙に木の枝を並べて、ドングリを転がします。各チームに一つずつ楽しいスライダーができあがりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「かざって、なにいれよう?」】
今回の図工は、前回に続いて、ティッシュ箱を使った工作です。
箱を入れたいものに合わせて形を切り、そこに画用紙や折り紙、モール、紙テープ、ビニールテープを使って、飾り付けをしました。
ティッシュ箱だったとは思えないほど素敵な作品ができました。
【朝根っこタイム】
“Everyone, stand up, please. Let's pray Dosho-junen.”
今日も日直さんの明るい号令で、1日がスタートしました。
朝根っこタイムの前半は漢字の復習、後半は黄色かるたの音読に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作】
今回の図工では、鉛筆も筆も使わずに絵をつくっていきます。
台紙となる黒の画用紙と、さまざまに切った白画用紙の形とのコントラストで表現します。
「山に見えてきたよ」「人の顔みたい」
いろいろな切り方を試した白い紙が、別のものに見えてきます。
2年生の「想像力」を存分に作品として表してくれました。
最後に、みんなで鑑賞会をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
縄跳びの個人練習の様子です。
今日の最高記録を「がんばりカード」に書き込みました。
一輪車の練習をしている様子です。
鉄棒から手を離して、少し進める人が増えてきました。
「習うより慣れろ」ですが、やはり基本が大切だと思います。
みんな、がんばってほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
前半は「漢字のまとめテスト」をしました。
「はね・止め・はらい」「画の長さ」「送りがな」などに気をつけて、丁寧に取り組んでいます。
後半は、漢字大会のプリントをファイルに綴じました。
間違えやすい漢字を確かめた後、音読をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
昼休みの前半は、読み聞かせ係さんが読み聞かせをしてくれました。
2学期もあと少しですが、メンバーで相談しながら楽しい活動を続けていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
和の部屋で「かるた会」をしました。
昨日はビンゴゲームでしたが、今日は手の消毒をした後、対戦する形でかるた遊びを行いました。
「春過ぎて・・・」の和歌は「春過ぎて」と聞いただけで、待っていたかのように素早く取る姿が多く見られました。
落ち着いた雰囲気の中で、楽しく取り組むことができました。
【理科「2学期のまとめクイズ作り」】
12月に入り、理科は「まとめの学習」に入りました。
タブレットを使いながら、学習した内容をふり返り、自分たちで学習クイズを作ります。
学習した5つの単元のテーマに沿った、3択問題を考えています。
タブレットで教科書の写真を取り込んだり、インターネットで調べたりしながら、問題を考えています。
全員分のクイズができあがったら、みんなでクイズに挑戦する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
跳び箱の学習を進めています。今日は、コース毎に課題が見つかり、改善することを確認しながら活動しました。その課題とは、手の付き方や手の置く場所です。
猫の手のように手が丸まっていては、力が入らずにバランスを崩してしまいます。
手をパーにしっかり開いて力強く押すことがポイントです。グループで話し合い、改善しようと頑張る子ども達の姿が印象的でした。
また、ロイター板を両足で踏み切れなかったり、ロイター板の上で2回跳んだりする課題もあり、落ち着いて両足で踏み切って、手をつく練習も行いました。
後2回のみの学習ですが、少しでも「跳べた」「出来るようになった」を味わってもらいたいと思います。怪我をせず、落ち着いて楽しみながら力を伸ばしたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
5校時の算数は、明日のテストに向けて、準備プリントに取り組みました。
一つの式に表す解き方や文章題の答え方を確認しながら、一人で進めていきました。
かけ算の問題では、チャレンジ問題の文章題を読み取ることに苦戦している児童が多く見られました。まず「何を求めなさい」と問われているのかを、何回も読むことで解き明かしてほしいと思います。
明日は、もう一度見直しをして、テストでは全員が満点を目指したいです。
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムでは、毎朝漢字大会の小テストを行っています。毎日5問、ひらがなで書かれた文章を漢字に直していきます。ドリルに出てこない聞き慣れない熟語も、たくさん登場する漢字大会です。
毎日の漢字練習で、4年生の漢字を着実に書けるように……とにかく練習です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
1時間目、算数は今週から「がい数とその計算」について学習を進めています。前回、学習した四捨五入の方法を使って、はじめにいくつか練習問題に取り組みました。
今日は「ある位までのがい数」で表す問題にくわえて、「上から○けたまでのがい数」で表す方法についても学習しました。どちらも、その一つ前の位を四捨五入することがポイントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
2時間目は、体育の学習です。今日は、先週から取り組んできた「なわとび」の最終回となりました。
自分のなわとびカードを使って、いろんな技にチャレンジしています。それぞれのとび方に目標の回数が設定されており、目標や新記録に向かって何度もチャレンジしていました。
最後は、みんなで「なわとびエンドレス(縄がひっかかるまで跳び続けるゲーム)」に挑戦です!最後までひっかからずに残った2名には、みんなから大きな拍手!
なわとびカードには「二重跳びが跳べるようになって嬉しかった!」という意見や、「最後まで合格できなくて悔しかった」など、それぞれが本気で取り組んだ なわとびの様子がよく伝わる振り返りが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音楽ランド・いろんな曲を楽しもう!」】
前の時間に学習した歌の感想をロイロノートに取り込んで、共有する時間から始めました。
友達の感じていることとは、別の観点から感想を伝えているところに注目し、発表の時間を持ちました。
教室では、南アメリカの中央に位置する「ボリビア」の民謡「カルーヨ」を、みんなでリコーダー奏しました。輪奏ができるので、列を替えて演奏し合いました。
音楽室から、ボンゴとコンガを運んでいたので、これらの“のんびりした”リズムにのせて、「カルーヨ」の演奏を楽しみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目、国語は引き続き「プラタナスの木」の学習を進めます。プラタナスの木の情景を捉えるため、前回の授業では「季節」を読み取りました。
今日は、それに加えて「時間」と「場所」について読み取れる文章を探しながら、場面毎の情景について整理していきました。
5校時に家庭科室で、調理実習を行う予定で一日が始まりました。「実際に作りたかったなあ」が本音。「タブレットを手に、実習の報告をするのだ」という学習形態を知り、俄然やる気の5年生でした。
*******
【国語「戦時中のやなせたかし」&「思考力トレーニング・学級の係活動」】
第2段落の学習に進みました。この段落は、やなせたかしが幼い頃に両親を亡くし、おじさん・おばさんに育てられたことなど、成年になるまでの生い立ちが綴られています。
内気な少年であったため、漫画を書いているときが一番充実していたたかしに、戦争の影が忍び寄ってきます。戦地での食糧難を象徴する一節や、弟を戦争で亡くし、その弟は「何をしたかったのだろう?」、人生のどん底のように悩み苦しむたかしの姿が伝わります。
2段落に“見出し”を付けると、そのようなたかしの苦しみを題にしたり、拠り所である漫画との接点をキーワードにする様子が目立ちました。
たかし自身が徴兵される前の小段落から印象に残る文章を選んだ人と、戦地/戦後の小段落から印象に残る文章を選んだ人と、はっきり半分に別れていました。自分の思いをノートに書き、周りの友達と共有することで、伝記の読み取りに自信を持ってもらいたいと考えています。
「思考力トレーニング」のテキスト学習では、「新しい学級の係を提案しよう」という題材で、みんなの意見を交流し、アイディアを膨らませました。
「いじめ防止係」や「睡眠係」、「レスキューティーチャー係」や「ゲラゲラ係」と、続々と提案が並びました。テキストには挙げられていなくても、既存の係があれば、ネーミングを替えて提案してはどうか、と助言したので、説明文と同等に、ネーミングを工夫してくれました。
実際に“そんな係があったらいいな…”という提案もあり、ネーミング発表が盛り上がっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今日から新単元「ヒトの誕生」に入りました。
順番では次が「電磁石」の単元ですが、2学期末までの授業時間が限られていますので、その時間内で終了できる単元に変更しています。この単元は全6時間の予定です。
5年生の理科学習では「植物の発芽」「メダカの誕生」「植物の実や種子のでき方」と続いている【生命の誕生】シリーズの最終単元です。
単元の概要を説明した後、今日は分類について考えました。
動物と植物を分けるところからスタートして、脊椎動物と無脊椎動物、さらに「哺乳類」「鳥類」「ハ虫類」「両生類」「鳥類」と5つに分けられます。
ヒトはこの中の「哺乳類」の仲間です。
哺乳の意味を問いました。哺乳類の動物にのみ、体に「乳」があります。哺乳類の動物は赤ちゃんで生まれた後、しばらくの間、乳を飲んで成長します。ヒトも全く同じです。
次に、赤ちゃんを産むための器官について説明し、自分でも調べてノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ごはんとみそ汁のエア調理実習」】
栄養教諭の居相先生に準備や調理過程をお願いし、“エア調理実習”が始まりました。
先週の“出汁味比べ”で学習した“煮干し”が今日のお出汁です。その鍋を火にかけて沸騰する間に、ご飯炊き用の鍋に注目し、「洗ったお米」「吸水のポイント」などを確認し、「中火から強火」で炊飯もスタートしました。
ねぎは“小口切り”、大根は“いちょう切り”、油揚げは“短冊切り”のおさらいもばっちり生かされています。
そうしている間に、ご飯のお鍋が“ことこと”音を立て始め、“ごとごと”に変わってきたではありませんか?!
白く見える湯気とともに、ご飯の炊ける香りがしてきました。
同時に、出汁を取っているお鍋からも、出汁の良い香りがしています。すかさず、タブレットに打ち込む姿が…
みんな、先生の手元や、ECOなアドバイスをしっかり聞き取り、情報として報告文に取り込んでいます。
具材の順番は“柔らかくなる時間”を考えて「大根から」ということも、インプットできました。茹でている様子を写真に撮って、ロイロノートに貼り付けます。
ボウルに味噌を入れ、煮汁を加えて溶かす様子に、「家では、お玉に取った味噌をといでいます」と知らせてくれた友達がいました。
白いご飯とお味噌汁の完成も写真に収め、報告文を熱心に作り、届けてくれました。
【根っこマラソン】
木曜日の朝は、根っこマラソン。
寒くなってきたので、体を温めるにはちょうどいい感じです。
中高のグラウンドを力強く走っていました。
根っこマラソンの後、学習園まで足を運んで、大根の育ち具合を確認しました。
土から顔をのぞかせている大根に驚いている様子でした。
大根の近くの雑草も抜きました。
1年生との収穫が待ち遠しいと感じたのではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【漢字小テスト】
明日の漢字大会に向けて、今日で最後の小テスト。
これまでの3回に比べて、練習小テストの得点が上がってきています。
本番の漢字大会では、合格点が80点。明日の大会では全員合格が期待されます。
合格点を目指すのではなく、100点満点を目標に本番に備えてほしいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
木曜日は2時間続きの算数。
6年教室の習熟クラスは、2019年度の文教中プレテストの問題に再チャレンジ。
2回目ですが、算数の実力がアップしたことで、前回より点数が随分伸びました。
明日から取り組むプレテストや入試問題でも、1回目より得点が伸びるように頑張ってくれるでしょう。
学習室の発展クラスは、総合問題プリントに取組中。
頭を抱えて考えている姿がいつも見られます。Cのプリントはかなり難しいようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「お弁当包み・ひも通しの部分縫い」】
“お弁当包み”の第2ステップ「ひも通し部分」を縫って完成させる時間です。
包みを絞るための“ひも”を通す部分をミシン縫いします。ポイントは2つ。
1.「柄を表に出したいのか」「無地を表に出したいのか」によって、折り方が変わる。
2.ひもを通す部分は“約2cm”の幅が必要。細すぎると、2本のひもが通らない。
そのため、“まち針”で押さえた「△部分」に、“チャコペン”でラインを引いておきます。準備を念入りにしておくことで、仕事(作業)が大変スムースに進みます。
「ひも通しの部分」は4カ所です。必ず“返し縫い”をして、頑丈に仕上げます。
この一連の作業に取り組んでいる6年生、手際の良いこと!
糸の始末が済めば・・・
ご覧の通り、ひも通しまで進んだ人が数名いました。
付録の“星形アップリケ”を手縫いで付けておくと、名札にもなります。
次の時間で、全員が完成することでしょう。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・とりの香味揚げ
・キャベツのカレー和え
・豆腐の味噌汁
☆ 香味揚げは、生姜やしょうゆで下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げています。
揚げ物の調理は、衣がカリッと揚がるように、2つのフライヤーを使って2度揚げしています。
揚げることで、下味に使った醤油が焦げて香ばしく仕上がりました。
☆ カレー粉を加えたドレッシングで野菜を和えました。
キャベツ、人参、壬生菜、えのきといろいろな種類の野菜を使いました。見た目も色とりどりできれいに仕上がりました。
☆ 豆腐とニラと玉ねぎの味噌汁です。
ニラは香りの強い野菜ですが、味噌汁に入れてもおいしい野菜です。豆腐は水切りのために蒸してあります。
明日の献立は「いかの煮物」です。お楽しみに!
昨日と今日の二日間は、ユニセフ募金の受付期間でした。今朝も、玄関で募金を入れてくれている1年生の姿がありました。
募金へのご協力、ありがとうございました。
*******
【放送礼拝】
週毎に、放送礼拝前の準備が落ち着いた雰囲気になっています。今日も、それぞれに身だしなみを整え、机の整頓をして臨みました。
人権月間に関係した校長先生のお話を聞いて、改めて「人権」の言葉や意味を思い出したり、論語「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」の言葉に触れて、思いやりについて考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
月影の時間は、本日配布の保健便りの内容について触れました。感染対策を続けていくこと、「薬」の正しい知識についてや「薬物」についてのお話もしました。
また、思いやりの言葉「アフターユー!(お先にどうぞ!)」の言葉を知りました。今日一日の中で使える場面を考え、早速給食で並ぶ時に使っている様子がありました。
実践的に使うのはまだまだかもしれませんが、言葉を使ってみようとする姿がすてきでした。お互いに譲り合うことで、自然に笑顔も生まれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「つなげて歌おう!」】
「♪こぶたぬきつねこ」の歌を発展させて、1年キッズオリジナル“つなぎ歌遊び”の活動を行いました。
「♪こ~ぶた・・/た~ぬき・・/きつね・・/ね~こ・・・・・」と、“しりとり”のように歌っていることに気づいたみんな。
そのタイミングで「自分たちもつくって歌おう!」と呼びかけました。
「生き物」「乗り物」などが入り交じってもOK!言葉をつないで、歌ってみると…
くすくすっと笑い出しそうになったり、同じ言葉で終わって、また同じ言葉から始まるという“くり返し”を考えた友達に「やるね~」と感心したり、楽しい時間があっという間に過ぎました。
「こいぬ→ぬりえ→えび→びわこ→こいぬ・・・・」ほらね。
1年生オリジナルつなぎ歌の完成です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
新出漢字は「足・石」でした。「足」の7画目のはらいの書き方に気をつけて書きました。「石」はたくさん言葉を発表してくれ、言葉集めへの興味・感心の高まりを感じます。
12月に入りました。
今朝も、朝の用意を終えた人から「礼拝の朝」の雰囲気を作り、登校してきた友達に進んで挨拶をする姿が見られます。
2学期もあと少しですが、日々の積み重ねを成長につなげながら、みんなで元気に楽しく過ごしていきたいです。
*******
【音楽「アンダルコの歌♪・アンサンブル完成」】
教室から始めた音楽の時間。鍵ハモで、伴奏パートの練習をしてきたかったからです。
メロディ奏にもだいぶ慣れてきた2年生に、昨日から“伴奏パート”を紹介しています。「ソーソ」や「ドド・」などの一定音が繰り返されるので、比較的子ども達は馴染んで吹くことができます。
列毎にパートを決めて演奏することもできました。こうなると、次のステップに上がることができます。
そうです。この“伴奏パート”を木琴/鉄琴で演奏し、歌声と合わせることが目標です。さらに、
すず、タンブリン、トライアングルのリズム楽器も加えれば、“アンサンブル”が完成します。
リズムは、思い思いのものを考えて練習しました。
歌、伴奏、リズム奏と、担当を替えながら「アンダルコの歌」のアンサンブルが完成しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
前半は、ディベートゲームの「立論テスト」をしました。
問題文を読み、肯定側・否定側ともに、3つずつ立論を書いています。
後半は「黄色かるた」です。
16枚の取り札を使って、ビンゴゲームをしました。
これまでの音読の成果を発揮して、上の句を聞いただけで取る姿が多く見られました。
まだ覚えられていなかったところは、明日の朝根っこタイムで練習したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
昨日は「長方形」の書き方を学習し、今日は「正方形」と「直角三角形」の書き方を学習しました。
教科書やプリントの方眼紙を使って、練習しています。
12月に入り、今年も残すところあとわずかです。
今月は二学期のまとめの時期。最後まで一日一日を大切に取り組んでいきます。
水曜日は、礼拝です。静寂の朝を迎えます。
一日の目標を心の中で考えて臨んでいます。
校長先生のお話をしっかりと聴こうとする気持ちが表れているような真剣な姿が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ学習】
学習の前半は、3年クラスの七箇条の項目がきちんと守れているかを確認しました。
現状は「きちんと守れている人」「まあまあできている人」「ほとんど出来ていない人」に分かれます。素直に自分たちのクラスを振り返って、より良いクラスへと歩みを共にしていきたいです。
後半の学習は、絵本「ぼく、耳がきこえないんだ。」を通して、聴覚障がいについて考え、手話や指文字を体験しました。
自分の名前や家族の名前をくり返し手話で表現する練習を重ねていました。
次回は、日常でよく使う言葉や簡単な挨拶を表現する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
式と計算の学習を行いました。
「別々に考えて計算する方法」と「一組(まとまり)で考えて計算する方法」の2通りの解き方を練習しました。
この答は何を表しているか。言葉にして説明できるかがポイントです。
立式が出来ていても、説明できなければ理解しているとはいえません。
文章問題をよく読み、答えを導けるようサポートしていきたいと思います。
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝からスタートです。
放送礼拝では、校長先生から、来週行われる人権集会に向けて「人権」のお話がありました。
4年生でも、人権についての学習を続けてきました。みんなが幸せに生きていくために、私達4年生に出来ることを「行動」にすることが大切です。
続いて、表彰の紹介がありました。4年生が夏休みの自由研究で取り組んだ作品が入賞しました。
教室でも、仲間の頑張りを拍手で称えました。
さらに、4年生には大きなニュースがありました。なんと、クラスに新しい仲間が増えたのです!今日初めてそのことを知った4年生は「え~~~!」と目を丸くして、驚きを隠せない様子でした。
早速、4年生の教室に合流です。みんな拍手で大歓迎です!
改めて、一人一人が大きな声で自己紹介をしながら、新しい仲間への挨拶を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目は、算数です。今日は「がい数とその計算」の内容について学習していきます。
「切り上げ」や「切り捨て」という言葉に加えて、「四捨五入」という言葉についても学習しました。がい数で表す場合は、四捨五入を使います。
どの「位」を四捨五入すればよいのか、問題文をしっかり読みながら考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目、国語は「年賀状を書こう」という学習を行いました。
まずは、年賀状の特徴や基本の書き方について、リーフレットを使って学習します。年賀状に「くじ」がついていることを知らない4年生も意外に多いようでした。誰に送るのか、どんなメッセージを伝えるかを決めた後、実際に年賀状を書いていきました。
来年は「寅年」です。寅のイラストや、お正月にちなんだモチーフを一生懸命書いていました。個性あふれるすてきな年賀状が仕上がりました。
木枯らしの舞う、礼拝の朝です。
その分、気持ちを引き締めて仏様と向き合います。
校長先生の講話を受け、5年生のノートに残したふり返りを聞かせてもらうと、「反省は悪い点ばかりを見つめるのではないと知りました」という、発言がありました。
「今の自分をよく見つめ、良い点は伸ばし、惜しい点は改善する」を、改めて考えることができたようです。
*******
【月影・道徳「ジレンマ学習・『マラソン大会』」】
今日は「ジレンマ学習」の時間です。二つの選択肢を前に、“自分ならどちらを選ぶだろう?”と、立場を明らかにし、その理由を考える活動です。
マラソンに自信を持って練習に励む「ちか子」と、体力に自信がなく、運動もあまり経験のない「よしえ」が登場人物となって、お話を展開します。
ロイロノートに自分の立場とその理由を打ち込みます。
「大会の途中で、お腹を押さえるよしえに気づき、トップを走っている自分はどうすべきか?」について
・「そのまま走る」なら、ピンクのシート
・よしえを「待つ」なら、水色シート
と、色別のシートで回答してもらいました。その後、それぞれの立場に座席を移動し、自由発言で進めていきます。
相手の意見をよく聞いて、「そこは違うのでは?」と感じたことを伝えることも取り入れました。
最終意見で、立場を替えた友達がいました。他方の意見を聞いていく中で、じっくりと考えたことでしょう。
これだ!という正解が一つではないジレンマ学習に、みんなジレンマしてくれたことと思います。
週末発行のお便りに、「最終意見」を紹介する予定です。お家の方のご意見も5年生に伝えてくださり、同級生、友達とのつながりについて、話題が広がるとうれしいです。
【月かげの時間「自分も相手も大切にする断り方」】
月かげの時間に、「断ること」のロールプレイを通じて、相手も自分も尊重した考え方や行動の大切さに気付き、周囲に配慮した主張をする学習を行いました。
学習の始めに「ちょうどよい距離や大きさの声で」「おだやかで真剣な表情で」「しっかりと相手の顔を見て」「4段階話法」など、「自分も相手も大切にする断り方」のポイントを伝えました。
「4段階話法」とは、①謝る ②断る理由 ③はっきり断る ④代わりの案、この4つのことを盛り込んだ断り方です。
買ってもらったばかりの新しいゲーム機を、友達に貸してほしいとしつこく言われて、それを断る場面、運動会の練習に誘われたけれども、先に家の人と出かける用事があるので、誘いを断る場面、この2つのロールプレイを行いました。
ロールプレイに参加したメンバーは、「自分も相手も大切にする断り方」のポイントに注意して演じていました。
また、「4段階話法」をしっかりと把握して、断る相手が納得する「代案」も提示することができました。
今日の学習が、友達とのトラブルを回避できるものとして役立つといいですね。
【The first day of December】
Today is the first day of December and marks the beginning of the last month of 2021.
It has been a challenging year worldwide, and also a wonderful year here at Bunkyo Elementary School.
We had many happy moments together and we are looking forward to enjoying one more month of 2021!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【放送礼拝】
12月を迎えました。静寂の朝です。
背筋を正して、仏さまに向き合います。
心を込めて仏教聖歌とお十念をお届けしました。
校長先生のお話です。
・ ユニセフ募金
・ 本校人権目標と月かげ集会
・ 玄関掲示内容と論語より
校長先生より「ユニセフ」についてお話がありました。すでに各クラスで担任の先生よりお話やVTRで学習をしていますが、あらためて世界の子ども達の命と健やかな成長を守るために活動していることを聞きました。
児童会本部を中心に私達にできることを考え、今年もユニセフ募金に取り組んでいます。
礼拝を通して、文教キッズは想像しました。世界にその日の暮らしに困っている人がいることを。食べるものがない.. 寝る場所もない.. 水も確保できない..そのような人たちが今、この瞬間も困っている.. だれ一人 取り残さない世界のためを思った募金になりました。
「人権月間」です。
本校では、先月より人権意識を高める目標を掲げています。
学級活動や月かげの時間に、各学級で人権について話し合ってきましたが、校長先生よりあらためて「人権」の意味を教えてもらいました。
来週9日、三大児童会集会の一つ「月かげ集会」が持たれます。そして、児童会本部の司会進行のもと、日頃の一人ひとりの思いや考えを共有し合います。
今回もスクリーンを通した会合になりますが、みんなで立ち止まって考え、人権意識を高めることで、より良い人・より良い学校を目指します。
次に、玄関の掲示の紹介がありました。
「世界中に たった一人しかいない 私
かけがえのない あなた
ともに手をとり
こころをかよわせ
よろこびいっぱいの
今日をつくろう」
最後に、先日のお話があった論語を確認しました。
子曰く「其れ恕か。己の欲せざるところ、人に施すこと勿かれ。」
周囲への気配りはまず想像力から。そして「利他」の心で「思いやり」の実践が大事です。子どもも大人も共にがんばりましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【表彰とBig News】
過日、京都ユネスコ協会主催の「第60回 自然観察展」が行われていました。夏休みの自由研究です。朗報! 本校4年生が「京都府私立小学校連合会賞」に入選しました。
SDGsを意識した内容で、アサリを使った研究です。アサリは水をきれいにしてくれます。
実験したことをレポートにまとめました。
ビッグニュースですね。
今回は、もう一つビッグニュース!
本日、4年生に転入生がありました。
放送礼拝の最後に、全校生に向けて自己紹介をしてくれました!立派でした。
4年生の教室では、入選のニュースと転入生のニュースで、拍手喝采・歓喜が歓声であふれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・八宝菜
・春雨サラダ
☆ 具材がたっぷり入った八宝菜です。
玉ねぎや白菜、もやし、チンゲン菜など、いろいろな種類の野菜を使いました。
野菜はいったん蒸して、水分をぬくことで、合わせて炊いたときに水っぽくなるのを防げます。ご飯と合わせておいしくいただきました。
☆ 春雨サラダは、キャベツ、人参、わかめ、ハムを合わせました。
つるんとした食感がおいしい春雨は、サラダやスープに入れてもおいしいです。
ゆですぎないように注意して調理しています。
明日の献立は「とりの香味揚げ」です。お楽しみに!
ページ上へ