menu

【Special menu 「郷土料理週間④ 愛知県」】

This week at school we are having special menu.
Each day of the week we are eating a meal dedicated to a different prefecture. Monday's lunch is from Hokkaido. Tuesday's lunch is from Fukuoka. Yesterday, it's from Kagawa.
And today's lunch is ...from Aichi!

~*~*~*~*~*~

◆今日の献立
・牛乳
・菜めし
・とりの甘辛揚げ
・胡麻あえ
・赤だし

郷土料理週間4日目は『愛知県』です。

☆ 菜めしは、刻んだ青菜を混ぜたご飯です。愛知県では味噌田楽と合わせ「菜飯田楽」としてお店で出されているそうです。江戸時代ごろから、東海道の吉田宿(豊橋市)の「茶屋」という簡素な食事処で出されていました。

☆ とりの甘辛揚げは、愛知県の「手羽先揚げ」をイメージした味つけにしました。手羽先揚げは昭和40年ごろ、名古屋市で誕生したといわれ、揚げたての手羽先に甘辛いたれをつけた料理です。

☆ 胡麻あえは、キャベツ、壬生菜、人参を合わせました。胡麻の良い香りがしています。愛知県はキャベツの収穫量が日本一だそうです。

☆ 赤出汁という名前ですが、味噌を使って作る「味噌汁」です。味噌の中には、麦や米を使った味噌など、地方によって色々な種類があります。赤出汁は見た目が赤っぽく、濃い色が特徴的な「豆味噌」を使って作ります。

明日は郷土料理週間の最終日。「京都府の郷土料理」献立を予定しています。お楽しみに!

 

令和4年1月26日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

【京都府まん延防止等重点措置】の適用について

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 さて、京都府では、昨日1月25日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、オミクロン株による感染が急拡大している状況を踏まえ、府全域に於いて【京都府まん延防止等重点措置】を実施し、感染拡大を抑制するための取組を進めることを決定しました。
 適用期間は、令和4年1月27日(木)~2月20日(日)です。
 京都府では、同日「オミクロン株による感染急拡大への対応」を発表しています。下記リンク先よりご覧ください。

 本校では、従来から実施している校内での感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存ですが、今後予定している学校行事等は、内容の変更、または中止することも検討しております。
 さらに、本校内における児童感染者の発生状況や、濃厚接触等による自宅待機児童数の増加によっては、学級閉鎖や学校全体の臨時休業等も想定しております。

 以上、保護者皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 従来からお願いしている通りです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

【参考資料】京都府HP「オミクロン株による感染急拡大への対応」pdf(2022年1月25日発表)

【参考資料】京都市HP「濃厚接触者の特定について」

【参考資料】京都府HP「感染が心配の方・感染の可能性がある方へのお願い」

**********************

(本校資料)新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021改訂版 pdf

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HPより

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年1月版) pdf 厚生労働省HPより

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝で始まります。

3学期に入って、3回目の放送礼拝です。落ち着きと、話を聞く集中力が途切れないのが姿勢から伝わります。

お話の後は振り返りです。キーワードをタブレットに記入し、みんなで共有しました。

「法然上人の御忌会」についてや、仏道における「一に挨拶、二に勤行、三に学問」、挨拶・掃除で人間力を高めること、勉強で知力を高めることを振り返りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムでまねっこ」】

「♪フルーツケーキ」の音楽に合わせて、“リズム楽器”のまねっこ遊びを行いました。これまでは、「タンタンタン(ウン)」の4拍子の中で、まねっこリレーをしてきましたが、今日は“3拍子”がポイントです。

「タンタンタン」だけではなく、「タンタタタン」や「タタタタタン」など、いくつかのバリエーションをみんなで学習しました。

その後は、チームに分かれて“まねっこリレー”の練習です。

友達がどんなリズムパターンを打ってくるか…? わくわくしますね。

3拍子の拍にのって「拍に合わせよう」「全体の流れにのろう」という緊張感も伝わっています。

 

【放送礼拝】

今朝も朝の用意を終えた人から、静かに礼拝の用意をする姿がたくさん見られます。
また、学級代表さんも、みんなに礼拝の用意をしようと呼びかけてくれました。

仏教聖歌を歌った後、「感染症対策」「読書」「法然上人のご命日・御忌会」「心を鍛える黙掃除」などについて学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

前半は「お母さんとの約束」というお話を読み、タブレットの使い方について改めて考えました。
「時間を決めて使うこと」「友達が悲しむような使い方をしないこと」という約束は、学校での約束と重なることをみんなで確かめました。

後半は、全校目標「基本の行いを仕上げよう!」について、一昨日の「にこにこ会議」(学級会)で話し合ったことをノートにまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「3拍子にのって、バンブーダンス!」】

「♪ウンパッパ」を明るい声で歌唱しています。
「ア」と「イ」のメロディを重ねて歌うことにもすっかり慣れ、お互いの歌声を聞きながら歌唱してみようというめあてに近づいています。

今日も、後半は“バンブーダンス”に取り組みました。

“縄”を使った練習を繰り返す時間と「やってみたい!」という友達は、ギャラリーの“竹(バンブー)”で、ステップを踏みました。

「ズンチャッチャッ」の3拍子に合わせて、弾んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

3学期も、毎日「漢字テスト」を実施しています。
テストの前には「漢字大会」ファイルを開き、テスト範囲の音読をしています。
読点「、」の場所に気をつけて、正しく読むことができました。

その後のテストも、集中して丁寧に取り組んでいました。

 

日差しに温もりを感じられる今日この頃、九州や四国地方では、15℃を超えるところがあると予想されていました。

まだまだ本格的な冷え込みは続きますが、春が足早に訪れる予感がします。

今週も半ば、水曜日の朝。Zoom礼拝が実施されました。

校長先生は、感染症対策と読書のススメ、仏道を志す教えなどを紹介されました。

また、読書感想文の表彰もありました。
これからも本を読み、読書記録を残して欲しいと思います。

(* トピックスHPの「礼拝」に3年生の写真を掲載しています。あわせてご覧下さい。)

*******

【月かげの時間】

今日は「生きた礼儀」について考えました。
これからの時代や社会を担っていく子どもたち、礼儀礼節は欠かせないことの一つです。
そこで「礼儀とは何か」を子どもたちに30字程度で考えてもらいました。

全員に聞くと、相手を尊敬することや、みんなが気持ちよく生活するためのしぐさだと発表していました。

後半は教科書のお話を読み、「礼儀」と「生きた礼儀」の違いを考えました。
礼儀正しく行動できる3年生を目指してたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

学習の初めに、テスト返しを行いました。
正三角形の作図の方法をしっかりとおさらいしておきましょう。

さて、今日は、あまりの大きさを表す学習「小数」の単元に入りました。

「0.1L=10分の1」や「小数点の右の位」を重点的に押さえて、ノートにまとめました。
キーワードがたくさん出てきますが、毎時間確認しながら進めています。
明日も、単位換算と小数を学習する予定です。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝からスタートします。

放送礼拝では、校長先生から3学期目標『人としての基本の行いを仕上げよう』についてお話がありました。

校長先生からは「1に掃除、2に挨拶、3に勉強」というお話がありました。掃除は毎日弱い心を試し、心を鍛えるそうです。

4年生では、月曜日の学級活動の時間に「基本の行い」の中でも「黙掃除」に最も力を入れる3学期にしようとクラスで話し合っていたので、より一層「がんばるぞ!」と気合いが入りました。
何事も徹底的に取り組む3学期にできるよう、4年生全員でがんばります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

今日の月かげの時間では、「えがおの花大作戦」というお話を読みました。このお話は、明るく楽しいクラスにするために、進んでごみひろいをしたり、草取りなどをして、えがおの花を広げていったある学校の4年生のお話でした。

文教小学校の4年生は、明るく楽しいクラスにするために、一体どんなことを大切にしているのか考えました。「相手のいやなことをしない」や「相手の気持ちをたくさん考えること」など、いろんな意見が出てきました。最後に、このクラスで笑顔の花大作戦をするなら、どんなことをしたいか、みんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

3時間目の体育の時間は、サッカーを行っています。授業の初めに練習している「ドリブル」や「ボールなれ練習」も、どんどん上達してきました。

今日も、授業の後半は「ミニゲーム」を行います。相手のいないところを探してボールをけることも、だんだん上手になり、パスをつないでゴールに向かうことができるようになっています。

サッカーのルールにも慣れてきた様子です。それぞれが作戦を立てて、自分の役割を果たしながらゲームを行っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では「もしもの時に備えよう」という学習を進めています。この学習では、いろいろな災害への対策を調べ、資料をまとめていくという学習です。今日は図書室へ、資料集めに向かいました

見つけた本の内容から、タブレットにメモを残していきます。その時、大切なのが「出典」を確かめることです。本のタイトルや作者、発行年などを忘れず、ロイロノートにメモしていきました。

本だけで調べきれない部分は、インターネットも使用して調べました。インターネットも同じく、サイトの名前などをしっかりメモしておくことを約束しながら調べ学習を行いました。

 

【静寂の朝に】

登校中の水たまりに“氷”が張っているような冷たい朝でした。その冷たさが、礼拝を迎える気持ちと重なり、“静寂”を演出してくれました。

今学期もオンラインの礼拝ではありますが、心を込めて聖歌を歌い、お十念を称えます。

新型コロナウイルスによる感染が急激に拡がるなか、校内の過ごし方を見直しています。
校長先生から、“そんな時こそ「読書のススメ」”というお話を聞きました。

5年生の教室では、礼拝のお話を聞いて、ポイントとなる言葉やエピソードをノートに書きとめることを習慣にしています。

この“読書のススメ”のお話の時には、教室全体が鉛筆を走らせていました。

画面に「読書の魅力」が提示し、具体的にお話しくださったからです。

静寂と集中と…清々しいひとときを過ごすことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

本校グローバル月間です。
先週は、中国出身の潘先生より、春節について伺いました。
今日の朝日小学生新聞コラムに、イタリア・ポンペイのことや、トンガの大噴火など、自然災害のことと、タイの島に英語表記されている津波警告板についてお話しました。

その後は、iPadを使ってリスニング学習です。

長かったのですが、よく耐えました!

振り返りと確認は次週に行います。

 

【月かげの時間】

月かげの時間のテーマは「本当の自由とは?」です。
中学受験も終わり、今の6年生は自由な気持ちにあふれているようです。自由を満喫するには、自分の中にルールを持つことが大切だという学習でした。
残り少ない小学校生活、ルールを持って過ごし、下学年のお手本となる行動を意識させたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、作品展に向けて「将来の夢」の書き初めに取り組みました。

習字のお手本を横に並べ、トメ、ハネ、ハライ、そして、4文字のバランスに気を付けて書きました。

5枚の清書の中で一番の作品を提出と伝えていたのですが、自分が納得する作品ができないので、追加で何枚も画仙紙を取りに来て、書き続ける6年生もいました。

最終的に作品が完成できず、明日以降に再度チャレンジする人も……。
「将来の夢」の完成に向けて、画仙紙に真剣に向かう6年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、中学校の数学に取り組んでいます。
習熟クラスは「正負の数の加法・減法」の学習。
減法は、加法にかえて計算することになるので、加法をしっかりマスターすることが大事です。そのことが分かって、計算問題に取り組んでいました。
発展クラスも、引き続き「正負の数」の学習を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、新聞作りの続きです。

イラストやグラフ、表などをかき、レイアウトの工夫を加えて、みんなに関心を持ってもらえるような新聞が仕上がってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「照度と温度の関係」】

校内各エリアの“照度”と“温度”調べを整理し、わかったことを記入する学習から始めました。

「明るいから暖かいとは限らない」
「同じ明るさでも、日光の入り方によって室温の高さが違う」
と、発表を聞かせてくれました。

まとめの学習として「冬を暖かく過ごすための着方の工夫」や「日光の取り入れ方の工夫」など、教科書に載ってる資料をもとに、気づいたことや考えたことを書く活動に取り組みました。

「冬を明るく暖かく!」の学習は今日で終了です。

来週からは「食」の領域を学習します。中学校生活に向けて、“自分のお弁当”を描きます。そこには、これまで学習した栄養のバランスや彩りなどを考慮したおかずを取り入れます。コメントも記入し、パネルのようにして発表してもらう計画です。

 

【放送礼拝】

季節は小寒から大寒へと移っています。今が一年で最も寒い時期です。
朝は霜が降り、空気もピリッと冷えていますが、その分、気が引き締まる思いです。
礼拝の水曜日。静けさが学校全体を覆っていて、落ち着いた朝のスタートを切りました。

放送礼拝です。各教室で仏教聖歌を歌います。
はじめに、法然上人のご詠歌・浄土宗の宗歌です。
「月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の心にぞすむ」

続いて「南無阿弥陀佛」「仏の子ども」を歌います。
全員が起立して 教室の阿弥陀さま・近くに見える知恩院御廟の法然上人に、心と歌をお届けできました。

皆でお十念をお称えした後は、校長先生のお話です。

・ 感染症防止のために
・ 法然上人のご命日
・ お釈迦さまの教えと本校目標
・ 読書感想文コンクールの表彰

二十四節気のお話の後は、コロナ感染拡大を防ぐための確認です。明日から2月20日までの約3週間、京都府は「まん延防止等重点措置」が適用されます。三密にならないことなど、約束ごとをもう一度確認しました。

昨日1月25日は、浄土宗宗祖・法然上人のご命日でした。

亡くなられたのは1212年1月25日のことです。当時は多くの人々が戦火や病、食べるものに苦しんでいました。上人は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。人々が人としての基本的な力を高め、平和で幸せな日々を送られるように奔走されたことでしょう。

本校の子ども達は、この3学期前半を「人としての基本の行いを仕上げよう」を目標として今、自らを見つめています。
お釈迦さまの教えに「1.掃除 2.勤行 3.学問」とあります。

掃除が1つ目に挙げられていますが、それは掃除をすることが心を鍛えることに通じるからでしょう。心が鍛えられると、自ずと挨拶も学習も進んでできます。掃除は人としての基本の行いの根本です。特に雑巾掃除は水が冷たくてつらいですが、自分の弱い心が試されます。

今年度の学校生活もあと2か月。

「挑戦」というテーマでキーワードは3つ。

「黙掃除」「一所懸命(全力)」「自分の心を磨く」です。

・*・*・*・*・

【読書感想文コンクール表彰】

校長先生より、読書感想文コンクール受賞者の紹介がありました。
受賞した友達の名前がスクリーンを通して紹介されました。会長賞が2名、京都府佳作賞が1名で、入賞者計6名でした。おめでとうございます!みんなで拍手をして、喜びを分かち合いました。

その後、読書の大切さのお話がありました。
いろいろな本を読むことで、自分の世界(考えや知識)を広げることができます。世界のいろいろな人とつながることができます。自分で考え、理解し、分かろうとする中で、知らず知らずのうちに、語彙や知識が増えていくでしょう。読書で考え、想像の世界を広げましょう。ぜひ、たくさんの本を手に取りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Special menu 「郷土料理週間③ 香川県」】

This week at school we are having special menu.
Each day of the week we are eating a meal dedicated to a different prefecture. Monday's lunch is from Hokkaido. Yesterday, it's from Fukuoka. Today's lunch is from Kagawa!
It is full of lots of healthy and delicious foods.

~*~*~*~*~*~

◆今日の献立
・牛乳
・しっぽくうどん
・まんばのけんちゃん
・金時豆の甘煮

郷土料理週間3日目は『香川県』です。

☆ 冬の寒い時期によく食べられるのが「しっぽくうどん」です。数種類の野菜と油揚げを出汁で煮込み、その出汁を茹でたうどんにかける料理です。今日は玉ねぎ、人参、大根、里芋、ねぎ、油揚げ、鶏肉の具材が入っています。飲食店では、冬の季節の限定メニューとして、提供されることが多いそうです。

☆ まんばのけんちゃんも香川県の郷土料理です。「まんば」というのは野菜の名前で、香川県以外ではあまり出回らない野菜です。今日の給食では、代わりに小松菜を使っています。「けんちゃん」は、豆腐と野菜をいためて作るという意味の「けんちん」から付けられたそうです。

☆ 金時豆を甘く煮ました。ホクホクとした食感で、ほんのり甘味をつけています。煮豆用に甘くたいたり、チリコンカーンなど洋風の料理にもよく使われます。赤色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」とも呼ばれることがあるそうです。

明日の献立は「愛知県の郷土料理」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【委員会活動・代表委員会】

6校時は、代表委員会と委員会活動がありました。
新メンバーになって初めての本格的な活動です!
今回は「スポーツ委員会」の新活動を紹介します。

・*・*・*・*・

【スポーツ委員会「ボールの空気入れを学ぶ」】

新しいメンバーと6年生メンバーで、学級のボールや体育で使うボールの“空気入れ”を行っています。

他のメンバーは「代表委員会」に参加しているので、全員がそろうまでの時間に活動しました。
6年生は、手順がよく分かっているので、4年生の二人にやさしくアドバイスしながら、空気入れの作業が進みます。

自転車用の空気入れもうまく活用して、使いやすい固さのボールに変身させることができました。

この後、全員が教室に戻り「スポーツ委員会企画」「基本の行いの行動化」や「ありがとうの会の役割希望」について意見を交換しました。

 

【朝の会の様子】

朝の会の様子です。昨日仕上げた係ポスターをもとに、それぞれの係を代表して、みんなにお願いしたいことを伝えてくれました。

「忘れてたら教えて下さい」「手伝って下さい。」「忘れないようにしましょう。」などのお願い・呼びかけなど、一言ですが一生懸命伝えてくれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

書写の作品の清書をしました。練習を何回かしてから、うまく書けなかったところを練習してから、緊張感を持って清書しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は「ボールけり運動」です。
ドリブルからスタートして、パス練習、シュート練習といろいろなボールをける運動をしました。

いいお天気の中で、みんな気持ちよく取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は「お正月のくらしとあそび」の学習で「福笑い」を作って遊びました。

一人一人が、画用紙に印刷された「目・鼻・口」などを切り取って、自分の福笑いを完成させました。

子ども達は、おかめさんの顔を見るなり、キャッキャと笑っていましたが、ゲームを始めると教室内が笑い声で一層賑やかになりました。

「笑う門には福来たる」

今年も、にこやかに過ごしたいですね。

 

【朝根っこタイム】

体育でミニマラソンをするため、今週も朝根っこマラソンを変更して、縄跳びの練習をしました。
今日は、前跳び・後ろ跳び・かけ足跳びを中心に練習しました。

多く跳ぶだけでなく、コツを友達に教えてあげられる「縄跳び名人」を目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

昨日の続きで、フェルトペンを使って書いています。
今日は、書きにくい文字や自分の苦手な文字を中心に練習した後、お清書に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

運動場5周マラソンです。自分のペースでしっかり走っています。
良いお天気で気持ちよかったです。

続いて、サッカーの学習です。
シュートやドリブルのゲームをしています。

次は「一輪車」の練習。
チャレンジが続いていますが、少しずつ上手になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「100㎝をこえる長さ」の学習に取り組んでいます。
今日は、いろいろなもの・場所の長さを予想した後に測ってみました。

黒板の縦の長さや横の長さ、本棚の高さ、ドアの横の長さ、スクリーンの横の長さなど、チームで協力して測ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ウンパッパのフレーズを重ねよう!」】

3拍子の軽快な曲「♪ウンパッパ」は、大きく2つのフレーズで構成されています。
その「ア」と「イ」のフレーズを重ねて歌うと、美しい二部合唱のように聞こえてきます。
今日は、その歌い方に取り組みました。メロディをきっちりと歌唱することが、重ね歌い成功の秘訣!3拍子にのって、明るい声を響かせています。

さあ、いよいよ2つのフレーズを合わせる時間です。
やる気満々の2年キッズは、見事に完成していました。

タブレットに録音し、聞き返すときは冷静です。
「声を張り上げすぎとちがう?」「声の大きさが合っていないな」と分析してくれました。明日は、お互いの声を聞き合って歌うことに気をつけましょうね。

後半の時間は、フィリピンの民族舞踏「ティニックリング」のような“バンブーダンス”の練習です。

縄を使って“ズンチャッチャッ”のリズムを刻みます。「閉・開・開」のくり返しに、先週練習した3拍子ステップが加わります。

チーム毎に分かれて練習しました。“こわい”という気持ちを少なくするために、縄を代用していますが、かえって動かしづらく、慣れるのに時間がかかりました。

終わり頃にはタイミングがあってきて、3拍子のステップがあちこちで見られるようになりました。
少しずつ竹の竿に替えてチャレンジする予定です。

 

朝晩は冷えますが、昼間は風が弱く、日差しの温もりも感じられました。
3年生の子どもたちは、それぞれにめあてを持って活動しています。言われてことを行動するのではなく、自分から計画的にやるべき事をきちんと進めることが大切だと思います。
目の前のことを一つ一つ確実に仕上げていきたいです。

*******

【体育】

ポートボールの学習をスタートしました。
教室で学習の流れを説明した後、グラウンドに出て、チェストパスやドリブルの練習をしました。

その後、グループに分かれて、ポートボールのルール確認と攻撃側・守備側の練習に取り組みました。

とても上手に活動できていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪パフのストーリー」】

「♪パフ」という歌を学習しています。この曲は、かいじゅう・パフと少年ジャッキーの出会いから別れまでが、お話のように描かれています。

みんなで5番までの歌詞を音読し、場面ごとの“ストーリー”を理解しました。

メロディは大変覚えやすいのですが、“言い回し”と“リズム”を合わせるのが難しく、慣れるまで時間がかかりました。

5番目を“少しゆっくりして”歌い、“お別れの感じ”を表そうと、気持ちを込めて歌唱することができました。

音楽室で「ドレミ」の階名を書き込んだ後は、教室に戻り、メロディをリコーダーで演奏する練習を行いました。

「ファミレ」の低い音の指使いは、次の時間の課題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

毎日美味しくいただき、完食する子どもたちです。

今週は、全国の郷土料理週間です。
昨日は北海道、そして今日は福岡県の郷土料理でした。

普段味わえない献立に、3年生はわくわくしながら食べています。
明日は、香川県の郷土料理を楽しみます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前半は、地図帳ゲームをしました。

みんな目をこらして探す姿は、ほほえましいです。

合わせて都道府県も覚えていけるようにしたいです。
後半は、京都市の様子と移り変わりを学習しました。

明治や昭和の三条大橋や南座、疎水、京都駅、蹴上など、平成・令和とそれぞれが移り変わる様子を知りました。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムで、音読を行いました。3学期は「四字熟語」の音読を行っています。

意味を合わせて音読し、暗記が出来るように特訓します。まだまだ音読ファイルを開きながらですが、慣れるまで何度もくり返し練習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダーの低い音&高い音」】

「♪こきょうの春」と「♪千本桜」のリコーダー練習に取り組んでいます。
どちらも「低い音」と「高い音」が登場し、4年生のリコ-ダー力(!?)を高めてくれます。ただ、マスクを外しての練習は数分です。

その分、エア練習でみっちりと指使いを確かめます。「♪こきょうの春」は先週より、ぐんと音がそろってきました。

もう1曲の「♪千本桜」は、音楽室でたっぷりと「階名唱(ドレミで歌う)」を行いました。

リズムにのって、はじめの部分を吹いてみると…

いい感じです。ノリノリのフレーズに後押しされて、やる気も上がるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目、国語の学習は「もしものときにそなえよう」という学習をすすめました。

この単元では、災害について調べた事をまとめ、伝え合う学習を行います。どんな災害があるかについて、まずはみんなで出し合いました。

雷、台風、洪水、大雪など、たくさんの意見がクラスからあがりました。まずは調べていく災害のテーマをロイロノートで色分けをして選びました。

次の学習からは、図書を使って資料を集めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

4時間目は社会です。社会では、今日から京都府の宮津市について学習を進めます。宮津市は、京都の中でも観光業が盛んな場所です。今日は「天橋立」の秘密について考えます。

天橋立は独特な地形ですが、どうしてこんな地形ができたのかを予想し、意見を出し合いました。「隕石が落ちてきた!」や「昔の人が向こう岸に渡れるように作った!」など、いろいろなおもしろい予想が出ました。

天橋立は、河川から流された砂や小石が、海の流れによって押し戻され、長い年月をかけて堆積して出来たものと分かりました。大自然の力に、みんなびっくりしていた様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字大会の5回目を行いました。漢字検定に向けて、それぞれが漢字練習を頑張っています。冬休みの努力の成果を発揮できるよう、集中して取り組んでいました。

漢字は正しく書くだけではなく、ハネやトメ、そのバランスや美しさも大切です。一文字ずつていねいに書くことを意識してテストに臨んでいます。

 

【国語「複合語を楽しもう」】

1時間目の国語で「複合語」を学習しました。
「複合語」とは、2つ以上の言葉が結びついて、新たな1つの言葉になったものです。
教科書には、既習の「和語」「漢語」「外来語」の組み合わせで、6種類の複合語があることを知らせています。
ノートに整理しながら、いくつかの複合語探しを行いました。

「粉ミルク」「スープ皿」のように「外来語」と「和語」の組み合わせや…「ピアノ教室」「電子メール」などの「漢語」と「外来語」の組み合わせを見つけました。近くの座席同士で相談していると出てくるのですね。

複合語が…「粉末スープ」に「文教バッグ」「コピー用紙」・・・
ほかにも、長い複合語を短くして使う場合や、単独の言葉同士が複合語になると「音」の高さが変化することなどについて知ることができました。

意識せずに使っている複合語が、さまざまな約束のもとに構成されていることを学習できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「さあ、作品展だ!」】

来週に開く「作品展」に向けた最終準備の時間です。
こちらでは、図画作品をタブレットに取り込んで、プレゼン画像の準備を行っています。

もう一つのテーブルでは、電動糸のこを使って「糸のこすいすい」の作品完成を目指していました。

こちらのテーブルでは、組み立ての順番をチェックしたり、パーツの色塗りの仕上げに向かっていました。

鑑賞プリントに自分の作品をふり返るコメントを記入する姿も見つけました。

「作品の題名について」や「こだわって創作したところ」など、くわしく書き進めることによって「鑑賞会」を充実することができます。

図画や工作の多彩な作品が、体育館に並ぶことを楽しみにしています。

 

今年に入ってから、初めて席替えをしました。
新しい座席、新しいチームで、心新たに学習に励もうという意気込みが、今日の一日で感じられます。

*******

【国語】

国語は「大切にしたい言葉」の学習を進めています。

自分の「座右の銘」にしたい言葉を選び、その言葉に結びつく経験について文章に表します。
今日は「座右の銘」にしたい言葉を見つける活動をしました。偉人の名言、ことわざ、慣用句などを調べ、「座右の銘」にしたい言葉を決めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、昨日から両クラスとも「中学の数学」に取り組んでいます。
習熟クラスは「正負の数の表し方」「絶対値」「数の大小」などの練習問題を終え、確かめの補充問題に取り組みました。続いて、正負の数の加法、減法も進めることができました。
最初のスタートが大事なので、全員が理解できるように、じっくり学習を進めています。

発展クラスも「正負の数」の学習です。時間を決めて問題に取り組み、答え合わせを行い、正誤を確認しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、先週から始めている新聞作りの続き。

「アジア・太平洋に広がる戦争」「新しい日本へのあゆみ」の2つの単元から一つ選んで、その中で自分が関心を持った内容を新聞にまとめています。
貼り出された新聞を見た6年生が、興味を持つように仕上げることが目標です。
文字ばかりでなく、イラストやグラフ、表などを入れて、レイアウトを工夫し、「ひと目で内容が分かる」ようにまとめたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「マット運動」】

体育は3学期に入って「大縄跳び」と「マット運動」に取り組んできました。

大縄跳びは、グループごとに8の字跳び「100回」を飛びます。
はじめは5分間でも100回を跳べませんでしたが、今日は「1分40秒」の最短記録で飛び終えました。

マット運動は、テストです。2人以上が同時に2種類の技に挑戦します。
4枚のマットを、どのように使うかを考えて取り組みました。

最後に、全員で一斉に前回りをしました。
体が大きいので、横向けたマットからは少しはみ出してしまいます。

 

【Special menu 給食】

This week at school we are having special menu. Each day of the week we are eating a meal dedicated to a different prefecture. Yesterday's lunch is from Hokkaido. Today, it's from Fukuoka. It is full of lots of healthy and delicious foods.

◆今日の献立
・牛乳
・かしわめし
・子持ちシシャモの磯部揚げ
・だご汁

郷土料理週間2日目は『福岡県』です。

☆ 九州では鶏肉のことを「かしわ」とよびます。「かしわめし」は鶏肉や野菜、きのこなどの具材を煮たものをご飯に混ぜ合わせた料理です。今日の給食は、鶏肉、ごぼう、人参、しめじを使いました。家庭料理として日常で食べられたり、祭りやお祝い事の日にも食べられるそうです。

☆ 子持ちシシャモは、小麦粉に青のりを混ぜて、磯部揚げにしました。衣がふんわりとして食べやすいです。小骨に気をつけて、よく噛んで食べました。

☆ だご汁の「だご」は「団子」という意味の言葉で、福岡県にかぎらず、九州全体でよく食べられる「おふくろの味」だそうです。みそ仕立ての他に、しょうゆで作ることもあります。「だご」は小麦粉を水で練って、平たい形を作りながら、汁に入れて煮込みました。

明日の献立は「香川県の郷土料理」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

3学期全校目標「人としての基本の行いを仕上げよう」のクラスの取り組みについて話し合いをしました。

過半数の人が、基本の行いの中で「黙掃除」を選びました。「むだなおしゃべりが聞こえる」「集中できていない」という課題があがり、改めて、みんなで黙掃除をがんばることを決めました。

また、係活動のポスターの仕上げを行いました。

明日は、みんなにポスターの内容のお知らせをしてもらう計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「たぬきの糸車」の内容理解を進めています。言葉の意味を考えたり、「いつ・どこで・だれが・なにをした」のそれぞれについて文章から考えまとめました。

また、書写の練習の2回目にも取り組みました。

お手本をしっかり見て、時間いっぱい練習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「フルーツの名前でまねっこあそび」】

聖歌「法然上人頌」の1番を通して歌えるようになってきました。「われらが、祖師や~」と高らかに歌い上げるところが、とってもお得意です。

次の時間は2番まで進み、「聖日参拝」で全校キッズと歌唱できるように練習しましょう。

今日は「♪フルーツケーキ」の曲から、いろいろなフルーツを登場させ、チームで言葉まねっこのリレーに取り組みます。一人が「りんご」と発すると、みんなも「りんご」とまねっこします。

“タンタンタン”の3拍子に合わせて、メンバー全員でリレーを続けるという課題を出しました。自分のフルーツを決めて、次々へリズムと言葉が弾みます。

最後の友達のフルーツをまねっこした後は、みんなで「パクパク、ペロリン!」と、みんなで声を合わせてフィニッシュです。

チームの中で順番を決めることや、フル-ツが同じにならないようにすることなど、楽しく相談していました。このあと、舞台から発表をしてくれました。

 

【学級活動】

議長団4人が前に出て「にこにこ会議」を進めています。

今日は、全校目標「基本の行いを仕上げよう!」について、学級の姿を振り返りました。

まず、特に「がんばっているところ」や「よいところ」を出し合いました。
その次は「これから、もっとがんばっていきたいところ」です。

課題を具体的に話し合い、目指す姿をみんなで確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日からサッカーの学習に変わります。
まずは、いろいろなボールコントロールにチャレンジしました。

次に、運動場「5周マラソン」です。
自分のペースでしっかり走っています。

足の裏でボールをコントロールする練習をしているところです。

「的当てゲーム」をしています。
5m先のコーンに命中すれば合格です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

今日は、フェルトペンで書く練習をしました。
「文字の中心」や「文字の大きさ(ひらがなより漢字はやや大きめ)」などをポイントにして、一画一画丁寧に書いています。

今日もとても集中した雰囲気の中、練習することができました。
明日は、書写の仕上げを行います。

 

冷たい風が吹き、寒さが強く感じられる時期です。子どもたちは、防寒対策をして元気に登校してくれました。お昼からは日差しが届き、ぽかぽか陽気のひとときを過ごすことができました。
今週も力いっぱい教科活動・学校生活に励みたいと思います。

*******

【学級活動】

席替えと係活動の準備を進めました。新しい座席とチームで意欲的な活動が促進できればと考えます。第一歩は係活動の計画と準備です。

メンバーで集まり、これからの予定を立てていました。

「計画・準備・実施・見直し」のサイクルで取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2・6校時「お~い、お茶俳句大賞」に応募する作品作りに取り組みました。
17音に自分自身の伝えたいことや見て不思議に思ったこと、季節が感じられたことなどを込めて仕上げました。

今回は、これまでの俳句のルール(季語を1つだけ入れる、直接的な言葉は使わない、五・七・五でまとめる)に加えて、「自分が一番伝えたいことが中心になるよう、意識するように伝えました。

それぞれに2つ以上の作品を時間いっぱい使って仕上げました。
今週の学級通信でも、いくつかをご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

はじめに、じゃんけん大会やゴム遊び、英語ストレッチ、日常的な会話の発音練習などでウォーミングアップ!

楽しく取り組み、笑顔が広がります。

学習の後半は、タブレットを用いてMr.Yokoyamaの問題に取り組みます。
先生の問題をリスニングして、それに合う図を選択する学習です。

みんな、とても集中して頑張っていました。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は、3学期の学級目標について決めました。4年生では、学校目標に基づいて、基本の行いが徹底できるクラスにしていこうと話し合いが進みます。

3学期からの議長団を中心に、クラスでの話し合いが行われました。今の4年生が一番がんばらなければならない事は何か、全員で相談しながら課題を見つけます。自分達だけで進める話し合いも、上手になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目、算数の学習は、「あまりのある小数のわり算」に挑戦しました。小数のわり算も、整数のわり算と同じように、あまりを出して計算することができます。

線分図を利用して、わり算のしくみを分かりやすく考えました。あまりの小数も、わられる数に小数点をそろえるというポイントをおさえて計算問題に取り組みます。
その後は、小数点以降もわり進めて、あまりを出さずに計算する小数のわり算にも挑戦しました。小数を使うと、あまりを出さずに、どんどんわり進めることができるという事が分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4時間目は、体育です。引き続きサッカーに取り組んでいます。ボールならしの練習では、リフティングにも挑戦しました。

ひざや足の甲など、ボールを足のいろいろな場所で触っていきます。ボールは強く蹴りすぎないこと、やさしく扱うことで思い通りにボールを動かすことができます。その後は、ミニゲームをしていきます。今日は「作戦を立ててゲームをしよう」というめあてを持って取り組みます。

作戦タイムでは、ポジションについて担当を決めていたり、相手をゴールに近づけないような作戦が話し合われていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

5時間目は、漢字検定に向けての練習を行いました。先週の月曜日に取り組んだ練習問題の結果を踏まえ、それぞれが1週間勉強を頑張ってきました。

前回に比べて点数が上がり、子ども達からはガッツポーズが見られました。本番まで残り2週間。全員「本気」で挑戦します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、京都府舞鶴市について学習を続けています。今日は、舞鶴市が交流を盛んに行っている3つの都市についてを分担して調べ、まとめたものをお互いに発表して交流しました。

教室の前に立ち、それぞれが調べたことをみんなに説明していきます。また、自分が調べた都市以外の発表に対して、質問などをしながら、全員で調べたことを共有しました。

ナホトカ市・大連市は引き上げ船が多く来港したことがきっかけとなり、ポーツマス市では赤れんが博物館に、れんがが寄贈されたことをきっかけに交流がスタートしたことが分かりました。

授業のまとめとして、どうして国際交流を続けているのかについて考えます。貿易のため、困った時に助けてもらうためなど、いろいろな意見が出ました。

教科書を確認すると、国際交流は二度と戦争を起こさないために、世界平和を願って始められたそうです。他にも、他国の文化を知る事や、環境問題についての意見交流など、その目的はたくさんあることが分かりました。

 

ページ上へ