menu

【朝根っこタイム】

今日の朝根っこタイムは、鑑賞会の準備のため、体育館に立体作品を展示しました。一年生は、「ごちそうパーティー」か「かざって何入れよう」のどちらかを選択して展示しています。
学級活動では、言い出しの部分の「作品の題名は~です。」をしっかり発表する練習をしました。明日は、体育館の作品展会場で練習を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズム楽器でまねっこリレー」】

「聖日参拝」で歌う聖歌「四弘誓願」と「法然上人頌」の歌声が、そろってきました。
法然様の教えやふるまいを讃える歌に、1年生の明るい声が重なり、心が落ち着いてくるようです。

さあ、今日は“3拍子”の拍にのって、リズム楽器を打つ学習の仕上げです。

“3拍”の感覚と、友達のリズムをまねっこして打つ返すという2つの仕事を同時に行うので、練習が必要です。

先週に決めた順番や、自分のリズムを変えてみることもOKです。

また、「タンタンタン」の3拍にのって、止まらずにリレーをしていくことも大切なポイントです。

「今日は、発表会ですね?」と尋ねてくれるほど、気合いを入れてのチーム発表を行いました。

発表の後には、友達が「リズムがよく合っていました」「難しいリズムを打っていてすごい」と、発言してくれる様子に、チームのまとまりだけではなく、クラスのまとまりも伝わった時間でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

音読と計算に取り組みました。

音読は「方角」や「100より大きい数」を発声する練習をしました。計算は、引き算の復習をしています。

 

【学級活動】

「6年生にありがとうを伝えよう!」というテーマで、「ありがとうの会」の発表について話し合いました。

最初は、あまり意見が出なかったのですが、タブレットでみんなの意見を共有した後は、どんどん意見が出てきました。

次の時間は、今日出た意見をまとめて、2年生の発表を考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

初めの準備体操をしている様子です。
良いお天気に恵まれました。

マラソンをしています。ペースを考えて上手く走りました。

「8の字ドリブル」をしています。

友だちにぶつからないように、慎重にドリブルしています。

2対2のシュートゲームをしている様子です。

攻守の切りかえを考えて動いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

鑑賞会に向けて準備を進めています。
図工の時間に書いた鑑賞プリントをもとに、自分の作品について、工夫したところや注目してほしいところを話しています。

明日は、体育館の作品展会場でリハーサルを行う予定です。

午後からの国語は、今週末の「漢字検定」に向けて練習問題を解きました。

先週に続き、今日もやる気いっぱいで取り組んでいます。
問題を解いた後は、答え合わせまできっちり行い、間違えたところや難しかったところを復習しました。

漢字検定当日も、自信を持ってがんばりましょう!

 

明日で一月も終わり、2月に入りますが、寒さはまだまだ続きます。
この先一週間は、全国的に寒い日が多く、雪がちらつく予感がします。
防寒対策をばっちりにして登校できるよう、前日からの準備が大切です。
また、手洗い・うがいも徹底し、感染症防止に努めていきたいと思います。

*******

【漢字検定練習】

今週の金曜日は「漢字検定」です。
そこで今日は、4回目の練習テストを実施しました。

一字一字に力を込めて丁寧に書き進めています。
テスト終了後は、自分自身で自己採点。
丸付けをして、まちがえたところは、3回以上書いておさらいをしました。

時間の最後まで、よく集中していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作品展に向けての練習】

1校時、作品展&鑑賞会の発表内容を再考して、読む練習をしました。
ほとんどの児童が再度考えて発表構成をじっくりと見直し、6校時のリハーサルに繋げていました。

6校時は、体育館の会場でリハーサルをしました。

本番と同じ気持ちで臨むことを確認し、一人一人の作品への思いを書きまとめたものを手に発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは、音読に取り組みました。
チーム毎に元気いっぱいハキハキと発声しています。

音読を続けることで、たくさんのことわざを覚えています。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は、黙掃除を徹底させるために、4年生でどのような取り組みが出来るのかについて話し合いました。

3学期の「基本の行いを仕上げよう」という学校目標を達成させるため、4年生では特に『黙掃除』に力を入れることに決まりました。

みんなが黙掃除を達成するために、どのような取り組みが効果的なのか、意見を出し合います。学級代表さんと議長団さんが前に立って、司会進行をしてくれました。

みんなが達成したいという思いを持てるように、一ヶ月の黙掃除を達成したら、お楽しみ会をするというのはどうだろう?という意見が出ました。みんな、大賛成の様子です。

しかし、そのチェックはどのように行えばよいでしょうか?

それも、4年生の中から案が出ます。そうじ場所ごとに『黙掃除リーダー』を作り、リーダーを中心に黙掃除を呼びかけて、毎週の黙掃除チェックをすることに決まりました。

お楽しみ会を実現させるために、みんなで頑張ろうと意気込む4年生。今日から早速、黙掃除を頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「調べ方と整理のしかた」という新しい単元の学習に入りました。2つの資料を1つの表にまとめて、分かりやすく整理するという学習です。

2つの情報が書かれた表は、どのように読めばよいのでしょうか?

教科書の問題に答えながら、表の使い方に慣れていきます。

その次は、表の作り方です。表題を書くところからスタートし、自分で表を完成させました。資料とにらめっこしながら、表に整理していきます。集中力が必要です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は、漢字検定3回目の練習を行いました。いよいよ漢字検定が今週の金曜日に実施されます。

3学期に入り、それぞれが漢字検定に向けて特訓を続けてきました。これが最後の力試しです!

字のていねいさ、消しあとが残っていないかなど、細かい所にも気をつけて挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、京都府宮津市について学習しています。今日は、宮津市にある「天橋立」を、だれがどんな風に美しく守っているのかについて調べ学習を行いました。

教科書やタブレットを使って調べ学習を行います。ボランティアの人や土木事務所の人、どうやらいろいろな方が「天橋立」に関わっているようです。分かった事をロイロノートにまとめて提出しました。次の時間は、それぞれ発表を行います。

 

底冷えのする体育館に立体作品を並べに行きました。

会場となる体育館は、作品展の雰囲気が漂っています。そんな中、朝一番に鑑賞会の練習を行いました。

図画2作、立体作品2作のうちから、発表用の作品をタブレットに取り込んでいます。
その作品を画面に映写し、図工の時間に書いた「鑑賞コメント」を手に、作品の解説を行います。

工夫点だけではなく、試行錯誤した様子を話そうと準備をしています。

本番は、金曜日の3校時。全部は話さずに残しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「合唱&合奏」】

「♪君をのせて」の二部合唱を目指して練習しています。今日は、アルトパートを確実に歌う練習を行いました。

仕上げに、CDのソプラノパートに合わせた合唱を試みました。自信を持ってアルトパートを歌っている様子が伝わります。

後半は、合奏練習です。

オルガンパートの楽器もそろい、中盤のメロディは鉄琴と共に盤石です。

打楽器のリズムパートは、旋律にのって、軽いタッチで演奏することを心がけています。

木琴パートは、前半のメロディの要です。

トレモロを効かして、旋律を響かせています。

低音パートとピアノ伴奏は、全体を引き締めるような低い音を、メロディと重なった和音のように演奏します。

ピアノの前奏もばっちりです。

「6年生ありがとうの会」でピシッと決められるように、練習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

今日は「情報を生かして発展する産業」のテストをしました。
先週にまとめの学習をして、ポイントを説明していました。

結果は、ほぼ全員が及第点でした。ただ時間が経つと忘れますから、もう一度、学年末に振り返りが必要かなと考えています。

残りの時間で「地図学習」をしました。

今週は「主な湾と海峡・水道25」。毎日「昼根っこ」の時間に、地図学習と音読をしています。日本の主な地形の中で、よく出てくる名前を覚えさせたいと考えています。

記憶の方法は、人によって、すぐに覚えられるけれども、すぐに忘れてしまう。また、なかなか覚えられないけれども、一度覚えるとなかなか忘れない。などいろいろです。
自分なりの覚え方のコツを持っているといいですね。

 

【朝根っこタイム】

週末の第9回漢字大会に向けて、朝根っこタイムの漢字小テストが始まりました。
漢字大会も残り2回。全員合格を目指して、毎日、小テストに取り組みます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級会】

1時間目は、6年生の議長団による8回目の学級会でした。

議題は「全校目標のふり返り」です。
3学期がスタートしてから、「基本の行い」で6年生ができていないところを出しあったところ、「ろう下右側歩行」「あいさつ」「ですます発言」「黙掃除」など……まだまだクラスの課題であることが分かってきました。

その中で、特にできていないことが「黙掃除」です。
掃除場所への移動や、きれいになるまで掃除を続けることも含めて、しっかり黙掃除ができるための取り組みを考えていたところで、1時間目の終了の時刻がきました。

来週は「黙掃除ができるための取り組み」を議題として、学級会を進める予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数(中1数学)】

算数は、今週も中学数学に挑戦します。
習熟クラスは、今日から「正負の数の乗法と除法」に入りました。

「乗法」は「加法・減法」に比べて、計算の仕方が分かりやすいので、練習問題に積極的に取り組んで解答していました。

明日は「除法」です。「除法」も「乗法」同様の計算方法なので、スムースにできることと思います。

発展クラスも、数学を順調に進めています。現在「乗法・除法」を進めていますが、習熟クラスより少し進度が速いです。
今週中に、次の単元「文字と式」に入る予定です。

 

【給食「焼きぎょうざ 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・焼きぎょうざ
・わかめのサラダ
・キムチスープ

☆ ぎょうざは、コンベクションオーブンで皮がカリッとなるまで焼いています。

焼くと、焦げ目がついて少しかたくなるので、よく噛んでいただきました。

☆ わかめサラダは、わかめ、人参、キャベツ、きゅうり、鶏ささみ肉を合わせました。

野菜の種類を多く使うことで色とりどりになり、見た目も鮮やかになりました。

☆ キムチスープは、白菜、大根、ニラ、えのき、玉ねぎを合わせました。

辛みが強くならないように、キムチは控えめで、お味噌で味つけしています。

そして、卵を加えることで、より辛みがやわらかくなって、食べやすくなりました。

明日の献立は「鮭の味噌焼き」です。お楽しみに!

 

【礼法】

今日は初めての「礼法学習」。学習へ向かう一年生です。

和の部屋は、畳の香りが広がっていました。

座る場所、お辞儀の仕方を教わり、扇子の置き方と置く場所を知りました。

次は「帛紗さばき」の練習です。

先生のさばき方を見ながら、少しずつ覚えました。

休憩後は、お菓子とお抹茶を頂きました。
梅の形をしたお菓子を、おいしく頂きました。

そして、お抹茶です。
初めて飲んだという人もいます。飲む前の香りや色に興味津々でした。

畳の上でのかっこいい姿を目指して、今後も学習に励みます。

 

【朝根っこタイム】

「黄色かるた」の復習をしながら、ビンゴゲームをしました。
縦に4枚、横に4枚の計16枚を自分で選んで並べます。

最初の五文字や上の句を聞いただけで、札を取る姿がたくさん見られました。

かるた遊びに加えて、暗唱テストにもコツコツ取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

来週の漢字検定に向けて、練習問題を解いています。

問題を解いた後は、解き忘れているところがないかをチェックして、見直しまで丁寧に取り組んでいます。

この調子で、満点合格を目指しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

中間休みが終わった後、2つの係がみんなに連絡したいことを伝えてくれました。
自分たちで活動内容を工夫し、協力して取り組んでいる姿を頼もしく思います。

〈新聞係〉
「冬の野菜新聞」に続き、今日は「トラ新聞」が完成したことを知らせてくれました。

トラの特徴をまとめ、絵も上手に描いて仕上げています。

〈保健係〉
「マスクをしっかりしよう!」
「水分補給をしよう!」
「手洗い・消毒を忘れずにしよう!」
というポスターを作り、みんなに呼びかけてくれました。

見やすく、分かりやすいポスターに仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

午後からの国語は「様子を表す言葉」について学習しました。

今日は、雨が降っている様子について、その「降り方」や「音」に注目しました。
来週は「例えを使った表現」について学習します。

 

第6波として、急激な感染拡大が広がっているコロナウイルス。猛威を振るう感染症に、私たちの不安や心配は消えません。しかし、大切なことは「自分には何ができるか」を考えて前向きに生活することです。
気持ちよく晴れた一日のスタート。
今日一日も、安全に健康的に過ごしたいです。

~*~*~*~

さて、朝根っこは、久しぶりのマラソンでした。

過度な運動にならないように、中・高グラウンドを一周走りました。

みんなの楽しく走る姿が印象的でした。

*******

【算数】

一校時は、算数科「小数」の学習です。
今日は、小数の大小関係について学習しました。
不等号の表し方や数直線の仕組みなど、復習しながら学習問題を進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、A、B、C、Dの4チームに分かれて練習試合を行いました。
3対2&4対2の練習をして、ゲームスタート!
初めての試合に、男子も女子も積極的に活動する姿が見られました。

パスやドリブルなど、まだまだ上達する力があるなと感じました。
試合だけでなく、パスやドリブル練習も継続してスキルを伸ばしたいです。

~*~*~*~*~*~

「3年生のみなさんへ」

一週間、よく頑張りましたね。
来週も、元気いっぱいで活動し、楽しみましょう。

さて、来週は「鑑賞会」「漢字検定」があります。
土日は、しっかりと勉強して、みんなで満点合格を目指しましょう!
がんばるぞ、お~!

 

【朝根っこタイム】

金曜日の朝根っこタイムは、3学期に入って初めてのマラソンです! 1月は雨や雪で中止になることが多かったマラソンですが、元気で過ごす体力をつけるためにも、朝から広いグラウンドを走ります!

なかなか身体を動かす機会も少ない中ですが、健康のためにも運動は大切です。朝の爽やかな光の中、気持ち良くジョギングをしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目の国語では「もしものときにそなえよう」の学習を続けています。今日は、集めた資料をもとに、いよいよ文作りを行います。

まずは、自分が図書室の本をもとに作った“メモ”を、分類分けしていきます。「災害が起きる前の準備」と「災害が起きた後の行動」など、内容を見ながらまとまりにしていきました。

資料の整理を終えたら、次は文章作りです。文章は、タブレットを使って打ち込んでいきます。教科書に書いてある例を参考に、はじめ・中・おわりの構成に気をつけて書きました。

書き上げた文章は、声に出して読みながら、読みにくい場所が無いかを確認して、句読点を打つ場所と言葉の順序に気をつけ、よりよい文章に仕上げていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、思考力ドリルに挑戦します。今日は、場面の移り変わった2枚の絵を比べて、「間に何が起きたのか」を想像するという学習を行いました。

びしょ濡れになった少年の絵を見て「暑かったから汗をかいた」と想像した人や「水遊びで水がかかった」と想像してる人もいました。

心情の変化や、きっかけを読み解く力を育てるためにも、想像力というのは大切な力です。

「いつ・どこで・だれが・どうした」を抑えながら文章を作成し、発表し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、京都府宮津市について学習しています。今日は、宮津市にある「天橋立」の40年前の写真と現在の写真を見比べながら、どんな所が変化したかについて考えました。

写真を見比べると、40年前に比べて、浜がとても広くなっています。松の木も増え、緑色の部分がさらに増えていました。40年の間に、どうしてこのようなことが起きたのでしょう。

40年前、天橋立の砂浜は波に削られて、ほとんど無くなっていました。また、生えていた松の木も枯れてしまい、美しい天橋立では無くなってしまったそうです。

しかし、今は美しい立派な天橋立に戻っています。一体だれが、このような美しい天橋立を守っているのでしょうか。みんなで考えることにしました。

 

来週には「作品展」、3月には「6年生ありがとうの会」が開かれます。5年生は6年生からのバトンを受け継ぐ立場です。校内の行事や集会活動が、学習とつながっていることを実感する一日でした。

*******

【書き初め「“新しい風”を完成させるぞ!」】

2週にわたり、書き初めに取り組んでいます。5年生の作品は「新しい風」。
今週から「新しい委員会活動」がスタートしています。その新鮮さと、自分たちの手で、学校に新しい風を吹かせるぞ!という思いで、画仙紙に向き合ってほしいと願いました。

“今日の1番(きょういち)”を目指し、集中の時間です。立ち上がって書くと、腰が痛いそうです…「風」の「そり」に苦戦し、「新」の「バランス」に出鼻をくじかれ、気持ちを立て直しながら、時間が進みました。

先週の“きょういち”と比べる人、今日の1、2を比べる人と、出来映えを見比べて、5年生作品展用の「新しい風」が完成しています。

来週の行事・作品展でのお披露目に、ご期待ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ありがとうの演奏を!」】

「6年生ありがとうの会」では、各学年が班長さんへの“はなむけ”の気持ちを、言葉や音楽で表します。
5年生は「♪ルパン三世のテーマ」を器楽演奏します。
今日は、パート練習に力を注ぎました。

2学期の学習を生かして、それぞれのパートのメロディを確実に演奏することをめあてに活動しました。

音楽の時間の中で仕上がることが目標です。

教科書では、鍵盤ハーモニカやリコーダーのパートを、木琴や鉄琴、オルガンに替えています。そこに、ピアノ伴奏や打楽器も加わって、アンサンブルから合奏へと姿を変えていく計画です。

**********************

【理科】

「電磁石の性質」6時間目。
今週は先の2時間で、電磁石と永久磁石の違いを考え、さらに、電磁石の磁力を強くするには、どんな方法があるかを考えてきました。
今日は、実験中心の1時間で、これまでの学習を振り返り、2人1組になって、いろいろな実験を組み立てていく中で、磁力の変化を確かめる実験をしています。

 

【漢字大会】

3学期に入って初めての漢字大会です。

宿題の練習や小テストにしっかりと取り組んでいると、満点をとっています。

今回の大会で満点に届かなかった人は、漢字大会に対する取り組み方について、ふり返る必要がありますね。
第9回の漢字大会に向けて、宿題の練習と小テストに力を注ぐよう、がんばります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、中学の学習を進めています。
習熟クラスは、昨日に続いて「正負の数の加法・減法」の学習に取り組みました。
今日は補充問題で加法減法ともに確実に解けるよう練習しました。
まずは( )を取り外した式に表して、〈例えば、(-3)+(-5)ならば、-3-5〉それから、0を中心として、数直線の左右の移動で考えます。
初めは慣れなかった計算ですが、くり返し練習することで、少しずつ解けるようになってきました。
整数の計算が分かると、分数や小数の計算にチャレンジ。

この順で補充問題を解き進め、少しずつ正答が出せるようになってきました。
残った問題は宿題です。さらに練習を積み重ねることで、正確に解答できるようになってきます。

発展クラスも、引き続き「正負の数」の学習。
昨日から進めている「正負の数の乗法・除法」の学習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌声高らかに!」】

全校で練習してる「♪夢の世界を」と、卒業式で歌う「巣立ちの歌」「ほたるの光」を練習しています。
6年生の歌声は、ほんとにすてきで、聞いている人の気持ちを明るくさせてくれます。

卒業式の2曲は、歌詞を暗唱することがポイントです。6年生の歌声に、歌詞の意味が重なって、小学校の思い出の曲になってほしいなと、こっそり願っています。

歌唱練習の後は、「龍神太鼓」と「嵐山太鼓」の演目グループに分かれ、打ち方やリズムの確認から練習を始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

週末の6時間目は、読書タイム。
読書する人、自分の学習をする人など、自分が集中して過ごせることをこの時間は行います。
今日は、社会の新聞を仕上げるメンバーが多くいました。

 

【Special menu 「郷土料理週間⑤ 京都府」】

This week at school, we are having special menu.
Each day of the week, we are eating a meal dedicated to a different prefecture. Monday's lunch was from Hokkaido. Tuesday, Fukuoka. Wednesday, Kagawa. Yesterday's lunch was from Aichi.
And today, It's from ... Kyoto!

~*~*~*~*~*~

◆今日の献立
・牛乳
・丹後のまつぶたずし
・九条ねぎの炊いたん

郷土料理週間、最終日は『京都府』です。

☆ 丹後のまつぶたずしは、さばのそぼろやかんぴょう、錦糸卵、かまぼこなど具だくさんで、色鮮やかなおすしです。さばのそぼろは、ご飯の間に重ねて入れました。

「まつぶた」という長方形の木箱に入れて作るので、この名前がついたそうです。ですが、地元の人は「丹後のばらずし」と呼んでいます。

☆ 京の伝統野菜の九条ねぎ、人参、油揚げを合わせた炊きものです。九条ねぎは葉がやわらかく、甘みがあるのが特徴的で、緑の葉にカロテンやビタミンBがたっぷり含まれています。京都では「煮る」ということを「炊く」といい、「炊いたん」とは煮物のことになります。

今週は、全国の郷土料理が献立に登場しました。私たちが暮らす京都だけでなく、いろいろな地域に興味を持つきっかけになれば、うれしいです。

来週の献立は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Do your best to stay healthy!(保健室)】

There is a new corona virus recently. Don’t forget to take good care of your health during this season. Exercise regularly, get plenty of rest, eat healthy foods, drink lots of water and wash your hands frequently. Please do your best to stay healthy everyone!

保健室前の掲示が「コロナについて知ろう」に変わりました。
コロナについての○×問題です。あみだくじをたどっていくと、答えにたどりつきます。

新型コロナについては、正しく知り、正しくおそれる事が大切です。
自分はコロナのことをどこまで知っているかな?と考えながら挑戦してみて下さいね。

 

【朝根っこマラソン】

先週のマラソンより少し寒さが和らぎ、準備体操も元気なかけ声で取り組めました。マラソン前に、なわとびの前とびで軽く体をあたためて、3分間走をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、100までの数がのっている「すごろく」をすることから始めました。タブレットの画面でサイコロをして、楽しく進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

来週の作品展に向けて、自分の作品の題名を札に書いたり、作品の頑張り・工夫ポイントを文章でまとめました。

題名の札を、カラーペンでカラフルに工夫して書いていました。

また、書写の作品(フェルトペン)については、今日2回目の清書に取り組み、仕上げました。

来週の木曜日の作品展・鑑賞会に向けて、明日からは話す練習と、友だちの作品をじっくり鑑賞できるように取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「ふゆとなかよし」の学習で、冬を越す花について調べました。

まずは、タブレットを持って運動場へ行き、ロゼットを探して写真を撮りました。その後、教室へ戻って、どんなお花が咲くのかをタブレットを使って調べました。

みんなは、見覚えのある花の写真を見て感激していました。

 

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。
今日も元気いっぱい遊んでいます。

ドッジボールの他には、読書、自由帳、造形室で粘土遊び、図工の作品の仕上げなどをして過ごしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

運動場「5周マラソン」です。
手の振り方も考えながら、自分のペースでしっかり走っています。

「サッカー」の学習です。
ボールを投げて受け取るまでに、何回手をたたけるかな?「5回はできたよ。」「最高は13回…?」などと楽しんで取り組んでいます。

「だんだんサッカーらしくなってきたよ…」
ドリブルの練習もがんばっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「漢字の広場」の学習です。
教科書の絵を見ながら、主語と述語のつながりに注意して文を作りました。

ノートに書けたら、写真を撮り、ロイロノートを使って共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「大きくなったぼく・私」というテーマで、保護者の皆様にご協力をいただきながら、「思い出のものを紹介するスピーチ」と「アルバム作り」に取り組んでいます。

スピーチは、小さい頃に使っていたもの・着ていたもの・遊んでいたおもちゃなどをみんなに紹介しながら、お家の方から教えてもらったお話をしたり、そのものに関するクイズを出したりして進めています。

今後も、子ども達が自分の成長に気づき、自分も周りの人も大切に思う気持ちを持ち続けられるように学習を進めていきたいです。

 

日差しの温もりが、子どもたちの活動を後押ししてくれています。
今日も一日、めあてを持って取り組みました。

*******

【理科「磁石の不思議」】

今日の理科は「N極とS極」の性質について復習した後に、新しい実験をしました。
実験テーマは「磁石を自由にすると・・?」です。

まず、ぼう磁石を、糸で吊り、放っておきます。

だれがやっても、どの磁石も、赤色に塗られた「N極」が同じ方向を向く事がわかりました。
それは「北」の方向です。

さらに、磁石を水に浮かべてみると、

同じく、北を向いて止まります。

「方位磁針」も、この磁石の「N極が北を示す」性質を利用していることを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科「たから島のぼうけん」の書く学習に取り組んでいます。

今日は、前時に仕上げた作文の構成をもとに、宝島の地図を見ながら、冒険の様子を物語にして原稿用紙に書き進めました。

読み手を引きつける工夫を例に出すと、子どもたちは勢いよく鉛筆を走らせました。
字を書く音だけが教室に聞こえるほど、とても集中している姿が見えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ポートボールの学習です。
右・左とドリブルしたり、パス&ドリブルの練習をしたりと、ドリブル練習を中心に取り組みました。

学習の最後には、4つのチームに分かれて攻撃・守備の練習です。
守備側がどれだけ得点を阻止できるかが大切です。

明日は、新しい4つのチームで練習を行い、ゲームをする予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

図書係さんの読み聞かせからスタートです。
2人の工夫した読み聞かせに、みんなが前のめりで聞いていました。

係活動の取り組みも着々と進めているようです。また、HPや学級通信等でお伝えできればと思っています。

 

【音楽「♪グッデーグッバイ・二部合唱に挑戦!」】

「♪グッデーグッバイ」の軽快な伴奏に合わせて、明るい歌声を響かせています。
下のパートをみんなで練習した後に、“上と下”に分かれて歌いました。

両方の音が響くと、自分のパートの音取りに少し不安になります。

それでも、主たるメロディにリードしてもらい、合唱の形は完成しました。

お互いのパートの練習を、もう少し重ねていきましょう。

後半の学習は「♪千本桜」のリコーダーパートの“階名唱”力を注ぎました。

当分「エア練習」が続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目の国語の学習では、「もしものときにそなえよう」の学習を続けています。今日も、図書室に行って、災害に関する情報を探しました。

災害の中でもテーマを絞って、調べ学習を続けています。自分の調べている内容にピッタリの本を探すのはなかなか難しい様子です。「津波について調べている人~!こっちに津波の本があったよ~!」などと、みんなで協力しながら資料を見つけていました。防災ブックの完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数です。小数のかけ算やわり算について学習を続けていました。今日は「小数倍」について学習します。

倍数は、1.5倍や1.8倍のように小数でも表すことができます。小数のわり算の計算方法を生かして「何倍にあたるか」を小数で表すことができるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「漢字大会」を行います。4年生は「都道府県」に関する新出漢字が多く、1学期から長い時間をかけて都道府県テストを行ってきました。

今日は、都道府県の漢字テストです。自信があるという4年生がたくさんいます。これまでの練習が、自信につながっている様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育はサッカーの学習を続けています。今日は最後の6人制ミニゲームを行いました。

ミニゲームをくり返しているうちに、自分達がどのように動けばボールをもらえるのか、ゴールに近づけるのか、分かってきた様子の4年生。

とにかく「空間」に動くことや、「空間」にボールを出すことが大切であることを意識して、展開のあるミニゲームができました。

 

今週は毎日、「郷土食」の献立が並びます。
今日は愛知県シリーズ!「豆味噌」を使った赤っぽく濃い色のお味噌汁に、“おいしい~”の連発!!
山盛りの“お増やし”で食し始めました。すると・・・
「うわあ、三つ葉最高!良い仕事してる」「やっぱり赤出汁はうまいなあ~」と、絶賛の嵐でした!詳しくは「トピックス」コーナーへ!!!

*******

【国語「思考力トレーニング&漢検練習」】

久しぶりの「思考力トレーニング」テキストを進めました。今日の題材は「初めての国の方と会うときに、覚えたい言葉」について、理由を付けて説明する内容です。

「こんにちは」や「ありがとう」などのあいさつの言葉に始まり、「ゆっくりと過ごしてください」や「日本は和菓子がおいしいです」など、相手を想定した場面から言葉や文章を書き進めていました。

理由を聞いていると、「日本の素晴らしさを知ってほしい」「やっぱり、あいさつを相手の言葉で言えることが、相手との心が通じると思います」など、相手のことを思い、日本を好きになってほしいという気持ちを、理由に挙げていた人が目立ちました。

「わざわざ遠い国から来てくれているので、体を休めてほしい」といった、“癒やし”をイメージした理由に、こちらが癒やされる思いでした。

4時間目の国語は、図書室に移動し、漢検の模擬練習を行いました。先週は、点を落とした人が多く、空気がよどんだように重かったのですが、個人練習、日々の熟語宿題、朝根っこでの練習が“効いた”のか、軒並み点数が上がっていました。満点合格の人もいて、意気揚々の滑り出しでした。

前の時間に学習していた漢字や熟語が出題されていて、「勉強したことが出てる!」と、手応えを感じたようです。

さあ、来週金曜日の本番に向け、自学は続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「小物づくり」】

今日から3時間の予定で、手縫いによる“小物づくり”に取り組みます。

これまで「ミシン」を使っていたので、「早くできる」のイメージが根付いてしまっていたようです。「手縫い」の“もたもた感”がぬぐえないスタートでした。

ところが、「どんな小物が作れそうかな?」の意見交流からスイッチが入ったようで、“作りたい物”が決まると、みんな黙々と作業を進めていました。

メガネケースに、手提げホルダー、針山にお札!?入れ・・・思い思いの小物がお披露目できそうです。

 

【国語】

国語は「大切にしたい言葉」の単元を進めています。

自分の座右の銘にしたい言葉を決めて、経験と結び付けて文章に表す学習です。

初め・中・終わりに書く内容など、簡単な文章構成を考え、教科書の例文を参考に、ロイロノートに文章を書きました。

この文章は、卒業アルバムの文集に載せようと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は2時間続きの算数です。
習熟クラスは、引き続き「正負の数の加法・減法」の学習を進めました。
加法減法とも、計算の方法は分かっているのですが、まだ慣れていないために間違うメンバーも多いです。特に小数や分数の計算ミスが多かったです。
今日は、全部正答するまで加法減法の計算をくり返しました。

発展クラスも、引き続き「正負の数」の学習です。
今日から「正負の数の乗法・除法」の範囲を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「世界の中の日本」の単元に入りました。
日本とつながりが深い国々の様子について学習を深めます。

今日は「アメリカ合衆国」について、自分が関心のある事柄を調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「和太鼓を前にして」】

「♪夢の世界を」「♪巣立ちの歌」「♪ほたるの光」の歌唱に取り組んでいます。
6年生の頭声発声の歌声が美しく響きます。卒業式に向け、この心構えで歌の力も上げていきたいです。

“心構え”は、和太鼓に向き合うときも同じにしたいと考えています。長い間生きてきた樹木を切り倒し、幹をくり抜いて造られている太鼓です。
ばちの一打に思いを込め、力強く足を踏ん張って構えてほしいと話しました。

基本のリズムで6基の太鼓が鳴り出します。4小節毎に変わり打ちを行うことにも、慣れてきました。

リズムパターンを2つに分けて打つ活動にも取り組みました。かけ合いの面白さも感じてほしいと思ったからです。

明日から、演目に分かれての練習が始まります。

 

ページ上へ